
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン


私はコ○モ石油の製油所のガソリン精製部門で働くものです。
当製油所にも貝殻マークやエネ○スマークのローリーがレギュラーのみ積載に来ます。ホントあそこのレギュラーが良い!なんてありません。
GSのタンクはごちゃ混ぜです。
ハイオクは各メーカー添加剤配合率が異なり、企業秘密な所もあるので他社には絶対に供給しません。
0点

ガソリンだけがごちゃ混ぜになってるならいいんですけどね。
書込番号:3055102
0点


2004/08/04 23:01(1年以上前)
レギュラーってごま油みたいな臭いがするんだよね…
書込番号:3107815
0点


2004/09/05 02:51(1年以上前)
つーか、他社のガソリンを貰うなんてどこもやってるでしょ?
書込番号:3225332
0点



ガソリン


どうも貝殻マークのタンクローリー運転手です
レギュラーガソリンはハッキリ言ってどのメーカーもごちゃまぜです
うちの油槽所にはJのローリーが入ってきたりゼネが入ってきたりいろいろです
輸送の効率を考えて配車係がやっているらしいのですが
ただし積んでいくのはレギュラーだけでハイオクは積んでいくことありませんハイオクには各メーカーこだわりがあるみたいです
0点


2004/07/20 09:53(1年以上前)
ローリー運転手さん,貴重な報告有り難う御座います。
私の車はハイオクで最近評判のいい貝殻マークのに変えたので。
書込番号:3050905
0点


2004/07/20 15:06(1年以上前)
と言う事は、レギュラーにも添加剤が入っているものが出ていて
品質も差別化されていると言うのは否定されてしまいますよね。
結局は、普通の大手メーカーであれば、値段の安い所がお得と
考えて良いんでしょうかね?んー、・・・!?
書込番号:3051658
0点


2004/07/20 23:49(1年以上前)
もはや、レギュラーで各社差異は無いはずですよ。
日石ダッシュはENEOSになってから洗浄剤が入っていると言っていないし。
出光のゼアスは元々低ベンゼンが売りで、今はどこもベンゼン含有率は下げたはずだし。
書込番号:3053361
0点



2004/07/21 23:12(1年以上前)
bigihiro さん
どうも、ごひいきにありがとうございます
そう言う事なのですか・・・ さん 、DEXTOR さん
その通りです
あとあまりいい話ではないんですが
燃料を卸しているときスタンドの地下タンクがいっぱいになっちゃってこれ以上入らない〜ってなると、あいているタンクに入れちゃうこともあります。
例えばレギュラーの地下タンクがいっぱいになっちゃうとハイオクのタンクに
入れたり、その逆とか...
ごめんなさい!
書込番号:3056799
0点


2004/07/21 23:32(1年以上前)
ローリー運転手さんへ!
私はGSで働いているのですが、基本的には、それは出来ません。
ていうか、出来ない構造になっております。
うちの系列だけかと思うのですが!
そんなことが、もしばれたら、会社倒産ですね!
書込番号:3056920
0点


2004/07/22 10:13(1年以上前)
まあいろいろな情報がありますが今の時代,イケナイ事は内部告発等いつかはバレル。三菱自動車のように。
老子曰く「天網恢々疎にして漏らさず」
書込番号:3058151
0点


2004/07/29 16:14(1年以上前)
私も以前GSで働いておりましたが、例えばハイオクのタンクにレギュラを落とすときは、ローリーに付いている混油防止用鍵をレギュラ側の給油口につけておけば問題なくおろすことができるはずです。 レギュラーに関してはどこも同じと言うことですが、実際には安売りの店や経営の厳しいお店は元売との契約を守らずに仕切の安い業転物のガソリンを販売しているようです。 逆にハイオクのキャンペーンなどでやむを得ずハイオクを仕入れなければならず、レギュラータンクにハイオクを荷下ろししていることも有りますので、そういったときはちょっとお得になっているかもしれませんね。
書込番号:3084651
0点


2004/08/01 15:51(1年以上前)
ローリー運転手さんい質問です。
もし差し支えなければ、教えてください。
ハイオクの油槽に、元売メーカー系列のスタンドでも
レギュラーが余った場合、入れることがありますか?
また、ローリーは元売各社共用しているようですが、
ハイオクでもありますか?
書込番号:3095844
0点


2004/08/05 08:13(1年以上前)
レギュラーが混入したハイオクガソリンを約2か月間販売していた給油所
|
新日本石油は、神奈川・厚木市のガソリンスタンド「ENEOS西厚木サービス
ステーション」で、輸送会社の運転手が荷降ろしの際、間違って6kLのハイ
オクガソリンの入ったタンクにレギュラーガソリン2kLを入れたが、給油所
側は「少量のため問題ない」と判断し、約2か月間、そのまま販売していた
と発表した。法律で定めるハイオクの基準は上回っており、品質上は問題
ないが、ハイオクガソリンを購入した約1000人におわびを行っている。
書込番号:3108870
0点



2004/08/13 10:04(1年以上前)
旧ドイツ車乗り さん江
ハイオクの油槽に、元売メーカー系列のスタンドでも
レギュラーが余った場合、入れることがありますか?
その場合スタンドの責任者に相談します。あまり多いと卸さずにお持ち帰りになりますが少しくらいならだいたい卸してと言われます。少しとは1kl以下位です。
また、ローリーは元売各社共用しているようですが、
ハイオクでもありますか?
当社(貝殻マーク)はありません。もっとも自分は川崎油槽所エリアなのでそれ以外はわかりませんが。ゼネ、エネあたりはあるようです
書込番号:3138488
0点



ガソリン


ガソリン


昨今ディーゼルに対しての規制が、厳しく(世界一)D車輌を購入しても何年も
走れない状態になるのか?(3.5ナンバー)事実東京都知事は、D乗用車も規制の対象にあげてまいす。そうなるとD車輌は、ますます悪評が立つのか?
欧州に比べてD車輌の少ない日本は、やっぱり悪役でしかないのか?
燃焼効率は、D車輌の方が高く走れば走るほど元が取れるし通勤など多目的に使う場合、こんな便利な物ないと思いますが?
欧州並に早く燃料をサルファフリーにしてもらいたいものだ。
しかし日本のガソリンは、高い!(半分が税金)
0点

ヨーロッパでのディーゼル車は二酸化炭素の温暖化のために省燃費が目的で増えていくようですが、日本ではNOXによる健康被害の問題が重要視されています。燃費も大事ですが健康はもっと大切だと思うのですが。都知事のてにもたれた
書込番号:2978694
0点

ヨーロッパでのディーゼル車は二酸化炭素の温暖化のために省燃費が目的で増えていくようですが、日本ではNOXによる健康被害の問題が重要視されています。燃費も大事ですが健康はもっと大切だと思うのですが。都知事のてにもたれた黒煙入りのペットボトルが印象に残ります。
書込番号:2978697
0点


2004/06/30 19:02(1年以上前)
そうです。
日本ではNOXが重要視される。
都知事は黒煙を重要視するらしい。
書込番号:2979091
0点


2004/06/30 20:19(1年以上前)
>しかし日本のガソリンは、高い!(半分が税金)
欧州ではもっと高い国もあったように思いますが。
書込番号:2979383
0点


2004/07/01 12:53(1年以上前)
ちょっと前にニッ○ンディーラーで、「今の技術なら、ガソリン車よりディーゼル車の方が排ガスを綺麗に排出できるはず・・・」と言ってたような。もし本当にそうなら、ディーゼル車は増えてるはず。。。でも、やっぱりディーゼル車は古いトラックやバスが多いですし、後ろを走ってると黒煙がもくもくの車が多いのもディーゼル車の実情(しかも臭い)だが、ガソリン車でも少なくはない。
2ストのバイクもオイル撒き散らして走っているので結構臭いし、フロントガラスも汚れるのですが、ディーゼル車の黒煙には敵わない。
とは言っても規制というのも、ちゃんと排ガス検査を実施して行えばディーゼル車だけの規制とはならないのでは。とも最近思います。
なんだか話が締められなくなりました。すみません。
書込番号:2981865
0点


2004/07/02 20:53(1年以上前)
そもそも何故、乗用車のD車を優遇しなければならないのか?燃料代が安いから?戦後乗用車はG車で、商用車、トラック等物資の運搬のための車両がD車が多かったから、Gは贅沢な車用、Dは生活物資を運搬するために、また灯油も生活に必要だからと云う理由で、灯油、D油の税金を安く、贅沢なG油から税金を取ってやれという事のようですね、D車の乗用車が、燃料代が安く済むから、D車の乗用車に乗るというのであれば、D車の乗用車に乗る人は、G車の人に多額の税金を代わりに払ってもらって安く乗っていることを自覚して欲しいですね、G油もD油も実際の製造コストは、そんなに替わらないと聞いています。A国では値段が、同じなら、パワーのでるG油の方が好いや、という事のようですね、個人的には、D油の乗用車は嫌いです。
書込番号:2986517
0点


2004/07/03 00:11(1年以上前)
すべての乗り物が、クリーンな排気ガスを出して走る様になれば良いのですが・・・
最新のトラックなんかは、強力な清浄性能(?)を持つ触媒を搭載してる車両も在る様ですし、「自家用ディーゼル車にも、後付けが出来れば良いのにな〜」と、思います。
書込番号:2987362
0点


2004/07/22 12:51(1年以上前)
>しかし日本のガソリンは、高い!(半分が税金)
パラオではレギュラーが2ドル/g 以上してまいました。
その割にタクシーは異常に安かったけど・・・
そこに比べると安いかな〜と・・・気休めですが・・・
書込番号:3058511
0点



ガソリン


ガソリン


最近、ガソリン価格が高騰してますが、ふた昔前の高価格時代に比べればまだまだ安いほうだと思います。私が給油した過去最高価格は昭和58年、レギュラーで175円。観光地であったので一般店より高かったのですが、当時では160円程度が一般的な価格でした。現在の物価水準に換算すると約2倍の300円強になりますので、現在の価格の3倍近くしたわけです。現在の原油市況からするとまだまだ上昇するかもしれません。皆さんご注意を(といっても注意のしようがありませんが)。
0点


2004/06/22 22:12(1年以上前)
そうですねぇ。
私が単車に乗ってた頃(高校時代20数年前)は、リッターで「150円」ハイオクが「160〜165円」くらいが通常でした。4輪車に変わってからは100円前後でしたので、最近の高騰(?)には「まいったなぁ」とぼそり。逆に90円となったときは「安い!!」と入れまくり。人間ってそんなものですね。我ながら恥ずかしいかも・・・です。
書込番号:2951141
0点


2004/06/22 23:57(1年以上前)
そうですねー、僕が高校の頃バイクに乗り始めた頃には、レギュラーが50円で、ハイオクが、55円とかって時も、小川ローザが、おーモーレツなんて懐かしいなー、オイルショックも有って、トイレットペーパーの買いだめなんかもありましたね、150円とかどんどん値段が高くなって、ガソリンは、もう手に入らなくなるんじゃないかと本気で思った時期も有りましたっけ。
書込番号:2951741
0点

オイルショックで1回の給油で10リットルしか入れてもらえず価格も50円台から100円とあっという間に2倍になりましたね。あらゆるものが値上がりしてしまいました。。
燃費が悪いといわれロータリーエンジンの車が急速に売れなくなってしまったのが記憶に残っています。ガソリンスタンドも日曜休業でドライブも自粛せざるを得なかったです。いろんなことを見直すいい経験でした。
書込番号:2952643
0点



2004/06/24 00:43(1年以上前)
そうです。思い出しました。休日営業自粛で一時期ほとんどのGSが日曜日休業(観光地を除いて)でした。
当時(オイルショック時期)はそのうちガソリンが配給制になるかもしれないという噂がたち、その配給量は前年の使用実績をもとに決められる可能性が高いと報道されたものです。その使用実績は給油レシートから判断されるということで、私はレシートを大事に保管したものです。その時の癖がいまだ直らず、いまだにレシートを保管しているありさまです。それだけ、給油使用量制限により車を自由に乗れなくなることの恐ろしさが私には身にしみているのでしょう。若者にはピンとこない話かもしれませんね。
書込番号:2955589
0点


2004/06/28 16:22(1年以上前)
私は国民の皆さんがここまで大騒ぎする原因が良くわかりません。
確かに嫌なニュースである事と、財布に優しくない話しである事は事実ですが、そんなに騒ぐ事?とも思います。
人間って面白いもんで、ミネラルウォーターを¥150も¥300もして購入するくせに、たかだか数円の話しで騒ぐってのも滑稽な話しではあります。
物の価値観って人それぞれですけど、何が何だかわからなくなってる現状もありますね。
書込番号:2971404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)