
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2019年8月3日 20:18 |
![]() |
25 | 6 | 2018年6月18日 14:09 |
![]() |
26 | 16 | 2017年10月28日 16:55 |
![]() |
160 | 7 | 2019年10月27日 09:00 |
![]() |
40 | 17 | 2014年12月31日 09:22 |
![]() |
10 | 10 | 2013年9月2日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
興味本位でガソリン添加剤をまとめ買いしたので、つらつらとレポートしていきます。
※ 個人の感想です。
車はマツダキャロルHB36型 CVT、走行距離10万km超、ガソリンは出光スーパーゼアスです。
1. STP Octane Booster
100km/hで高速道路の坂道を上るときに、いつもより力強く感じられました。
SDSにMMT配合と書いてあるので、スパークプラグへの影響は心配してしまいます。
(MMT = Methylcyclopentadienyl Manganese Tricarbonyl)
以前に一般道で使ったときは、瞬間燃費計の数値が少し(巡航で38km/Lが39km/Lくらい)良くなりました。
特売なら狙い目だと思います。
2. KURE Fuel System Super Power Booster
1. を入れたガソリンが1/5 -> 満タン -> 1/5 -> 満タン -> 1/2の時点で投入し、満タンにしました。
(単純計算で1.の濃度は当初の1/50位になってるはず。)
こちらは効果が体感できませんでした。
効果があれば給油後に分かるはずなのですが、その後、燃料警告灯が点灯してから
23Lハイオクを給油しても同じような感じでした。
この車は、ハイオクを入れると調子が良くなるので、オクタン価が上がるタイプと相性が良いのかもしれません。
残りの添加剤も随時試していきます。
・Prestone Super Performance Premium
・Gulf Fuel Up
・Wako's Premium Power
・Wako's Core 601
11点

3. Prestone Super Performance Premium
2000rpm程度のふんわりアクセルで発進すると出足が重く感じられて、3000rpm以上まで上がるやや急加速をすると、3000〜4000rpmでトルクが盛り上がります。
高速道路の合流などでアクセル開度が大きいとき(筒内圧力が上がる)に有効成分が作用してトルクが上がり、それ以外の時は清浄剤の成分のせいでトルクが下がっていると思います。
ドライバビリティという意味では素直ではありませんが、スポーツ走行指向の方は一考の余地があると思います。エコラン指向の方は活躍する場面が少ないので素直に清浄剤を買った方が良いと思います。
書込番号:22645155
2点

スパークプラグを交換したところ、接地電極の外側にカーボンと茶色の付着物が付いていました。やっぱりMMTを使うと性能は上がると思われますが、燃焼室内への影響は覚悟しておく必要がありそうですね。
書込番号:22693409
3点

4. Gulf Fuel Up
効きの大きさはPrestone Super Performance Premiumとあまり変わりませんが、発進から高速まで全域で作用していました。同じ価格ならPrestoneよりおすすめです。
ただし、セルフスタンドで投入・給油した後の缶を車内に放置して走っていたところ、3時間程度で頭が痛くなってしまいました。カー用品店によっては、買ってすぐ取り付けた後の外した部品などを捨てるゴミ箱があったりするので、そういうお店で買って、投入後はゴミをお店に捨ててからガソリンを足した方が良いかもしれません。
書込番号:22708535
1点

5. WAKO's Premium Power
WAKO'sということでやや期待が大きかったが、同価格帯のGulf Fuel Upと同程度という印象。
低速から高速まで同じようにトルクが出ているので効果に気づきにくいが、技術的には素晴らしい。
一定速度で走ろうとしたときに速度計を確認すると、狙った速度より少しスピードが乗っていることが多かったです。
書込番号:22742161
2点

6. WAKO’s CORE 601
プレミアムパワーの2倍くらいの価格に見合う効きは実感できるが、私の車の場合は特定の回転数でトルクが大きく盛り上がるので、アクセルと加速度のリニア感は悪くなりました。CVTとエンジンの制御プログラムが、ハイオク+CORE 601の組合せを想定していないのでしょう。コストは無視してパフォーマンスを求める方にはオススメです。
書込番号:22836987
3点



ガソリン
今度新しく乗り換える車種がレギュラーではなく、廃屋の場合、レギュラーガソリンを給油するとどれぐらい燃費が悪くなってしまうのでしょうか?
車種によってはあまり大差ないものもあるのでしょうか?
その辺が詳しくないので分かる人教えて下さい。
2点

あなたがアクセルをあまり踏まない人であれば燃費は殆ど変わりませんし、パワー感も変わりません。
元気に走ろうとする人ならトルクの低下と、多少の燃費の悪化はあるかもしれません。
ただ、壊れはしないです。
書込番号:21903956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさだひかるVXさん
変なこと考えずに、ハイオク指定の車には素直に廃屋いれましょうよ(^^)/
書込番号:21904404 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あと、直噴エンジンの場合はノッキングが起きるかもしれません。
書込番号:21904431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさだひかるVXさん
>車種によってはあまり大差ないものもあるのでしょうか?
”よっては”正解です
違いに関する考え方も各々差が有ります
一部のハイオク専用のスポーツモデルを除き
レギュラーガソリンとしても使い続ければ
アクセル開度を大きくする加速等をしない場合
案外平気に走ったりします
車の調子や故障を除き
価格差ほどパワーや燃費は落ちません
あくまでオーナー(使用者)の気持ちや使用方法次第の
自己責任です
※ここのコメントで燃費が変わらないとか故障しないとか書き込みがあっても
実際燃費が落ちたり故障したりした場合だれも責任はとってくれません
書込番号:21904543
1点

性能的に大差なくて、壊れる心配も殆ど無くても、所詮は機械なので、燃料の種類に関係無く、壊れる可能性は、あります。
通常は、保証の範囲内なら、無償で修理してもらえますが、原因不明の燃料系等のトラブル時に、指定のガソリンを入れて無かったのを理由にされる恐れが無いとは、言い切れないので、せめて保証期間中は、指定のハイオクを入れておいた方が良いと思いますよ(^^ゞ
書込番号:21904792
1点

トラ運転手さんの言われるように、国産メーカーであれば今はそれほど厳密に区別する
必要はないようですが、トラブルの際に「それ」を理由に保証を外れる場合があります。
また欧州仕様はハイオクで日本はガソリンになっていたり、また逆もあったりするので
そういう車(車種)なら融通が効いたりはします。なので一概には言えないんじゃないと
思いますよ。
書込番号:21905011
0点



ガソリン
セルフで給油するとき、カクンと自動的に止まったら給油終わりにしていますか?
それとも給油口から溢れる寸前まで入れますか?
それぞれメリット、デメリットあると思いますが、通常は自動的に止まった所で給油を終了とした方が良いのでしょうか?
1点

自動で停止後1,2回ほどレバーを押してやめています。ただ幾分かタイミングを計らないと溢れることもあります。
>それとも給油口から溢れる寸前まで入れますか?
個人の価値観の違いはありますけど私はやりませんね。
書込番号:21310532
2点

なんで、なんでも一律で考えるかな?
その時の状況で変えればいいような。
高速で長距離走るなら、ゆっくりギリギリまで入れる事もあるし。
普段の街乗りなら、普通に機械任せにするし。
書込番号:21310548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JTB48さん
返信ありがとうございました。
給油口ギリギリの場合、かなりの距離が走行可能になるらしいですね。
あと軽自動車の場合、給油タンクが小さいと言うこともあって自動で給油が止まってしまう所で給油をやめてしまうと頻繁にスタンドに通わないといけないようです。
軽自動車は溢れる寸前が良いとか・・・・・・?
書込番号:21310551
0点

>エリズム^^さん
コメント有り難うございます。
街乗りでもスタンドへ度々通うのは面倒ですよね。(特にターボの軽自動車の場合)
給油は1ヶ月に1回で済ませたい派です。
ガソリン車で1.5Lですが、超燃費良いですよ。
書込番号:21310561
0点

>[狼][よ][静][か][に][死][ね]さん
距離を走った後に給油すると溢れる可能性が高まります。
実際に溢れたことがありまして、溢れ出るガソリンをただ眺めているしかなく、為す術ありませんでした。
それ以来、オートストップで給油を止めています。
書込番号:21310613
0点

ギリギリまで入れるのはGSの店員が微々たる売上の積み重ねの為にやってますよね?
セルフなら、たまに私はやりますよ。
それは明日からガソリンが値上げになるってタイミングです。
〉給油口ギリギリの場合、かなりの距離が走行可能になるらしいですね
たかが1〜2L余計に入れたからって燃費が倍になることはなく、その車の燃費分しか走行できません。
どうせ入れた分金払うのですから意味無いです。
他人の金なら毎回ギリギリまで入れるかもしれません(笑)
書込番号:21310659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも使う量はほぼ同じ
ストップ後に継ぎ足しの量ウンヌンと言うなら
警告ランプがついてからもタップリ走った方がお得です
書込番号:21310765
2点

私は自動で止まった後、1.5L以内でキリの良い数字まで追加します。
燃費計も有りますが、満タン法でも計算してるので、キリの良い数字の方が都合が良いんです。。
書込番号:21310822
2点

>[狼][よ][静][か][に][死][ね]さん
こんにちは。
私は自動的に止まった所で止めます。もしミスって溢れたら嫌だな、というただそれだけです。
ただ、思ったよりも圧倒的に早く自動ストップした際には、誤検知と判断して給油を続けます。
(給油口の奥の形状による相性や挿し込んだ角度の良し悪しによるものだと思いますが、ごくたまに誤検知があります)
書込番号:21311117
0点

スタンド店員です。追加給油はやめて下さい。どのスタンドに行ってもそのように注意書きが書いてあります。追加給油をしてもせいぜい1リットル程度しか給油出来ません。油をこぼすのはこれをやる人だけです。油をこぼしてもそのお金は給油した人が払います。しかもその後には溢れた油を店員が処理をしなければなりません。気がつかずに放置したら危険です。油を地面に撒くのは大変危険な行為なので法律でも禁じられています。
セルフスタンドでは危険物の資格者の指導管理の元に給油する事が認められています。そのスタンドは追加給油はしないように求めています。その指導に従わない場合は給油をしてはいけないのです。
100歩譲って自分は100%溢さずに給油出来る自信があっても無駄に時間をかけて後の人が迷惑しています。つまり追加給油は百害あって一利なしです。
書込番号:21311424
5点

私はガソリンスタンドで働いてみたかった願望があるので
「ガソリン満タン入りました」
「キャップロックOK」 と
店員さんになった気分で楽しく入れてます
声を出す時と出さない時 使い分けてます
またオートストップは使わずにピタリと止めようとして
いつも何円かはみ出して悔しい思いで家路につきます
書込番号:21311440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hat-hatさん
スタンドのお店の方から直接コメント頂けるとは思ってもいませんでした。
この度は大変貴重なご意見ありがとうございました。
たまにガソリンが全然入っていないのに自動ストップが掛かってしまう給油機もあって難しいですよね。
その時は少し浮かせて給油してくれと言われたことがあります。
車種によって臨機応変に対応する事もありますね。
書込番号:21312028
0点

何のためのオートストップかはさて置いて。
新手のチキンレースとしてはオモシロイですが、ガソリンがボディーに掛かればシミになりますよ。
因みにガソリンは体積が変わるらしいので、気温の低い朝が良いらしい?
http://kikenbutu-web.com/buturikagaku/taibochoritsu.html
書込番号:21312072
2点

私が使用しているガソリンスタンドは小銭対応なので、最初に財布の中の邪魔な小銭を全部入れます。
投入したお金の端数が33円とか微妙な額になるので、その端数が切れる様にして給油ストップしてますね。
書込番号:21312172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>[狼][よ][静][か][に][死][ね]さん
>たまにガソリンが全然入っていないのに自動ストップが掛かってしまう給油機もあって難しいですよね。
これは良くあります。車によってはエア抜けが悪いと直ぐにセンサーが検知しちゃって止まってしまいます。そう言う場合はノズルを5mmくらい抜いて再度レバーを握り直します。それでも止まったら再度5mm抜きます。その内にすんなり入るポイントを見つけられますよ。ただしあまりノズルを抜きすぎて浅すぎるとストップした時に油が逆流して溢れますのでご注意を。
基本はノズルを1番奥まで差し込んで1cmから2cmくらい抜いた状態で軽くノズルを上から下へ押し付けるような感じにすると給油口とノズルの位置がベストになり易いです。
書込番号:21312825
1点

溢れるぐらいに給油しようとすると、給油口をライトで照らしながら手動でちょろちょろと給油しないといけない、またうっかりすると溢れます。
危険なのでやめてください。
しかもタンクから給油口につながるパイプにガソリンがしばらく溜まっていることになる。
ぜいぜい一度オートでストップしてからノズルを少し浮かして、給油します、差は1リッターほどです。
書込番号:21314383
1点



ガソリン
車はマツダ キャロル(HB36 GSグレード)です。レギュラー仕様の車ですが、ハイオクの方がフィーリングが良いので何社か試してみました。燃料警告灯が付くまで前のガソリンを使ってから次を給油しています。(今日、コスモ石油で給油したときは27Lタンクに対して、24.5L新油が入りました。)
評価ポイントは発進加速時の粘り(低速)と、高速道路での登坂です。いずれの場合もアクセルを踏み込んでもトルクが不足すると、CVTがシフトダウンを行いエンジン回転が上がります。レギュラーガソリンで起こりやすい現象として、発進加速中にシフトダウンすると加速がもたつき、高速登坂ではエンジン回転だけが上がり加速力がほぼなくなります。
1. エクソンモービル Synergy F-1
最寄りのセルフスタンドでいつも入れています(ついでに洗車もします)。発進の段付き感はほぼ無くなり、高速登坂もアクセルを床付近まで踏まない限りはシフトダウンしません。
2. 出光 スーパーゼアス
国道沿いに多いので遠出をしたときによく使います。発進はSynergy F-1とほぼ同じですが、高速登坂はSynergyより粘りがあるように思います。エアコンONで両親を乗せて北陸自動車道を福井県から滋賀県まで走ってもシフトダウンはしませんでした。
3. エネオス ヴィーゴ
低速でも高速でもトルク感が強いです、市街地ではアクセルコントロールがシビアになり、CVTの副変速機が切り替わるポイント付近の速度でギクシャクし易くなりました。高速登坂はアクセルを全開にしてもシフトダウンしなくなりました。
4. シェル Vパワー
低速でも高速でもハイオクの割には粘りを感じず、Synergy F-1よりも低いギア(高いエンジン回転)で走るようになりました。エンジンを回せば登坂力そのものはあるように思います。
5. コスモ スーパーマグナム
ヴィーゴより低速でのアクセルの踏み込み量が増えたので、コントロールしやすくなりました。高速登坂ではヴィーゴ同様、全開でもシフトダウンしなくなりました。
太陽石油(SOLATO)はまだ試していませんが、次回試してみたいと思います。
私の車では、トルク感の順に エネオス > 出光・コスモ > エクソンモービル > シェル となりました。Wikipediaによると、ハイオクの作り方は「高速向け(芳香族を増やす)」と「低速向け(オレフィン系を増やす)」があるようなので、外資系のハイオクは高速向けになっているのではないかと思います。
38点

ハイオク仕様の車ならまだしも、レギュラー仕様の車でそのような違いがなぜ分かるというツッコミは誰もしないんですね。
Shell V-Powerはバイオ燃料が多く添加されているのでパワーが出ないということぐらいしか自分には分かりません。
書込番号:21086143
26点

>readersさん
そりゃあ、あなたのC-HRハイブリッド(レギュラー仕様 2WD)では、ガソリンの違いが分からないと思いますよ。トルクが必要な場面ではモーターがアシストしますから。
書込番号:21086783
41点

C-HRにハイオクを入れたことはないので悪しからず。
ハイブリッドにハイオク入れることはしないですね。
意味ないですから。
ハイオク仕様の車ばかり乗っていた者としては、レギュラー仕様の車でも場合によってハイオクの効果が出ることは承知しています。
一度だけレギュラー仕様の車にハイオク入れたことあります。
私の場合は、ヴィーゴを入れて調子が良くなったと思い、次にたまたまVパワーを入れたら調子が悪くなったので止めてしまいましたが。
基本、燃料を入れるスタンドは固定するタイプなので、ガソリンの比較検証をしたことはございません。
是非とも、ハイオクを最大限発揮できるハイオク仕様の車でも検証してくださいませ。
書込番号:21092109
12点

本題に戻ります。
SOLATOプレミアムガソリンを入れて走ってみました。
低速トルクは直前のコスモより劣り、高速登坂でもキックダウンが発生したので、「概ねSynergy F-1と同等」との結論を得ました。ただし、Synergy F-1よりSOLATOプレミアムの方が単価が「数円」も安いため、コストパフォーマンスではSOLATOの勝ちです(兵庫で見た他社のセルフは136円でしたが、広島ではSOLATOのフルサービスで129円でした)。
SOLATOは瀬戸内海と大阪湾の沿岸にSSが多いので、今治の製油所から見て簡単に配送できる地域に出店を絞っているのではないかと思います。
というわけで、現時点での私の車に対する序列はトルク感の順に
エネオス > 出光・コスモ > 太陽石油・エクソンモービル > シェル
となりました。高速道路を連続走行するときは、エネオス・出光・コスモにしたいと思います。
検証はこの辺にして、エネオスを安く入れる方法を探していきたいと思います。クレジットカードは増やしたくないですが、やっぱりカードでしょうか?
書込番号:21095623
19点

ENEOSヴィーゴは2018年9月末で販売終了になってしまいました。カードまで作ったのに残念です。
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/information/2018/20180910_01_1070022.html
どうもスペックダウンした(Synergyに合わせた?)ようなので、今までのようにENEOSにこだわる必要はなくなったようです。JXTGがすべてENEOSブランドに統一された頃に、再度比較してみますかね。
書込番号:22200501
11点

エネオスのハイオクは廃止され、エネオスのハイオクはエクソンモービルのシナジーF1となりました。
書込番号:22674135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ずっと出光だったのですが、久しぶりにコスモを入れてみました。
コスモの方がアクセルの踏み込みが少しだけ深くなり、高い回転で走るようになりましたが、私の車は出光を入れると特定の速度・アクセル開度でエンジン回転数が小刻みに上下する現象が起きますが、それがなくなりました。アクセルの踏み込み量が少しだけ増えたので、ECUが迷わなくなったと思います。(出光でもアクセルを少し踏み増せばエンジン回転数の上下は収まりますが、加速してしまいます。)
単純にパワー・トルクの順では
出光 > COSMO (KYGNUS) > ENEOS・SOLATO > SHELL
になりました。
ドライバビリティで選ぶならCOSMOですね。カードを作ってしまったのと店舗数の関係で出光を入れ続けますが。
書込番号:23011462
5点



ガソリン

ここ10数年、シェルしか使ってこなかったのに残念だ。
Vパワーはもう使えなくなるんでしょうね。
他社製品使うくらいなら自社製品使うでしょうし。
もしくはシェル石油がまさかの復活?
書込番号:18289565
6点

輸入車ユーザーにはエネオスヴィーゴかシェルVパワーが人気だったのでどうなる事になるやら。
書込番号:18289594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

共同→ノーブラ→危惧ナス→ガイア→シェル→JOMO→コスモ→出光に変えたユーザーです。
昭和シェルはかなり店舗も減っていたので、いつかはこうなるとは業界の流れからおもってました。
我輩は、gogogsなんかが出る10年前の90年代からネットでガソリン価格掲示板にて投稿してきましたもんで
書込番号:18289767
3点

油 ギル夫さん、νアスラーダAKF-0/Gさん、こんばんは。
私も現在使用しているVパワーが真っ先に頭をよぎりました(笑)
私の地元にはシェルの店舗が多いので、てっきり業界3位だと思っていたら
5位なんですねえ。
私の車にはエネオスヴィーゴのほうが相性がいいのですが、
シェルカードの割引きが大きいので(カード使用額によって8円とか10円引き)
ガソリン価格が高騰した8年位前からシェルで給油することが多いです。
書込番号:18289804
3点

出遅れた…、
Shellの完全子会社化ですが国際ブランドですので消滅はないような気も。
元売りの出光配下でエクソンモービル(ESSO、Mobil、ゼネラル)のような感じじゃないですかね?
ただエクソンは外資系、出光は民族系なのでその辺がどうなるのか、ENEOS対出光という構図になるのは間違いないですね。
V-Powerの行く末もそうですがサービスの統合がどうなるのか、そっちを考えていました。
クレジットカード
・出光:セゾンカード
・Shell:Nicos
共通ポイントカード
・出光:Rポイント
・Shell:Ponta
が統合されていくのは嫌ですね。
リクルートカードからPontaへの環流が使えなくなるのかな。まぁこっちも4月以降微妙なのですけどね。
書込番号:18290692
3点

20年位前と比べたら業界再編が進みブランドが少なくなりましたね、JOMOも無くなりましたし。
書込番号:18290822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JOMOがエネオスに変わって近所がエネオスだらけになったという感想しかないですね。昔の共同石油。
コスモは車販売(というかリース)まで手掛けていますよね、GSの数は減っちゃいましたけど。
コスモが旧大協と丸善、キグナスがよく判らなくって三菱傘下、要はエネオスなんですけど独自看板を最近見たような気も。
ぜんぜん分からなくなりました。銀行といい勝負です。
V-Power消滅だったら署名でもやりますかね、必需品です。
書込番号:18291135
5点

統合後、名前は出光スーパーゼアス、中身はVパワーなら文句は無いのですが。
書込番号:18291362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なにあともあれ、買い物をしないUserは出光毎度プラスがやっぱり最強で最高です!!
うざい暗証番号でチンケな値引きはもう古い。現金しか使えない値引きレシートなんかは糞すぎて話にならない。
NTTグループカードみたいに、ばかすか買い物してむかし2000年までの、看板レギューラ88円時代は、ハイオクを入れてレギューラより安くしていたので、軽にもハイオク入れてました。
ちなみに我輩は、今は宇佐美しか基本入れません。
それはなせか?セルフでなくとも安い、しかもさらに1円分ポイントが貯まりすぐ100円値引きになる(^_^)
なんだかんだ出光が最強。エネオスカードも宇佐美に限っては入れます。
一応全系だいたい30枚くらいクレジットカード持ってます。
前はストークの九州石油カードまで持ってた。
書込番号:18297178
0点

>出光毎度プラスがやっぱり最強で最高です
油種がレギュラーの場合ですよね、年会費もかかりませんし。
ハイオクの場合はスターレックス(Shell)の-¥4/Lからというのが使いやすいですし、エネオスのタイプCでガソリン以外の利用を含めるか、タイプPで還元率を狙うかなんです。
ただスターレックスも改悪が続き、ハイオクでのアドバンテージは残したものの、レギュラー・軽油では意味がないですね。
詳しくはこの辺でも
http://kakaku.com/card/gs/
ブランドに関係なく渡り歩くのであればJCBのドライバーズ プラス
https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/driversplus_card.html?link_id=cojp_gasoline_sp
がいいと思います。
たまに価格コムらしいことを書けば…
GSも時勢で共通ポイントに加入しているブランドも多く
・エネオス:Tポイント(カルチャ・コンビニエンス・クラブ +Yahoo!生活圏)
・昭和シェル:Ponta(Lawson+三菱商事 +リクルート生活圏)
・出光:Rポイント(楽天生活圏)
ですよね、1ポイント=¥1としてガソリンに利用できます。
ただRポイントだけ利用だったか、交換だったか単位縛りがあったはず(500Pとかだったか? 所持していないんでスミマセン)
私はShellで主にスターレックス、たまにPontaという組み合わせです。
現在リクルートポイント→ Ponta間は相互、かつ等価になっていますので、年会費がかかりますが2%還元のリクルートカードPlusで公共料金などの支払いを行い、得られたポイントをPontaに交換→ Shellで使うという流れが出来ます。
ローソンのお買い物でガソリン分のポイントを獲得するのは至難の業です。
利用金額にもよりますが月間およそ1,500-2,000ポイント前後くらいは確実に獲得しています。
3か月に一度程度は(ほぼ)無料ガソリンということになっています。
上で嘆いているのはこの件です。4月で提携の範囲が変わってしまうので流動的なんですよね。
全然関係ない話ですが、Shellの貝殻マークって三浦半島の貝がそのデザインアイデアになったようですね。
もちろんあんな白い二枚貝は三浦に生息してはいませんけど。
書込番号:18297499
2点

とりあえずうちはクレジットカード、電子マネーポイント、金券屋などが趣味なんで
ってここに10年15年生息しているんで言うまでもないんてますが(^_^;)
買い物はここ10年くらい楽天カードを使い倒していますね。
むかしはファミリーマートのクレジットカードなんか今では糞カードも使ってましたね。
税金から通販やら何からなんでも100円で1ポイント決算できたんで。
だいたいどのカードも10万使えば美味しくなれます。
スターレックスなど。
貸金法が改正されて、カード会社なんて今ではやっぱり最強に最悪、いわいる改悪です!
ドンキのカードすら100円で2ポイントが1ポイント以下になり、まともなところはまずなく、
世間的に10-20-30のうざい詐欺CMばかり増えてる状況。
だめなポイントのおきまり会社、セゾン、OMC、セディナ、ポケットなどなど
もちろん、コスモのイオンカードや出光クレジットも糞。ショッピングやETCでは使わない事。
書込番号:18297545
1点

エネオスは北九州市門司区よりお隣の山口県下関市の方が安いので所用で下関市に行く際にガソリンも給油しています。
今日の時点でレギュラー130円ヴィーゴ140円。
書込番号:18320647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


えー我輩は最強に価格に執着する性格なんですがって、やっぱりそんな説明は不要かな?(^_^;)
福岡はいつも888や999円あたりの不気味な妖怪ゾロ目小僧でやっぱり高い。
↑九州はアングラサプリメント会社しかないのもこういう893文化なのである。
そんな福岡で高いと感じでいたら、離島天国の長崎や鹿児島なんか話にならんですがな。
こういう地方で多いのが、消費税抜き価格で誤魔化すノーブラ店舗。
乳が垂れる前にガソリンも垂れてるかもしれないからメータみて注意ですな。
ある意味セルフよりぼったで恐ろしい。こういうのもアベノミクソの余波で。
書込番号:18321176
0点

移動に使うガソリン故に安いガソリンを求めて長距離走るのもバカらしいから安くない地域に住んでいたら諦めも肝心。
銘柄指定出来ないノーブランド業転物は使わないから自分は下関市の宇佐美で給油。
書込番号:18321975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
一体いつまで下がるんですかね?しかし帰省や灯油多量のこの時期にはありがたいことです。
電気と同じでガソリンの備蓄は難しいので致し方ない現実ではあります。
実は東京も離島を多く抱え、維持している以上、都内23区の都心では土日もR155円看板がありました。
今年頭の埼玉県145円の頃、伊豆諸島や小笠原はR230〜250円強。
長崎の対馬で200円くらいだったかな。ただ島民に限り離島補助が多少あるみたいでした。
書込番号:18322219
1点



ガソリン
価格comを愛用している方々は、何でもある程度「安く購入したい」と思っているのではないでしょうか?
私もその一人です。
私は、比較的燃費の悪い車に乗っているのに、ガソリンの単価を気にしておりました。
「常時、地域最安値で給油してます。」ってことはないですが。 NTTカードを持ってますので、出光石油を利用してます。
(出光石油で給油し、NTTカードで支払いすると、請求時に割引があるため)
ちょっと離れたところに、出光石油があっても、出光で給油してました。
この間、いつも通り 自宅から一番近い 、出光石油で給油し帰宅したのですが、
スタンドから自宅まで約4kmあるじゃないですか!?
(車で10分程ですよね。)
往復約8kmで、私の車の燃費が8km/Lとすると(実際もう少しイイけども)
自宅からスタンドまで、約1Lのガソリンを消費することになり、ガソリンが高騰してますので、
約160円かけて給油しに出かけていた事になります。
また、一回で給油する量ですが、300Lぐらい給油できたらいいのですが(笑)
一回50Lぐらいでしょうか。 ガス欠恐いので。(笑)
請求時に2円/L割引されるので。
160円かけて給油しに行き、100円割引してもらっていたようです。
「あほらしや〜!!?」 笑
市内にある、週末特価のGS。凄く渋滞してます、燃費悪そうな高級車も並んでます。
私は並ぶのが嫌いなので並びませんが。
並んで、時間かけて給油し、損してるかもしれません。
ハイブリッド車じゃなければ、一番近い、値段ソコソのGSで給油した方が良いかもしれませんね。
1点

私は「給油のためだけにガソリンスタンドに行くことは無駄」と考えてます。
数店舗、安いとこを確認しておいて、行きか帰りのその前を通るときに給油してます。
なので、一回の給油量は20リットルくらいですね。
そういえば、複数のスタンドから来週から値上げしますとメールが来ました。
中東情勢のせいでしょうね。
書込番号:16528605
1点

節約癖のある奥さんとかによくある傾向で、より安いものを求めて遠くまで行くとか呆れますよね。
私は近場で最安な所で補給してますよ。
書込番号:16528636
1点

panda_kaeru さん、CBA-CT9A さん
ありがとうございます。
車でちょっとした距離。で160円かかるとは思ってませんでした。
NTTカードで、安く給油でき、またカードのポイントが貯まる。という事で
やっちまっていたようです。笑
書込番号:16528658
0点

panda_kaeruさんの「給油のためだけにガソリンスタンドに行くことは無駄」はまさにその通りですね。
自分も必ず出かけたついでに入れることにしています。
家から西の方面、東の方面、いくつかの方向で安いスタンドをピックアップしてあり、
「途中でついでに入れる」ように心がけています。
しかし、、本当に最近のガソリン高騰は痛いですね。
ガソリン値下げ隊とか言ってたセージカの人たちはとうなったんでしょうか(失笑)
書込番号:16531085
1点

自宅から200メートル先にセルフがある自分は幸せ?
書込番号:16531114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TD05HRさん
マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
「クレジットカードの関係で特定のGSで給油したい。」こんな思いから無駄な努力をしておりました。
自宅〜職場まで道のりにあるGSで給油する事にします。 燃費の良い車ならそれ程気にしなくても良いかもです が。
ちょっと話がそれますが、 数年前 職場まで、約30分ぐらいかけて、車通勤しておりました。
幹線道路を約30分、車通勤してたのですが。同じ時間、同じ道路を通行していたにもかかわらず、
ガソリンが数円高くなると、渋滞が減り、反対に安くなると少し渋滞が目立ちます。(笑)
僅かな差でしたが、体感できる差でした。 今も車通勤ですが、渋滞する道ではないのでわかりません。
20年ほど前と比べ、約2倍近く単価が上昇してますので、平日の通勤時間帯の渋滞はもちろん、
バカみたいな渋滞は、減ったような気がします。(盆と正月は、別にして)
財布には、厳しいけど。(笑)
書込番号:16531205
0点

>20年ほど前と比べ、約2倍近く単価が上昇してますので
値上げされるのは私もイヤです。
でも、20年で約2倍というのは倍率だけで言うと・・・値上げの少ない商品ではあります。
自動車の燃費性能も良くなりました。
ハイブリッド車・コンパクトカー・第三のエコカー(低燃費仕様の軽自動車)に乗る人も増えました。
大排気量車は売れなくなりました。
昔よりもガソリンスタンドに支払うお金は少なくなった人も多いのでは無いでしょうか?
書込番号:16531343
1点

>ガソリン値下げ隊とか言ってたセージカの人たちはとうなったんでしょうか(失笑)
民主党の広報誌にガソリン代が高いのは自民党が悪いとか書いてたものがあったなあ(失笑
あれっ値下げ隊作ったのはどこだっけ?と思いました。
その値下げ隊の面々もそのことには触れられたくないようです(笑
まあ民主党はもう終わりだろ、解散秒読みかと。
書込番号:16532422
2点

私はスタンドはいつも同じところで給油していますが、160円ってレギュラーですか? うちの近所は週末150円でした。出光カードで引き落とし時に2円引きになります。
書込番号:16535250
1点

JTB48さん
コメントありがとうございます。
話の便宜上、計算便宜上の数字です。
細かいところの数字は気にされないように。(笑)
今回は、その2円安く給油するために、出光で給油したら、
リッター当たり2円安くても、浮いた分で出光までの交通費(ガス代)にもなってなかった。
って話です。
書込番号:16535422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)