
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年11月16日 16:04 |
![]() |
9 | 111 | 2007年5月7日 02:14 |
![]() |
1 | 17 | 2007年11月26日 11:36 |
![]() |
171 | 37 | 2016年1月30日 14:13 |
![]() |
1 | 26 | 2006年9月1日 10:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月16日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
初めまして
燃費を良くするガソリン添加剤には意味がないことは今までの書き込みを見て解りましたが
エンジンの洗浄を謳い文句にしているガソリン添加剤の洗浄効果はどうなのでしょうか?
効果があるなら定期的に使ってみたいのですが…
あとハイオクにも洗浄する成分が含まれていると言われますが、これらの添加剤と同じような成分なのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

良くありますよね、洗浄剤の類。
効果があるなら定期的に使ってみたい、同感です。
実際のところ、使わないよりはマシくらいで、カーボンがつく程度がすこし少なくなる程度らしいです。
また、ハイオクの洗浄剤とてオクタン値が高くなると、燃焼時に燃えカスであるカーボンがつき易くなるから、それを抑えるために洗浄剤入れているというのは本音です。
それを、ハイオク入れたらエンジンが綺麗になりますよーという石油元売会社の宣伝には、「はぁ?」と思いますよね、本末転倒も甚だしい。
エンジンの汚れが気になるのなら、本格的なフラッシングしか効果が無いでしょう。それとてよほど粗悪なガソリン使用しない限り、今の車では然程必要は無いと思います。
書込番号:5604339
2点

これまで燃費を良くするためにいくらか添加剤等を試した事があります。
中には劇的に効果のあった物もありましたが、燃費を良くする事の真意が出費(トータルコスト)を
抑える事にある場合は、何もしない方が低コストなケースが多かったです。
また、以前からハイオク燃料に色々な成分が添加されているのは事実です。
エンジン洗浄剤入りのハイオクに関しては、その効果の程はよくわかりませんが、試しにレギュラー
仕様車にエネオスのハイオクを入れて3000m程走行した結果では、これまでのレギュラーガソリン時
より燃費・加速等の向上が見られ、レギュラーガソリン時と同じ金額分で同程度か若干走行可能距離
が伸びましたので、現状では出費面的には合格と言った所でしょうか。
ただし、エンジンによっては相性等があるようで、全てのレギュラー車に当てはまるという意味では
ありませんのでご注意下さい。
(前述は3Sエンジンでの場合で、他のエンジンや燃料でもテストしていますが結果は色々です。)
自分の車にあった燃料は自分で見つけてください。
どこの燃料も、最低限走ることはできますので、気にしない方はどこで入れても勿論OKです。
実際、正規品であればどこの燃料を入れてもそんなに大きな差はないと思います。
ただし、燃料に関しては誰でも安い所で給油したいでしょうが、僕の場合は燃料品質の確かなSSで
給油することを最低限の条件にしています。
燃料品質の確かなSSとはズバリ、正規ブランドの燃料を入荷しているSSのことです。
たまに裸(SSのブランド名が入っていない)のタンクローリーで仕入れているSSがありますが、
あれは粗悪燃料で仕入れコストを抑えて価格競争しているためで、ああいった燃料は実際には燃費を
軽く1〜2割落としてくれるケースがほとんどです。
酷い物ではハイオク仕様車にハイオクを入れてもノッキングを起こすケースがあったくらいです。
走りに疎い方や、数字に弱い方は気がつかないケースがあるかもしれませんが、トータルコストでは
割高な上に加速等も鈍るようでは、機械的、コスト的、環境的、精神的・・・等、全ての面で使い物
になりません。
ということで、たまに遠出をしたときに局地的に突出して安い場所を見つけたりすると、どこが正規
品を扱っているのかわからずに不安になる事はあります。(^ ^;)
(まあ、1回くらいハズレを引いた所で大した事はないのでそこまで厳密に気にしていませんが)
因みに軽油に関しては試した事がないので、いわゆる脱税軽油と正規の軽油との差はわかりません。
添加剤はいろいろありますが、僕の場合は恒久的に使い続ける物との認識はないです。
一時的に加速を得たい場合や、オイル下がりやオイルにじみ等によるエンジンへの添加等、一時的、
または延命処置的なケースでしか使いません。
が、効くヤツは劇的に効くのがあるというのも事実です。(ワコースとかね。)
書込番号:5614851
0点




ガソリン
番組を見られた方々も多いと思いますが、イヤ〜ほんとはっきりと効果のない事を実証してくれました。
http://www.mbs.jp/voice/special/200610/13_5159.shtml
公的試験は誤差の内でしたし、2社はお決まりの雲隠れ。
一社は果敢にも番組に登場するも訳の分からない事を言ってるし、まーこれがいつもの手なんでしょうね相手を煙に巻く論調。
エーットここは最近ホームセンターなんかで2千円半ばで販売している物ですね、雑誌では三本10000円とかもっと高額な価格の広告もありますが。
適当にデータを捏造してさもありなん効果を謳いボロ儲け。
ある意味うまい商売です、自分にもこの手の発想と商品製造依頼資金が有ればとおもいますね、広告代もそれなりに要りますですね。
こんな商品で少なくとも1割以上改善出来た方は居ますでしょうかね?
1点

実はリッツ・パワーシフトは、私の友人の勤め先で流行していると言う話があるんです。
保険会社の外回りの営業車に付けていて、実効性もあるとか‥
でも、私自身の経験に則した話ではないので、今まで書きませんでしたけどね。
書込番号:5572820
0点

3日遅れですが
>私の勉強した頃の運輸省(国土交通省)の試験では 爆発は誤解等でした
私も「燃焼」と教えられました。
手元にある本(05’6月改訂)の内燃機関の記述を見ても「燃焼」となっています。ロータリーのところで「膨張(燃焼)」となつてましたけど、
それと内燃機関の火炎伝播速度は(20〜40m/s)でなかったでしたっけ。
書込番号:5574991
0点

腹ペコラパンさん、こんにちわ
爆発の定義、調べるのが面倒になってきましたが…
技術論では燃焼が正しいと思いますよ。今後、ホンダのAR燃焼の様に自己着火をコントロールするようなのが出てきたら、音速近い燃焼速度のエンジンも出てきかねませんし、「これは爆発、これば爆轟」なんて言い分けてたら大変ですから。
ただ、一般論として燃焼サイクルを説明するときに解りやすいように「爆発」という言葉を使うんじゃないかと思います。燃焼でピストンが動くとはイメージしにくいですから。
ちなみに、デンソーのHPにはガソリンエンジンは「燃焼」、ディーゼルエンジンは「燃焼・爆発」と使い分けてました。http://www.denso.co.jp/CARPARTS/japan/product/engine/di/dip.html
http://www.denso.co.jp/CARPARTS/japan/
書込番号:5575520
0点

今更ながらSAB店内で配布されてる省燃費グッツに載ってる24金ヒュ-ズが気になります。
…省燃費ではなく、オ-ディオの音質向上として。
ただ、別レスでも散々もめてたア-シングも省燃費グッツに取り上げている事自体驚いています。
私自身、ホットイナズマハイパ-を使ってますが、燃費以外のところで効果があったので満足しております。
ただ、シガ-ソケットに取りつけるタイプってア-シングと理論的にはあまり違いがみられないように見えます。
両方付けたらどうなるの?
回答の程宜しくお願いします。
書込番号:5578067
0点

色々と論議されますが、果て?
燃費改善グッズなんて本当に効果あればメーカーが車に組み込んでるでしょう・・・。
書込番号:5630311
0点

nick00さんへ
ホットイナズマハイパ-で、どのような効果があったのですか?エンジンの、応答性アップですか?
書込番号:5641050
0点

スーパーホンダさん、こんばんは
本題ですが、
ホットイナズマハイパ-を自分のプリUK(FHP-11)に装着して半年以上経ちましたが、
装着して最初に体感したのがエンジン回りの振動が大分減少した点です。
後、高速合流時の加速のレスポンスも向上しましたね。
燃費についてはやっぱりエアクリ、プラグを2万キロ毎の交換と適正なオイル管理が一番効果があります。が、電気の整流が9年落の車にア-シングをすることによりスタ-タ、オルタネ-タ負荷を軽くすることでなんらかの効果が見込まれると私は信じてます。
ただし、エアコンを掛けたら全て台無しになる位のレベルの低さであるともおもいますがね。
書込番号:5648454
0点

nick00さん、体験談ありがとうございました。参考にさせていただきます。
ところで、エアクリやプラグって、銘柄とかに拘っておられますか?おすすめの商品とかありますか?あれば、是非教えてください。当方、エアクリやプラグに関しては、なんとなく選んでしまっています(これまで、あまり効果のある商品に出会っていないということもありますが・・・)。現在、エアクリはHKSのスーパーハイブリッドフイルター、プラグは、デンソーのイリジウムプラグタフを使用中です。
書込番号:5651435
0点

どうも、こんばんは。
…エアクリやプラグに関しては銘柄などのコダワリはありません。
よってエアクリはメーカーの純正指定品、プラグはNGKのイリジウムIXタイプを使用しております。
…何処でも売ってますからね。
書込番号:5652635
0点

ロングライフタイプの、イリジウムMAXというのもあるようですね・・・次回のプラグ交換時に、検討してみようかなぁ。
書込番号:5690183
0点

私はNGK派なのでイリジウムタフを使用しています。しかし、私の感性が鈍いのか、燃費や始動性・加速性能にノーマルプラグとの差異は感じられませんでした。
ただ交換の動機がノーマルプラグの寿命(3万kmオーバー)だったので「どうせ交換するなら...」といった類だったので、効果無しでも気にしていませんが...。
ちなみに熱価はノーマルと同じです(ノーマル時の焼け具合が丁度良い感じだったので)。
書込番号:5701367
0点

イリジウムタフってデンソーなのでは?
私はNGKのイリジウムMAXですけど‥。
書込番号:5702398
0点

プラグ交換で着火性能が上がるといっても、失火が無くなる
程度ではないでしょうか?
一番効果が解るのは低速回転時に解ると思います。
ガソリンも高回転より低回転時に性能が解ると聞きましたので。
高回転時は馬力に差が出るかもしれませんが、体感出来るか
どうか微妙でしょうから…
書込番号:5702420
0点

そうですか〜、NGK(イリジウム)でも、ノーマルとの差異は感じませんでしたか・・・当方も、プラグ交換によって、劇的な変化を感じたことは、今まで無いですが、次回交換時は、ただなんとなくでも、NGKを最有力候補にしようかと思います。あくまでも気分的な問題ですが・・・情報ありがとうございました。
書込番号:5702464
0点

私の場合、先日イリジウムMAXに換えました。
同時にバッテリーの交換も行っているので、プラグのお陰かどうかは定かではないのですが、アクセルレスポンスが非常に良くなったように感じます。
アクセルを軽く踏んだだけでクルマが前に進む感覚です。
以前のプラグはプラチナでしたが、相当長い事使っていたので、かなり黒くなってしまっていました。
恐らくは交換の前後の差が大きいので、体感できたのかも知れませんが‥
書込番号:5705839
0点

それは・・・バッテリーの影響もあるかも?ですね。ちなみに、どこのバッテリーでしょうか(当方、バッテリーに関しては、最近は、ユアサ社の物を心酔しているため、視野が狭くなってしまっているので・・・少しでも他社の情報が欲しいです)?
書込番号:5738502
0点

ボッシュですけど、銘柄で性能が激変する事は考えづらいですよね。
ドライセルとかならオーディオの音質なんかに関係するかも知れませんけど。
書込番号:5741143
0点

そうですね。おっしゃるとおり、バッテリーの銘柄で、アクセルワークが激変するとは考えづらいですね(すみません、バッテリーの影響もあるかも?なんて発言してしまって・・・自分的には、これまでプラグ交換で、それ程の変化を感じたことがなかったので、ついつい他にも理由があるのかと思ってしまって・・・)。
交換前のプラグ、そうとうヘタってたんでしょうか?そのため、体感度が大きかったのでしょうか?
書込番号:5776079
0点

毎秒340mなんて考えても意味ないです。
温度で音速は変わりますので。
書込番号:6310448
0点



ガソリン
ガソリンなんて高くても安くても減るには一緒なんだから、
いつも満タンよ。
当り前でしょ。
書込番号:5534250
1点

安くてチリ紙もらえるところで入れています。うちの近くは20リットルでしばっているところが多いですね。今週末は120円台になりそうです。
書込番号:5534747
0点

木村けんごさんのご質問の意味がよくわからなかったのですが、
PCV-J12V5さんの返信内容をみて、何となく想像がつきました。
「最低○リットルは入れてくれ」という縛りを設けているスタ
ンドがあるんですね。
私の場合、原則「満タン」です。
その時の世間相場が高いとか安いとかは関係ありません。
車は(バイクは)ガソリンで走るのですから。
例外としては、自分の走るコースの△△km先に安いスタンドが
あることがわかっていて、残量がそこまでもたないような場合、
10リットルだけ(セルフだったら5リットルだけ)入れるという
ことがたまにあります。
書込番号:5534839
0点

ガソリンは満タンにした方が良いと聞いたことがあります。
理由は、いつも半分くらいだと
「ガソリンタンクの上部(油で濡れない部分)が腐食しやすくなる」
ということでした。
書込番号:5535604
0点

こんにちは。
> 「ガソリンタンクの上部(油で濡れない部分)が腐食しやすくなる」
最近は樹脂タンクも増えてきましたし、いずれこういったことも言われなくなるのでしょうね。
ちなみにガソリンキャップが金属の車もありますが「錆びた」という話は聞いたことがありません。
書込番号:5536206
0点

皆さん有り難う御座います。
RIU3さん 理解してくれて有り難う御座います。
友達に満タン入れると重量が重くなって燃費が悪くなると
聞いたのですが、本当かな?
それ以来、私は20リットルにしてもらってます。
だから週に1回ガソスタに行ってます。邪魔くさいです。
だから満タンにしようと思ってるのですが、どうでしょうか?
書込番号:5536208
0点

余程長期間運転していないなら錆びてきますね、2年以上かな?残量が少ないともっと早いかもです。
所で一回分の給油量を数回に分けるとその回数だけタンクの開閉が有るわけですが、給油時の揮発量は同じなんでしょうかね。
圧が掛かっているので給油キャップを開けるとバホーと気化したガソリンが逃げて行きますよね、あの分がもったいないような気がします。
書込番号:5537126
0点

タンク内壁の錆の件はさておき、ガソリンを満タンにしないことによる軽量
化の効果について簡単なシミュレーションをやってみましょう。
私の車を例にしますが、考え方は共通です。
私の車の燃料タンク容量は60リットル。
燃料警告灯(残り約10リットル)が点灯したら満タン給油 (50リットル)すると、
タンク内の燃料量は平均で (10+60)/2=35(リットル)。
一方、点灯時の給油量を20リットルに抑えると、タンク内の燃料量は平均
(10+30)/2=20(リットル)。
単純化すると、満タン給油の場合、20リットル給油に比べて常に15リットル
余分に積んで走ることになります。
ここで、ガソリンの比重を0.7とすると、15×0.7=10.5(キログラム)。
つまり、車重約1400キログラムに対する10.5キログラムの軽量化が燃費や
走行性に与えるインパクトをどう判断するか、ですね。
私は、「ゼロとは言わないが、ゼロに限りなく近い」、「明らかな効果は
ない」と考えます。
逆に、1回あたりの給油量が少ない分、給油回数は多くなります。
上記の例で言えば、50/20で 2.5(倍)。
私は月に200リットルくらい給油しますので、月4回で済むところを月10回
スタンドに寄ってチビチビ給油することになります。
航続距離も短くなりますし、時間もムダ。やってられないです。
総重量1400キログラムの車をたった10キログラム軽くするために余計な心配
をするのは、私はゴメンです。
10キログラムにこだわる理由は私にはありません。
書込番号:5543266
0点

RIU3さんのシュミレーションは面白いですね。私も同感です。
満タン時の重量を気にするのなら、トランク内部の荷物の方を
気にした方がいいのではないかと思いますけど。
ゴルフバックなんか入れっぱなしは論外として(笑)
予備タイヤをはずしておくのはどう?(法律に触れるかな・笑)
滅多にパンクしないのなら一番効果がありそうでは?
そうそう・・・私が前に指摘したサビの件ですが、
フタはともかく「燃料タンク上部に水滴ができて腐食する」
と聞いています。
だから水抜き剤とか勧めるのではないかと思いますが・・・
書込番号:5544478
0点

タンクの上部より底の方がやられやすいです、経験上。
使わなくなった農機具なんかで処分のために見てみると全て底の部分がやられていますね。
水抜き剤を勧めるのは端に利益のためだけです、お客の心配なんか微塵もなく”やったー儲かった”ぐらいにしか思っていません、ほとんど乗らない方なら入れても良いかも、100円位ですよね。
重量増は確かに響きますが微々たる物手数を考えるとめんどくさいですね。
スペアタイヤ載せないのは効果的ですね、ここ10年ぐらいパンクを経験していません、10年間の走行距離は15万キロぐらいになるかな。
世の中スペアのない車もあります、ボンベ型の応急剤が搭載されていました、どちらもないのはダメらしいです。
書込番号:5544838
0点

重量増加と燃費ダウンの一つの指標を見つけました。
10.15モードの計測時、シャシーダイナモには車重に見合った「等価慣性質量」という負荷を与えます。それは250キログラム刻みとなっています。
同じ「アクセラスポーツ20S」でも、等価慣性質量が1250キロとなるグレードの10.15モード燃費は14.2KMですが、オプションのDSCをつけてカタログの車重が10キロ増加すると計測用等価慣性質量は1500キロとなってしまい、その場合の10.15モード燃費は13.6KMとなります。
すなわち車重が250キロ増加しても10.15モード燃費は0.6KMしか悪化しません。
一般路走行と完全に合致するわけではないでしょうが、車重の増加の影響は意外に少ない(計算上25キログラムでマイナス0.06KM)と思うのですが。
書込番号:5546139
0点

ホンダのサイト内、「省エネドライブ」のコーナーでこんな文章をみつけ
ました。
「◆不必要な荷物は降ろして走行しましょう。
■ 10kgの荷物を降ろして50km走ると、ガソリン15ccの節約。」
車種は特定できませんが、仮想燃費から逆算すると、0.2〜0.6%くらいの
改善効果でしょうか。
上記ページを読むほどに、減量以外に大切なこと、より大きな効果が得ら
れる方法がたくさんあることがわかります。
書込番号:5547004
0点


応急タイヤの代わりに市販のタイヤ補修剤は
やめたほうが良いと聞いたことがあります。
理由は、熱くなるところに置かないように
との注意書きがあるためだそうです。
真夏の車内が、熱くならないというのであれば
良いのでしょうが・・・
降ろす前に確かめたほうが良いかと。。。
書込番号:6079323
0点

満タンにすると、車が重く感じる。発進時・止まる時に感じる。
発進時、加速が遅い。特段に遅いわけではないが、満タンの後は重い。
とまる時は、制動距離が長い。これも特段ではないが、感じる。ただの神経質か?
満タンにして乗っていると、60キロの人が乗っているのと同じ重さが車にかかる。
それが、5人乗って満タンにすると、大抵の人は一人で車に乗る通勤時と違うと感じると思う。
そうとは解っているが、チョコチョコガソリンを入れるのは、めんどいから満タンにしてしまう自分がいる。
書込番号:7025352
0点

>満タンにすると、車が重く感じる。発進時・止まる時に感じる。
それは空になってから満タンにするからじゃない?
自分は半分減ったら満タン給油だから
気にしたことはないよ。
書込番号:7031505
0点



ガソリン
自分はハイオク仕様車に乗っていますが、
メーカーによって、燃費・パワーなどに違いが出るのでしょうか?
よく、加速性能がいいとか洗浄性がいいとか宣伝しているみたいですが実際どうなのか気になったもので。
できれば、各メーカーのハイオクの特徴を教えていただけるとうれしいです。(例 シェル→洗浄性がいい。巡航するときに燃費が良く延びる)
9点

ガソリンの成分もそうですが、自分は給油機のメーターが本当に合っているのかが非常に気になった時期がありました。
もちろん検査を通って納品されているんでしょうけど、その後でもし多めに表示されるように操作されていたとしたら・・・
書込番号:5458911
4点

それ言い出しちゃうともうどうにもキリがないですよ。。気持ちはよ〜〜〜く判りますけど;w
本当かどうかは怪しいですが朝方等気温が低いときに給油した方がお得って話は聞いた事があります。理論上はあっているのかもですが。。機械の方でも誤差修正とかしてそうな気もするんですがね;
気休めにはなるかもww
書込番号:5460710
5点

>運転手さんも共謀罪です。
事実は別として
実際拒否する
または
できる人って
どれだけいるの?
日本って内部告発者に対して
冷たいから難しいのではないですか
いい例が、
http://www.janjan.jp/living/0405/0405234636/1.php
現在も根本的にはかわってない。
これよりは小さいけど
そんなこと拒否したら
そんなことしたら
自社における自身の立場が危うくなるでしょうね。
書込番号:5460755
1点

例です。
10年も判らないまま販売できるもんなんですよwこの例はうっかりミスなようですがここに悪意があったとしたら?というか悪意を持ってやってる業者は多いでしょうね。
簡単に、安いガソリンが売り出せますからw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060920-00000406-yom-soci
書込番号:5461248
1点

本当に、この10年間、気がつかなかったんですかね
入荷と出荷の量が、毎日ずれると思うのですが?
誤差だと思ったんでしょうか?
素人なんで良くわかりませんが、不思議です。
書込番号:5462437
1点

時事ネタになってしまいましたね、このスレ。
「臭いものにはフタをする」という体質が社会全体に広がっているのでしょう。
我々自身も胆に命じておきましょう。
書込番号:5462711
2点

でもその話が本当だったら外車なら一発で決着しますよね・・
(特に1998年以前の欧州車)。
自分も7年前位前まで約2年間23区内のGS(エクソンモービル系)にてバイトしてましたが、バイト初めて間もないころ、BMWのE30型3シリーズに間違えてレギュラーを入れてしまったのですよ(ハイオク指定)、そしたら給油終了後を見計らってエンジンをかけちゃったんですよ・・・お客様が、
当然エンジン掛からず・・お客様は激怒し・・結果、ジャッキアップして燃料タンクのガス抜き孔のねじを外し、燃料を抜き取り、復元後ハイオクを入れ直し、1時間ほどアイドリングして送り出しました。
当然費用はスタンドもち(それだけで済んだのでラッキーだったのかも・・)。
書込番号:5465344
4点

ごめんなさい、perfectボウラーさんのレスの趣旨にそってなかった回答でしたね。
僕自身、ハイオク車に乗ってますが、
エクソンモービル(エッソ,モービル,ゼネラル)のスピードパスを使ってる関係でここで扱うガソリンとの比較をしてみます(この3つは同じガソリンと考えていいです)。
@エネオスニューヴィーゴ:たぶん洗浄剤がどこよりも一番良いらしく燃費はよかったですね(サルファフリーってなに?)
Aシェルピューラ:違いは感じられず,燃費も変わらず
B出光(名前は???):ハイオク独特の匂いが少し薄いか?といった感じで燃費も心なしか悪いかな?
Cコスモ,ジョモ,その他は使ったことがほとんど無く知らん・・・
因みに加速感はやっぱりモービルF1(エクソンモービル)が一番でしたね。
車は日産プリメーラUK(FHP-11),日産(R32)スカイラインGTSタイプS,プジョー205GTI,206SW−XSでの感触で言ってます(所有は日産のみ,プジョーは兄貴所有)。
こんな回答ですがお役に立てますか????
書込番号:5466085
2点

ハイオクに関して不思議なのは、国によって、オクタン価が違うところです。アメリカなら、92以上がハイオクです。日本は、98位でしょうか?東南アジア諸国も同じようなものだと思います。諸元表をみても、圧縮比は違わないのに、ノッキングを起こすのはどうしてなのでしょうか?
無鉛ハイオクなんて、不思議な気分です。
書込番号:5466342
1点

ハイオク仕様車でも車種によってはコンピュータが自動判断して
レギュラーでも問題ないと聞きましたが、本当のところはどうなのでしょうか?
ちなみに私は20前期セルシオに乗っていますが、
レギュラー以外入れたことはありません。(無問題エンジン好調です)
書込番号:5466521
2点

サルファ=硫黄 です。
CMでもやってた気がしましたがガソリン内の硫黄分をゼロにしたらしいです。これにより排ガスが綺麗になるのでしょうね。
ハイオク仕様車にレギュラーを入れると、ノッキングを起こさないようコンピュータで点火タイミングの補正を行うので、故障はしませんがエンジン出力は落ちます。燃費は・・・どうなんでしょう?
書込番号:5467152
0点

ハイオク車にレギュラー入れた事があるけれど(昔ね)
燃費は落ちたよ。CPはあまり良くない。
素直に指定燃料入れた方がいいと思う。
余談でその昔ガイアックスというガソリンの代替燃料も
使った事があるが、それは15%くらい燃費が落ちた。
もちろん出力もそれなりに落ちた。
書込番号:5476507
2点

ハイオクを入れて比較してみました(毎回同じ出光で入れてます)
調査法は・・・
あふれる程度のセルフ満タンから、
次回セルフ満タン給油の際に走った距離を割る計算法です。
実はこれを毎回(七月以降13回)レギュラーでやっていますが、
平均して「リッター6.2キロ」くらいです。
同じような走行条件で今回のハイオクは「6.7キロ」。
リッター当り「0.5キロUP」・・・ということは、
満タン70Lに対し「35キロ多めに走った」と言えます?(笑)
4000ccなのでパワーの変化は正直体感できません。
レギュラーとハイオクの価格差は「リッター10円」。
満タン(70L)すると差額は700円。
差額をレギュラーで割ると「約5L」・・・ということは
レギュラーとハイオクでは
@「価格差の距離増は結局同じだが、
車の性能を維持する為にはハイオクがいいかも」
A「排気量の大きい車ではパワー感もわからない」
その程度なのではないでしょうか?
どなたかの体験談&ご意見も聞いてみたいです。
書込番号:5488662
4点

みなさん、いろいろ議論ありがとうございます。
やっぱりスタンドによっての違いが大きいようですね。
銘柄的にはエネオスが良いみたいですが、他に比べて高いのが
難点ですね。
書込番号:5491975
3点

ハイオクでも車種によって相性がありそうですが、インプレッサSTIの場合はどこのメーカーが一番相性が良いのでしょうか?
書込番号:5491987
2点

SS経営をしています。私は入れていませんが、
ほとんどのSSが業者間転売された(元売のではない)油を
入れています。販売店規模の大小に関わらず、
大規模販売店の日本のハイウェイを結ぶUや堺市本社のKフリートも混ぜています。
先ず、元売マーク以外のタンクローリーで、
尚且つ、元売のマークをどこにも付けていなければ、
そのSSは純正の油ではありません。
もし、給油中に、無印タンクローリーがガソリンスタンドに
止まっていたら「ここのガソリンメーカーのじゃ無いの?」と
聞いてみてはいかがでしょう?
書込番号:5518327
5点

ということは何処の銘柄であっても値段の安いところなどは特に危険ということなのでしょうかね。
書込番号:5518479
2点

次世代冒険者さんの言う通り、あまりに安いスタンドは避けておいた方が無難です。
私、レギュラーばっかりですが、スタンドによって明らかに質が違います。
非力なクルマ、単車に乗っているのでガスの質がモロに走りに影響するのですぐに解ります。
例えば大阪中央環状沿いにある、いつもリッター¥20ぐらい安いとこは値段以上に燃費が悪化します。(大繁盛しています。)
当然、走りも悪化しました。
しかし、最近は普通の値段で売ってるところでも、よく質の低下が見られます。
書込番号:6434026
2点

ガソリンによって調子変わりますね。
数社のガソリンを変えて使用しています。
体感的に、ツキが良いとかは同じ車ならわかります。
車自体の調子でなくて本当はガソリンだったりする場ああまあります。
シビアな車ほど顕著に現れるので、調子が良い銘柄、スタンドを選んでいましたね。
今はレギュラー車ですが、やはりノッキング出やすかったり出なかったり銘柄で違いますからね。
いろいろあると思っています。
書込番号:19054012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>perfectボウラーさん
こんにちは
地域や季節によってもガソリン成分は変わっています。
レギュラーでそうなのでハイオクは添加剤配合などさらに追加されると思います。
私の経験からですが、エンジン自体変わらないのに何か調子が悪くなった場合ガソリンスタンドを変えてみるのも得策だと思います。
特にシビアなセッティング等は顕著に表れます。対外はコンピューターでいいとこセッティングになると思いますが、車って知れば知るほど微妙なものです。特に気にしていれば良くわかりますよ。
知り合いのGTRノリはENEOSのハイオクが良いと言っていましたが・・・これも個人の問題ですから。
書込番号:19538871
2点



ガソリン

ニュースでやっていましたけど 一番いいのは
急のつく運転をしない 急発進・急停止
不要な荷物は積んだままにしておかない
後なんだったか・・だけでも1〜2割くらい改善できるそうで
効果があるかどうかも分からないものを購入して
お金を使うよりもよさそうです
究極は 「必要以外に極力 車を使わない」というコメントでした(笑
書込番号:5313811
0点

あんな物に効果があるのなら、真っ先に全自動車メーカーが採用している。燃費を数パーセント改善するのに莫大な費用をかけているのだから。なんの根拠もなしに、イオン化してどうのこうのとか、本気で信用する人がいるのですね。
書込番号:5314179
0点

とりあえずオイル添加剤はガスケットが劣化するが5%ぐらい効果はある。
あとはアーシングしておけば2%は稼げそう
一番効果があるのはエアフィルターとエンジンオイル交換、オイルフィルター交換だったが(変えていないときはね)
書込番号:5314190
0点

燃費向上の一番良い方法は・・・
信号待ち・踏み切り待ち・停車をした時は、エンジンを切ることです。
これに勝るものはありません。
書込番号:5316390
0点

マフラーに水滴がたまって穴が開きやすくなったり
すすがたまって調子悪くなるかもしれないからよくまわさないとね。相殺しそうだ。
2分以内に発進したら無駄になるらしいので長めの停車に使いましょう
書込番号:5316925
0点

気持ちよくなるよ。程度です
あれをつけるときにターミナルはずしてATがリセットされることが一番体感大きいので燃費関与はかなり難しい。
つけている理由はライトの光量低下防止とセル回したときの起動性向上のほうがメインですが。ないよりあったほうがいいけどなくても問題ない。
一般的に必要ないです。
書込番号:5317857
0点

もし、2%も燃費が改善できるのであれば、なぜ自動車メーカはアース廻りを改善しないのだろうか?
という思考する人としない人が世の中にはいますね。
書込番号:5318102
0点

ていうか、
ひと昔前の車に比べたら今の車はアージングされてるよね〜
それ以上何もやる必要ないかもね。気持ちが良くなるなら付けてもいいかも・・・
書込番号:5318386
0点

どの辺が気持ちよくなるのかな? 部位によっては付けてもいいかもと思えてきました(笑)
書込番号:5319338
0点

>どの辺が気持ちよくなるのかな? 部位によっては・・・
1気持ちが良くなるほど 燃費が改善された
2気持ち よくなる程度だけど 燃費が改善された気がする
2では?
書込番号:5319657
0点

一番良いのは乗らない事です。車じゃなければと云う以外は
控えましょう。
書込番号:5322714
0点

少しの停止でもエンジンが温まっているのであればエンジンを停止すべきです。
しかし、日本車には問題があります。
エンジン止めるとウィンカー消えちゃうんだよね・・・。
これ是非改善して欲しい。
書込番号:5330038
0点

タイヤの空気圧を高めにするといいですよ。一般的にみなさん低すぎの方が多いです。とくにスタンドなどで調整するときは0.2か0.3くらい高めにセットしないと熱で膨張しているので規定圧にも届きませんよ。僕は2.5Kgくらいを勧めています。扁平率が高ければもっといれてもいいです。それで平均1km/Lくらいは違うかもよ。
あとは、荷物をなるべく少なくして軽くして下さい。
アーシングは効果ある車とない車があるので一度試す価値はあると思います。
書込番号:5345623
0点

オカルトグッズ好きで、ガソリン価格が上がる前からいろんなものつけていました。
◎エンジンルームアーシング◎マフラーアーシング◎ホットイナズマもどき◎森バンド等々。。。
それぞれ取り付けたときは、それなりの実感(?_?)があるような気がします。燃費以外のところで、レスポンスがあがったような気がしたり^_^;。一応それぞれのグッズメーカーさんでは、試験されてるようですから、なんともいえませんが、装着してからしばらく経つと、どうなんだろうって。。
私の車は、8km/リットル→9km/リットルくらいでしょうか。
但し皆様言われてるように、それに伴って運転も気をつけながら運転するようになった気がしますのでそちらの効果が大きいかも。
たとえば燃費が10パーセント向上するとして、グッズ価格が\10,000、燃費8km/リットル、ガソリン\145で計算すると、概ね9000km走ったところで、グッズ代を回収した事になります。
すでに装着後9000km走っていますが(年間2万キロくらい)、走行距離が少ない方は計算してみてはいかがでしょうか(?_?)。
ちなみに、燃費が悪い車、ガソリン価格が安くなればなるほど、回収できるまでの距離数は伸びることになりますね^^。
今では、元の何にもつけていない状態では、いったいどうなんだろうと、試してみたくなっている今日この頃です^^
書込番号:5350733
0点

効果があるグッズには高確率で弊害があるでしょうねw弊害で故障等起きればガソリン代なんて目じゃない高額な修理費を取られますけどww
ぶっちゃけ買わないことが一番ですよ;
金をかけずに確実安全に燃費を良くする方法は沢山ありますから;;
とりあえずへっぽこべた踏み運転を禁止して無駄な加速を控えエンブレ使ったり空気圧をちゃんとしたりクーラー等の使用も控えてください。それだけでもオールレッドに比べれば確実に30%以上伸びますよ。当たり前の事ですが;w
書込番号:5394448
0点

やはり効果が無い商品が多いのでは?
そんなの買って車壊したら意味無いよね。
定期的にオイル交換して、タイヤ空気圧調整して、なんて基本的なことするのが一番いいんじゃないかな。
怪しい燃費グッズ買うんだったら、その分でガソリン買って走るのが正解と思うんですけど・・・いかがでしょう
書込番号:5396721
0点



ガソリン
木村けんごさん こんにちは。 燃費のためのですね?
満タンにしたとき距離計の走行距離を記録しておきます。
次回 満タンにしたとき何リッター入れたか記録し、その時の距離計との差を出します。
距離数をリッター数で割り算すると Km/Lとして出ます。
これで良いですか?
書込番号:5231515
0点

はい。 ずっと記録していると燃費の変動が分かります。
下がった場合、空気圧や燃焼具合を見たり、ガソリンスタンドを変えてみたりして下さい。
( 30年位前の初めの車から今も記録してます。 )
書込番号:5231652
0点

今なら、ENEOS(旧・日石三菱)のHPで燃費計算が簡単にできますよ。
しかも、車種も登録できるので、全国の同じ車の人との比較や同一メーカー車種内での比較もできます。
毎回必ず給油時にレシートに走行距離をメモしておけば、後はその都度HPで打ち込むだけです。 ご参考までに。
https://www.eneos.com/netclub/nenpi/np_sg01.asp
書込番号:5259370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)