
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年9月21日 16:43 |
![]() ![]() |
9 | 22 | 2008年9月25日 15:02 |
![]() |
3 | 9 | 2008年5月26日 01:48 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月22日 20:09 |
![]() |
11 | 14 | 2008年3月17日 13:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月9日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
こんにちわ!
最近、気になることがありまして…
以前までは1バレル150ドル位が今は100ドル位だと思うのですが、なかなかガソリン価格に反映しないですよね?
値上がりの時も反映には多少時間がかかりましたが、こんなに時間かかりました?
石油元売りも値下げすると今後上げづらいから引き延ばししてるという事はないのでしょうか?
もし、詳しい方いらっしゃいましたら、また詳しくないかたでも、書き込み宜しくお願いします。
0点

原油価格が上昇すれば即ガソリンの小売価格を値上げしていました。
ところが現在は原油の下落が続いているのに小売価格への反映が遅いようです。
つまり、石油業界は差益により大きな利益を得ている事になります。
石油業界が談合により小売価格を下げないようにしているとも思えます。
本来、このような事は報道関係が追及しても良いと思うのですが石油業界は
大きなスポンサーの為、さほど追及しないのかな?
書込番号:8380742
1点

原油価格高騰のスピードに値上げがついて行かなかったのではないのでしょうか?
消費量も異常におちこみましたから・・・
SSさんも赤字続きの分をなんとかカバーしたいのでは・・・何処も大変みたいですし。
又は、石油卸が儲けてるのか???裏付けがないのであくまで推測です。
いっその事、エネルギー会社を国営化すればいいのに・・・
書込番号:8381172
0点

原油の調達先の違いですねまた石油元売りも値崩れしないよう減産しているようです、また原油の値下がりが反映されるまで約二ヵ月くらいのタイムラグがあるようですよ。
書込番号:8381271
0点

皆さん、貴重な御意見ありがとうございます!
また、返信が遅れて申し訳ございません。
何故、このような書き込みをしたかと言うと、ガソリンがあまりにも高騰し、ようやく落ち着いたのにもかかわらず、何故下がらないのかタイムラグはあるのは分かっていましたが、単なる石油元売りが儲けているだけでは?という気になったからです。
元売りも、現在の在庫がいくらあって、仕入れた時の価格をもっと積極的に知らせるべきではないでしょうか?
そこから新しく入った在庫はいつぐらいに出荷出来るのかなど、少しでもやりくりしている人には重要な情報だと思うのですが…
また、1バレル100ドルなら1バレルいくらになりますと、単位も合わせて欲しいですよね。1リッターいくらとやるとわざわざ計算し直したり、なんだか変なからくりが見え隠れしてるような気がして…
これから、ガソリンは下がると思うのですが、今の価格だといつにいくら位になるのでしょうか?
書込番号:8385529
0点

ガソリンのSS店頭販売価格を左右するものにはさまざまな要素があって、狭いスペースには
書き切れません。私もそれほど詳しい知識を持っている訳ではありませんが、レポート用紙に
2枚や3枚書けるくらいの情報量にはなります。
需要量と供給量という一般的な経済原則以外に、国内の石油元売会社が買っている輸入原油の
価格、その時々の決済為替レート、元売の利幅、販売店(SS)の利幅などが複雑に絡んでいます。
さらに、輸入原油の取引価格は、日本国内の需要量ではなく世界的な需要量や生産量、さらに
原油生産国の方針や先物相場(投資家が先の価格をどう予想するか)によっても変わります。
石油販売の末端でも、近所のSSが値下げしたら(客を取られるのがイヤで)対抗値下げしたり、
その逆があったりで一筋縄ではいきません。
元売がズルしているのでは? というスレ主さんの気持ちはわからないでもありませんが、
なかなか結論の出せないテーマと感じます。
書込番号:8388025
0点



ガソリン
自分自身と車体の軽量化!物を極力積まない事。
ダイエットと車から外せる物は外す。トランクや室内で使わない物は積まない。
車を物置代わりにしない。
書込番号:8282978
1点

ベートーベン.さん
私の体重も落とさなきゃですね(笑)
なるほど!重量軽く軽くするよう心がけることも燃費の軽減に繋がるんですね!
ということはガソリンも少なめの時の方が燃費もいいということですよね(;_;)
書込番号:8283155
0点

給油する時、できるだけ満タンにはしないことですね。
みなさんが書いているように、やはり重量増が燃費悪化に直接ひびくので、ガソリンの量も少なめがよろしいかと。
あと、タイヤの空気圧が適正よりも下がっていないか注意すること。
それと、これは気分的な問題なのですが、クルマはできるだけピカピカにしておくこと。
競輪・ロードレース選手が体毛を全部剃るように、微細なヨゴレも空気抵抗になると思うと気分的に違ってきますよ。
選手によってはアソコの毛までやっちゃってる人がいるようです。ホントかな?
書込番号:8283399
1点

♪パフッ♪さん
ありがとうございます。
やはりそうですか…
車もピカピカに…(笑)
了解です!
これ自分の体重軽減にも使えますね!
書込番号:8283437
0点

無駄なアイドリングはしないことですね。
コンビニでエンジン掛けたまま買い物するひとがいますが、盗難など、良いことは何もありません。
書込番号:8283931
1点

あちこちに同じ事を書かず一ヶ所にした方が良いと思いますよ。 燃費は色々と試してみるのが良いでしょう。巷の噂には嘘もあれば本当もありますし、車によって何が一番効果的かも違うでしょう。
書込番号:8285572
0点

M次郎さんありがとうございます。
前のスレは題違いと思いまして…
消し方わかりません
書込番号:8285589
0点

燃費向上グッズなんてのはインチキが多いから騙されないように。
お役所からインチキ宣伝止めなさいという命令喰らったメーカー商品はいっぱいある。
大手カー用品店とか有名ホームセンターとかメーカー系ディーラーで
有名メーカー製だからと言って安心出来ない
燃費向上グッズに排除命令---19社に対し公正取引委員会 2008年2月8日
参考サイト
http://response.jp/issue/2008/0208/article105452_1.html
書込番号:8289637
1点

ベートーベンさんありがとうございます!!
騙されるまえでした。
いろんなところに遊びに行きたいのにガソリン高いと辛いですね(*_*)
書込番号:8290015
0点

返答ありがとうございます。
そうですね。カタログ上14キロだったので、せめて10は欲しいです!
書込番号:8292288
0点

ガソリンを少なめに積む(満タン給油をしない)ことについては、
この板の過去スレにも出ています。
参考になさってはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7110/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#5533977
書込番号:8292790
1点

10km/L以上なら大丈夫でしょう。
周りの車より遅く走ればいいでしょう。
書込番号:8295087
0点

他の要素は全て遮断して燃費だけを考えるなら、インチダウン(ホイールを
小径のものにし、扁平率を上げる)という荒技がありますが(^^;)、まあ、
邪道ですね。
ガソリン高の昨今、燃費をよくしたいという声をあちこちで聞きますが、
よくよく聞いてみると「車にかかるトータルコストを下げたい、削りたい」
という方が多いように感じます。
スレ主さんの場合はどうでしょう?
書込番号:8297862
1点

RIU3さん ありがとうございます!
ホイールの軽量タイプさがしてみます(^O^)/
書込番号:8311641
0点

オートマチック車なら
発進時はクリープで
アクセルは少しだけ踏む
少し走ったら アクセルを少し戻す(2000回転以上 上げない)
シフトアップしたらまたアクセル踏む
これを繰り返して 回転を上げないで トップまで持っていく
オートマチックはエンジンの回転が上がれば上がるほど シフトアップが遅れます
1800回転以上である程度速度が出ていれば アクセルを戻して回転を下げるとシフトアップします
アクセルは深く踏まないで ガソリンを節約しつつ加速する
緩やかな坂道は 坂に入る前に早めにアクセルを踏んで加速しておく
信号は二つ先を見て 無駄な加速をしない
このくらいかな?
書込番号:8332740
1点

VROさんありがとうございました(・∀`)
>これくらいかな
いえいえ!とんでもないです!
こういうの待っていました\(^O^)/
なにぶん車に関して素人ですから…
書込番号:8333096
0点

燃費計買いました。高かったけど。
http://www.techtom.co.jp/FCM2000A2.html
自分がいかに誤った走り方をしていたかを思い知らされました。
一例として惰性走行をあげますが
低速だと燃料カットしません。ウチの場合、燃料カットは70km/h位からでした。
惰性時の燃料カットの有無はエンジン音やタコメータだけではきっと分からないです?
余談ですが、燃費計取付時は鏡を用意しましょう。
故障診断コネクタに挿すだけなのですが、おおよその位置が分かっても鏡がないと苦労します。
この機種は24k程度で買いましたが、上記の勉強代としては十分だと思いました。
多分2,3年で元は取れそうです。
最後に、燃費計でググッたらこういうページ見つけました。一読あれ。
自動車燃費を解析する
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/
書込番号:8410254
0点



ガソリン
どうしても気になってしかたが無いので教えて頂けたら嬉しいです。
現在様々なスタンドがあります。エネオスや出光等ですが・・・。
ハイオクガソリンに関しては各社独自の名称をつけて販売されてい
ますし様々なうたい文句が各社ともあります。それから考えると
差があるのは普通かなぁと思っています。
となるとレギュラーガソリンです。どこへ行っても特別な名称は
ほとんど付けられず(知らないだけ?)売られています。ハイオクの
ようにレギュラーガソリンを入れるスタンドによって差はあるのでし
ょうか?
調べていても差がある無しの両論がありはっきり分かりませんでした・・・。
教えて頂けたら幸いです。
2点

レギュラーは輸送コスト削減の為等で、各社融通しあっているらしいです。
どの県にも精製工場があるわけではないので、私の県には新日本石油とジャパンエナジーがありますが、出光、シェル、エネオス、ジョモ等沢山のブランドのローリーが精製工場周辺を走っています。
また、精製工場の出資会社の店は精製工場と繋がりがありますが、商社系ガソスタ(宇佐美、コーナン等)はいろんなブランド看板掲げてますから、安く買える工場のレギュラーを入れていると思われます。
書込番号:7842844
1点

返信ありがとうございました。
なるほど。やはり融通し合っているんですね。
私のところは内陸部なので精製所が無いですが、油槽所があるらしく、
・・・って考えると同じ事が言えそうですね。
書込番号:7844544
0点

過去ログだとこのあたりが参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7110/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#5691841
書込番号:7847112
0点

1551さん
細かいことですが、宇佐美やコーナンは商社系ではなくフリート系と言われています。
他に一光、山文、西日本フリート、キタセキなどがフリート系に括られています。
フリート系に共通するのは、大型トラックやトレーラーを多く保有する運送会社の需要
を狙って、幹線国道や高速道路IC近く、物流センター近辺などにスタンドを構えている
ことです。ガソリンも普通に売っていますが、販売の主体は軽油です。
宇佐美は出光、JOMO、コーナンはコスモやシェル、一光はコスモやモービルの看板を掲
げているところが多いです。
商社系というと、伊藤忠エネクス、三菱商事石油、丸紅エネルギー(ナビックス)、
住商石油あたりのことをさします。
最近は元売の看板を外して自社ブランドのサインポールにしているところが増えています。
1551さんが挙げたコーナンも、最近、伊藤忠エネクスへの全面譲渡が決まり、看板が変
わっていくことが予想されます。
書込番号:7847155
0点

追加です。
商社というと忘れていはけないのが三井物産。
燃料子会社の三井物産石油(精製なしで販売のみ)当時は商社系の石油販売会社でしたが、
モービル(現在はエクソン・モービル)と合弁で極東石油という精製会社を持ったため、
今は元売扱いです。
書込番号:7847161
0点

RIU3さん指摘ありがとうございます。
確かに、コーナンフリートとか言いますね。
コーナンが伊藤忠に譲渡する事や、宇佐美が商社系ではなく、フリート系ガソスタだという事、勉強になりました。
商社系はガソリン値上げの中で、業転物を上手く買い付け儲けているのでしょうか?
書込番号:7851040
0点

返信ありがとうございました。
なるほど。とても参考になる書き込みでした。
ブランドの差を考えていた私にとってとても意外でした。
フリートと商社系というのもあるんですねぇ・・・。
書込番号:7852725
0点

1551さん
商社系の石油販売会社が自社の看板でスタンドを作れば、スタンドに対する供給責任が
発生します。今月は安く仕入れられないので卸さないというわけにはいきません。
ですから、商社系各社は元売から一定量を買い取る契約をしているケースが普通です。
商社はガソリンを作っているわけではないので、業転(業者間転売)には違いありませ
んが、ベラ棒に安いわけではありません。
元売(もしくは製油会社)にとっても、あんまり安い値段で出したら、自社の販売網に
マイナスの影響が出てしまいます。
書込番号:7856356
0点

Pluckyさん
レギュラーについてはブランドによる(規格で定められた品質上の、あるいは実用上の)
差はないと言ってよいでしょう。実際に混ぜられているようですし(^^;)、混ざっても
何の問題もないのですから。
こういう喩えがよいかわかりませんが、私たちがふだん飲んでいる水道水みたいなもの
でしょうか。
東京の場合、地域によって水源になる川が異なりますが、足立の水(利根川)と板橋の水
(荒川)と青梅の水(多摩川)を混ぜてもわかりません。ただの水道水です。
書込番号:7856485
0点



ガソリン
ガソリンスタンドによっては「オクタン価 表示」ってあるのでしょうか?
近所の メジャーな看板スタンドにも 表示されているものを見た事が無いのですが・・・
店員さんがいる所で聞けば答えてもらえたりするのでしょうか?
最近 特に気になりまして・・・(^_^)
0点

ギリギリ使用の輸入車に乗ってるのでしょうか?
私も(も?)昔、オクタン価94仕様の輸入車に乗っていて、オクタン価100のプレミアムか、オクタン価90のレギュラーを入れるか悩んだ事がありましたが(日本メーカーのレギュラーは95くらいあるとの噂を聞いたので・・・あくまで噂)・・・。
結論としては入れない方が良かったです。ノッキングしまくりになってしまいました・・・。
メジャーなハイオクなら100と思って良いのではないでしょうか?
そう言えば最近、ハイオクの名前に100って数字が付きませんね・・・。
レギュラーが90なのか91なのか92なのかって事を知りたいのでしょうか?
書込番号:7840429
0点

小島さん へ
情報ありがとうございます。
ギリギリ仕様の輸入車て事でも無いのですが・・・(^_^)
マニュアルに「オクタン価 91(95 RON)」との表記を見つけ、
いつもの入れている ハイオクが どうなのか? って知りたかった訳です。
メジャー所が、100 とすれば 問題無しです。
ありがとうございました。すっきりしました。
書込番号:7840650
0点

あまり、記憶によってテキトーな事を書いてるのもなんなので調べて見ました。
JIS K2202自動車ガソリン1号、つまりハイオクの場合、オクタン価は96.0RON以上と決められているようです。
出光のサイトを見ると、やはり100オクタンとなっていました。
http://www.idemitsu.co.jp/contact/faq/oil.html
書込番号:7840778
0点

小島さん へ
いやー 本当に すっきりしました。(^_^)
セルフ系のガソリンスタンドもおじさんがいれてくれるENEOS も 価格差が無いので、
安心できるブランド ガソリン に暫く変えて 愛車の様子をみてみます。
燃費向上グッズなんか考えるより、普通のガソリンを入れた方が燃費良かったりするかも・・・。
いろいろと調べていただいて ありがとうございます。
書込番号:7841271
0点

・・・今更で、どうでも良いといえばどうでも良いですが、コトリです。
書込番号:7841435
0点

うわー どうも すいません。 小鳥 さん!
全く気がつきませんでした・・・。
書込番号:7841498
0点



ガソリン
レギュラーとハイオクの燃費差ってどの程度でしょう?
ここ数年燃費を比べた事が無いので、最近違いを比べた方が居りましたら教えていただけませんか?
記憶では1割前後だった様な記憶は有るのですが。
よろしくお願いします。
1点

bakutoさん こんばんは。 ハイオク仕様のエンジンを持ってないので比較したことがありません。
とりあえずそのまんまgoogleするとお考えに近い数値でした。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%87%83%E8%B2%BB%E5%B7%AE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:7148361
0点

BRDさん、こんばんは。
有難うございます。
すでに検索は掛けてたのですが、生の声を聞きたかったものですから。
書込番号:7148475
0点

了解。 予期せぬ声でしたね。 あとで経験者から来るのを期待しましょう。
書込番号:7148606
1点

レギュラー指定車にハイオクを入れても燃費向上なし。
ハイオク指定車にレギュラー入れると約1割減。
しかし加速等鈍くなるので燃費以上にデメリットもある。
書込番号:7148803
0点

「レギュラー車にハイオク入れても効果なし」とありましたが、効果は期待出来ると思います。
普段の走行距離等で結果は違ってくると思いますが、自分は毎日13キロ通勤(渋滞全くなし)ホンダ、13年式ストリームでレギュラー8.5キロからハイオク10キロに延びました。
レギュラーを5年半入れつずけて来ましたが、半年程前にハイオクに変更しました、走行距離も10万を越えています。
もう一台(嫁の車)、ダイハツ、13年式ムーブも同じ条件で12キロから14キロになりました。
書込番号:7177205
3点

私の経験でも「レギュラーガソリン仕様」エンジンに「ハイオクガソリン」を入れると、燃費が向上することを確認しています。クルマは三菱のディンゴ(1500t直噴)ですが、レギュラーで10q/L、ハイオクで12q/L前後です。直噴はハイオクでの燃費向上がしやすい可能性があるようです。
書込番号:7216317
2点

こんにちは。
経験上、レギュラー仕様にハイオク入れても変化なしが、しっくり来ます。ただし、スタンドによって、レギュラーガソリンの場合、質の違いが大きく、かなりばらつきがあると聞きました(本当かな?)。そう考えると、差が出る場合もあるんですかね。
書込番号:7238360
0点

連続ですみません。
ハイオクの洗浄剤が効いて、条件によっては燃費が良くなるもありですかね?
書込番号:7238370
1点

レギュラー仕様だけれど、ノックセンサーが付いていて、ノッキングがなければ点火時期を進めるようにプログラムされているクルマなら、ハイオクの効果があるかも知れません。
書込番号:7242505
0点

清浄剤と燃費は直接の関係はまずないでしょう。
関係あるのはオクタン価が上がることによりノッキングが起きにくくなったりとか、上の方が書かれているように点火時期が進む場合とかではないですか。
書込番号:7243586
0点

単に洗浄剤が入っているのでハイオク入れてます。
それだけで十分です。でも燃費もいいような気がします?・・(笑)
書込番号:7545882
1点



ガソリン
あちこちのガソリンスタンドに
ハイオク160円台???見かけます
いつも入れてるガソリンスタンドに
見てきたらガソリン単価が
いつの間にかにハイオク163円レキュラー153円
いつハイオク160円台に???
思わず不思議かっていました
先週前まではハイオク満タンしたばかり
なのでそのときは156円でした。
レキュラーは148円でした。
でもこちらはハイオク車で
燃費11-12km/Lのベースですが
この先経費の件でやられそうな気がしますなぁ
0点

先日、ハイオク満タンにしましたが1万円でおつりが数十円でした。
燃費が6km/L以下なので、毎回スタンドに行くのが恐いのが正直なところです。
書込番号:7092414
0点

燃費のいいクルマに買い換えたくても、トータルで見るとペイできないのが辛いところです。
書込番号:7093946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)