
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2010年10月14日 02:16 |
![]() |
50 | 29 | 2009年8月9日 21:34 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月22日 12:56 |
![]() |
7 | 14 | 2009年1月13日 22:10 |
![]() |
3 | 27 | 2008年6月2日 22:53 |
![]() |
9 | 28 | 2008年6月2日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
まだ憶測の域を出ませんが、エクソンモービルグループが
国内の石油小売事業から段階的に撤退するとの報道がありました。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100930-OYT1T01245.htm
記事は断定調で書かれていますが、本当のところはまだ謎です。
リテールが儲からないのは今に始まったことではなく、業界内では
前々から噂になっていたことなのでとくに驚きはありませんが、
まずは九州からスタートでしょうか(^^;)。
0点

日本は順調に高齢化が進み、若者の車離れが進んでます。
更に車はエコ化してますから、ガソリン市場は減少の一途です。
同じ投資するなら、これから市場が拡大する中国やインド、パキスタンなどの人口が増加する国にするでしょう。
今回の撤退は日本の市場で勝ち組にならなかった以上に、将来性のなさから、日本という国が見切りつけられたということなのだと理解しています。
書込番号:11999065
0点

>見切りつけられた
↑そう捉えてもらった方が格好がついて都合が良いんでしょうね〜。(笑)
莫大な資本力で、後から嫌がらせされちゃ困るし・・・
でも今度は「エネオス」がライバルが消えたとたん、入れ替わりに品質下げちゃわないか心配になります。
今後も、しっかり厳しい目で品質を見極めましょう。
書込番号:11999878
0点

まあ仕方ないかな!これだけ経済に無知な内閣総理大臣や民主党ですから。
外資系は軒並み撤退してますね。
ミシュランも製造日本撤退です。
輸出頼みで国内を省みなかった無策な国と目先の利益に溺れた企業ばかり
円高のデメリットばかり流すマスコミ!せっかくの円高なのに海外企業買収とか考えられないのかな
悲しい国になりました。
書込番号:11999964
0点

これからエクソン系のGSはどういう展開になるのですかねぇ。
スピードパスが便利で気に入ったので、最近の給油はエッソorモービルに統一し、クレジットカードもシナジーカードにしているのですが、今後が心配です。
書込番号:12000992
0点

報道によるとブランド名は現状維持、仕入れはエクソンモービルグループ系製油所から購入する事が条件で、三菱商事や丸紅等の大手商社に打診しているそうです。
手始めに店舗数の少ない九州から営業権を売却するとの事ですね。
書込番号:12002114
1点

あらら、中身が変わらないんじゃ・・・ ぬか喜びだったわ。(ガックシ)
書込番号:12002387
0点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。
中身、変わるかも知れませんよ(^^;)。
というのも、EMG(エクソンモービルグループ、ブランドはエッソ、モービル、ゼネラル)
は九州に製油所を持たないため、グループ内の他地区製油所で作った製品をタンカーで
九州の油槽所に持っていくだけでなく、西部石油(小野田、昭和シェルG)や九州石油(大分)
からも製品の供給を受けていました。
九州地区のEMGのスタンドがこれまでどこの会社のどこの製油所で作ったものを売って
いたか本当のところはわからない(メーカー側は公表しない)ので、変わるとも変わらない
とも明確なことは言えません。悪しからず。m(_ _)m
書込番号:12003317
0点

前の投稿に追記します。
今回の措置は、九州石油がJX日鉱日石と合併したため、九石からの製品供給が受けられ
なくなったことに伴うものと言われています。
書込番号:12003337
0点

エクソンモービルジャパンから10月2日に、東燃ゼネラル石油からは10月5日に、
一連の報道が誤報であるとのリリースが発表されました。
九州地区の一部の社有GSの売却交渉を行っているのは事実だが、国内の小売事業全体から
撤退するものではない、というのがリリースの趣旨です。
http://www.tonengeneral.co.jp/apps/tonengeneral/pdf/2010-10-05_1.pdf
但し、シェア維持のために(敢えて)社有で運営しているGSはエクソン・モービル・ゼネラルを
合わせた4200スタンドのうち、約2割(818スタンド)に達します。
これらのスタンドを誰かが(もちろんEMGグループの製油所で生産したガソリンを買って)
運営してくれるなら相手は誰でもいい、最もよい条件を出した商社やジョバーに喜んで売る
という匂いがプンプンします。
書込番号:12056922
0点



ガソリン
原油価格の高騰で、陸運業界にも燃油サーチャージが広まり運賃に反映されるようになりました。(少し前の話ですが)
そして、航空運賃では高い追加料金を徴収されるのだから、ジェット燃料は軽油に比べ、すごく高くて、その燃料の爆発力はすごいんだろうと思っていました。
また、ハイオクもガソリンに比べ??
しかし、
知りませんでした。
ジェットエンジンの燃費が悪すぎるのと、ジェット燃料の中身を…
ショックです。どれくらいかと言うと、爽やかなイメージのベストクチコミニストが四国出身と知って、ご飯が食べられなかったくらいの衝撃でした。(笑)
2点

おはようございます
ところでお嬢様、ちょっとギモンですが。
>さすがです。わたしの疑問に思ったところをズバリですね。
と言ってくださったのは嬉しいのですが、結局どの部分が疑問だったんですか?
ちょっと攻めどころに悩んでいますが・・・・。
タービンに反応もないし・・・・。
書込番号:9937207
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん 早速のお返事 ありがとうございます。
まず、ジェットエンジンの性能はすごい爆発的なパワーで、その燃料もニトログリセリンのような爆発の危険性のあるものだと思ってました。
また、ハイオクもガソリンに比べて、パワーの出る燃料だと思ってました。
エンジンのパワーも ディーゼルエンジン < ガソリンエンジン < ジェットエンジン のような関係だと思ってました。
9.11のビルが倒壊したのも、ジェット燃料の燃焼熱のすごさだと思ってたのに、ジェット燃料が灯油のようなものと知りびっくりしました。
灯油を引火点・沸点の消防法でいう危険物の観点で、見くびってるかもしれませんが… 一度、燃えたらすごいんですね。
わたしが思うパワーある燃料が、そうでなかったと…
また、パワーあるエンジンを調べてたら、タービンが出てきました。ターボや火力発電所の見学会でもお馴染みの…
そのあたりの関係を示してくれたのをわたしは評価しました。(どの立場でもの言ってるのかwww)
あと、タービンという言葉の響きがいいのですが、よくわからないので、スルーしました。
畑仕事もそうですが、一旦馬力はだめですね。わたしのエンジンはそのタイプです。アドレナリンを出してスピードはあるのですが…
逆にスーパーアルテッツァさんはステイアーだと思います。ぼんパパさんはプロフィールわからないですけど…
回転数もわたしは70rpmくらいですが、たぶん、スーパーアルテッツァさんは50rpmもないくらいだと思います。
高回転はエンジン焼けそう!?
書込番号:9937329
1点

>燃料は鉛の玉が入ってたんでしょうか
四エチル鉛(テトラエチル鉛)という物質で、液体です。毒性があります。
>タービンという言葉の響き
タービンといった場合、
1.ガスタービンエンジン
2.補器としてのターボチャージャー
のいずれかを指すことが多いようです。
1.の代表は産業用(発電等)のものでしょうが、プロペラ飛行機用のターボプロップエンジンも含むようです。
自動車の世界では、1.が研究された時期もありましたが、今は普通に2.を指すようです。
書込番号:9937676
2点

お嬢に掛かると価格コム切っての博識兄さんもメタメタですね〜。
この前化石にされてこんどは >50rpmもないくらいだと思います。とな?
まったく意味不だし・・・
これはファン仲間のワタクシがフォローしなければ・・・ 何もしてないけど・・・(?)
畑のエースはホンダ小型耕運機・・・かな?
別にホンダじゃなくてもいいけど・・・・。
それは小型軽量が条件になるので、そこそこパワーの4サイクル単気筒レシプロエンジンです。
燃料は当然ガソリン。
一昔前は、排ガス規制を言われなかったので、より軽量な2サイクル単気筒エンジンが主体でした。
スクーターなど、一般的にはガソリンと潤滑用オイルを別のタンクに入れ、キャブ付近で混合していましたが、
農機具の場合は予め20:1か25:1位でガソリンにオイルを混合した「混合ガソリン」を使用しました。
ちょうど今時期、田舎道の傍らで草刈をしているのは、そういう燃料を使用した草刈り機ですね。
ナニ? お嬢の日常のおもちゃとな? 危ないから気をつけてね!
大江戸操舵網さん
今度、私が危なくなったら助けてください!!
書込番号:9938552
2点

大江戸操舵網さん ありがとうございます。
【そして神戸】が十八番では? いい歌いっぱいありますよね。
ぼんパパがんばるぞ〜さん 誤解です。
わたしは化石とは言ってませんよ。そんな失礼な…
腐れかけと言っただけですよ。(笑)
それと、スーパーアルテッツァさんの好きなスポーツが長距離走だったので、きっと、心拍数が少ないと思ったのです。
逆にわたしは短距離血統で、心拍数が多い方です。筋肉もわたしは白い筋肉が多く、アルさんは赤い筋肉が多いように思います。…瀬古選手の特集で言ってました。ちなみに、わたしは中山派ですけど…
また、燃料を血液型に例えると…
アルさんとぼんさんがA型で、ぎるふぉーど♪さんがO型で、なかでんさんと大江戸操舵網さんとわたしが几帳面なB型ですね。
何も例えてなかったですね。www
日本人の血液型の内訳は ざっとA型4割・O型3割・B型2割・AB型1割で、わたしにはAB型がハイオクに思えるのですが…
また、インディアンはほとんどO型だった記憶があります。
書込番号:9939082
2点

今の小型耕耘機はカセットガスで動くのも出てきました。
思ったより稼働時間も長いようなので家庭菜園では使い勝手が良さそうです。
ジェットエンジンと言えば初期のジェットエンジンは自動車用のターボチャージャーと同じような形でしたね。
> ぼんパパがんばるぞ〜さん
ちょっと疑問に思ったので(揚げ足をとるために??)調べてみました・・・
誉エンジンは実用化され大戦機の多くに搭載されましたよ。
ただ、大戦後期にはどのエンジンでも同じなんですが物資の枯渇で製造することが難しくなるとか、高性能エンジンであるが故の整備性の難しさで稼働率が下がったと言うことはあると思います。
実用化はされたけどほとんど作られていない液冷式のエンジン(ダイムラーベンツ社製のコピー版)と混同しているだけかと思いますが??
ちなみに大戦中に日本が実用化できなかったのはターボチャージャー(排気タービン)で、過給器(スーパーチャージャー)はなんとか実用化され過給器を載せた航空機は存在します。
ただ、大戦後期ですから上記のように物資や人的資源の枯渇により多くは作られることはなかったと思いますけどね。
まあ、なんにしても特攻などと言う人的資源をすり減らす戦いに突入しなければならないほどの状況でしたから良いものなんて出来るはずがないですよね。
書込番号:9939136
1点

流石はなかでんさん。まったくその通りですね。
綺麗に揚げ足取られました。参りました。
そうです。誉発動機は戦争に間に合わなかったのですね。
でも、それでよかったと思います。
それに関しては、書きたいことが山ほどありますが、ここにはふさわしくないので書きません。
ところでなかでんさん、
その誉発動機のタービンは、現在のIHIが開発やってたんでしたよね?
中島飛行機と。
そうそうお嬢。
ターボエンジンも、質の悪いガソリンだと成立しない場合があるんですよ。
これ、もしかして灯油の方が相性いいのかもしれませんね、なかでんさん。
書込番号:9939301
2点

こんにちは。
スレ違いですが、
> ただ、大戦後期にはどのエンジンでも同じなんですが物資の枯渇で製造することが難しくなるとか、
> 高性能エンジンであるが故の整備性の難しさで稼働率が下がったと言うことはあると思います。
どちらかと言えば、設計/評価時に約束していた運用条件を量産開始前に白紙にされた上、戦時量産を考慮していない精度で設計していたため、実戦運用では性能が出なかったと言うのが妥当かと。
過給器については大戦機には標準的に付いてます。
赤とんぼのエンジンにさえも付いてますので。
書込番号:9939393
1点

えっ?? IHIと言えば船舶からジェットエンジン・ロケットまで作る会社ですが、大戦中に過給器を作っていたというのまでは知りません・・・
ただ、桜花(ジェット特攻機)のエンジンを作っていたくらいですから排気タービンなどの開発にも当然のことながら携わっていただろうとは思いますが、過給器は基本的にポンプですので耐熱材料までは必要とも思えないので発動機屋さんでも作れたような気がします。
ターボエンジンが灯油のほうが相性が良い場合があるということですが、これは大型車両には人知れず灯油を給油する人がいると言うことでしょうか??( 暗に脱税という意味です。)
まあ、道路以外で使われる建機や農機には灯油に専用の潤滑油を混ぜて使われることも有りますけどね。(これは払う必要のない道路税を節税するためで違法ではありません。)
タービンエンジンでは重油でも使えますが速度が必要なタービンエンジンは灯油(ケロシン)が使われることが多いようですね。
まあ、ジェットエンジンもタービンエンジンもファンヒーターの強力なモノだと思えばガソリンでは使えないというのが理解しやすいかも??
書込番号:9939596
1点

なかでんさん
失礼しました。仰るとおりIHIは関与していませんね。
戦後中島が解体された時に、一部の技術者が流れたようですね。ありがとうございました。
ところでお嬢、
この中島飛行機という会社は、戦後解散分割されてしまうのですが、
この中の有志で発足させたのが「富士重工業」 現スバルです。
誉と飛行機の機体をやっていた人たちがスバルを作り、終戦直前に始めていた
ジェットエンジン、ロケットエンジンの開発関係者はプリンス工業に行きました。
プリンスといえば現日産自動車が吸収した会社ですね。
会社はなくなってもロケット関係の事業は存続していて、
自衛隊が保有する戦闘機搭載のサイドワインダー(短距離 空対空ミサイル)などを製造しています。
あまり目にすることはないかと思いますが、戦闘機の写真をよくよく見ると、
そのボディーに「NISSAN」 とロゴが入っています。
すみません。こいつの燃料が何かまでは知りません。
それから・・・・
ターボと灯油の相性は・・・・・脱税話ではありません!!
燃焼形態のお話ですよ。
でも、だんだん形勢不利なような・・・・?
書込番号:9939745
2点

みなさん こんばんは
ちょっと、わたしには難しすぎるので、わたしは置いてってください。
ありがとうございました。
書込番号:9939870
1点

それでは私がお相手致しましょう!
私はメジロマックイーンのようなステイヤーでは無く
ナリタブライアンのようなオールマイティーな脚質です。
スプリント勝負でも速いです。
>ハイオク仕様にレギュラーを使うのは故障の原因みたいですね。
エンジンによっては故障の原因になる事もあるようです。
書込番号:9939972
1点

> キャパシタさん
>どちらかと言えば、設計/評価時に約束していた運用条件を量産開始前に白紙にされた上、戦時量産を考慮していない精度で設計していたため、実戦運用では性能が出なかったと言うのが妥当かと。
難しい設計だろうが要求精度が厳しかろうと日本人ならば何とか量産することは出来たと思います。
その頃の帝国軍人が潔く死を選ぶことなく、がむしゃらに生き残って軍人としての使命を果たすことが出来れば、赤紙一つで優秀な技術者や熟練工が戦地に送られるようなことはなかったんですけどね。
そんな時代と団塊の世代の技術者や熟練工が技術の継承が出来ぬまま退職させられる不景気の時代と少しだけ重なって見えます。
おっと・・・難しい話になってしまいました・・・
これ以上進むとさらにマニアックな話になりますのでそろそろ終わりにしましょう。
ちなみに私はマニアック(オタ)な部分がありますから航空機やメカの話になるとのめり込みやすいので・・・
と言うわけで ぼんパパがんばるぞ〜さん
ディーゼルエンジンは噴射ポンプの問題もありますが、重油から軽油・灯油まで燃料はマルチに使えるエンジンですね。
また気筒内に直接燃料を噴射するエンジンですからノッキングを起こしにくいですし圧縮比が高いために排気圧が高いディーゼルエンジンはターボとの相性も良いですね。
排気ガスの問題でガソリンエンジンにはターボは使いづらいですしね。
ちなみに脱税の話については少しボケてみました・・・
書込番号:9940686
0点

なかでんさんのツッコミで、彼女に逃げられてしまいました。 (おいおい!)
超天然のスレ主さんは、結構理系な方ですよね。時々驚くようなコメントを発します。
今回は逃げられましたが、前回私は予選落ち?だったので、いい事にします・・・。
なかでんさんも、さすが切削油の申し子・・・・ん?申しおじ・・・(失礼)
なかなかですね。
毎度お付き合い頂きまして、恐縮です。
ディーゼルも、ごく最近になって新型が登場の兆しですね。
ベンツと日産が取り組んでいる尿素に反応させる排ガス浄化など、うまく進んで行ってもらいたいものです。
10年以上前のことですが、71系のクレスタでターボDに乗っていました。
当時は車体側に未成熟な部分がありましたが、それでもパワーとレーンとして不足は感じませんでした。
乗用車用ディーゼルもきらいではありません。
ユーザーにいろんな選択肢を持たせて貰いたいですよね。
もちろん自動車という物は、環境性能ありきとなっていくと思いますが、
それでも形やメカニズム、エンジンなど、選択する側が興味を持ち続けられるものであって欲しいですね。
今後とも宜しくお願いします。
お嬢もまた、楽しいスレ、考えてくださいね!
書込番号:9940848
1点

お久!
エックスエックスさん、なかでんさん、スーパーアルテッツァさん、まだ読んでます?
別スレなんですが、最近の車のテールパイプ(マフラー出口)にはススが付いてない。
という話しが出ました。
これってみなさんどうですか?
エンジンもエンジンですが、やっぱりハイオクのなせる業でしょうか??
博識の皆さんのご意見をお伺いしたいのですが・・・・。
書込番号:9964112
1点

博識でも何でもありませんが。
排気口のすすは、燃料の炭化水素中の炭素原子が、愛しい酸素原子とめぐりあえなかったために発生するものでしょう。
これは、燃料が濃かったり不完全燃焼だと多くなり、ガソリンのオクタン価や清浄剤の有無とはあまり関係がないでしょう。
特に、直噴エンジンでは多いようです。
我がアクセラ23Sは、直噴でもないくせに、少しすすがついています。
書込番号:9967434
2点

最近のエンジンはコンピューター制御で空燃比を正確にコントロールして
不完全燃焼が起きにくくなっているのではと思います。
私が勤めております会社の乾燥機の燃焼炉も煤が出ないように細かく
空燃比を制御しています。
書込番号:9967468
1点

ありがとうございます。
ナルホドであります。
やっぱり皆さんスペシャルですね〜!!
ワタシみたいな「もどき」とは大違い!!
そういえばVOXYのテールパイプ、見てません!
書込番号:9967509
1点

ぼんパパがんばるぞ〜さん、いろいろとお詳しいですね。
ただ、日産のロケット事業は日産リバイバルプラン時にIHIに売却されてしまいました。
当時は本業に関係のない部門はとにかく売りまくるという方針でしたので、マリンスポーツ部門などもあったのですが、売却されてしまいました。
今になってはもったいなかったと思いますね。
直接的にはメリットがなくても長い目で見れば新素材や新技術などでメリットがあったかもしれません。
書込番号:9975252
1点

佐竹54万石さん、よくぞ教えてくださいました。
何せ「もどき」なものですから・・・
ということはサイドワインダーには「IHI」と。
H-UAロケットの中核メンバーですもんね。結局元に収まったと。
エアバスA321のエンジンなんかも手がけているんですね。
また色々教えてくださいね。
書込番号:9976016
2点



ガソリン
人間ジョークが大切さん。おはようございます。
私は昨日福岡から車で一般道で兵庫まで帰って
来ましたが広島のセルフが92円/Lでありました。
しかし2号線はセルフが多いかったな〜
書込番号:8897861
0点

ディーゼル車乗りの僕としては悲しい限りです。現行キャラバンですが購入時に約25万高でディーゼルを選びましたがもはやディーゼルのメリットは燃費と加速だけになってしまいました。(泣)
書込番号:8898124
0点

比率として、レギュラーは一般車が多く軽油は仕事車が多いのかも知れません。
一般車は値上がりしたら直ぐに給油を控えたりしますが仕事で使う場合には少々高くても入れざるを得ない為、軽油の値引きは控えめにして利益を出そうとしているように感じます。
書込番号:8943995
0点

元トヨタ党さん、こんにちは。
ガソリン税と軽油取引税の差額だけを考えれば、レギュラーガソリンと
軽油に20円強の価格差(レギュラーの方が高い)があっても不思議ではない
のですが、連産品ゆえの、あるいは軽油は輸出先がみつけやすい(サルファ
フリーの日本の軽油はオーストラリアなどから引っ張りだこです)ことに
よる需給の締まり具合が影響しているのか。
首都圏でも一時は同価格か差があっても2〜3円/Lというところまで接近
しましたが、昨今の価格上昇でレギュラーの上げ幅が大きかった結果、
5〜10円/Lくらいまで広がっています。
(わが家近くのJOMO レ:105、ハ:116、軽:98 です。)
書込番号:9025181
0点

任意保険でガス欠・パンク・タイヤ交換等を無料で出来る保険有ります。
PS.ディズニーランドに行って、休憩に車に戻ってきたらも、空気が抜けていました。
保険のロードサービスに電話してタイヤ交換をして貰いました。
タイヤの確認をするのかと思って呼んだんですけど、何もせずにスペアタイヤに交換でした。
書込番号:9431295
0点



ガソリン
笑い事ではありませんが。。。
先日、かみさんがガス欠エンストでJAFを呼びました。
給油10L+出張料金で、\6,700也〜(JAF会員ではありません)
何でもガソリンはハイオクで、@\120*10L+出張料金\5,500だそうです。
ハイオク指定限定の外車等を考慮しての対応ですかね〜
皆さんも、ガス欠にはくれぐれもご注意を・・・(汗)
3点

JAF会員で無ければ、昔からそんな物ですよ。
国産の軽自動車だって、出張料金は変わりませんしね。
安いほうでは無いですか?
書込番号:8896766
0点

タイトル見て「そんなバカな」と思って読んでみたら、出張料金まで足して
割り算した結果でしたか。ああ、ビックリした。
JAFに会費(年間4000円)を払い続けて30年近く経ちますが、この20年はガス
欠もバッテリー上がりもキーのとじ込みもなく、一度もロードサービスを
お願いしたことがありません。
それだけで考えればもったいないかも知れませんが、もしもの時のための
安心料と割り切っているので余り気にしていません。
JAF等のロードサービス専門会社に入会しないのも一つの選択ですから、
出張料金5500円は安いと思いますよ。
書込番号:8897080
1点

明けましておめでとう御座います^^。
≫たけ2号さん。
σ(・_・)恥ずかしい話、ガス欠した事が過去に沢山有りまして^^;(爆笑)
昔からの癖で、燃費計算しながら計算通りに走るのが好きで
目的地100M前とか、良くエンコしてました^^(更に笑)。
そんな時は、近辺のGSを探し出し
近ければ自分で歩いてガス買いに行き、遠ければ持ってきて貰ってましたけど
GSなら出張費は¥3000位で持ってきてくれますよ^^♪。。。
書込番号:8898681
1点

みっけ!てんしさん
ガス欠は、車買ってすぐ
ランプが付かず・・’
前のはランプ付いて入れてました
高速で、アクセル踏むも・・ガス欠でアクセル空振り
スキーの帰りなので、車のキャリアつかんで
車ゆすりまくり、残ってるので3回はエンジンかかります
止まるたび、転がしては・・降りてはゆすり、乗っては走り
料金所では、おい!!おつり早くしてガス欠こくから〜!!言うて
スタンドは、右左近いのドッチ〜!?
スタンドには、エンジン切れて、ハンドル重くなり
滑り込みセーフでした
帰宅後ホンダの営業マンに、ランプつかんよ!?いわなん売る時に!!
説明書見てないんですか??だと・・
見るかーーい!!説明書なんか・・
外車は今は自己管理の責任で、いらないのは
省いてるそうなんですよ!!
おい!!俺は、外車こうてない!!
ホンダのHマーク
付いてるだろ!!
彼は言いました、、例えばの話です・・・
そういえば、カラになって何リットル入りましたか??
説明書を見る二人・・タンク分の容量分、、入りました
さすが、説明書
JAFはその場で会員になればいいのではないのですか??
任意保険にも最近無料サービスで付くらしいけど
昔は、ペットボトルにスタンドで入れてくれたけど
最近はいれないんでしょ??爆発すると大変だから
友達が、ガス欠して、コカコーラ1L2人で
一気飲みしたの記憶にあります、、後から
ウーロン茶にすればよかったねなんて・・言って
よく考えたら、、捨てればよかったと・・ゲップ
書込番号:8899116
0点

そうそう
ガス欠したらゆすったら残ってればかかります
10Kはいけます・・ガソリンスタンドの周り
グルグル廻ってお試し下さい機会があれば・・
ディーゼルはダメです、試したら・・
水抜き剤も、スタンドでいいよ入れて言ってたら
ある日、レシートみたらこんな高いんかいな思って
整備の友達聞いたら、入れなくてもいいです
ガス欠したら、水入れてもいいですから少しなら
言ってました、、誰か試してみる方募集します
書込番号:8899157
0点

たけ2号さん こんばんは!
私はシナジーNICOSカード↓のロードアシスタンスサービスに入っています。
http://www.self-express.jp/synergycard/index.html
年会費が安く↓のようにガソリン補充等様々なサービスを受けられます。
http://www.nicos.co.jp/pc/get/card_driversedge/service/
私も一度バッテリー上がりで利用した事があります。
その他、クレジットカード付帯型のロードサービスには↓のように色々ありますので
一度ご検討下さい。
http://www.road-services.com/creditcard.htm
因みに私がシナジーカードにした理由は近所のセルフスタンドがシナジーカードで
利用出来るからでロードサービスの内容等で選択した訳ではありません。
書込番号:8899482
1点

1点書き忘れました
↓のように家族会員の方の年会費は安くなりますので、たけ2号さんと奥様のお二人でカードを持たれても良いと思います。
http://www.nicos.co.jp/pc/get/nicos_synergy/index.html
我が家も家内と二人で、このカードを持っております。
書込番号:8899520
0点

皆さん、お恥ずかしいカキコミに沢山の返信ありがとうございます。
かみさんの愛車は、前々モデルのライフ(JB1)で燃料警告灯は付いていません。
が、燃料残量に気をつけるのはドライバーとして最低限な事ですよね。
JAFについては、私もかみさんも運転暦20年以上で始めての利用でしたので、年会費を払ってまで会員になろうとは思っておりません。
今回の出張料 \5,500はしょうがない出費です。(汗)
因みに、任意保険(損保ジャパン)で無償のロードサービスがあったんですが、ガス欠に遭遇したかみさんは確認する余裕もなかったようです。
キチンと説明する事も必要ですね。
書込番号:8900389
0点

たけ2号さん
ガス欠でご苦労様です
JAF会員になるのは自由ですが
任意保険の利用を認識すべきですね
車の調子が悪くなると焦る気持ちわかります
私も2年前にバッテリー上がりでJAFを利用し
無料でした、会社の特約関係で1割引の年間費(4000>>3600円)で
すましています。加入して18年くらいかな??
ぐれぐれも気を付けてください
書込番号:8900459
0点

JAF会員費、約23円/日 保険だと思ってます。
高いか、安いかは価値観の問題ですからね。
書込番号:8900742
1点

JAF会員ならホテルなど割引があるので利用しています。
書込番号:8902171
0点



ガソリン
私の地域では、深夜の暴走が多いのですが、明らかにガソリン価格に比例しています。
3月末には急激に減ったので取締りかな?っと思ったのですが、
4月に入り急増、さらに時間も長くなってもう迷惑でした。
それが、値上がりと同時にまた静かに。
知人に話したところ、何処も同じような状況だそうです。
こんな抑制効果が有るとは思いませんでした。
1点

静かな夜が続き喜ばしい事ですが、犯罪が増えると困りますね。
道路特定財源で刑務所増築とならない様に、ガソリン代は働いて稼ぎましょう。
その前に、深夜の暴走は止めましょう。
書込番号:7775553
0点

大変興味深い、話ですね。
>私の地域では、深夜の暴走が多いのですが、明らかにガソリン価格に比例しています。
独身の人にとっては。だけど収入でしょうね。
大多数の人は、変わりがないと思います。特に、田舎の人は普段と生活が変わらないですね。
僕は、お金が払えないとスタンドの方が困ると思いますので、昔からなければガソリン入れない派ですね。
学生時代、ガソリンスタンドで、アルバイトしてたものですから。
>犯罪が増えると困りますね。
2000年超えてから大変増加してますね。僕は思いました。
自己防衛が必要な時代ですね。他の人も大切です。守らないと。僕はコナンが好きです。・・・
僕は、常に、目を光らせてます。
書込番号:7825020
0点

暴走する人が減ったのかとも考えたのですが、
どうも人数は変わっていません。
複数の集団が有るのですが、集団数は減っていないみたい。
走行頻度が減っています。
このまま、頻度を減らし暴走行為自身を辞めてもらいたいです。
ちょっと、禁煙に似てますね。
書込番号:7825187
0点

とうとうセルフスタンドまで160円/L台になりやがった。。。
書込番号:7841558
0点

まだまだ・・・151円・・・貧乏な都市なのですかね。
感謝!感激、雨、あられ・・・
書込番号:7842110
0点

高くなったね。今入れているのはフルサービスで149円です。
珍走族が減ったかは不明。元々居ないから。娯楽の少ない地域なのかな。
でも珍走族は経済弱者だとみれば、珍走族の減った社会は弱者が住みにくい社会なのかな。
書込番号:7844757
0点

来月6月1日出荷分から10円近くの値上げのニュースが飛び込んできましたね(^_^;)
レギュラーでいよいよ¥170台乗せですか?
先程、マンションの総会が終了しましたが、立体駐車場の空きが増えてきているそうです。空きが増ええると収入が減ります。原因がガソリン代だけとは限りませんが、多少の原因になっている事は確実です。
私の行動範囲も車から電車・バスの定期代区間に変わりつつあります。
来月からこの比重が上がるのかな?
当分は、全てにおいて値上がりの話ばかり続くのでしょうね(^_^;)
書込番号:7853033
0点

今日行きつけにGSに行きました。やはり6月1日から
10円上げるようです。今日が158円今度からは168円辛いの〜
今度から給油は2ヶ月に1回にするしかない(涙)
書込番号:7870356
0点

僕、昔から貧乏走りですけど、超貧乏走りに。
それは、走らないことです。どうしょう。
最近は、4分の1になってから給油です。
書込番号:7871430
0点

少し、気になり、インターネットの中、検索しました。
ガソリン値上げで、なんとKYな書き込みがありました。
唖然となりました。みんな大変な思いしてるのにと。
庶民のひがみかもしれませんが。
170円、僕の限界ですね。
書込番号:7875656
0点

>ガソリン値上げで、なんとKYな書き込みがありました。
あっとゆうまに消されていました・・・なぜなの?
書込番号:7875827
0点

>私の地域では、深夜の暴走が多いのですが、明らかにガソリン価格に比例しています。
なるほど、ウチも駅前ですが気持ち減ったかな?いくらバイクが燃費良くても財布の軽い若者は携帯代もあるしね。
駅前のコインパーキングは逆に一杯なんですよね?これって取締強化で罰金払うの大変だからなのでしょうね。
車通勤なので交通費で毎週ガス入れてますが、昨日\151で満タンにしました、つぎは\162くらいかな?
書込番号:7877332
0点

明日から、値段があがるとは・・・
今日、仕事にでかける途中で満タンに。m(__)m
僕たちも大変なのですが、ガソリンスタンドも大変そうです。
165円ぐらいになりそうですね。
書込番号:7879841
0点

昨日のうちにガソリン満タンにしました!(^^)!1リッター¥151です。地域での安いところの給油所は何処も渋滞していましたね(^_^;)
今日車で走行していると、昨日¥151のところが¥165でした。私の行動範囲内では安いところは¥165で高いところは¥176の値段が・・・ハイオクにいたっては¥187です(^_^;)
車の維持も限界かな???
私の住む地域でも例年ですと そろそろ暴走族が走りだす頃ですが、今年はまだ五月蝿い爆音聞いておりません。 暑い夜ですが、爆音がしないだけ少しだけ過ごしやすい夜です。
あまりの高騰にガソリン泥棒が出なければいいのですが・・・ガソリンは気化しやすいので盗んでいる間に引火する危険度が高いですから・・・(^_^;)
書込番号:7883892
0点

私の場合、以前は5km/リッター位でしたが、最近ちょっとエコ走りしたら
6km/リッターになりました。
ちょっと地球にやさしくなった気がします。
書込番号:7888283
0点

僕、心配・・・
柔軟性がないので、ガソリンスタンドが持たないと思いますね。
支えるところが、ぱいが縮小していると思いますね。
僕たちでは、支える力にもならない・・・
どうなるのでしょうか。
書込番号:7889012
0点

プリウスに走りは期待できないけど、同じハイブリッドでも、
去年のスーパー耐久シリーズ第3戦「十勝24時間レース」でのレース専用ハイブリッドカー、
「スープラHV-R」がほしいっす。
お台場でデモ走行を観ましたが、モーターモードでの走行は感激物でした。
危ない位に静かなので夜間走りもOK?
書込番号:7889248
0点



ガソリン
暫定税率の廃止に関する報道でイマイチ解せないこと。
3月31日までのガソリン税は、本則税率分28.7円/Lと暫定税率分25.1円/Lを合わせた
53.8円/L。
政府も与党も野党も「25円」と言うし、マスコミも評論家もレポーターも「暫定税率
分が廃止になったから25.1円/L下がる」と言うし、私たちもついつい「25円」と思い
込んでしまいがちですが、日本のガソリン価格は TAX on TAX なんですよねえ。
ユーザーがガソリンを買う時には、暫定税率分25.1円/Lに対するも消費税1.255円/L
も一緒に払っているわけで、(他の変動要素がなければ)「ガソリン価格は26.3円/L
下がる」って言うのが正しいはずなんですけど。
1点

RIU3さん はじめまして
いよいよ月末、このまま行くと再可決の様相、またしても5月1日から25,1円(正確には26,3円)値上げになりそうですね。
すぐには上がらないでしょうが連休中に繁盛店は在庫がなくなり連休後半には値上げされそうですね。
重量税の関係も有り実施するなら5月1日からにしたいのでしょうね。
自分の行きつけのスタンドで最近のレギュラー価格は123円なので、もし税率復活となると26円と来月からの元売値上げ分上乗せ価格3円程度とすると123円+26円+3円=なんと152円 ひゃく・ごじゅう・に円 ひぇぇぇー
でも仕事で車を使用するので控えようとか出来ないので、遊び車の活躍の場を減らすしかないかぁ。。。
書込番号:7720230
0点

ガソリンに対する税率は、先進諸国からみてまだまだ安いから値下げは認められない。
値段が安いと消費量が増えて環境に悪い。
とか言っている政治家や官僚は、日本がガソリン以外に自動車ユーザーが車を購入して
維持管理の為に負担する駐車場代や保険や車検などのコストとか、高速道路を含む
有料道路の多さ料金の高さなどが、比較するそれらの国々より遥かに高い事をどう思って
いるのでしょうか?
★道路特定財源の一般財源化は自動車ユーザーにとっての税負担の公平性の観点から、
疑問を感じざるを得ないです。
本来国民が公平に分担すべき一般財源について、自動車ユーザーだけになぜ過重な
負担を強いるのか?全く筋が通りません。
一家で車を複数持たざるを得ない地方の人が、より重い税負担を負わざるを得なくなり、
地域格差を助長するのではないかとお思います。
揮発油税や重量税などの道路特定財源の他に、自動車を購入して維持していくには高額
な取得税や自動車税など様々な税金を負担しています。消費税も含めて9種類もの税金
を払っています!
はっきりいって自動車は税金でがんじがらめになっています。そのうえ理不尽な
税金を払わされるのはあまりにも不公平です。
一般財源化しても税金の無駄使いが無くなる保証はありません。
政、官、業の癒着体質が無くなるとは思えません。
根本的な事を解決しないで、自動車ユーザーに筋違いな理不尽な税を押し付けるのは
絶対反対です。
書込番号:7720301
0点

クルクルさん、あんたはパープリンではない。あんたは偉い!
高速料金は馬鹿高いし、重量税とか取得税とか訳の判らん税金を取られ、
さらに田舎もんは・・・
>家で車を複数持たざるを得ない地方の人が、より重い税負担を負わざるを得なくなり、
>地域格差を助長するのではないかとお思います。
そのとおりだっちゃ! 田舎もんは、ただでさえ車の値引額も少ない上に、スタッドレス
だとか余計な装備も必要となる。
暫定と言いながら、恒久的に税金を取るのは止めて欲しいな〜
暫定が一旦解除されたんだから、もうこの辺で、ね〜 復活は勘弁してくだされ、御役人様。
書込番号:7726409
0点

個人的意見として述べさせてもらいます。
道路特定財源の一般財源化は、本来なら目的税を廃止して新たな税を設ける手順が必要なはずです。必用な道路はまだまだ有るのは事実です。
要するにどうすれば、道路特定財源を無駄使いさせないシステムを作るかとう事が重要です。
一般財源化すればまるで無駄使いが無くなるような主張は無責任極まりないです。
まして余った税金を本来の目的以外に使うなんて全く筋違いです。
道路特定財源を無駄使いされないシステムを早急につくり、それで税金が余ったなら減税すべきです。
それらを無視して、暫定税率率復活だというのは納得できません。
書込番号:7726846
1点

あ〜ぁ、やっぱり元に戻りそうな雰囲気が・・・・。
市況アップ分まで含めるとリッター30円以上の値上げ??
焼け石に水だとしても、何かしらの自衛策を講じる必要が
ありそうです。
書込番号:7737854
0点

家の近くのスタンドは夜は営業しないのですが、
店内奥に引き込まれた価格表示板が1日朝の開店
に備えて「レギュラー159円、ハイオク170円」
にセットされています。
見事に30円アップ。
一瞬、膝の力が抜けました。
書込番号:7745589
0点

行政だけが喜んでいるのでは?民主も社民も本音はほっとしているのかな。
書込番号:7746084
0点

暫定税率復活で与党幹部が銀座の高級料亭で祝杯だってさ!!!!!!!!!!!!!!!
( `д´) ケッ!いい加減にしろってんだ国賊どもが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://www.news24.jp/108456.html
書込番号:7746714
0点

彼らを政権掌握者として選んだのは我々国民です。自業自得、天罰覿面というヤツでしょう
か。田舎の農家の方々、御年寄りの方々が選びました。若者,都会の方々は選挙さえ行って
いません。(チョット偏った言い方かもしれませんが・・・)
そして、この暫定税率の復活は、その田舎の方々に重圧として圧し掛かってきます。都会の
ような公共交通機関がありませんので・・ 年金生活者もマイカーを使います。相当な痛手
です。正に裏切られたと言って良いでしょう。
若者には、少子高齢化による年金等の相当な負担が圧し掛かっています。選挙に行って
今の政権掌握者と別の候補者に入れていれば、日本の問題は全て解決した・・・
とは言えませんが・・・ なんだかね〜 あ〜あ・・・
書込番号:7746944
1点

いつものガソリンスタンド朝6時に通った時はまだ123円 まだガンバッテたのだぁー、しかし8時過ぎに戻ってきた時見たら、なんと157円 34円上がってた 上げすぎでねぇかい。。。
暇人なのでついでに隣接5軒看板見て回ったら皆、横並び157円・・Σ( ̄Д ̄lll)・・・
せめてガソリンだけは、12日から実施なんて配慮があってもよかんべぇーょ ちったー粋な事すれば、支持率回復したかもしれないのにねぇ 福田さんょ
書込番号:7747968
1点


↑
とても高いですね。
これでもこのスタンドで入れる人も居ますからね。
書込番号:7754459
0点

下げ幅は25.1円か消費税込み26.355円かのつもりで最初の投稿
をしてから1か月。
値上がり時はどうなるかと思っていましたが、30円以上も上が
ってしまって、何がどの分の値上げなんだかさっぱりわからな
くなりました。
テレビを見ていると「4月初めの値下がり時に赤字で売った分を
取り戻す」と語るSS店長まで登場する始末。
月次の決算書を見せてほしいものです。
書込番号:7757832
0点

これじゃ、車でドライブを楽しむ気分になれましぇ〜〜〜〜ん。
多分この様子だと、ガソリンの消費が減ると思います。地球環境には、よさそうですね。今回の値上げは、デメリットだけでは、ないようです。
書込番号:7768827
0点

一度下がった税率をこうもあっさり(なんの説明もなしに)上げられるとはおもいませんでした。自民党のお偉いさんつくづく国民をなめきってるんでしょうねえ・・・ 何をやっても選挙の時にちょっと頭を下げてできもしない公約を並べておけばちょろいもん、、てな感じですかね。まあ、お年寄りはなにがあっても自民党だし若い人は選挙なんて興味ないしね。今回のことで自民党という政党が国民のことなんかなーんにも考えてないということがよくわかりましたわ。暫定税率の復活によって私らが払う税金なんて年に5万円くらいでしょうが流通関係の会社は大変でしょう。物価はさらに上がるだろうし消費が冷えて景気も悪くなる一方だろうねー。それも政治家の先生には関係ないか・・・ 日本の明日より自分たちの利権だもんね。いっそ今度総選挙があったらみんなで協力して一斉に野党に入れてみようか??
書込番号:7773272
0点

売値が下がれば消費税も下がるのは当然。
この下がった消費税は売り値が下がったことによるもので、暫定税率廃止ではない。
税率が下がる前からガソリン1リットルあたりの消費税が下がったでしょ。
TAX on TAXは数多くある。
ガソリンにそのことを言っても始まらない。
例えば、従業員の給料も税金を考慮されてますでしょ。
人件費も考慮して商品サービスの値段は決められてますよ。
酒やタバコなどもそうですね。
>ガソリンに対する税率は、先進諸国からみてまだまだ安いから値下げは認められない。
なら消費税を上げないと筋が通らない。
日本の消費税は安すぎる。
消費税増税論議を下げていることから、内外税率差は詭弁。
>値段が安いと消費量が増えて環境に悪い。
値上げされても消費量はほぼ減らない。
つまり、値上げしてもほぼ増えない。
>テレビを見ていると「4月初めの値下がり時に赤字で売った分を
>取り戻す」と語るSS店長まで登場する始末。
>月次の決算書を見せてほしいものです。
元々、ガソリン価格は販売店の一存で決めていたものです。
税率が変わっても販売店の一存で決めるべきものです。
税率変わったことによる相場のブレはたかが1週間程度のものです。
将来まで月次決算書を見せる必要も無いでしょ。
それに目くじらを立てても無駄です。
暫定税率復活との報道がほとんどだった。
暫定税率が廃止されたので、復活ではなくて増税です。
政府の意図におもねる報道はやめてもらいたい。
書込番号:7854394
0点

明日からガソリン値上げ報道があり 本日満タンにして来ました!(^^)!
地域で安いと思われる給油所は車の列で車線が渋滞しておりました(^_^;)
暫定税率復活の2.3日前の光景でした。明日から¥170前後になるのかな? 益々車が売れなくなり 愛車を手放す人が増えるでしょうね。 車の保有台数が減少に転じている昨今でまだ道路の増設は必要なのかな? 一部の関係者だけが潤っているように感じるのは私だけですかね?
書込番号:7880622
0点

確かに、そうですね、テレビで誰かが「ガソリンを安くすると車が走って環境に悪い」と言っていましたが、そのお金で道路を作ったら同じ事だと思うし、作るために山や緑を切り開いたら、ますます環境に悪いような気がする、ガソリンの値上げで運送費用が上がって物が値上がりして、一般市民には、あまり良くない気がする、これを決める人って自分自身ではガソリン代払う事のない人だし、どこかで得でもしてるのかも知れないし、これ以上の値上げは本当に困る(x_x)
書込番号:7886239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)