
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 32 | 2020年6月27日 20:46 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月24日 20:02 |
![]() |
18 | 8 | 2015年1月3日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月20日 17:04 |
![]() |
5 | 6 | 2014年12月6日 17:14 |
![]() |
25 | 18 | 2011年12月2日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
今まで、コスモ石油のスーパーマグナムを長年使用してきましたが、今年の春から
出光のSSも使用するようになりまして、出光では、スーパーゼアスを使用してますが、
東日本震災以来、常にガソリン満タンの状態にしておきたい(緊急時対応考慮)して
ますので、30リットル減りましたら直ぐに給油しておりますので、コスモと出光と
ハイオクが混ざっている状態での使用になってます。特に現在のところ何も異常は、
ありませんが、皆さんの場合には、どの様にお考えになり各社のハイオクを給油されて
るか教えていただきたくお願い申し上げます。
14点

SQマークの付いているスタンドでは問題ありません。逆に付いていない場合は控えた方が良いでしょう。
大抵は給油機にSQマークのシールが張っています。
これはガソリンの品質を満たしているかを定期的に検査された上で合格した物に張られています。
書込番号:15117748
2点

すべての地域で同じかは分かりませんが、
当方の地域では同じ製油所のパイプラインから、出光、エネオス、シェル等の看板を付けた
タンクローリーが積み込みをしています。
各ガソリンメーカー(スタンド)がありますが、中身は一緒ではないでしょうか。
実際、自分も過去にアスファルト輸送をしていたことがあり製油所から積み込みをしていました。
その際、色んなメーカーのローリーが横一列になり積み込みをしていましたので
一本のパイプラインからメーカーごとの違うガソリンが出てくるとは思えませんし。
書込番号:15117965
5点

<一部訂正>
>各ガソリンメーカー(スタンド)がありますが、中身は一緒ではないでしょうか。
と記載しましたが、激安販売のスタンドや白ローリーが運んでいるガソリンは
仕入先が違うと思います。
書込番号:15117984
4点

佐竹54万石さん
秋田では、無かったのですね、失礼しました。
歴史・・・詳しいですね。
サスティナ5Wー40の価格1750円は、メーカー直営のえねおすのスタンドで
会員になった場合の価格でした。
説明を聞きましたが、すごく自信がある製品のようでしたよ!
最低でも7500キロは使用して下さいと言われました。
モービル0Wー40は、評判が良さそうに見えました。
しかし5000キロで交換と聞きました。
一番安くおいる交換を考えるとネットでモービルを安く買って、、、
持ちこみで交換してもらう〜〜〜〜〜
しかし手間なんで、いずれかのスタンドで交換すると思います〜
t0201さん
SQマーク
見たことありますが、意味をしりませんでした。
これから参考にしますね。
陰画消滅さん
同じ基地から輸送される・・・・
中身は、同じに思いますね!
指摘の通りかもしれないですね!
もし中身が同じなら、、、どこで入れても同じですね!
悩む必要がなくらります。。。
書込番号:15118419
1点

陰画消滅さん
>同じ製油所のパイプラインから、出光、エネオス、シェル等の看板を付けた
タンクローリーが積み込みをしています。
>一本のパイプラインからメーカーごとの違うガソリンが出てくるとは思えませんし。
それらはレギュラーガソリンの話です。
1990年代まではレギュュラーガソリンは各社それぞれで精製したものを使用していました。
旧日石のレギュラーガソリンには、差別化のために洗浄剤を入れていたくらいです。
ところが、2000年代に入り各社とも経営が厳しくなって来たため製油所を統廃合し、
各地域にある製油所から共同で出荷するようになりました。
ただし、ハイオクガソリンは各社独自で精製・出荷しています。
今後ハイオクガソリンの需要が減っていけば、ハイオクでも提携する石油会社が現れるかもしれません。
書込番号:15125940
3点

アリエル隊長さん、こんばんは。
>説明を聞きましたが、すごく自信がある製品のようでしたよ!
自社製なのかOEMなのかわかりませんが、エネオスは以前からオイルに力を入れてます。
ただCPが悪いので、手が出ません(笑)
他の石油会社のオイルも決して悪くはないでしょう。
余談ですが、エネオスのバッテリーVICTORY FORCEはGSユアサのOEM、
出光のZAXIAはパナソニックのカオスのOEMのようですから、これらもいい商品ですね。
以前のダイハードはGSユアサ製だったようです。
書込番号:15126019
1点

佐竹54万石さん
こんばんは
レギュラーガソリン精製の話・・・理解しました
ハイオクの精製の話・・・納得しました
オイルについての考え方が最近変わりました
以前は、3000キロ〜5000キロで交換
エレメントは、毎回交換してました
現在は、レガしーターボは、5000キロ交換
エレメントは、2回に1回交換
ベンツは、8000キロ交換、エレメント同上
現在は、もっと長い距離を走ることが可能な
オイルを探しておりました そこにえねおす
の存在を知りましたばかりです。
長い距離の目安としては、10000キロ程度です
オイル交換をしに行く手間が苦痛に感じます
女房無理なんで、二台を定期的に交換するのが、
疲れます。(余談です)
バッテリー
出光の広告をみましたが、良い商品にみえました
輸入車用も有りましたね
高いですからね・・・
しかし ハイオクは、高いですね
仕方ないですね。。。
書込番号:15126137
1点

>すれ主さん
各社のハイオクを混ぜて使用しても、何も問題は無いでしょうね(規格で品質が定められている)。
もしも何か問題が出る様であれば、どこのハイオクとは混ぜないでとかの注意事項等がもっと広まって
いると思いますよ。
エンジンオイルは私の場合は新車時からディーラーでオイルキープの利用で安く交換できるので、
ずっとメーカーの純正オイルの使用です(これはエンジンのメーカー保証を確実にする為もありましたが)。
現在車は11年経ち、走行距離も11万キロを超えていますがエンジンの調子は全く問題無いです。
燃費も変わっていません。
と言うことで、他のオイルについてはわかりませんが...^_^;。
>佐竹54万石 さん
>私が使用したなかでいいと思ったハイオクはエネオスのヴィーゴですね。
使用してみて加速感の向上が感じられました。
エネオスのハイオクを入れた時は、私も加速感が良くなったと感じられました。
何かが違うのでしょうね。でも普段いつも給油するのはシェルですが...(^_^;。
>今から6年くらい前のガソリン高騰の時から、利用額に応じてカードでのキャッシュバックが大きい
シェルを入れています。
10日、20日が給油日ですね...。
ガソリン高騰時からは、レギュラーを入れる事も多くなりました(車はハイオク車ですが...)。
(あぁ...そろそろタイヤやバッテリー(8年モノ)も交換しなければ...^^;)
書込番号:15126525
1点

佐竹54万石さん
>それらはレギュラーガソリンの話です。
>ただし、ハイオクガソリンは各社独自で精製・出荷しています。
なるほど、そういうことでしたか。
勉強になります。
自分の地域の場合、JX日鉱日石石油基地があるのですが
そこから各社のタンクローリーが積み込みをしているので
中身はすべてエネオスガソリンだと思っていました(汗)
と言うことは、ハイオクガソリンの場合は各社(出光・シェル等)別な場所から
積み込みをしているということですか。
以前はアスファルト輸送業務をしていたことから、ドライバーから「中身は同じ」と聞いていましたが
それがレギュラーガソリンのことだったのか、ハイオクは別な場所から積み込んでいるのかまでは
聞いていなかったので分かりませんでした。
書込番号:15128562
1点

皆さん
こんばんは、お世話様です。
佐竹さんもnehさんもそろってえねおすのハイオク
で加速感が良いと感じたのですね!
感じる事が可能なハイオクは素晴らしいと思います
コスモカードと出光カードで支払いしてますので、
この2つ以外からハイオクを入れることは、まず
ありません〜また混ぜて給油してますので、尚更
解りませんです。
先日、オイルショップ(HKS&モチュール)の
特約店のフロントから言われましたが、
オイルは、出来るだけ、同じ物を継続使用するの
が宜しいですよ〜
理由は、毎回オイルの銘柄を変えるとオイルシール
に悪影響を与える場合(オイル漏れなど)がある!
こんな話しをされました。
また、オイルは、エステルベースのオイルが一番
油膜形成が優れてるので、お勧めします!
頻繁に油温が上がる乗り方をすれば、早めに交換
して下さいとアドバイスされました。
会社の仲間に自分でメンテナンス出来る人がおるの
ですが、その人は、ホンダCRーVが愛車ですが、
オイルは、4Lで、1200円のオイルをネットで
買い、毎回、10000キロで交換、問題無しと
言ってます。
益々オイルについても、悩みますよ
安いオイルで、毎回3000キロ交換する
高いオイルで、毎回5000〜8000キロ交換する
迷いの基本です???????
書込番号:15128901
0点

佐竹54万石さん
こんにちは〜
オイルの話で、恐縮です。
レガシーターボ(前回のオイル交換から5000キロ)
になりした。
散々悩んで、モービル0W-40に決定する寸前でしたが、
たまたま先日レガシーのバワステベルトを緩みまして
スバルディーラーへ参りましたら、新製品のエルフの
OW-30のオイルの売り込みを受けました、聞いてみると
規格以上に性能の善いオイルと説明をされ、モービル
との比較質問したら、モービル以上に持続性能は、善い
と説明されました、ディーラーも商売ですから、口が
上手いなぁ〜と思いましたが、結果してまた悩んで、、、
本日の夕方にオイル交換の予約をしちゃいました。
価格は、聞きませんでした、不明です。
前回は、コスモ石油のリオグランロード5W−40を
5000キロ使用してみましたが、5000キロが
限界だなとオイルを触ってみて判断しました。
このオイルは、3000キロまでは、余裕で、素晴らしい
と思っておりましたが、5000キロオーバーは無理!!!
本日ディーラー推奨オイルを試し5000キロオーバーを
目指したいのでした。
書込番号:15132058
0点

こんばんは。
陰画消滅さん
>と言うことは、ハイオクガソリンの場合は各社(出光・シェル等)別な場所から
積み込みをしているということですか。
そういう可能性は高いです。
高いですというのはすべての石油メーカーが自前の精製設備をもっているかどうかわからず、
OEMの可能性もあるからです。
(かつての富士興産などに製造依頼して、出荷場所は同じでも中身が違うなど)
>ドライバーから「中身は同じ」と聞いていましたが
そのドライバーはレギュラーガソリンのことを指していたんでしょう。
書込番号:15143232
0点

アリエル隊長さん
>オイルは、出来るだけ、同じ物を継続使用するの
が宜しいですよ〜
それはわかっているんですが、いろいろと試したくなるんです(笑)
>毎回オイルの銘柄を変えるとオイルシール
に悪影響を与える場合(オイル漏れなど)がある!
うーん・・・・・
添加剤のエステルはオイルシールを膨張させ、PAOはその反対で収縮させます。
従って両者をうまく配合してつくるのが一般的なのですが、銘柄を変えることで
残ったオイルと新しく入れたオイルでそのバランスが崩れてしまうとか?
>オイルは、エステルベースのオイルが一番
油膜形成が優れてるので、お勧めします!
モチュールはエステル配合比率が高いオイルですので、そういうことを言ったのでしょう。
当然エステルだけではオイルシールを膨張させてしまうので、PAOも使っています。
余談ですが、モチュールは甘い匂いがしますよ(笑)
>頻繁に油温が上がる乗り方をすれば、早めに交換
して下さいとアドバイスされました。
そのとおりです。
油温が120度を超えると、オイルの性能が落ちると言われています。
(サーキット走行でもしない限りまずそこまえ上昇しないとは思いますし、
逆に何らかのトラブルを疑ったほうがいいと思います)
>安いオイルで、毎回3000キロ交換する
高いオイルで、毎回5000〜8000キロ交換する
これで悩んでいる人は結構いますね。
結論からいうと指定粘度もしくはそれほど乖離のない粘度の化学合成油を
5,000km〜10,000km、もしくは1年に1回は交換するというのがいいと思います。
化学合成油は鉱物油と比べて長寿命ですから頻繁に交換する必要もないですし、
スラッジ(燃えカス)も発生しにくいので、値段が高いこと以外はメリットのほうが多いです。
ただし、あまりワイドレンジ(0W-50や5W-50、10W-60等)は、劣化しやすいとも聞きます。
それもあって0W-50はお勧めしなかったのですが。
あと、最近はスポーツ車が減ってきているので、10W-50などのオイルがおつとめ品として
通常の販売価格の50%以下で売られていることもあります。
軽自動車やエコカーの人がお買い得と思って買ってしまうと、
吹け上がりは重くなるは、燃費は悪くなるわでいいことはありません。
また、長期の使用ですとオイルポンプに負担をかける可能性もありますので、
安いからといって買うのは良くないです。
>スバルディーラーへ参りましたら、新製品のエルフの
OW-30のオイルの売り込みを受けました。
スバルはelfをよく使用していますね。
http://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/engine_oil/index.html
説明を読むとPAO 100%使用のようです。
今時のオイルにしてはコストをかけたいいオイルだと思います。
私も使ってみたい(笑)
長文失礼しました。
書込番号:15143420
2点

オイルに関することをまとめた有名なサイトです。
久しぶりに見たらリニューアリルしていました。
ここに書かれていることがすべて正しいとはいいませんが、
参考になりますよ。
http://www.lostword.net/siki.htm
書込番号:15143436
1点

佐竹54万石さん、アリエル隊長さん、こんばんは。
OEMガソリンの各社の持ち合いは有ると思います。
実家が千葉湾岸のコンビナート地区から近いんですが、
震災直後に燃料不足が深刻だった時には各社でシェアしてました。
コスモ石油の千葉製油所は当時の爆発火災事故で一切稼働してませんでしたが、
隣接する出光石油と極東石油にありとあらゆる元売り各社のローリーが乗り入れてたそうですし、
現在も極東石油には複数の元売り会社のローリーが出入りしています。
ガソリンの精製はたぶんほぼ同じで添加剤成分のブレンドが違うだけではないかと想像してます。
お二人とも良いオイルをお使いですね。
私はずっと安物オイルをショート・サイクルで常用してます。
現在はFUCHSのエコノミーなフル・シンセ5W-40のペール缶を懇意のGSにキープしてもらってます。
¥750/Lでやりくりしてます。
書込番号:15143702
2点

redfoderaさん、こんばんは。
役に立つ情報ありがとうございます。
>ガソリンの精製はたぶんほぼ同じで添加剤成分のブレンドが違うだけではないかと想像してます。
なるほど。そういうことならありえますね。
FUCHSオイルなんて渋いオイルをお使いですね。
6,7年くらい前に地元のオートウェーブで販売されていましたが、
値段が高かったせいかいつのまにか商品がなくなっていました。
ドイツメーカーということで、一度使ってみたかったオイルです。
HPを見たら相変わらず阿部商会が輸入元みたいです。
そういえばダッカムスやトタル、STP、ペンゾイルなどのオイルも見なくなりましたね。
書込番号:15143808
2点

佐竹54万石さん
いやぁ〜〜〜オイル関連もお詳しいですね!
初めて聞くことが多く非常に学習させられましたよ
オイルを素人の私が、眼で見て、手で触って、その
オイルの状態を判断する! 無理だったのですね!!!
今まで、の知識〜なんだったのか??? ですよ。
汚れと性能は、比例しないみたいですね、
エステル&PAOについて・・・ウムウムです。
これからは、教えていただきましたので、
オイルは、5000キロオーバーまで使用してみます
※レガシーターボにて
今回、スバルディーラーにて、一番オイルに詳しい人に
会いたいと話をしまして、意見を改めて聞きました!
先日、エルフの0W−30のオイルを勧められましたが、
結果して、カストロールのSLX 5W−40の入れました。
理由)
スバルの担当者曰く・・・
最新型のスバルターボ車は、エルフ0W−30をお勧めします
しかし私の車は、2006年モデルであり、
省燃費型のオイルは、始動性は良い、滑らかに走る、と言う
特徴はありますが、油膜が強靭では、無く、お使いのお車で
は、お勧めは、カストロールSLXですと説明されました。
レガシーにて、カストロールの経験は無く〜初めてを試す!
そんな選択にしました。
でもでも、最後に、5000キロで交換してくださいと言われた
ですよ。
実際にオイル交換後、200キロ走行しました
特に感想は、有りませんが、
街乗りの燃費計が、交換前5.8キロでしたが、
交換後は、7.2キロになりました
驚き、驚きでした
こんなに燃費が変わる・・・想定外でした
なにげにですが、オイルの劣化と燃費の関係性〜
少し気になりました。
書込番号:15146082
0点

redfoderaさん
こんにちは
そうなると、各社、ガソリンのベースは、共通なんですね
添加剤のみ異なる。
佐竹さんにも質問するのですが、、、
各社の添加剤が、混ざった場合にですが、
それぞれの添加剤の性能が落ちるのでしょうか!?
例えば、洗浄成分とかですよ・・・
その辺が気になってました
FUCHSのオイル〜
聞いたことは、ありますが、全く経験なく知りませんです。
こだわりがありますね!
海外のオイルには、戦車にて使用されてるオイルまで存在
しており、日本製とは、何か、違う印象です
毎回違う銘柄のオイルを使いたい気持ちになります
初めてを楽しむというか・・・
余談ですが、女房曰く〜
天ぷらを揚げるときの油ですが、、、
銘柄を変えると、揚がり方に違いがあると言います
こんな話もあり、エンジンオイルにも違いがさまざま
あると思い色々試してます
オイルの選択=楽しいとおもいます。
書込番号:15146145
0点

随分、ガソリン関連の勉強をさせて
いただきました。
ありがとう御座います。
皆さん
詳しいのには、驚きました。
ハイオク・・・・
細かいことは、考えないで
給油します。。。
書込番号:15172616
0点

自分が今まで使ったハイオクは、エネオス。シェルのVーPOWERが販売されてからは、ずっとシェルを使用。エネオスよりシェルが若干パワーが上がった気がした。スタートダッシュが違った。感じるぐらいだから、かなり違うと思う。試してみて。ハイバワーの車に、乗っているので手応えを感じた。
書込番号:23497177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガソリン
私も4〜5日前の雨天時走行中小石が挟まっていたので
昨日、ディーラーへ持ち込み対応してもらいました。
やはり雨天時小石がはね上げられ雨水がリアゲート
サイド(テールランプの所)を流れる時にリアバンパー
上部のボディーとの継ぎ目から小石が進入しているみた
いで防水テープを施行してもらい様子を見る事にしました。
0点



ガソリン
価格コムの広告によく見かけますが、これって使用した場合脱税になりませんでしたっけ?
脱法行為を宣伝するのは、コンプライアンス的には問題ないのだろうか?
それとも合法なの?
2点

↓の業者は「道路を走行しない車輌・建設機械」に使用するようにと記載しています。
http://www.your-cars.net/modules/contents4/index.php?id=2
更には、以下のような注意書きもあり公道で使用すれば脱税行為でしょうね。
−−−−−−−−−−−−−−−以下抜粋−−−−−−−−−−−−−−−−−−
灯油を燃料とした車両を一般道路で走行すると、軽油引取税脱税行為の対象になりますので、道路を走行しない(ナンバープレートのない)車両、重機等に限ってください。
書込番号:14316638
3点

なるほど、販売することは問題なく、使用者責任なので価格コムとしては誤った使い方して、立件される人がいても問題にはならないという理屈なのですね。
てことは走行中にテレビが映る装置なども、使用上の注意が明記してあるなら問題ないわけだ。
なるほど。
書込番号:14316953
0点

乗用車用として使用した場合、排ガス規制をクリア出来ないとか、DPFを詰まらせるとかの問題もありそうです。
時々・・非常識な位の煙を出して走るダンプが居ますが、この種の粗悪燃料を会社ぐるみで使用しているのでしょう。
昔の有鉛ハイオクのように健康被害の元凶になりそうなので(早い話が混合潤滑の2スト状態でしょう)・・重機で仕事している人の晩年は悲惨な事になるのでは?
書込番号:14317120
1点

法律上走行中にテレビを写してはいけない。
と言う法律は無い。
とんでも解釈にはビックリするなあ。
書込番号:14317449
6点

走行中にテレビ視聴禁止の法律はありませんので視聴は可能です。
業界の自主規制ですので、使用上の注意が明記してなくても法律上は問題ないです。
公道を走行する場合は軽油引取税及び、カソリン税を納付する義務があります。
公道を走らない場合や自衛隊、船舶、航空機、製品原材料に使用する場合は非課税になります。
ですが、一般人がこの製品を灯油に混ぜて公道走行したら犯罪ですので検挙されます。
書込番号:14332438
1点

>>昔の有鉛ハイオクのように健康被害の元凶になりそうなので(早い話が混合潤滑の2スト状態でしょう)・・重機で仕事している人の晩年は悲惨な事になるのでは?
重機に乗っていて 悲惨なことにはなりませんよ・・・・(笑)
基本的に現場で使用している重機は軽油を入れていますし、軽油税の免税手続きをしていない限り 通常のガソリンスタンドからの配達や軽油を取りに行っていますよ
公共工事の 国関係 事業団 公団 都道府県 などの発注では 軽油の不正使用をしていないかの 検査も一応やっています(形だけ)
重油を使えば 燃料噴射ポンプ及び噴射ノズルの目詰まり 燃料エレメントのメンテナンス(交換)をひんぱんにしないといけなくなります
またメーカーサイドとしても 軽油以外を使用した場合は 補償はされないはずです
重機も排出ガス規制がありますし それに適応した重機でないと 使用できなかったりしますから・・・
書込番号:16144716
1点

道を走っていたら懐かしい!とか思う癖についこの前たくさん走っていた旧車をいじめたっぷり課税し、家庭用電気で道路特定財源を逃れるEVばかり流行らせ補助金をばら撒く、役所の認車ハッタリくんは、2ストの煙まきくんみたいな白煙でも税金払ってくれてればどうでもいいんだろうね(^_^;)
書込番号:18333742
2点

先日の土曜日スペシャルに、ダイハツミゼット、ダットサントラック走っていた。
www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/20141220/
タイムシフトで観れる方は確認して見てください。
オイルショック前のノンシートベルト走行、赤ウインカーがいいですね。
書込番号:18333753
2点



ガソリン
新型セレナの色に悩んでいます。
ナチュラルハーブ?スチールブルー?のどちらにしようか迷っています。
他では走っていない希少色のようで。自分らしい他とちょっとちがう。これがいいなと思っています。3人の子供はナチュラルハーブに2票・スチールブルーに1票でした。
黒が人気があるようで、検討したのですが、コーティング専門店の人が、「日産の黒は維持が大変」という一言で候補から外れました。
コーティング専門店で「クオーツガラスコーティング」をしようと思っています。
ナチュラルハーブ。スチールブルーを選んだオーナーさん意見をお聞かせください。
0点

なんでまた、ガソリンの口コミに書いたんですか?
セレナの口コミにすればよいのに
書込番号:14316574
0点

私が、初めて書き込んだ記念すべき、第一号!!!
こんな古い書き込みに、回答を頂けるなんて、それだけで、未解決の質問が消えました。
有難うございます。
書込番号:14319038
0点



ガソリン
いつも伊藤忠ブランドのSSで給油しています。
通常、エネオス等のSSですとタンクローリーも元売りのロゴが入った車で油が運ばれると思うのですが、いつも行っているスタンドではニヤクコーポレーションのタンクローリーで輸送されている様です。
伊藤忠ブランドのSSは業転玉であることは分かっているのですが、自社ロゴ(カーエネクスのロゴ)のタンクローリーは使っていないのでしょうか?
0点

私も見た事が無いです。
タンクローリーの維持費などより、運んでもらった方が安いのかも。
書込番号:13872103
1点

ニヤクコーポレーションは新日本石油(エネオスをメインに運搬する大手石油専門運送会社です。
他に国内全ブランドでも輸送してますので、大して珍しくないと思います。
伊藤忠商事は総合商社なので運輸業務はやってなかったと思いますよ。
書込番号:13873668
0点

>>ai3riさん
ご返信ありがとうございます。
エネオスと比較すれば、元売りが伊藤忠系のスタンドは少なく効率の面、ロゴの付いたタンクローリーは走ってないのでしょうかね。
>>すーぱーりょうでらっくすさん
ご返信ありがとうございます。
エネオスへの配送は、ニヤクのタンクローリーにエネオスのロゴを付けて輸送されているのでしょうか?それとも、ニヤクのロゴだけのタンクローリーで、エネオスに配送されているのでしょうか?
私は、ガソリン輸送される時、元売りのロゴが入ったタンクローリーで運ばれている事しか見たことがありません(ノーブランドSSを除き)。
なので、伊藤忠エネクスブランドのSSはへは、伊藤忠エネクスのロゴのタンクローりで運ばれてくるのかと思ったのですが…。
あと、私の書き方が悪かったのかもしれませんが、伊藤忠系SSは、商事の方ではなく伊藤忠子会社の伊藤忠エネクスブランドのSSということです。
書込番号:13873805
0点

あのロゴってシールとかマグネット式らしいんで外せるらしいですよw
まぁ基本的にブランド系SSの場合はブランドイメージ維持のためにそのブランドのローリーで配送
ノーブランドっていうんですかね?業転玉を扱うSSの場合ブランド系のローリーがいるとブランドのイメージとかが・・っていう大人の事情もあって無塗装?のローリーで配送になるみたいですよ
ちなみにブランド系SSで業転玉入れるとロゴ剥奪になるんだとか
>伊藤忠エネクスのロゴのタンクローりで運ばれてくるのかと思ったのですが…。
配車するの大変なんじゃないですか?
業転玉という性質上どこの油槽所から出てくるかわからないわけですし。。w
それよりも油槽所のそばには運搬業者の事務所あるんでしょうし、ロゴなしで適当に空いてるローリーで効率的に運んでもらう方が安いと思いますよ
専用に動かすより隙間使った方が安いですからねw
書込番号:13881601
0点

>>Birdeagleさん
ご返信ありがとうございます。
>>業転玉という性質上どこの油槽所から出てくるかわからないわけですし
言われてみれば納得出来ますね。商社系スタンドだと、どこの元売りの製油所から出荷されるかはある程度決まってそうですが(少なくとも、出どころ不明のガソリンの出荷は無さそう)、複数の元売りからの出荷だと自社ロゴ付きのタンクローリーですと配車が大変そうです。
書込番号:13887708
0点

こんにちは。自分は タンクローリー業界で働いていて、ENEOSのマーク車と自社(運送会社)のマーク社と無印のローリーを乗っています。
メインはENEOSですが、ENEOSのスタンドへは ほぼマーク車で ENEOSの製油所もしくは油槽所から出荷します。ガソリンはENEOSバイオのためもあり。
ただ 一割弱のスタンドへは たまに無印のローリーで行くことはあります。
理由は元売りを通すか、特約している商社を通すかで リッター5円前後も仕入れが違うからです。
その場合の無印ローリーは 出光、シェル、エクソンモービル、もちろんENEOSのどこかの 製油所もしくは油槽所か出荷されます。 依頼を受けた商社が 安いところか契約している出荷地に行きます。
結局、どこの元売りの製油所でも 作られてる自動車燃料は 引火点、発火点ともにしっかりと規格が決められているので変わりません。
怪しげなボロボロのスタンドでも ENEOSヴィーゴが入ってることもありますし、コスモ石油なんかは ほとんどの他の元売りの出荷地から 効率よく燃料を運んでいますので。
書込番号:18243465
4点



ガソリン
自動車団体から石油団体に正式な要望書も提出されていますが、日本のレギュラーガソリンオクタン価を欧州並に引き上げる日は一体いつになるのでしょうか?
エコ、低燃費が世界的な流れになってきている現状で、確実に燃費底上げが効果が期待出来るオクタン価の引き上げを行わない理由が分からない。
現行の約90RON→95RONへの引き上げが実現されたら、メーカー、ユーザー共にメリットは大きいと思いますが。
石油業界は何故動かないのか…単なる怠慢なのか
2点

現在輸入車のほとんどがハイオク仕様となります
これがレギュラーになるとハイオクは一部のスポーツモデルのみになり
それでなくても利益の少ない業界は打撃です
書込番号:13743476
1点

オクタン価引き上げても車両が高オクタン価に対応しなかったら
燃費も良くならないと思いますよ
それにユーザーとしてはオクタン価が上がってガソリンの値上がりか
JISでオクタン価が96以上がハイオクなのでレギュラー廃止で共通化とか・・・
書込番号:13743514
1点

経済産業省がJIS規格書き換えれば済む話。
レギュラ95以上、ハイオク100以上ってね。
書込番号:13744070
3点

100をレギュラー(のような名称)にして、95をバリューとかコスパとかにでも改名すれば良いように思えます。
書込番号:13744268
2点

想像ですけど、こんな理由では。
ガソリン精製時には灯油、軽油とA重油が必然的に発生します。
日本ではA重油はボイラ、船舶、コジェネ用で需要が高いですが、
軽油はトラック以外では消費が少ないのではないでしょうか。
ハイオクタンのガソリンは蒸溜分でも上質部分でしょうから、
同量の原油からはできるだけ、「ガソリン」として単価を下げずに販売したいのではないかと考えます。
欧州よりも、油井は硫黄分が多いところから採油しているようですし、
軽油の脱硫コストが十分転嫁できない構造もあるように思います。
書込番号:13744501
1点

>gda_hisashiさん
たしかにそれはそうなんですが…。
石油会社も分かりやすい形でもう少し企業努力をしてもらいたいと思っています。
書込番号:13747429
2点

>ヤマハ乗りさん
それは十分承知しています。
これから開発される車が新オクタン価を前提条件に作られたらの話です。
もちろんガソリン単価は数円値上げされてしまうでしょうが日本全体長い目で見たら我慢出来ると思います。
レギュラーとハイオクを統一、私も考えたことがあります。
石油素人の私はいいアイディアだと思いますが、そんな簡単な話ではないんでしょうね
書込番号:13747463
0点

>AS-Pさん
的確でシンプルなご意見ありがとうございます。
ま、反対意見もあり難しいんだと思いますが。
書込番号:13747471
2点

>ささいちさん
なかなか斬新なアイディアですね。
レギュラー、ハイオクを統一した方が精製ら輸送、保管、機材のスリム化が出来て良いように思いました。
話は逸れますが、「軽油」という名称も何も知らないユーザーにとっては混乱の元なので変更すべきだと感じています。
そのまんま「ディーゼル油」の方がマシかなと。
書込番号:13747490
1点

>panda_kaeruさん
なるほど。
確かにそのような可能性はありますね。
金額が同じならば、ユーザー誰しも、洗浄剤などの添加剤が含まれ車にとってより良いハイオクを選ぶはず。
例えば、現在のハイオクに極めて近いオクタン価のガソリン一種類に統一は難しいですかね…難しいですね
書込番号:13747519
1点

横レス失礼します。
スレ主さんに全くの同感
元々がレギュラーのオクタン価を95くらいにしておけばよくて、そうすりゃより効率の良い低燃費エンジンが開発出来たでしょう。雑誌なんかで欧州のダウンサイジングエコカーと日本のハイブリッドエコカーを比べることもおかしいし、車に元々興味のないユーザーがエコカーでも買おうかというときに真っ先にハイオクを使う欧州エコカーは候補から落とされます。日本ユーザーのエコはエコノミーとエコロジーの両方ですからね。欧州車をみてなんだハイオクを使うのかというのがわかったらそりゃ買わないでしょう。 同じ土壌で勝負してないんだから。
書込番号:13811221
3点

ハイオクガソリンというのは石油元売の儲けの手段なんですよ。
製造のコストなんてほとんど変わりません。
なのに1L10円もの差がつけられるわけですから、この差が埋まってしまうような付加価値の高いレギュラーガソリンを作るなんて事はしないでしょうね。
政治家は経済界に対して大きな権力は持っていませんから、経済産業省主導でJISの書き換えなんてことはありえませんね。
そもそもJIS規格などを作っているのは業界人ですから。
書込番号:13823162
2点

実現するとしたら・・・
新ハイオク110が登場して、110対応エンジン車が走り回る頃になるでしょうね。
新車は95以上のオクタン価仕様だけになって、現在のレギュラーはQ車専用になると・・・
末期にはQ車用レギュラーが品薄で、上級燃料と変わらない価格になっているかも???
書込番号:13825858
2点

結局は業界の都合ってことですね・・・
欧州メーカーとすればせっかく環境に良い車を作っているのに いざ日本で売るとなるとレギュラー ハイオクの
壁に当たり、日本の一般大衆にアピールできないという可笑しさ。 なんなんでしょうこの歪んだ日本社会ってのは。
自動車評論家ってもの全然影響力ないし。
結局最後にその付けを払わされているのは我々ユーザーなんですよ。
書込番号:13833307
2点

>enskiさん
賛同していただきありがとうございます。
残念ながら一般ユーザーみんなあまり興味ない話なのかもしれませんね
書込番号:13838519
0点

>PLEORS2000さん
ガソリンの精々方法全く無知なんですが、コストほとんど変わらないんですか!!
ちなみに日本国内で消費されるレギュラーとハイオクの割合ってどのくらいなんでしょうか?
レギュラー7割くらい??
書込番号:13838528
0点

>ささいちさん
時代が時代なので、環境問題が少しでも良くなるように、自動車メーカーだけではなくて石油会社や関係企業ももっと協力して足並みを揃えて改善していってもらいたいと思います。
書込番号:13838535
0点

話が逸れますが…
メルセデスやマツダが近い将来市販化しようとしている、自然着火型の次世代ガソリンエンジン。
オクタン価の違いはどのように作用するんでしょうか…興味深い
書込番号:13838537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)