
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月9日 18:49 |
![]() |
7 | 27 | 2004年6月4日 00:11 |
![]() |
0 | 21 | 2004年6月1日 00:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月29日 21:16 |
![]() |
3 | 9 | 2004年5月25日 00:36 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月9日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
プレミアム軽油の存在すら知らなかったんだけど、
通常軽油とセタン価はおなじですかね?
書込番号:2898700
0点



2004/06/08 22:47(1年以上前)
通常の軽油より約10円程高いのですが??
書込番号:2899329
0点


2004/06/09 09:52(1年以上前)
プレミアム軽油について教えます。
これはセタン価向上剤(硝酸エステル)が配合されていて、セタン価が約2〜3高くなっています。配合目的は低温時の始動性改良です。その他にインジェクターの清浄劑が配合されています。使った場合、登坂能力と冬場とかの低温始動性が改善されます。おそらく体感できますよ。
書込番号:2900602
0点



2004/06/09 18:49(1年以上前)
ありがとうございます。早速給油し、登坂能力の向上を体感できるか試してみます。
書込番号:2901841
0点



ガソリン


「一部の業者はハイオクにレギュラーを混ぜるSSもあります」という書き込みをされた方がいらっしゃいましたが、本当にこういうガススタが有るのでしょうか?
こういったお話は噂の域をなかなか出ないモノでしょうが、いつも入れているガススタが異様なまでに安いので、非常に気になっています。
以前、車(ハイオク指定)の調子が悪くなったときにディーラーでも「ガススタ変えたか」と聞かれたことがありました。どういうこと?ハイオクなら指定オクタン価はクリアされているはずでは???
参考までに、ガススタを入れるところを変えても車の調子は同じようなもので、鈍感な私には違いがわかりません。しかし、再度、車の調子が悪化するのは避けたいのですが‥
もし、(考えたくは無いけど)悪徳ガススタ業者がいるのなら悪徳業者とそうでない業者の見分け方などがあればお教えください。
ご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点


2004/05/09 23:09(1年以上前)
私も学生時代はずっとガススタでバイトしていました。当時は三菱石油でした。
「メーターを小細工している」とありましたが、これに関してはランダムにどっかの業者(行政?ガソリンの管理会社みたいなの?)が計りに来てましたよ。「メスシリンダー」みたいな容器に1L入れてくださいっていう事を頼まれて入れるのです。もちろん気圧や温度によって若干ボリュームに誤差があるから上限と下限の線が引かれていましたけど・・・。
書込番号:2790947
0点


2004/05/10 19:20(1年以上前)
僕はハイオク車に乗っているのですが、某セルフのGSで入れたところかなり車の調子が悪くなりました。高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・
ガソリンを空にして違うGSで入れたら元に戻りましたけどね。
やっぱり悪徳ガススタってあるとおもいますよ!!
書込番号:2793497
0点


2004/05/10 21:35(1年以上前)
計量器についてごまかしがあるとか言う書き込みがありましたが,
計量器は7年ごとに計量検定所が検定を行っています.そのときに調整部分を封印しますのでごまかせません.
計量検定を行っていないと,計量器に次回の検定時期のシールが貼られていません.ご確認を.
書込番号:2793991
1点

何にしても「信じるのは自分の行動」ということになってしまいますよね。
メーカー直営のガソリンスタンドでさえ入れていれば心配ないと思いますが最近、少ないですよね。
無印タンクローリーが入っているところは避けた方が無難です。きちんとメーカーのタンクローリーが毎回来ているところを探すしかないですよね。
昼間はメーカーからのガソリンで夜は無印ローリーで石油をブレンドするのはあたりまえのように行われていますね。
ただそれらのブレンドガソリンが悪いと決め付ける必要もないですよ。
本当に悪徳GSなんてあまりないですし、それこそ石油メーカーの看板を上げていれば問題ないでしょう。
本当の悪徳GSは「無印スタンド」でわけのわからない看板出しています。
>高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・
これはガソリンだけの問題ではないと思いますが・・・。高速の途中でエンジンが止まってしまってそれっきり・・・で、ガソリンを抜いて入れなおしたら直った・・・ならわかりますけど。普通に走っていたクルマのエンストは別に問題があったのでしょう。
結論を言えば解決策は「安いところを避ける」ですね。
書込番号:2794226
2点



2004/05/10 22:27(1年以上前)
皆様、ご教授ありがとうございます。
計量についてはかなり信頼性が高くなっているようですね。
しかし、問題は「質」です。
現在、品質検定は行われていないのでしょうか?
レギュラーをハイオクとして売却する行為は明らかに違法なんですけど‥
度々で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃればご教授いただければ幸いです。
yoshmeetさん とんだ災難でしたね。やはり、明らかにダメなところもあるんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:2794260
0点



2004/05/10 22:36(1年以上前)
K-Asukaさん ありがとうございます。
やはり、安いところは避けて、少々高くても真っ当な商売(丁寧な接客、安全確認)をしているところで購入することがコツなのですね。
いっそのこと、ハイオクは赤、レギュラーは白、少しでも混ざると黒みたいな色をメーカーのほうで付けてくれればいいのに‥
少しぐらい高くても、私だったら全然問題ないのになぁ
書込番号:2794315
0点


2004/05/10 23:17(1年以上前)
品質保証について
石油元売会社は,自社のマークを掲げているSSの製品は品質保証している旨の表示をSSにしています.
しかし,SSが勝手にブレンドすることはわからない.
ブレンドすると色が変わる添加剤は,軽油と灯油間ではありますよ.
軽油車に乗っていて,ガス欠したため灯油缶にSSで入れてもらって給油したとき,きれいな緑に変わった.
ガソリンで行うと,ローリーのタンク室内で混ざる(ローリー車は中がいくつにも分かれていて,ハイオク入れたりレギュラー入れたりする)ので無理か???
もう一つおまけ,SSは無印(元売会社のマークがないところ)以外は,元売りの特約店です(中には,特約店の販売店もあるが).
元売りの直営SSってはない.
元売りの子会社のSSはあるけど.
元売りが販売店のごまかしがわからないのは,SSの販売量をすべて把握していないから,(販売店や特約店が元売りにすべてのデーターを握られるのを嫌うから)ごまかしたことが見えない.
もし,SSで入れたハイオクやレギュラーで調子が悪かったら,そのSSのマークの元売りに文句を言う.・・・・元売りは品質保証をしているため調査する(元売りはISO9000を取得しているから対応しないといけない).
以上
私,元業界人(今も関係あったりして)へへ!!
書込番号:2794594
1点



2004/05/11 20:29(1年以上前)
I−Hおじさんさん
さすがは元業界の方だけに詳細までお教えいただきありがとうございます。
>元売りが販売店のごまかしがわからないのは,SSの販売量をすべて把握していないから,(販売店や特約店が元売りにすべてのデーターを握られるのを嫌うから)ごまかしたことが見えない.
元売がSSの販売量を把握するのは元売の道徳的義務のように思われるのですが‥
いかんせん一見して品質の見えないものを販売されているのですから、それなりの品質保証を(事後的ではなく)事前にするべきであると考えるのですが‥
yoshmeetさんの御経験されたように「高速の途中でいきなりエンジンが止まったり、左折の途中でエンジンが止まったり・・・」は生命にかかわる危険性が十分存在していると思うのですが、素人の口を挟むことではないのでしょうか?
ハイオク、レギュラーのガソリンの値段が少し(5〜10円)上がってもいいから「絶対的な事前の品質保証」をしてくれる元売が一つでも出てくれることを祈ってます‥
選択肢が増えるのは消費者にとって歓迎すべきことですからね。
I−Hおじさんさん ご教授感謝しています。
書込番号:2797409
0点


2004/05/11 23:16(1年以上前)
G W Jr. さんのご指摘のとおり,元売りはSSのしていることを把握したい.
しかし,元売りとSSはそれぞれ別の会社です,そうするとSSの運営会社は自分の懐を見せたくないでしょ.(儲けていると,仕切り金額を上げられるかもね?)だから把握されたくない,できないようにしている.
SSの販売しているガソリンの品質保証を事前にする件ですが,元売りのマークを掲げることはすなわち品質保証していることです.
しかし,マークがあるにもかかわらずごまかしをしている場合は,ユーザーからの情報が頼りです.
ガソリンは原油から精製して作ります.原油の種類によってできるガソリンも異なります.しかし,実際には原油はブレンドされて処理されます.また,ガソリンも蒸留だけではなく分解や改質によって作られブレンドされています.添加剤や清浄剤も入っていますよ.
よって,厳密に言えば,製油所ごとにできるガソリンには差があることになりますが,JIS規格に則り作られるため差は無視して良いはずです.
でも,この微妙な差がわかる場合(人・車)があるようですね.
でも,某社の○○がいいと言っても,その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・・・・・・
書込番号:2798208
1点


2004/05/12 07:58(1年以上前)
>その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・
以前 国内に 製油所を 持っているのは
エネオス コスモ 出光 だけだと
聞いたことがあります。
従って これ以外は(たとえば シェル)
3社から 仕入れて 販売していると
考えて よいのでしょうか?
書込番号:2799312
0点

ほとんどのガススタはまじめにやっているとおもいますが、中には不正をしている店もあるのは事実。
ニュースでよく耳にする「硫酸ピッチ不法投棄」なんてのも闇業者が裏燃料(軽油など)を作った副産物の不法投棄のこと。作る業者がいるってことは売る業者もいるわけで、石焼き芋や竿竹じゃあるまいし流しで売れるわけないから一見ちゃんとしたガススタで売っているわけだ。
店の主人のモラルの問題だから外見からはほとんど見分けが付かないのが実情。
だから、私は地元で信頼できる店を数店舗メイン給油店として決めて、そこだけでなるべく給油する。
旅先などで知らない店に入るときには満タンにはせず必ず半タン以下でこまめに給油するようにしている。 まとめ買いしても値引きはないからね。
個人レベルでは自己防衛するしかないのが実情だから、知らない店では注意しよう。ガソリンの質を一目で判断できるリトマス試験紙みたいなものがあるといいのにね・・・。可燃物だから扱いには注意しなければいけないけど。
書込番号:2800090
0点


2004/05/12 23:06(1年以上前)
おじおじおじ さんへ
>その会社も製油所は一つではない・・・したがって,・
以前 国内に 製油所を 持っているのは
エネオス コスモ 出光 だけだと
聞いたことがあります。
従って これ以外は(たとえば シェル)
3社から 仕入れて 販売していると
考えて よいのでしょうか?
まあ お互いに供給を融通することはありますが,
この例では,昭和四日市石油と東亜石油そして西部石油がシェル石油の製油所です.会社は別ですがグループ会社としてホームページで紹介していますよ.
元売りが自社(グループ会社ではなく)で製油所を持って運営しているのは,ご指摘の他に九州石油などがあります.
エッソ・モービル・ゼネラルは元売りとしては根っこは1会社だけど販売は別マークがある.製油所はグループ内の別会社です.
各会社のホームページを見ればおもしろいことがあるかも.
書込番号:2801727
0点


2004/05/12 23:11(1年以上前)
皆さん非常に悪質な業者を気にされているようですが、割合で行けば外国産牛肉を国内産と表示しているスパーの方が多いはずです。
ちなみに全国全国石油協会が定期的かつ抜き打ちで行っている品質検査で最も多いのがオクタン価異常(ハイオクにレギュラー・レギュラーに灯油などを混ぜると起こると考えられます)ですが、その割合は全国で調査対象の1%強です。(毎回)
まあ、1000件で10件をどう見るかですが・・・・
ちなみに都道府県による偏りが多く、毎回TOP3に入るのは愛知・埼玉・千葉
といった乱売地域が多いのが特徴です。
ちなみに石油業界ではコスト面から消費地精製が有利であり、社名が違ったり
しますが、元売と言われる会社は自社・自グループの製油所を国内に持っています。(コスモ・エネオス・出光のみと言うのは間違いです)
ちなみに、出光は自社のマークの給油所で販売する量以下の精製能力しかなく、不足分は主にエネオスから仕入れています。(北海道の事故に関係なく)
書込番号:2801755
1点


2004/05/14 22:57(1年以上前)
みなさん色んな意見ありますねぇ だが悪徳ガススタを見つけるには自分も悪徳になるしかない・・と言うより自分がよく利用するガススタにバイトをすればいい ほとんどのガススタは年がら年中バイトの募集をしている、週2日とか1日何時間かだけをすればいい 客として行くだけなら親切な店員の腹黒さなんてわかりゃしねぇ。ダメなら他へ行けばいいし良ければ良ければでそこでバイトを辞めて店長にここ信頼できるんでここでしか給油しませんって言えば
辞めたとしても店との関係を気まずくならないで利用できると思うよ。
書込番号:2808096
0点


2004/05/15 01:44(1年以上前)
レギュラーとハイオクの違いは臭いで分かります。
ハイオクはツーンとした臭いです。
どこを嗅ぐかというと給油口のキャップです。ただし、いつも中途半端な給油量だと臭いがしないかも知れません。
昔JOMOでバイトしたときに教えてもらいました。そこは必ず油種の確認をしていましたね。本当はガソリンと軽油を間違わないためだったとおもいますが、ご参考までに・・・!
書込番号:2808728
0点



2004/05/15 03:21(1年以上前)
みなさん なんらかの対策なりお考えなりをお持ちだったんですね。
何も考えてなかった俺って一体‥
@オデオデオデさん
すごい!!
そんな判別方法があったんですね!!
知り合いのレギュラー使用の車も嗅いでみて、自分の車にもいろいろ入れて嗅いでみます。
嗅ぐのがクセになりそう‥
書込番号:2808894
0点


2004/05/16 12:43(1年以上前)
ガソリンと軽油は、明らかに臭いは違うので分かると思いますが、レギュラーとハイオクの違いは、相当熟練した人か、香水を作っているなどの臭いのごくわずかの違いが分かる人には判断できるかもしれませんが、一般の人に違いが分かるかと言うと、分からないと思います。
ちなみに私には分かりません。
でも、中には違いが分かる方も当然いると思いますので、自身のある方はお試しください。
ハイオク、レギュラーと一言で言っても、メーカーによっては添加物が違うので、臭いも変わってきます。
書込番号:2813824
1点

私は、高校生(15年位前)にバイトしていましたが、
出光の代理店でしたが、シェルのローリーが来てましたよ。
当時の所長が言うには、出どころは一緒だからなーなんて言ってました。
燃料の良し悪しは普通に
使っている分には、体感できないと思うのですが・・・。
実際、エンジンまでフルチューンのGTRなどに、レギュラーを
入れて、熱い走りをすると、プラグがとけたりします。
これは、CPUのプログラムを変えてしまうからなのですが、
一般の乗用車はハイオク仕様車でも、レギュラーで走れるように、
プログラムされています。(ただし、パワーは落ちるとカタログなどにも書いてあります)
サーキットなどを走る車は有鉛ガソリン(ぞくにいうレースガス)など
を使用していますが、一般に街乗りをする車で、ガソリンで極端に
性能が落ちるのは信じられません。
私の地元でも、あそこのレギュラーは灯油で割っている(焼酎かよ?)
なんて、うわさになっているところもありますが、
実際、私は全くわかりません。
ハイオクは添加物が多いのでニオイが違うくらいはわかりますが、
パワーがスタンドで売っているガソリンで変わるのかなあ・・・
そしたら、チューニング屋さんやレース屋さんが真っ先に飛びつくと
思うのですが・・・
あまり気にしないほうが良いのではないですか?
書込番号:2818524
0点

追伸です。
私の書く、パワーが・・・というのは、
ガソリンの良し悪しで、エンジンが止まるほどの
トラブルがあるとは考えられないという意味です。
まあ、一昔はやった、アルコール系燃料は知りませんが・・・
私が悪徳業者なら、ハイオクはすぐにばれるので、質の良いものを
売り、レギュラーや軽油、灯油をインチキなものを売りますね・・・
(冗談ですが・・)
書込番号:2818679
0点

ハイオク仕様の車にレギュラーを入れればわかると思うけど…。とはいえノックセンサーがついているので問題ないエンジンが殆ど。高回転型のスポーツエンジンについては注意が必要。低速でつなぐとバチバチノッキングします。
書込番号:2881592
0点



ガソリン


私前型ソアラのツインターボに乗ってます。以前は0-400仕様でしたが、今は足以外ノーマルに戻してあります。今年の初め頃、2.3ヶ月ほどレギュラーを入れてみた所、4千回転位のブースト立上がりでかぶるような症状が出てしまいました。明らかに回転数の上昇が鈍くなり、加速が息継ぎするような感覚です。最初はタービンのトラブルを疑い、かなり凹んでましたが、ハイオクに総入れ替えした所症状は全く無くなり、現在はEG絶好調です。これまで10年ターボ車を乗り継いできて、レギュラー入れたのは数回しかありませんが、具体的に不具合を感じたのは初めてなのです。ノックセンサーが感知して点火時期を早めても、ほとんど体感は出来ないと聞いていた(過去は自分自身体感できませんでした)のですが、タンクに少しハイオクが残ってて手レギュラーが混じるのと、レギュラーを入れ続けてタンク内が100%レギュラーになっているのとではこんなにちがうものですかね。
どなたかこのような経験をされた方いらっしゃいませんか?
0点

チャレンジャーだね。
------
ハイオク使用の車にレギュラー入れたらパワーダウン、燃費悪化するって
カタログとかに書いてあるのを良くみます。
最近のある車種は壊れるからレギュラー入れるなとゆうものもある。
書込番号:2807305
0点


2004/05/14 19:19(1年以上前)
ハイオク仕様にレギュラー入れた場合は点火時期を遅らせる。
逆に、レギュラー仕様にハイオク入れた場合は点火時期を早めにする。
書込番号:2807322
0点



2004/05/14 19:43(1年以上前)
確かに逆でしたね>皇帝さん
つか、類似した経験若しくは原因について具体的意見をレスできる方に返信頂きたい。
書込番号:2807405
0点

お答えします。エンジンの吹けあがりという観点にたったとき、レギュラーとハイオクの違いというのは「耐圧縮性」にあるではなく、分子結合にあるといえます。そしてクルマによってはその違いが明確な形で表れます。
通常、2万キロ以上走行したクルマでは、エンジン内部に酸素を結びつかなかった炭化水素(カーボン)が付着して、それがシリンダー内の放熱効果をさまたげ、それが燃料の自然発火を誘発します。これがいわゆる「ノッキング」です。ノッキングが発生しているときは特有の「カリカリカリ」という音が聞こえたりします。
ノッキングを防止するために最近のクルマにはノックセンサーが付いており、ノッキングが起こりそうになると「先まわり」して、点火時期を遅らせます。そうすることでノッキングが起こらないようにしています。しかしノックセンサーが働くと爆発時の圧力が下がるため出力は低下します。それによって回転はスムーズに上がらず、「つまずき」がでることになります。
ノックセンサーを働かせないためには、ハイオクガソリンが有効です。ハイオクガソリンは分子の結合が強いため自然発火(ノッキング)が起こりにくくなっています。そこでノックセンサーが作動する機会が少なく、エンジンは出力低下もなくスムーズに回るのです。ちょっと走り込んだクルマにはハイオクを入れることによって、本来持っているレスポンスを引き出すことができるというわけです。
だって。
書込番号:2807468
0点

>>爆発時の圧力が下がるため出力は低下します
意味が良く理解できないのですが、
圧縮比が同じで、点火のタイミングが遅くなるとなぜ爆発圧力が下がってしまうのでしょう?
ピストンが上死点前に最大圧力になってしまうから(逆回転方向の力)点火タイミングを遅らせるのではないでしょうか?
ターボ車は負荷をかけなければただの低圧縮エンジンです。
最大負荷ではノックセンサーが点火タイミングをどんどん遅くしますから、回転の伸びがなくなってしまいます。
書込番号:2807579
0点

abimensさん
よころで0−400仕様ってカムシャフトも入れ替えたんですか?
余談で最速タイムはいかほどで??
書込番号:2807604
0点


2004/05/14 22:09(1年以上前)
良くわからないですけど、それが不完全燃焼という事なのではないでしょうか?
燃焼効率を考えた上で、発火媒体が何であるかによっても条件は変ってくると思うんですが・・。
明確な解答、私も聞きたいですネ。
書込番号:2807856
0点

どっちにしろレギュラー仕様に改造するのは面倒ですな。
書込番号:2808145
0点


2004/05/14 23:51(1年以上前)
燃焼室が広くなった所で爆発させたら圧力は下がるんじゃないの?ノッキングしないようにマージン取るわけだから。
書込番号:2808337
0点


2004/05/15 01:37(1年以上前)
>>よころで0−400仕様ってカムシャフトも入れ替えたんですか?
「ソアラ」の0−400仕様なのでカムやタービンは替えてあるでしょ?
足以外はノーマルとの事ですが、コンピューターもノーマルに戻してありますか??
書込番号:2808702
0点

具体的といっても
詳細を本人がいってないからね
書込番号:2813599
0点

IR92 さん
数値上の圧縮比は同じでも、ピストンの位置が異なれば当然、内圧が変わるわけですからエンジンの出力にも影響しますよね。
もっとも効率の良い燃焼は上死点後5度〜10度くらいで最大圧力になるのが良いとされています。(点火をしても「火炎伝播」がありますからすぐには最大圧力にはなりません。)ハイオクできちんとした点火時期ならばそのとおりになりますが、レギュラーで遅角していると当然、ピストンが進んだ状態(上死点に近い場所)で爆発しますから最大圧力に達する前にピストンがかなり降下してしまうんです。ピストンが降下しているということは内圧も低下していますからそんな状態で最大圧力になっても有効に力を利用できないですよね。
だからパワーが落ちるんです。
書込番号:2820318
0点

>>K-Asukaさん ご丁寧にありがとうございます。
>>数値上の圧縮比は同じでも、ピストンの位置が異なれば当然、内圧が変わるわけですからエンジンの出力にも影響しますよね。
いいたい事はわかります。
最大圧縮時に爆発させればエネルギーは最大です。
遅らせる程度ですがピストンが下降時に点火するわけじゃないでしょ。
そもそも遅らせる理由が自分でもわからなくなってきました。
そこまで遅らせなければいいのに・・・
書込番号:2820811
0点


2004/05/27 00:22(1年以上前)
IR92さん
ノッキングは異常燃焼です。
プラグ以外が熱源となり発火するのが原因です。
嫌な言い方ですが、あなたが言ってるのは点火時期の進みすぎ(整備不良?)です
デトネーションを調べてみてください
書込番号:2853733
0点

>>ノッキングは異常燃焼です。
そうですね。
>>プラグ以外が熱源となり発火するのが原因です。
これはデトネーションです。
ノッキングは通常燃焼の途中から起こる異常燃焼でその速度が音速を超えます。
結果最大圧力が上死点前にきてしまうとエンジンを壊します。
だから点火タイミングをおくらせます。
書込番号:2859271
0点


2004/05/28 21:43(1年以上前)
軽くツッコミ!
二人とも微妙に間違ってます。
デトネーションもノッキングです。
ノッキングとは
デトネーション(異常燃焼)とプレイグニション(過早点火)の総称です。
デトネーションとは
点火後の燃焼過程において、燃焼室末端の混合気が
自然発火し非常に早い火炎伝播速度で燃焼することです。
プレイグニションとは
正常な点火前に混合気が燃焼室内の過熱箇所により点火されることです。
書込番号:2859442
0点


2004/05/28 23:30(1年以上前)
微妙に間違ってましたか・・・。ゴメンなさい。
私は通常、ノッキングとはプレイグニションではなくデトネーションの事だとおもってました
ピストン下降時に最大圧力になり、燃焼速度に対しピストンの下降速度が遅い時に発生するデトネーションにノックセンサーが働くとおもってました。
書込番号:2859873
0点


2004/05/29 16:21(1年以上前)
ノッキングに関してはプロでも勘違いしてる人が結構いるんですよ。
ただ、「間違ってる」という表現は適切じゃありませんでしたね、失礼しました。
ノッキングの説明を補足すると
デトネーションとプレイグニションが原因で発生した衝撃波がシリンダー内壁及び
ピストンヘッドにぶつかりノックする(叩く)様な音が発生する現象のことです。
> ピストン下降時に最大圧力になり、燃焼速度に対しピストンの下降速度が遅い時に発生する
> デトネーションにノックセンサーが働くとおもってました。
これもノッキング現象の内の一つですから、あってますよ。
ついでに言わせてもらえばIR92 さんの「最大圧力が上死点前にきてしまう」
というのも、あってますが現象の内の一つにすぎません。
書込番号:2862058
0点


2004/05/31 01:02(1年以上前)
KloneDVDさん
ノッキングの基礎知識は知っています。
プレイグニションでもデトネーションでもノックセンサーは作動すると思います。
最近のエンジンはプレイグニションが発生するまで進角しても、デトネーションが発生しないくらいまで進化したのでしょうか??
普通のエンジンでノックセンサーが作動するのはどちらのノッキングを感知しているのでしょうか??よろしければ、教えてください!!
書込番号:2868018
0点


2004/06/01 00:11(1年以上前)
>> 元ソアラ さん
> 最近のエンジンはプレイグニションが発生するまで進角しても、
> デトネーションが発生しないくらいまで進化したのでしょうか??
それはコンピュータの制御プログラムに依存すると思います。
プレイグニションやデトネーションが発生する要因は全て燃焼室内の
温度上昇にあるといえます。
ノッキングに対する制御というのは発生したら抑制するパッシブな
制御ですので予測して発生させないアクティブ制御ではありません。
ですから、極て小さなノッキングのうちに抑制するため一発でブロー
するようなノッキングは発生しないと言えるでしょう。
> 普通のエンジンでノックセンサーが作動するのはどちらのノッキング> を感知しているのでしょうか??よろしければ、教えてください!!
ノックセンサー自体はノッキング時の音(振動)を感知して
コンピュータに送ってるだけですからプレイグニションか
デトネーションかは関係無く感知します。
もっと言ってしまえば同じ周波数の音ならノッキングでなくても
感知してしまいます。
ですからノッキングか否かというのは各センサーからの情報を元に
コンピュータの制御プログラムが総合的に判断して点火タイミング
を遅らせる命令を出すのです。
書込番号:2871404
0点



ガソリン
共同配送があれば商社のちがいある また正規ルート以外の仕入れもある したがって調べなければわからん
書込番号:2858874
0点

超個人的には、関東地区にあるけど
丸紅系列の九州石油がいい
書込番号:2860848
0点


2004/05/29 13:54(1年以上前)
出光ガソリンとENEOS(エネオス)ガソリンとだったら、どちらの方が性能的にも宜しいでしょうか?
書込番号:2861689
0点


2004/05/29 15:10(1年以上前)
出光は自社のマークの給油所で販売する量以下の
精製能力しかなく、不足分は主に
エネオスから仕入れています。
↑
以前 この 過去ログで おしえてもらいました。
書込番号:2861872
0点

便乗で申し訳ないのですが
イドムコ(旧日石伊藤忠)っていう所のガソリンの質はどうなのでしょうか?
、もし分かる方がいたら教えてください。
書込番号:2862921
0点



ガソリン


この板を見てガソリンでも色んな裏事情があるんだなーって思いました。
軽油の混合などはたまにニュースで知る事があるのですが、レギュラーや
ハイオクにもあるんですね?ビックリしました。半分ショックでした。
さて質問なんですが、自分はいつもエネオス系列のスタンドでレギュラー
を給油しているのですが、品質とかはどうなのでしょうか?ちなみに静岡県
の鈴与系列のセルフスタンドです。車も特に拘る車種でもなく、2Lや3L
以上の排気量のハイオク仕様でもないのでさほど気にはしてませんが、やはり
長期間使い続けると何かしら問題や支障が出てくるのでしょうか?ちなみに
新車で購入1年未満ですが、いつも同じガソリンを給油しています。
0点


2004/05/12 23:14(1年以上前)
レギュラー仕様車にレギュラーを入れ続けて問題が起こる事はありえません。
ちなみに鈴与はこの世界では有名な大手フリート業者であり、ここが扱うガソリンがまがい物と言うことは120%ありえません。
(商売仇ですが・・・)
書込番号:2801769
0点

>>鈴与系列のセルフスタンドです.
2通りのお店があると思います。
鈴与さんの直営店と、個人経営のスタンドを資本参入しているお店。
直営店は問題ないでしょう。
個人店はその人のモラルの問題で外見では判断できないです。
エネオスの看板が付いていて、無印のローリーが入ってきたら変ですよ。
書込番号:2801804
1点

>>油売り さん
業界の方のようですので、お聞きしたいのですが・・・
レギュラーとハイオクの違いは、オクタン価と添加剤の違いは解ります。
エネルギーとしてみた場合はどうなんでしょう?
Kg当たりの燃焼エネルギーは同じなのでしょうか?
レス主さんごめんなさい。
書込番号:2801848
1点


2004/05/13 12:29(1年以上前)
鈴与の本拠地に住んでおりますがセルフにはほとんど無印のローリーが卸しています。ですのでエネオスの看板がついているセルフでもハイオクなんかは本当に正規のものとはわかりません。レギュラーに関しましては積んでるところ同じですしね・・・。
書込番号:2803238
0点


2004/05/13 22:07(1年以上前)
IR92さん、
ご質問の意図は同じ量を燃やした(爆発)させた場合、どちらがより大きな力が有るかということだと思うのですが、正直よくわかりません。
ハイオク・レギュラーは、JIS規格では1号・2号と分類されていますが、規格の違いはオクタン価のみです。
では、オクタン価は何かと申しますとアンチノック(ノッキングが起こりにくい)を表しており、その特徴として高い圧縮比が可能であると言うことがあります。
そのことから考えれば、ハイオクのほうがより大きい力が得られるといえます
しかしながら、元々レギュラーガソリンの使用を前提で作られているエンジンにハイオクを入れたところで設計時の圧縮比が変わるわけではありませんので、パワーが増えるわけではありません。
逆にハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合、レギュラーのアンチノック性はハイオクより低いことからノッキングセンサーにより点火時期が微妙に調整され本来の圧縮比以下のところで点火・爆発が起こります。
これによりパワーダウンが起こることとなります。
以上が、私が習った事でお答えになっているかどうか不安ですが、
ハイオク仕様車にはハイオクを入れた方が本来の性能が出せますし、
レギュラー使用車にハイオクを入れても本来の性能以上はでません。
余談ですが、ハイオクもレギュラーも出荷するタンクは同じです。
タンクローリーに積み込む際、ハイオクは横から別のノズルで添加剤を混ぜます。そしてスタンドまで運ばれる間に揺さぶられて上手く混ざり、ハイオクガソリンが出来上がります。
書込番号:2804773
0点

>>油売りさん
ありがとうございました。
大変参考になりました。とくに余談の部分が興味深いです。
別ノズルから出てくるのはイソオクタンと添加剤ですね。
ハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合、・・・圧縮比以下のところで点火・爆発が起こります。・・・ではなく、点火タイミングを遅らせるので、高回転になりません。
馬力はトルク×回転数だから最高馬力が落ちてしまいます。
ちなみに余談で、レギュラーにトルエンを混ぜるとオクタン価があがった効果がでるそうです。トルエンの方が手に入らないし高くつきますが・・・
レギュラーに少量のアルコール系燃料を混ぜると、燃焼が早まり、パワーアップするようです。
確証はないので雑学ぐらいで実践は・・・。
書込番号:2805262
1点


2004/05/16 20:38(1年以上前)
レギュラーとハイオクはそもそもオクタン価が違うのですよ。
だから、同じタンクからの出荷はありません。
私が過去の関係していたところでは
ハイオク用の基材とレギュラー用の基材は運転モードを変えて生産していました。
もう一つ、無印のローリーが悪いように書いている板がありましたが、
ローリーは運送会社のものであるからして、依頼によっていろいろなSSに届ける(依頼する元売りが違うこともある、大きい運送会社ほど)。
そのためマークを付けない場合があるの。
最近は、共同配送と書いて走っているローリーもいるよ。
昭和シェルとジョモ、モービル・エッソ・ゼネラル等
書込番号:2815707
0点


2004/05/22 20:13(1年以上前)
ハイオクとレギュラーでは使ってる基材も混合比率も違います。要するにオクタン価の高い基材を多くブレンドすればハイオク、オクタン価の高いものが少ないブレンドをすればレギュラーになります。よって出来上がった時点でハイオクとレギュラーはまったく違うものですから同じタンクから出る事はありません。IR92さんが言っているトルエンは基材のひとつです。ハイオクにはたくさん、レギュラーにはハイオクに比べて少なく入ってるという感じです。ちなみにこの違い以外にハイオクには清浄剤を入れてエンジンがバルブに付着したカーボンを落とす効果を持たせて差別化商品としているものもあります
書込番号:2837432
0点

オクタン価ってイソオクタン(C8H16)とヘプタン(C7H14)の体積比で、
イソオクタン80%ヘプタン20%の割合を標準燃料と呼ぶ。
・・・って習ったけど・・・
ちなみにハイオクはオクタン価で96以上。
書込番号:2846586
0点



ガソリン

2004/05/08 16:32(1年以上前)
ハイオク仕様の調子が良いエンジンの場合、性能アップも期待できますが、
ますは、高性能オイルとShellのハイオクがお勧めです。
書込番号:2784601
0点

極端な話をすれば、有名メーカのガソリンだったら「大差」無いです。
ガソリンで性能アップしたところで、街乗りには関係無いし、加速性能が上がったところで目的地に着くのが数秒(数分)速くなる程度でしょ。
それに、洗浄性能による耐久性のアップと、部品の耐久性の関連が証明しにくいしね。
繰り返すけど、「極端な話」だよ。
書込番号:2784973
0点



2004/05/08 19:42(1年以上前)
有難う御座いました。自分はたまにサーキットでふざけて走っている程度なのでどこの物でも問題ないですね!
今回質問させていただいたのは、下記の件をラリーをやっているランエボ乗りの友人に話した所、いろいろな事を聞いたので確認の為に質問させていただきました。
個人的に、ディアマンテ30Rさんからアドバイスいただいた通り、高性能オイルとShellのハイオクを入れ続けてみます。
皆さん、貴重な書き込み有難う御座いました。
書込番号:2785195
0点


2004/05/08 22:46(1年以上前)
高性能オイルと言えば、Shellの最上級グレードオイルってF1のフェラーリで使用されてるらしいですよ。(ガソリンのページにオイルの書き込みスミマセン)
書込番号:2786065
0点


2004/05/09 08:24(1年以上前)
連休中Shellでオイル交換したら、フェラーリとシェルのステッカーのついたミニブックもらいました。(5月がたまたまキャンペーンらしい)
その中に書いてあった。
書込番号:2787564
0点

久しぶりにF1関係のHP見てきたら、佐藤琢磨選手が予選3位だって、すごい!
シェルとアジップが切り替わったの7〜8年ぐらい前みたいですね。
アランプロストの時代はアジップでした。
書込番号:2788132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)