
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 24 | 2007年12月3日 21:25 |
![]() |
17 | 15 | 2007年12月1日 23:20 |
![]() |
1 | 17 | 2007年11月26日 11:36 |
![]() |
21 | 12 | 2007年11月23日 19:43 |
![]() |
0 | 24 | 2007年11月23日 19:22 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月16日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン


皆さん質問があります
新車を購入予定なのですが
最初は良いガソリンを入れたほうが目詰まり等の心配が無いと聞いたのですがどこのメーカーのガソリンが良いでしょうか??ちなみにレギュラーガソリン車を買う予定です
3点


2004/07/14 21:30(1年以上前)
ハイオクだと、JOMOの印象が悪い。一番燃費が悪かった。
三井石油のプラズマNEXTが好印象。
多分、車メーカー・エンジンによっても多少の差は有るのでは?
シナジー…モービル、エッソ、ゼネラル
http://www.tonengeneral.co.jp/tonengeneral/ir/3_13_12.html
書込番号:3030387
0点


2004/07/14 22:33(1年以上前)
メーカーよりもスタンドを心配しては?
古いタンクは嫌じゃないですか?
水が混ざってたらどうします?
結構ある話です。
最初は良いガソリン、、、何時でも良いガソリンが良いはずですけど!
書込番号:3030765
0点


2004/07/14 22:49(1年以上前)
新車だから良いガソリン?それはチョット無いんじゃない?近くていつも給油するのに都合のいいスタンドで、回転の良いスタンドが望ましいのかな?そうする事で、燃費とか、エンジンの調子がGASによって左右される事無くいつも看ることが出来ると思うけどね。
書込番号:3030854
1点


2004/07/15 19:42(1年以上前)
3030854意味ワカンネ。
スタンドの回転とか自宅からの距離がどんな影響を与えるのか。
燃費とかエンジンの調子にガソリンが影響を与えないなんて
ここに来る前段階で間違ってるとしかおもえん。
もちっと分るように説明してけろ
書込番号:3033691
0点


2004/07/15 21:43(1年以上前)
[3033691] anata ha motto nihongo no yomu tikara wo tukenasai.
anata no rikai ga fusoku siteru.
[3030854] no iken ha kangaereba wakaru si,itiri aru.
書込番号:3034081
1点


2004/07/16 15:30(1年以上前)
以前はエネオス・コスモだったが今は家の近くのJOMOで給油しています。
メーカーも気になりますが、スタンド貯蔵タンクも気にしなければいけない出来事も起きています。
http://www.rnc.co.jp/news/news.asp?nwnbr=2004061106#
書込番号:3036342
0点


2004/07/16 16:40(1年以上前)


2004/07/16 20:14(1年以上前)
う〜ん!
ご自宅の近くのGSを観察して見て下さい。
メーカーのそのGSと同じ文字のタンクローリーが入っているか。
それと、よくお客さんが着ているか。(ガソリンも長期間貯蔵していると変質しますから)
それと、海外メーカー(精製した状態で輸入しているメーカーより、国内で精製している(エネオス、JOMOなどの方が)良いと思います。
書込番号:3037061
0点


2004/07/16 20:16(1年以上前)
訂正
着て=来て
書込番号:3037071
0点


2004/07/16 20:28(1年以上前)
個人的な印象について(ハイオク)
1.三井石油
2.キグナス石油、シナジー、旧三菱(※)
3.コスモ石油、シェル
4.なし
5.JOMO
と言う感じですかね。(1が良くて、5が悪い)
※:ENEOSになってからは利用していない。ので、旧三菱石油と記載。
書込番号:3037105
0点


2004/07/17 15:33(1年以上前)
いづれにしても怪しげな古い店やノンブランドとかじゃなきゃまず無問題ですよ、日本ほど品質の安定した燃料が一律に供給されてる事情は世界でも希、そのただでさえよい条件で世界で高い評価を受けてる日本車は壊れません(買われるのが何車かは分かりませんが)、
性能に関しても高度な制御がなされるインジェクションでは成分の微妙な差で体感するような差というのはまずありえないことです。
メンテ的なのものはフィルター交換と水抜きでもやるくらいでいいんじゃないですかね。
書込番号:3040164
0点



2004/07/17 19:35(1年以上前)
皆さんいろんな意見ありがとうございます
やはりメーカー製のガソリンが良いみたいですね
水抜きにも気を使います
書込番号:3040884
0点


2004/07/17 21:34(1年以上前)
>水抜きにも気を使います
水なんて意図的でなければ、混入しないと思います。
いまどきのガソリンタンクは、樹脂製で錆びないし・・・。
ガソリンの入ってるタンクに水蒸気が入って、水が溜まっていくとも考えにくいので、気にしなくていいと思います。
書込番号:3041261
0点


2004/07/18 17:10(1年以上前)
とよさんのおっしゃるとおり。燃料タンクって、呼吸してるんですよ。
燃料タンクはキャニスターに接続されてますが、その間に2wayバルブがついてます。燃料温度が上がって気化し内圧が上昇するとガソリン蒸気がキャニスター経由で大気へ放出され、冷えて液化し内圧が下がるとキャニスターを経由して外気を吸引します。
吸引した空気の湿度が高く、結露する条件が整えば、タンク内に水がたまることになります。ただ発生頻度は少ないようので、水抜き剤の使用は多くても1回/年くらいかな?
書込番号:3044315
0点


2004/07/18 20:03(1年以上前)
水抜き剤の水抜き能力はごくごく僅かですので、ある程度定期的に
使用した方が良いと思いますよ。
(強力に水を抜けるほどの量のアルコールを突っ込む訳にはいかない
ので、致し方ないと思いますが)
書込番号:3044772
0点

フュエルフイルターが付いていたらガソリンと水はきっちり分離されますが調子が悪くなった方の車は付いていないのかな?
ガソリンと水は混ざりませんので調子が悪くなったというのは噴射ポンプの不調でしょうね、これが見抜けないディーラーのフロントマンはどんな方なんでしょうね。
水抜き剤の成分はIPAというアルコールですガソリンにも水にも溶ける性質を利用して幾分かの水分をガソリンに混ざるようにして燃焼室に送り込んでマフラーから排出させます。
ほんの微量の水分が出るだけですのでエンジンの調子云々のことにはならないと思いますよ。普段からガソリンを満タンにしておれば多量の水分が燃料タンクにたまるようなことはないと思います。
年に1度ほど入れておけば安心でしょう。
書込番号:3053051
1点


2004/07/21 18:56(1年以上前)
自身、イソプロピル・アルコール(IPA)製造工場で働いております。
主に半導体洗浄用に出荷してますが、出光のローリーがたまに積み込みに来ています。
以前、原付に5:5の割合でガソリンに混ぜましたが、何とか走りました。(エンジンには悪そうですが)
書込番号:3055754
0点

みなと神戸 さん 、ヒロアキ55567 さん 情報有難う御座います。
>主に半導体洗浄用に出荷してますが
うちの会社でも使っていました。分けてもらえば買わなくても済みますね。
樹脂製燃料タンクなので防錆剤は無くても良いかも。
注意する点など有りましたらご伝授ください。
書込番号:3056134
1点


2004/07/21 21:30(1年以上前)
ありがとうございます。
こんな所で仕事の知識が役立つとは・・・(笑)
市販の水抜き剤には、IPA以外の物も入ってるみたいですし、本当のところ車には、コチラの方が良いのかも知れませんね。
書込番号:3056292
0点

OPTIONで企画をやっていましたがENEOSハイオク、モービル系スタンドの
F1がパワーアップ(他社ハイオクと比べて)します。
書込番号:7065630
2点



ガソリン
ニュースなどではガソリン価格が150円を突破し
過去最高高値更新とか言っていますがこれって本当
でしょうか?
30年位前の私が小さいころには200円以上して
いたように思いますが・・
ご存知の方いませんか?
1点

200円になったのは覚えていませんが 1980年頃 150円以上していたと思います
書込番号:6934274
3点

値上がりしていますね〜。
私の行っているGSでも一気に9円上がりました。
NY先物取引市場の原油の指標価格なるものが史上最高値を更新しています。
日本のガソリンの価格は200円ちょい前まではいったことがあるようです。
その時は消費税はなかったでしょうけど。あれば200円突破ですね。
ガソリンもきついですが冬場に向かって灯油もきつい。
書込番号:6934341
2点

今ちょうどTVワイドショーでガソリン価格についてやってましたが
74年97円(オイルショック トイレットペーパー買占め騒ぎ)
81年に157円(イランイラク戦争 バブル期だったので影響小)
91年に129円(湾岸戦争)
だったそうです
後半年すると 170円くらいになるそうです
書込番号:6934522
2点

私も昭和58年頃200円/L位だったような記憶があります。
http://shouwashi.com/transition-gasoline.html
しかし↑では昭和57年の172円/Lが最高値ですね。
この頃に一時的に200円/L位になったのかな?
書込番号:6935054
3点

皆さんありがとうございます。
170円突破ですか?
12月もすでに上がるようですので十分あり得る話ですね。
これだけ値段が上がれば燃費のいい車に乗るか、軽油を使う
ディーゼル車に乗るしかないですね。
・燃費でいくと17Km以上走る車
・ディーゼルは車種がない(ハイエース位か)
皆さんならどのような選択をしますか?(自転車とかは抜きで)
書込番号:6935593
2点

1 値段の安いガソリンスタンドで入れる。←当たり前ですが・・・
2 ○円引きになるクレジットカードを作る。
3 燃費に優しい走行をする。
4 近場は歩くか自転車か・・・←これ抜きですね。
5 誰かに乗せてもらう。
以上、簡単に思いついた方法です。
書込番号:6939778
2点

1 近所の値段の安いガソリンスタンドで入れる。←遠くまで行っては元も子もないので・・
2 3円引きになるGSクレカを作った 会費無料だし 涙ぐましい抵抗
3 燃費に優しい走行をする 急に加速したりしない どうせ信号に引っかかるのだから
4 近場はもちろん歩くか自転車か・・・万歩計つけてます メタボ対策にもなるしね
5 ハイブリット車にしてます 環境にもお財布にも優しく
書込番号:6940041
0点

大阪は商人の町船場センタービルのGSでは155円です。
そこから東へ5分の所は144円。
船場のGSは開店休業って感じです!カワイソウ〜
書込番号:6942128
1点

昭和57〜58年は東京ではレギュラー170円でしたよ!スクーターを乗ってガソリンをいれた時、五百円をオーバーして高いと記憶があります。高校生でしたから余計ひびいたな〜当時は。平成二年ぐらいも高くてまいりました。当時新車のローレルを購入して運転したいのにガソリンが高くて控えましたな!155円だったかな。まぁ北京オリンピックが終われば、下がるでしょう。
書込番号:6945577
1点

このまま高騰が続けばテレビ放送が午前0時で放送終了てことも…
まぁそこまでは無いでしょうがね
書込番号:6946717
0点

昨日ガソリン入れました。
出光まいどカードで140円の2円引き(=138円)でした。
先月より6円上がっていましたが、私が入れている地区では
最安だと思われるGSです。
皆さんの地域ではいくら位ですか。
ちなみに当方南大阪地域です。
書込番号:6946958
0点

栃木県南東部ですが、セルフでレギュラー140円です。
ガソリン代検索では
http://response.jp/e-nenpi/ や
http://gogo.gs/ で調べられます。
書込番号:6949561
0点

栃木は全国で一番安くてうらやましいです。こちら神奈川はワースト3位(泣)
書込番号:6962492
0点

そうですね。内陸なのになぜ安いのか分かりません・・・
普通、原油はタンカーで運ばれてきて、海のそばの精油所で生成されますよね。
輸送費がかからないのは、海のある県しかも精油基地のそばだと思うのですが・・・
単にガソリンスタンドが多いだけなのでしょうか?(過当競争)
書込番号:6972371
0点

栃木県のSSは安すぎて公正取引委員会に排除勧告を受けました。
やっぱり過当競争のようです。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/07.november/071128.pdf
書込番号:7056457
0点



ガソリン
ガソリンなんて高くても安くても減るには一緒なんだから、
いつも満タンよ。
当り前でしょ。
書込番号:5534250
1点

安くてチリ紙もらえるところで入れています。うちの近くは20リットルでしばっているところが多いですね。今週末は120円台になりそうです。
書込番号:5534747
0点

木村けんごさんのご質問の意味がよくわからなかったのですが、
PCV-J12V5さんの返信内容をみて、何となく想像がつきました。
「最低○リットルは入れてくれ」という縛りを設けているスタ
ンドがあるんですね。
私の場合、原則「満タン」です。
その時の世間相場が高いとか安いとかは関係ありません。
車は(バイクは)ガソリンで走るのですから。
例外としては、自分の走るコースの△△km先に安いスタンドが
あることがわかっていて、残量がそこまでもたないような場合、
10リットルだけ(セルフだったら5リットルだけ)入れるという
ことがたまにあります。
書込番号:5534839
0点

ガソリンは満タンにした方が良いと聞いたことがあります。
理由は、いつも半分くらいだと
「ガソリンタンクの上部(油で濡れない部分)が腐食しやすくなる」
ということでした。
書込番号:5535604
0点

こんにちは。
> 「ガソリンタンクの上部(油で濡れない部分)が腐食しやすくなる」
最近は樹脂タンクも増えてきましたし、いずれこういったことも言われなくなるのでしょうね。
ちなみにガソリンキャップが金属の車もありますが「錆びた」という話は聞いたことがありません。
書込番号:5536206
0点

皆さん有り難う御座います。
RIU3さん 理解してくれて有り難う御座います。
友達に満タン入れると重量が重くなって燃費が悪くなると
聞いたのですが、本当かな?
それ以来、私は20リットルにしてもらってます。
だから週に1回ガソスタに行ってます。邪魔くさいです。
だから満タンにしようと思ってるのですが、どうでしょうか?
書込番号:5536208
0点

余程長期間運転していないなら錆びてきますね、2年以上かな?残量が少ないともっと早いかもです。
所で一回分の給油量を数回に分けるとその回数だけタンクの開閉が有るわけですが、給油時の揮発量は同じなんでしょうかね。
圧が掛かっているので給油キャップを開けるとバホーと気化したガソリンが逃げて行きますよね、あの分がもったいないような気がします。
書込番号:5537126
0点

タンク内壁の錆の件はさておき、ガソリンを満タンにしないことによる軽量
化の効果について簡単なシミュレーションをやってみましょう。
私の車を例にしますが、考え方は共通です。
私の車の燃料タンク容量は60リットル。
燃料警告灯(残り約10リットル)が点灯したら満タン給油 (50リットル)すると、
タンク内の燃料量は平均で (10+60)/2=35(リットル)。
一方、点灯時の給油量を20リットルに抑えると、タンク内の燃料量は平均
(10+30)/2=20(リットル)。
単純化すると、満タン給油の場合、20リットル給油に比べて常に15リットル
余分に積んで走ることになります。
ここで、ガソリンの比重を0.7とすると、15×0.7=10.5(キログラム)。
つまり、車重約1400キログラムに対する10.5キログラムの軽量化が燃費や
走行性に与えるインパクトをどう判断するか、ですね。
私は、「ゼロとは言わないが、ゼロに限りなく近い」、「明らかな効果は
ない」と考えます。
逆に、1回あたりの給油量が少ない分、給油回数は多くなります。
上記の例で言えば、50/20で 2.5(倍)。
私は月に200リットルくらい給油しますので、月4回で済むところを月10回
スタンドに寄ってチビチビ給油することになります。
航続距離も短くなりますし、時間もムダ。やってられないです。
総重量1400キログラムの車をたった10キログラム軽くするために余計な心配
をするのは、私はゴメンです。
10キログラムにこだわる理由は私にはありません。
書込番号:5543266
0点

RIU3さんのシュミレーションは面白いですね。私も同感です。
満タン時の重量を気にするのなら、トランク内部の荷物の方を
気にした方がいいのではないかと思いますけど。
ゴルフバックなんか入れっぱなしは論外として(笑)
予備タイヤをはずしておくのはどう?(法律に触れるかな・笑)
滅多にパンクしないのなら一番効果がありそうでは?
そうそう・・・私が前に指摘したサビの件ですが、
フタはともかく「燃料タンク上部に水滴ができて腐食する」
と聞いています。
だから水抜き剤とか勧めるのではないかと思いますが・・・
書込番号:5544478
0点

タンクの上部より底の方がやられやすいです、経験上。
使わなくなった農機具なんかで処分のために見てみると全て底の部分がやられていますね。
水抜き剤を勧めるのは端に利益のためだけです、お客の心配なんか微塵もなく”やったー儲かった”ぐらいにしか思っていません、ほとんど乗らない方なら入れても良いかも、100円位ですよね。
重量増は確かに響きますが微々たる物手数を考えるとめんどくさいですね。
スペアタイヤ載せないのは効果的ですね、ここ10年ぐらいパンクを経験していません、10年間の走行距離は15万キロぐらいになるかな。
世の中スペアのない車もあります、ボンベ型の応急剤が搭載されていました、どちらもないのはダメらしいです。
書込番号:5544838
0点

重量増加と燃費ダウンの一つの指標を見つけました。
10.15モードの計測時、シャシーダイナモには車重に見合った「等価慣性質量」という負荷を与えます。それは250キログラム刻みとなっています。
同じ「アクセラスポーツ20S」でも、等価慣性質量が1250キロとなるグレードの10.15モード燃費は14.2KMですが、オプションのDSCをつけてカタログの車重が10キロ増加すると計測用等価慣性質量は1500キロとなってしまい、その場合の10.15モード燃費は13.6KMとなります。
すなわち車重が250キロ増加しても10.15モード燃費は0.6KMしか悪化しません。
一般路走行と完全に合致するわけではないでしょうが、車重の増加の影響は意外に少ない(計算上25キログラムでマイナス0.06KM)と思うのですが。
書込番号:5546139
0点

ホンダのサイト内、「省エネドライブ」のコーナーでこんな文章をみつけ
ました。
「◆不必要な荷物は降ろして走行しましょう。
■ 10kgの荷物を降ろして50km走ると、ガソリン15ccの節約。」
車種は特定できませんが、仮想燃費から逆算すると、0.2〜0.6%くらいの
改善効果でしょうか。
上記ページを読むほどに、減量以外に大切なこと、より大きな効果が得ら
れる方法がたくさんあることがわかります。
書込番号:5547004
0点


応急タイヤの代わりに市販のタイヤ補修剤は
やめたほうが良いと聞いたことがあります。
理由は、熱くなるところに置かないように
との注意書きがあるためだそうです。
真夏の車内が、熱くならないというのであれば
良いのでしょうが・・・
降ろす前に確かめたほうが良いかと。。。
書込番号:6079323
0点

満タンにすると、車が重く感じる。発進時・止まる時に感じる。
発進時、加速が遅い。特段に遅いわけではないが、満タンの後は重い。
とまる時は、制動距離が長い。これも特段ではないが、感じる。ただの神経質か?
満タンにして乗っていると、60キロの人が乗っているのと同じ重さが車にかかる。
それが、5人乗って満タンにすると、大抵の人は一人で車に乗る通勤時と違うと感じると思う。
そうとは解っているが、チョコチョコガソリンを入れるのは、めんどいから満タンにしてしまう自分がいる。
書込番号:7025352
0点

>満タンにすると、車が重く感じる。発進時・止まる時に感じる。
それは空になってから満タンにするからじゃない?
自分は半分減ったら満タン給油だから
気にしたことはないよ。
書込番号:7031505
0点



ガソリン
お盆を控えて、遠出しようとも近場で我慢かしら?
これだけ高騰が続くと本当に困りますよね…。
でも、その価格のうちガソリン税って、何を基に53.8円になってるんでしょうか?
これ位は減税にしてくれれば良いのですがねぇ。
1点

看板は!あっ、こんばんは!
まだまだ、上がりそうな悪寒!
がっ!私めは、お盆も仕事だす。グッスン。
シカァし、9月になると!
ムウ〜フッフッフッフ。
書込番号:6628994
1点

さすけ2001さん。
お盆は仕事ですか。
確実に儲ける?
ってか、何を基に53.8円になってるん?
書込番号:6629076
2点

さる。さん、おはようございます!
>何を基に53.8円になってるん?
それは、私も、知りません。
でも、一般財源では、ないのは知ってます。
裏帳簿に入るお金。酒税だってそうですよね?確か。
借金で苦しんでるんなら、裏の財源を表に持って来たら?
と思うのは私だけ?
それより何より、揮発油税、酒税で税金をふんだくっているくせに、
消費税上乗せで、2重取りもひどい話だと思いません?
書込番号:6630255
2点

さる。さん、こんばんは!
ガソリン代の高騰のお陰で最近の私はいたって健康的そのもの!
今までは、すぐそこでも車に乗っていっていましたが、
現在はこの暑い中でも徒歩やチャリンコです。
暑い車に乗って、目的地につく頃やっと冷え、
用が済み、また暑い車に乗り冷えてくる頃に帰宅。
暑いハンドルを握って出掛けるより、よっぽど風を切って自転車こいでる方が気持ちも良いし
経済的でいいですよ!
何でも高くなりつつあるこの時代に、安くなるものはないのでしょうかね〜
書込番号:6632636
3点

>何でも高くなりつつあるこの時代に、安くなるものはないのでしょうかね〜
給料!!(爆)
超スポット飛び入り。悲しいのに何故か顔アイコンは大和田獏?・じゃない。大笑い(爆!)
書込番号:6632760
2点

皆さん、こんにちは。
>借金で苦しんでるんなら
http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm
こんなの見付けました。
これ、ど〜やって減らすん?
書込番号:6633568
1点

>こんなの見付けました。
「あなたの家庭の負担」?
これが、腹立たしいですねぇ〜
この借金作ったのは誰、その責任は?
無責任な、HPですねぇ〜
>これ、ど〜やって減らすん?
消費税で。10〜15%まで、上げるんじゃないですか?
ま、今回自民が惨敗しちゃってるから、また先送り?
でも、これ減らすのは、それだけじゃダメな気がする。
公務員の天下りを禁止しないと、税金の無駄遣いは止まらない。
省庁の天下り先関連団体を切り捨てないと止まらない。
ムダな公共事業をやめないと止まらない。
やめないと、夕張市になって、円の価値は0。
夕張市の人ごめんなさい。
書込番号:6633716
2点

さる。さん、こんにちは。
いわゆるガソリン税ですが、揮発油税と地方道路税を合わせたもので、内訳は48.6円+5.2円=53.8円です。
元々揮発油税は代用燃料(アルコール?)との価格差を埋め、代用燃料生産を促進するのが目的だそうですので、その差が根拠では?
本来は合計28.7円なんですが、オイルショックの時租税特別措置法によって約2倍に引き上げられ、それが現在も続いているわけです。
名目は道路用の特定財源ということが知られていますが、なに、取ってしまえばお上のもの、金に色はついていないから増税抑制或いは減税の原資として連綿と続いてるわけですね。
ガソリンとタバコは税金取りやすいですから。
一応15年くらいで見直しが入るんですが、そんなこんなで来年3月もまた延長になる可能性が大なのかな???
・さすけ2001さん
>消費税上乗せで、2重取りもひどい話だと思いません?
私もココが一番腹立ちます。
こういうオイシイことしてるからこそ余計に特別措置をやめられないのかも。
国内ガソリン販売量×2.69円(53.8×5%)ってかなりな金額になりますよね。
政治とは1年や5年のスパンでやるべきものではなく、財政出動の評価が難しいことはわかります。
が、おっしゃるとおり明らかなムダや官民の不公平はやめてもらわないと。
私は増税やむなし、と思っていますが、その前提として財政の徹底検証が必要と考えます。
書込番号:6637507
3点

皆さん、こんばんは。
ソラリスP1さん。
有り難う御座います。
良く解りました! と、言いたい所ですが、
>そんなこんなで来年3月もまた延長になる可能性が大なのかな
減税キャンペーン出来ないかな…。
書込番号:6637939
1点

>減税キャンペーン出来ないかな…。
ないでしょうねぇ。
ガソリン税は、将来一般財源化して、借金返還にまわすつもりでしょうから、可能性は低いでしょうね。
あるとすれば、自動車税減税。
でも、これは、燃費、排ガス規制をクリアした、新車に限るかもしれないので。
考えると、ツツライ〜。
貧乏人にはキビシい世の中っす!
書込番号:6638018
1点

こんばんは。
減税(というより正常に戻すだけなのですが)の要請は主に石油業界から継続的に行われています。
しかしながら、さすけ2001さんのおっしゃる「下心」に加え、京都議定書がらみで化石燃料使用増加=CO2排出増加につながりかねないという見方もあり、かなり厳しいですね。
ユーザーの望みは使用量増ではなく負担減であり、またこれによって輸送費やエネルギー価格が下がることで経済の活性化や国際競争力の向上につながる、というアピールをしているとは思いますが・・・
書込番号:6638118
1点

今の税率は自民党が選挙で必勝だった時期に決めたものです。
必勝だった故に適当な政策でも国会を通ったわけです。
なぜそんな政策で自民が上昇だったかと言うと、国民も談合などで旨い残り汁に預かっていたからです。
景気が悪化し、支出もとめどなく増大し、蛇口の元を締める必要性に迫られ、国民へ廻す金が絞られました。
旨い汁が貰えなくなった国民は今まで黙認していた飼い主の政府自民党の悪政にノーを突きつけ、現在の政局に至っています。
今では解散総選挙も出来ない無残な状態なので、ここで国民が反自民デモを行えば幾つかの政策の転換も可能でしょう。
自民党の政治家は、自民党だから自民党なのではなく、与党だから自民党なのです。
共産主義国の上級共産党員が共産主義でないのと同じです。
日本の借金は、米国債など公開していない含み資産を売却すれば大半がチャラになるという意見もあります。
書込番号:7019655
1点



ガソリン
皆さん、お助けください。
私、日々マイカー通勤なんですが会社からはガソリン代一切出ません。
もう下がるか、もう下がるやろって切望しながら現在に至り、最近ではタバコ代にも事欠く始末。
しかもまだ上がりそうなニュースしか聞きません。
少しでも燃費を良くしたいんです。
巷には多数の燃費向上をうたった商品が出回っていますが、実際のところ効果あるんでしょうか?
是非とも優良情報あれば書込みお願いします。
0点

通勤なら車を変えるのが一番。
ヴィッツや軽の中古とか…
それか原チャリ。
でかい車で通勤する事事態が効率悪い。
小型車にして浮くガソリン代で中古が買えると思うが…
自分なら通常は小型車で大勢で乗る時だけレンタカーを
利用するけどなア…
今ならアルファードは高いと思います^^;;;
あとレンタルならその時の新車が乗れるよ^^;;
書込番号:4907176
0点

ありがとうございます。
自分の性格と地域柄から車間は余り取らないで今まで乗っていましたが最近は車間を十分とり急加減速もできるだけしないようにしています。
それで6km・・・
書込番号:4907177
0点

>会社からはガソリン代一切出ません。
通勤手当が貰えないという事の方が問題のような気がします。
労働基準法などで対応できないでしょうか。
書込番号:4907494
0点

乗っている車が自分の収入に見合っていないだけの話でしょ。
大体タバコやめなきゃ。
書込番号:4907838
0点

皆さん既に指摘されてると思われますが、ガソリン代を節約する為に添加剤等で出費があったら意味無いのでは?
アルファードで5〜6キロだったら普通だと思いますが・・・と言うよりも、アルファードクラスであれば、ガソリン代が高いのは承知の上で購入すべきだと思いますね。
ちなみに僕はガソリン代は月2〜3万ですが、交通費は6千円しか出ません。その辺を考えてアルファードを諦めヴォクシーを買いました。
書込番号:4908087
0点

そもそも、こういったスレ立てるのは、アルファードがほしくてもランニングコストが自分の収入に見合わなく購入を諦めた人の怒りをあおるだけなので、やめていただきたい。
書込番号:4908140
0点

ガス代気にしながら運転するのは一番つまらないと思います。気に入った車で思い切り遠出してみたいものです。
書込番号:4908273
0点

>>乗っている車が自分の収入に見合っていないだけの話でしょ。
余談になりますが、世界的に見て車の購入価格は
年収の1/3ぐらいだそうです。
でも、日本人は年収の1/2ぐらいまでガンバチャウ人が多いということらしいです。
大きなお世話でした。
書込番号:4908367
0点

いやいや、日本には年収か年収以上の車を購入する車道楽の人がかなりいますよ。
予断はさておき、月に6万ものガソリン代を払う人は、多少初期投資を無理してでもそもそもハイブリッドを買うべきだったと思います。
結果、そうであれば今頃は楽な生活ができていたはずです。
書込番号:4908421
0点

>>いやいや、日本には年収か年収以上の車を購入する車道楽の人がかなりいますよ。
それはそれで、日本経済の個人消費に貢献しているわけで・・・
GDPの・・・ぐどいから終わります。
書込番号:4909065
0点

勝手ながら意見します。
月5万ほどのガソリン代でしたら、年間で60万ですよ・・・。
単純に燃費が12k/Lの車にすれば、年間ガス代半額の30万。
これを2年すれば今の車より60万浮きます。
あれ?中古の軽が余裕で買えるじゃないですか。
さらにもう一年経てば3年分の車保険が補えますね。
今すぐ通勤用に燃費のいいセカンドカーを買って(投資)、3年後に元とりましょう。
書込番号:4941884
0点

燃費向上グッズはあてになりません。特に安いものは。
しかし投資をするのは賛成ですね。
オイル交換をマメにするとか、エアーフィルターの掃除したり、リスクはあるけどサブコン入れれば燃費向上だって望めます。
現状でどうにかしたいのであれば、残業してラッシュの時間帯を避けるのはどうでしょう。
また、アルファードは重量級の車だと思いますので軽量化を図るために不要な荷物を載せないなど、細かいことになってしまいますが何もしないよりはマシだと思います。
当たり前ですが、安いスタンドでガソリン入れるというのも1つの手ですよね。
それも満タンではなく必要な量だけ。ガソリンだって使わない分は荷物ですから・・・
書込番号:4947633
0点

youdadこんにちは。
皆さんの意見も分かりますが、このままではyoudadさんが...。
私もアルファード3.0で通勤しています。収入が高いわけでもなく、交通費の支給金額が高い訳ではありません。
確かにガソリン代(ましてハイオク)で高いと考えますが、好きな車を買って、なんと毎日乗れるなんてしあわせで、と考えています。
原チャリで通勤、週末アルの選択もありますが。毎日乗りたくて。
youdadもその中で、少しでもと言われているのでは。
ちなみに私は、添加剤、アーシング、マフラー交換いろいろやりましたが、空気圧が結構きいてきますよ。
書込番号:4986218
0点

HOUND・Dさんは、アルに乗るためにほかに何か我慢していることはあるわけですよね?
皆さん、いい車に乗るために何か我慢していると思いますよ。
なので、収入が少ないが、いい車に乗りたい。タバコも吸いたい。
ってわがままではないんでしょうか?
私はわがままだと思いますが。
まず、人に聞く前に自分なりに支出を削ってこれ以上は・・・
ってところまで努力しないと・・・
書込番号:4986253
0点

一番効果はタイヤの空気圧を0.5あげると良いのです。
摩擦抵抗が減るので燃費がよくなりますよ。
ただし雨の日はスリップに注意が必要です。
書込番号:5000892
0点

燃費を良くする為に皆さん結構努力していますね。
私はあこーどに乗ってますが燃費が悪い!!
中古で買った時の燃費は5.5q!!
2年乗って今では7.5qまでアップ!!
空気圧を0.5上げる・・・かなり効果が上がりますよね。
プラスでタイヤを標準からグリップ系タイヤに替えてあげるのも
一つの手ですよ。
タイヤが地面に食いつくということは少しの力で前に進むという
ことになります。
17インチや18インチだと純正サイズのタイヤでも結構値が張るので
もう少しがんばってみるのも良いんじゃないかな。
回転数を2000〜2500で頑張る(結構ききますよ)車によって適正な
回転数が変わるので(発見するのに半年かかった)一度試して下さい。
ちなみにトップギアになったらアクセルはそのままでならエンジン回してもいいですよ。
後は、OILも安い物でいいのでこまめに(3000q)交換してあげてください。
長くなりましたが私が実際にやってみてすごい効果がありますよ。
書込番号:5007075
0点

たいてぃえんろんさんがおっしゃるように、1300ccクラスのセカンドカーもったほうが理想だと思います。軽は維持費安いけど、結構、燃費悪かった(ekワゴン 9〜10km/L)。今はコルトにして12km/L以上走ります。ぶつけてもいいやぐらいの車をセカンドカーにしたらどうですか?車庫代がかかるなら別ですが。アルの2.4もガス食いますね。セカンドカーが駄目ならハイブリしかないですね。
書込番号:5027854
0点

>>皆さん、いい車に乗るために何か我慢していると思いますよ。
なので、収入が少ないが、いい車に乗りたい。タバコも吸いたい。
ってわがままではないんでしょうか?
私はわがままだと思いますが。
まず、人に聞く前に自分なりに支出を削ってこれ以上は・・・
ってところまで努力しないと・
なんとまあ、偉そうな事を・・
世の中を知らないくせに 口先だけはピーチクパーチクと・・
こんなのが日本人にいるとすれば恥ずかしい限りだね。
書込番号:6921413
0点

>タイヤが地面に食いつくということは少しの力で前に進むという
>ことになります。
そりゃちゃうだろう。
過剰な駆動力を掛けた場合のロスが軽減できるだけです。
過剰な駆動力をかけること自体がロスです。
逆にグリップの良いタイアは燃費を悪化させます。
タイアは車体と平行ではなくトー角が付けて取り付けられています。
なので斜めに転がるゴムを永遠に強制的に横滑りさせることで車体を真っ直ぐ走らせているのです。
ゴムを横滑りさせるにはかなりのエネルギーが要ることは容易に想像できるでしょう。
このエネルギーの大小は、タイアのグリップ力に比例します。
グリップが良いほど燃費は悪いです。
燃費最優先に開発されたホンダのインサイトなんかグリップなさそうな細っこいタイア付けてますよ。
自動車ショーに展示されている高燃費車なんかも一般的なものよりも細い原付みたいなタイアを装着しているはずです。
個人的には、常に高燃費に努めていますが、寝る暇も無いほど忙しいのでそれなりに急加速してしまっています。
タダで貰った車を使っているのですが、これが燃費悪いターボ四駆なので買い替えを考えています。
でも貰ったものを買い換えるのも気が引けるので困ってます。
それと、ガソリン代節約と時間節約で仕事場の近くに家を借りようかとも思ってます。
ガソリン代全部自分持ちだし。
書込番号:7019576
0点



ガソリン
8月から近所でもガソリンが高くなり、高速で入れるという話が出てきてます。
高速で141円。
今月の半ばで5円ぐらい更に上がるようですが。
自分のところで7月後半131円(会員)が8月に入って134.6円ぐらいになり高いなあと思っていますが。
田舎って今どの位なんでしょう?
都会だともっと安いかとは思いますが、興味があります。
安いとこで入れたいです。
0点

最近ニュースでも報道されましたがgogo.gsというサイトで全国県別での安値順のガソリン価格が掲示されています。
書込番号:6608820
0点

スーパーアルテッツァさん 御紹介のサイトはこちら
http://gogo.gs/
値上げ直後だと投稿の状況によっては値上げ前のデータが上位になっています。
東京都町田市(東名 横浜町田IC付近)一般客
ハイオク 153円
レギュラー143円
会員価格でもgoodideaさんの所より高いです。
書込番号:6608881
0点

スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございました。こういうサイトあったんですね。
でも自分の利用してる店登録されてませんでした。
長野は特に高いので都市部から来る人は高いといつも言われてます。
それにしても高くなりましたね。
遠出しにくくなりました。
ちなみにここ価格コムなので
先にかいたの上田市のサンリンというスタンドなんですけどね。
町田のsimoさん
町田も結構大変ですね。海に近いので安いと思いましたがそうでもないんですね。
書込番号:6608948
0点

明日から高速も145円になるんですね。
ますます遠出しにくくなるなあ。
よーし、チェックチェック。
今年は庵近単の人増えてるんでしょうね。
それにしてもガソリン高い。
書込番号:6628621
0点

こんばんわ
レギュラー145円 高いな・・・全国平均じゃなかったのですかね??
上限価格=販売価格だし、毎週価格改定するから今月は安く入れられる事も無くなりました。
利用者本位と言うよりも業界本位に見えますよね。
goodideaさんは上田でしたか上田近辺で入れるときはマツヤ浅間サンライン店のスタンドで
入れます。噂によると松本は150円近いそうです。高速の方が安い(^^;
ガソリン価格情報サイトの追加情報
http://response.jp/e-nenpi/price.html
http://response.jp/e-nenpi/map/
書込番号:6628968
0点


群馬の18号沿いのセルフのエッソですが、
店頭表示と会員価格ですが
ハイオク 153円→147円
レギュラー142円→137円
さらに、セブンイレブンの100円割引を利用させて頂き
20Lで入れて100円引き(実質1L 5円引き)を利用
させて頂いてます。
セルフだと40L入れるときも、20Lで2回にし易いので
お勧めです。
私が住んでるのは群馬ですが、埼玉は安いですね。
書込番号:6645374
0点

長野県内は145円ぐらいが多いかな。山の上はとっても高いのでできるだけへいちで入れてきてくださいね。
超ローカルネタですが
浅間サンライン野竹トンネルから東御湯ノ丸ICの間は比較的安い店が多くて表示価格がレギュラー142円付近が多いですね。もち論会員割引やコンビニ利用で割り引くとこもあります。
自分が使うのもその一部ですが、サンリンで今入れると会員価格134.2円ですね。
とりあえず現金会員になっとくといいですよ。
まこっち★さん
群馬ですか長野よりは安いですよね。
書込番号:6645583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)