ガソリン クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

ガソリン のクチコミ掲示板

(3277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ガソリン

クチコミ投稿数:152件

今まで、コスモ石油のスーパーマグナムを長年使用してきましたが、今年の春から
出光のSSも使用するようになりまして、出光では、スーパーゼアスを使用してますが、
東日本震災以来、常にガソリン満タンの状態にしておきたい(緊急時対応考慮)して
ますので、30リットル減りましたら直ぐに給油しておりますので、コスモと出光と
ハイオクが混ざっている状態での使用になってます。特に現在のところ何も異常は、
ありませんが、皆さんの場合には、どの様にお考えになり各社のハイオクを給油されて
るか教えていただきたくお願い申し上げます。

書込番号:15113981

ナイスクチコミ!14


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/24 12:43(1年以上前)

こんにちは
愛車の指定により常にハイオクを入れてます。
各社多少の添加剤の違いはあるかと思いますが、基本的に「ハイオク仕様」として統一されてるので混合使用も問題なしと見ています。

書込番号:15114061

ナイスクチコミ!11


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2012/09/24 15:04(1年以上前)

基本的には、ハイオク規格をクリアしているので、混ぜても大丈夫でしょうね。

以前、報道されていたような「偽ハイオク」と言うケースもあります。
出会う可能性は低いとは思いますが、まさかって事も・・・。
心配なら、なるべく同じスタンドで入れた方が、精神衛生上良いと思います。

書込番号:15114514

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:152件

2012/09/24 17:29(1年以上前)

里いもさん ai3riさん こんにちは

コメント有り難う御座いました。

ハイオク規格を守って作られ販売されているハイオクガソリンであるので、混ぜても
大丈夫であると理解しました。

少し、疑問な点が、あるのですが、
各社の添加剤でしょうか?
洗浄剤などがハイオクには、添加されてると思うのですが、これは、同じ成分なのか
解らないのですが、混ぜて使用した場合に、洗浄性能が落ちるなどの弊害は無いので
しょうか?
ベースになるガソリンは規格とおり、その他の添加剤の違いによる影響の良しあしなど
あまり理解していないのですよ?

考えすぎですかね!?

皆さんは、お気に入りのハイオクが有りますか?
その理由も有れば、教えて下さい。

書込番号:15115008

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/24 17:55(1年以上前)

添加剤の詳しいことは、企業秘密?かも知れません。
発表してるところもあるかも知れません。
性能が落ちるなどはないでしょう。
いつもカードで入れてる一社のみですので、比較したことありませんので、おすすめブランドはありません。
また、一般ユーザーのレベルでは性能比較は困難でしょう(精密は測定器やエンジンの分解結果など)。
気に入ったものをつめればいいと思います。
そこまで気を使うなら、エンジンにはガソリンよりオイルの方がずっと大切かと。

書込番号:15115098

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:152件

2012/09/24 21:52(1年以上前)

里いも さん

こんばんは

またまた教えて頂きまして、有り難う御座います。
コスモと出光のハイオクを入れてますが、運転してみて、違いは解りません。
よって、ご指摘の通り、お気に入りを入れて走る〜 そのようにします。
添加剤のお話も理解しました、どーもです。
オイルは、レガシーにて今まで使用しましたのは、

スバル純正の指定オイル 10Wー30
エルフのレ・プレイ 10Wー50
ワコーズの4CTS 5Wー40
ガルフのフラット4&6 5Wー50
コスモ グランロード 5Wー40
バーダル 規格忘れました
ゼロスポーツ チタンオイル 規格忘れました

上記を使いましたが、、、

一番良い印象でしたのは、ガルフのオイルでした。
エンジン始動時から高速まで、非常に滑らかにエンジンが回る感じがしました。
極端に言うと、BMWのシルキー6 みたいにです。
私は、BMW大好きでして・・・
E32 735I
E38 740I
E39 525I などに乗ってましたので、BMWの良し悪しは理解してます(余談)

まぁ そんな感じでオイルも詳しくありませんが、大好きでした。

里いもさん
現在、オイル交換をしたいのですが、
今回は、モービルの 0Wー40 にするか、エネオスのサスティナから選ぶか
どちらも初めてなので、悩んでます。
水平対抗に相性の良いオイル・・・・いかがでしょうか?

書込番号:15116282

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/09/24 22:40(1年以上前)

こんばんは。
すでに書かれていますが、その都度違うメーカーのハイオクを入れても問題はありません。
http://www.showa-shell.co.jp/products/shellpura/qa.html

「JIS規格では、オクタン価(リサーチ法)は、ハイオクガソリンは96以上、
 レギュラーガソリンは89以上と規定されています。」
http://www.showa-shell.co.jp/contact/faq/faq-0006.html


各社の公開されているオクタン価を記載します。
エネオス   約100
http://www.noe.jx-group.co.jp/faq/qa/e71_faqa_005.html

出光     100
http://www.idemitsu.co.jp/faq/oil.html#jump2

コスモ石油   99.5以上
http://www.cosmo-oil.co.jp/faq/answer1.html

エッソ、モービル、ゼネラル 100
http://www.self-express.jp/synergyfuel/synergyf1.html

キグナス    100
http://kygnus.jp/products/high/index.html

尚、昭和シェルはHP上では公表されていません。
2種類のハイオクがありますが、おそらく100かそれに極めて近いと思われます。

書込番号:15116585

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/24 22:46(1年以上前)

BMWお乗りでしたら、社外オイルは止めた方がよろしいかと。
ボクはL6で小さい方の3Lです、最初から25,000Kmオイル交換不要と言われました。
17,000Kmでフィルターごと純正オイル(100%合成油で、鉱物油は禁止されました)で只今
35,000KMなので第二回目の交換を予定しています。
途中で減ることもなく、補充も要りませんでした。
別の車での良かったのはザーレンですね。

書込番号:15116619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/09/24 23:03(1年以上前)

>一番良い印象でしたのは、ガルフのオイルでした。
エンジン始動時から高速まで、非常に滑らかにエンジンが回る感じがしました。

私もガルフGT40を良く使用します。コストパファーマンスに優れたいいオイルだと思いますよ。
詳しくは割愛しますが、エステルといういい添加剤が使用されていることも一因でしょう。
エステルは以前は他の多くの有名メーカーも使っていたのですが、コストカットで使われなくなり、
現在大手で使用しているのはガルフくらいだと思われます。
(モチュールなどマニアックなメーカー(笑)では、まだ使っているところが複数あります)

http://www.gulf-japan.com/oil_arrow_series.htm


>今回は、モービルの 0Wー40 にするか、エネオスのサスティナから選ぶか


http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/product/oil/list/gasoline.html
http://www.mobil1.jp/products/product_0W40.aspx

お住まいの地域がわかりませんがこれから寒くなることを考えると、
サスティナの0W-50は不要な気がします。(夏でも不要な気がしますが)

サスティナですと5W-40になりますね。
モービルの0W-40と比べると寒冷地ではモービルのほうが若干始動性は良いと思われますが、
それほど気になる差はないと思われます。
サスティナ5W-40の店頭価格は不明ですが以前の同じ粘度は結構高かった記憶があります。
モービル0W-40ですと8,000円〜9,000円くらい。楽天などですと5,000円〜6,000円くらいで買えるようです。
コストパフォーマンス的にモービルのほうがいいと思います。
昨年モービルのモデルチェンジによって旧RP0W-40が安く購入できたので、
先月のオイル交換時にこれを入れてみました。
粘度の違いのせいか、ガルフGT40よりも吹け上がりがいいですね。


オイルの勉強をするのに参考にしてください。
http://www.bp-oil.co.jp/qa/index.html
http://www.gulf-japan.com/faq.htm

書込番号:15116725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/09/24 23:08(1年以上前)

私が使用したなかでいいと思ったハイオクはエネオスのヴィーゴですね。
使用してみて加速感の向上が感じられました。
個人の感想です (笑)

今から6年くらい前のガソリン高騰の時から、利用額に応じてカードでのキャッシュバックが大きい
シェルを入れています。

http://www.showa-shell.co.jp/products/xcard/star_prize.html

書込番号:15116767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:152件

2012/09/24 23:18(1年以上前)

佐竹54万石さん

こんばんは

佐竹さんは、佐竹藩ですか!?

以前に転勤で秋田市内に住んでましたです(新国道沿線です)

当時は、出光(山二)新国道SSを使ってましたです、懐かしいです。

色々とガソリン関連情報をありがとう御座います。

早速、拝見しました。

以前に、レガシーターボにレギュラーを入れましたら!!!

すぐに坂道で、ノッキングをおこしました・・・・駄目でした
それからは、ハイオクオンリーです。

里いもさん

どーもです。

現在、私は、メルセデスW211 E500 AMGスポーツパッケージ
レガシーB4GTを所有してます。
オイルですが、メルセデスは、認証オイルを使用してます(ワコーズ4CTS)です。
レガシーは、毎回オイルを変えてました。

現在、BMWは、私の父が(73歳)が乗ってます。
平成13年8月新車登録の525に乗ってますが、
オイル交換は、25,000キロ交換でディーラーで全て整備してます。
現在は、12万キロ走行、先月車検でしたが、色々と部品を交換しまして
車検総額は、48万円でした。
オイル交換は、今回で5回目程度ですが、問題な無いみたいです。

ザーレンヨーロッパ10Wー50 でしたか!?
以前に 740の時に毎回使用するオイルがザーレンでした。
オイルの潤滑性能が非常に良いと言う代物でした。
BMWの純正オイルは、カストロール!
メルセデスは、モービルが好きみたいですよ!指定ですよ。
オイルもこだわるときりがないと思いますよ。
頻繁に高速走行すると油温が上がり、オイル性能の低下をさせますので、
同じ走行距離でも、高速走行の有無で、オイルの性能低下は変化すると
思います。
私の場合ですが、レガシーターボは、オイル交換は、5000キロにて行う
W211の場合は、8000キロで交換します(高速走行が多いので)

佐竹54万石さん

せっかく情報もらいましたので、少し研究続けますよ。。。

書込番号:15116832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2012/09/24 23:38(1年以上前)

佐竹54万石さん

オイル情報・・・・ありがとうです。

私は、詳しくありませんが、ガルフのフラット4&6オイルは、エステルベースオイル
であるのが、よろしいのかなぁ!と思っておりました。ベースオイルの中でも特に良い
エステルと思ってました。使用してみての感想ですが、滑らかさの他では、アクセルが
軽くなった感じがします、また通常は、5000キロ交換ですが、がるふは、7000
キロ使用しても耐えられるオイルだと思ってました。

今回、サスティナ 5Wー40は持続性2倍(6000キロ〜10000キロ)使用可能
とエネオスで聞きました。
価格は、会員価格で1リットル 1750円 工賃込みと聞きました。
洗浄成分も2倍効くと効きました。

モービル 0Wー40は、1リットル 2000円 工賃込みとモービルSSで聞きました

色々考えてますが、現段階では、

w211 E500ベンツには、サスティナ 5Wー40を8リットル入れて試す!
レガシーターボには、モービル0Wー40を4リットル入れて試す!

それぞれ、初体験をしてみようかな・・・・
このように、考えてました〜〜〜〜〜

さて、どうなることやら ですがね。。。

なんか、、、モービル 良さそうですね、
使用経験の書きこみからするとです。。。期待してしまいますよ!!!

書込番号:15116939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/09/25 00:59(1年以上前)

>佐竹さんは、佐竹藩ですか!?

関ヶ原の戦い後に秋田に移封される前に治めていた茨城水戸近郊に住んでいます。
何か郷土にあやかったHNをと考え水戸黄門では面白みがないので、
佐竹を名乗りました。

54万石は太閤検地のころで全国でも7番目か8番目の石高でした。
秀吉による天下統一前の最盛期は、茨城県の六割くらいと栃木県南部や群馬県北東部も
領地としていたようです。
ちなみに御三家である水戸藩は28万石で、最盛期でも36万石ほどでした。


サスティナ5Wー40 1,750円/Lは随分安いですね。
以前のモデルじはもっと高かった記憶があるのですが、地域差やコストダウンもあるのでしょうか?

ちなみに今の日産GT-Rの指定オイルは以前はモービル0RPW-40でしたが、
モデルチェンジしたことによって0W-40になったようですね。
日産純正オイルや他のオイルではなくモービル1を指定オイルとしたのは、
性能もさることながら輸出先でも調達しやすいオイルだからではないからでしょうか。

書込番号:15117265

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/09/25 07:08(1年以上前)

SQマークの付いているスタンドでは問題ありません。逆に付いていない場合は控えた方が良いでしょう。

大抵は給油機にSQマークのシールが張っています。

これはガソリンの品質を満たしているかを定期的に検査された上で合格した物に張られています。

書込番号:15117748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/25 08:41(1年以上前)

すべての地域で同じかは分かりませんが、
当方の地域では同じ製油所のパイプラインから、出光、エネオス、シェル等の看板を付けた
タンクローリーが積み込みをしています。

各ガソリンメーカー(スタンド)がありますが、中身は一緒ではないでしょうか。

実際、自分も過去にアスファルト輸送をしていたことがあり製油所から積み込みをしていました。
その際、色んなメーカーのローリーが横一列になり積み込みをしていましたので
一本のパイプラインからメーカーごとの違うガソリンが出てくるとは思えませんし。

書込番号:15117965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/25 08:51(1年以上前)

<一部訂正>

>各ガソリンメーカー(スタンド)がありますが、中身は一緒ではないでしょうか。

と記載しましたが、激安販売のスタンドや白ローリーが運んでいるガソリンは
仕入先が違うと思います。

書込番号:15117984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:152件

2012/09/25 11:26(1年以上前)

佐竹54万石さん

秋田では、無かったのですね、失礼しました。
歴史・・・詳しいですね。

サスティナ5Wー40の価格1750円は、メーカー直営のえねおすのスタンドで
会員になった場合の価格でした。
説明を聞きましたが、すごく自信がある製品のようでしたよ!
最低でも7500キロは使用して下さいと言われました。
モービル0Wー40は、評判が良さそうに見えました。
しかし5000キロで交換と聞きました。

一番安くおいる交換を考えるとネットでモービルを安く買って、、、
持ちこみで交換してもらう〜〜〜〜〜

しかし手間なんで、いずれかのスタンドで交換すると思います〜
t0201さん
SQマーク
見たことありますが、意味をしりませんでした。
これから参考にしますね。

陰画消滅さん

同じ基地から輸送される・・・・
中身は、同じに思いますね!
指摘の通りかもしれないですね!
もし中身が同じなら、、、どこで入れても同じですね!
悩む必要がなくらります。。。

書込番号:15118419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/09/26 23:48(1年以上前)

陰画消滅さん

>同じ製油所のパイプラインから、出光、エネオス、シェル等の看板を付けた
タンクローリーが積み込みをしています。

>一本のパイプラインからメーカーごとの違うガソリンが出てくるとは思えませんし。

それらはレギュラーガソリンの話です。
1990年代まではレギュュラーガソリンは各社それぞれで精製したものを使用していました。
旧日石のレギュラーガソリンには、差別化のために洗浄剤を入れていたくらいです。
ところが、2000年代に入り各社とも経営が厳しくなって来たため製油所を統廃合し、
各地域にある製油所から共同で出荷するようになりました。

ただし、ハイオクガソリンは各社独自で精製・出荷しています。
今後ハイオクガソリンの需要が減っていけば、ハイオクでも提携する石油会社が現れるかもしれません。

書込番号:15125940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/09/27 00:02(1年以上前)

アリエル隊長さん、こんばんは。

>説明を聞きましたが、すごく自信がある製品のようでしたよ!

自社製なのかOEMなのかわかりませんが、エネオスは以前からオイルに力を入れてます。
ただCPが悪いので、手が出ません(笑)
他の石油会社のオイルも決して悪くはないでしょう。

余談ですが、エネオスのバッテリーVICTORY FORCEはGSユアサのOEM、
出光のZAXIAはパナソニックのカオスのOEMのようですから、これらもいい商品ですね。
以前のダイハードはGSユアサ製だったようです。

書込番号:15126019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2012/09/27 00:25(1年以上前)

佐竹54万石さん

こんばんは

レギュラーガソリン精製の話・・・理解しました
ハイオクの精製の話・・・納得しました

オイルについての考え方が最近変わりました
以前は、3000キロ〜5000キロで交換
エレメントは、毎回交換してました

現在は、レガしーターボは、5000キロ交換
エレメントは、2回に1回交換
ベンツは、8000キロ交換、エレメント同上

現在は、もっと長い距離を走ることが可能な
オイルを探しておりました そこにえねおす
の存在を知りましたばかりです。

長い距離の目安としては、10000キロ程度です
オイル交換をしに行く手間が苦痛に感じます
女房無理なんで、二台を定期的に交換するのが、
疲れます。(余談です)

バッテリー
出光の広告をみましたが、良い商品にみえました
輸入車用も有りましたね
高いですからね・・・
しかし ハイオクは、高いですね
仕方ないですね。。。

書込番号:15126137

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/09/27 03:23(1年以上前)

>すれ主さん
各社のハイオクを混ぜて使用しても、何も問題は無いでしょうね(規格で品質が定められている)。
もしも何か問題が出る様であれば、どこのハイオクとは混ぜないでとかの注意事項等がもっと広まって
いると思いますよ。

エンジンオイルは私の場合は新車時からディーラーでオイルキープの利用で安く交換できるので、
ずっとメーカーの純正オイルの使用です(これはエンジンのメーカー保証を確実にする為もありましたが)。
現在車は11年経ち、走行距離も11万キロを超えていますがエンジンの調子は全く問題無いです。
燃費も変わっていません。
と言うことで、他のオイルについてはわかりませんが...^_^;。

>佐竹54万石 さん
>私が使用したなかでいいと思ったハイオクはエネオスのヴィーゴですね。
使用してみて加速感の向上が感じられました。

エネオスのハイオクを入れた時は、私も加速感が良くなったと感じられました。
何かが違うのでしょうね。でも普段いつも給油するのはシェルですが...(^_^;。

>今から6年くらい前のガソリン高騰の時から、利用額に応じてカードでのキャッシュバックが大きい
シェルを入れています。

10日、20日が給油日ですね...。
ガソリン高騰時からは、レギュラーを入れる事も多くなりました(車はハイオク車ですが...)。
(あぁ...そろそろタイヤやバッテリー(8年モノ)も交換しなければ...^^;)

書込番号:15126525

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ガソリン

クチコミ投稿数:6件

私も4〜5日前の雨天時走行中小石が挟まっていたので
昨日、ディーラーへ持ち込み対応してもらいました。
やはり雨天時小石がはね上げられ雨水がリアゲート
サイド(テールランプの所)を流れる時にリアバンパー
上部のボディーとの継ぎ目から小石が進入しているみた
いで防水テープを施行してもらい様子を見る事にしました。

書込番号:14479590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/24 20:02(1年以上前)

因みにお車は何を?

書込番号:14480375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

灯油を軽油に変える添加剤

2012/03/20 05:35(1年以上前)


ガソリン

価格コムの広告によく見かけますが、これって使用した場合脱税になりませんでしたっけ?
脱法行為を宣伝するのは、コンプライアンス的には問題ないのだろうか?
それとも合法なの?

書込番号:14316583

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2012/03/20 06:29(1年以上前)

↓の業者は「道路を走行しない車輌・建設機械」に使用するようにと記載しています。

http://www.your-cars.net/modules/contents4/index.php?id=2

更には、以下のような注意書きもあり公道で使用すれば脱税行為でしょうね。

−−−−−−−−−−−−−−−以下抜粋−−−−−−−−−−−−−−−−−−

灯油を燃料とした車両を一般道路で走行すると、軽油引取税脱税行為の対象になりますので、道路を走行しない(ナンバープレートのない)車両、重機等に限ってください。

書込番号:14316638

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3440件

2012/03/20 08:44(1年以上前)

なるほど、販売することは問題なく、使用者責任なので価格コムとしては誤った使い方して、立件される人がいても問題にはならないという理屈なのですね。
てことは走行中にテレビが映る装置なども、使用上の注意が明記してあるなら問題ないわけだ。
なるほど。

書込番号:14316953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/03/20 09:25(1年以上前)

乗用車用として使用した場合、排ガス規制をクリア出来ないとか、DPFを詰まらせるとかの問題もありそうです。
時々・・非常識な位の煙を出して走るダンプが居ますが、この種の粗悪燃料を会社ぐるみで使用しているのでしょう。

昔の有鉛ハイオクのように健康被害の元凶になりそうなので(早い話が混合潤滑の2スト状態でしょう)・・重機で仕事している人の晩年は悲惨な事になるのでは?

書込番号:14317120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/03/20 10:40(1年以上前)

法律上走行中にテレビを写してはいけない。
と言う法律は無い。

とんでも解釈にはビックリするなあ。

書込番号:14317449

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/03/23 09:27(1年以上前)

走行中にテレビ視聴禁止の法律はありませんので視聴は可能です。
業界の自主規制ですので、使用上の注意が明記してなくても法律上は問題ないです。

公道を走行する場合は軽油引取税及び、カソリン税を納付する義務があります。
公道を走らない場合や自衛隊、船舶、航空機、製品原材料に使用する場合は非課税になります。
ですが、一般人がこの製品を灯油に混ぜて公道走行したら犯罪ですので検挙されます。

書込番号:14332438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2013/05/17 23:00(1年以上前)

>>昔の有鉛ハイオクのように健康被害の元凶になりそうなので(早い話が混合潤滑の2スト状態でしょう)・・重機で仕事している人の晩年は悲惨な事になるのでは?


重機に乗っていて 悲惨なことにはなりませんよ・・・・(笑)

基本的に現場で使用している重機は軽油を入れていますし、軽油税の免税手続きをしていない限り 通常のガソリンスタンドからの配達や軽油を取りに行っていますよ

公共工事の 国関係 事業団 公団 都道府県 などの発注では 軽油の不正使用をしていないかの 検査も一応やっています(形だけ) 

重油を使えば 燃料噴射ポンプ及び噴射ノズルの目詰まり 燃料エレメントのメンテナンス(交換)をひんぱんにしないといけなくなります

またメーカーサイドとしても 軽油以外を使用した場合は 補償はされないはずです

重機も排出ガス規制がありますし それに適応した重機でないと 使用できなかったりしますから・・・

書込番号:16144716

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/01/03 23:08(1年以上前)

道を走っていたら懐かしい!とか思う癖についこの前たくさん走っていた旧車をいじめたっぷり課税し、家庭用電気で道路特定財源を逃れるEVばかり流行らせ補助金をばら撒く、役所の認車ハッタリくんは、2ストの煙まきくんみたいな白煙でも税金払ってくれてればどうでもいいんだろうね(^_^;)

書込番号:18333742

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/01/03 23:10(1年以上前)

先日の土曜日スペシャルに、ダイハツミゼット、ダットサントラック走っていた。
www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/20141220/
タイムシフトで観れる方は確認して見てください。
オイルショック前のノンシートベルト走行、赤ウインカーがいいですね。

書込番号:18333753

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ガソリン

クチコミ投稿数:68件

新型セレナの色に悩んでいます。
ナチュラルハーブ?スチールブルー?のどちらにしようか迷っています。

他では走っていない希少色のようで。自分らしい他とちょっとちがう。これがいいなと思っています。3人の子供はナチュラルハーブに2票・スチールブルーに1票でした。

黒が人気があるようで、検討したのですが、コーティング専門店の人が、「日産の黒は維持が大変」という一言で候補から外れました。

コーティング専門店で「クオーツガラスコーティング」をしようと思っています。

ナチュラルハーブ。スチールブルーを選んだオーナーさん意見をお聞かせください。

書込番号:14225334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/03/20 05:27(1年以上前)

なんでまた、ガソリンの口コミに書いたんですか?
セレナの口コミにすればよいのに

書込番号:14316574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/03/20 17:04(1年以上前)

私が、初めて書き込んだ記念すべき、第一号!!!
こんな古い書き込みに、回答を頂けるなんて、それだけで、未解決の質問が消えました。

有難うございます。

書込番号:14319038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タンクローリー

2011/12/10 00:22(1年以上前)


ガソリン

クチコミ投稿数:347件

いつも伊藤忠ブランドのSSで給油しています。

通常、エネオス等のSSですとタンクローリーも元売りのロゴが入った車で油が運ばれると思うのですが、いつも行っているスタンドではニヤクコーポレーションのタンクローリーで輸送されている様です。

伊藤忠ブランドのSSは業転玉であることは分かっているのですが、自社ロゴ(カーエネクスのロゴ)のタンクローリーは使っていないのでしょうか?

書込番号:13872003

ナイスクチコミ!0


返信する
ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2011/12/10 00:55(1年以上前)

私も見た事が無いです。
タンクローリーの維持費などより、運んでもらった方が安いのかも。

書込番号:13872103

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/12/10 13:38(1年以上前)

ニヤクコーポレーションは新日本石油(エネオスをメインに運搬する大手石油専門運送会社です。
他に国内全ブランドでも輸送してますので、大して珍しくないと思います。

伊藤忠商事は総合商社なので運輸業務はやってなかったと思いますよ。

書込番号:13873668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2011/12/10 14:24(1年以上前)

>>ai3riさん

ご返信ありがとうございます。
エネオスと比較すれば、元売りが伊藤忠系のスタンドは少なく効率の面、ロゴの付いたタンクローリーは走ってないのでしょうかね。

>>すーぱーりょうでらっくすさん 

ご返信ありがとうございます。
エネオスへの配送は、ニヤクのタンクローリーにエネオスのロゴを付けて輸送されているのでしょうか?それとも、ニヤクのロゴだけのタンクローリーで、エネオスに配送されているのでしょうか?

私は、ガソリン輸送される時、元売りのロゴが入ったタンクローリーで運ばれている事しか見たことがありません(ノーブランドSSを除き)。
なので、伊藤忠エネクスブランドのSSはへは、伊藤忠エネクスのロゴのタンクローりで運ばれてくるのかと思ったのですが…。

あと、私の書き方が悪かったのかもしれませんが、伊藤忠系SSは、商事の方ではなく伊藤忠子会社の伊藤忠エネクスブランドのSSということです。

書込番号:13873805

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2011/12/12 03:36(1年以上前)

あのロゴってシールとかマグネット式らしいんで外せるらしいですよw

まぁ基本的にブランド系SSの場合はブランドイメージ維持のためにそのブランドのローリーで配送
ノーブランドっていうんですかね?業転玉を扱うSSの場合ブランド系のローリーがいるとブランドのイメージとかが・・っていう大人の事情もあって無塗装?のローリーで配送になるみたいですよ

ちなみにブランド系SSで業転玉入れるとロゴ剥奪になるんだとか


>伊藤忠エネクスのロゴのタンクローりで運ばれてくるのかと思ったのですが…。

配車するの大変なんじゃないですか?
業転玉という性質上どこの油槽所から出てくるかわからないわけですし。。w
それよりも油槽所のそばには運搬業者の事務所あるんでしょうし、ロゴなしで適当に空いてるローリーで効率的に運んでもらう方が安いと思いますよ
専用に動かすより隙間使った方が安いですからねw

書込番号:13881601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2011/12/13 18:20(1年以上前)

>>Birdeagleさん

ご返信ありがとうございます。

>>業転玉という性質上どこの油槽所から出てくるかわからないわけですし

言われてみれば納得出来ますね。商社系スタンドだと、どこの元売りの製油所から出荷されるかはある程度決まってそうですが(少なくとも、出どころ不明のガソリンの出荷は無さそう)、複数の元売りからの出荷だと自社ロゴ付きのタンクローリーですと配車が大変そうです。

書込番号:13887708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/12/06 17:14(1年以上前)

こんにちは。自分は タンクローリー業界で働いていて、ENEOSのマーク車と自社(運送会社)のマーク社と無印のローリーを乗っています。

メインはENEOSですが、ENEOSのスタンドへは ほぼマーク車で ENEOSの製油所もしくは油槽所から出荷します。ガソリンはENEOSバイオのためもあり。
ただ 一割弱のスタンドへは たまに無印のローリーで行くことはあります。
理由は元売りを通すか、特約している商社を通すかで リッター5円前後も仕入れが違うからです。
その場合の無印ローリーは 出光、シェル、エクソンモービル、もちろんENEOSのどこかの 製油所もしくは油槽所か出荷されます。 依頼を受けた商社が 安いところか契約している出荷地に行きます。

結局、どこの元売りの製油所でも 作られてる自動車燃料は 引火点、発火点ともにしっかりと規格が決められているので変わりません。
怪しげなボロボロのスタンドでも ENEOSヴィーゴが入ってることもありますし、コスモ石油なんかは ほとんどの他の元売りの出荷地から 効率よく燃料を運んでいますので。

書込番号:18243465

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ガソリン

クチコミ投稿数:2939件

自動車団体から石油団体に正式な要望書も提出されていますが、日本のレギュラーガソリンオクタン価を欧州並に引き上げる日は一体いつになるのでしょうか?

エコ、低燃費が世界的な流れになってきている現状で、確実に燃費底上げが効果が期待出来るオクタン価の引き上げを行わない理由が分からない。

現行の約90RON→95RONへの引き上げが実現されたら、メーカー、ユーザー共にメリットは大きいと思いますが。

石油業界は何故動かないのか…単なる怠慢なのか



書込番号:13743041

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2011/11/09 17:15(1年以上前)

現在輸入車のほとんどがハイオク仕様となります

これがレギュラーになるとハイオクは一部のスポーツモデルのみになり
それでなくても利益の少ない業界は打撃です

書込番号:13743476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/11/09 17:29(1年以上前)

オクタン価引き上げても車両が高オクタン価に対応しなかったら
燃費も良くならないと思いますよ

それにユーザーとしてはオクタン価が上がってガソリンの値上がりか
JISでオクタン価が96以上がハイオクなのでレギュラー廃止で共通化とか・・・

書込番号:13743514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/11/09 19:57(1年以上前)

経済産業省がJIS規格書き換えれば済む話。
レギュラ95以上、ハイオク100以上ってね。

書込番号:13744070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/11/09 20:35(1年以上前)

100をレギュラー(のような名称)にして、95をバリューとかコスパとかにでも改名すれば良いように思えます。

書込番号:13744268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/09 21:13(1年以上前)

想像ですけど、こんな理由では。

ガソリン精製時には灯油、軽油とA重油が必然的に発生します。
日本ではA重油はボイラ、船舶、コジェネ用で需要が高いですが、
軽油はトラック以外では消費が少ないのではないでしょうか。
ハイオクタンのガソリンは蒸溜分でも上質部分でしょうから、
同量の原油からはできるだけ、「ガソリン」として単価を下げずに販売したいのではないかと考えます。

欧州よりも、油井は硫黄分が多いところから採油しているようですし、
軽油の脱硫コストが十分転嫁できない構造もあるように思います。

書込番号:13744501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2011/11/10 15:22(1年以上前)

>gda_hisashiさん

たしかにそれはそうなんですが…。
石油会社も分かりやすい形でもう少し企業努力をしてもらいたいと思っています。

書込番号:13747429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2011/11/10 15:31(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん

それは十分承知しています。
これから開発される車が新オクタン価を前提条件に作られたらの話です。

もちろんガソリン単価は数円値上げされてしまうでしょうが日本全体長い目で見たら我慢出来ると思います。

レギュラーとハイオクを統一、私も考えたことがあります。
石油素人の私はいいアイディアだと思いますが、そんな簡単な話ではないんでしょうね

書込番号:13747463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/11/10 15:33(1年以上前)

>AS-Pさん

的確でシンプルなご意見ありがとうございます。
ま、反対意見もあり難しいんだと思いますが。

書込番号:13747471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2011/11/10 15:38(1年以上前)

>ささいちさん

なかなか斬新なアイディアですね。

レギュラー、ハイオクを統一した方が精製ら輸送、保管、機材のスリム化が出来て良いように思いました。

話は逸れますが、「軽油」という名称も何も知らないユーザーにとっては混乱の元なので変更すべきだと感じています。

そのまんま「ディーゼル油」の方がマシかなと。

書込番号:13747490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2011/11/10 15:48(1年以上前)

>panda_kaeruさん

なるほど。
確かにそのような可能性はありますね。

金額が同じならば、ユーザー誰しも、洗浄剤などの添加剤が含まれ車にとってより良いハイオクを選ぶはず。
例えば、現在のハイオクに極めて近いオクタン価のガソリン一種類に統一は難しいですかね…難しいですね

書込番号:13747519

ナイスクチコミ!1


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/25 15:43(1年以上前)

横レス失礼します。

スレ主さんに全くの同感

元々がレギュラーのオクタン価を95くらいにしておけばよくて、そうすりゃより効率の良い低燃費エンジンが開発出来たでしょう。雑誌なんかで欧州のダウンサイジングエコカーと日本のハイブリッドエコカーを比べることもおかしいし、車に元々興味のないユーザーがエコカーでも買おうかというときに真っ先にハイオクを使う欧州エコカーは候補から落とされます。日本ユーザーのエコはエコノミーとエコロジーの両方ですからね。欧州車をみてなんだハイオクを使うのかというのがわかったらそりゃ買わないでしょう。 同じ土壌で勝負してないんだから。


書込番号:13811221

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/28 12:29(1年以上前)

ハイオクガソリンというのは石油元売の儲けの手段なんですよ。
製造のコストなんてほとんど変わりません。
なのに1L10円もの差がつけられるわけですから、この差が埋まってしまうような付加価値の高いレギュラーガソリンを作るなんて事はしないでしょうね。

政治家は経済界に対して大きな権力は持っていませんから、経済産業省主導でJISの書き換えなんてことはありえませんね。
そもそもJIS規格などを作っているのは業界人ですから。

書込番号:13823162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/11/29 00:39(1年以上前)

実現するとしたら・・・
新ハイオク110が登場して、110対応エンジン車が走り回る頃になるでしょうね。

新車は95以上のオクタン価仕様だけになって、現在のレギュラーはQ車専用になると・・・

末期にはQ車用レギュラーが品薄で、上級燃料と変わらない価格になっているかも???

書込番号:13825858

ナイスクチコミ!2


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/30 21:33(1年以上前)

結局は業界の都合ってことですね・・・

欧州メーカーとすればせっかく環境に良い車を作っているのに いざ日本で売るとなるとレギュラー ハイオクの
壁に当たり、日本の一般大衆にアピールできないという可笑しさ。 なんなんでしょうこの歪んだ日本社会ってのは。

自動車評論家ってもの全然影響力ないし。



結局最後にその付けを払わされているのは我々ユーザーなんですよ。

書込番号:13833307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2011/12/02 02:28(1年以上前)

>enskiさん

賛同していただきありがとうございます。
残念ながら一般ユーザーみんなあまり興味ない話なのかもしれませんね

書込番号:13838519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/12/02 02:33(1年以上前)

>PLEORS2000さん

ガソリンの精々方法全く無知なんですが、コストほとんど変わらないんですか!!

ちなみに日本国内で消費されるレギュラーとハイオクの割合ってどのくらいなんでしょうか?

レギュラー7割くらい??

書込番号:13838528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/12/02 02:40(1年以上前)

>ささいちさん

時代が時代なので、環境問題が少しでも良くなるように、自動車メーカーだけではなくて石油会社や関係企業ももっと協力して足並みを揃えて改善していってもらいたいと思います。

書込番号:13838535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/12/02 02:45(1年以上前)

話が逸れますが…

メルセデスやマツダが近い将来市販化しようとしている、自然着火型の次世代ガソリンエンジン。

オクタン価の違いはどのように作用するんでしょうか…興味深い

書込番号:13838537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)