
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2016年2月10日 14:34 |
![]() |
166 | 11 | 2015年12月4日 10:53 |
![]() |
21 | 6 | 2015年12月1日 05:18 |
![]() |
5 | 6 | 2015年10月18日 11:54 |
![]() |
5 | 3 | 2015年2月21日 21:22 |
![]() |
3 | 3 | 2015年2月21日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
フリードスパイクの購入に際した燃費などの違いは微妙だけれど、実燃費差はどうでしょう。
2010年発売のもの10・15モード16.4
2011年10月発売からJC08モード16.6
恐らく1〜2kmの差っぽいですが、
走り方による向上具合がやっぱり2011年10月の方がいいのかなぁ、と思いまして。
1点

marimajinさん
2011年10月発売のフリードスパイクはJC08モードだけでなく10・15モードも公表されています。
この2011年10月発売のフリードスパイクの10・15モード燃費は17.0km/Lです。
つまり、10・15モードは初期型フリードスパイクに比較して+0.6km/Lとなる訳です。
これなら実燃費の差は0.3〜0.4km/L程度と予想出来そうですね。
書込番号:19561703
1点

実燃費との差が差が0.3とか、あやしい。
特にホンダはフィット3ハイブリッドでカタログと大きくずれてる燃費を記録した人もいるから。
年式が新しい方が以前の年式での不具合が解消されていることもあるのが大きなメリットだと思う。
燃費が大きく変わるかどうかは新型エンジンが搭載された場合は大きく変わると思う。
トヨタだと2014年度以降、パッソやヴィッツなどのエンジンが新型になってカタログ上の燃費が大幅に良くなっています。アイドルストップが付いたのも大きいけど、アイドルストップに対応するエンジンになりました。実燃費はどうだかわからないけど、大幅変更とはこういう事です。
書込番号:19561787
2点

さっそくありがとうございます。
>厳毒言さん
>スーパーアルテッツァさん
たいがい、10・15の数値の方が下がるところ、カタログだと上がっているのが不思議でもあります。
ECON搭載による燃費向上オンリーであれば、これもOFFにして自分で運転工夫した方が燃費が上がる
という人もいるようですね・・・。
エンジン変えるくらいの変更でないと、そのくらいの差なんでしょうかね。
書込番号:19561902
0点

このくらいの差は中古では個体差レベルかと思います
(同じくらい?)
書込番号:19575573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ガソリン
近所にオートバックスのガソリンスタンドが出来ました。
近隣地域でも安値ですのでガソリンを入れたところ、明らかに燃費が下がりました。
元々、給油の度に燃費は測っていたのですが、以前よく給油していたスタンドよりリッター当り1キロ程低下しました。
最初は今回は燃費いまいちだったな・・ぐらいにしか思っていなかったのですが、数回給油してオートバックスのスタンドで給油した時には燃費が低下している事に気付きました。
道路状況や走行条件でも変化はあると思いましたので数回給油して燃費を測りましたが、やはり他スタンドで給油した時と比べると毎回およそリッター1キロ程燃費が悪くなりました。
その後、他スタンドで給油すると今までどおりの燃費となります。
毎回オートバックスだけで給油していたわけでは無く、他スタンドでも給油したりもしていました。 しかし、オートバックスでの給油時のみ燃費が低下します。燃費がリッター1キロも低下するなら安値では無く、むしろ高値だと思います。
このような体験をされた方はいらっしゃいますか?
ハイオクを入れています。
7点

個人ローリーのところはどっかの残りカスを安く拾ってきたり油槽分けしなかったり混ぜたりしてる悪質なところがあるとか
まぁオートバックスとして最低限のものは入れてるはずでしょうけど・・・
気になるなら高くてもVパワー、ヴィーゴとか入れときましょう
書込番号:19371731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンの規格に入っている中の 最低な部類の品質かもしれないですね・・・・・
正規分布図の下の部類?
書込番号:19372013
6点

どのような燃費計測方法かわかりませんがその程度の差なら誤差の範疇です。まあオートバックスに何か恨みでもあるなら仕方ないですけど?嫌なら入れなきゃいいだけ。
書込番号:19372032
28点

>以前よく給油していたスタンドよりリッター当り1キロ程低下しました。
私は毎回、同じスタンドで給油していますが、
燃費なんて、2キロくらいはぶれます。
※極端な時は、5キロ以上ぶれますよ。
なので、
1キロなんて誤差としか思えません。
このスレを読んで
信用毀損罪や業務妨害罪 って言葉が脳裏を横切りました。
いや、マジで。
書込番号:19372131
41点

今まで、誤差1キロ以内だったなんてスゴイな。
書込番号:19372193 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

どこが販売しようと日本のガソリンの品質はJIS (K2200=工業規格)と、揮発油等の品質の確保等に関する法律(品質確保法)によって定められています。
JISは単なる規格なのですが、規格違反や重大な瑕疵、規格変更による販売面において、強制権・罰則規定があります。
前者はエキスポランドのコースター死亡事故(規格を無視したメンテナンス内容における瑕疵)、
後者はチャイルドプルーフ付の使い捨てライターが身近な例です。
望んでいる情報がどのようなものかは判りませんが、仮に企業が規格を無視し、販売による利益を得たのなら、重大なコンプラ違反で改善命令や処罰が下ります。中間に入る商社も一蓮托生です。
最近話題のコストコ等もこのグループに入ります。
誤差の範囲なのか、相性の問題なのか、それが明らかであれば避けるという結論しかないのでは?
書込番号:19372414
10点

>個人ローリーのところはどっかの残りカスを安く拾ってきたり油槽分けしなかったり混ぜたりしてる悪質なところがあるとか
オートバックスという大企業が、
新規事業として立ち上げるために
どれだけの 「 残りカス 」 を集めればイイんだろう?
そもそも、そんなに大量の 「 残りカス 」 が存在するんだろうか?
可能性としては、かなり低いでしょうね。
その他の可能性では・・・
@スレ主さんの思い込みの可能性
偶然発生した燃費の誤差をオートバックスと関連付けてしまった。
可能性としては、結構高いと思いますよ。
Aオートバックスが社運を掛けて不正事業を立ち上げた可能性
限り無く低いと思いますよ。
そんなことをしても、ハイリスク、ローリターンですから・・・
B既存スタンドが、新規参入業者(オートバックス)の悪い噂を立てようとしている可能性
無きにしも非ず・・・でしょうか。(笑
書込番号:19372506
16点

http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/kansetsu/6185/
こちらへどうぞ
このスレで初めてこんなページ知ったのですが、
こんなのが有ると言う事は、不正ガソリンもある程度有ると言う事なんでしょうね。
書込番号:19373074
1点

ノーブランド 、業転玉のことです。業者転売品のことです。系列での余剰品を商社等に販売することです。ハイオクは、複数のメーカーのものが混ざりあっています。劣化している場合もありますし、各メーカーのハイオクの特長が発揮されません。ノーブランドで入れていいのは、カーエネクス、三菱商事石油等の商社系と全農系のJASS等です。
書込番号:19373452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
初書き込みでスレ主が現れないのは、例の匂いがします。
書込番号:19373759
10点

>ハイオクは、複数のメーカーのものが混ざりあっています。劣化している場合もありますし、各メーカーのハイオクの特長が発揮されません。
わざわざノーブランドのハイオクなんて入れなきゃイイし、
そもそもこのスレはレギュラーの話では?
書込番号:19374951
4点



ガソリン
ムーブ臭い乗っています。近くに買い物に行って帰って駐車場に止めてドアを開けると火薬のような火花のような臭いがし、1分後には臭いが消えました。どんなことが考えられるでしょうか? 冷却水は減ってはいましたが空ではありませんでした。
4点

運転しないでディーラーの人を呼んだほうが良いですよ。
書込番号:19359230
2点

>たまごのご飯さん、こんばんは。
電気系統の不具合の可能性がありますね。
最悪、車両火災を起こしかねませんから
ディーラーに車を取りに来てもらったほうがいいでしょう。
書込番号:19359281
2点

危険なので至急点検に出したほうがいいですよ!
書込番号:19359679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能性としてはエアバッグ周りじゃないですか?
火薬といえばここしかないと思うのですが…。
ここのトラブルは重大な事故につながりかねませんので、早めにサービスに見せたほうがいいと思います。
書込番号:19360707
1点

納車されて間もないのなら、マフラー周囲の初期焼け。
最近オイル交換したのなら、オイルの零し拭き忘れ。
マフラーへの付着物が高温のマフラーに炙られて匂うなんて事も。
書込番号:19362680
5点

>たまごのご飯さん
お車の走行距離が6〜7万とかになってませんか?
私のクルマはその距離ぐらいから硫黄の匂いがするようになりました。多分、触媒(キャタライザー)部分からです。
長距離を走って、エンジン、触媒の熱い状態ならしません。チョイ乗りでしかもこの時期ちょっと寒くなってきてマフラーから水蒸気がたつ状態のほうが匂うように思います。
書込番号:19366265
6点



ガソリン
水抜き剤の要否についてはかなり情報がありますが腐食性について教えていただきたいことがあります。水抜き剤を入れる時にガソリン投入口のヒューエルインレットパイプの入り口あたりに水抜き剤が付着した場合にフューレットインレットパイプが腐食することはあるでしょうか?フューレットインレットパイプの材質は鉄だそうですので大丈夫な気もしますが・・・。すいませんが教えてください。
0点

ないです。
水抜き剤の主成分はイソプロピルアルコールに防錆剤等が加わった物ですので。
書込番号:19237079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フューレットインレットパイプが腐食することはあるでしょうか?
その心配はないですよ。
あそこは一番タンク内で高い所ですから、燃料によって液封されない関係で空気にさらされ結露を招き錆びます。
水抜き剤では錆びませんので御安心!
まぁ〜例外事項として無コーティングのアルミ・銅・ゴム(燃料ホース含む耐アルコール以外すべて)なんかは、腐食を起こしゴムはひび割れ・金属は表面が荒れる等の現象はありますが、添加量を厳守すればガソリンで希釈されるのでほぼ無害に近いレベルに落ちます。
水抜き剤ボトルが金属でない理由も、内容量が200ml前後なのもこれに関係しています。
書込番号:19237151
1点

JFEさん、eofficeさん、 早速のご教授ありがとうございます。お詳しい方々なので、もう少し教えてください。フューエルインレットパイプの腐食が気になった理由は、水抜き剤投入後、ガソリンはガチャ止め満タンだったこと。なので、フューエルインレットパイプの入り口付近に付着したとしたら希釈前の原液である可能性が高いからです。(いつも燃費測定のために同じガソリンスタンドでガチャ止め満タンにしています)。少し気になったので注油してもらう時にできるだけフューエルインレットパイプの入り口をガソリンで洗うように注油してもらいました。水抜き剤が希釈前の原液であってもフューエルインレットパイプの入り口付近の腐食は大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:19237190
0点

主成分から考えてもサビを発生させたりする要因はありませんので心配することはないと思います。
それに、入口不況に付着した水抜き剤は結露(水)でいずれ流されますし。
極端に単純に話してしまうと、市販品で部品を侵してしまう商品は少なく、ましてや水抜き剤ではありえないです。
神経質にならなくてもいい商品てことです。
書込番号:19237234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎回添加する訳でないなら(年数回程度)ならば問題は起こりません。
私の挙げた例外は、高濃度の物を長期間にわたって使用した場合のですので、数回の使用ならば問題ありません。
またIPA(主成分)は非常に揮発性が高いため、添加時に付着した位ならばすぐに揮発しますので大丈夫です。
私は塗料剥がしにも使っています。(ボディーには着かないようにしてくださいね!)
書込番号:19237239
1点

JFEさん、eofficeさん おかげさまで安心できました。本当にありがとうございました。
書込番号:19237584
1点



ガソリン
ガソリンスタンドでガソリンを給油した時に
違う店舗でアクセルの踏み方で明らかに重く踏み込まなければエンジンパワーが出ないスタンドがあるのですが・・・
やはり灯油や軽油が混ざってるのでしょうか?
2点

そう、思うなら、そこで入れなければ良いと思います。
エンジンパワーよりも、エンジン音がうるさくなるとか、マフラーから白煙が出るとかします。
あと、昔の車だと、アイドリングが安定しないのですぐわかりましたが、いまの車はそんなことはないようです。
調べたいなら、比重を計ればわかるかもしれませんが・・・めんどくさいよね。
書込番号:18502799
1点

なんなら サンプルを取って 県の担当課(県税である軽油の不正使用の調査を目的としている課があるはずです)
に 持っていけば リトマス試験紙のような感じで 簡単に調査できます
不安なら 是非サンプルを持って行って確認してみましょう
(軽油が入っていればわかると思いますが・・・)
書込番号:18502918
1点

毎回そのスタンドはパワーが出ませんか?
単価はどれくらい変わりますか?
無印スタンド?
体感で分かるって凄い変化量ですよね?
燃費の変化も凄いのでは無いですか?
その辺りの計算出ますか?
昔安価なガソリンスタンドで入れると約5%燃費がダウンします
でもその分安価で結果ガソリンの単価辺りの走行距離は
同じだった経験があります、パワーダウンはなかった気がします。
よく灯油の混ぜ物って言われますが
品質的には4%位?は認められていたような気がします。
書込番号:18503107
1点



ガソリン
タンクが新しい、古いことによることでは、ガソリンの質に影響はないです。
2013年2月までに、40年以上経過したタンクの改修が義務づけられていたことと、
定期点検が義務づけられていますので、タンクの腐食等による影響はないものと思われます。
まぁ、もっとも店が粗悪なガソリンを売っている可能性は否定できませんが・・・・
書込番号:18502752
0点

新品のタンクには錆止め防止塗料が付いているので、ガソリンの質としては悪いと思います。
新規開店のスタンドは、安売りや景品を付けて、早くタンクのガソリンを入れ替えたいですからね。
書込番号:18502986
1点

QアンドAさん、こんばんは。
一般論としては古いタンクですと結露した水分が多かったり錆びたりしやすいので
影響はあると思います。
http://www.mantannet.com/tank/
また、ガソリンの品質にこだわるのならお客さんの多いスタンドのほうが
ガソリンの回転率がいいので、品質がいいと言えるかもしれません。
書込番号:18503349
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)