
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月29日 16:26 |
![]() |
1 | 35 | 2004年6月3日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月7日 17:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月27日 23:32 |
![]() |
19 | 24 | 2004年5月7日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月21日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン

2004/05/29 16:26(1年以上前)
とりあえず満タンにしました。
28L入ったから、5円値上げの場合で140円の得(涙)。
日本のガソリン小売価格と地球温暖化は次元もスケールも違いすぎるので、
影響はありませんが、中国の急成長は、日本人の生活を脅かしますね。
書込番号:2862068
0点



ガソリン


ガソリン代、値上げされるカモ。
17日朝、イラク自爆テロ事件の影響など(50人以上死亡)で、
供給不足や、中東情勢への懸念っていう事で、
ニューヨーク原油先物取り引きで、一時過去最高値にまで、上昇。
終わり値も、過去最高で、ひけ。
既に、高騰しているとして、航空会社は、運賃の値上げをしているところや、予定してところもあるみたい。
(ブリティシュ、カンタス、KLMなど。)
今、ハイオクが102〜105円で入れてるから、昔みたいに、
1リッター120円とかもになるカモ。
0点

感覚的に120円が適当だと思うというだけのことに、ムキになる必要など無いでしょう。
日本のガソリンは、高くはないでしょう。
日本人の悪い癖で、アメリカを見ただけで世界を見たツモリになっている人が少なくない。
アメリカは異常に安いだけで、日本の価格は先進国ではごく普通の価格だと思います。
この場のガソリン価格=店頭支払価格であって、その額が増えるかが主題でしょう。
税の名目や税率など特に関係がないでしょう。
また、燃料に限らず価格が消費量を左右します。
消費を抑えるべきだという思想があり、その手段として価格上昇を歓迎する人もいるでしょう。
逆に、価格は安ければ安いほどいいと考えている人もいるはずです。
これらに正解も不正解もありません。
課税の不公平はごく当然に存在します。
例えば重量税。
重い車両は道路への損傷が大きいという観点で存在しますが、損傷度と比例しているでしょうか。
一説には軸重の3乗に比例するのだとか。
この計算が正しければ、1トンの普通乗用車と2トンのRVと呼ばれる車種とでは、税金は8倍にすべきです。
トラックはさらに重いので、ものすごい課税になるでしょう。
物流業界は、燃料や高速道路料金値上げで国民生活に打撃を与える訴えていますが、たかが自社経費を抑えようというだけの目的で、逆に国民を脅迫していますね。
福祉というものは全て赤字が原則です。
一般道も儲けを生んでいないので、赤字垂れ流しです。
そもそも税金は富の再分配なので、黒字にする必要がないのです。
納得する使い道に納得する額を投入するだけのことです。
納得しない結末を正当化する目的で異を唱えても無意味です。
私は、適切な税額、税率であればどうでもいいです。
二重課税されていようが三重であろうが、税金が入るのは国庫です。
同じ財布に入るのだから名目はどうでもいいです。
ガソリンの消費によって社会に負担を強いているのであれば、その回復の為の予算をガソリンへの課税に求めるのは当然です。
ZZ−Rさんの意見は、個人的主義主観を率直に述べている点で好感が持てます。
書込番号:2835145
0点

1消費者としてガソリン価格が高いかどうかを今更言ってる訳では
ないのですけどね。ガソリン単価の高騰において
ぽぽぽーさんの言葉を借りますが、
>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか
を危惧しているところに、
>環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。
という追い討ちをかける様な思想がポロッと出てくるあたりが
理解できないと言っているのです。
また1消費者としても、
>公共の交通機関の運営補助的資金はきちんと利用者に
>健全な形で運賃に反映されるとは今の世の中考えにくいです。
でしょうし、「課税する前に出費を抑えたり、有効に使う努力をしてくれよ」と思うのが1国民の本音でしょう。
まあ、ZZーRさんは紳士的な方ですし好感が持てる文面であることは
納得してます。深いところまで踏まえたことを述べられている訳ですから、
それはそれでひとつの理想形だと思いますが、
やはり実状を踏まえるともっと他に優先させるものが有るのではないかと
思います。
書込番号:2835282
0点

取れるトコからは、不特定多数から徹底的に搾り取って、それを為政者含む特定少数の為に再分配する。これが日本の政治ですから。環境や福祉なんてお題目が付いてても、まず優先されるのは、携わる政治屋・企業の利益です。
絶対的単価として、確かにガソリンはそう高くは無いですし、本当にお題目通りの用途に使われるなら、一ドライバーとして負担増に応じるのに異議はありません。が、税収が増えたら増えただけ、利権が増えるだけなのが目に見えてますから、そんな下らん事の為の負担はしたくないですねぇ。マトモな為政者がいて、本当に社会の為に使ってくれるなら、所得なんてナンボでも吐き出しても構わんのですが。
結論としては、現在の税収を的確に運用すれば、負担増を押し付ける必要は無し、だと思いますが。
書込番号:2836528
0点

もずのはやにえさん
え〜長くなってきてるようですが、
>→どういう人達がどういうスタンスでものを言うかが重要ですね。
環境省はもちろん国土交通省など、国の機関では当然議論されてます。
環境保護団体、福祉団体、市民団体も議論してますね。
また環境に関心の高い市民も参加してますね。
そして地球温暖化防止の京都会議では各国の政府も議論しましたね。
ただ各方面で意見に食い違いが有るのも実状です。
>常に渋滞に悩まされている身としては、
>温暖化防止の手法として、まずは高効率化を希望します。
渋滞が一向に減らないのはマイカーが非常に便利だが非効率な乗り物だからです。
最近新聞で目にしたのですが車の乗車効率が1.7人から1.6人に下がったそうです。
(数字はうろ覚えですが0.1人下がったのは事実です。)
つまり車で行けるなら車で行ってしまう人が多くなってるのです。
これでは二酸化炭素は減りませんし渋滞も減りませんよね。
高効率化という点では公共交通機関が勝るんですけどね。
>トラフィックの整備や無駄なクルマを排除するのは必要だと考えます。
道路整備すれば良いではないかと言う意見も有りますが、今まで
公共交通機関を利用してた人が車を利用して意味が無くなってしまう傾向です。
以前の話ですが私の近くの国道も4車線になりましたが、最初は車の流れが
スムーズになりましたが、しばらくしたら元より酷くなったような気がします。
ちょうどその頃ですね、疑問に思ったのは。
無駄な車排除は賛成です。ただこれをどう実行するか、させるか難しいですね。
私はガソリンの価格を上げる方が効果有ると思いますが。
現実にヨーロッパでは地球温暖化防止対策として環境税が
導入され、市の中心には車を入れない政策などもやってます。
>今まで走ってなかったところに路線を引いただけの話ですよね。
それだけではないのです。通常のバス会社では出来無いサービスをやってます。
狭い道にも入りバス停の間隔を短くして、お年寄りでも乗りやすくしました。
またフリークエントサービス(頻発運転)と100円均一で気軽に利用出来るようにしてます。
最初は批判する人も多かったですが、いざ走らせたら評判は良くなりました。
赤字の傾向ですが、利用者は多く市民の支持は高いです。
この施策の影響も有り一部のバス会社では初乗り運賃を100円にするとこも出てきました。
国からの補助が気にいらないようですが、財政の話になってしまいますが、
国と地方の財源問題も有り補助の形が多いのは現状ではやむをえないでしょう。
>今何をどの程度実行すればどの程度効果があるのか?がはっきりしませんし、
地球の環境問題は一見すると分かり難いですが、現実には海面上昇も
起きてますし氷河の後退など各地で温暖化による影響が出てます。
このまま放置すればどうなるのかなと思います。
運輸部門では二酸化炭素排出量は1990年から2001年に掛けて約22.8%増加してます。
1990年から6%削減する京都議定書を達成するには25%以上削減しないと達成出来ません。
これはかなりの対策をしないと達成など不可能です。
>理解はするけれども実感できないので
>実行にはなかなか移せないのが現状なのでしょう。
残念ながらそうですね。
しかし後になって分かる頃には手遅れになりかねません。
変な例え話ですが虫歯なんか痛くなったら結構進んでたりします。
>実状は既に危機的状況なのかもしれませんね。
>ZZ-Rさんはどの程度に受け止められていますか?
個人的には、地球はまだ大丈夫でしょう。(しかし影響は出てる)
早めに手を打たなければ後の世代が益々苦しくなりますね。
国の借金と似たようなもんですね。
>一言忘れてました。関係無いとは言っても、
>論点と背景、貴方の発言があまりにも酷似しているスレッドだからです。
前スレでは訂正で理解しかねますが、酷似してるから持ち出すのですか?
引用が悪いわけではありませんが、顔アイコンも変え茶化してるようで
今回はあまり良い引用とは言えないですね。
別に古いスレッド持ち出されて困ることないですからこの件は良いでしょう。
>ぽぽぽーさんの言葉を借りますが、
>>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか
>を危惧しているところに、
>>環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。
>という追い討ちをかける様な思想がポロッと出てくるあたりが
>理解できないと言っているのです。
あの〜これは、ぽぽぽーさんが後から言って来たので有って
[2825610]と[2827520]で逆ではないでしょうか?
私はそれに対し丁寧に答えたのです。
思想とのことですがガソリンのスレッドで
環境に関わる話をしてはいけないのでしょうか?
ガソリンは環境に影響が有るし、きこりさんも
言ってますが消費量を左右するのは価格です。
常日頃思うことを書いたまでです。
逆に、もずのはやにえさんにお聞きしたいのですが、
自動車の二酸化炭素排出による地球温暖化、及び
対策に付いてどのようにお考えなのでしょうか?
また日本は京都議定書を批准しましたので達成に向けて努力しないといけません。
京都議定書の達成はしなくても良いのでしょうか?
自動車に関わる大事な話だと思うのですが、
今の所そんなの知らないと受け取れます。
まだ有効な対案が聞けてませんね。
きこりさん
>ガソリンの消費によって社会に負担を強いているのであれば、
>その回復の為の予算をガソリンへの課税に求めるのは当然です。
端的にいうとそんな感じです。
ご理解、ありがとうございます。
のぢのぢくんさん
>結論としては、現在の税収を的確に運用すれば、
>負担増を押し付ける必要は無し、だと思いますが。
それで出来れば良いと思いますが、1990年からの増加を減らすのは厳しいと思います。
また税収の運用ですがガソリンから来る道路特定財源が良い例ですが、
他に使おうとすると反対する勢力がいて話が進みませんね。
書込番号:2836638
0点

確かに長くなって来てますね。
細かいところをつついて行っても多分このまま平行線です。
私の考えはのぢのぢさんがまとめてくれたのでそれが全てです。
で丁寧に答えて下さったので、貴方の質問部分のみレスします。
>あの〜これは、ぽぽぽーさんが後から言って来たので有って
>[2825610]と[2827520]で逆ではないでしょうか?
→確かに発言の順番はそうですが、ぽぽぽーさんがそう指摘された様に
ZZ−Rさんの発言がそういう背景を踏まえてのものに見受けられました。
>思想とのことですがガソリンのスレッドで
>環境に関わる話をしてはいけないのでしょうか?
→もちろん否定はしておりません。大義名分や理想論を唱える土俵に
疑問が有り、理解できないだけです。
>京都議定書の達成はしなくても良いのでしょうか?
→温暖化は私にとって環境問題の中でも現時点では優先順位は低いです。
私が「化け」の知識でもあれば何か提案できるのかもしれませんが、
特策は今のところ思いつきません。
問題が発生したらその原因を取り除くのが基本だとは思いますが、
個人的には発生した問題そのものを取り除くことができないかと
よく考えたりします。ま、言っても夢物語でしかないですが、
こういうことにお金をかけるのも一つの案だと思います。
技術的には無理なんでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
私は1ドライバーとして環境に無関心という訳ではありません。
自分の部屋から都内の空を眺めていると、
正月連休などはあんなに綺麗だった空が真っ黒になってたりします。
のぢのぢさんからの引用になりますが、
>マトモな為政者がいて、本当に社会の為に使ってくれるなら、
>所得なんてナンボでも吐き出しても構わんのですが。
には激しく同意です。
書込番号:2837258
0点


2004/05/22 19:43(1年以上前)
ずっとレスってきましたが、もずのはやにえさんの意見に同意です。
特に、自分としても、もずのはやにえさんにほとんど意見が一致ですのでとりわけ具体的に意見はありません。
もずのはやにえさんへ
現実と将来を明確に捉えたレスは、共感を覚えると同時に大賛成でした。
(非常にわかりやすいレスでした。)では!
書込番号:2837328
0点

もずのはやにえさん
細かいこと言ってもしょがないですが、問題は
存在するのだという認識は持って欲しいですね。
これが最後のレスになるかと思いますが、
まとめの意味も込め回答します。
>→もちろん否定はしておりません。大義名分や理想論を唱える土俵に
>疑問が有り、理解できないだけです。
決して大義名分や理想論というのではないです。
[2825610]はこのスレで消費量を左右する価格の話が出ててたので
私の常日頃思ってることをちょっと書いただけですが、
ぽぽぽーさんと、もずのはやにえさんから反応が有りました。
ならば調度良い機会だと思い、ガソリンの消費で現実に起きつつある
問題を認識して欲しいと思ったので書かせて頂きました。
どの程度の人がこのスレッドを見てるか分かりませんが、
私が書かなければ認識しなかった人も居るでしょう。
>→温暖化は私にとって環境問題の中でも現時点では優先順位は低いです。
それは残念ですね、すべての環境問題が重要ですが、
温暖化は地球の気候に関わり人類の活動すべてに影響するので重要です。
各国の政府やら様々な団体が京都会議を開き集まったのは、
すでに無視出来無い問題だからです。
嫌でも重要だと認識せざるをえない日が来ると思います。
>技術的には無理なんでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
燃料電池車、電気自動車、水素自動車など研究開発中で
メーカーもやってることはやってます。
中でも燃料電池車は低公害で電気自動車と違い
ガソリン車に近い使い方が出来るので有望視されてます。
しかし、まだまだ克服しなければならない課題が多く
実用化されるのは、かなり先の話です。
ですから今はガソリンの消費量を減らすしか手はありません
仮に近い将来燃料電池車で二酸化炭素の問題が無くなったとしても
日本は高齢化社会になりますから、車の所有、運転出来る人は限られます。
公共交通機関の維持、整備の必要性はかわりありません。
>自分の部屋から都内の空を眺めていると、
>正月連休などはあんなに綺麗だった空が真っ黒になってたりします。
そう思うならもう少し認識を持って欲しいですね。
綺麗な空にするには交通量を減らせば効果が有るということです。
>>マトモな為政者がいて、本当に社会の為に使ってくれるなら、
>>所得なんてナンボでも吐き出しても構わんのですが。
>には激しく同意です。
誰しもそう思うことが有るでしょうね、しかし子供じみた言い分にも受け取れます。
優れた為政者が居たとしても不満を持つ人は居るでしょう。
少なくとも環境問題の負担を逃れる免罪符にはならないと思います。
理解出来無い人の方が多いかもしれませんが、
私が書いたことで認識をしてくれた方も居るでしょう。
環境税は世界の潮流になりつつあります。
新聞、テレビ、雑誌などで地球温暖化の記事が出た時は良く見てみて下さい。
書込番号:2839595
0点


2004/05/23 14:01(1年以上前)
ZZ-Rさんの考え方が気に入らない方へ・・・。
地球白書って本があるから1回でも読んでみな。
完読できる気概も知能も持ち合わせていないだろうけどね・・・。
まぁ、10分の1でも書いてある事が解ればたいしたもんだよ。
それだけ理解できればZZ-Rさんの考え方が解るよ・・・。
え? 理解する気もないって?
地球のガン細胞にふさわしい返答だね。(笑)
あっ、すまないね〜。
ガン細胞と言われたからって、まぁそんなにむきにならなくていいんだよ〜。(笑)
あんたらみたいな連中が、日本人の90%を確実に占めるからね〜。
多数決ならガン細胞ちゃんたちの圧勝だよ、圧勝。
だから、この国は良い方向に向かっていないだろ?
ガン細胞なら喜びなよ。この国の、そして地球の破滅をさ〜。
でも、真剣に人類の行く先(ガン細胞ちゃんたちの子供の未来の事だよ〜。アンダスタァン?)を考えている人の意見に対して、ガン細胞ごとき無知無能が、反論してもね〜・・・。
結局優れた人間は日の目を見ないんだよね・・・この国はさ。
え?そんなに”この国が嫌いなら出て行け!”って?
そういうことを考えること事態が破滅を導くんだよ〜(ヤレヤレ…)
え?何が言いたいのか解らないって?
”考える”力が不足してるんだね〜。ガン細胞だから仕方ないよね〜・・・かわいそうにね・・・。
日本の教育機関が低レベルだからセオリー通りの文章しか理解できないんだよね〜
そのおかげで立派なエコノミックアニマルに成れたんだから、いいんだろうけどね〜・・・。
あぁ、忘れるところだった。
結論としては、ZZ-Rさんの考えが人類の未来に、より貢献できるので完勝としま〜す。
あ、ガン細胞ちゃんのレス不要ね。
レスつけるだけ無駄だよ〜。(笑)
自分がガン細胞って認めるようなもんだろう?
え?お前こそがガン細胞だって?
そうだよ〜。
ガン細胞を喰らうガン細胞さ
書込番号:2840382
1点

たまたま見かけたので一言言わせて下さい。
交通量を減らす為ガソリン値上げと言うのは、喫煙者を減らす為に、タバコの値上げをするという事に似ている様に思います。
環境問題は、ガソリン値上げとはあまり関係無いと思います。
書込番号:2840507
0点


2004/05/23 15:53(1年以上前)
ZZ-Rさんの完勝へ
環境問題に勝ち負けなんて関係ないんじゃない
書込番号:2840693
0点

「環境問題は、ガソリン値上げとはあまり関係無い」ってのは正論ですね。目的と手段のすり替えは、この国の為政者の大好きな方法です。ちなみに、ガソリンが倍になったって、交通量は半減しないと思いますよ。様々な流通コストに跳ね返って、個人の経済を直撃するだけです。
有効な手段としては、燃料でなく、個人使用の公共性の薄い自動車そのものの負担を増す事ですが、都市部と田舎ではその位置付けも異なり、また、税の公平性の観点からも難しい方法です。「公共交通機関の維持、整備の必要性」も確かにその通りですが、両者で大いに事情の異なるトコです。
で、環境を壊して発展して来た国の奴らが、これから同じ道を辿ろうとする国の行く手を阻んで、「環境」と唱える。しかも、全く使用しないワケじゃないので、勝手な線引きに基づくワケで。この辺の矛盾とか独善に目を塞いで「環境」と唱えるのは、「鯨を喰うな」とやみくもに言ってる奴とそう変わりません。環境問題に見せかけた、不当な負担増に異を唱えるのと、どちらが子供っぽいんでしょうか。
京都議定書に関しては、内容と参加した各国毎のその実態をよく知れば、自ずと見えてくる事もあります。
書込番号:2840764
0点


2004/05/23 16:52(1年以上前)
ZZ-Rさんの完勝へ
なにかZZ-Rさんの発言を低能な発言に変えてしまいますので、
そちらこそ、お控えいただけたらいいかもしれません。
ZZ-Rさんは何とかわかってもらおうと思い長いレスをつけている
わけですから、その辺は、紳士的なレスを心がけていただけましたら
正常細胞も、ガン細胞も納得いきます。(多分!)では。
書込番号:2840867
0点

反応する程の価値と中身のある発言じゃないでしょうに。低脳も度が過ぎれば放置が一番です。
書込番号:2840906
0点

今回いろいろとやり取りをさせて頂き、
最後まで環境とこの国の政治、ガソリン税との関連性への疑問は
拭えませんでしたが、こと「環境」に至っては確かに私は無頓着でした。
ここからは予断なのですが、
このスレを通じて以下のことを思い出しましたので私事ではありますが、
書かせて頂きます。
私が学生のころ、バブルの最盛期でエネルギーに関しても代替エネルギーが
大きく取り上げられていた時期でもありました。
エコランという、1Lのガソリンでクルマが何km走れるか?
(実際には20km程度を走行してその消費量を計測します)
を競う競技に参加しており、その関連でソーラーカーも製作し、
レースに参加する機会を持ちました。
先生は環境庁の人達との付き合いが有ったせいもあり、
いろいろと表にアピールする「大義名分」に似たことをいろいろと言われ、
ディーゼル車が粉塵を撒き散らし、
首都圏では排ガス発生器と化した道路などを指摘し、
「バランスの悪い環境対策は意味が無い」とよく食ってかかっておりました。
しかし、オーストラリアを縦断するレースでは条件さえ良ければ、
こんなチープな太陽電池でもこんなに走れることに感動したものです。
ZZ−Rさんの仰る様に、
このことを思い出して少しでも関心を持とうと思います。
皆さんいろいろと有難う御座いました。
書込番号:2841136
0点


2004/05/23 18:40(1年以上前)
車好きのいちガン細胞の私としましてはガソリンは安いほどうれしいですね
温暖化うんぬんより趣味のドライブを優先したいです
地球環境を考えるのも大切なことですがやっぱり自分本位なんで・・・
書込番号:2841247
0点

またここでこれ以上書いても堂々巡りなので議論はしませんが。
先ほど最後のレスになるかもと書きましたが、
良いHPを見つけたのでURL貼っておきますね。
http://www.ecomo.or.jp/kankyo/menu.html
私も色々なHP見てますがこれは知りませんでしたね。
全部読むのは大変かもしれませんが・・・(^_^;)
下の方に有る次のページボタンを押しながら読めば分かりやすいと思います。
もずのはやにえさん
>このことを思い出して少しでも関心を持とうと思います。
ありがとうございます。
とりあえず今、車で出来ることは、アイドリングストップとか
どこか出かける時はたまには公共交通機関に乗るです。
キャッチフレーズは
「今日は電車とバスで行こう!」です。(笑)
ではでは(@^^)/~~~
書込番号:2842044
0点

公共交通機関の運賃は、高いと思う。
普通の自動車の燃費は、ガソリン1リットルで10km程度。
10 kmで100円程度以下の運賃でなければ自家用車を使ってしまう場合が多いでしょう。
自宅から東京まで30kmあります。
電車賃は650円です。
片道の電車賃で自家用車なら往復できます。
駅までのバスを入れると割高感は増えるでしょう。
ペナルティ課金が抑止に繋がるのは事実です。
お題目で呼びかけてもほとんど効果が無かったものの、ゴミ有料化を始めてゴミ減量化が初めて現実化したという例もあるようです。
行政が非効率だから状況改善に協力しないなんて、真顔で言ってるのもおかしなものです。
反対のための反対に過ぎないでしょう。
根拠不十分な主張が数多く見られます。
送信する前に読み直しましょう。
書込番号:2872682
0点


2004/06/03 18:38(1年以上前)
>>自宅から東京まで30kmあります。電車賃は650円です。片道の電車賃で自家用車なら往復できます。
リッター10kmで交通機関を計算されているみたいですが、道が込んでれば都内を10kmで走る車って以外と限られてきますよ。少し大雑把すぎですが、排気1.5L以上での低速走行で10km走行する車はけっこう少ないです。
この厳密なことを言いたいわけではなのですが、環境を考える面では割高感がどうとかこうとか論じるのはおかしいと思います。
環境に貢献することは、自分にも社会にも利益のない(コスト,労働,効率の悪さ,現状の消費社会には、お荷物)ことがほとんどです。損をすると言ってもいいでしょう。しかし今日も環境が悪化しているのは誰でも理解できます。
とりあえず公共機関を利用することが環境への大切な一歩だと、きこりさん は感じないのでしょうか? ZZ−Rさんの評価が無いように私には感じられました。
書込番号:2880268
0点

あほか。
低レベルな指摘なんて要らんわ。
割高感が何故おかしいのだろう。
環境が云々という価値観は、単なる主観でしかありません。
主観の押し付けは反発を招くだけです。
他人の善意に期待してても多くは望めません。
書込番号:2880468
0点

ddr no hashikureさん
結構見て下さってる方もいるんですね。
レスありがとうございます。
またご理解して下さってるようでありがとうございます。
え〜とですね。きこりさんのレスですが、
今は削除されてしまいましたが、
私の[2842044]との間に煽るような書き込みが有ったんですよ。
また[2835145]で
>ガソリンの消費によって社会に負担を強いているのであれば、
>その回復の為の予算をガソリンへの課税に求めるのは当然です。
と書いてますし、
その後の[2872682]で公共交通機関が高いと言ってるのは事実ですし以下のレスを見ると
>ペナルティ課金が抑止に繋がるのは事実です。
>お題目で呼びかけてもほとんど効果が無かったものの、
>ゴミ有料化を始めてゴミ減量化が初めて現実化したという例もあるようです。
>行政が非効率だから状況改善に協力しないなんて、
>真顔で言ってるのもおかしなものです。
>反対のための反対に過ぎないでしょう。
(ここは反対の方たちに指摘してると思います。)
全般的に見て公共交通機関が割高感が有って、
これでは改善しないよと言ってると思います。
その後、ペナルティ課金にも触れてますし
きこりさんは理解して下さってると私は受け止めてます。
書込番号:2881179
0点



ガソリン


いろんな所でジョイント・バーターが行われている。
民族系元売などは、市中買いなど他メーカーのものを市況対策で買上げる場合や韓国あたりから輸入した物が流通する場合もある。
無印店も10日に一度 品質検査をやっている。(元売系列店は、年に一度)
規格品なのでメーカーによって品質差はない。
価格が安くて忙しいスタンドほど 「満タン」が甘く燃費が悪いように感じることが多いようだ。
0点



ガソリン


現実はともあれ、相性は主観の問題ですからそれぞれが良いと信じる店で入れれば良いと思います。
そのブランドのガソリンを確実に入れたいと思うのであれば、出○であれば、
××ア○ロ、Jo○oであれば、Jo○oネ○ト××等の運営店を選べば、まず間違いはありません。
(ジョイント・バター玉は別ですが、それでも妙なものではありません)
0点



ガソリン


車も給油するガソリンメーカーによって相性があると以前聞きましたが
本当なんでしょうか?(疑問)
三菱自動車→エネオス?
トヨタ自動車→エッソ?
ちなみに私はコスモ石油かエネオス石油を給油しています。
0点


2004/04/22 22:07(1年以上前)
相性、あるかもしれませんねぇ。しかし、私の地方都市では、大部分がある港で陸揚げされた単一メーカの製品を各スタンドに配給していて、多少の売値の差はあるもののエ○○ス、出○、シェ○も同じ製品タンクからの出荷です。ハイオクとレギュラーの区別はありますが、レギュラーはここらへんでは、どこもみな同じです。
書込番号:2726341
0点


2004/04/22 23:39(1年以上前)
レギュラーガソリンに皆さんが言われるような違いがあれば、
売るほうは苦労しないのですが・・・
ちなみにB727さんの言われている組み合わせは、工場充填のエンジンオイルの大部分を供給している元売ですが、それと相性は別物だと思いますが・・・
書込番号:2726805
0点


2004/04/24 09:20(1年以上前)
出光からエネオス(共にハイオク)に替えたら、燃費が0.5〜1km/Lくらい
良くなりました。
私の周りのトヨタに乗っているに車に詳しそうな方は、ほとんどの方が
エッソで入れているみたいです。
個人的な意見ですが、助手席では、コスモがいいですね。
書込番号:2730778
0点



2004/04/24 10:11(1年以上前)
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
車も給油するメーカーによって相性があると感じられている方が
いらしゃるということは噂だけではなかったのですね。
ガソリンメーカーを変えただけで加速がよくなったり、反対に悪くなったりとさまざまですが、皆さんはガソリンを給油する時は
(レギュラー・ハイオク含む)
ブランド(相性が良いメーカー)ですか、それとも価格?
どちらを選んで給油をしていますか?
中にはどこのメーカー入れても一緒と思う方もいらしゃるでしょうが
お聞かせください。
ちなみに油業界人さん
>実はレギュラーとハイオク(業転も元売正規物も)の仕入れ差額は7円>程度です
業転・元売正規物ってなんでしょう?
すいません素人なもので・・・
書込番号:2730899
0点


2004/04/24 14:06(1年以上前)
新車から最近まで出光です。
ハイオク仕様なのでレギュラーは入れたことありません。
近所のスタンドがセルフのエネオスに変わったので入れてみたところ、
燃費が良くなり、エンジンも滑らかになったような気がします。
書込番号:2731406
0点


2004/04/24 21:03(1年以上前)
相性はないと思うな、、そこまでシビアなもんじゃないと思うなー、、
それより、各社のサービスを重視してるよ。。
ちなみに、私の場合、エネオス、、キャッシュバックが一番お徳かどうかわからんけど、5,6年前に調べてその時、一番よさそうだったからそのまま今もエネオスだけどね、、、
レーサーとかじゃないので、経済性を重視だね。。
といっても、いかにも怪しいスタンドはイヤだけどな〜。。(笑)
書込番号:2732473
0点

ガソリンの成分ってJISで決められているから大差ないんじゃない?
一時、輸入燃料がマレーシアや韓国あたりからタンカー1船で買い付け格安燃料で出回ったことがあるけど、
正規に売るには膨大な成分分析と品質データ表を出さなければならず、
格安で仕入れても経費がかさんでメリットがなくなってしまい・・・
結局、闇ガソリンになちゃうんだよね。
アルコール系燃料も結局、売ってはならないってことになったし。
業界が強すぎるって言うか・・・
先進国でアルコール系を売ってはいけないのは日本だけ。
ちなみに業界人ではないから違っていたらゴメン。
書込番号:2732710
2点


2004/04/25 00:06(1年以上前)
原油の性状や各精製設備で成分の割合が若干変わるって製油所に勤めている人から聞きましたよ。
でも車との相性とか燃費への影響はどうなんでしょうね。
激安スタンドで入れると加速感が鈍く燃費が悪い傾向です。バイクだと特に感じます。何か混ぜているのかなと疑ってしまいます。スタンドによってガソリンの匂いが微妙に違うような・・・
書込番号:2733307
1点


2004/04/25 23:43(1年以上前)
多少はあると思います。でも基本的にハイオクのオクタン価は90以上なので
数パーセントの違いはわかるのでしょうか。ただいえるのは、スタンドがきちんとした仕入れを行っているかがあると思います。詳しく調べたい方は、簡単な方法で、スクーターを使って調べるのがいいと思います。スクーターは最小の排気量で最大の馬力を出して走っているからです。これだと質の悪いガソリンは燃費悪いし、加速がよくありません。ただ車では排気量が大きいしある程度馬力あるため一概にガソリンの良し悪しはわかりずらいと思います。
みなさんが相性が悪いとか良いとかはの疑問は、本当はガソリンスタンドがきちんとした仕入れしているかが問題だと思っております。たとえばエネオスと看板上がっても、仕入先がホントにエネオスからの仕入れなのか。もっと調べたいなら、ガソリンスタンドにきているタンクローリーの会社を調べる必要があると思います。たぶん、相性が良いとか悪いとかは、たとえるなら洗車した後走らせたら何か走りが良くなった感じの錯覚ではないでしょうか。
間違っていましたらすいません。
書込番号:2737040
0点


2004/04/29 19:18(1年以上前)
数年前ですが、日本△油の工場を訪問したら、出光◇産のタンクローリがガソリンを積んでいました。工場の社員に聞いたら、OEMでだそうでした。その時は、「じゃ〜、出光◇産のガソリンを入れても『わー、キレイ!!』になるんだね!!」って....スミマセン、古すぎる話で...
書込番号:2749607
1点


2004/04/29 19:25(1年以上前)
昔ならガソリンメーカー替えたら、エンジンの調子が変わったとかいう話を聞いたコトあるけど最近では聞かない。
ガソリンスタンド替えたら、燃費がよくなったり加速がよくなったりしてたら今まで入れてたガソリンスタンドはよほど、質の悪いガソリンが入ってたというコトになります。
書込番号:2749630
1点


2004/05/01 10:49(1年以上前)
本来のエンジン性能を発揮していないエンジンではガソリンの差は体感できないかも。
高性能なエンジンに高性能なオイルを使用して、メンテナンスすれば体感できるかも。
たまたま良いガソリンに当たった場合、普段より高回転で走ってしまったり、
スピードが出てしまうため、燃費がよくならない場合もあります。
高出力・高性能なエンジン及び高性能なオイルほど、ガソリンの違いが分かりやすい。
高性能なガソリンやオイルは、ある程度使い続けて性能が発揮されるため、
ときどき使っても性能が発揮できないことが多いですよ。
レギュラー仕様のエンジンにハイオクガソリンを入れた場合、逆効果の場合もあります。
とらぽぽさんへ
オクタン価の意味ご存知ですか?
スクーターにハイオク入れると調子が悪くなることもありますよ。
書込番号:2755538
0点


2004/05/01 21:31(1年以上前)
実はオクタン価は燃えにくさの数値で
オクタン価が高いほど燃えにくいのです!だから、
ハイオクはレギュラーより燃えにくいのです。燃えにくいほど、実は
パワーが出るのですがなぜかは素人のあなたたちに説明しても無駄なので省きます。
スクーターに限らず、外車のバイク以外のバイクにハイオクを
入れるとカブリます。調子が悪くなります。良くなったと思ってる人、
それは錯覚でエンジン内部で負担が掛かってます!理由は上の通り。
車とガソリンの相性はありません!実は。錯覚です。
色々理由があるのですが素人でもわかるように説明すると、
同じ原油で同じ製法で各メーカー作ってるからなんですね〜。
違いは添加剤で今はいかにクリーンになるかの物を
ぶち込んでるんですよ。俺もぶち込みて〜アソコに!
書込番号:2757245
0点


2004/05/05 00:10(1年以上前)
テマンテ30回したい氏、あなたのレスに一度は釣られてみましたが嘘はいけません。
ガソリンは燃え難い程パワーが出るのではなくオクタン価を上げて燃えにくくなった分可能な範囲(ノッキングが出ない範囲)で点火時期を進角可能ということでしょうに。それに日本国内で販売されているハイオクのオクタン価程度ではハイオク仕様車以外に給油してもパワーロスは体感出来るレベルにないはずです。SUNOCO等のレースガソリンは別ですがね。ハイオク仕様車にレギュラーを給油した場合ノックセンサーが働いた時点で点火時期を遅らせるのでパワーロスを体感する場合が当然起きうることでしょうがね。
釣りだろうがなんだろうが勘違いや間違いならともかく嘘はだめよ。
書込番号:2770138
1点

>>燃えにくいほど、実はパワーが出るのですがなぜかは素人のあなたたちに説明しても無駄なので省きます。
オットーサイクルでわかりやすく解説をしてください。
お願いします。
書込番号:2770461
3点

燃え難いほどパワーが出るというのは説明が足りないですよね。燃え難い=圧縮比を上げられる=それだけ燃焼効率が上げられるということです。白エスさんのおっしゃる通り、点火時期にも影響ありますね。
オットーサイクルで言えば圧縮過程における混合気の圧縮を高めることができるため、混合気自体の温度も上がりますし、着火した際の火炎伝播も早くなります。それにより出力が上がると思えばいいでしょう。
書込番号:2777335
1点


2004/05/06 22:22(1年以上前)
「オクタン価を上げるためなら、ベンゼン環を持つオレフィン系を混ぜれば良い。」と考え、学生時代にベンゼンの廃液を99パーセントまで精製して単車に入れたことがある。圧縮比を10以上に上げたエンジンは確かにノッキングしにくくなったが、黒煙を吹いていた。それで、オクタン価を上げても燃焼しにくくなればだめだということを知った。
また、石油の原産地の違いにより精製してできるガソリンの組成も異なる。勿論、クラッキングの条件でも組成は異なる。ということを聞いた。それから数十年。各石油会社は、ガソリンの高性能化と均一化のため努力しているのだろうが、ガソリン性質の地域性はあるのではないかと思う。当然相性も。
昔はハイオクとレギュラーとではエンジンに歴然と差が出ていたが、この頃はあまり感じないね。4エチル鉛を超える添加剤は発明されたのだろうか。エンジンを綺麗にする添加剤って何なんだろう。
書込番号:2777797
0点


2004/05/07 03:07(1年以上前)
>IR92さん
今のガソリンエンジンはオットーサイクルでは説明できないよ。
書込番号:2779076
0点

圧縮をあげる、点火タイミングを早くする、・・・
パワーを出すための具体例はわかります。
オットーサイクルの 理論熱効率 有効仕事が公式上どこがどうなるのか解説してほしかったです。
とくにテマンテ・・・さんに。
書込番号:2780920
0点



ガソリン




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)