
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 15 | 2019年5月30日 20:57 |
![]() |
25 | 8 | 2018年2月17日 15:22 |
![]() |
18 | 11 | 2018年7月11日 08:05 |
![]() ![]() |
40 | 9 | 2018年2月22日 03:14 |
![]() |
64 | 20 | 2020年6月18日 18:07 |
![]() |
5 | 5 | 2016年2月7日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
今年の8月下旬頃から地元のプライベートブランドのハイオクを注ぎ始めてから、エンジン(4G15)の出力低下・アフターファイア・暖気後のアイドリング時の振動など、様々な形で影響が出始めました。
あまりにも調子が悪いので、プラグの様子を確認しようと昨日 ダイレクトイグニッションコイル周りのハーネスを外し、プラグを外してみたところ、とても驚くような現象が…。
なんと、プラグのガイシ脚部が真っ赤になっていました。(写真参照)
恐らく、ハイオクの着色剤か何かの色だと思うのですが、今までこのような事はありませんでした。(それだけに驚いています。)
目立つようなデポジット類は付着していませんでしたが、ネットで「スパークプラグ ガイシ 赤」で検索しても決定的な情報が出てこず…。
ここ最近で何か変化があったとすれば、エネオス ヴィーゴからPBの無名ハイオクに燃料を変えたことくらいです。
PBのハイオクは、あまり出ていないようなので品質的に問題無いのか非常に気になりますが、
皆さんは この写真を見てどう思われますか…?
ちなみに走行直後にプラグを外したわけではなく、23日の夜間帰宅→24日の午前 プラグの状態を確認したという感じです。
10日ごとに品質検査があるはずですが、本当にクリアしているのかも疑問です。
1点

>今年の8月下旬頃から地元のプライベートブランドのハイオクを注ぎ始めてから、エンジン(4G15)の出力低下・アフターファイア・暖気後のアイドリング時の振動など、様々な形で影響が出始めました。
すぐにお止めになった方が宜しいかと思いますが!
書込番号:22348917
5点

無鉛ガソリンは良いけど無名ガソリンはやめましょうよ。
無縁廃屋は住めるけど無名ハイオクは近寄りたくないです。
ちなみになんというブランドのGSです?
書込番号:22348929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も「微妙に車に有っていないガソリン」って経験あるんで
(全国規模の看板ついてるけど給油10回平均で燃費平均で5%くらい落ちたガソスタがある)
それ以来、無名ブランドはもっと怖くて近づかない。
「粗悪ガソリン」とは私は決めつけないですが、「相性の有るガソリン」として回避した方が良いですね。
書込番号:22348977
5点

>JTB48さん
そうですねぇ…。
ただ、私の帰宅時間に営業しているガソリンスタンドは、そこしか開いていないので…。
ENEOSで注ぎたいのですが、営業時間外でしまっちゃっています…。
>LUCARIOさん
物凄くローカルなガソスタだと思うのですが、
「(有)岡山ローレルカーケアショップ」という系列らしいです。
カーコンビニ倶楽部だったかな??一応、看板を掲げて板金受付もしています。
(ガソスタのみセルフサービスです。)
昨日、後方にドライブレコーダーを取り付けて今日 出勤してドラレコの動画を見たら、白煙モクモクです(-_-;)
(昨日 プラグを再装着して車庫でエンジンを軽くふかした際に、2ストの草刈り機のような臭いがしてました。ヴィーゴとは明らかに臭いが違います…)
書込番号:22348978
3点

あっと、こういうので前にも書いたけど保証の為に「給油明細とレシート」の保存を忘れずに。
書込番号:22348996
5点

>aw11naさん
こんにちは(^^)
相性というより、レギュラーはよく注ぎに来ているお客さんはいるけど、
このガソスタに注ぎに来ているハイオク仕様の車を見たことが無いため、品質の劣化が進んでいるのかな??という印象です…。
今年 始めて個人事業主になったため、そこのガソスタのレシート類は全て保管しています(^^♪
ただ、補償問題になったとして対応してくれるかといえば微妙な感じですね…。
書込番号:22349019
3点

スレ主さんは店舗の実名出しちゃってるので、こんなネット掲示板だけじゃなく一応ちゃんとしたところにも投書した方が良いと思う。
こんな赤色のプラグって見ないから写真と明細を合わせて投書すれば検査が行われると思うんだけど。。。
粗悪ガソリンや不正ガソリンの相談って、何処がいいんだろ?警察?ガソリン組合?
単純に興味が出たので、通報というか投書先で一番適してる場所が分かる人が居れば教えてほしいです。
書込番号:22349034
2点


>aw11naさん
http://www.sekiyu.or.jp/first.html
こんなサイトを見つけましたが、セキュア対応してない所を見ると、古いホームページかも…です。
コンタクトフォームも見つかりません…。
>LUCARIOさん
消費者センター、以前ナイトという機関に別件で調査してもらった事があるのですが、
仕事上、休みが取れなくてお役所に行くことが出来ない状況です…。
今日あたり、消防署にでも行ってみようかと考え中です…。
(防火管理者 甲種の資格を持っており、講習の際にガソリンスタンドの検査の話も講義中にありましたので…。)
書込番号:22349068
0点

>ゆでぃさん
不正ガソリンはどっちかというと脱税だから、国税庁もタレコミ募ってる。
「不正ガソリンに関する情報をお寄せください「不正ガソリン110番」」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/kansetsu/6185/index.htm
ただ、マジなら上手く話をもっていって、キッチリスレ主さんのクルマを直してしてもらってからチクれよ。
書込番号:22349109
2点

>redswiftさん
こんばんは(^^
情報ありがとうございます。
早速 連絡いたしました。
大人の事情で詳細は書き込めないのですが、2ストの排気ガスの臭いがすると伝えたところ、「なるほど」と言っておられました。
また進展がありましたら、この掲示板に追記させて頂きます。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:22349144
3点

こんばんは。ゆでぃさん。
以前、近所のノーブランドGSで父親のハイオク仕様車に給油していました。
そのGSを利用し始めて3回目の給油後アイドリングが不安定になり、父親曰くなんとなく車に力が無いって言いうのでⅮらーに診てもらったら、サービスの人が「ガソリンを変えて下さい。粗悪です」ってハッキリ言われた事があります。
参考になるかな?
書込番号:22349358
1点

>kouyuipapaさん
こんばんは(^^
はっきりと粗悪と言い切るディーラーもいらっしゃるのですね(;^_^A
ギャラン ヴィエントの頃からバキュームメーターなどを付けていますので、
エンジンの調子はメーターの針の動きで感覚的に分かる感じです。
ただ、燃料を入れる度に、どのくらい電子点火タイミングが遅角しているかまでは分かりませんが…。
(今のエンジンは4G15なので、車検ごとにディーラーでECUを診断に掛けて貰っています。)
ただ、アフターファイアするのは明らかに異常ですので…。
また結果が分かり次第、カキコさせていただきますね(^^♪
ちなみに来年の2月あたりが車検ですので、併せてディーラーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:22349386
1点

>ゆでぃさん
メジャーブランドのガススタの近くに引っ越しては?
Googlemapで見るとガソリンスタンドだけでなく、自動車修理業からカー用品店までやっているかなりの多角経営ですね。
書込番号:22350121
0点

軽油ブレンドだったりして
法律で灯油成分の上限割合が規定されているので、ブレンドしてるかも?
ローリーの運転手がローリの接続口を間違えて混入してしまったケースもありました。
業転物専門の格安GSはいろんな製油所ガソリンブレンドだそうです。
なんでも、製油プラントは一定の運転率で稼働したほうが効率がいいそうで、連続運転だと余るそうです。(原発と同じですね)
書込番号:22702436
1点



ガソリン
先日、深夜0時ごろ仕事場から原付バイクで家に帰る際、
しばらくして給油ランプが点灯したので、普段は入れたことがないスタンドで給油した時の話です。
日付は11/12。深夜ということもあり冷え込んでいました。
ガソリンは暖かいと膨張するという知識はあったので、この日は寒かったから得かな、
ぐらいに思いながら給油したところ、逆に4.69Lも入ってしまいました。
愛車はホンダのトゥデイで燃料タンクの容量は4.6Lで、
ランプが点灯してすぐスタンドに寄ったので、幾分、残量があり、いつもの感覚ですと
なみなみ入れて4.2L、という感じだったのですが。
そこで質問ですが、スタンドのメーターは気温変化に合わせ、計量を調整してるのでしょうか?
量が量なので金額的には大したことがないのですが、やっぱり納得がいかず、ここに質問しました。
ちゃんとした名前の看板のスタンドなのでメーター改ざんは考えづらいだけにモヤモヤです。
節約術として、夏は早朝、冬で寒すぎると日中、みたいなことなんでしょうか?
2点


誤差の範囲ではないですか?
計量器に関しては結構法律で縛られていて、7年毎の検定(給油機に有効期間が表示されています)と、違反罰則が設けられています。公正誤差は0.5%です。
「なみなみ」の感覚が唯一の基準なら、それを立証する事は不可能だと思います。
が、あくまで機械のことなので、固有の誤差が出ることは十分考えられますね。
タンク内の残留気体の量と、ストッバーセンサーの位置、タンク容量(分母が小さい)などでも変わるはずです。
小数点以下の節約なんて10円にみたない世界ではないですか?
わざわざ時間帯を選んで出向くために消費する燃料の方が高く付くと思うのですが。
(**のついでに寄るというのがベスト)
書込番号:21364742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気にし過ぎ。
暖かいと膨張、寒いと収縮ったって、高々4〜5リットルじゃ、メスシリンダーで正確に測っても、判らない程度では・・・
計量法もそれなりに厳密ですし。
書込番号:21364809
4点

計量誤魔化しが心配なら、「給油機番号を記録したレシートを保存」しておきましょう。
レシートさえあれば後で不正が見つかっても差額返金要求できると思うんで。
書込番号:21365031
2点

1L130円として、64円程度の差ごときで小さい奴っすね。
書込番号:21365234
3点

こんなに多くのご回答ありがとうございました。
知りたかったのは気温差によるメーター計量の調整でしたが、誤差内ということなんですね。
70リットル以上入る四輪にも乗ってるので、気になった次第です。
たまたま深夜まで残業して翌朝も早い予定でしたので、通りかかったスタンドで入れてしまいました。
いつものスタンドの方が誤差が少ないということのようなので、四輪は特に気を付けたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:21365397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>早期引退検討中さん
こちらに計算式が乗ってますね。
http://kikenbutu-web.com/buturikagaku/taibochoritsu.html
例えばタンク50Lとして気温差が30度あれば2.025L膨張するようですね。2Lならば260円程になりますから結構膨張するんですね。朝晩の気温差は10度以上はあるでしょうから常に最低気温時に給油し続けると年間で例えると結構な差が出そうですね。下手すると2、3円安いスタンドに行くより有効かも、、、
書込番号:21366140
5点

良く有りますよ…………バイクはスタンドを立てた状態で傾斜してるケースもあり、それがスタンドの床面の斜度と同じ方向なら…………
燃料が余計に入ってしまうケースもあります。
あとは……バイクのタンクだと、スロースピードで給油する事になるので、高速よりガッチリ入ってしまうケースもある。
計量器の誤差に関しては、法令で定められていて……しかもキチンと検定も数年に一回行うように定められてます。
誤魔化しは出来ませんのでご安心を……
書込番号:21606831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ガソリン
90年代の輸入車好きの者です。
ガソリンについてお尋ねします。
この年代の輸入車のオクタン価は、レギュラー50%、廃屋50%入れる事で、ほぼ最適なオクタン価になると聞いたのですが、これは海外仕様車のみの事ですか?
日本市場向けの車両でもそれぞれ半々に入れたほうが良いのでしょうか?
いずれも20年以上前の古い車です。
1点

普通にハイオク100%だけど。
混ぜる意味なんかないよ。
書込番号:21113418
2点

> この年代の輸入車のオクタン価は、レギュラー50%、廃屋50%入れる事で、ほぼ最適なオクタン価になると聞いたのですが、これは海外仕様車のみの事ですか?
まず『海外仕様車』の意味ですが、、これは仮にドイツメーカーが日本への輸出用に生産した仕様ということですか?
あと『レギュラー50%、ハイオク50%』って何かのおまじないですか?それとも都市伝説?
そもそも有鉛ガソリンなんて日本では販売されていないんでしょ?
90年代の欧州車でハイオク仕様なら全量ハイオクをぶち込んで下さい。
ケチってレギュラーなんて混ぜてオクタン価を下げてどうしたいんだろうか?
PORCSHE911のフラット6で70年代〜80年代ぐらいまでなら『高速有鉛』という抜け道なのか何なのか分からない仕様もありましたが。
書込番号:21113441
3点

使っている車種の圧縮比を書いてくれれば、即解決出来るはずです。
書込番号:21113444
1点

ガソリン代も含めて「最適」と考えるのであれば、ハイオク:レギュラー=6:4ぐらいで混ぜるのが良いでしょう、
というか、混ぜても問題はないでしょう。
ただ、それで出費が幾らも変わるものではないし、一々配分を考えながら入れるのも面倒くさいし、等々考え合わせると
「問答無用でハイオク一択」
が良いように思えます。それでエンジンに悪影響を及ぼすことは一切ありませんし。
私も20年ぐらい前の設計の欧州車に乗っていて、指定燃料は95オクタン(RON)以上ですが、ハイオクガソリンしか入れてません。
ちなみに日本で売られているハイオクガソリンは殆どが100オクタンですが、JIS規格では96オクタン以上です。
レギュラーは殆どが90オクタンで、JISでは89オクタン以上。
なので、どこでどのようなガソリンを入れるかにもよりますが、振れ幅を考えると「迂闊に混ぜない方が無難」とも思えます。
以上、ご参考まで。
書込番号:21113464
2点

単純にタンクに50リッター入るとして、ガソリンを半分弱使う度にレギュラーとハイオクを交互に入れておけばオクタン価95RONはキープ出来ると思うけど管理が面倒くさいし手間の割に節約出来る金額もたかが知れているからやらない。
ハイオクをずっと入れておく方が気楽。
書込番号:21113644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイオク半分でちょうどいいって言われてましたよね
けど実践してる人は見たことないです
しかしなんで知らない人が無理してレスするのかね
書込番号:21113978
1点

>ハイオク半分でちょうどいいって言われてましたよね
>けど実践してる人は見たことないです
ブレンドネタは確か10年以上前に国沢テンテーがベストカーのコラム「クルマの達人になる」で紹介していたと思います。
書込番号:21114178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイオク半分でちょうどいいって言われてましたよね
石油屋が言ったの?
書込番号:21114229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
私は牛乳屋の方から伺いました。当時、非常に車好きの方で、AE85,86系統の車を所有してたとも伺っております。
書込番号:21114838
1点

ヨーロッパのガソリンスタンドでは91、95、98オクタンと3種類販売されています。普通入れているところを見ると、ほとんどが95オクタンでした。91オクタンを入れているのを見たのは一度だけでバン型商用車でした。ベンツ、ポルシェ、も95を入れていました。日本には95オクタンが無いので、100オクタンをいれるしかないのでしょう。半分ずついれると95オクタンになるって事かな?と思います。日本では96オクタン以上がハイオクと決められているとなると、スタンドによっては96オクタンでも合法となります。そうするとハイオクを入れて正解かなとも思えます。USAではこれまた87、89、91オクタンとの表示があります。これは表示法の違いらしく、実際は欧州と同じと聞きました。小生に意外な事はUSAではほとんどのスタンドで軽油が売られていないことでした。トラックやバスもガソリンだそうです。USAの価格はガロン単位で、2ドル前後(当時)だから日本人にとっては夢みたいな話です。
書込番号:21955346
1点



ガソリン
昔JOMOだったENEOSブランドのお店は比較的安いスタンドでレシートはハイオクと記載されています。給油ノズルにもハイオクと記載されてます。タンクローリーは無印のタンクローリーしか見た事有りません。知り合いに聞くと自社グループでタンクローリーを持ってるそうです。(多分白い自家用ナンバーだった気がします)
またENEOSブランドでも比較的値段が高いスタンドのレシートはENEOSヴィーゴと記載されてますし給油ノズルもヴィーゴと記載されてます。タンクローリーは必ずENEOSブランドです。
同じエネオス看板なのに前から不思議でした。同じエネオス看板のスタンドでもヴィーゴとヴィーゴでは無いハイオクが流通してるのでしょうか?素人では匂い等では判断出来ません。
もしヴィーゴでは無く無印ハイオクなら少し高くてもレシートにヴィーゴと記載されてるスタンドで入れたいです。
ヴィーゴじゃないからハイオクと記載してるのでしょうか?
ご存知の方宜しくお願い致します。
書込番号:20977092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのスタンドに聞かないとわからないんでは?
日石直営店以外は、結構違うローリーで運ばれたりしてるのし、お店に聞かないとわからないと思います。
直接で無い場合はエネオスに、何店はハイオクって表記ですが?って聞いて見たら良いかと思います。
書込番号:20977118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レギュラーなら地域で同じもの使ってるけど、ハイオクは各メーカ毎に違うよね。
レシートの明記は単にPOSシステムの違いじゃないの?
直営店と代理店の違いとか。
書込番号:20977182
2点

>ネシーエンゥさん
>とよさん。さん
早速の返信ありがとうございます。
そのスタンドは無印スタンドも経営してます。
セルフなので人も屋内に居るので中々聞き難いですが、今度聞いて見ます。頑張ってここのハイオクはヴィーゴですか?って。
書込番号:20977402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

資本が違えば当然仕入れ先も違いますのでハイオクの基準は満たしているけど成分がいわゆる純正のハイオクじゃないければ嫌という事でしょうか?文面から察すると以前よくあった安売り店のような気がします。車種が不明ですがクルマの調子を崩したくないならレシートもきちんと印刷されるスタンドが良いですね。私は出光ですがタンクローリーも当然出光の奴だし機械もまいどカードがそのまま使える奴(セルフなので)ですのでまず間違いないです。
書込番号:20977419
4点

景品表示法違反になるし、表示してるものと違うものってことはまともな店ならしません。
書込番号:20977431
4点

>JTB48さん
車はWRX-S4です。知り合いがあそこのスタンドはENEOSのローリーじゃないよって教えくれたので、もしかしてヴィーゴしゃないハイオクかな?って思いました。
系列店が何件も有るので勇気を出して聞いて見ます。
書込番号:20977459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネシーエンゥさん
ヴィーゴじゃないから正直にハイオクって書いてるのかなぁ?
勇気を出して聞いて見ます。
書込番号:20977462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直接聞くのは気がひけるので電話で聞いてみました。
電話で確認するとENEOSの看板出してるお店は、即答ではありませんが、ハイオクはヴィーゴですとの回答でした。
またENEOSの看板を出してない同じ系列のお店はその都度違うハイオクを仕入れてますとの回答でした。
同じ系列会社でも住み分けしてるようです。
でも同じローリーなのに??
皆さまお騒がせ致しました。
書込番号:20977578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが書いておきます。
現役ガソリンスタンド従業員です。
エネオスの店でもハイオクの店とヴィーゴの店があります。
エネオスは商標管理が厳しいのでヴィーゴ以外のハイオクを扱ってる店にヴィーゴの看板は使わせません。
また最近は不正を防ぐために各給油所の油量を本部で把握して燃料を発送しているのでヴィーゴと書いておきながら他社のハイオクを混ぜたりレギュラーを混ぜる不正も出来ないようになっています。
書込番号:21620457
18点



ガソリン
私はお恥ずかしながら、今まで一度も気に掛けたり、リッター何キロ走るかとか調べた事が一度もありませんでした。
最近では某メーカーの燃費不正がらみで問題となっていますが、「ガソリンなんか月に2回給油するだけでしょ!」と思うのは私だけですかね?
燃費なんか、そんな細かい事イチイチ気にしていたら、車なんて乗ってられないと思うのは私だけでしょうか?
是非、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
9点

ガソリンがタダ同然で入れれる環境だったら気にしないでしょう。
以上。
書込番号:19866745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気にする気にしないは人それぞれ。
個人的に言うと気にしない人には車は貸さない。
運転乱暴なの目に見えてるから。
書込番号:19866763
10点

VX28さん
乗り方で燃費が変わる事の確認が結構面白いのです。
つまり↓のS4のレビューのように燃費は常に気にしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:19866779
2点

他車(他者)に迷惑かけなければ別にいいんじゃないですか?
燃費を気にしすぎて周りに迷惑かけるドライバーよりずっといいと思うけど。
書込番号:19866823
12点

燃費が悪いと燃料代が気になって長距離ドライブとか出来なくなる、”週末は車を磨くだけ”とかは避けたいものです。
個人的に運転を楽しむタイプでは無く、”必要な目的地に行く” が車を所有する目的です、燃費が良い方が断然良いです。
書込番号:19866864
3点

>VX28さん
日本人にとって、会話の間が持つ天気・季節の話題に近いのでは?
「今日はいい天気ですね」⇒「しばらく天気が悪かったので洗濯物が乾き易くて助かりますよね」
「いいお車ですよね」⇒「この前遠出したら、燃費が良くてたすかりました。」
殆どの方が1度は確認しているのではないでしょうか?
書込番号:19866873
0点

VX28さん
1つの立派な意見だと思います。
書込番号:19866900
3点

>VX28さん こんにちは
>私はお恥ずかしながら
いやぁ、全くお恥ずかしいなどありませんよ、そんな方も結構居られることでしょう。
月2回の給油でしたら月初めと月中の2度給油してください、トリップメーターを月初めの給油でリセットします。
月末にトリップメーターを読み取り、2回の合計量で割ります。
習慣になると、とても簡単でご自身の参考になり楽しく?なるかも知れません。
今の時期と冬の違いも分かります。
945Km÷60L=15.75Km/Lなどです。
書込番号:19866903
1点

〉燃費なんか、そんな細かい事イチイチ気にしていたら、車なんて乗ってられないと思うのは私だけでしょうか?
そこに関しては、一部同意で、燃料費を気にしてたらこれまでの車違ってたと思います。
ただ、燃費は、興味もあり、乗る車全て出してます!だからって乗り方や乗る車の好みには影響してなんですが(笑)
書込番号:19866921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若い頃は全く気にしなかったのでブン回していたけど、今はファミリーカーだし燃費も多少気になりますね
家の隣の家では5月になるというのに未だにエンスタ使って燃料ガンガン捨てています。
書込番号:19866992
1点

私は給油のたびに燃費を気にしています。
車のコンディションが燃費の変化となって現れるという記事を以前に雑誌(?)で読み、出来るだけ愛車の燃費を把握するよう心がけているのです。
(急に燃費がわるくなったら機関の不調?の相談にディーラーへ飛び込む予定。)
以前は給油の度に計算機をたたいていましたが、最近はExcelに計算式を入れた表を作って管理するほどの熱の入れようです(笑)。
書込番号:19867800
1点

>燃費なんか、そんな細かい事イチイチ気にしていたら、車なんて乗ってられないと思うのは私だけでしょうか?
何故そう思うのか不思議です。私にとっては。
燃費はタダの消費率なので、
気にしても、気にしなくても、
普通に乗れていますよ。
まぁ燃費が極端に落ちてくると、
何かトラブルを抱えている可能性が高いので、
トラブルの予知にはなりますね。
乗ってられないかどうかは、
率ではなくて、金額(燃料代)の問題でしょう。
ガソリンが高い時に RX-8 をチョイ乗りで使っていたら、
400km くらいしか走っていないのに万札が消えてしまう。
(万札で足りないことが何度も・・・)
さすがに 「 乗ってられない 」 って思いましたね。いや、マジで。
書込番号:19868491
4点

自車の燃費を気にするか気にしないかなんて個人の自由なのでどっちでもいいですが、
自分の質問スレがほとんど全部ほったからしになってるのは気にした方がいいですね。
書込番号:19868742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高速道路を利用しての長距離ドライブとかしたことないからでしょ
年に何回か帰省している者にとっては大事な項目なんですよ
将来、あなたも遠距離恋愛や地方の方との婚姻、家族で旅行際には気をもむ問題になりますよ
書込番号:19868964
3点

人それぞれですからね。
気にしない事を気にするんだね。
書込番号:21113474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家計簿をつける感覚で燃費も記録してます。
ですが燃費を良くするためにエコ運転する気はありませんね。
燃費を本当に気にするのは、車の買い替え時だけです。
乗って良い車でも燃費が悪すぎれば維持出来ませんから。
書込番号:21113586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V12、3500CCでは燃費気にしないでしょう。
でも格安GSに入れにきてます、ベンツ、レクサスとかも。
書込番号:22702466
0点

燃費を気にする・気にしないではなく、
単に参考程度の燃費記録はつけてます。(同じGSで給油、満タン法)
但し、トリップメーターが350km以上で給油したときのみ、
という個人規定を設けてます(笑
普段通勤に使っている10年選手の軽四です。
書込番号:22705700
0点

燃費は年がら年中、大いに気にしています。
主に車の調子バロメーターとして。
弊サブ軽カー(ダイハツ ミラジーノL650S X 4AT)を通勤オンリー
(主に郊外バイパス路 片道13km) 年間約7000km走行での燃費実績
夏期 約16km/リットル 、 冬季 約18〜20km/リットル 、希の遠出ドライブ 約20km/リットル
燃費に関与する項目として、順に
1.急発進・急加速を避け、エンジンブレーキを主にした早めの減速等、緩やかなアクセルコントロール運転
2.エアコン使用頻度 ←夏期は▲3km/リットル
3.タイヤ空気圧← 指定圧の2割増しで +2km/リットル(跳ね傾向ですが、交差点右左折時の踏ん張りは◎)
4.外気温←寒い時期のほうが空気密度(酸素濃度?)が高く燃費は若干ですが良い傾向です。
書込番号:23090971
0点

RX-8の話が出ていますが、以前街乗りだと3km切るくらいのクルマだったので200kmで1万円飛んでました…。
これが4kmだと3割増し、6km行ったら2倍ですから燃費はとても気になります。1kmでも上がって欲しいです!
書込番号:23477012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガソリン
フリードスパイクの中古車のカーセンサー鑑定ですが、
過多走行による消耗・交換部品等についてはわからないのですよね?
鑑定があっても、修復歴の有無は信頼できても、
購入直後に交換品が多々出てくるかどいうかはわからない、
ということで合ってるでしょうか?
よろしくお願いします。
余談ですが、確認しようにも能力がないので、ディーラーの方がいいのですけどね・・・。
車自体を安いものにするか・・・でも私には積載性必須なのと1歳児がいるので、
フリードかシエンタでぎりぎりのクラスだと思いまして。
0点

うわ、すみません、カテ違いでした><
書き直しがわからず、すみませんmm
書込番号:19565141
0点

まず、そのカーセンサーの物件のリンク先を貼ってください。
書込番号:19565328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過走行の中古車ってそういうものでしょ。
それが嫌だから過走行じゃないのを選ぶ人が多い訳で。
書込番号:19565826
0点

>鑑定があっても修復歴の有無は信頼できても、購入直後に交換品が多々出てくるかどいうかはわからない、ということで合ってるでしょうか?
その認識で良いと思いますよ!
やはり車の状態は値段に比例して良くなりますので、それなりの値段の物は購入してすぐに交換部品が発生したりします。
最低でも5年程度乗るならば、一番大きな故障で40〜50万ほど修理に要しますので、それを加算して考えた方が良いですよ!
書込番号:19565970
1点

>エリズム^^さん
<URL貼り付け
色々検討中に気がかりな点を質問したので無理です(^_^;)
>eofficeさん
一番大きな故障ですかーーー。うーん何でしょうー(^_^;)
どこもかしこも修理しないとだめなことがわかった、
という話も見かけるので、そういうのを考えると、やっぱり怖いですね。
書込番号:19567270
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)