ガソリン クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

ガソリン のクチコミ掲示板

(3277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

安いガソリンの情報を!

2004/11/23 13:19(1年以上前)


ガソリン

スレ主 ノアノア951さん

さいたま市、蓮田、岩槻周辺でハイオクの安いガソリンスタンド教えて下さい。ガソリン高いですよね。お願いします、情報を!

書込番号:3536432

ナイスクチコミ!0


返信する
アホの博多さん

2004/11/23 20:16(1年以上前)

とにかく久喜か幸手に行け。

書込番号:3538021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノアノア951さん

2004/11/23 22:07(1年以上前)

どこですか?いくら?

書込番号:3538545

ナイスクチコミ!0


びびぎぎさん

2004/11/24 13:43(1年以上前)

このサイト知らない?
http://hpcgi3.nifty.com/research/fuel/fuelbbs.cgi

書込番号:3540924

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノアノア951さん

2004/11/24 15:33(1年以上前)

知らなかったです。他にも最近の価格情報のサイトありますか?

書込番号:3541203

ナイスクチコミ!0


もう十分安いさん

2004/11/24 18:48(1年以上前)

高いとはいっても都内に比べたら埼玉は安い。幸手、久喜周辺は都内のレギュラーの価格でハイオクを入れることができます。スレ主さんの安い基準(何円以下とか)がわからないと答えようがない。そこまで行く価値があるかもわからないしね。

書込番号:3541807

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノアノア951さん

2004/11/24 18:53(1年以上前)

高いわ!

書込番号:3541829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

ガソリン

スレ主 saru999さん
クチコミ投稿数:311件

ガソリンスタンドに行ったら、「カーボンオイル」いれましょうか。とすすめられました。
どんなものか、よくわからないので、お断りしました。
皆さんは、同様のものを、お使いですか?
どれくらいの周期でどんなものを使ったほうがいいのでしょうか?
つかわなくて、不具合が出た方はいらっしゃいますか?
GSでは、何でもすすめられるので、本当に必要なものがわからなくなっています。
教えてください。

ちなみに、車は6ヶ月点検を終えたばかりの新車です。

書込番号:3366789

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2004/10/10 03:21(1年以上前)

正直GSではガソリン以外入れない方が良いです。

新車なら何も必要ないです。

書込番号:3368160

ナイスクチコミ!1


スレ主 saru999さん
クチコミ投稿数:311件

2004/10/10 05:24(1年以上前)

レスありがとうございます。
>GSではガソリン以外入れない方が良いです。
そうですね。
そうします。

書込番号:3368297

ナイスクチコミ!1


元スタンド店員さん

2004/10/12 01:11(1年以上前)

燃料タンクに入れる、洗浄剤の事だと思います。
車を購入して2-3年したら、好みで1回位入れたら良いと
思います。
私が働いていたスタンドでは、仕入れ200円位のを900円位
で販売してました。水抜き剤、洗浄剤は
日用大工の店で200-300円位で購入できます。

書込番号:3376209

ナイスクチコミ!1


スレ主 saru999さん
クチコミ投稿数:311件

2004/10/12 11:47(1年以上前)

元スタンド店員さん ありがとうございます。
2−3年したらいれるといいんですね。
時期が着たら教えていただいたように日曜大工の店をのぞいてみます。

書込番号:3377060

ナイスクチコミ!1


RIO 自動車販売会社社長さん

2004/10/13 20:54(1年以上前)

スタンドでGS以外入れないほうが、いいですよ。ボンネットじたい開けさせない事、今はデーラーでメンテナンスパック等格安でしています。水抜き剤など、金の無駄ずかいです、ラジエーターキャップよく交換されますが、基本ほとんど乗りつぶすまで、交換不要

書込番号:3382314

ナイスクチコミ!1


H27A改さん

2004/10/14 16:09(1年以上前)

たしかに、水抜き剤なんて入れる必要はない。買う買わないはユーザーが決めることだし。ただ、スタンドでの点検を全部が全部ことわれって言うのはどうかとおもうが。簡単な日常点検が出来ないユーザーは、そのたびにディーラーにいくの?

書込番号:3384222

ナイスクチコミ!1


Fuごふ御さん

2004/10/20 02:33(1年以上前)

>水抜き
基本的に入れぬが良い。今時半年以上乗らなくても10年モノでもそんなに水などたまりません。

スタンドのにーちゃんとしては物売りの教育としてボンネットを開けさせる等の教育をされているのでして欲しければYES触られたくなければNOをはっきり言って下さい。

両方ともやっているので解かりますが、スタンドもディーラーも信用できませんよ。色んなとこに行って信用・信頼できる「人間」を見つける事さえできれば問題はありません。それには経験も勉強も必要ですが。

書込番号:3403902

ナイスクチコミ!1


点検?さん

2004/10/21 12:36(1年以上前)

日常点検は普通ユザーが乗る前にすることだから出来ないとなると問題ありですよ!これが定期点検なら整備工場に入れたりしますけど?

書込番号:3408648

ナイスクチコミ!1


不愉快!!さん

2004/10/30 21:50(1年以上前)

ここのコメント見てたら、非常に不愉快です。
GSもディラーも信用できないなら、自分ですべてやればいいじゃないですか!!
選択権は、本人にあるのであって、GSやディーラーの整備士は、アドバイスしてるだけちゃいますか?後は、本人が決める事でしょ?
言われる前に、自分で整備したらいいんですよ。
非常に不愉快なコメントばかりです!!

書込番号:3441038

ナイスクチコミ!1


らっこらっこさん

2004/10/31 01:05(1年以上前)

アドバイスが間違って居ないのであればいいのですが・・・。
中には良いGSスタッフも居ると思われますが、殆どは商売至上主義と思われます。 良いスタッフか悪いスタッフか見分けがつかない・・・自分で整備が出来ない人は、騙されて不要なものを買わされたり、異常に高価なものを買わされたりします。
殆どのGSのアドバイスが正しいのであれば、私もGSのアドバイスを聴いた上で、それを採用するか決めてくださいと言います。
アドバイス自体が間違っているのだから、それを採用するもなにも・・・。
ですから、そういったケースが多いと「自分で整備が出来ない」人へのアドバイスをここでは色んな方がされているのだと思います。
「自分で整備が出来ない人」へのアドバイスであって、「自分で整備するべきだ」は本末転倒。
「本人が決める」為の知識としてのアドバイスなのだと思います。
ホームセンターで100円くらいで売っている水抜き際剤を、500円とか1000円で売っているGSは、「アドバイス=お客様の為になる事の助言」をしているとは私は到底思えないので、「アドバイス」とは取れません。
入れすぎると害にしかならない水抜き剤を、「前回水抜き剤を入れたのは、何ヶ月前ですか?」という確認もせず、売ろうとするGSは、基本的には信用できません。

書込番号:3442020

ナイスクチコミ!1


ただの町人さん

2004/10/31 16:02(1年以上前)

「プレミアムガソリン」という言葉さえ通じない、車無知のスタンドマンも結
構いますねえ。

書込番号:3444015

ナイスクチコミ!1


東海太郎さん

2004/11/06 12:19(1年以上前)

「水抜き剤入れますか?」とガソスタのにーちゃんに聞かれたから
「いいえ、結構です。」
って答えたらにーちゃん、入れやがった。
そしてにいちゃんから衝撃の一言。
「「結構です」って言ったから入れました。入れなかったら車が壊れちゃいますよ。」
ちゃんとした店員がいるのも事実でしょうが、こんな頭の悪い店員が多いのもまた事実です。
今はちゃんと「入れないでください」って答えてます。

書込番号:3466740

ナイスクチコミ!1


日本のタヌキさん

2004/11/13 18:01(1年以上前)

以前、雑誌のオートメカニックだったと思いますが、ガソリンタンクに水を1Lか2L入れて走る実験の報告をしていましたが、結果、ガス欠になるまで問題なく走行したとありました。
水はどこに行ったのか・・・の問いには、水蒸気になって出て行ったのでしょうという素直な答えが書いてありました。
鉄製タンクならば水は大敵→水抜きが必要だったのでしょうが、現在は必要ないんでしょうね。
エンジン内部への影響もないでしょう。

書込番号:3495728

ナイスクチコミ!1


メーカーの立場で言うと・・・さん

2004/11/22 22:03(1年以上前)

この板はシロートが多いようですが、ガソリンスタンドで
日常点検って・・・アンタそりゃちょっと無理がない?
世の中はアンタからどうにかして金を毟り取ろうとしてるん
だから気をつけてね。

エンジンルーム開けて分かることなんか起動/走行時に体感
で分かるべき。オイルなどの消耗品管理は頭でするもの。
プロから言わせてもらうと、本当にやってほしいのは、タイヤ
の状態(3割の人が空気圧不足、ひび割れタイヤで高速激走・・・恐)
とブレーキ系(パッド、ホース油洩れ)ざんす。
車両故障に起因する事故で死んでる人が年間800人いるって
知っといてよ。自分だけならともかく、他人様(特に歩行者)を
巻き込むケースも多いからね。
スタンドの兄ちゃんがアータのために点検してくれるぅなんて
子供のようなことは言わないでね。

書込番号:3533787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ガソリンスタンドの店員

2004/11/16 13:08(1年以上前)


ガソリン

スレ主 れんじしさん

皆さんに質問があります。
ガソリンのこととは関係ないのですが
自分はスクーターを近所の有名ではない(地域限定)の
お店でガソリンを入れているんですがそこの店員は
蓋を自分が開けるまで待っているんですが
普通は店員が開ける物だと思うのですがどうでしょうか?

書込番号:3507522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/16 13:28(1年以上前)

鍵を渡せば開けてくれると思いますが。
旧いクルマなんかはリッドが鍵式ですよね。
その際は鍵を渡せばやってくれます。
店員自らお客のクルマの鍵を抜くことはまず無いのではないでしょうか?
ちょちょまる

書込番号:3507568

ナイスクチコミ!0


GOOOOさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/16 13:43(1年以上前)

店員に因るんじゃないでしょうか?
昔全国チェーンのスタンドでバイトしてましたが
蓋を誰が開けるかについての決まり事はなかったです。
スクーターって事は鍵が必要だと思いますが
お客さんが自分で開けようとしてるなら待ってるし
鍵渡されたら自分で開けて給油してました。
れんじしさんが開けようとするから待ってたんじゃないんですか?
お客さんが注文だけしてトイレ行っちゃったりしたらどうするんでしょう?

書込番号:3507609

ナイスクチコミ!0


JJJmmmさん

2004/11/16 19:29(1年以上前)


れんじしサンこんばんわ。

その話で思い出しましたが、10代の頃からスクーターにかなり乗っていました。自分で蓋を開けてましたよ。
250ccも400ccも1100ccに乗っていても自分で開けてました。GOOOOも言ってますが、人によると思います。鍵を抜いて、振り向くだけなので、わざわざスタンドマンがすることではないと思っているかもしれません。自分は当たり前だと思って気にもしてませんでしたよ。

書込番号:3508488

ナイスクチコミ!0


JJJmmmさん

2004/11/16 21:27(1年以上前)

訂正します。

>GOOOOも言ってますが>>>GOOOOサンも言ってますが

呼び捨てしてすみません。

書込番号:3508922

ナイスクチコミ!0


MITTU333さん

2004/11/18 22:45(1年以上前)

そういわれてみれば私も原チャリは自分で蓋を開けてますね。
で、トイレ行くときとか、ちょっと空きが悪いとき、逆に蓋を閉めるときに閉まらない時には、店員さんが鍵を貸してと言って空けたり、閉めたりしてくれます。
そう考えると皆さんが言うとおりただ鍵をこちら(お客)側が持っているだけだからかもしれませんね。

書込番号:3517164

ナイスクチコミ!0


zimbaiさん

2004/11/19 12:30(1年以上前)

私は、貝印のSSの所長をしていますが、バイクの場合はお客様の判断に任せています。お客様が鍵を渡してくれた時は開けます。スクータの場合は、その割合が半分ぐらいですが大型バイクや高級特殊バイクのお客様は殆どの人が自分で開けます。

書込番号:3519033

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/11/20 12:53(1年以上前)

給油の原則は給油する人がキャップを開ける。

理由は冬場に静電気を帯びた人が給油口にノズルを差し込もうとした時に、ノズルの先端から給油口に火花が飛ぶことがあります。
これを防ぐ意味で給油する人がその車の金属部分に触れ、静電気をにがします。
だから友達とセルフスタンドに寄ったときは、中途半端に手伝わないことです。

そういう自分も
以前、大型バイクを乗っていたときは自分で開けていましたね。
だめじゃん。

書込番号:3523151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

レギュラーはどこも

2004/09/23 17:26(1年以上前)


ガソリン

スレ主 高値に困ってます。さん

最近、何かと原油価格上昇でガソリン価格が値上げしています。私は、日産のティアナに乗っています。全モデル、レギュラー車なのですがさすがに世の中には勝てません。燃費の方は、メーカー表示値では、1リッターあたり11.4キロなのですが搭載の純正ナビ表示値では、さすがに9.2キロと表示されます。ちなみに出光のレギュラーガソリンを入れています。出光はイイけれども少し高すぎます。近くにセルフもありませんし、、、エネオスかエッソ、ひまわり石油しかありません。レギュラーガソリンは、どこも同じ質、性能と聞いたのですが本当なのでしょうか?もし同じならば、エネオスかひまわり石油にしようかと思っているのですが、エネオス、ひまわり石油はイイのでしょうか?ちなみにひまわり石油は、何系列でしょうか?前は、同じところに三菱石油がありました。分かられる範囲で結構です。ご解答の方、よろしくお願いします。

書込番号:3303196

ナイスクチコミ!0


返信する
そのうち、下がりますよさん

2004/09/23 18:34(1年以上前)

こんにちは!はじめまして。レギュラーガソリンでのメーカーの差はほぼないと思われます。どこで入れても一緒ではないかと・・・。ただ、'ひまわり石油'というは、自分が思うに無印なのであまり入れないほうが良いかと。それでは、SSにより価格の差は何か?メーカーにより仕切り価格は違います。また、周りのSSで1箇所が価格を下げれば、その周辺のSSも下がります。SS同士で価格競争をしているのです。いくらが適正価格か?一般的に高速道路の価格を参考にしているのでしょう。原油価格上昇といっても半年先の先物取引の話ですから・・・。いま現在のSSは儲かって仕方ありませんよ。

書込番号:3303470

ナイスクチコミ!0


メラックさん

2004/09/24 18:10(1年以上前)

近くにキグナスとENEOSが有り、レギュラーでキグナスの方が少々安いのですがENEOSの方が燃費が良い気がします(気のせい??)。メーカーでの差は本当に無いのでしょうか。キグナスってどうなのでしょう??
どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:3307719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/09/24 18:28(1年以上前)

私が利用しているエッソでは無印のローリーが出入りしています。
安いところと各メーカーで融通しあっているのではないでしょうか。
それがレギュラーは何処も一緒ということじゃないですか。
エンジンの調子はいいので気にしていません、きっと燃費が違ってくると気が付くと思います。
近くに安いガソリンスタンドがありましたがその近くのディーラーに調子が悪くなったと持ち込んでくる客が増えて粗悪ガソリンを販売しているのがわかって廃業しました、今は経営者が変わって営業しています。
というように利用者が多いスタンドは安心できると思います。

書込番号:3307774

ナイスクチコミ!1


こころも満タンに・・・♪さん

2004/09/25 19:19(1年以上前)

>レギュラーガソリンは、どこも同じ質、性能と聞いたのですが本当なのでしょうか?

同じです。同じ規格をクリアしたガソリンですので燃費の良い悪いはありえないはずです。私は製油所に勤務していますが全くメーカーの異なるローリーが積載にやってきます。スタンドのタンク内のレギュラーガソリンは、看板通りのメーカー出ないことがほとんどです。

書込番号:3312498

ナイスクチコミ!0


RE01さん

2004/09/27 19:52(1年以上前)

同じレギュラーガソリンでもオクタン価はかなり違うようです。安心していれることの出来るのはエネオスで、エッソのハイオクと同等との話を聞きました。話の出所はガソリン添加剤のメーカーに勤務する開発者です。
また、価格は品質に現れるということは競争が激しい地域などではまず間違いないようです。名もなきローリーが出入りしているスタンドも要注意とのことです。

書込番号:3321336

ナイスクチコミ!0


メロンパンナたんさん

2004/09/28 23:29(1年以上前)

メーカーによる違いよりも「地域」による違いのほうが激しいのでは?

ハイオクの場合ですとエネオスヴィーゴの性能が一歩抜きんでているのですが、レギュラーですと性能差よりも価格差のほうが気になりますね。

書込番号:3326915

ナイスクチコミ!0


翼マークさん

2004/10/02 11:38(1年以上前)

皆さん。私はエクソンモービルグループの石油精製工場で働いています。”心も満タンに”さんのおっしゃるとおりで、ガソリンは基本的にどの会社のものも性能は同じです。ガソリンの規格はJISで規定されていますから、これを逸脱するガソリンは基本的には市場には出ておりません。つまり、JISで規定されている基準の中での差はありますが、その差で燃費がどうこうということはありえません。エネオスのレギュラーとエッソのレイオクが一緒というのもありえないと思います。もし本当であれば、よいものの値段をそんなに抑えた価格で販売して、企業として存続できるか疑問です。もし、価格が抑えられるということであれば、その添加剤は、非常に安価で、かつ性能がよいということになりますから、世間がもっと騒いでいると思います。得に石油業界で、ものすごい話題になるはずですが、私は耳にしていません。さらに、宣伝でも、もっとアピールしているはずです。
さらに、私は今の会社の前に、自動車会社で働いていましたが、車も千差万別です。同じ車種でも一台一台、微妙に性能が違います。たとえば、冬場に作ったエンジンと夏場に作ったエンジンでは、その金属の固まり具合によって、エンジン性能に微妙に影響が出ます。私のビッツはものすごく燃費がよいが、半年後に買ったお隣さんのビッツは、燃費がよくないらしい、といことになります。しかし、本当は、そんなに差がないのに、人間はそういう表現をしがちです。
燃費が違うとおっしゃってる皆さん。燃費がよかった日は、道がすいてませんでしたか?燃費が悪かった日は、道が渋滞していませんでしたか?天気、気温に差がありませんか?少し急いでエンジン吹かしていませんでしたか?そんな微妙な違いで、微妙な感じ方が誇張されて、自分の感覚として残っているのではないでしょうか?
皆さんが、感じている燃費の差、ガソリンのせいだとしたら、ひとつだけ可能性があります。
私ども、メーカーの手を離れたガソリンが、どこかで、混ぜ物を加えられて販売されている場合です。これはもちろん違法です。無印のローリーが入っているスタンドは要注意です。石油業界は今、熾烈な生き残り競争を展開しています。スタンドの経営者の方々も生き残りに必死です。従業員の方々の給料を確保するために、違法とは知りながらも、こうした違法ガソリンに手を出さざるを得ない状況の経営者の方々が多いのも現実です。ですから、私からは、その件に関してはなんともコメントできません。
いろいろ書きましたが、最後に、会社の先輩に言われたことばを書かせていただきます。
ガソリン1リットル120円。コーラ350ミリリットル120円。どっちが高いか?ガソリンの価格の半分以上は税金だから、われわれが皆さんに提供している本当のガソリンの価格は1リットル60−70円。ミネラルウォーター500ミリリットル140円。ガソリン1リットルで3-10キロ走れます。どっちが高いでしょうか?
すみません。ガソリンを作って、子供を養っている人間の立場から、好き勝手に書かせていただきました。

書込番号:3339885

ナイスクチコミ!3


第四者さん

2004/10/02 12:02(1年以上前)

翼マークさん、有益なコメントありがとうございます。参考になります。

書込番号:3339970

ナイスクチコミ!1


H27A改さん

2004/10/03 00:45(1年以上前)

翼マークさん、魂のこもったご意見ありがとうございます。
安いものには安いわけがあるってことか・・・。
混ぜ物ガソリンねえ、だからあの値段で出せちゃうんだな。

書込番号:3342479

ナイスクチコミ!0


discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2004/10/04 20:43(1年以上前)

すごい、勉強になります。

書込番号:3348706

ナイスクチコミ!1


yoAoyさん

2004/10/06 22:01(1年以上前)

レギュラーガソリンは、製造メーカー同士が協定を結び近くの製油所から運んでくるので、同一地域の性能の差はないと思いますが?
 しいて言えば、回転率の差で、常に新鮮なガソリンか、少し古いガソリンかの違いだと思います。
 廃屋は、各社個別の製造工場から運ぶようですが。
(情報は雑誌の受けうりです)

書込番号:3356359

ナイスクチコミ!1


コウモリ印さん

2004/10/12 19:05(1年以上前)

粗悪ガソリンって! 灯油をブレンドしたのがポピュラーですね。
スタンドで簡単に出来ますから、わざわざローリーで運んでくるのでしょうか?

無印ローリーの場合、ガソリンより軽油の方が怪しいです!
粗悪な「密造軽油」って広く出回ってますし…

書込番号:3378145

ナイスクチコミ!0


Fuごふ御さん

2004/10/20 03:19(1年以上前)

現場の意見を。

・粗悪ガソリン
 今時あまり聞きません。昔あったのが中間業者が混ぜ物をして卸すパターン を聞いた事がありますが、自由化以降あまり聞かなくなりました。
・無印給油所
 基本的に昔から無印の店でなければ逆に信用ができます。昔から(10年以  上)でなければね。今は検査が義務付けられているので粗悪なガソリンは売 りにくいと思いますよ。
・密造軽油
 これは今良く聞きますね。A重油を精製したものやひどい時にはA重油その ままとか。灯油を混ぜても、灯油のみでも走らなくは無いのですが。
 何が問題かと言いますと脱税行為なのです。ガソリン税と違い、軽油税は地 方税なので中間販売業者で納税を逃れる事ができます。末端の販売業者は委 託納税という形なのでわからないですから。どうしても軽油が信用できない ならハイオク軽油と呼ばれる商品を使った方が良いです。
 ちなみに灯油を混ぜる手法は街頭検査等でひっかかる可能性があるので(試 薬で反応がでる)ご注意を。ネットで検索すると灯油や軽油に混ぜる添加剤 が堂々と売られてますけどね。

うちは某貝殻系ですがエネオスでも何でも取れます。ただどの業者から取る場合でも貝殻のタンクから出すものしか入れてませんが。

書込番号:3403980

ナイスクチコミ!0


zimbaiさん

2004/11/19 13:14(1年以上前)

レギュラーガソリンは、メーカー格差は無いと言ってよいでしょう。厳密に言いますと精製段階での格差はありますが、流通の効率化の為に、レギュラーはジョイントと言って基地のタンクの共有が常識になっていますので、レギュラーに関しては差別化は出来ない状態です。


書込番号:3519151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

ガソリン

スレ主 マルボロ太郎さん

先日、新車(オーパ)を購入したのですが、知り合いの方にレギュラー車でもハイオクを入れたほうが、燃費もいいし、エンジンにもいいよ、と教えられて、ハイオクをいれているんですが、意味無いのですかね?

書込番号:3153885

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2004/08/17 16:08(1年以上前)

ハイオクはレギュラーよりも色んな対策添加剤混ざってたりで、
環境とかエンジン内の汚れ系には優しかったりするけれども
そのままの状態でレギュラーとハイオクの価格差に見合うかは疑問。

レギュラー仕様のクルマはハイオク用の調整じゃないわけで、
コンピュータの微調整なんかが必要かと。
逆の場合、ハイオク車にレギュラーは
元々コンピュータが対応してるので問題ないんだけどね。

いずれにせよ「目に見えて効果がある」とは言い難い。

書込番号:3153959

ナイスクチコミ!5


ななこ(H”)屋さん

2004/08/17 16:30(1年以上前)

多少は違いますが、オーパクラスの車に入れるのは無駄に近いでしょうね。

そもそもレギュラー仕様の車はレギュラーを使う事を前提に設計してあるので、「レギュラーではエンジン10万キロもちません。」とか「壊れます。」とか変な事は言われることはないので、燃費と値段差を考えた場合、割高なのは間違いないです。

書込番号:3154017

ナイスクチコミ!1


スレ主 マルボロ太郎さん

2004/08/17 18:00(1年以上前)

次からは、レギュラーにします。嫁には、ハイオクのほうがええんじゃ!って偉そうに言ったから、かっこ悪いなぁ
どうもありがとうございました。

書込番号:3154313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/08/18 17:59(1年以上前)

エンジンを設計するときにガソリンの必要オクタン価は考慮されていますのでレギュラー仕様の車はレギュラーガソリンでいいと思います。
古くなった車ではピストンヘッドや燃焼室にカーボンが付着して微妙に圧縮比が上がってきます、アクセルを踏んだときや坂道の登りでカリカリとかいやな音がしていたらノッキングですのでハイオクタンガソリンに替えると音がしなくなります。ハイオクタンガソリンは爆発力の高い出力を高める燃料でないことを認識してください。出力を高めるために圧縮比を上げたエンジンを回すのに必要な燃料なだけです。
ハイオクタンガソリンには清浄効果の高い添加剤が配合されているのでいいんでしょうね、よく知りませんがレギュラーガソリンにも清浄剤の入ったものもあるので調べて見られるといいですね。

書込番号:3157683

ナイスクチコミ!7


DEXTORさん

2004/08/19 17:52(1年以上前)

以前は確かに、レギュラーにエンジン洗浄剤を入れていたメーカーが
有りましたが、現在では、そのメーカーも合併を経て、そのような事を
謳っていませんので、おそらく、差別化していないと思います。

書込番号:3161311

ナイスクチコミ!0


車じゃないけれど…さん

2004/08/28 19:05(1年以上前)

バイクにハイオクを入れるとノッキングが明らかに減って乗りやすくなったりします。燃費もパワ−も体感で分かるぐらいには変わります。車より高回転な事が多いからかな?車とは違うので関係ないレスですみません^^

書込番号:3195183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/08/30 20:34(1年以上前)

全然問題ありません。

書込番号:3204055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:88件

2004/08/30 20:42(1年以上前)

追記

>知り合いの方にレギュラー車でもハイオクを入れたほうが、燃費もいいし、エンジンにもいいよ、と教えられて

とありますが、合っています。燃費に関してはその車次第ですが。排気量とか、圧縮比とか。

MIFさんの言うとおり、価格差の価値が出るかとか目に見える変化などは微妙ですが。

無論、ハイオク仕様車にレギュラーは絶対NGです。
ハイオク仕様だけどレギュラーも可、と書いてある場合もハイオクを入れた方が良いです。

書込番号:3204086

ナイスクチコミ!10


自.慰-オナNIーさん

2004/09/05 02:44(1年以上前)

レギュラー車にハイオクを入れても爆発するタイミングは一緒だから普通に考えると意味が無い。ハイオクには確かに洗浄成分も添加されているから多少はいいけど、その効果の為に数十円/lも違う燃料を入れるのははっきり言って無駄。レギュラー車にハイオクを入れる金があるなら、普段はレギュラーを入れて、定期的にオイル交換、オイルフィルターを交換して時々フラッシングオイルに金を投資した方が、長持ちするのとエンジンも調子を崩す可能性も減る。
ハイオク車にレギュラーを入れると、ピストンの圧縮比が高いから燃料を噴射して圧縮してもスパークする前に自己発火しちゃうからエンジンには良くないから。要するにピストンが上がりきる前に発火するって事。

書込番号:3225320

ナイスクチコミ!1


ハム男さん

2004/10/15 06:16(1年以上前)

圧縮比ですが、単純に容積で計算すれば明確ですが、実際にエンジンが動いている状態で表すとなるとややこしくなります。吸入混合気の量で圧縮圧は変化します。アクセルを沢山踏めばそれだけ多い混合気がシリンダーに入り、同比率で圧縮する訳だから圧縮圧は上がり、ノッキングし易いわけで、ハイオク入れたから必ずノッキングが完全に無くなるわけでもありません。レギュラー仕様でもハイオク入れれば効果はあります。ハイオク仕様車より効果が少ないだけです。ハイオク使用にレギュラーも今の点火方法ですと可能ですが、せっかく沢山効果を得られるよう投資したエンジンの性能を発揮できないことになります。

書込番号:3386725

ナイスクチコミ!0


Fuごふ御さん

2004/10/20 03:41(1年以上前)

実験してみて下さい。

必ず同じスタンドでやると少なくとも精度は上がります。
できれば同じ人に満タンにしてもらうこと。
ハイオクから切り替える際には2〜3回は給油してから燃費測ってください。
後は加速した時とかに感じる違いが大して変わらなければレギュラーでも問題無いですよ。

バイクに関しては単気筒から2気筒はハイオクが間違いなく良いです。
4気筒、2STに関しては機種よって合う合わないがあります。
気になる方は実験されては。

書込番号:3403998

ナイスクチコミ!0


ハム男さん

2004/10/30 20:37(1年以上前)

ハイオクorレギュラーについて

新発売されたHONDAエディックスのエンジンスペックを見ますと、無鉛ガソリンとしか書いて有りません。どちらでも良いと言うことと受け止めております。
それで、ハイオクの方がパワーが出ると思います。今のエンジンはノックセンサでノッキング寸前まで点火時期を持って行きます。普通に大人しく走っている限り分らないでしょうが、快適に乗ろうとしたら差はあると思います。ただし、都会の公道でどれだけその機会があるかは疑問ですが。
私が思うに、高速道路もあまり関係が無いと思います。巡航させる道路ですから、そんなに加速の機会が有りません。まあ、有ると言う方もあることとは思いますがね。となると山岳道路などで発揮するのかな?と思っています。スローインファストアウトの繰り返しですから。

書込番号:3440696

ナイスクチコミ!0


Mr.Keiさん

2004/10/31 11:17(1年以上前)

私の愛車は9年落ちのRA−2です。
普段はレギュラーで、家族旅行(全部で5名+荷物)の場合のみハイオクを使用します。
重量増のレスポンスの改善や登坂時に効果が認められるためですが。

ハム男さんも書いておられるように、最近のエンジンはノックセンサーに
より、常に点火次期をコントロールされています。
したがって、レギュラー指定にハイオクを入れても全く問題にならないと思います。また、逆にハイオク指定でレギュラーを入れても問題は発生しないはず(と思う)
ただし、ノックセンサーにより点火時期が制御される為、出力低下が起こることは覚悟する必要がありますけどね。

書込番号:3443251

ナイスクチコミ!0


じゅんぷさん

2004/11/06 21:10(1年以上前)

エンジンを制御するECUには、学習機能があり、ノックセンサの信号を元に、点火時期の制御もしています。ハイオクから、レギュラーに変更したとき、ECUはノックセンサの信号から、安全側に点火時期を制御します。一度安全側に学習した内容は、ハイオクに戻しても、直ぐには戻りません。ECUのリセットが必要になります。あるメーカでは、
給油口をあけると、再学習する設定にしていますが、全てではありません。同じガソリンを使い続けることをお勧めします。そして、何か状態を変えた場合は、ECUのリセットにより、より効果が発揮されます。

書込番号:3468483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

商品先物とガソリンスタンドの値段

2004/09/26 07:53(1年以上前)


ガソリン

スレ主 フェラーリ F355スパイダーさん

初歩的な質問ですいません、私は現在商品先物取引で、原油、ガソリン、軽油を取引をガンガン(タンクローリー?台分)しています。しかし町のガソリンスタンドなどの値段の上限と違う動きが多いのですが、何故かわかる方教えていただけませんか? 先物市場で下がってもスタンドでは値段が高騰していたりとても相場を読むのはむずかしい。

書込番号:3314938

ナイスクチコミ!0


返信する
まいこんんさん

2004/09/27 02:29(1年以上前)

町のガソリンスタンドへ流通するまでの時間差があるからでは?
まあ、後はアメリカ、世界情勢とか色々な要因もありますが。
原油は資源の要みたいなものですから色々絡んできますよね。

書込番号:3319192

ナイスクチコミ!0


はちのりさん

2004/10/03 00:54(1年以上前)

スパイダーさんは、先物取引の意味を、今一度勉強されるべきだと思います。
(もともとは、市場価格の安定を目的としてますから)

書込番号:3342521

ナイスクチコミ!0


Fuごふ御さん

2004/10/20 02:52(1年以上前)

>スパイダーさんは、先物取引の意味を、今一度勉強されるべきだと思います。

仰るとおりですね。経験上先物やニュースでの原油価格が反映されるのは店頭では上昇の場合最短で2ヶ月から3ヶ月、下落で3ヶ月から下手すると半年位でしょうか。原油にしろ製品にしろ現物を取引するのとは全く異なります。

原油が下がるとまだ下がらないのかと言ったようなお客様に昔は辟易してましたが。

書込番号:3403937

ナイスクチコミ!0


あーる86さん

2004/11/06 14:08(1年以上前)

ガソリンの値段が決まるのは、OPEC(石油輸出国機構)が提示する取引時の原油価格が直接影響する訳ですが、その価格そのものに影響していること自体に問題があります。
実は、OPEC自身が価格を決めているのではなく、アメリカで取引されている原油の価格を元に決めているらしいのです。
つまり、ペルシャ湾周辺に余裕で他国に供給できるだけの原油があって安い価格で売ることができるはずなのに、アメリカで決められた原油の価格が高ければそれに合わせるしかないというのです。
このアメリカでの石油価格の高騰の原因の一因として政治家と企業の癒着が上げられています。
アメリカって国はいったい・・・
詳しくは、以下の文献を参照ください。
http://jp.chinabroadcast.cn/1/2004/10/11/1@28200.htm

書込番号:3467054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)