
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 36 | 2017年12月9日 20:13 |
![]() |
2 | 9 | 2006年8月12日 15:11 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月15日 16:46 |
![]() |
2 | 15 | 2006年9月27日 19:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月4日 19:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月30日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
友人に、相談されたのですが…。
ダイハツの1個前のムーブのターボ車で、窓を開けて走行すると、硫黄のような臭いが車内に入ってくるそうです。
車屋さんで見てもらっても、排ガス濃度は、正常出す!
(ダイハツにてECUシステムチェックしてもらいましたがALL正常ですとの事)
スパークプラグは、交換して間もないので、今回はそのままに!と言われ、
ガソリンが、悪いのでは?と、言われたそうです。
ガソリンは、新車時から同じエネオスのスタンド()で入れている。
オイルは、3000Kmごと
フィルターはオイル3回に1回
エアフィルターは、20000Kmごと
スパークプラグ(普通・イリジュウム・プラチナといろいろ試したらしい)は15000KMごと(臭いが気になるので)。
車検時に、タイミングベルトを交換した、現在走行80000Kmです。
ガソリンに硫黄分が多いとも思えないし、かといって他に、硫黄臭が発生する要因が思いつきません。
皆様の意見をお聞かせ頂けたらと思います。
5点

あと、トルコンオイルは20000Kmごと
バッテリーは、ほぼ三年に一回。
アーシングが良いとの情報で、ボンネット内はアーシングだらけ(1.5台分)
燃料の添加剤は、一切使用していません。
オイルの添加剤は、最近ではMT−10というのを、使っているそうです。
書込番号:5127818
0点

説明も無く書き込んでしまってすみません。
ガソリンを霧状に噴射する装置が目詰まりしていて正確にガソリンが噴射されないためうまくガソリンが燃焼していないのもしれませんので。
書込番号:5128311
1点

(=^・^=)だいすきさん、はじめまして。
窓を開けてにおいが入ってくるということは、エンジンルームかその近くに原因があるのかもしれません。
また、硫黄臭いというのは、ゴムがこげたような臭いとは違いますか。
そのような臭いだとすると、
1.発電機やポンブ等を動かすVベルトが滑って過熱し、こげている。
2.電気配線が過熱しこげかけている(はりめぐらされたアーシングは大丈夫?)。
3.排気マニフォールドや排気管、マフラー等に、ビニール・プラスチック・ゴム系のごみが張り付いて溶けてこげている。
等が考えられます。
以前の愛車で、道を漂っていたコンビニ袋が偶然にマフラー近くの排気管に張り付き、焦げ臭いにおいがしまくったことがありました。
書込番号:5128561
1点

極月さん クレンさん 大江戸操舵網さん お返事ありがとうございます。
極月さん、ノズルの目詰まりが考えられるということですか。可能性がありますね!お勧めの添加剤があれば、教えてください。参考にします。
クレンさん、キャニスターの異常で、ガソリンの臭いなら考えられるのですが、硫黄の臭いですからね?
大江戸操舵網さん、ゴム・プラの焼ける臭いではないそうです。硫黄臭とは簡単に言えば花火(火薬)の臭いです(ちょっと違うけど)「火山・温泉」(これが近いか!)
不完全燃焼で、硫黄臭が発生するのかな?
硫黄臭が、どんな時に発生するのかが、思いつかないんです(悲)
硫黄臭の発生要因から、何かヒントが無いんだろうか?と、話してます。
書込番号:5128648
1点

>不完全燃焼で、硫黄臭が発生するのかな?
走行中に窓を開けて臭うってことですよね?
不完全燃焼なら車屋さんで排ガス濃度が異常になるはずです。
しばらく走行して、エンジンを止めてから
異臭の発生源を探られてはいかがでしょうか?
むやみに添加剤に頼るのは、お金を捨てるだけです。
※オイルなどの定期交換は、すれば正常というわけではないんですよ・・・・。
大切なのは、異臭に気が付き始めてから燃費が落ちたりとか車の変化を感じ取ることが
大切です。
書込番号:5129829
3点

くりくりあたまさん こんばんわ。レス ありがとうございます。
>むやみに添加剤に頼るのは、お金を捨てるだけです。
えー!そーなんですか?
>走行中に窓を開けて臭うってことですよね?
そーなんです(><)
>不完全燃焼なら車屋さんで排ガス濃度が異常になるはずです。
COかHCが上がるはずですよね。正常との事です。
>しばらく走行して、エンジンを止めてから異臭の発生源を探られてはいかがでしょうか?
停車中は、臭わないんです。走行中、判り易いのが、トンネルの中なんだそうです。
実際、同乗してみると、走行中、助手席の窓を少し開けると、硫黄臭がしました。
あと、夜の発進加速時に、後ろの車のライトが煙?で、見えにくくなります。(改造はまったくしておらずフルノーマルです)噴射量が多いの?か?
止まってレーシングをしても、臭いません!(? ?)
>
>
スレ所を、間違ったかな?
書込番号:5130721
1点

それはオイル上がりです。アイドル状態は平常だけど、
油圧が上がるとシリンダーにオイルが上がってガソリンと一緒に
燃焼するのです。めっちゃ臭い・・・・・
書込番号:5130795
0点

(=^・^=)だいすきさん こんばんは。
皆さんこんばんは。割り込み失礼します。
ターボとの事ですが、以前と比較して加速が鈍ったり、加速中に何か変な音がするとか、感じてらっしゃいませんか?
もしかして、タービン(コンプレッサー)の辺りのような気がします。
以前、友人(女の子)がワークスieに乗ってまして、確か「加速が鈍いし60以上でない」とか他にも言っていた様な覚えがあるんですが、そのワークスieは見事にタービンが焼きついていたとの事。を思い出した次第でして・・・レスさせていただきました。
インタークーラー周辺も怪しいような気もしますんで、念入りに当って見られてはどうかなと思いました次第です。
見当違いとも思いますが、失礼しました。
書込番号:5130805
0点

まさか、パーキングブレーキを確実に戻さないで走ったり
してないでしょうか?
というか、ブレーキについての点検の話がないので、
その可能性も考えてみても良いかも
いつもは普通車なのですが、セカンドの一つ前のムーブに
乗ったときに私は時々コレをやっちゃいます。
これも硫黄臭い臭いがしますので「やっちまった!!」と
思うことが、、、(汗
あと、サイドブレーキをしっかり戻しても臭うようであれば
ディーラーで点検してもらうほうが良いですね。
書込番号:5131208
0点

道玄坂さん 森のピカさんさん ありがとうございます。
>それはオイル上がりです。アイドル状態は平常だけど、油圧が上がるとシリンダーにオイルが上がってガソリンと一緒に燃焼するのです。めっちゃ臭い・・・オイルの焼ける臭いですね!三菱車でよくあるやつね!
でも、止まってレーシングをしても、臭いません!煙も出ません!
森のピカさんさんへ
加速感は、熱ダレも無く問題なさそうです!軽くリミッターが効くまで、加速します。
オイルの焼けるにおいでもなく、ゴムやプラスティックの焼ける臭いでもありません。
硫黄臭です。火山や温泉地に行ったらぷーんと臭ってくるやつです。(くさっ)
書込番号:5131240
0点

硫黄臭はH2S(硫化水素)です。数十ppmレベルで臭います。数百ppmレベル
ですと、危険です。
燃料かオイル中のS(硫黄)がその元になりますが、正常な状態であれば
排ガス中のSは数ppmなので臭わないはずです。
オイルのS濃度は数千ppmなので、オイル上がり、TCタービン
シャフトからのオイル漏れで、排ガス中にオイルの燃焼ガスが
入ると臭うと思います。この場合、走行時白煙が出ますし、
排気管内が湿っていたり、オイルが付着しているか等を確認して
みると判ります。
あと、触媒に付着したSが、高温時等に濃いS濃度となって排出される
場合もあります。この場合は触媒等に問題がある可能性がありますが、
見た目では判らないと思います。
燃料かオイルをなるべくSの少ない物を使うのも、元を絶つと言う
意味で効果があると思います。
頭痛がするレベルであれば、もう一度点検して貰った方が良いと
思います。
書込番号:5131319
0点


AHIRU2さん、チャランボさん、JOYRIDERさん お返事ありがとうございます。
>AHIRU2さん
この場合、走行時白煙が出ますし、排気管内が湿っていたり、オイルが付着しているか等を確認してみると判ります。
なるほど、勉強になります。日中は、気になるほどの煙は出ませんから、白煙ではないと思います。
排気管へのオイルの付着ですか、今度気にしてみてみます。
>チャランボさん
こんな幽霊話でよく盛り上がるな
こんな話で、ごめんね!でも、幽霊話では無いよ!
もしかしてチャランボさんは、ダイハツ関係者かなぁ?ダイハツの人も、解らないと、気のせいか、ガソリンのせいにしてたなぁ。
>JOYRIDERさん
http://www.mukom.com/bbs/009/papion.html
これは?
このサイトは、ホンダ系のTuningサイトですか?
なかなか良い情報でした。三回続けてハイオクを使用してみると、臭いが薄れるんですね(笑)AHIRU2さんの、情報とも、似てますね!今度の給油から、チャレンジする価値有りそうですね!
書込番号:5133561
1点

>硫黄のような臭いが車内に入ってくる
家の近くに温泉がある or 温泉の横を走っていた
というオチではないでしょうか。
>こんな幽霊話でよく盛り上がるな
中古のマーチを買った人が、助手席に時々全身びしょ
濡れの女の人が座ってることがあると言ってました。
中古車選びは慎重にどうぞ。
書込番号:5138382
0点

>窓を開けて走行すると、硫黄のような臭いが車内
>夜の発進加速時に、後ろの車のライトが煙?で、見えにくくなります。
パーキングブレーキってどこの車輪を停めるか知ってる?
一度意識的に後ろを完全にロックしたまま走ってみたらどう?
ちょっと出足が遅いかな?って程度で全然気が付かないまま走れるよ。
そのときに上の煙もうもう現象が発生すればリアブレーキだと思うんだけど。
エンジンしか硫黄の臭いがしないって断定したように調査してるってのは、
それ以外に考えられないってほど車に詳しいってことかな?
だったら、原因はすでに特定できてるはずでしょ?
なのにエンジンばかり見てる理由がわからないですが、、、、
それにご本人からのまたぎきなので、どこまで正しいかちょっと???なところもあるのですが。。。
>止まってレーシングをしても、臭いません!(? ?)
これがどうも、、、ブレーキ原因っぽいような気がします。
書込番号:5138718
1点

こんばんわ、楽天GEさん蒼月氷華さん
貴重なご意見ありがとうございます。
楽天GEさん
>家の近くに温泉がある or 温泉の横を走っていた
というオチではないでしょうか。
だと良いんですが、塩泉系の、温泉は、有りますよ。
(顔を洗うと目が痛くなる)
>中古のマーチを買った人が、助手席に時々全身びしょ
濡れの女の人が座ってることがあると言ってました。
中古車選びは慎重にどうぞ。
その手の話も、よく聞きます。(ぞぞぞ!)
蒼月氷華さん
>パーキングブレーキってどこの車輪を停めるか知ってる?
普通は、後ろですよね、昔?の、スバルは 前だったけど。
>一度意識的に後ろを完全にロックしたまま走ってみたらどう?
嫌です!
>ちょっと出足が遅いかな?って程度で全然気が付かないまま走れるよ。
そこまで、軽自動車に力は無い!他の部品が壊れそう。
>煙もうもう現象が発生すれば…
そこまでやったら、ブレーキが炭か灰になってると思います。
それと、引き摺ったまま走ったら、煙るが出るのは当たり前です。
>車に詳しいってことかな?
素人です!私自身、ダイハツの良い(金払いだけ)お客さんですから、整備の人に聞いて勉強してます。
>だったら、原因はすでて…
ダイハツのお店といつも行ってる自動車屋さんでも、原因が掴めないとの事なので、皆様のお知恵を拝借しています。
>ご本人からのまたぎき…
ごもっともです。
>これがどうも…
ブレーキを長時間引き摺ったまま、走行した時のあの臭いは、私は、硫黄臭とは、違うと思いますので…。
かなり長くなり、申し訳ありません。
書込番号:5140226
1点



ガソリン
みなさんはじめまして。エルグランドE51 3.5リッター現行に乗っているのですが、下道でエアコンを使わない時で、リッター4キロくらいしか走りません。この車は、それくらいなんでしょうか?それともどこかおかしいのでしょうか?
0点

重い車ですから良くても6km/L以下らしいです
http://www.carview.co.jp/userreviews/review.asp?idreview=48955
書込番号:5088864
0点

ブレーキを頻繁に踏んでいるような運転でしたら
出来るだけブレーキを踏まずに済む運転を出来る
ように、アクセル操作を細かくして前車の動きを
チェックして対応出来るようにするとかしたら
結構燃費が上がると思います^^
信号とかで止まる場合などを除けば調子がいいと
3〜4回ブレーキを踏む程度で20〜30km先の
目的地に着く事が出来ます。
書込番号:5090766
0点

重い車、デカイエンジン、燃費が悪いのは仕方がない。何より燃費を気にして乗る車ではないでしょう。
書込番号:5091313
0点

確かに燃費が悪いのは困りますよね・・・
私も3.5リッターに乗っていますが、エアコン使用で往復30分+暖気の運転で6km/lは走りますよ。ドライブに行くと平均で8km/lぐらいは行きます。(最高11km/l) 確かにベタ踏みとかはしませんが燃費を気にして走ったりもしませんので我慢できないなら遠慮せずにディラーに見せたほうがいいですよ〜!! あと失礼ですが、ハイオクを使用してますか?名の知れないスタンドやレギュラーを入れると多少は燃費に影響すると思います。 しかしハイブリット車みたいな燃費だと嬉しいですよね。
書込番号:5270760
0点

メルセデスCL600(Sクラスのクーペ、V12)に乗ってますが高速20%、地方都市の走行80%くらいで余りおとなしい運転ではありませんが 精度の高い燃費メーターで平均7km/lというところ、高速を100K/hくらいで巡航すると10km/Lくらいです。今の暑い時期にしては良好な燃費ですかね?。あまり燃費にはこだわっていませんがメーターを切り替えると数字が出てくるので見てはいます。 前は4000/V8のソアラに乗っていましたがやはりたまにテールがスライドしていくような運転パターンで5km/Lくらい、セルシオはおとなしく走る機会が多いので8km/Lというところです。 燃費というのは結局エンジンの排気量には関わり無くその車の重量により決まる物で、またエンジンの出力上昇度よりアクセル開度が大きい運転パターン(マニフォールド内の負圧が過度に大きい>負圧メーターがエコランメーターなどとして装着されていますが)と当然燃費は落ちていきます。 ですから燃費を良くしたいのなら出来るだけアクセル開度を車速にあわせていくことが肝要で、これだけで±30%くらいの燃費の差となってきます。またこのような運転ですと燃費と共に安全の度合いもよくなっていきますよ!
書込番号:5340044
0点



ガソリン
ガソリン高いですよね。ガソリン代だけカードで支払おうと思ってます。現金より安い表示をよく見るし、年間費はポイントで元がとれると聞きまして。
そこで、ポイント率、還元率、年間費など総合的にみて、どこのスタンドや、カード会社を選べばいいですかね?
よろしくお願いします。。
0点

出光カードはどこでもガソリン、軽油2円/L引き
灯油1円/L引きになります。
ちなみに入会後一ヶ月はガソリン、軽油5円/L引き
灯油3円/L引きになります。
ちなみに入会金、年会費は無料です。
スタンド数が多いのが強みですが、価格の安い所は
少ないかも…
でも粗悪品が入る可能性は一番低いと思います(個人的に)
あとはカードの使えるセルフスタンドを探すしか…
書込番号:5062894
0点

自分のまわりにあるスタンドが何か
そして
そのスタンドが
どのような値段をつけているか
ではないでしょうか
書込番号:5063112
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
近所にもジョモとシェルのスタンドがあります。
やはり、かなり迷いますね。。
かといって、個々のカードを作る訳にもいかないし、ポイント還元率のいいとこなどは、どこにあたるのですか??
ご意見、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5064430
0点

ガソリン価格比較サイトgogo gs
http://gogo.gs/
にところどころで登場するガソリンスタンド 活鼬が安いです。
『Dカードプラス』なるものの入会特典で、3ヶ月間店頭価格の10円引きキャンペーン中です。
店頭価格は、店によって異なりますが、何と言っても10引きですから、どこで入れても、一光の店でさえあればかなり安いです。
お店の検索は http://www.ikko-group.co.jp/toppage.htm
私も作って早速使ってます。年会費も無料です。
書込番号:5086536
0点

私はシェルのスターレックスカードで
スタープライズコースを選択しています。
コレは燃費の悪い車に沢山乗っているからですので
そうでない場合は何から還元するのが効率的か?を
考えないといけませんね。
ちなみに、ずっと4スターの私は年会費も要らないし
常にリッター10円引きです。月に数千円は浮きますよ。
カードの案内は↓です
http://www.showa-shell.co.jp/products/xcard/
月毎に還元だった頃は30円引きとか良く有りました(笑)
支払うカードをなるべく一枚にまとめて
http://www.best-card.net/
この用なサイトで一番合う物を探してみては?
エネオスでも同様なサービスがあるのですが
ガソリンだけで受けれる還元が少ないので止めました。
書込番号:5118053
0点

アドバイスありがとうございます。
ちなみに毎月ガソリン何リッター位入れると40円引き位になるのですか?
書込番号:5130620
0点

自分もスターレックス使ってます。
ハイオクリッター10円引きはやめられません。
月平均200gくらい入れてるので、年間で24,000円ほど浮いています。
もともと、Puraを入れたくてShellを利用していたのですが、10円引きは大きいので、遠出のときもあらかじめシェルのHPで目的地付近のセルフスタンドをチェックしてます。
あと、高速も5%還元(半期で2000円が上限?)になります。
当然ですが、ETCカードは無料です。
書込番号:5321500
0点

私が調べた中ではJOMOカードプラスが最強でした。
ポイント還元率が相当高い!
1,000円につき30ポイント(=30円)付きます。つまり3%引き。
セルフスタンドで千円単位ジャストになるように使うのがミソです(ex. 4,000円入れれば120ポイントつくが、3,999円しか入れなければ90ポイントのみ)。
リッター140円として、ポイント還元分4.2円/l引き、さらに会員価格の適用(うちの近所のGSでは2円/l引き)もありますから、併せて6.2円/l引きにはなりますね。
2年目以降年会費1,312円かかるのを差し引いても、最高ランクのお得度だと思います。
書込番号:5331272
0点

石油会社のカードは出光以外カード会社を持っていません。
石油会社のカードでは、出光クレジットが先駆です。
その中では出光カード(年会費有り)が、
他の石油会社より、メリットがあります。
出光カードでの月額決済が30万円以上の場合、
リッターあたり最大で30円引きになります。
(はっきり言って卸値割っています。)
2年前にスタートしたまいどプラスよりもお得です。
(但し、年会費1,312円が翌年から掛かります。)
初月リッター10円引き、次月以降に
1万円ごとに1ポイントが加算されます。
(1ポイントリッターあたり1円引き※注:ガソリンの場合)
生活費の何分の一かを出光カードで決済すれば、
相当安くなるはずです。
月額の決済が3万円以下の場合は、出光のまいどプラスか
JOMOのカードだと思います。
書込番号:5518394
0点

私は、JCBのドライビングプラスを2年以上使用しています。
月間のカード使用金額に応じてキャッシュバック率が決まり
ガソリンスタンド(どこでもOK)や高速料金の合計額からキャッシュバックされます。毎月約2000円前後(最大6000円)のキャッシュバックを受けています。カソリンスタンドの利用なので、ガソリンだけでなく、灯油・タイヤ購入・車検などもキャッシュバックの対象になりますのでかなりメリットがあります。詳しくはJCBカードのホームページを...
書込番号:5539760
0点



ガソリン

>2500円前後のものって効果があるのでしょうか
全くありませんので その分ガソリン代に当てたほうがいいです
書込番号:5050948
0点

シートを外したり燃料を満タンにせず
軽くする方が効果あります。
イヤな時代になったもんだ・・・
書込番号:5051155
0点

目に見える効果は無いと思ってよいでしょう。
しかしガソリン高いね〜 レギュラー130円超だよ。
書込番号:5052452
1点

高年式の車にアーシングを施す程無駄です、ボンネットを開けた時の自己慢で終わると思って良いでしょう。
オークションでのアーシングキットの購入は部品代+送料+振り込み手数料を考えると、3000円分のガソリン代に変えた方が良いと思いますよ、私の車にもアーシングを施しておりますが、変わり有りませんでしたよ
書込番号:5058761
0点

自分も1万円でアーシングコンデンサーチューンをしましたが、
多少の音質アップで燃費全く効果なしです。
添加剤も試したけどこちらも効果なし。。。
ガソリンに回した方がいいですよ。。。。。
書込番号:5061693
1点

マフラーからアーシングする商品も見た事あります。
なんでも静電気がどうのこうの書いてました。
排気効率が上がり燃費も格段に上昇するとか・・・
どこからそんな自信が出てくるんだろう。
書込番号:5061711
0点

歩兵さんへ
アーシングは、車によっては、微妙に効果がある場合と無い場合ありますので、あしからず。
ちなみに私の車は、マフラーまでやりましたが、全く変わりありませんでしたね!
書込番号:5072573
0点

こんばんわ、歩兵さん。読み流そうかと思いましたが、切実な質問に対して、あまりにも知ったような口で断定ばかりの発言が多いので思わず横レスさせていただきます。
色々なグッズが出ていることと思いますが、私の経験からは少なくとも効果のあるものから無いものまで、ご自身の車種・年式に応じてありますよ。
ただし、目覚しい効果かどうかはケースによります。
例えば、エンジン内部磨耗(暖機運転をあまりしない方で5−10年乗られているかたなど)にはテフロン系や金属皮膜系などの添加剤効果あり(エンジン内部の傷や隙間を埋めるイメージ)、燃焼効率ならサイクロンやスプリットファイアも効果あります。イリジウムプラグ単体の交換はちょっと燃費とは関係ないかと...。調子がよくなれば踏み込むので燃費がどうこうには跳ね返らないかもしれませんが....何かしらファクターに対しての結果の変化は、理論が正しければ、あるはずです。ランナップ系の場合は理屈はちょっと理解しがたいですが、効果ありの報告が重量系の車種のブログなどでかなり報告されています。
さすがに、新車では効果のほどはどうかな?というのはありますが、年式が進めば乗り方によってパーツの磨耗などは進みますし、自動車メーカーによっては、ボディーアースが潜在能力を引き出すには不十分だったり、色々あるようです。極端に言えば、標準装備のアースポイントが錆びていたら、これにアーシング(ただのアース部品交換ですけど)したら効果ある(修理みたいなもんですが)とは思いませんか?
と言う私も、吸気系、排気系、電装系、添加剤、オイル系、色々試行錯誤して個人的に少しはデータらしきものはあるつもりです。
歩兵さんの質問へのレス以外のところでも、なんか変な回答をなされている方もいらっしゃいますが、たとえば誰かのHPからコピッてきたんじゃなくて、自分の経験で誠実にかかれている方の言葉が信憑性が高いのでは?たとえばRF-1さんは誠実に経験を書かれていて信憑性は高く、誠実に回答をされていることとおもいます。
ですが、アーシングは、専門業者が解析した通りのところにセッティングされましたでしょうか?コンデンサーチューンも瞬発力のあるディープサイクルバッテリーなどとでは効果の相性も変わってきますし一概にだめとは言えませんかと思います。誰とは言いませんが、識者であったらこれぐらいいえると思うのですが?いかがですか?知ったかぶりさん(ちなみに、皆さんの名誉のために補足しますが私の指摘している方は、常連の約1名の方です。RF-1さんではないですよ。間違えそうですね、すみません。)。
何度も言いますが、聞きかじりを自慢しないで他の車ブログの方たちを参考に、常連なら誠実に回答してあげてください。
歩兵さん..余計なことも書いてしまいすみませんでした。
最後に私の経験で明らかに体感効果を認めるのは、サイクロンとオイル添加剤(マイクロロンと SFR とエンジン音にはモーターアップ)、ちゃんとしたアーシング、バッテリーの容量Up+コンデンサーでした。ちなみに、重量2tクラスの5年経過車です。
書込番号:5105095
0点

誰の事か分かりませんが僕は全て施工済みです。
友達の車やバイクにも付けてあげましたが効果無いと
なぜか僕を責めてきます・・・笑
確かにセッティングまではしてませんが。
書込番号:5105148
0点

本当に効果がありよいものなら新車から付いているもんです。
ディーラーならオプション設定があってもおかしくないです。
オーディオなどの関係は多少ちがうかもしれませんが・・・
書込番号:5196380
0点

机上の計算では、効果がでるんですわ。
しかも、ビミョ〜に。
僕に言わしたら、『磁気ネックレス』みたいな
もんですわ。
使こてる人には、悪いけど「あんなもんに、よー金使うわ」
って感じですわ。
あっ、そやけど効果があるて感じてる人は、
それでえーねんで。
誤解無いよーに。わし個人の意見でっさかいに。 (笑)
書込番号:5196406
0点

おやじの気持ちさんがおっしゃる常連とは
「誰の事か分かりませんが」と、言っている方です・・・
自分自身で気づきましょう・・・
書込番号:5283907
0点

スバル車ではディーラーオプションで設定ありますよ。私はインプレッサSTIに乗っておりますが、新車購入時に付けてます。最初から付けているので効果の比較はできませんが・・・。一般的には電気系統の効率UPということで、オーディオ、ライト類、エアコン、プラグ等の効率UPとなるそうですが、但し、バッテリーの負担は増加するみたいです。
書込番号:5363562
0点

アーシングで燃費を稼ぐよりこっちで安いスタンドを見っけたほうがよいですよ。
http://gogo.gs/
・・・僕自身もHOTイナズマを使用してますが、燃費ではなくアクセルのレスポンス(加速感)の向上とエンジン振動の低減に効果があります。・・・そろそろ9年落ちの愛車(平成9年12月初期登録:FHP11プリメーラUK・・昨年12月に購入)だからそれなりに劣化してますから・・・ボデーアース自体がね。
あと、エクソンモービルのGSをご利用でしたらスピードパスを使って対応のセルフスタンドにて給油するのも1つのしゅだんですよ。
書込番号:5483647
0点



ガソリン
最近、一斉にガソリンが値上げしました。
僕がいつも入れているところも117円→122円になっていました。
5円も値上げ・・・いたいです。
【本題】
過去の書き込みをみていたら
「エンジンブレーキがかかれば回転数が上がって
燃料の消費も大きくなります」
との書き込みがあったんです。
僕はエンジンブレーキを使えば燃費がよくなると思っていました。
僕の勘違いですよね?
前方の信号が赤になっていたら、
アクセルを早めに離して、軽くブレーキを踏んで停止する、ほうがいいのでしょうか?
でも、ブレーキを踏んでも、エンジンブレーキしても回転数は変わらないんじゃないんでしょうか?
シロウトなので全然わかりません。
0点

最近のエンジンはエンジンブレーキを使用すると、燃料カットします。
ニュートラやDレンジでブレーキを踏むと、アイドリング分だけ燃料が流れます。
書込番号:5046608
0点

>僕はエンジンブレーキを使えば燃費がよくなると思っていました。
ブレーキを踏んでスピードを落とすだけよりは、エンジンブレーキを併用した方が燃料カットがおこなわれるため、若干燃費はよくなります。
昨日かおとといのニュースで見たのですが、AT車で信号待ちなどからスタートするときは、ブレーキペダルから足を離していきなりアクセルを踏んでスタートするよりも、クリープ現象を使ってタイヤが一回りまわってからアクセルをじわっと踏むようにすると、燃料の無駄な消費が抑えられるとレポートしていました。
私のは6MTなので試していませんが。
書込番号:5046770
0点

MT車の場合、シフトダウンのためのからぶかしで消費する燃料と、その後のアクセル全閉・燃料カットにより節約される分と、どっちのファクターが大きいんでしょうね。
とりあえずはブレーキパッドの減りは少なくなると思いますけど。
書込番号:5046866
0点

こんばんは、
大江戸操舵網さんへ
>MT車の場合、シフトダウンのためのからぶかし・・・
信号の変わり目の減速時でしたら、アクセルを踏んで、回転数を合わせるなくても、クラッチをゆっくり放して(クラッチの消耗しますが、)繋げれば、良いのではないでしょうか。
関係ない話ですが、
私の車は、ATですが、シフトダウンする時は、ヒール・アンド・トゥしています。MTからの癖なので、体が、勝手に動きます。燃費が悪いですけど、安心です。
所で、今のAT車で、マニュアルモードが、付いている車は、シフトダウンする時は、自動で回転数を、合わせてくれるのでしょうか?
書込番号:5047031
0点

SL5.2さん、ATでシフトダウン時にヒール&トゥ...。何か良く分からないのですが、ATセレクターを手動操作にてギアを落とす際に、ブレーキを踏みつつアクセルを吹かす、ということでしょうか?メリットは何でしょうか?
教えて頂けませんか?
書込番号:5047310
0点

>>今のAT車で、マニュアルモードが、付いている車は
>>シフトダウンする時は、自動で回転数を、合わせて
>>くれるのでしょうか?
ミッションに影響があるような回転数だと操作しても
切り替わらないなどの保護策がされてるはずです。
MTと違いATのシフトレバーは電子的な操作だけですから…
でもわざと回転数を上げてシフトダウンする事は無いと
思います。
それに、いわゆる半クラ状態でつながるわけですし…
>>AT車で信号待ちなどからスタートするときは、
>>ブレーキペダルから足を離していきなりアクセルを
>>踏んでスタートするよりも、クリープ現象を使って
>>タイヤが一回りまわってからアクセルをじわっと
>>踏むようにする
自分がAT車を運転する時は前の車のブレーキランプを
チェックしてます。
ブレーキランプが消えると同時にこちらもブレーキを
リリースすると自然とクリープ現象で進む事になり
前が加速するな?って感じた時にこちらもアクセルを
それに合わせて踏むという事をしてます。
それだとちょうどいい感じで加速が出来ますので^^
たま〜に、再度ブレーキを踏む事になりますが^^;;
まあ、信号を含め前方の車の動きをチェックしてます
ので滅多にありませんが^^;;;
>>ATのヒール&トゥ
クラッチを切るわけではありませんから車がギクシャク
した動きになりそうな^^;;;
素直にシフトチェンジするだけの方が車が勝手に考えて
チェンジしてくれますからいいような^^;;
書込番号:5047384
0点

先読み運転、アクセルの開閉を頻繁に行わない。
周りに迷惑にならない範囲内でね〜
書込番号:5047434
0点

>>今のAT車で、マニュアルモードが、付いている車は
>>シフトダウンする時は、自動で回転数を、合わせて
>>くれるのでしょうか?
>ミッションに影響があるような回転数だと操作しても
>切り替わらないなどの保護策がされてるはずです。
>MTと違いATのシフトレバーは電子的な操作だけですから…
>でもわざと回転数を上げてシフトダウンする事は無いと
>思います。
ブリッピング、してくれるのが多いと思いますよ。いまどきのAT車、ミッションとエンジンは統合制御されてますよね。雑誌などでたまに「マニュアルモード時のブリッピング制御に難有り」とかいうコメントを見たことがあったような。
書込番号:5047570
0点

こんばんは、
ウイングバーさんありがとうございます。
>ブレーキを踏みつつアクセルを吹かす、ということでしょうか?メリットは何でしょうか?
メリットは、早くシフトダウンしてくれるからです。
たとえば、4から2へ操作して、一息後に、アクセルを少し吹かすと、すぐに2速に切り替わります。
これは、どの車にも通用しませんが、普通だと、アクセルを吹かした時に、加速するのがほとんどですが、私のP10プリメーラは、自然に繋がります。
Victoryさん
>クラッチを切るわけではありませんから車がギクシャクした動きになりそうな^^;;;
>素直にシフトチェンジするだけの方が車が勝手に考えてチェンジしてくれますからいいような^^;;
私の車が、特殊ですね。
いつかは32バンさん
>先読み運転、アクセルの開閉を頻繁に行わない。
いつも心がけています。(つもりですが、、、、、)
ブルズキッチンさん
>雑誌などでたまに「マニュアルモード時のブリッピング制御に難有り」とかいうコメントを見たことがあったような。
ありがとうございます。
一度試乗してみます。
書込番号:5049312
0点



ガソリン
妻にガソリンを入れておいてと頼んだところ
新車から6年間ハイオクガソリンを入れ続けている
ハイオク仕様車にスタンドの店員が間違えて
レギュラーガソリンを満タン入れてしまったそうです。
いつもより安いのでおかしいなと思い領収書を見ると
「レギュラー」と書かれていました。
次からハイオクを入れれば影響はないものでしょうか
あまり知識がないので教えてください。
その間違えた店員さんは新人のようで妻がガソリンを入れている間も先輩店員からしかられていたそうなのでいいにいくのもちょっと考えてしまいました。
0点

こんにちは。
ハイオク使用車にレギュラーを入れられてしまったようですね。
結論から言わせていただきますと、まったく問題はございませんよ。
ただ、若干のパワーダウンがあるかもしれませんが、体感出来るほどかどうかは、個人差があります。
車のコンピューターも、優秀ですので点火時期を自動的に調整してくれます。
私の知り合いで、ハイオク使用車に何年間もレギュラーを入れてる
人もいますよ。
書込番号:5038246
0点

点火時期で思い出しましたが1940年代頃までの車はステアリングの真ん中に点火時期の調整レバーと手動スロットルが付いていました。
今度映画か博物館などでご覧になったらご覧になると面白いですよ。
書込番号:5038580
0点

手動進角装置ですか、知りませんでした。聴覚ノックセンサーで調整していてのでしょうか。当時どのように使われていたのか知っていたら教えてください。
書込番号:5038690
0点

scagliettiさん
その手動進角装置の話聞いたことがあります。
実際に見てみたいものですねぇ。
書込番号:5039315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)