ガソリン クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

ガソリン のクチコミ掲示板

(3277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

オクタン価について、、

2005/02/04 12:50(1年以上前)


ガソリン

スレ主 オクタン?!?さん

レギュラーガソリン、ハイオクなどは、オクタン価が高いほど高品質、低燃費といえるのでしょうか?レギュラー車なのですがオクタン価が高いレギュラーガソリンほど良いことになるのでしょうか?

書込番号:3880689

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 オクタン?!?さん

2005/02/04 12:51(1年以上前)

顔アイコンがお婆さんでした、、すみません。

書込番号:3880692

ナイスクチコミ!0


オクタンさん

2005/02/04 12:54(1年以上前)

顔アイコンが間違えていました。

書込番号:3880700

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/04 14:02(1年以上前)

オクタン?!?さん  こんにちは。  と、言うより エンジンの仕様に応じて指定されたガソリンを使う、、、では?

オクタン価が高いほど圧縮しても自然発火しにくく
車全体の性能/仕様/ユーザーの運転技量で 低燃費になる、、のでは?

書込番号:3880878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/02/04 15:51(1年以上前)

>オクタン価が高いほど圧縮しても自然発火しにくく

ガソリンエンジンはディーゼルではないので圧縮による爆発はしていません。
また点火プラグによる強制着火なので自然発火はしません。

ハイオクは内燃機の燃焼過程で過早発火などの異常燃焼による
ノッキングを起こしにくくするためにノッキングしにくいイソオクタンの割合を多くしたものです。

最近のほとんどの車にはノックセンサーが装着されているので
ノッキングを起こすことは無いでしょう。
レギュラー仕様のエンジンにハイオク入れても害は無いでしょうけど、もったいないですね。

ハイオク=高品質・低燃費、ではないようです。

書込番号:3881120

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/04 16:09(1年以上前)

こういう説も、、、
http://www5b.biglobe.ne.jp/~abemoto/gasoline.htm

書込番号:3881172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/02/04 17:02(1年以上前)

BRDさん

HP拝見しました。
なるほど〜、私の認識に間違いがあったようですね。
失礼いたしました。(^−^;)

書込番号:3881303

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/04 17:28(1年以上前)

( にゃん吉。さん  こんにちは。 もう40年以上前に習ったので 間違ったかなーと思いました。 ノッキングセンサーなんて当時無かったので 踏み込むと簡単にコンコン鳴ってたから 最近の人にとって 死語になったのかも知れませんね。  )

書込番号:3881374

ナイスクチコミ!0


GASSHOPさん

2005/02/05 23:38(1年以上前)

ちょっとそれるけどハイオク仕様車にレギュラーを入れるとパワーダウンして燃費が落ちます。1回や2回給油しただけでは変わりませんが。
指定どおりがイチバン。でもレギュラー仕様の場合たまにハイオクを入れてみては?燃焼状態にもよりますがカブリの改善や燃焼室のクリーンアップ効果があります。

書込番号:3888455

ナイスクチコミ!0


ねこ元気さん

2005/02/08 19:09(1年以上前)

指定ガソリンを入れるのが良いと思います。質問のレギュラー仕様にハイオクガソリンではもったいないと思います。また、ハイオク仕様にレギュラーガソリンでは、エンジンにダメージを与える上にパワーダウンと燃費低下になる場合が有るからです。
今の車はノックセンサーをはじめ、いろんな所がコンピューター制御されているので、神経質になる事は有りませんが、圧縮比は変更できません。よって仕様以外のガソリンは、デメリットは有っても、メリットは少ないので、お勧めしません。(オクタン価が高い=高品質、低燃費とは言い切れません)
あと、ハイオクガソリン=クリーンとは言い切れません。ハイオクガソリンはレギュラーガソリンと比べて、分子の構造上エンジンルーム内が汚れやすいので、清浄剤を添加していないと使い物にならないそうです。ただ、インジェクションやキャブレターの清浄効果に役立ったいるとは思います。
余談ですが、私自身の経験で、レギュラー仕様のキャブレターエンジンに無鉛ハイオクを入れると、より低回転が使えるようになります。

書込番号:3902165

ナイスクチコミ!0


TolaPaPaさん

2005/02/08 23:06(1年以上前)

ハイオクとレギュラーガソリンの差を調べましたところ、重量あたりの燃焼エネルギーは同じ。比重はハイオクの方が数パーセントほど重いと出ました。
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0001414/2/0330kakuho2.pdf
http://qube.mech.nitech.ac.jp/~lab/car_related.html ガソリンは容積(リッター)で売られていますので リッターあたりの燃焼エネルギーはハイオクが数パーセント高いのは確実と思われます。ところがほとんどの場合、石油会社/自動車会社は燃費に変化はないと説明しているように思われます。 どうにも腑に落ちません。どなたかうまい説明をご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:3903521

ナイスクチコミ!0


車やさんさん

2005/02/12 16:33(1年以上前)

エンジンがコンコンいう→ノッキングではありません。走行中に耳で確認できるノッキングとはカリカリ音がほとんどです。コンコン音、カンカン音は単に回転数とギヤが合っていないか、クランクを叩いているかが大半です。また、日産車の4気筒ではレギュラー指定車にハイオクを入れた場合、平均2Km/リッターの燃費向上が見られました。また、カタログなどには、ハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合、エンジン本来の性能は発揮出来ない旨が記載してあるはずです。

書込番号:3920674

ナイスクチコミ!0


レギュラー乗りさん

2005/02/20 17:45(1年以上前)

何もチューニングしていない車であれば、レギュラーでもいいと思います。ただ、ハイオクには洗浄剤が入っているのでホームセンターなどで売っている洗浄剤を入れるのと似たような効果があると思いますが?

私は、レギュラー車でマフラー、エアエレメント、プラグの交換だけですがハイオク燃料を入れると車の調子がいいのです(排気音が静か目になる、低速トルクの落ち込みが改善されるなど)。

前の車はハイオク車でマフラーなどをいじっていたので、別に疑問はありませんでしたが。

書込番号:3962184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/02/21 22:14(1年以上前)

圧縮比に注目してみるのもありかと。
昔に比べるとレギュラー仕様のエンジンでも圧縮比が高かったりします。

レギュラー仕様でも10こえるあたりから、ハイオク入れるとわかる人はわかるみたいです。というか、吹け上がり下がりが違います。
パワーが上がるなら、燃費もそれに伴い上がります。費用対効果を考えるとその人の財布次第ですが。

ハイオク仕様で分かり易いのはターボ(一部除く)や、S2000等高圧縮比NA。レギュラー入れると壊れると明記しています。

書込番号:3968568

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/02/24 19:12(1年以上前)

普通の車は圧縮比が10を超えたあたりからハイオクが指定されています。
でも圧縮比が13もあるのにレギュラー指定の車もあります。
メカニカルオクタン価が低いから燃料に頼っているという説もありますね。

書込番号:3981343

ナイスクチコミ!0


危険物取扱者に聞こーーさん

2005/03/10 19:32(1年以上前)

皆さんの知識が大変素晴らしく勉強になりますが・・・一点だけ疑問です。。

疑問というか、自然発火についてですが、ガソリンも軽油も通常自然発火はしないと思います。

正しくは、ある一定の条件では自然発火があり得るかも知れませんが、制御された自動車のエンジン内部ではまずあり得ません。

ガソリンは危険物第一石油類に分類され、引火点は摂氏マイナス40度以下で、軽油は危険物第二石油類で引火点は摂氏40度以上・・・だから、寒冷地でもガソリンエンジンはバッテリーさえ生きていて、プラグがスパークすれば簡単に始動(引火)します。
(適切な爆発限界内であること。言い換えれば適切な混合気。)

一方軽油を燃料とするエンジンは、ご案内のとおりプラグなどの着火装置がありません。
これは、温度は失念しましたが、ガソリンより低い「発火点」を利用したもので、確か300度代だったと思いますが、高圧縮時に発生する熱量を利用して、発火させているのだと言うことです。
ガソリンの発火点は400度代だったかな?・・・

もっとも、寒冷地では軽油の流動性が落ちて始動しにくいようで、軽油の寒冷地仕様なんてありますね。・・・冬の万座高原で、噴射ポンプなどにお湯をかけて助かったことがありますが。

話を整理すると、
発火点・・・ある一定の温度で、燃え始める温度。
引火点・・・ある一定の温度で、火源を近づけると燃え出す温度。
自然発火・・常温で、なんらかの原因(化学反応等)で発火する現象。
      たとえば、油が付着したボロ布からの発火、食用油の油粕      をキッチンぺーバーで拭いたまま放置して発火。
      また、かんなくずを大量に積み重ねて発火することが知ら      れているようです。

以上のことから、油を燃焼させて動力を生み出す内燃機関内においては、自然発火は考えられません。

因みに私は危険物取扱者ではありませんが、ガソリンスタンドは営業中必ず、この危険物取扱者がいなければならないと言うことらしいです。
正確には、保安監督者ですね。

書込番号:4050722

ナイスクチコミ!0


昔は走り屋さん

2005/03/18 00:41(1年以上前)

この話を見ていまして、、、
皆さんがココで仰る自然発火とは、どうもデトネーション(異常燃焼)の事を仰ってる様に思います。 (^^ゞ
あくまで私的意見ではありますが、昔、レギュラーのみ使用していたエンジンと、その後OHしてハイオクのみ使用していた場合では、確かにピストンやシリンダーヘッドへのカーボンの付着量が違ってました。
因って、レギュラー仕様のEgでも、それなりに洗浄効果を期待してハイオクを入れるのは無駄では無いと思います。
私は、定期的に腰上OHしちゃうんで、どちらでも良いのですが、財布に余裕が在る方ならハイオクがオススメなのでは!? (●^o^●)

書込番号:4086601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/06 04:40(1年以上前)

いろいろと勉強になりました、長文ご苦労様です。

>オクタン価が高いほど圧縮しても自然発火しにくく
これを問題にしているのであれば、この方の言いたかった事は"着火点が高くなった"と言う事でしょう?

>オクタン価が高いほど圧縮しても発火しにくく
どちらかと言うと誤字脱字の範疇と思われます。

書込番号:4217330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どちっが?

2005/02/04 12:32(1年以上前)


ガソリン

スレ主 ENE VS Eさん

エネオス、出光のレギュラーガソリンどちらを入れますか?みんな、同じことは知っているのですが、、ブランドやカード特典など違いますから。ご回答お願いします・・

書込番号:3880628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件

2005/02/04 20:23(1年以上前)

カード年会費が要らない事と、リッターあたり2円引き(店頭価格から2円、請求時に2円、計4円引き?)なので、出光に一票。

書込番号:3881995

ナイスクチコミ!0


オクタンさん

2005/02/04 23:31(1年以上前)

エネオスって、エネオスカードとTSUTAYAカード併用して使うことは、可能なのでしょうか?

書込番号:3882996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最近、高くなってきていませんか?

2005/02/01 21:53(1年以上前)


ガソリン

スレ主 カメの甲羅さん

最近ガソリンが、レギュラー109円だったのが113円になっています。ちなみに奈良県です。安く入れたいのですが、モービルは良かったですね!加速、燃費の方は、、他は分かりません。モービルは少し遠くになってしまい、近くにあるのが出光、エネオス、エッソぐらいで、、エッソならモービル系列ですし良いのですが、悪いという評判もありますし↓ずっと出光を入れてきた身なので元に戻そうかと、、しかし、エネオスがなぜか新鮮に見えてしまいます。この三つ(出光、エネオス、エッソ)どれが良いと思われますか?皆さんの意見をお聞かせください。本当は、自分で確かめるのが一番ですが、なにしろ混ぜることが嫌いなもので。

書込番号:3868826

ナイスクチコミ!0


返信する
国語教師さん

2005/02/02 00:57(1年以上前)

日本語が妙になっています。読み直してから投稿してください。
レギュラーは一緒です。気にせず混ぜてください。

書込番号:3870070

ナイスクチコミ!0


カメの国語教師さん

2005/02/03 08:16(1年以上前)


レギュラーは一緒です。

エネオスであろうが シェルであろうが エッソ 出光
運ばれてくる車の色が
違うだけで
中身は 一緒です。
 精油所が同じで ローリーの 色がちがうだけです。



 ただ ハイオクは 各社多少相違しているようです。





書込番号:3875562

ナイスクチコミ!0


マチュウピチさん

2005/02/07 02:37(1年以上前)

奈良県にお住まいですか?では、阪奈道路・大阪方面・生駒インター
超えたすぐのモービル(マスオ)異様に安いですよ。セルフですが・・・・
いつも二三台給油しています。

書込番号:3895168

ナイスクチコミ!0


gensukeさん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/29 20:34(1年以上前)

4月から一気に5円前後値上げするらしいです。
卸値の高値が販売に転嫁されるようです。
せめてもの抵抗で3月31日には満タンにしましょう。

書込番号:4126817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

なんでだろう???

2005/01/29 21:44(1年以上前)


ガソリン

スレ主 旅人♂さん

エネオスでメーカーは一緒なのに○○石油SS、と会社名が違うだけで価格が違う所がありますが何故同じエネオスなのに価格が違うのでしょう?近くのエネオス達は別々の会社名で2〜5円は違ってます。

書込番号:3853552

ナイスクチコミ!0


返信する
IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/01/30 01:25(1年以上前)

販売会社によって仕入れの量が違いますから、
仕入れ単価も違うし、儲けの考え方も違います。

書込番号:3854888

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅人♂さん

2005/01/30 18:39(1年以上前)

仕入れの量の違いは分かるけど、単価も違うんですね。同じエネオスでも複雑・・・ ちなみにハイオクに入ってる添加剤は一緒なんですよね?単価が安いと多少粗末なハイオクとか・・・

書込番号:3858015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2005/01/30 20:09(1年以上前)

分かってないね。
要するに1万L買うのと2万L買うのでは値段が変わってくるという事。
多く買う方が安くなるのは資本主義では当たり前の事です。
少数作るのと多数を作るのでは原価が変わってくるのと一緒です。

書込番号:3858488

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/01/30 22:27(1年以上前)

>>仕入れの量の違いは分かるけど、単価も違うんですね。

そりゃそうですよ。
1軒で営業しているお店と、チェーン店10軒でやっていればぜんぜん違いますよ。大量に買ってくれるお店はお得意様Aランクです。

大量に石油を使う某会社の担当者に聞いた話ですが、
契約は入札で向こう半年分の価格を決めるそうです。
小型タンカーで運搬、週に○便。
単価は教えてもらえませんでしたが、スタンドで買うのがばかばかしくなるような価格だから知らない方がいいよって言われました。
スタンドに入る価格の○分の1だよ・・・と話を濁しました。

書込番号:3859299

ナイスクチコミ!0


イスト乗りさん

2005/01/31 13:43(1年以上前)

物流の基本を教えてあげないと...

判り易く言えば、電化製品で量販店によって価格が違うってことです。

書込番号:3862049

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅人♂さん

2005/01/31 15:58(1年以上前)

お恥ずかしい、おっしゃる通りですね。

書込番号:3862488

ナイスクチコミ!0


税務署に聞こーーさん

2005/03/10 18:27(1年以上前)

古い書き込みに今さら何ですが・・・見ちゃったもので。

ガソリンはリッター当たり揮発油税や地方道路税など約53円余りの
税金が課せられていますよね。

だから、ガソリンスタンドの何分の一の価格では、この税金が課せら
れていないと解します。
従って、この燃料を自動車用として売ったり、知りつつ使用すれば脱税
に当たると思います。

ガソリン・・・103円で売っていれば、53円が税金だから、実質
リッター50円・・・ガソリンが高いのではなく、税金が高いんです
ね。。

因みに、トラックに灯油を入れて走れば、やはり脱税です。
たまに捕まってますよね。

書込番号:4050469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/05/08 23:20(1年以上前)

ガソリン税その上に消費税までかかっているんですからね。
軽油税には消費税は加算されませんけど。

書込番号:4225698

ナイスクチコミ!0


VSDさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/04 20:17(1年以上前)

今更ながら、ガソリンに関しては工場出荷の時点で課税されてますから。
正確に言うとメーカーによっては配送センターまでは無課税で
店舗に運ぶローリーに積んだ時点で課税の2種類有る。

店に入って客に渡るときに課税される物じゃない。

書込番号:11583349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ガソリン

スレ主 よっしぃ8888さん

現在、エッソのハイオクを会員価格+スピードパスにて115円にて給油しております。ただ、自宅よりちょっと離れているので割安感がありません。どこかお勧めのところはあるでしょうか?ちなみに北区(さいたま市北部)在住です。

書込番号:3852132

ナイスクチコミ!0


返信する
HNP10乗りさん

2005/03/01 23:20(1年以上前)

さいたま市北区だと遠すぎになっちゃいますねぇ。
私が入れているエネオスのセルフは越谷市なのですが、現金会員カード(店内にあるガチャポンで100円)使用でレギュラー2円引き、ハイオク5円引きで、今はニューエネオスヴィーゴお試しキャンペーンでハイオク更に2円引きになり、ハイオクが108円/lです。

書込番号:4006998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ガソリンの話ではないのですが・・・。

2005/01/26 22:08(1年以上前)


ガソリン

スレ主 くまたんとチョッパーさん

車に詳しい方がいるので質問があるのですが・・・。
先日、BMWツーリングを買いました!2001年の車なのですが
アルピナのエアロとホイール(スプリングも)をはいてるのですが
地下の駐車場に入れるたびに車体を擦ってしまいます。
何か安く済む対策はないでしょうか?スプリングを変えるしか
ないのか?他に・・・。よろしくお願いします!!!

書込番号:3839408

ナイスクチコミ!0


返信する
ネッツASさん

2005/01/26 23:19(1年以上前)

アルピナですか・・見た目にもかなり低くなっていると思いますが・・
・?BMWですからやはりスプリングかショックで対策をとるほか無いかな
・・・。駐車場にも問題があるのではないですか?

書込番号:3839982

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2005/01/27 23:15(1年以上前)

車高が変えられるショックアブソーバってなかったかな?
最近のパーツは知識が乏しいので的外れだったらゴメン

書込番号:3844684

ナイスクチコミ!0


ホリペンさん

2005/01/28 15:35(1年以上前)

もし出来るんだったらバックか斜めで入ったらどうですか?
自分の車も車体が低くて駐車場に前進で入ると段差で
バンパーを擦ってしまいどうしても無理でした。

書込番号:3847237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)