ガソリン クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

ガソリン のクチコミ掲示板

(3277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

高速のGSの方が安い場合が増えましたね

2006/06/03 12:39(1年以上前)


ガソリン

クチコミ投稿数:170件

皆さん後存知だと思いますが、高速道路のGSは本州であれば均一料金です(レギュラー131円/L)。

これからの行楽シーズン、高速に乗る前に給油する場所が132円以上だったら高速のGSで給油されてはいかがでしょうか?

書込番号:5135408

ナイスクチコミ!0


返信する
discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/06/04 11:10(1年以上前)

私もそうしまーす。

書込番号:5138430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/04 18:36(1年以上前)

なるほど!それもそうだね!
高速=高い
ってイメージがありますね。
ちなみにハイオクはいくらですか?

書込番号:5139541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/06/04 23:50(1年以上前)

ハイオク142円

因みに沖縄は、違うから。

書込番号:5140801

ナイスクチコミ!0


なおとさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/06 00:22(1年以上前)

すでに6月1日から値上げで

レギュラー 136円/L
ハイオク 147円/L

です。
長野南部でハイオク150円だったのでまだ少しは安いですが・・・

書込番号:5143687

ナイスクチコミ!0


なおとさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/12 00:23(1年以上前)

8月現在高速道路のスタンドで

ハイオク 148円
レギュラー 137円

みたいですね。
8月中なら全国的に高速道路のスタンドのほうが安くなる可能性がありますね。

それにしても沖縄の高速道路のスタンドレギュラー129円って安いな〜

書込番号:5338513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/08 14:54(1年以上前)

高速の販売価格は1カ月遅れです。
現在、高速での給油はお勧めできません。
10月になって市況が下落傾向にあるときは
一般SSの方が安いのです。
しかし、石油卸値が再上昇した時はこの限りではありません。

書込番号:5518349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

gasolineたかいですね。

2005/08/12 17:48(1年以上前)


ガソリン

はじめてかかせていただきます。
本当にガソリン高いですねぇ。
高校の時なんて(バイト先前にガソスタがありました)レギュラ82円
を見た気がします。しかもそこは今思えば高い方のお店でした。

私が前ハイオク車に乗っていたときは、高くてもハイオク109円
まででした・・・。現在、高くなる少し前にレギュラ車に乗り換えた
ため約10円安くなり、ガス代が財布を圧迫するのも和らいだと
思いきやドンドンあがり、結局前より財布を圧迫されています。
まぁハイオク車を選ばなかったのでまだマシだったかもしれませんね。

まぁそんなことはさておき・・・。私も目をむきました。
先日鳥取へ旅行に行った時、ガソスタの価格板を見ると、
レギュラ130円
ハイオク140円
と書いているではありませんかっ。
やすいところは126円くらいのところもありましたが、目がイカれ
ちまったかとおもいました。
単純に計算して過去レギュラ95円として10Lで350円増、50Lで1750円増。
月に700キロほど走行したとしてリッタ8km(うちの車です)
として87.5L。一ヶ月3062.5円増一年間で36750円。計算してみて
びっくりです。

まぁ高い話はさておいて、私は滋賀県に住んでおりますが、幸運にも
滋賀県は安く、会員価格で119円で消費税引きか何かで実際にはもう少し
1Lあたりが安いです。私的には宇サ美が中々便利だと思います。
119円は近くの宇サ美ですし、ICの会員カードを作ると全国宇サ美店で
使用出来るので、いつものプリペイド分を使用でき、たまに遠出する人
には良いかなと思います。
トラックが多いのが気が引けるというか、怖いというかって感じ
ですけどね。
もし、価格の高い所から滋賀へ遊びに、又仕事などで来られる場合は、
タンクを満タンにせず、滋賀に来て、安い店を探して来たときか
帰るときに満タン入れて帰るとその一回は安くあがるかもしれませんね。

最後に・・・、なぜ滋賀県は安いのでしょう。滋賀にいる私にも
わかりません。やはり「おうみ商人」だからなのでしょうか・・・。

書込番号:4343309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/08/12 17:57(1年以上前)

今思い出しましたが、最近ではセルフと店員が入れてくれるのと
選べる店があるんですね。私は安ければセルフで良いです。
ガソスタで窓拭かれると拭き後が残るので・・・。
いつも「拭かなくて良い」っていってます。
じゃセルフに行けっていわれそうですが・・・。

書込番号:4343327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/08/12 18:31(1年以上前)

会社のそばにあるスタンドはレギュラー115円です。
セルフだけど、、、ここは特別安いですね。
福岡の話です。

まぁ1年前は80〜90円だったし、20年位前は140円くらいだったし、自国生産が無いわけですから変動は仕方ないと思いますよ。


フィットなどの省エネカーが売れまくる時代ですからね(^^
普通車で15km/L普通に走るってのは、驚異的ですね。

書込番号:4343381

ナイスクチコミ!0


SMLさん
クチコミ投稿数:263件

2005/08/12 22:47(1年以上前)

私も5年前はレンジに乗っていて5km/Lでしたが、その頃はハイオクが100円/LもしなくておまけにJOMOやシェルカードで45円/L引きの時は実質55円/Lと夢のような世界でした。そのカードは軽油の割引は最大15円/Lだったのでハイオクの方が安いという逆転現象を体感してました。
今はML270CDIで燃費も9km/L&軽油なので助かってます。
日本も欧州のようにディーゼルの乗用車が増えればと思うのですが・・・ディーゼルは中低速が豊かで街乗りは楽だし意外とスポーティーですよ。

PS.
静岡西部在住ですが行きつけの国1沿いのセルフは軽油92円/L、レギュラー112円/Lです。

書込番号:4343875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/08/13 01:14(1年以上前)

こんばんは

>日本も欧州のようにディーゼルの乗用車が増えればと思うのですが・・

私も賛成です。

アコードのディーゼル仕様、アテンザのディーゼルエンジン。海外でかなり好評ですね。エコ重視はもちろんのことZOOM ZOOMがいっぱいだそうです。

書込番号:4344295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/08/13 09:24(1年以上前)

「−6%」の絡みで、ディーゼル乗用車の普及への動きもあるようなので、
期待したいですね。

書込番号:4344761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/08/13 17:57(1年以上前)

まきにゃんさん こんにちは

世間があまりにもディーゼルに批判的な中、ありがとうございます。

うれしいです(涙)。

書込番号:4345612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/08/14 01:42(1年以上前)

まぁ、黒煙吐かないんだったら、ディーゼルもいいんだけどね。

古いディーゼル車の黒煙モクモクの後ろを走らされた日には憂鬱になります。

書込番号:4346490

ナイスクチコミ!0


discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2005/08/14 16:02(1年以上前)

プリウス乗りですが最新ディーゼルが発売されたら乗り換えます。早く日本もディーゼルの時代になって欲しいです。

書込番号:4347448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/08/14 16:34(1年以上前)

つい先日プリウスに乗っておられる方に、ディーゼル好きなんて人間じゃねぇ・・・と痛烈に批判されてしまった直後だけにに皆さんの温かなお言葉に涙があふれます。

コモンレール開発陣の更なる頑張りを応援しています!!

書込番号:4347493

ナイスクチコミ!0


discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2005/08/14 18:17(1年以上前)

同感です。早く試乗してみたいです。

書込番号:4347642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/08/15 12:27(1年以上前)

>コモンレール
次世代コモンレールも出てきています。

2009年に規制が、かかりますので黒煙を出す車輌かなりはなくなると思います。
今走行していて黒煙をやたら出している車輌は、何か問題がありますし規制条例都市ならなお更ですね。(触媒や燃料に問題がある)

>プリウスに乗っておられる
ガソリン車でも Nox出でますから(笑)

書込番号:4349215

ナイスクチコミ!0


凧揚げさん
クチコミ投稿数:23件

2005/08/21 16:20(1年以上前)

ホントにガソリン高いですねえ。参りますわあ
都内高井戸20号某スタンドは118円です。
ここは混んでます。いつも並んでますよ。
中国経済がもう少しダウンすれば落ち着くでしょうが。
それ待ちですかねえ。でもうちの車はリッター12キロは
走るのでまだ、何とかなります。
走らせ方ですよ。信号待ち踏み切り待ちで
エアコン切るのは常識です。暑くても耐えましょう。
ガソリンは膨張するから涼しくなった夜間に入れましょう。
携帯メールをうつのに、エンジンかけてエアコン付けるばか者
も問題ですね。

書込番号:4363944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/09 23:49(1年以上前)

ディーゼルエンジンの文字かあったので書き込みさせていただきます。
自分もディーゼル賛成派です。
日本のディーゼルエンジンから黒煙が出るのは原油精製時に硫黄分を取らないためで、
欧州では取り除いているために黒煙が少ないです。
以前、アコードのディーゼル仕様を運転させてもらいましたが
今までのディーゼルエンジンのイメージが変わると思います。
ほぼ、ガソリンエンジン並の加速力とレスポンスで欲しいと思いました。
色々な賞を受賞しているマツダアテンザですが、ディーゼルエンジンも賞を受賞しています。
知り合いのメーカーの人間にも日本での発売を聞きましたが
欧州との軽油燃料の質の違いや日本人の固定観念のせいで見送ったそうです。
日本国内で乗用車のディーゼルとなると商用車になりますがプロボックスバンになります。
でも、このエンジンは海外ではビィッツに搭載されているモノで欧州では好評です。
乗用車にこのエンジンが搭載されたモノが発売されたら買うのにな〜と思っているんですけどね(^^)

書込番号:4414500

ナイスクチコミ!0


discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2005/09/10 08:27(1年以上前)

ベンツが国内に正式導入するらしいです。やっとという感じですね。まぁ、ベンツは買えませんが。

書込番号:4415203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/09/10 15:24(1年以上前)

値上がりするとさすがに困りますね・・・。現在レギュラー134円とハイオク147円です。県南では121円ほどです。なぜこんなにさが?ディーゼルいいですね★
国内ではほとんどディーゼルはよくないものと認識されていますが他国ではいいものですと認識されています。ベンツの3リッターのディーゼルは走りがすごいと聞いたことがあります。日本でも販売されていますがあまり乗る人がいないですね。
ホンダなどがディーゼルエンジンに力をいれていますね★

書込番号:4416030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/11 23:11(1年以上前)

★かおりん0504★さんへ
当方、岡山市内在住ですが岡山市から赤磐市へ行く途中の道で
レギュラー110円ハイオク120円の店が先週から出来ています。
自分はハイオクなので助かってます。

ホンダが欧州でディーゼルに力を入れているのは
やっぱりトヨタの存在でしょうか?
トヨタがWRCからF1に切り替えて欧州に切り込んでいますので、
ハイブリットもディーゼルもないホンダに危機感があったんだと思います。
トヨタビッツとマツダアテンザのディーゼルは向こうでは好評です。

書込番号:4420346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

米国のハイオク事情

2005/05/11 03:25(1年以上前)


ガソリン

クチコミ投稿数:6件

気持ちよく書き進んでいざ投稿、というところで半角5000字を超えるので掲載できない、とのこと・・・。
それではあまりに悲しいのでhttp://www.fibe.info/haioku/に移転掲載しました。
もしよかったら読んでください。

書込番号:4230964

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/11 06:39(1年以上前)

Ray@価格.comさん   おはようさん。  ざっと読ませて頂きました。
オクタン価表示して欲しいですね。
新車のカローラに当地で最安値のガソリンを、オイルもテキトーに たまには1万kmOKと言うのを入れ1万km走るまで変えず、、、の方法で乗り継いだ同車種2台、共に20万km廃車するまで ほぼいつも一発でエンジン掛かり 満タン法の燃費も低下しませんでした。
車検整備も自分で、ユーザー車検制度を知ってからはかれこれ20年自分で整備修理してます。
廃車する予定の初代パルサーを頂き、前者と合わせ20年間 乗ってました。最後まで好調。
日本の車は優秀ですね。

書込番号:4231032

ナイスクチコミ!0


niku9さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/13 06:35(1年以上前)

大変参考になりました、今後ホームページをつくろうと思うのですが、使わせていただいてもよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4235634

ナイスクチコミ!0


kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/07 20:43(1年以上前)

昭和末期に高校生活を送った世代です。
自分は、工業高校の工業化学化を卒業しました。
オクタンについての説明を懐かしいとついつい感じてしまいました。
全般的に、学生時代に授業で聞いた話とほとんど同じ内容でしたので、驚きました。
身の回りの車好きの人でも、ほとんどの人が知らない知識ですね!!
でも、この事は基礎知識としては大変重要な事だと思います。
分かりやすく、まとめて有るので大変読みやすかったです。
有り難うございます。

書込番号:4265997

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/07 21:21(1年以上前)

kayakkuさん   こんばんは。 当地で過去に見た ヒストリーチャンネルで アメリカの精製事情にそのようなことが述べられていました。元は一緒でした。
暖房の時期が過ぎて残った灯油をペコペコ使って混ぜて処分したことがあります。 違法? 混ぜ具合でノッキングするのでほどほどにしています。 やりすぎてハイオク混ぜたくないし。

書込番号:4266060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/20 00:18(1年以上前)

レギュラーガソリンが余る事は無いです。
基本的に日本の石油会社は、価格の安い重い留分が多く含まれる原油を輸入し、精製しています。
普通に精製すると、重い留分(重油・アスファルトの原料)が多く取れますが、それを高度な精製装置でガソリンの原料等の軽い留分へ振り替える技術があります。
従って、ハイオク・レギュラーの販売量に合わせてその生産量をコントロールできるので、レギュラーガソリンが余るなどの事は基本的にありません。

つまり、「売るに売れないオクタン価の低いガソリン」というものは存在しません。

書込番号:4292060

ナイスクチコミ!0


PT2Kさん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/24 23:57(1年以上前)

ガソリンのオクタン価は、
日本ではリサーチオクタン価が採用され、プレミアムが98−100、レギュラーが90−91ぐらいのレベルで作られています。
測定規格によりオクタン価も変わるため、各国でガソリン規格の採用が異なっています。
アメリカではアンチノックインデックスが採用されています。
日本はJIS規格、アメリカはISO規格
ガソリンスタンドの表示でそのまま論じるのはどうかとおもいますが?

書込番号:4302890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

この業界っておかしくない?

2004/11/27 03:13(1年以上前)


ガソリン

スレ主 ガスそうそうさん

毎回ハイオク満タンで7000円支払ってるオレだが、この業界って
ユーザーに対して不誠実だと思うんだけどいかが?
(専門用語分からんので、表現の枝葉末節は勘弁してね)

1、何故ハイオクなどというプレミアム商品を差別化し、製造コスト以上
  の価格を無知なユーザーに押し付けるのか?
  そもそも、サーキットを走るクルマでもないのに、+15馬力のため
  にわざわざハイオク仕様にする自動車メーカーの不誠実さ。
  (ヨーロッパの事情を見れば明らかな反ユーザー的処置)
2、石油元売価格上昇をタテにとった小売カルテル。競争により廃業が多
  くなるのは自明の理。
  そもそもこれだけ無用にガススタンドが多い日本は異常そのもの。
  コンビニよろしく、立地条件だけでろくな設備投資戦略もなく濡れ手
  に泡的商売してきたツケ。
  (よく考えてみ、5000円の買い物客がひっきりなしに来客する
   商売って他にある?サービス戦略や薄利多売は必然)
3、低サルファー軽油を40年間造れないと言ってきて、都市部住民に
  黒煙たっぷり吸わせておいて、政府通達がでるやいなや1年で対応
  する業界の体質(これもヨーロッパディーゼル事情見れば・・・)
  →EU超える物凄く良いディーゼル車が今後できるんでないの?
4、見掛け上のキャンペーンは行っているが、平気で揮発油税に消費税
  を能面もなく乗せるユーザーへの背信行為。
  (業界キャンペーンも見せかけ、結局はユーザーが負担している)

他にも他の業界では考えられない様々な背信行為がまかりとおっている
と怒っているのは私だけ?過去スレでハイオク仕様にレギュラー入れる
議論の中で「ちょっと待てよ、これってユーザー被害者じゃん」と思った
もんで、駄スレ立てました。皆さんどうお考えですか?

書込番号:3552260

ナイスクチコミ!0


返信する
ほい ほいさん

2004/11/29 10:15(1年以上前)


 製造原価だと 
ハイオクと レギュラーとは

1リットル当 1円の 相違だと

聞いたことがあります。

 最近の車は ハイオク指定が

多くなっちゃた ような 気もしますし

まあ とれるところから

とろうという 日本の 伝統かも?

しれません。


 ガスそうそうさん  今後も

声を 大にして 私のような

無知のものに お教えください。

 



書込番号:3562244

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガスそうそうさん

2004/11/29 12:28(1年以上前)

(幾つかのレスが削除されちゃいました。
もっと中身で議論しろっつーことだな。)

私は石油業界の人間ではないので製造側の知識が有る訳では
ありませんが、消費側としてはそれなりの経験や仕事をしてます。
自動車工業会も消費税は問題視してますが、とてもユーザー本意
の対応とは思えません。
ハイオク仕様のエンジンについても、10数年前の業界の経緯も
有り、真にユーザー側に振った仕様とは考えていません。
軽油に至っては、トラック業界がオピニオンリーダーとなって、
今に至るまで、日本を歪んだディーゼル事情にしたのはここにきて
明らかになりつつあります。
高速料金大系も同様なことが言えますが、作家やマスコミが世論を
先導して改革に向かいつつ有るのは事実です。

つまり、消費者側の問題意識や発言が官や国を動かす感覚がここ数年
でかなり浸透してきたと感じています。
そういった意味で、まさに消費者サイドに立った価格.COMの発展性を
個人的に感じます。(思い上がりで勘違いかもしれんが)

1円でも安いガソリンスタンドや家電小売店にユーザーが流れること
自体が業界そのものを引っくり返している事実を目の当たりにすると、
そう思わずにはいられなく、糞スレ立ててしまいましたが、再安情報
やガソリン混合を決して否定するものではありませんので誤解なき
様お願いします。

書込番号:3562564

ナイスクチコミ!0


BPブライアンさん

2004/11/30 18:58(1年以上前)

私は石油販売店に勤めている者ですが、確かにこの業界はおかしいところがあります。ここでは詳しく述べませんが、このまま競争がつづけば今後GSの数も減り、淘汰されていくでしょう。

ガスそうそうさんにお願いしたいのですが、ガソリン税に関してもっと声を大にして言ってもらいたいのです。ガソリン税について詳しくお話しますと、みなさんご存じの通り現在は53.8円がガソリン税です。しかしその内25.1円は暫定税率で上乗せされているのです。(本当の税率は28.7円)去年この上乗せの税金が確か10年延長されました。この業界はガソリン税を元の金額に戻せと言っているのですが、国は簡単に取れるので戻す気がありません。その上税金に消費税を掛ける二重課税です。また今度は環境税も上乗せしようと目論んでいます。ハッキリ言ってガソリンは税金だらけです。消費者がもっと声を大にすればいつかは通じるはずです。我々も消費者に対して今までアピール不足だったかもしれませんが、これからはもっと努力すると思います。よろしくお願いします。

書込番号:3567924

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガスそうそうさん

2004/11/30 21:15(1年以上前)

私はそれほどの者では有りませんが、執筆という武器を使って
副業ながら自動車を取りまく諸問題について関わっています。
ここで、煽り屋と中傷されても、議論をする中で少しでも一般
の人に問題意識を持つ人が増えればと考えています。
この板はなかなか業界の人間は釣れないようですが、トヨタ板で
本物と思われる主管クラスが釣られたことで有名です。
一般の人には迷惑に感じる方も多いでしょうが、私に文句を言う
ことで、少しでも問題に関われば良いと思います。
(できれば、中身で反論してもらいんだけどさぁ)

政治に無関心なあなた方の世代(そうじゃない人ゴメンネ)でも
出来ることはたくさんあります。偉そうに街頭演説してる政治家
に「ガソリン税についてアンタの見解は?」「自衛隊は軍隊?」
などと大声で問い掛けてみるのも良いでしょう。
不正に対して内部告発を行うのもいいでしょう。
一番身近にできることは、正しい消費者として正しく商品やサービス
を購入するということでしょう。
デキの悪いクルマはいくら40万円値引きされても買わないことで、
クルマもどんどん良くなっていきます。
ガソリンスタンドもセルフやコンビニ併設以外にもっとアイデアが
あるはずです。思えば、レンタルビデオやらカラオケルームやら
ネットオークションなどの発展は消費者抜きでは語れません。

私などと違って、マジメにこの業界の問題に取り組むサイトを拾い
ましたので、紹介します。(ブラクラじゃないよ、安心して)↓
http://www.kakimi.co.jp/040000.htm

偉そうになどと中傷する前に、内容についての意見・反論を期待します。






書込番号:3568447

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガスそうそうさん

2004/11/30 22:08(1年以上前)

(補足)
ガソリン税(軽油税など含む)問題については、ずーっと下の
過去レス(9月10日カキコ)に詳しく書かれていますが、私自身は
この議員回答は納得できません。
税の公平な分担こそが議員活動の根本であり、法的解釈云々
よりも税の在り様の議論が上滑りしている感が否めません。

書込番号:3568723

ナイスクチコミ!0


ガソリン高いさん

2004/12/06 14:42(1年以上前)

石油小売りの方が載せていましたが、我が家も昔、SSをやっていました。大金が回って行くだけの商売です。薄利多売もよいところで儲けているのは財務省だけ、スタンド従業員を全て公務員にし、給油所を役所ニシテハ。出光も借金まみれデスシ。

書込番号:3593577

ナイスクチコミ!0


かりめろんさん

2004/12/15 13:30(1年以上前)

ガソリンも2重課税の問題がありますが、車を買う時にも2重課税の
問題があります(取得税+消費税)。現在、車にかかわる税金は9
種類(9兆円)もあります。道路を造ることに使われているのかと
思うとそうでもなく、地下鉄を作ったり道路公団の借金返済にも使
われています。しかも、保険料や車検などを含めると日本の車所有
者は異常なほどお金を払わされているんですね。車なんて土・日し
か乗らない人が多いのにすごい負担ですね。ちなみに消費税の税収
は14兆くらい。

書込番号:3636285

ナイスクチコミ!0


安いってあやしくない?さん

2004/12/25 00:38(1年以上前)

みんな!!気づけ!!
安い、スタンドのハイオクとレギュラー価格を足して2で割ると・・・・
あらら、不思議!レギュラー価格の平均相場じゃないの!
もしや、中身はおんなじだったりして?
軽油をいれてみたら!まぁ!びっくり!黒煙上げて○油が混ざってない?
不正軽油かな?
日本の車って性能がいいから、ディーゼル車が○油で走るんだよなぁ・・・・
一番経営努力してそうなスタンドが、一番儲かるって当然??

書込番号:3681508

ナイスクチコミ!0


zabutonさん

2005/01/07 00:21(1年以上前)

ガソリンの話じゃないです。すれ違い消されても仕方ないでしょうが、通りがかりに語らせてください。

自動車業界に対して文句を声高に唱える人がいないのは、少し引け目を感じる人間が多いからでしょう。
引け目とは、環境負荷であり、贅沢品を使っているという気持ちのことです。
真に必要として自動車を使っている人というのは、一般の一人乗りメインやサンデードライバーなどが余分に払っている諸費用で得しています。
税金もそりゃ安ければ安いほどいいでしょう。しかし、人間が一生かかっても使いきれないほどのエネルギーや資源を一台の車はすぐに使ってしまいます。
その辺りに多めに税金を取られても仕方ないという、議論にならない部分が生じるのです。
ついでなのでもう少し許してください。
ある政治家が言いました。
「軽自動車の税金を上げるということは、主に使用している地方の老人たちに負荷を背負わせるだけでなく、環境を保護するという意味からも逆行している」と。
税金が上がらないことは何よりですが、あんまりまともな発言ではないですよね?
例えば、環境負荷が少ないのはどう考えても軽自動車よりもコンパクトカーです。燃費もいいし、汚染も少ないじゃないですか。
だから、「軽の基準を1Lまで引き上げます」または「コンパクトカーの税金を値下げします」が理想的です。
本題からだいぶそれました。申し訳ありません。

結論は「自動車を取り巻く業界はおかしいけど、仕方ないから黙殺している」です。

書込番号:3740481

ナイスクチコミ!0


凧揚げさん
クチコミ投稿数:23件

2005/05/09 02:59(1年以上前)

セルフとそうでないところがあってセルフが集まっている地域は
そこで値段が高止まり、セルフでない店が1軒でもあると、その違いを
売りにして、セルフが値引きに動きます。みんなセルフになったら、
きっと高くなりますよ。(値引きしなくなる)
「洗車でやっとですよ。ガソリン売っただけじゃ赤字ですから」と芝居を
打ち、
確かに一度に5000円以上給油される人もいるわけですから、
おいしい商売ですよね。バブル時には開店でテッシュ5箱、ラーメンセット、トイレットペーパーばら撒いて、集客できるのですから。
カードをさして値段見て高けりゃわたしは入れませんよ。

書込番号:4226200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/11 04:01(1年以上前)

>何故ハイオクなどというプレミアム商品を差別化し、製造コスト以上
>の価格を無知なユーザーに押し付けるのか?
>そもそも、サーキットを走るクルマでもないのに、+15馬力のため
>にわざわざハイオク仕様にする自動車メーカーの不誠実さ。
>(ヨーロッパの事情を見れば明らかな反ユーザー的処置)

同車種のレギュラー仕様のグレードより販売価格を高くできるハイオク仕様のグレードを消費者が好んで買うからではないでしょうか。メーカーとしては製造販売しない理由はないと思いますが。多くの車種がハイオク専用で消費者に選択の自由がないというならば問題ですが、現在のところハイオク仕様車は消費者の意思で「あえて」選ばれて購入されているように思います。レギュラーガソリンを使用したければレギュラー仕様の自動車に乗れば良いのではないでしょうか。私は小さく軽くかつ高出力のエンジンを好むので、レギュラー仕様に乗る自由を持ちながらもハイオク仕様の自動車に乗っています。また燃料消費量も平均より高いので、燃料代がかさみますが得られる性能のために仕方ないと思っています。そのうち性能より燃料代の方が自分にとって重要になればレギュラ−仕様の自動車に乗り換えると思います。その時にそうする自由があることを願います。
ということで私のようなドライバーが買ってくれるので、資本主義下の日本で利潤を追求する企業がハイオクという価格の高い商品を売るのは当然の事だと思いますが。製造コストに関わらず、価格は需要と供給によって決まるものでしょう。木村拓哉氏が着るだけで1000円のシャツも数万円になるのでは。
無知なユーザーという点に関してですが、確かにハイオクガソリンとはそもそもなんなのかという事を知らないで不必要に買ってしまっている「無知なユーザー」はガソリン販売店の不親切の結果かもしれません。が、日本の消費者が他人の親切に頼りすぎる傾向は否定できないと思います。詐欺に弱い体質と無関係ではないでしょう。自分の金儲けより他人の幸せを願う人ばかりになればそれが理想ですが、現状では努力を怠る者、知識・能力の低い者、は損をする世の中であるように思います。
最後に、ヨーロッパに比べれば日本のガソリンは安いと思いますが。まあこれは最近調べたわけではないですが。

書込番号:4230979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/11 04:15(1年以上前)

>低サルファー軽油を40年間造れないと言ってきて、都市部住民に
>黒煙たっぷり吸わせておいて、政府通達がでるやいなや1年で対応
>する業界の体質(これもヨーロッパディーゼル事情見れば・・・)
>→EU超える物凄く良いディーゼル車が今後できるんでないの?

広い意味での運送業界に対する怒り、と言う点ではおそらく同感です。大気汚染によって苦しんでいる人のなんと多い事か。
ただ、これは業界の体質という問題でもないように思います。ヨーロッパの企業が「誠意」でもって低排出ガスディーゼルの開発に取り組んだわけではなく、法的に規制されたために仕方なく開発費を投じて改良をした、というのが正解だと思います。そしてその法的な規制を作ったのはヨーロッパの市民の努力でしょう。日本人は大気汚染の問題に対してこれまで例えばドイツの人のように努力してきたでしょうか。カリフォルニアの人のように声を大にして民主主義下の国民である権利を行使してきたでしょうか。変化をただじっと待っていただけではないでしょうか。環境問題を掲げる政治家を支援した事があったでしょうか。ディーゼル車の不買運動が盛り上がったでしょうか。
市民一人一人の危機感、そして目先の利益にとらわれない努力、そういったものこそが結局のところ市民一人一人にとってより住み良い国、町をつくっていくのではないでしょうか。

書込番号:4230987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/11 05:00(1年以上前)

ガソリン価格を含む自動車の維持費用が税金によって高められているという不満に対しての愚考。

税金の使い道が適切でないと言う点に関しては賛同します。
反面、税金の量はむしろ少なく感じます。その証拠に高いといいながらも多くの人が自動車を利用する。
現在の日本の車事情を考えれば、明らかに利用者が多すぎるでしょう。もともと贅沢品にすぎなかった自動車が値段の下落とともにあたかも生活必需品のようになり、一人一台という家庭も少なくない。しかしその割に道路や駐車場といった自動車の利用を支えるものは明らかに不足もしくは整備不良。
広い国土とその歴史的理由および国民性から自動車が本当に生活必需品である米国などと違い、住宅や商店が密集し、バスや鉄道などの公共交通機関が充分便利で、比較的夜間の歩行も安全で、人口の割に狭く山がちな国土のために道路や駐車場の拡張が難しい日本でこれだけの自動車を保持する事はあまり喜ばしい事ではないように思います。しかも短期間の間に台数が増えたために、いわゆる車文化が成熟する前に使用者が増えすぎて多くの問題を生む事にもなっている。道路の作り方にしてもあまりにいきあたりばったりで、事故が起きた所に信号を作る事を繰り返し、拡張した道路には違法駐車をするので、渋滞が慢性的に発生する。渋滞するのでドライバーはいらいらし、結果として交通事故も増える。自転車の通り道も道路幅拡張の犠牲になるので、徐々に利用しづらくなり、また歩道がないか、段差があるので、車道を自転車が走る事になりこれがまたたいへん危険。同時に排気ガスを自転車や歩道の利用者が吸わねばならず、健康が損なわれているのはあまりに明らか。消防車や救急車が通るスペースもなく、道を塞ぐ車はよける気がほとんどない。自分が道を急ぐ方が先。これでは豊かな自動車生活は難しい。
自転車で20分程度のところにあるスーパーに買い物に行くのに自動車は本当に必要か。
税金を上げる事で、まず本当に自動車を必要としている人だけが自動車を利用するようになる。また得た税金で排気ガス対策や医療補助、高架道路の整備を進める事ができる。人や荷物を高速に、大量に、そして自由に運ぶという自動車の本来の機能を発揮できるのはそういった広い意味でのインフラストラクチャーがあってこそ。
あえて誤解を恐れずにいえば、私は今の日本においては、自動車は贅沢品であるべきだと思います。自動車を本当に必要としている人、本当に好きな人、つまりそのために対価を払う意思と能力のある人にその利用を限る事なしには、この問題だらけの自動車社会は改善されないように思います。
もちろん理想をいえば、すべての人が自由に自動車を楽しめるような技術が一日でも早く開発されればと思います。

書込番号:4230997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/11 05:11(1年以上前)

>しかも、保険料や車検などを含めると日本の車所有
>者は異常なほどお金を払わされているんですね。車なんて土・日し
>か乗らない人が多いのにすごい負担ですね。

日本の自動車保険料は例えば米国に比べて安いと思います。
車検の費用も面倒を惜しまず自分でできる事を自分でやれば基本的に税金と自賠責保険の負担ですみます。まあほとんどの人が任意保険に入っているのにさらに自賠責保険に加入させられるのは納得できませんが。
日本の自動車の安さ(新車中古車問わず)を考えても、「日本の車所有者は異常なほどお金を払わされている」ようには思えません。
金銭的な面では、欧米に比べ、各種手続きの面倒さを除き、日本は車所有者にはむしろうれしいのでは、と思います。
交通事情などを考慮すると、日本は悲しい事になりますけれどもね。

書込番号:4230999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

燃料について 結構昔の話ですが

2005/02/15 01:53(1年以上前)


ガソリン

私はかつて旧コ○モのガソリンの合成プログラムを作っていました。
ガソリンには十数種類の混合物(鉛は入っていませんので無鉛)(添加剤)で作られており、その割合も季節や地域で異なります。また配合の比率等も厳しく管理されています。
ガソリンは水みたいなH2Oだけではありません。
どのメーカーでも同じ品質というわけではないと思います。
余り聞き慣れないメーカーの燃料には添加剤等を含まない(有鉛も稀に混入)ガソリンを
使用していることもありバイク等で使用した場合焼きつき等のトラブルになることもあります。車のエンジンでは回転数等が低いため起こりにくいですが、個人の意見として変なメーカーの燃料を入れると特にバイクではパワーダウンを感じます。
ハイオクとレギュラーガソリン(オレンジ色)のオクタン価ですが爆発するときの熱量を表しているだけの違いなのでレギュラーは低い温度で爆発するハイオクタンは高い温度で爆発する程度の違いです。また添加剤はハイオクタンのほうが良い添加剤が少し多く含まれていました。
またレース用ガソリン(オクタン価約190)(無色)準レース用ガソリンABガスといいます(オクタン価約150)(色が青い)等も存在します上記2種は有鉛になっています。(この二種類は普通の車で使用すればエンジンが焼き付き壊れます。)
参考になればと思い書き込みしました。現在私は出○かシ○ルでしか給油しません。 乱文失礼します。

書込番号:3934627

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 元PGさん

2005/02/15 02:27(1年以上前)

追記です。上記URLを参照してください。

書込番号:3934698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/03/06 14:59(1年以上前)

出○やシ○はshop数が少なくてあまり入れたことがありませんが、ENGコンデションが悪かった印象はありません。私が試した範囲でMとコはENGコンデションがいいです。軽油/Rガソリンとも同じで他県で入れても同じでした。名前は書きませんが最近SHOP数が一番多い思われるとこのともう一社のは明らかにENGパフォーマンスがダウンするので入れません。
私の思い込みですが、グローバルSTDで造られてないものは少し良くなさう。
ENGパフォーマンスがダウンすると言っても、ENGが壊れるなどの心配は不要でしょうが長期の使用は不安です。

書込番号:4029461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/03/23 11:30(1年以上前)

元PGさん>おっしゃる通りだと思います。僕は出光で働いていますがまったく同意見です。
無名のスタンドは揮発油のカスを集めたガソリンを販売している所が多くたまにお客様の給油口を開けた時ものすごい悪臭で目が痛くなる事があります。
昔あったガイアックスがまさにそうでした。結局の所安価なガソリンを使用しても燃費が悪化すれば変わらないしエンジンのコンディションも悪化するだけですね。

書込番号:4109282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ディーゼルについて

2005/02/27 23:37(1年以上前)


ガソリン

スレ主 ちょっとしたことさん

首都知事と環境省はまだ減らしたい方向らしい(?)様ですが
経済産業省・国土交通省はディーゼル車を使う方向のほうがよい(ガソリンをこのままのスピードで使用量を増やしたくない)と考えているらしいです
皆さんどう考えます

私は次にクロカン系を狙っていることもあり復活大歓迎なのですが...

書込番号:3997763

ナイスクチコミ!0


返信する
猪鹿蝶さん

2005/02/28 00:36(1年以上前)

黒煙さえ吹きまくってくれなければディーゼル大歓迎です†

書込番号:3998167

ナイスクチコミ!0


そうですねぇーさん

2005/02/28 06:58(1年以上前)

はじめまして、地球温暖化の問題なんかだとディーゼルの方がガソリンに比べてCO2の排出量は少ないのですが、何せ黒煙など目に見えるもので
目の仇にされているようですが、EU諸外国等では、日本国内のガソリン車しか作っていないメーカーでさえディ−ゼル車を販売していますから今後、燃料の品質改良、排ガスの触媒、フィルター等の品質向上でまだまだよくなりそうですけどねぇ。実際、物流は殆んどがディーゼルですから・・・・!

書込番号:3998889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/02/28 20:50(1年以上前)

向こうの軽油って、日本に比べると硫黄分とかが少ないんでしたっけ。
うろ覚えですが。
税金下げて、その分そういうのに対処させろよ、と思うんですが。
天下り連中+その付属品連中のツケのせいで、無理かな。

書込番号:4001402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/02/28 21:47(1年以上前)

と、思っていたのですが硫黄分等、規制するみたいですね。
国沢光宏のWeb Site と言う所で見つけました。
内容の引用/転載は駄目、とありましたのでリンクは張りませんが、解説の所の環境の所にそんな内容がありました。
あと、環境省のHPで、検索部分に
『軽油 硫黄 許容限度』
と入れて検索すると出てくるPDFファイルに、色々乗ってました。

書込番号:4001752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/03/01 11:30(1年以上前)

>硫黄分
2年前だおしで今年から燃料は、全てサルファ フリーになります。
ディーゼル車の短期排ガス規制が、かなり厳しい(世界一)のでこのような結果になったわけです。
脱硫黄ということで設備など燃料供給元は色々と大変です。

>国沢光宏のWeb 
あまりサイトの書き込みを鵜呑みにしない方が、良いかと思います。
2020年には、全ての自動車はゼロエミションになります。
今のエンジン(内燃焼機関)は、どう頑張ってみてもクリアーできません。
何より高齢者が多くなりますし、運転もままならなくなりますからおそらく全自動の自動車が発売されるでしょう!?・・

一度人間は、楽を覚えるとそれ以下のことはしませんからどの様になるか今から楽しみです。(笑)

書込番号:4004190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)