
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
364 | 54 | 2014年1月31日 12:27 |
![]() |
2 | 4 | 2011年4月20日 11:47 |
![]() |
88 | 43 | 2011年3月31日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月4日 12:47 |
![]() |
1 | 9 | 2010年10月14日 02:16 |
![]() |
50 | 29 | 2009年8月9日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
最近、ガソリンスタンド(以下GS)で、色々商品(サービス)を売りつけようとされませんか?
相手も客商売で、上から指示され、言いたくない事も、仕事として言っているのでしょう。
まず、私も丁重にお断りするのですが、なかなか引き下がらない事が多々あります。
セールストークではなく、押し売りに近いと思います。場合によっては詐欺に近いと思います。
世間ではGSの倒産ラッシュだそうです。
ある程度、商品を勧めたがるのはよく理解できますし、我慢もしますが、強引なものも販売成績に繋がるのでしょうか?
私は悪質だとおもったGSは以後、利用しないようにしております。
今日もやや悪質と思う出来事がありました。
私が、過去にそう思ったepisodeを幾つかあげますので、ご意見頂けたら幸いです。
ちなみに私は、ミニバンと輸入車の二台を所有しております。
9点

Episode1(輸入車にて)
以前所有していた輸入車で、購入以降、正規ディーラーで定期的にエンジンオイルの交換をしていました。
ディーラーAでは、オイル交換をしたら、運転席側に交換の日付及び走行距離を記入し貼り付けてくれていました。
他府県に引越しをしたため、ディーラーAでオイル交換ができなくなり、近くのディーラーBでオイル交換をしました。ディーラーBでは、走行距離、日付を貼り付ける習慣はなかったようです。
前回のシールがそのまま貼られていました。
帰りに近くのGSで洗車を依頼。
近くで時間を潰し、GSに帰ると、頼んでもいないに
「安全点検をしました。エンジンオイルが汚れています。交換しませんか?」
と言われ、腹が立ちましたが丁重にお断り。そしたら
「エンジンオイルはドロドロに汚れていますよ。エンジンが壊れてしまいますよ。」
と言われました。
安全点検したとの事ですが、何をみているのかわかりませんね。
オイル交換の日付、走行距離しかみていないのでしょう。
これって詐欺に近いと思うのですがどう思われますか?
書込番号:16144013
16点

ディーラーでオイル交換した次の日にGSで、オイルが汚れているので交換しましょう!
って言われたことありますよ。
オイル交換し忘れたのか?と思って店員と確認したら…綺麗でしたね…
それ以来、ディーラーだと化学合成油5w-40でエレメント込みで2000円だけど、それより安いなら変えてもいいよ?
って言うと大概黙ります…嘘も方便ですが。
書込番号:16144075 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

エモン55さん有難う御座います。
次回からそう答えてみます。
Episode2(ミニバンにて)
家族で、他府県にある有名な温泉街に、泊まりで遊びに行きました。自宅から4時間程度でしょうか?
帰りに温泉街のGSで給油。
「無料で安全点検させて頂きます。」とのことでした。
恐らく、この温泉街にいる、他府県ナンバーの車は殆どが旅行客と思われます。
そんな旅行客まで押し売りをしないと経営が厳しいのか?と思いましたが。
旅行中で当然そんな時間もありませんので、丁重にお断りをしました。従業員も了解されました。
今から4時間程のドライブ。何か飲み物を買っておこうと思い、自販機にいきました。
ほんの数分です。
なんて事でしょう!!
私が自販機に言っている隙をみて、
助手席に乗っている嫁に断る事も無く、運転席のドアを開け、ボンネットを開け、
勝手に安全点検をしだしました。とても気分の悪い行為です。
その後に、オイル交換を勧められましたが、もちろんお断りしました。
なぜ、安全点検を拒否したにもかかわらず、勝手にするのでしょうか?
不法侵入事件でした。
書込番号:16144235
13点

>世間ではGSの倒産ラッシュだそうです。
国が定めた法律によって貯蔵タンクの交換が出来ず→廃業というパターンがあるような。
ガソリンだけでは商売にならず、少しでも売り上げを・・・という涙ぐましい努力じゃありませんか?
>セールストーク
キレイに洗車(自衛策)したにも関わらず「洗車如何ですか?」には閉口しますわ。
あと雨の日にもね。
書込番号:16144382
9点

都内だとセルフばっかりだから最近は経験していないなー
一番笑ったのが新車でディーラーから受け取って立ち寄ったスタンドでオイル交換の時期ですと言われたのは笑った
「あのー走行距離まだ5kmなんですけれども・・・・・・」
まあ引っかかる人がいるから言うんでしょうね(笑
書込番号:16144765
14点

GSとはガソリンを供給してくれる所です。
ガソリンだけを売っていたら人件費も出ませんから色んな商品は会社から
売らせられるのです。
GSの倒産ラッシュではありません、消防法のGSの地下タンク埋設年数期限が
切れ新しくするとすごくお金が掛かりますので考えるとお店を辞めた方が
得策とも判断するのです。
彼らはボンネットを開けて見たがるのですがお客に言えば断られます。
いかにボンネットを開けられるかと教育するのです。
まず車が給油に入ります、洗車を進めます、車を店員に預けます。
洗車が終わり車を拭き始めます、その時進めたがりの店員が勝手にボンネットを
開きエンジン回りを点検しタイヤの溝を確認しお客の所へ売り込みに来ます。
そんなこんなで店員が私のとこに来て何やかんや言うのです。
貴方の言う事を私が頼んでいないと腹が立ち店長を呼び勝手にボンネットを
開けて家で言えば不法侵入と一緒だと言ってやりました。
タダで物をするとは何か裏が有ります。
こう店では教えています、物を言わないのは一瞬の恥・物を聞かないのは一生の恥だと
教えています。
店のお奨めはオイルですが家のオール電化はては太陽光発電もやってますとお前とこは
何屋だと言う次第です。
こうして利益が出ない分人件費が少ないセルフが増えているのです。
これはあくまで私の主観で感じた感想を書きました。
書込番号:16145243
15点

>一番笑ったのが新車でディーラーから受け取って立ち寄ったスタンドでオイル交換の時期ですと言われたのは笑った
あるあるw
自宅でオイル交換して最寄のGS寄ったら同じ事言われた。
10分前に交換したばかりなんだけど、何見て判断してるの?と聞き返したら返答に困ってた。
マニュアル作業だなーと思った。
書込番号:16145294
18点

あるある。
自分もディーラーでオイル交換した次の日にスタンドて言われた。
今はセルフ給油なので言われないです。
書込番号:16145472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何年も前の話ですが、旅先のスタンドで会員になるようしつこく勧誘されたことがありました。
その時はあまりのしつこさに最後はぶちギレた経験があります。
今は、ちょっとした遠出の際は事前に満タン給油し、なるべく行き着け意外のスタンドではいれないようにしていますが、それでも旅先で給油が必要な時は気楽なセルフを選ぶようにしています。
ただ反対に、過去に車がトラブルった時に初めてのスタンドで親切に対応していただいたこともあったなぁふと懐かしく思いだしました。
書込番号:16145694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

セールストークがうざいGSなら、他店に変える、セルフに変えるかすればOKなことなのに、、スレ建てし騒ぐ気持ちが私には分からないな〜
書込番号:16145726 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分もありました。セルフだったのですがトイレにいって帰ってくると店員が待ち構えていました。
「お客さんのATFだいぶ汚れてますね」と透明の入れ物みたいなのに新品のATFと私の車から抜いたという汚れたATFが・・・
以後、そのGSには行ってません。
私の車MTなんですけどねぇ(涙
書込番号:16145748
15点

近所のセルフスタンド。セルフなのに店員が数名いる。
何故か?それはオイル交換や、カーコンビニでもやっているようなインスタント傷修復もやっているからだと思う。
暇なときは数名あつまっておしゃべりしている。
そばで客が給油し終わっても「ありがとうございました」無し。
そんなふざけた店でたまに給油中に店員がやってくるときがある。
「ウィンドウウオッシャー液を無料キャンペーンやっています」と近づいてくる。
ふざんけんな!と思い断っていた。いつも自分で足しているから必要無い。
入れさせたら何だかんだ言ってきて金儲けしようと企んでいるに違いないだろうしね。
つい先日、わざと足さないで給油しにスタンド行ってみた。
それで無料でウオッシャー液入れさせた。
そうしたら勝手に冷却水点検始めやがった。
案の定ドロドロですから夏本番の前に交換しませんか?
このままですとオーバーヒートします危険ですよと・・
去年11月に車検時に交換したばっかりだったので、余計なお世話だと思い今日は急いでいるからと断った。
「ありがとうございました」はいつもどおり無し!
給油だけの人間なんて客と思っていないのだろう。
書込番号:16145942
13点

JFEさん,がく。さん
気分を害されたなら申し訳御座いません。
スタンド関係者ですか?
しかし、最近では、セルフGSでも背後から忍び寄り、セールスが始まります。
丁重にお断りするのですが、しつこいのです。
セルフが安全とは言えないのです。
いつも特定のGSでガソリンを入れるのですが、
日常的に車を使用するので、毎回とはいきません。
どうしても時々、気分を悪くするような対応をされるのです。
免許とりたての方や、初めて車を買った方などが、
素直に対応し、被害にあわなければと思うのですが。
いかがでしょうか?
あと「キチガイ」は言いすぎです。
書込番号:16146407
8点

Episode3(ミニバンにて)
数年前にフルモデルチェンジをしたミニバンを購入しました。
フルモデルチェンジ直後に購入したので、誰が見ても新車です。もちろん、知らない人もいるでしょうが。
オプションでガラスコーティングをしました。新車ですので自分で洗車すれば良いのですが、
自宅に洗車スペースもなく、あまりの大きさに圧倒され、洗車せず約2ヵ月経過。
かなり汚れてきたので、自宅近所のGSに洗車を依頼。
「あなたの車に水垢がついてます。水垢とりをしませんか?」ときました。
車に付いてある車検の日付を見れば、2ヵ月前に購入したことがわかります。
約2ヵ月でガラスコーティング車に水垢がつくのでしょうか?
専門家ではありませんので正確なところはわかりませんが、私の常識ではありえません。
ガラスコーティングしたのに研磨剤入りの洗剤を使われても困ります。
丁重にお断りしましたが、ボソッと「汚れとれないのに〜」と言われました。
かなり気分を害されましたが、洗車完了後に見事に綺麗になりましたので、文句を言わずに帰宅。
その約2ヵ月後、またそこのGSに洗車をお願いしました。
洗車をお願いし自宅待機しようとすると、作業開始までGSで待機するように指示され
少々ムカつきましたが、我慢して待機。
30分ほど待つと、車のところまで来て下さいとのこと。行ってみると。
「あなたの車に水垢がついてます。水垢洗車をしませんか?」と またきました。
要するに、押し売りをしたいがために私をGSに待機させたようです。
今回も、相当腹が立ちましたが、社会人として丁重にお断り。
すると今度は、私の車にホースで水をかけ
「ほら水をかけても汚れが取れないでしょう。あなたの車には絶対に水垢とりが必要です。」ときました。
「あなたのGSで洗車をお願いしたら、ホースで水をかけたぐらいで取れるような汚れしか取れないのですか?
しかも、まだ新車です。」責任者を呼び出し訊ねました。
さすがに今回は腹が立ち、そこのGSをこれ以上信用できず、自宅近所にあり便利でしたが文句を言って帰りました。
帰り際に「新車でも水垢つきますよ〜」とのことでした。
一旦、丁重にお断りしたにもかかわらず、
因縁をつけ商品(サービス)を売りつけようとする。
押し売りとしか言いようがないと思いますが、どう思われますか?
書込番号:16146428
15点

Episode4
実家近くにあるGSでよく洗車をお願いします。親戚が集まると車を止めるところがなくなり、
自宅前に駐車するとご近所様にご迷惑が掛かるからです。
親切にお得な洗車プリペイドカードの購入を勧められました。
何でもキャンペーン期間中でお安くなっているようです。1万円購入しちゃいました。(2割引きぐらい)
そのカードが無くなる頃。
また、キャンペーンしているとの事。今度は半額です。2万円購入しちゃいました。
購入してから少々後悔。GSの倒産が心配になりました。
幸い潰れずにカードを使い切る事が出来ました。最後の使用時に、またキャンペーンしていますとのことでしたが、
今度は丁重にお断り。この時、お断りしたにもかかわらず、何度も何度も執拗に勧められました。
今のところ そのGSは潰れていません。
毎回キャンペーンしているなら、最初から洗車代を安くすれば良いじゃないですか?
「要りません」とハッキリ意思表示したにもかかわらず、なぜ勧める?
関西人らしく「いらんわ!! ぼけっ!」と言えば強引なセールスはなくなるのでしょうか?
どう思われますか?
書込番号:16146440
6点

>スタンド関係者ですか?
違いますよ〜
関係者ならセールスしますけどね(笑)
>セルフGSでも背後から忍び寄り、セールスが始まります。 丁重にお断りするのですが、しつこいのです。 セルフが安全とは言えないのです。
「安全」じゃない? 「危険」なんだ(笑)
しつこかったら、睨めばOK〜
>免許とりたての方や、初めて車を買った方などが、 素直に対応し、被害にあわなければと思うのですが。 いかがでしょうか?
「被害」てほどのことじゃないでしょー。。
初心者さんには勉強になりいいんじゃないですかね〜
爺ちゃん婆ちゃんや、クルマ(エンジン)に無知な人にはイイこともある。
考え方が小さくないですかね?
スレ主さんの基準が他人が良いとは思わないことも多々あるし、騒いでスレ建てするほどのことじゃないでしょ。。
書込番号:16146478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

丁寧にお断りした・・・それでもしつこく勧められた
毎回、同じパターンの繰り返しですね。
何十年も前から、オイル、水抜き剤、ワイパーゴム、ワックス洗車などなど、
勧められますが、買ったことはありません。
一度断って、しつこくされた事もありません。
GSも商売ですから、燃料以外の商品も扱っていますが、
タダではないから、断られたら諦めます。
ご自身の断り方を見直してみる事をお勧めします。
「いらんわ!! ぼけっ!」 これじゃ、餓鬼です。
書込番号:16147021
4点

スレ主さん、はじめまして。
お初な地域だと皆さんと似たような経験はもちろんありますが、
私はガソリンを入れるだけでなくこちらから積極的にGSのサービスを利用してます。
エネオスの看板はかかってますが都内千葉埼玉に40店舗くらい拠点をもつ会社がありまして、
社用車でも自家用でもその会社が運営するGSを使う様にしています。
勤務先のスタッフもこの会社を使う人が多くなりました。
馴染み客になっておくことで多くのメリットがあったりするからです。
震災直後にガソリンが不足した時も自動車を預けておけば満タンにしてくれましたね。
初見のアルバイトが応対してもマネージャーやサブの方が居れば挨拶に来てくれますから、
次に寄った時にはそのアルバイトもこちらを覚えてくれています。
GSのスタッフの移動があっても顧客の情報を共有してくれてますから何かと都合が良いです。
顔見知りのスタッフの移動先へ出向いて給油したりするとその拠点でも馴染み客になれちゃいます(笑)
サービスの使い方はこんな感じです。
洗車チケットに始まってタイヤのチェックやローテーションなんかも頼んじゃいますね。
オイルは通販で購入したものを自宅の近所のスタンドに預けて交換をしてもらってます。
エレメントなんかも通販で購入したものを持ち込んでますが嫌な顔されることはありません。
依頼する作業を同時にいくつも組み合わせることで単価が上がるのでGS側も喜んで引き受けてくれます。
ディーラーやカーショップで作業するよりも実は安価で良心的だったりするんですよ。
オイル交換でリフトアップしたついでにプチ点検はもちろん無料でスチーム洗浄してくれたり、
下周りのチェックで不具合を見つけてもらったこともあります。
以上、利用の仕方や付き合い方次第でGSは便利というお話。
書込番号:16147612
15点

JFEさん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに、私にとって不要なサービスでも、全く無頓着で、オイル交換など
全くしないような方には必要かもしれません。
>考え方が小さくないですかね?〜〜騒いでスレ建てするほどのことじゃないでしょ。。
私にとって、一部の方から共感を頂きましたので、また、
必要な方もいるという意見を聞き少し楽になりました。
騒いでいるつもりはありませんし、私と一部の方には意味があったと
思いますけど
JFEさんの考えも小さいかもしれませんよ。。(笑)
書込番号:16148527
17点

スレ主さん
そうかい(笑)
そおゆうふうに返す程度の人間‥ちっちゃいんだよな〜分からないんだろな〜
スレ内容と今の返し方がガチしてる(笑)
視野が狭くて考え方が小さいと思う> <
書込番号:16148621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

犬と仲良しさん ありがとうございます。
>ご自身の断り方を見直してみる事をお勧めします。
もちろん、見直しております。
「必要ありません。」
「結構です。」
「いりません。」
じゃ駄目なのでしょうか?
日々のショピングで、セールストークを受ける事が多々あります。
例えば、
マクドナルドで「ご一緒にポテトはいかがですか?」
上記のようにお断りして、それ以上勧められる事はまず、ありません。
GSが、特にひどいと感じるのです。
私の身なりや口調がおとなしすぎるから、しつこいのかと思うのです。
私の文章から、わかっていただけなかったかもしれませんが?
「いらんわ!! ぼけっ!」 と断ったことはありません。
>ご自身の断り方を見直してみる事をお勧めします。
そこまで言うからには、断り方のアドバイスをお願いします。
私からあなたへのアドバイスとしては、
>これじゃ、餓鬼です。
ご自身の文章表現を見直して見る事をお勧めします。
書込番号:16148692
7点

また〜 ↑こんな返し方をする〜(笑)
書込番号:16148746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

redfoderaさん
大変参考になりました。
私も自営業 経営者です。
ただ、規模が小さいので、車も一台しかなく、
特定のGSと友好度を上げるのは難しい。
良いGSとご縁がありましたら考えたいと思います。
書込番号:16148801
0点

JFEさん
>そおゆうふうに返す程度の人間‥ちっちゃいんだよな〜分からないんだろな〜
小さくて結構ですわ!(笑)
まぁ、そもそも小さい、大きいの定義が
あなたと、私でちがうのでしょう。
それだけの話です。
これに対して「小さい」とかも いりませんので。
書込番号:16148922
11点

そうかい 了解ですよ〜 小さい 自営業経営者さん ^ ^
書込番号:16148940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「必要ありません。」
>「結構です。」
>「いりません。」
>じゃ駄目なのでしょうか?
スレ主さんのEpisodeの数々を拝読する限り、それじゃ
駄目だった訳でしょ?
ですから、見直しをお勧めしました。
アドバイスをご要望とのことですので、私なら、理由を一言付け加えます。
「必要ありません。ディーラーに任せてあるので!」
「結構です。オイル交換が趣味なので!」
「いりません。自分でやるので!」
というように。
まあ、Macとは違うので、駄目なら更なる工夫を。
>関西人らしく「いらんわ!! ぼけっ!」と言えば強引なセールスはなくなるのでしょうか?
>どう思われますか?
“餓鬼”という表現は、貴方の上記質問に対する感想です。
貴方が言ったとは、解釈していませんが、他人にこんな事をいきなり言えば、
良識ある大人とは到底思えないので、“ガキ”と表現しました。
お気に召さないなら、“オコチャマ”に置き換えてもらって構いません。
書込番号:16149037
3点

犬と仲良しさん
ありがとうございます。
>「必要ありません。ディーラーに任せてあるので!」
これは、「ディーラーよりお安くします」と返答されるでしょう。
>「結構です。オイル交換が趣味なので!」
>「いりません。自分でやるので!」
参考になりました。
オイル交換は、自分でしないが、自分ですることにします。
自分でしないので、そういう発想がありませんでした。
私は、セールストークに対し、とっさに対応出来ず、
営業もした事がありませんので、発想が乏しく、
どうも身なりや口調が原因と思い込みしていました。
>関西人らしく「いらんわ!! ぼけっ!」と言えば強引なセールスはなくなるのでしょうか?
>どう思われますか?
これは、冗談のつもりで書きました。真剣な質問と思われたのでしょうか?
以後、表現には、誤解されないよう気を付けます。
おこちゃまでした。
書込番号:16149114
4点

セルフサービスのガソリンスタンドだからって、給油した客が目前にいるのに、挨拶しないスタンドなんかでは安くても給油しません。
書込番号:16149754
6点

自分はそんなの気にしませんセルフなんだら〜
有人GSより 高いセルフに頭くる!
書込番号:16149801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゼリグナイトさん
こんばんは。
何かを売りたいと思えば挨拶は必須ですね。
都合の良い時だけ、丁重に扱われても気分が悪いでだけですよね。
私は、挨拶なくて良いので、執拗な売り込みだけ、やめて欲しいな。
セルフGSで、従業員が沢山待機しているところは、あまり利用しないようにしてます。
書込番号:16152212
1点

JFEさん
こんばんは
>有人GSより 高いセルフに頭くる!
それこそ、私は気にしません。入る前に値段確認しますし。
入って高ければ、出れば良いので。
セルフですから、出るのも自由です。
有人GSだと、気が引けてそれが出来ませんが。
まぁ、リッター数円のちがいですから、気にせず給油しますが。
書込番号:16152311
2点

もちろん確認して入りますよ〜当たり前のこと(笑)
入る入らないの話しなんてしていないですよ〜
セルフなんだから1円でも有人GSよりは安くしろー!てこと。
普通は安いはずなのに、近所にあるのですよ〜
書込番号:16152716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさん
こんばんは
>有人GSより 高いセルフに頭くる!
じゃあ、更に分かりません。(笑)
その高いセルフGSが、有人になれば更に高いのでしょう。
それだけです。
>普通は安いはずなのに、
あなたの固定観念です。
料金設定ぐらい好きにさせて、利用しないようにしましょう。
余談ですが、
近所で便利なら、多少高くても私なら利用しちゃうかな?
高くとも頭にはきません。余計なセールスがなければね。
書込番号:16153133
2点

> 高くとも頭にはきません。
金持ち〜! さすが自営業経営者さんだ ^ ^
書込番号:16153272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
はじめまして。
過去GS経験者です。
ん〜
自分が勤めていたのは10年以上も前の話なので、
今とは随分違うかも知れませんので、ご了承ください。
あ、地方の燃料の高い理由ってご存知ですか?
基地からローリーに積んで持ってくる関係上、その輸送費が入っていたりします。
以前住んでいた都内(◎東区)にすっごい高い有人GSはありますが(相場より10円位高かったはず)
それだけじゃ、GSは儲からないので燃料以外での儲けを模索します。
それが洗車だったりオイル交換だったりするんです。
昔は灰皿の掃除を頼んだら、芳香剤が入ってきたものです。
今じゃそれも提供できなくなり…不景気&燃料の高騰で経営も厳しいのでしょう。
自分はできる事は自分で行ない、できない事はお願いするようにしています。
会社もそうですが、どうしても仕事が欲しい時…お客様に食い下がったりしませんか?
それと同じだと思うのですが…。
相手も仕事です。
雇われの身分かも知れませんが、いつ倒産するかわからないご時世、少しでも自分の給料に反映させたいと思うのは、皆同じじゃないでしょうか?
仕事ができなければゴハンも食べれない(前の某政権のおかげで食えている人もいるようですが)
また、逆の立場で考えた場合『いらんわ ボケ』って言われてみてください。
カチンときません?
自分だったら、言われてイヤな言葉は言わないようにしています。
『ごめんね。時間がないんだ』ってこの一言で大概カタがつきます。
…まとまりのない話になりましたが、広い心で接してあげてください。
あと、関西人云々っていう偏見はやめたのがいいかと。
関西人ではありませんが、いい気分はしません。
書込番号:16153763
9点

↑同感です!
ただ、
>昔は灰皿の掃除を頼んだら、芳香剤が入ってきたものです。 今じゃそれも提供できなくなり…不景気&燃料の高騰で経営も厳しいのでしょう。
これは芳香剤を入れるのが流行らない(ダサい)や、煙草を吸う方が激減してるためが大きな理由なのではと自分は思っています。
書込番号:16154038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もりもりTA06Rさん
GS経験者ということで
経験者からの返答 有難う御座います。
>会社もそうですが、どうしても仕事が欲しい時…お客様に食い下がったりしませんか?
>それと同じだと思うのですが…。
実は、それがなかったのです。
私の仕事では、サービスを提案し断られたら、それ以上勧める事は、
むしろタブーとなります。
普段からそういうセールスをしないため、それに対する対応にも慣れていないのでしょう。
今までの書き込みで分って来たのですが。
私は、単に人よりも
「お断りするのが苦手な人」
または「お断りすることに非常に負担に感じる人」
なだけなようです。
相手の気持ちを考え、どうしても売りたいという思いを断ることが負担になるのです。
丁重にお断りし、さらにセールスをされると、それがさらに負担となるのです。
「じゃ買ってあげれば良いじゃない」
もっともですが、それができないから さらに負担を感じるのです。
>また、逆の立場で考えた場合『いらんわ ボケ』って言われてみてください。
>カチンときません?
当然です。そのような表現は、今までも今後も、余程の事が無い限りしないでしょう。
少々スレが長くなり、読まれていないのは当然ですが
↑の方で「冗談」だったと示しました。
しかし、文章にすると「冗談」のニュアンスが伝えることもできず。
誤解されるのも当然です。
よって、自分のことを 犬と仲良しさん が表現したように。
「おこちゃま」だったと反省しております。
>『ごめんね。時間がないんだ』ってこの一言で大概カタがつきます。
残念ながら、関西では「お時間をお掛けしません」と押してきます。(笑)
>あと、関西人云々っていう偏見はやめたのがいいかと。
生粋の関西人です。よって偏見はありません。
私のことを「押しに弱い関西人」と理解して頂けたら幸いです(笑)
「断る」という行為が、他人には何でもないことかもしれませんが、
自分にとって、非常に負担になっている と良く分りました。
それを自分で認識できました。
認識できたことで少しは楽になりました。
有難う御座います。
書込番号:16154488
5点

>会社もそうですが、どうしても仕事が欲しい時…お客様に食い下がったりしませんか?
>それと同じだと思うのですが…
この会社は自分らが良ければ、私達の会社がどうなっても構わないという酷い会社だ!
交換したばっかりでまだまだ使える部品を、お願いだから交換して金儲けさせてくれ!と
泣きついて来る。そんな会社とは取引停止だ!
インチキ丸出しで仕事が欲しくて取引先に客に泣きついて、インチキな会社だと見破られるのは損でしょう。
本当に、来店した客のエンジンオイルや冷却水が酷くて交換必要だったら交換したほうが良いです。
といった対応をしていれば問題ないでしょう。
問題なのは、何でもかんでも糞も味噌も一緒に、とにかく来店した客にオイル交換をしつこく迫る。
それが問題なのです。それらの行為は自分で自分の首を絞めている事なのです。
そういうガソリンスタンドに対して信用が失われるのです。
書込番号:16154538
6点

>それらの行為は自分で自分の首 を絞めている事なのです。
そのとおりだと思います。しかし、、
>そういうガソリンスタンドに対して信用が失われるのです。
信用を売りに頑張っているGSは少なく、薄利で経営するのが最優先課題で、そして利用者の多くも 信用よりガソリン価格を求めているのが実情かと思います。
書込番号:16154659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
無礼を失礼しました。
自分も元同業ですので、正直相手の気持ちは痛いほどよくわかります。
過去に社内で販促キャンペーンのようなものがあった時表彰もされました。
(現金会員獲得キャンペン・タイヤ販促キャンペーン)
自分は昔から車が好きで業界にいたので、少なからず理解しているつもりでいましたので無理なお願い等はしませんでした。
現金会員も県外ナンバーの方に無理に勧める事もしませんでした。(リピート見込みの確率が低いので)
最近の若者の車離れも一役かっているのかと考察しますが、無知な人が多すぎるのではないでしょうか?
新品のオイルの色だけを覚えていて、少しでも汚れていたら交換を勧める…。
ディーゼルだったらすぐ真っ黒になるので、毎回勧められる事になります…笑
よく水抜き剤を勧められますが
水抜き剤の効能をちゃんと説明できる人が少ないようにも見受けられます。
スレ主さんは相手の気持ちを考えて行動される優しいお方だとの認識をさせていただきました。
ただ、断るのも優しさのような気がします。
失言の数々失礼しました。
書込番号:16154664
3点

JFEさん
こんにちわ
>金持ち〜!
関係ないのです。
JFEさんは、気持ちよく買い物をしたくないですか?
私は、気持ち良く買い物をしたいと思っています。
もちろん、安く購入できることが「気持ちいい」と言う事もあります。
この「気持ちいい」と思う感覚が、人それぞれ違うのでしょう。
「大きい」「小さい」の感覚が違うように。(笑)
↑に書きましたが、私は、どうも人よりも「断る」事に負担を感じているようです。
すくなくとも、たぶんJFEさんより、負担に感じていると思います。
もし、価格COMで最安値の販売店が、自分にとって「気持ち良く」買い物できない
店でも購入されますか?(過去に対応が悪かったとかで)
我慢できるぐらいの値段差なら、少し高い店で購入しませんか?
「押しに弱い関西人」の私は、過剰なセールスに対し、
あなたが感じるよりも負担に感じるため、少し高い店でも、
過剰なセールスをしないGSで購入するわけです。
1回の給油で差額は、100円〜200円ぐらいでしょうか?
年間or一生で相当な差額になりますが、
それが嫌なら
私なら、車のグレードを下げたり、オプションを諦めて対応するわけです。
「押しに弱い関西人」の気持ちを少しでも汲み取って頂けたら幸いです。
ところでJFEさん、
>セールストークがうざいGSなら、〜〜スレ建てし騒ぐ気持ちが私には分からないな〜
とアトバイス頂いた、このスレですが、自分が
「押しに弱い関西人」とわかりました。
スレ建てして騒いだ結果です。
世間では、断ることができず、詐欺に会う方も 沢山おられます。
(「押しに弱い関西人」は、詐欺にあう程、断ることができないことはありませんが。)
私のような「断る」ことに負担を感じる方には、それなりに意味があったのではと思います。
誠に勝手ながら、ここらで・・・と思っております。
書込番号:16154677
1点

JFEさん
>芳香剤を入れるのが流行らない(ダサい)や、煙草を吸う方が激減してるためが大きな理由なのではと自分は思っています。
確かにそれもあります。
灰皿の芳香剤って一斗缶等で購入するのですが、結構バカにならない金額なんです。
GSでできる経費節減…電気代のかかる洗車機を止めるワケにもいかず、リフト等のコンプレッサーも動かさないワケにもいかず、削るとすれば人件費だったりするのですが、まず目をつけたのは芳香剤なんでしょうね。
後は盗難の多い(笑)店内での物販。
それで、セルフスタンドが誕生して…って感じだったように記憶しています。
書込番号:16154683
1点

断る事が苦手な方も居ますよね。ウチの嫁もその部類かもと思います。
嫁の断り方は、「旦那に怒られる。以前、GSにまで乗り込んでトラブルになった。」って言ってるようです。
もちろん、そんな事は無いですよ。
普段は、行きつけのスタンドで入れるので、新人以外には勧誘は無いですね。
遠方でしつこくされた時は、理由やメリット・デメリット、故障率の違い等、
説明を求めたら、「分かりました。」とか言いながら居なくなりました。
商品を売るのが商売でも、相手を不快にする方法はダメだと思います。
Episode3について、軽度のイオンデポジットかもしれませんね。
コーティングをしていても、放置すれば汚れます。
付属のコンディショナーはありませんか?それで洗えば、綺麗になると思いますよ。
コーティングすれば、汚れないのではなく、汚れを付着させ難くさせるのです。
それに合った方法で洗車しなければ、汚れは落ちないでしょうし、良い状態もキープ出来ません。
コーティングは、塗ったら終りではなく、その後のメンテナンスで状態を保つものです。
確かに、水かけて汚れが落ちないってのは、難癖のような感じもしますね。
Episode2、私なら鬼ギレするかな。
書込番号:16154690
2点

>信用を売りに頑張っているGSは少なく、薄利で経営するのが最優先課題で、そして利用者の多くも 信用よりガソリン価格を求めているのが実情かと思います。
ガソリンスタンドに何を求めるのは自由ですが、このスタンドは何だかんだでインチキくさいからガソリンだけしか入れない。そう思われたら潰れるのも時間の問題でしょう。
儲からない油以外で、儲かる商売をしたいと思ったら信用されなければ駄目ですね。
客の顔をみれば、何々を交換しないと危ない危険ですよとしか言わないスタンドでは信用されません。
書込番号:16154731
3点

スレ主さん
言われていることは分かります。
気持ち良く、、それは購入する物によります。
自分の場合、ガソリン購入に気持ち良さ、他のサービス含めて求めません。求めるものは価格のみです。
ベストは最安セルフ。しかし無名メーカーは入れません。GSでは窓拭きもしてもらいたくないので断ります。
書込番号:16154735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんな経営スタイルのスタンドがあるのだから、自分のニーズに合ったスタンドで入れれば良いのです。ただし客に不信感や猜疑心を起こさせては、どんな経営スタイルでも成功は無理でしょう。
書込番号:16154796
3点

もりもりTA06Rさん
セルフの出現の背景には経費削減が理由に多くをしめるとは思いますが、利用者が求めたスタイルという部分も多分にあると思います。
車を触ってほしくない、サービスは不要と思う 利用者がいるていうことです。
サービスが無く、ガソリン価格が安く、触ってほしくないサービス不要と思う利用者にはセルフは待ち望んだスタイルです。
書込番号:16154811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いろんな経営スタイルのスタンドがあるのだから、自 分のニーズに合ったスタンドで入れれば良いのです。
当たり前のことです。。
>ただし客に不信感や猜疑心を起こさせては、どんな経営スタイルでも成功は無理でしょう。
これまた‥当たり前のことですね(笑)
不信感を持たれ難い、そおいう意味ではセールスがないセルフならば良い販売形態ですね。
書込番号:16154867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゼリグナイトさん
確かにそうなんです。
インチキです。もっとひどい言い方とすれば詐欺です。
最近無知な人が多すぎるんです。
メンテナンスフリーのバッテリーで『バッテリー液が少ないから補充を…』
なんてのもいますし。
書込番号:16154926
4点

私がGSでサービスを受けたくない理由
1.受けなくても車の点検は自分でできる。
人によるが、GSの人よりメカ知識があると思っているので。
2. 窓拭き作業でボディーに傷が付いた(数回有り)
おそらくボタンやベルトかと思われる。
3. 20年程前になるが、ボンネットスタンド格納ミスか工具取り忘れミスか原因は分からないが、エンジン点検後にボンネットを閉めた時にボンネットが歪んだ(凸)だことがある。
4. オイル点検、エアーチェック、キャップ閉め、などなど やり方が気に入らない。
細かいことを言ったらたくさんあるのですが、とにかく私の場合は『触って欲しくなく、自分で入れて、不要(嘘)なセールスは聞きたくなく、無人セルフにより価格が安いセルフは理想的なスタンドです』
私のような方は多くいると思います。
書込番号:16155002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もりもりTA06Rさん
ai3riさん
ゼリグナイトさん
JFEさん
コメント有難う御座います。
みなさん車が好きなだけに、日常的に使用するGSには
色々な思いがあるようですね。
それぞれの思いに、共感出来ます。
関西人だけに、経験したepisodeを面白おかしくお伝えしようとして、
幾らか 反感をかってしまった所もあったようで。
これ以上 このスレを続け、延びるのも少々気が引けてきております。
誠に勝手ながら、スレ主からのコメントは今後、
差し控えさせて頂きたいと思っております。
もちろん、これから議論がなされるのなら、見守りたいと思っていますのでご自由に。(笑)
私の結論は
「押しに弱い関西人」だった。ってことですね(笑)
押しに弱いので、人よりも断ることがつらかった。ってことです。
自分の事を認識できて、随分楽になりました。(笑)
ちなみにepisodeでお話したGS。
遠方は知りませんが、まだ一軒も潰れてませ〜ん(笑)
むしろ、以前より、手広くやられております。(笑)
なんか悲しいですよね ^^
まぁ、もう利用しませんけど(笑)
書込番号:16155270
1点

このスレを見つけるのが遅すぎましたね。マリン用の最安値オイルを探していたらなぜかこのスレに・・・・・・。
ちなみに書いてるのは夫です。
スレ主さんにはどこを読んでも同感なんですよね。最初はJFEさんとのやり取りで熱くなってるなと思いましたがだんだんふたりとも冷静に書込してると感じました。ゼリグナイトさんはちょっと乱暴なイメージがあったけどスレ主さんの心の叫びを見事に伝えてるようで不快ではありませんでした。最後は綺麗にまとまったんですね。
で、読んでの感想ですがGSも大変・客も大変・安さを求めるからセルフを選ぶ。同感です。まぁ店員が嫌いなだけなんですけどね。ほしいものは自分で選んで調べまくって買うスタイルなので。店員を利用するときは置き場が見つからない時とネット価格最安値がこれだけ。お宅は?って感じです。家電量販店の場合は現物見たいから行きますね。
タイヤをネットで買ってGS持ち込みで付けさせるとかセルフ利用でエアー入れてもらうために有人GSでお礼として千円入れさせてあげるとか逆に利用しています。
内容がかなり脱線しましたがオイルの話とか販売タイヤが最安値の倍であることなど納得出来ないので油しか入れない。いいとこだけ利用してます。スレ主さんもちょっとくらいは図々しさも大事かなと。
全員自分みたいなのだと店潰れちゃいますね(笑)
書込番号:16313076
2点

JFEさん、返しがくだらない
ガソリンスタンドはしつこいところはホンっとにしつこいです。
行きつけのガソリンスタンドはガソリンしかいれませんが特に押し売りにはあいません。
書込番号:17111380 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今のスタンドの奴等は最低、セールストーク以前にやる事をやらんから駄目だわ!俺がバイトしていた頃は、手荒い洗車、オイル交換、タイヤ交換、ケミカル各種 毎日、ガソリン以外も必ず売り上げとったわ♪しかし、今のスタンド店員の奴等、窓ガラスも吹かず、灰皿、ゴミの片付け、ボンネット内の点検もろくにやらん(怒)そんな糞店員に客が付くわけわな♪そりゃ店も潰れるわwwwww
書込番号:17135021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ガソリン
平日2000円乗り放題の実施見送りに加えて、休日1000円乗り放題も風前の灯っぽい昨今ですが
個人的に注目していた、ガソリン価格の高騰時に揮発油税などを引き下げるトリガー条項も
本日の政府税調決定により、一時凍結措置がほぼ確実になりました。
じわじわとガソリン価格が上がってきたので、トリガー条項の発動条件になっている
1リットル当たり160円を3ヶ月連続で超えるのも、近い将来には現実になると予想していたため
そうなれば、ますます遠出が敬遠されるようになって景気が冷え込むのは必至でしょうね。
0点

奥の手があります。
満席で旅をし、交通費を割り勘にすれば、費用が安くできます。
子供料金は、禁止です。
日帰り、野宿などで費用を浮かしたり、クーラーボックスで弁当持参とか工夫すれば費用削減できます。
観光地には、極力、お金を落としません。…
書込番号:12910475
0点

私事で恐縮ですが、当方のスティングレーは快適に車中泊ができるよう
長距離ドライブの際には、運転席以外をフラットフロアにしてるので
乗れるのは自分独りだけなんです。
一般的なファミリーでも、最近はSA/PAや道の駅での車中泊が珍しくないため
あまり大人数が乗ってしまうと、車内で寝るのが難しくなるでしょうね。
個人的には、125ccのスクーターを所有していることもあって
車にスクーターを積んで拠点へ移動し、現地で日帰りツーを繰り返すのも
燃費の差を考えればアリかなって、検討しているところなんです。
書込番号:12916280
1点

ケムシトリー@麿ッコさん
フラットフロア! 良さそうですね ^_^
書込番号:12916331
1点

今日の日さん、ご評価をいただき誠にありがとうございます。
おかげ様で、昨年の秋に実施した2度の車中泊ドライブ(16泊と20泊)も
快適に眠れて、全く苦にならずに長距離ドライブを満喫できました♪
でも、1000円乗り放題も無くなりそうなのとガソリン価格の高騰で
ビンボー人にとっては、しばらく苦難の時期が続きそうです(泣)
書込番号:12916677
0点



ガソリン
首都圏でも売り切れ・閉店スタンド続出でジワジワと需給が厳しくなっていますが、
製油所の操業停止状況について最新の情報が入りましたのでアップします。
地震・津波により破壊・損傷(大破)、操業停止
JX日鉱日石エネルギー仙台製油所(仙台市)
コスモ石油千葉製油所(千葉県市原市)
鹿島石油鹿島製油所(茨城県神栖市)
一部操業停止、復旧に1週間程度かかる?
JX日鉱日石エネルギー根岸製油所(横浜市)
極東石油工業(市原市)
東燃ゼネラル石油川崎工場(川崎市)
上記6製油所の原油処理能力の合計は、最大値で日量100万バレル。(1バレル=約159リットル)
但し、最近は減産が続いており、実際の操業度は70〜80%くらいと思われます。
尚、国内総原油処理能力は日量450万バレルですが、最近の実需は日量330万バレル程度です。
今は被災地の燃料(ガソリン、経由、灯油)が極端に不足しています。
道路の寸断やや物流体制の問題もありますが、緊急に燃料が必要な地域に送る分を確保
できるよう、 (電気だけでなく)節約が求められています。
(参考) http://www.asahi.com/business/update/0315/TKY201103150394.html
4点

完全ではありませんが、製油所とスタンドブランドマークとの関係を記します。
JXの2製油所は、主にENEOSのスタンドに供給。
但しJX仙台は、バーター契約によりENEOS以外のスタンドにも供給。
鹿島石油は、主に東日本の旧JOMOのENEOS。
極東石油は、主にMobilとMITSUI。
東燃ゼネラル川崎は、主に東日本のESSO、Mobil、ゼネラル、キグナス。他に一部商社系にも供給。
また、直接の被害を受けなかった会社(昭和シェル、出光、太陽)が潤沢というわけではありません。
直接の被害を受けていない他の元売各社・製油所も東北地方への優先配送を開始したので
東北・関東以外の地域でも品薄や限定給油(20リットルまで等)になるケースがあり得ます。
書込番号:12784871
3点

私も個人的に興味を持って調べていました。
JX日鉱日石はすぐに見つかりました。
・仙台製油所・・・[145,000バレル/日]
・鹿島製油所・・・[252,500バレル/日]
・根岸製油所・・・[270,000バレル/日]
上記他、5ヶ所、製油所あり
コスモは被害に遭った、千葉製油所の生産能力が見つからず、他に3ヶ所、製油所がある事のみ分かりました。
概ね、1/4が被害に遭ったようですね。
被災地のインタビューで、「現地を脱出しようにも、ガソリンが無い」という声が多かったように思います。
大至急、被災地への供給態勢と、増産態勢の確立をして頂きたいと思います。
原子炉が持たないような気がしてなりません。手遅れにならなければいいのですが・・・
書込番号:12785330
2点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。
他の製油所の原油処理能力(常圧蒸留装置)と現況は以下のとおりです。
コスモ 千葉:220,000バレル/日
停止中。再稼働日未定
極東 千葉:175,000バレル/日
段階的に運転再開。
東燃ゼネラル 川崎:335,000 バレル/日
一部稼働/一部停止。
停止中の装置は早ければ3/17から段階的に再稼働開始。数日中に全面稼働へ。
書込番号:12785439
4点

RIU3さん、情報ありがとうございます。
「コスモ千葉製油所」や「JX日鉱日石仙台製油所」の火災は、テレビ映像でも大きく報じられたので、あの広大な範囲が消失したとなると、原油の貯蔵タンクもあったんじゃないかと、情報の少なさが腹立たしいです。(早急な復旧が無理なのは容易に判断出来ます)
ただ、緊急用の貯蔵タンクが北九州沖にあるという情報だけ見付けましたが、そんな所から輸送してたんじゃ、無事な製油所でフル稼働に移るのにも時間が掛かるだろうし、もっと国民が安心するような、前向きな情報を早く発信して欲しいですね。
国も、自衛隊とか、戦車が運べる輸送機とか持ってるんだから、タンクローリーを空輸して被災地に届けるような措置も検討しては?と思います。
とにかく、「今まで(阪神大震災など)とは違う事態なんだ」、という認識を持って、自力で脱出出来る人達の支援も最優先で考えてやらなければならないと思います。
書込番号:12785571
2点

完全に陸路や海路が封鎖されてしまっている以上、陸路と港の早期復帰が鍵になっているじゃないですかね。
自衛輸送機で輸送する案がありますが、最大輸送機でも8tまでしか積載出来ないので期待は出来ません。
緊急用石油備蓄基地も九州付近に約半数ありますから期待薄。
当分の間、この状態で乗り切る以外ないと思ってますよ。
二次災害や放射能漏れを懸念して、ボランティアは現地に行けませんし、個人からの救援物資輸送もしてませんからね。
書込番号:12786122
2点

今日になって、ようやく国からの燃料関係の発表がありました。
「海外からの支援の申し出がある事と、港の早期復旧の目処が立っている事で、今後の供給不安はない」との事ですが、そんな長期の見通しを今、言われても、どうなんんだろう?って思ってしまいますね。
被災地は、もっと切迫してると思うんですが。
寒波が来て、灯油不足の話や、調理用のガスも不足してる。
テレビのニュースを見た地元の人の救援(ガスボンベの提供)の方が早いとか、皮肉な事が起こってます。
「使い捨てカイロ」とか、手軽な物資の話が出て来ない事も気になります。
ちゃんと「救援する側」、「される側」とのコミュニケーションが取れてるのかな?と疑問を感じますね。
書込番号:12786691
2点

石油備蓄基地について補足します。
実態として、新潟を除く10が国家備蓄となっています。
国家石油備蓄基地 / 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(旧石油公団)管下
苫小牧東部(北海道苫小牧市、勇払郡厚真町)
むつ小川原(青森県上北郡六ヶ所村)
秋田(秋田県男鹿市)
久慈(岩手県久慈市)
福井(福井県福井市、坂井市)
菊間(愛媛県今治市)
白鳥(福岡県北九州市若松区)
上五島(長崎県南松浦郡新上五島町)
串木野(鹿児島県いちき串木野市)
志布志(鹿児島県肝属郡東串良町、肝付町)
民間共同
北海道(北海道苫小牧市)・・・・上記の北海道東部国家石油備蓄基地と一体で運営。
製油所・油槽所に於ける流通在庫備蓄分を含む
新潟(新潟県新潟市北区、北蒲原郡聖籠町)
10の国家石油備蓄基地と新潟は原油で、北海道(民間共同)は強制在庫として流通段階での
原油と製品の形で、国内需要の約70日分を備蓄。
政府はそのうち3日分の取り崩しを指示しましたが、いつ、どれくらいの量が製品の形で
出てくるのか、それをどうやって各地に運ぶかの裏付けが確認できません。
書込番号:12786792
4点

東京都墨田区八広2-49-14
三京石油化学
03-3617-3251
ハイオクしか在庫がないとのこと。
まー仕方がない。
入れた後にレシートを見た。
価格は、リッター166円、ただし外税。
普段入れているのはレギュラーで、価格は内税138円で、ハイオクはレギュラーの11円高。
異常にバカ高い。
レシートは給油量からの自動数量入力でなく、何故か手入力。
満タン法で燃費が過去最高。
つまり数量改竄の可能性が濃厚。
あとでエネオスに通報するが、さもしい店だ。
書込番号:12796274
2点

元発言で一部操業停止と書いた製油所のその後の状況についてまとめました。
極東石油・千葉
3/13から、出来上がっている製品のタンクローリーによる出荷を再開済み。
3/16から段階的に施設・精油施設の再稼働を開始。数日中に全面稼働の見込み。
東燃ゼネラル・川崎
3/18に完全復旧。ガソリン生産量は震災前の水準に復帰。
同社和歌山、堺製油所の稼働率を上げ、東北、関東への転送を開始。
JX日鉱日石
根岸の陸上施設は稼働中。3/18から盛岡油槽所に向けてタンク車の出荷を開始。
3/26までに生産再開可能な見通し。
同社水島(岡山)と大分製油所(旧九石)の稼働率を上げ、東北、関東への転送を開始。
同社室蘭製油所から東北地方日本海側油槽所(青森、秋田、酒田、新潟東港、東新潟)への転送を開始済み。
次は、配送ルートの安定確保と現地施設の受け入れ準備ですね。
書込番号:12796603
3点

コスモ石油の最新情報です。(3/19 18時過ぎ)
コスモ・千葉
製油所稼働は全面停止中。
LPガスタンク火災のため、タンク内のガスが全て燃え切るまで停止を継続。
在庫の出荷が可能かどうかを確認中。
同社四日市(125,000→175,000バレル/日)と坂出(110,000→140,000バレル/日)
両製油所の原油処理能力を大幅に上げて増産開始。
書込番号:12796905
3点

生産面で問題のない出光興産からリリースが出ています。(3/17)
・北海道(苫小牧)、千葉、愛知、徳山の4製油所はフル稼動。
・震災で停止していた塩釜油槽所は3/17復旧。在庫放出開始も当面は緊急車両に限定。
港湾設備の復旧と入出航路の安全確保がキー。
一般GS向けは秋田、新潟の油槽所からローリー配送。
・関東については、通常以上の需要発生と被災地への転送が重なり、配送が追いつかない。
しばらくの間、不要不急の給油を控えてほしい。
参考 http://www.idemitsu.co.jp/company/information/news/2010/info110317_2.html
書込番号:12798379
3点

こちらも生産面では問題のない昭和シェルグループのリリース、概要は下記のとおりです。(3/18)
・グループの4製油所(東亜石油・京浜、昭和四日市石油、西部石油・山口、富士石油・袖ヶ浦)はフル稼動。
・八戸と塩釜(出光とは別)の油槽所が被災し、出荷停止中。
・青森、秋田、新潟の基地・油槽所まで海上輸送、そこから被災地へローリーで出荷中。
参考 http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2011/0318.html
書込番号:12798410
3点

段階的に再稼働を開始していた極東石油・千葉の最新情報です。(3/19)
[12796603] >>3/13から、出来上がっている製品のタンクローリーによる出荷を再開済み。
[12796603] >>3/16から段階的に施設・精油施設の再稼働を開始。数日中に全面稼働の見込み。
→ 3/21からフル稼動に入れる見込みが立ちました。
どこもそうですが、あとは被災地への配送ルート拡大と安定化。
生産は回復しつつあるのだから、不要不急の給油をしないことが肝心です。
書込番号:12798475
3点

スレの中で何度か「被災地への配送ルート確保」が課題と書きましたが、
東北6県+茨城+新潟)主要幹線道路の24時間以内通行実績を表示するサイトがあります。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_traffic.html
太平洋岸はもちろん、太平洋側に向かう国道・主要県道が酷い状況になっていることが
解ると思います。
注意:この情報をアップした意図は、あくまでも情報提供にあります。
あくまで過去24時間の限られた車両の通行実績を示すものであり、現状の保証や
個人が被災地に向かうことをお勧めしている訳ではありません。
書込番号:12799602
3点

JX日鉱日石エネルギー関連の最新情報です。(3/20 12:00)
津波による冠水で機能停止していた同社八戸油槽所で、一部ですが緊急復旧、安全性が確認され、
ローリーによる軽油出荷が再開されました。
当面は緊急性の高いところに優先配分ですが、旧JOMOの施設なので、供給量が増えれば、
ENEOS及び同社と共同物流契約をしているコスモGSへの供給が可能になります。
書込番号:12800089
4点

これまで記載して来なかった石油元売、太陽石油(サインポールブランド名:SOLATO)
についても記載します。
同社は3/14に「東北地方太平洋沖地震による影響について」というリリースを出しています。
生産及び出荷に問題はなく、一部系列スタンドで営業時間変更や給油量制限等を実施
していることが述べられています。
http://www.taiyooil.net/corporate/release/2011/0314/index.html
SOLATOは愛媛(地元)を中心とする四国および西日本での展開が主流ですが、関東や宮城、
山形、福島にもGSがあります。
書込番号:12801731
4点

出光興産塩釜油槽所、復旧→本格稼動再開。(3/20 12:00)
・塩釜港(宮城)の港湾整備・航路回復が進み、小型タンカーからの荷揚げが可能になった。
・最初の入港は21日午前10:30、出光・愛知製油所からのガソリン、軽油、灯油、
計約2000キロリットル(1700トン)分。
・宮城県全域と岩手県南部、福島県北部への供給は塩釜発に切替え。(ここまでは秋田、新潟からのローリー配送)
・出光興産社有だが、石油元売各社が共同利用できる基地として運営する。
既に入港・荷揚げが始まっている=ずっと湾内で停泊してこの日が来るのを待っていたのですね。
ご苦労さまです。
書込番号:12804511
2点

ひとつ上のメッセージに日付けの誤りがありました。
>>出光興産塩釜油槽所、復旧→本格稼動再開。(3/20 12:00)
↓
出光興産塩釜油槽所、復旧→本格稼動再開。(3/21 12:00)
今日は3月21日です。
お詫びして訂正します。m(_ _)m
書込番号:12804582
2点

JX日鉱日石(ENEOS、旧JOMO、旧九石) 3/21 10:30
・地震により停止していた根岸製油所(横浜市)が生産を再開。
・水島製油所(岡山県)の原油処理能力を更に増強して40万バレル/日にアップ。
・水島、大分、麻里布(まりふ、山口県玖珂郡和木町、旧興亜石油)からタンカーで
根岸製油所と京浜地区油槽所に転送開始。
・根岸から盛岡油槽所にタンク車による鉄道出荷は3/18から再開済み。(東北本線不通のため迂回して)
・韓国からの石油製品輸入、輸出用製品の国内振り向けを計画or実施。
・鹿島製油所の所内在庫の陸上出荷を3/18から開始。
JX根岸製油所は、関東では東燃ゼネラル・川崎(既に全面稼動中)に次ぐ巨大精製施設。
ここの復旧は朗報、一歩前進です。
書込番号:12805094
3点

コスモ石油千葉製油所 3/21 10:40発表
・3/21 10:10 11日に発生したLPガスタンク火災の鎮火を確認。
・石油精製設備に火災なし。再稼働に向けて設備点検と健全性の確認(必要に応じて補修)を開始。
火災発生から10日、今日鎮火しました。
不安が大きかった近隣の住民の皆さんにとって朗報。
同所および市原市消防局の努力に敬意を表します。
書込番号:12805442
3点

コスモ千葉の製油所が無事だったなんて、なんか映像に騙されてた気がしますね?
ホームページよく見たら、確かに”LPG火災”って書いてあるけど、あの広大な面積が、ガス設備だけなんて・・・ (^_^;)
こちら関西では給油制限は掛かってなかった(今日、震災後初給油で確認した)ので、政府の言う通り、東方面は、供給体制さえ整えば、生産量自体は心配がなかったのでしょう。
よりによって、大阪製油所が地震当日から4/13まで定期点検により停止だった、まさかの偶然も重なって、生産総量の把握にも手間取ったか?
結局、政府の最大の懸案は、「福島第一原発の事故対策」だったのだと気付かされたような気がします。
関東方面の方、ガソリン供給体制が整ったとしても、原発の安全が確認されるまで、外出は控えた方がよいかと・・・
書込番号:12806197
2点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。
>>あの広大な面積が、ガス設備だけなんて・・・ (^_^;)
そんなことはありません(微笑)。ガス設備の方がごく一部です。
面積でいうと、原油をためておくタンクと出来上がった製品を出荷まで貯めておくタンク群の面積が
圧倒的に多いです。
コスモ石油千葉製油所で原油を精製して製造しているものは、ガソリン、軽油、灯油、ジェット燃料、
重油、各種潤滑油、硫黄、アスファルト、LPG(液化石油ガス、通称プロパンガス)などです。
これらは原油を精製していく過程で次々に(ある意味、自動的に)できていきます。
ガソリンだけを作るとか、灯油だけを作ることは不可能、逆の言い方をすると、LPG以外のものだけ
を作ることも不可能です。(全ての石油精製施設に共通です。)
今回の場合、爆発、火災を起こしたのはLPGタンクですが、これが収まるまでは(仮に他の施設に
ダメージがなくても)再稼動はできませんでした。
この製油所を再び動かすためには、できたLPGを溜めておく新しいタンクを作り、さまざまな
安全装置を追加装備する必要があります。
書込番号:12806334
3点

個人的な経験談で恐縮ですが、震災の瞬間は東京品川区内の高層ビル上層階に居りました。
それはもう大きな揺れ(東京23区は震度5強)で、オフィスのあちこちで悲鳴があがって大混乱。
デスク上の書類や書籍はすっ飛び、何人かのPC液晶モニタも床に落ちました。
耐震構造ゆえに地上の震度以上に揺れることがあると知っていましたが、さすがに驚きました。
ヒビが入ったりガラスが割れることはありませんでしたが、たぶんメートル単位でほぼ東西に
揺さぶられた(逆ブランコ状態)と思います。
上から見ていて、津波の際の東京湾の引き波もはっきりわかりました。
震源から遠い内湾なので心配はしませんでしたが、後に1m60cmの潮位変化があったと知りました。
帰宅困難者になったため、3/11夜は余震と津波の恐怖に晒されながらオフィス内に泊まり込み。
オフィスからはJFE千葉製鉄所(旧川崎製鉄)とコスモ石油千葉製油所の火災がよく見えました。
東京湾内湾の対岸なので直線距離で約30km離れていますが、暗くなるとオレンジ色の炎が
闇を照らし、爆発で炎が何倍もの高さに上がる瞬間を目にしました。
だいぶ少なくなりましたが、テレビや携帯電話の緊急地震速報が鳴ると今も身構える自分がいます。
書込番号:12806548
1点

どこへ行っても、変な虫が・・・
私はクルマやバイクを持っていないので、こちらの内容は門外漢ですが、
内容・意図は素晴しいスレですね!
憶測とかデマのレスに埋められるスレに比べたら、どれほど有意義なスレか。
RIU3さん、お仕事も大変でしょうが、こういったスレで正しい情報を発信する
姿勢には、感服いたします。
私は、この方面の情報には疎いですが、何かお力になれそうな時はお邪魔したい
と思います。
書込番号:12807589
1点

民間石油備蓄量、22日分を追加放出です。
http://mainichi.jp/select/today/news/20110322k0000m020124000c.html
まずは民間借上分からの取り崩しです。
最新データではありません(2009年8月末のデータ)が、下記サイト下部の備蓄の一部
(原油や製品)が緊急出荷されます。
http://www.jogmec.go.jp/jogmec_activities/stockpiling_oil/home_stockpiling/index.html
書込番号:12807860
1点

KIHIRO-Kさん、こんばんは。こちらでもよろしくお願いします。
ちょっと専門的な内容かも知れませんが、まずは正確な情報を
コツコツでもよいから提供し続けるのが大切かと思っています。
「継続は力なり」
書込番号:12807877
1点

このような時は、何をしても政府批判や不満に終始してしまいます。
なにかガソリンなど石油の備蓄は問題ないとアピールする方法はないものでしょうか?
中学の教科書で、日本は石油の備蓄をしているとならった記憶があります。
そういう記憶を頼りにして判断すれば、今回のガソリン不足の不安はなかったと思うんです。
しかし、残念ながらそれができなかった、、、
原発の事を隠すために燃料不足をアピールしたなどとのコメントまで、、、
あとどれくらいで、震災前までの状態に戻れるのでしょうか?
ガソリンスタンドですぐに給油してくれるということを目で確認しないと不安が続いてしまい悪循環を断ち切れそうにありません。
書込番号:12809900
1点

コスモ石油千葉製油所 3/23 18:30
・陸上出荷設備の健全性を確認、一部の油種で在庫分の陸上出荷を再開。
・海上出荷用桟橋の健全性を確認、在庫品の海上出荷に向けて前進。
LPガスタンクの鎮火から2日、復旧に向けた動きが開始されました。
書込番号:12815137
0点

JX日鉱日石エネルギー根岸製油所 3/23
・フル稼動に向けて操業度アップ中。
・根岸生産分及び水島、麻里布、大分各製油所からの転送分の陸上(ローリー、鉄道)出荷が急増。
・海上出荷も可能だが、現在は陸上出荷を優先。
仙台と鹿島の製油所が大きな打撃を受けているだけに、根岸の復旧は本当に嬉しいです。
被災地にどんどん回していただくのは当然ですが、昨日今日で仕事場周辺のENEOSのGSも
開店しているところが増え、給油制限も大幅に少なくなりました。
有難さを実感しています。
書込番号:12815222
1点

極東石油千葉製油所 3/22
・3/22から全面稼働し、稼働率アップ中。
・被災地向けとして、陸自多賀城駐屯地へ灯油、軽油合計76キロリットルを緊急搬送。
ここはもう大丈夫でしょう。
モービルや三井のスタンドの営業時間がだいぶ長くなってきたのを実感しています。
書込番号:12815263
1点

RIU3さん、先のレスで敬称がヌケているところがあり、申し訳ない。
ところで、私の住む神奈川県でのGSでは、シェル系などは給油制限はして
いましたが、営業はしていました。
しかし、コスモ系はずっと「品切れ中」の表示がされたままで営業していません
でしたが、他の地域も含めて今はどうなのかな?
先の情報では、コスモ系に触れていなかったように思ったので・・・
書込番号:12815317
1点

生産設備に問題がない昭和シェル石油のリテール情報 3/24
・営業を行っているシェルブランドGS
東北6県
GS総数:382 被災による営業停止GS数:50
3/15時点の営業GS数:約200 3/23時点の営業GS数:約260
関東被災地3県(茨城・栃木・千葉)
GS総数:356 被災による営業停止GS数:0
3/15時点の営業GS数:約280 3/23時点の営業GS数:約320
シェルのスタンドはだいぶ改善が進んできています。
ただ、まだ営業時間が短い(売り切れ次第終了)との情報が入っています。
書込番号:12818602
1点

ここも無傷の太陽石油(四国)の供給体制 3/24
・自社精製設備(四国製油所、今治市)は損傷皆無、日量12万バレルでフル稼動中。
・供給が薄くなった関東地区他社製油所にタンカーで製品を転送して後方支援。
小粒ですが何かとユニークなSOLATO。
ここが精製している原油は今も東欧産が多いのかな?(笑)
書込番号:12818626
2点

出光興産塩釜油槽所 3/25
・出光社有だが他元売りにも開放して運用。
・桟橋復旧と航路確保により5000kL積載船の入港も許可。
3/27以降、北海道製油所(苫小牧市)からの転送効率が格段に向上。
テレビで見ましたが、仙台や塩釜の港には地震と津波で埠頭から流された
大型コンテナだけでも200本以上沈んでいて、航路の確保が大変のようです。
海底に潜った潜水士が一つ一つワイヤーで括ってクレーンで吊り上げていく、
地味な作業が印象に残りました。
書込番号:12822621
1点

生産設備に問題のない出光興産のリテール情報 3/25
・営業を行っている出光/IDEMITSUブランドGS
東北6県のGS総数:460
3/23時点の営業GS数:約200 3/25時点の営業GS数:約250
営業を再開したGSでも営業時間短縮や給油量制限を行うところが多い。
宮城県内の出光/IDEMITSUブランドGSは、混乱や渋滞を避けるため整理券配布方式に。
塩釜油槽所の復旧で早期の供給改善が期待出来ます。
JX日鉱日石やEMGグループ(ESSO・Mobil・ゼネラル)の製油所が止まっていた時期に
首都圏のガソリン供給を支えたのは出光と昭和シェルでした。
書込番号:12826531
1点

震災前並みとはいきませんが、首都圏のガソリン供給事情もかなり改善してきたので
(用事があったこともあって)3/26、久しぶりに都内に向けて車で出かけました。
川越街道〜春日通り〜都心〜新大橋通りに面したGSの営業状況ですが、8割以上が
開いています。
営業時間を短くしている(夜の閉店時刻を2時間繰り上げ、24時間営業を16時間に、など)
ところがまだ多数ありますが、給油量制限を行っているところは数えるほどです。
コスモのGSに休業中や制限付きのところが多いような気がしますが、四日市や坂出の
生産量を30%以上増やして関東に回していることから、ゆっくりではあっても徐々に
改善していくと思います。
書込番号:12826551
2点

KIHIRO-Kさん、こんばんは。
敬称の件はどうか気になさらないでください。
JX仙台、JX鹿島、コスモ千葉の3製油所が動かず、タンク車が通る東北本線も使えず、
現地のローリーも数百台が津波に呑み込まれ、東北地方の燃料事情はまだまだたいへん
厳しいものがあります。
そういう中で塩釜の油槽所と港湾復旧、小型内航タンカー着岸をきっかけに、少しでも
早く事態が改善することを切に願っています。
書込番号:12830779
1点

出光興産、東北地方への製品供給について 3/28
・3/27朝、ガソリン2000kL、灯油2000kL、軽油1000kLを積んだ内航タンカーが塩釜油槽所に着桟。
・塩釜港の浚渫が進み、従来は2000kLクラス小型タンカーのみの入港から、5000kLクラスタンカー
の入港が可能になり、供給力が向上。
・塩釜油槽所にあるローリー約30台で宮城県内および近郊に配送開始。
ローリーの大きさがわかりませんが、超大型のものなら20kL(20000リットル)くらい積めます。
現地のローリーが津波に流されたため、中部地方や近畿・西日本から回しているそうです。
書込番号:12833689
1点

JX日鉱日石エネルギー(ENEOS) 3/28
・フル生産中の室蘭製油所から、通常出荷に加えて
秋田、新潟東港、八戸(以上、自社)、青森、酒田、東新潟、八戸(以上、ENEOSとコスモの共同)、
塩釜(出光興産)の各油槽所にタンカーで出荷。
・再稼動した根岸製油所から、盛岡、郡山、宇都宮(元売6社とJR貨物の共同運営)の各油槽所に
鉄道輸送。宇都宮は主に北関東をカバー。
いわずと知れた国内最大の石油元売なので、ガソリンスタンドの数も国内最多。
仙台、鹿島の両製油所が完全にダウン、大阪製油所が4/13まで定期点検中で停止中。
中国・九州からの製品転送で凌ぐ。部分停止していた根岸製油所のフル稼動は間近。
書込番号:12833942
1点

エクソンモービルグループ 3/28
・東北6県のESSO・Mobil・ゼネラルのGSは約360。3/28時点で約220が営業を再開。
・3/25に再開した自社塩釜輸送所に5000kLクラスタンカーの入港が可能になり、3/29から投入。
・陸自多賀城駐屯地納入分を含め、供給量は震災前の1.4倍。
書込番号:12834044
1点

出光興産、日立油槽所(茨城県)が3/29から再開。 3/29
・出光社有の沿岸油槽所です。
桟橋の修復が終わり、通電・点検を終えて再稼動しました。
・29日朝、愛知製油所発、3000kL(ガソリン1800。灯油600、軽油600kL)積載の
タンカーが着桟。当面は隔日で3000kL級の内航タンカーが継続的に入港します。
・ローリー30台で茨城県、福島県南部に配送します。
書込番号:12837765
1点

出光興産、八戸油槽所も再稼動へ。 3/30
・自社八戸油槽所が完全復旧。5400kL(ガソリン2500kL、灯油1200kL、軽油1700kL)
を積んだタンカーが入桟。
・ローリー40台体制で、青森県内、岩手、宮城に向けて出荷予定。
元々製油所にダメージがなかった出光ですが、塩釜、日立に続いて八戸油槽所が復旧し、
トータルで震災前の状態に戻りました。
北海道(苫小牧)、千葉はもちろん、愛知と徳山(山口県)の製油所もフル稼動で、
被災地域への燃料供給に注力しています。
書込番号:12841053
1点

昭和シェル石油のリテール情報 3/31
・営業を行っているシェルブランドGS
東北6県 GS総数:382 被災による営業停止GS数:50
3/15時点の営業GS数:約200 3/23時点の営業GS数:約250 3/29時点の営業GS数:約300
関東被災地3県(茨城・栃木・千葉) GS総数:356 被災による営業停止GS数:0
3/15時点の営業GS数:約280 3/23時点の営業GS数:約320 3/29時点の営業GS数:約335
但し、営業時間短縮や給油量制限、整理券方式による地元車優先などを行っているGSを含みます。
・JONET八戸製油所、復旧工期前倒しで4/2から通常出荷を開始。
青森県東部、岩手県への配送の迅速化・大量化が可能に。
この油槽所は実質的に昭和シェル専用だが、他元売との共同利用を呼びかけ。
書込番号:12844996
1点





ガソリン
まだ憶測の域を出ませんが、エクソンモービルグループが
国内の石油小売事業から段階的に撤退するとの報道がありました。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100930-OYT1T01245.htm
記事は断定調で書かれていますが、本当のところはまだ謎です。
リテールが儲からないのは今に始まったことではなく、業界内では
前々から噂になっていたことなのでとくに驚きはありませんが、
まずは九州からスタートでしょうか(^^;)。
0点

日本は順調に高齢化が進み、若者の車離れが進んでます。
更に車はエコ化してますから、ガソリン市場は減少の一途です。
同じ投資するなら、これから市場が拡大する中国やインド、パキスタンなどの人口が増加する国にするでしょう。
今回の撤退は日本の市場で勝ち組にならなかった以上に、将来性のなさから、日本という国が見切りつけられたということなのだと理解しています。
書込番号:11999065
0点

>見切りつけられた
↑そう捉えてもらった方が格好がついて都合が良いんでしょうね〜。(笑)
莫大な資本力で、後から嫌がらせされちゃ困るし・・・
でも今度は「エネオス」がライバルが消えたとたん、入れ替わりに品質下げちゃわないか心配になります。
今後も、しっかり厳しい目で品質を見極めましょう。
書込番号:11999878
0点

まあ仕方ないかな!これだけ経済に無知な内閣総理大臣や民主党ですから。
外資系は軒並み撤退してますね。
ミシュランも製造日本撤退です。
輸出頼みで国内を省みなかった無策な国と目先の利益に溺れた企業ばかり
円高のデメリットばかり流すマスコミ!せっかくの円高なのに海外企業買収とか考えられないのかな
悲しい国になりました。
書込番号:11999964
0点

これからエクソン系のGSはどういう展開になるのですかねぇ。
スピードパスが便利で気に入ったので、最近の給油はエッソorモービルに統一し、クレジットカードもシナジーカードにしているのですが、今後が心配です。
書込番号:12000992
0点

報道によるとブランド名は現状維持、仕入れはエクソンモービルグループ系製油所から購入する事が条件で、三菱商事や丸紅等の大手商社に打診しているそうです。
手始めに店舗数の少ない九州から営業権を売却するとの事ですね。
書込番号:12002114
1点

あらら、中身が変わらないんじゃ・・・ ぬか喜びだったわ。(ガックシ)
書込番号:12002387
0点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。
中身、変わるかも知れませんよ(^^;)。
というのも、EMG(エクソンモービルグループ、ブランドはエッソ、モービル、ゼネラル)
は九州に製油所を持たないため、グループ内の他地区製油所で作った製品をタンカーで
九州の油槽所に持っていくだけでなく、西部石油(小野田、昭和シェルG)や九州石油(大分)
からも製品の供給を受けていました。
九州地区のEMGのスタンドがこれまでどこの会社のどこの製油所で作ったものを売って
いたか本当のところはわからない(メーカー側は公表しない)ので、変わるとも変わらない
とも明確なことは言えません。悪しからず。m(_ _)m
書込番号:12003317
0点

前の投稿に追記します。
今回の措置は、九州石油がJX日鉱日石と合併したため、九石からの製品供給が受けられ
なくなったことに伴うものと言われています。
書込番号:12003337
0点

エクソンモービルジャパンから10月2日に、東燃ゼネラル石油からは10月5日に、
一連の報道が誤報であるとのリリースが発表されました。
九州地区の一部の社有GSの売却交渉を行っているのは事実だが、国内の小売事業全体から
撤退するものではない、というのがリリースの趣旨です。
http://www.tonengeneral.co.jp/apps/tonengeneral/pdf/2010-10-05_1.pdf
但し、シェア維持のために(敢えて)社有で運営しているGSはエクソン・モービル・ゼネラルを
合わせた4200スタンドのうち、約2割(818スタンド)に達します。
これらのスタンドを誰かが(もちろんEMGグループの製油所で生産したガソリンを買って)
運営してくれるなら相手は誰でもいい、最もよい条件を出した商社やジョバーに喜んで売る
という匂いがプンプンします。
書込番号:12056922
0点



ガソリン
原油価格の高騰で、陸運業界にも燃油サーチャージが広まり運賃に反映されるようになりました。(少し前の話ですが)
そして、航空運賃では高い追加料金を徴収されるのだから、ジェット燃料は軽油に比べ、すごく高くて、その燃料の爆発力はすごいんだろうと思っていました。
また、ハイオクもガソリンに比べ??
しかし、
知りませんでした。
ジェットエンジンの燃費が悪すぎるのと、ジェット燃料の中身を…
ショックです。どれくらいかと言うと、爽やかなイメージのベストクチコミニストが四国出身と知って、ご飯が食べられなかったくらいの衝撃でした。(笑)
2点

こんばんは エックスエックスさん
何百人と人を乗せて時速800km程度で移動する乗り物ですから、よくよく考えればそれほど燃費は悪くないように思えるんですけどね。
ジャンボジェットなら500人を一気に運べて燃費は60m/L(新しい飛行機はその倍以上の燃費ですし)
一人あたりなら30km/Lの燃費になる計算です、しかも速度は800kmですからね・・・
ちなみにジェット燃料がガソリンより安いのは道路税が掛からないのと、大量発注だからだと思えますが??
書込番号:9927097
4点

安くて美味いうどん店が多く、一世帯当たりの預貯金残高全国一位で倹約(せこい)な
人が多く、交通マナーが悪い香川(四国)を馬鹿にしてはダメです。(怒)
冗談はさておき、燃料という事では昔のハイオクガソリンは有鉛でした。
鉛はハンダや釣り具の錘にも使われていますが有害という事でガソリンには使用される
事が無くなりました。
又、ハンダや錘も脱鉛が進んでいます。
日本は遅れていますがアメリカやEUではサプリメント中の鉛規格(例えば3ppm以下とか)
が設けられています、
私も子供の頃には鉛を溶かして遊んだりしていましたので今考えると少し怖くなります。
ところでエックエックスさんが子供の頃には有鉛ガソリンがありましたよね?
書込番号:9928093
3点

再び四国の田舎からお伝え致します(笑)
昭和40年代のハコスカのカタログではL20型エンジンで
2通りの最高速度、馬力、トルクが記載されていました。
具体的には下記のような感じです。
最高速度 170 (175)
最高出力 125/6000 (130/6000)
最大トルク 17.0/4400 (17.5/4400)
これはレギュラーガソリンとハイオクガソリンを使用した
時の違いで当然カッコ内がハイオクです。
今のエンジンはレギュラー仕様、ハイオク仕様と最初から
セッティングしていますのでレギュラー仕様の車にハイオク
ガソリンを入れても出力は残念ながらUPしません。
書込番号:9930366
2点

またも妖気漂うスレが成長中??
安物燃料で動いてるもので、今回も出遅れました。
因みにお嬢、
一般的に、ちょろいメカ用の燃料には燃えやすい物を使います。
燃焼効率が良かったり、燃焼を自在にコントロール出来るメカには燃え難い燃料を使います。
ジェットエンジンの場合は超高温,超高圧,超高速という燃焼形態なので、
ガソリンのような揮発油は使えないのです。
軽油だと上空で凍ってしまってダメです。
ジェットエンジンて、燃料を燃やして熱膨張した燃焼ガスをおならの様に後ろに噴射して進むんですよね。
考えたやつはお嬢より上手です。
因みに私の燃料は安い純米酒です。
ややっ?讃岐の星から ら・し・い レスが来ましたね??
それでは私も、
ガソリンに比べ灯油は燃焼温度が高いので、間違って大量にガソリンタンクに投入し、
気付かずに使用したら、最悪ピストンやスパークプラグが溶けるなどの
重大トラブルが発生します。
また、揮発油税法や、道路運送車両法の違反となる為、
お巡りさんやその上部団体(?)とも重大なトラブルが発生します。
オソマツ!
書込番号:9930491
3点

なかでんさん こんばんは
言われてみれば、飛行機は移動距離が長いですから、燃料代が高いのは当たり前ですね。
飛行機が一度に500人を運べるとのことですが、大和は約三千人を…
しかし、豪華客船など船の旅のスピードは遅いから、宿泊料金がどんどん嵩みますね。また、船の客室を飛行機の座席のようにしたら、何人運べるかわかりませんね。
また、船の燃費も知りたくなりましたね。水に浮いて滑ってるだけなので、案外良かったりして!?
スーパーアルテッツァさん こんばんは
今はないですけど、近くにさぬきうどんではなく【さぬきうろん屋】がありましたが、そちらの方言ですか?
鉛ですが、釣りの【かみつぶしおもり】をよく口に入れてたと、母が言ってましたけど、大丈夫でしょうか!?
ぎるふぉーど♪さん こんばんは
そうなんですよね。それを一番驚きました。
二回目のスーパーアルテッツァさんはスルーしてwww
ぼんパパがんばるぞ〜さん こんばんは
さすがです。わたしの疑問に思ったところをズバリですね。
ちなみに、わたしはやっぱりタービン派です。
書込番号:9931233
2点

2回目のレスはスルーっすか!(涙)
個人的には2回目のレスの方が良かったと思っていたのに・・・。
重金属の一つである鉛は人体に入りっても大半は排出されます。
しかし、体内に取り込まれると骨等に蓄積されてしまします。
子供の頃に鉛のおもりを口に入れていた程度なら大丈夫でしょう。
因みに「うろん」という言葉は私の田舎では一切使われていません。
最後に私の車はハイオク仕様です。
書込番号:9931494
2点

そうですか。お嬢はタービン派でしたか・・・・。
お嬢も持っているそのタービンですが、元々は飛行機のエンジン用に開発されたものです。
第二次大戦中に実用化されたのですが、資源の乏しい日本は開発に失敗し、
先に実用化した米国の戦闘機、爆撃機の方がより上空を飛行することが出来るようになり、
戦闘能力に決定的な差が出来てしまいました。
開発に失敗したそのエンジンは 「誉発動機」 といいましたそうな。
星型8気筒とか12気筒16気筒位までありました。レシプロガソリンエンジンです。
ところで、船舶用エンジンの分野で著名な会社がスーパーアルテッツァさんのお住まいの地域にありますね。
そことは違いますが、トヨタのお友達のダイハツは、元々船舶エンジンの会社だったと思います。
超大型もターボ付です。残念ながら燃費は分りません。
車のエンジンと違って、航行中にでも給排気バルブなどの交換が出来たりします。
因みにディーゼルですから、燃料は重油です。
書込番号:9931500
3点

夏休み中のスーパーアルテッツァさん おはようございます。
時間の関係で2回目のレスの割愛…申し訳けございません。
こんなことをしているとバチがあたりそうです。www
それでは…
四角いスカイラインの燃料は鉛の玉が入ってたんでしょうか!? 生まれる前のことでわからないもので…
今はレギュラー仕様にハイオクを入れても無駄らしいですね。でも、ハイオク仕様にレギュラーを使うのは故障の原因みたいですね。
わたしは一度もハイオクを入れたことないですし、灯油も混ぜたことありません。
ぼんパパがんばるぞ〜さん おはようございます。
>一般的に、ちょろいメカ用の燃料には燃えやすい物を使います。
燃焼効率が良かったり、燃焼を自在にコントロール出来るメカには燃え難い燃料を使います。
ためになります。エンジニアさんみたいですね。(笑)
また、バチにあたりそうです。www
それにしても、雨がよく降ります。夏祭りなのに…
曇り空のおかげで、太陽の三日月は何も通さずに、見えましたけど。
書込番号:9937185
1点

おはようございます
ところでお嬢様、ちょっとギモンですが。
>さすがです。わたしの疑問に思ったところをズバリですね。
と言ってくださったのは嬉しいのですが、結局どの部分が疑問だったんですか?
ちょっと攻めどころに悩んでいますが・・・・。
タービンに反応もないし・・・・。
書込番号:9937207
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん 早速のお返事 ありがとうございます。
まず、ジェットエンジンの性能はすごい爆発的なパワーで、その燃料もニトログリセリンのような爆発の危険性のあるものだと思ってました。
また、ハイオクもガソリンに比べて、パワーの出る燃料だと思ってました。
エンジンのパワーも ディーゼルエンジン < ガソリンエンジン < ジェットエンジン のような関係だと思ってました。
9.11のビルが倒壊したのも、ジェット燃料の燃焼熱のすごさだと思ってたのに、ジェット燃料が灯油のようなものと知りびっくりしました。
灯油を引火点・沸点の消防法でいう危険物の観点で、見くびってるかもしれませんが… 一度、燃えたらすごいんですね。
わたしが思うパワーある燃料が、そうでなかったと…
また、パワーあるエンジンを調べてたら、タービンが出てきました。ターボや火力発電所の見学会でもお馴染みの…
そのあたりの関係を示してくれたのをわたしは評価しました。(どの立場でもの言ってるのかwww)
あと、タービンという言葉の響きがいいのですが、よくわからないので、スルーしました。
畑仕事もそうですが、一旦馬力はだめですね。わたしのエンジンはそのタイプです。アドレナリンを出してスピードはあるのですが…
逆にスーパーアルテッツァさんはステイアーだと思います。ぼんパパさんはプロフィールわからないですけど…
回転数もわたしは70rpmくらいですが、たぶん、スーパーアルテッツァさんは50rpmもないくらいだと思います。
高回転はエンジン焼けそう!?
書込番号:9937329
1点

>燃料は鉛の玉が入ってたんでしょうか
四エチル鉛(テトラエチル鉛)という物質で、液体です。毒性があります。
>タービンという言葉の響き
タービンといった場合、
1.ガスタービンエンジン
2.補器としてのターボチャージャー
のいずれかを指すことが多いようです。
1.の代表は産業用(発電等)のものでしょうが、プロペラ飛行機用のターボプロップエンジンも含むようです。
自動車の世界では、1.が研究された時期もありましたが、今は普通に2.を指すようです。
書込番号:9937676
2点

お嬢に掛かると価格コム切っての博識兄さんもメタメタですね〜。
この前化石にされてこんどは >50rpmもないくらいだと思います。とな?
まったく意味不だし・・・
これはファン仲間のワタクシがフォローしなければ・・・ 何もしてないけど・・・(?)
畑のエースはホンダ小型耕運機・・・かな?
別にホンダじゃなくてもいいけど・・・・。
それは小型軽量が条件になるので、そこそこパワーの4サイクル単気筒レシプロエンジンです。
燃料は当然ガソリン。
一昔前は、排ガス規制を言われなかったので、より軽量な2サイクル単気筒エンジンが主体でした。
スクーターなど、一般的にはガソリンと潤滑用オイルを別のタンクに入れ、キャブ付近で混合していましたが、
農機具の場合は予め20:1か25:1位でガソリンにオイルを混合した「混合ガソリン」を使用しました。
ちょうど今時期、田舎道の傍らで草刈をしているのは、そういう燃料を使用した草刈り機ですね。
ナニ? お嬢の日常のおもちゃとな? 危ないから気をつけてね!
大江戸操舵網さん
今度、私が危なくなったら助けてください!!
書込番号:9938552
2点

大江戸操舵網さん ありがとうございます。
【そして神戸】が十八番では? いい歌いっぱいありますよね。
ぼんパパがんばるぞ〜さん 誤解です。
わたしは化石とは言ってませんよ。そんな失礼な…
腐れかけと言っただけですよ。(笑)
それと、スーパーアルテッツァさんの好きなスポーツが長距離走だったので、きっと、心拍数が少ないと思ったのです。
逆にわたしは短距離血統で、心拍数が多い方です。筋肉もわたしは白い筋肉が多く、アルさんは赤い筋肉が多いように思います。…瀬古選手の特集で言ってました。ちなみに、わたしは中山派ですけど…
また、燃料を血液型に例えると…
アルさんとぼんさんがA型で、ぎるふぉーど♪さんがO型で、なかでんさんと大江戸操舵網さんとわたしが几帳面なB型ですね。
何も例えてなかったですね。www
日本人の血液型の内訳は ざっとA型4割・O型3割・B型2割・AB型1割で、わたしにはAB型がハイオクに思えるのですが…
また、インディアンはほとんどO型だった記憶があります。
書込番号:9939082
2点

今の小型耕耘機はカセットガスで動くのも出てきました。
思ったより稼働時間も長いようなので家庭菜園では使い勝手が良さそうです。
ジェットエンジンと言えば初期のジェットエンジンは自動車用のターボチャージャーと同じような形でしたね。
> ぼんパパがんばるぞ〜さん
ちょっと疑問に思ったので(揚げ足をとるために??)調べてみました・・・
誉エンジンは実用化され大戦機の多くに搭載されましたよ。
ただ、大戦後期にはどのエンジンでも同じなんですが物資の枯渇で製造することが難しくなるとか、高性能エンジンであるが故の整備性の難しさで稼働率が下がったと言うことはあると思います。
実用化はされたけどほとんど作られていない液冷式のエンジン(ダイムラーベンツ社製のコピー版)と混同しているだけかと思いますが??
ちなみに大戦中に日本が実用化できなかったのはターボチャージャー(排気タービン)で、過給器(スーパーチャージャー)はなんとか実用化され過給器を載せた航空機は存在します。
ただ、大戦後期ですから上記のように物資や人的資源の枯渇により多くは作られることはなかったと思いますけどね。
まあ、なんにしても特攻などと言う人的資源をすり減らす戦いに突入しなければならないほどの状況でしたから良いものなんて出来るはずがないですよね。
書込番号:9939136
1点

流石はなかでんさん。まったくその通りですね。
綺麗に揚げ足取られました。参りました。
そうです。誉発動機は戦争に間に合わなかったのですね。
でも、それでよかったと思います。
それに関しては、書きたいことが山ほどありますが、ここにはふさわしくないので書きません。
ところでなかでんさん、
その誉発動機のタービンは、現在のIHIが開発やってたんでしたよね?
中島飛行機と。
そうそうお嬢。
ターボエンジンも、質の悪いガソリンだと成立しない場合があるんですよ。
これ、もしかして灯油の方が相性いいのかもしれませんね、なかでんさん。
書込番号:9939301
2点

こんにちは。
スレ違いですが、
> ただ、大戦後期にはどのエンジンでも同じなんですが物資の枯渇で製造することが難しくなるとか、
> 高性能エンジンであるが故の整備性の難しさで稼働率が下がったと言うことはあると思います。
どちらかと言えば、設計/評価時に約束していた運用条件を量産開始前に白紙にされた上、戦時量産を考慮していない精度で設計していたため、実戦運用では性能が出なかったと言うのが妥当かと。
過給器については大戦機には標準的に付いてます。
赤とんぼのエンジンにさえも付いてますので。
書込番号:9939393
1点

えっ?? IHIと言えば船舶からジェットエンジン・ロケットまで作る会社ですが、大戦中に過給器を作っていたというのまでは知りません・・・
ただ、桜花(ジェット特攻機)のエンジンを作っていたくらいですから排気タービンなどの開発にも当然のことながら携わっていただろうとは思いますが、過給器は基本的にポンプですので耐熱材料までは必要とも思えないので発動機屋さんでも作れたような気がします。
ターボエンジンが灯油のほうが相性が良い場合があるということですが、これは大型車両には人知れず灯油を給油する人がいると言うことでしょうか??( 暗に脱税という意味です。)
まあ、道路以外で使われる建機や農機には灯油に専用の潤滑油を混ぜて使われることも有りますけどね。(これは払う必要のない道路税を節税するためで違法ではありません。)
タービンエンジンでは重油でも使えますが速度が必要なタービンエンジンは灯油(ケロシン)が使われることが多いようですね。
まあ、ジェットエンジンもタービンエンジンもファンヒーターの強力なモノだと思えばガソリンでは使えないというのが理解しやすいかも??
書込番号:9939596
1点

なかでんさん
失礼しました。仰るとおりIHIは関与していませんね。
戦後中島が解体された時に、一部の技術者が流れたようですね。ありがとうございました。
ところでお嬢、
この中島飛行機という会社は、戦後解散分割されてしまうのですが、
この中の有志で発足させたのが「富士重工業」 現スバルです。
誉と飛行機の機体をやっていた人たちがスバルを作り、終戦直前に始めていた
ジェットエンジン、ロケットエンジンの開発関係者はプリンス工業に行きました。
プリンスといえば現日産自動車が吸収した会社ですね。
会社はなくなってもロケット関係の事業は存続していて、
自衛隊が保有する戦闘機搭載のサイドワインダー(短距離 空対空ミサイル)などを製造しています。
あまり目にすることはないかと思いますが、戦闘機の写真をよくよく見ると、
そのボディーに「NISSAN」 とロゴが入っています。
すみません。こいつの燃料が何かまでは知りません。
それから・・・・
ターボと灯油の相性は・・・・・脱税話ではありません!!
燃焼形態のお話ですよ。
でも、だんだん形勢不利なような・・・・?
書込番号:9939745
2点

みなさん こんばんは
ちょっと、わたしには難しすぎるので、わたしは置いてってください。
ありがとうございました。
書込番号:9939870
1点

それでは私がお相手致しましょう!
私はメジロマックイーンのようなステイヤーでは無く
ナリタブライアンのようなオールマイティーな脚質です。
スプリント勝負でも速いです。
>ハイオク仕様にレギュラーを使うのは故障の原因みたいですね。
エンジンによっては故障の原因になる事もあるようです。
書込番号:9939972
1点

> キャパシタさん
>どちらかと言えば、設計/評価時に約束していた運用条件を量産開始前に白紙にされた上、戦時量産を考慮していない精度で設計していたため、実戦運用では性能が出なかったと言うのが妥当かと。
難しい設計だろうが要求精度が厳しかろうと日本人ならば何とか量産することは出来たと思います。
その頃の帝国軍人が潔く死を選ぶことなく、がむしゃらに生き残って軍人としての使命を果たすことが出来れば、赤紙一つで優秀な技術者や熟練工が戦地に送られるようなことはなかったんですけどね。
そんな時代と団塊の世代の技術者や熟練工が技術の継承が出来ぬまま退職させられる不景気の時代と少しだけ重なって見えます。
おっと・・・難しい話になってしまいました・・・
これ以上進むとさらにマニアックな話になりますのでそろそろ終わりにしましょう。
ちなみに私はマニアック(オタ)な部分がありますから航空機やメカの話になるとのめり込みやすいので・・・
と言うわけで ぼんパパがんばるぞ〜さん
ディーゼルエンジンは噴射ポンプの問題もありますが、重油から軽油・灯油まで燃料はマルチに使えるエンジンですね。
また気筒内に直接燃料を噴射するエンジンですからノッキングを起こしにくいですし圧縮比が高いために排気圧が高いディーゼルエンジンはターボとの相性も良いですね。
排気ガスの問題でガソリンエンジンにはターボは使いづらいですしね。
ちなみに脱税の話については少しボケてみました・・・
書込番号:9940686
0点

なかでんさんのツッコミで、彼女に逃げられてしまいました。 (おいおい!)
超天然のスレ主さんは、結構理系な方ですよね。時々驚くようなコメントを発します。
今回は逃げられましたが、前回私は予選落ち?だったので、いい事にします・・・。
なかでんさんも、さすが切削油の申し子・・・・ん?申しおじ・・・(失礼)
なかなかですね。
毎度お付き合い頂きまして、恐縮です。
ディーゼルも、ごく最近になって新型が登場の兆しですね。
ベンツと日産が取り組んでいる尿素に反応させる排ガス浄化など、うまく進んで行ってもらいたいものです。
10年以上前のことですが、71系のクレスタでターボDに乗っていました。
当時は車体側に未成熟な部分がありましたが、それでもパワーとレーンとして不足は感じませんでした。
乗用車用ディーゼルもきらいではありません。
ユーザーにいろんな選択肢を持たせて貰いたいですよね。
もちろん自動車という物は、環境性能ありきとなっていくと思いますが、
それでも形やメカニズム、エンジンなど、選択する側が興味を持ち続けられるものであって欲しいですね。
今後とも宜しくお願いします。
お嬢もまた、楽しいスレ、考えてくださいね!
書込番号:9940848
1点

お久!
エックスエックスさん、なかでんさん、スーパーアルテッツァさん、まだ読んでます?
別スレなんですが、最近の車のテールパイプ(マフラー出口)にはススが付いてない。
という話しが出ました。
これってみなさんどうですか?
エンジンもエンジンですが、やっぱりハイオクのなせる業でしょうか??
博識の皆さんのご意見をお伺いしたいのですが・・・・。
書込番号:9964112
1点

博識でも何でもありませんが。
排気口のすすは、燃料の炭化水素中の炭素原子が、愛しい酸素原子とめぐりあえなかったために発生するものでしょう。
これは、燃料が濃かったり不完全燃焼だと多くなり、ガソリンのオクタン価や清浄剤の有無とはあまり関係がないでしょう。
特に、直噴エンジンでは多いようです。
我がアクセラ23Sは、直噴でもないくせに、少しすすがついています。
書込番号:9967434
2点

最近のエンジンはコンピューター制御で空燃比を正確にコントロールして
不完全燃焼が起きにくくなっているのではと思います。
私が勤めております会社の乾燥機の燃焼炉も煤が出ないように細かく
空燃比を制御しています。
書込番号:9967468
1点

ありがとうございます。
ナルホドであります。
やっぱり皆さんスペシャルですね〜!!
ワタシみたいな「もどき」とは大違い!!
そういえばVOXYのテールパイプ、見てません!
書込番号:9967509
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん、いろいろとお詳しいですね。
ただ、日産のロケット事業は日産リバイバルプラン時にIHIに売却されてしまいました。
当時は本業に関係のない部門はとにかく売りまくるという方針でしたので、マリンスポーツ部門などもあったのですが、売却されてしまいました。
今になってはもったいなかったと思いますね。
直接的にはメリットがなくても長い目で見れば新素材や新技術などでメリットがあったかもしれません。
書込番号:9975252
1点

佐竹54万石さん、よくぞ教えてくださいました。
何せ「もどき」なものですから・・・
ということはサイドワインダーには「IHI」と。
H-UAロケットの中核メンバーですもんね。結局元に収まったと。
エアバスA321のエンジンなんかも手がけているんですね。
また色々教えてくださいね。
書込番号:9976016
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)