
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 35 | 2004年6月3日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月29日 16:26 |
![]() |
19 | 24 | 2004年5月7日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月7日 17:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月27日 23:32 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月25日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン


ガソリン代、値上げされるカモ。
17日朝、イラク自爆テロ事件の影響など(50人以上死亡)で、
供給不足や、中東情勢への懸念っていう事で、
ニューヨーク原油先物取り引きで、一時過去最高値にまで、上昇。
終わり値も、過去最高で、ひけ。
既に、高騰しているとして、航空会社は、運賃の値上げをしているところや、予定してところもあるみたい。
(ブリティシュ、カンタス、KLMなど。)
今、ハイオクが102〜105円で入れてるから、昔みたいに、
1リッター120円とかもになるカモ。
0点



2004/05/18 12:00(1年以上前)
情報入手先
先物取り引き:TV東京
旅客運賃値上げ:TV東京
死亡事件:、TV東京、NHK
ハイオク・ガソリン価格:本人
レギュラー・ガソリンは、1リッター93〜95円位。ですが、100円を、
超えるかもしれません。
書込番号:2821999
0点


2004/05/18 20:55(1年以上前)
それでもミネラルウォーターより安いですよね・・・。
書込番号:2823264
0点

個人的には石油の取れない日本でガソリンは安すぎると思う。
石油ショックのこと考えるとね〜
このままでは地球温暖化防止の京都議定書の達成は無理だね・・・
まあ運輸部門だけでなく産業部門も問題なんだが・・・
>1リッター120円とかもになるカモ。
これ位が妥当と思う。
税金すべて込みで1リッター125円で
1000円で8リッターが良いかな
環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。
書込番号:2825610
0点


2004/05/19 23:11(1年以上前)
ZZ−R さんのいわれているのは一部分を見ていわれているのではないでしょうか?ガソリンの半分以上は税金であると同時に、消費税もとられる二重とりになっているはずです。よってその辺もお考えの上の125円なのでしょうか?燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか
考えてものをいってください。公共の交通機関に回してとありますが、目先の案では?公共の交通機関が国から資金提供をうけて赤字経営を促進させることで、時代に逆行しませんか?(郵便局も民営化の時代にです。)それに、公共の交通機関の運営補助的資金はきちんと利用者に健全な形で運賃に反映されるとは今の世の中考えにくいです。
よって、もし、自分が推奨する方法は?と聞かれたら、毎回車検時に走行距離の増加分に対して税金をかける方法の方が現実的では?
ま、距離計の巻き戻しなどは考えられますが、犯罪行為なので実質問題はなさそうですが、どうでしょう。
書込番号:2827520
0点

>ZZ−Rさん
ぽぽぽーさんの意見は、別施策部分を除いて一般的なドライバーの
意見だと思いますし、私も同感です。
確かに産油国で無い割りにガソリン単価は安いと思います。
しかし、現状の¥53.8/Lのガソリン税に環境税などを課税すると仰るのは、
私が推察するに、
タバコを吸わない人のタバコ税に対する意見に近いものなのか、
無駄なクルマが往行しない様クルマ社会の円滑化や環境改善化を
目指した意見なのか、
結局、本気で税を課すことが単純に世の中を良くするとお考えなのか
ZZ−Rさんの意見は2面性有ってよく分からないので、
真意をお聞かせ願いたい。
書込番号:2828060
0点

ぽぽぽーさん
私は一応広い視野で言ったつもりです。
>ガソリンの半分以上は税金であると同時に、消費税もとられる二重とりになっているはずです。
もちろん、それは存じております。税制面から見れば矛盾しており良くないと思いますが
地球温暖化防止の観点から見れば、税制とは別に絶対的な価格が重要と思います。
過去のガソリンの価格の推移から125円ならまだ納得の行く額だろうと思います。
125円と言うのは個人的過去の経験からです。
私が最初に自動車と言うかバイクに乗った頃は1リッター140円台でした。
そして当時の国鉄、私鉄、バスの初乗り運賃は100〜120円程度でした。
しかし今や逆転しており公共交通機関の利用者は減る傾向です。
公共交通機関への補助で再び価格が逆に成るようにすれば
公共交通機関の利用者は増え地球温暖化防止はもちろん
交通渋滞緩和へも寄与するものと思います。
逆に言えば安いガソリンは交通渋滞を産んでいると言えます。
ガソリンの価格と公共交通機関の価格を比べるのは難しいですが、
1つの指標にはなると思います。
>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか考えてものをいってください。
確かに影響は有るかもしれません、しかし地球の温暖化が進んでも良いのでしょうか?
単に感情的な環境論を述べてるわけではありません。
各テレビ、新聞、雑誌など見ればお分かりかと思いますが、
地球温暖化による急速な気候変動により農作物などへの影響が懸念されてます。
食料の多くを輸入に頼る日本には計り知れない影響が有ります。
また急速な気候変動は、自然災害を増加させ、社会に甚大な損失を与えます。
短期的に見れば不利益かもしれませんが、長期的に見て地球環境が
保たれることは利益とは言えないでしょうか?
少なくとも地球温暖化防止の京都議定書を締結したのですから努力しないと行けません。
>公共の交通機関に回してとありますが、目先の案では?
決して目先の案では有りません。
運輸部門の二酸化炭素排出量の約9割は自動車からのもので、
そのうち約5割はマイカーからのものになっています。
1990年から見ると運輸部門は実はかなり増えてるのです。
京都議定書を達成するには運輸部門ではマイカーから公共交通機関への
転移が重要でマイカーの二酸化炭素排出量の抑制が鍵と言えます。
マイカーと公共交通機関では二酸化炭素排出量にかなり差が有ります。
日本の国土交通省も公共交通機関の利用促進を推進してます。
しかしまだまだ不十分と思います。
>交通機関が国から資金提供をうけて赤字経営を促進させることで、時代に逆行しませんか?
かつての国鉄の赤字ローカル線のようなのは論外ですが、すべての赤字経営が悪いとは思いません。
地球温暖化と言った環境面だけでなく違った視点からも見ないと行けません。
まず、すべての人が自動車を運転出来るのか?ということを考えないと行けません。
18歳以下は免許が取れないので運転出来ません。年を取れば運転は困難です。
これを交通弱者と言います。しかしこれは固定的なもでなく流動的なもので
18歳以下の人は18歳になれば多くは免許を取るでしょうし、年を取れば
交通弱者になるかもしれません。
また自動車社会で切っても切り離せないのが事故と違反です。
誰も好きで事故を起こすわけではないですが、
事故で怪我をしたらしばらく運転出来無いことは多いでしょう。
怪我が重傷で後遺症の為ずっと運転出来無い場合も有ります。
治るまでは、公共交通機関が無いと困るのではないかと思います。
また違反でも免停でしばらく運転出来無いことは有るでしょう。
マイカーを安心して運転するには公共交通機関が必要とは思いませんかね?
しかし現状は多くの公共交通機関が危機に瀕しており特に地方は深刻です。
公共交通機関は電気、ガス、水道と並びライフラインに近いと思います。
いつ自分が交通弱者になるか分かりませし、多少の補助で済むのなら
保険として考えられないかなと思います。
もちろん赤字の垂れ流しに成らないようきちとんとした基準と監視は必要でしょう。
>もし、自分が推奨する方法は?と聞かれたら、毎回車検時に
>走行距離の増加分に対して税金をかける方法の方が現実的では?
それなりの案とは思いますが、自動車の燃費を考えてません。
燃費の良い車と悪い車では3倍以上の開きが有ります。
それを距離で一律に決めるのは不公平ではないかと思います。
二酸化炭素排出量が問題だと思います。
中々私の言ってることは理解出来無いかもしれませんが、
少しでも理解して頂ければ幸いです。
もずのはやにえさん
>一般的なドライバーの意見だと思いますし、私も同感です。
多くのドライバーはガソリンの価格は安いほど良いと思うでしょうね。
私の意見は極少数派だろうとは思ってます。
>結局、本気で税を課すことが単純に世の中を良くするとお考えなのか
そう単純には行かないと思います。
ただ税金を上げて公共交通機関にお金を回すだけでは駄目で、
低廉な公共交通機関を作れるかどうかは施策次第でしょうね。
一応私の意見は述べました。
理解して頂ければ、幸いですが・・・
難しいでしょうね。
書込番号:2828966
0点

ZZ-Rさん
丁寧にご回答有難う御座います。ぽぽぽーさん宛てのレスも併せて趣旨は
理解できました。まあ、思っていた通り貴方らしい思想ですね。
この国のやることは概ね慈善事業であって、結局自分達に利得の無いことは
やらないのが実状であるということを前提として考えると、
やはり貴方の仰っていることは残念では有りますが私の頭では理解不能です。
書込番号:2831632
0点


2004/05/21 19:15(1年以上前)
ガソリン、現在101円です・・・高い!
書込番号:2833328
0点


2004/05/21 23:38(1年以上前)
6月から3円-5円程度は値上げになります。
(地域差はありますが・・・)
5月中に満タンにすることをお勧めします。
書込番号:2834406
0点


2004/05/22 00:04(1年以上前)
もずのはやにえ さん の感想に同意です。
自分も意見を取り交わそうとZZ-Rさんの文章を何度も読み直しました。はっきりいって正論と理屈の間で観客のいない弁論に勤しんでいるようなあなたの孤独感を味わいましたし、それでいいのでは?とも感じました。文章が将来のその先までお考えなのは、自分としてもついてゆけない感があります。環境に関しても「ガソリン」切り口として語られるにはスケール自体大きいのでは?とも。ま、これ以上論じてもきりがないと思い、この辺で。もし語られるのであったら別なHPの方がいいような、そんな感じがしてきました。では。(感想でした。)
書込番号:2834552
0点


2004/05/22 00:38(1年以上前)
油売り さん
>6月から3円-5円程度は値上げになります。
について、私のところも、4円以上の値上げになると伺っております。
タンクを満タンにする必要がありますね!
皆さんも、今月購入することをお勧めします。
なぜ上がるのか?については、様々な要因がありますが、
・原油高騰(湾岸戦争時以上)
・円安(日本ではしょうがないのかな?)
・中国の経済成長(一杯使ってみんな輸出して儲かっているみたい)
等これ以外にも要素は一杯あるみたい!
それと、ガソリンに掛かる税金は、ガソリン税と消費税以外に
たくさんあり、原油税からもろもろ(興味のある方は調べてください。)あり、2重課税どころではありません。
書込番号:2834640
0点

もずのはやにえさん
レスありがとうございます。
私の思想とのこですが、私だけの思想ってわけでは有りません。
地球温暖化や将来の高齢化社会の交通政策を語るとこでは真剣に言われてることです。
公共交通機関の活用は色んな形で行われてます。
例えば武蔵野市が始めたムーバスが良い例です。
http://www.city.musashino.tokyo.jp/section/08030koutuu/m-bus/
現在では類似のバスが各地を走ってます。
参考に国土交通省の「運輸部門の地球温暖化対策について」を貼っておきます。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1_.html#01
理解出来無いとのことですが、今のあなたにはそうかもしれません。
しかし時が経てば理解する時が来るかもれません。
いや、理解しなければ成らない日が来るでしょう。
ところで何故関係の無い古いスレッドまで持ち出すのでしょうか?
もずのはやにえさんは、意見は違えど見識を持った方と思ったのですがね〜
ぽぽぽーさん
私に?で問い掛けて来たので、あなたの為に丁寧に分かりやすく答えたのですがね。
問いかけられなければ[2825610]は単に私の独り言だったと思います。
ついてゆけない感がとのことですが、まあ、今はそうかもしれませんね。
時が経てば分かる日が来るでしょう。
>環境に関しても「ガソリン」切り口として語られるにはスケール自体大きいのでは?
また問いかけられてますね、今はそう思うならそれでも良いと思います。
ガソリンは身近に使ってるだけに環境に対する影響が大きいのです。
例えば他に家庭でも良く使われるフロンガスが問題になりましたね。
地球の環境問題というと話が大きいですが実はすべて身近な問題なのです。
ところで私がさぞ環境保護論者のように見えるかもしれませんが、
特に活動をしてるってわけではありません。
ただ他の人よりは地球温暖化に関心が有り多少知ってるという程度です。
あなたも、車が好きならもうちょっと関心を持った方が良いですね。
ところで肝心のガソリンですが何れ石油資源は無くなるでしょうから、
環境問題と合わせて資源問題が取りざたされるでしょう。
私たちの世代では大丈夫かもしれませんが、
無くなる直前になってから対策では遅いですね。
限りある資源大事に使って行きたいですね。
さて今月中にガソリンを満タンにしておきますかねぇ。
書込番号:2834843
0点

>2重課税どころではありません。
→ 去年か一昨年、この件に関して、国税庁の何とか課長さんが、朝日新聞(だったと思う)に「多重課税ではない」と詳しい解説を投稿していました。
もちろん、詭弁と屁理屈満載の投稿でした。
誰か訴訟起こさないかな。
書込番号:2834895
0点

ZZ-Rさん
>地球温暖化や将来の高齢化社会の交通政策を語るとこでは
>真剣に言われてることです。
→どういう人達がどういうスタンスでものを言うかが重要ですね。
常に渋滞に悩まされている身としては、
温暖化防止の手法として、まずは高効率化を希望します。
トラフィックの整備や無駄なクルマを排除するのは必要だと考えます。
>例えば武蔵野市が始めたムーバスが良い例です。
→拝見しましたが、特に真新しいところは無い様に見受けられます。
今まで走ってなかったところに路線を引いただけの話ですよね。
強いて言えば、
・最新のNOx規制適合のディーゼルバスに、触媒を使った排気ガス浄化装置を装着
くらいですね。介護用品搭載などが特徴として記載されていましたが、
このHPの様に表現されると、国から9割も補助を受けていることが
どうしても頭にひっかかります。
>参考に国土交通省の「運輸部門の地球温暖化対策について」を貼っておきます。
>http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1_.html#01
>理解出来無いとのことですが、今のあなたにはそうかもしれません。
>しかし時が経てば理解する時が来るかもれません。
>いや、理解しなければ成らない日が来るでしょう。
→理解の範疇ですが、理屈が分からない人は逆に少ないかと思います。
現状の危機レベルがどの程度なのか?
今何をどの程度実行すればどの程度効果があるのか?がはっきりしませんし、
人の金を使って表紙に拘る連中が表現したりするから説得性が
無いだけのことで、理解はするけれども実感できないので
実行にはなかなか移せないのが現状なのでしょう。
実状は既に危機的状況なのかもしれませんね。
ZZ-Rさんはどの程度に受け止められていますか?
>ところで何故関係の無い古いスレッドまで持ち出すのでしょうか?
>もずのはやにえさんは、意見は違えど見識を持った方と思ったのですがね〜
→これは反則でしたね。失礼をお詫び致します。
貴方の意見は理解は出来かねますが否定も肯定もしておりませんので、
どうかお許し下さい。[2834584]は先程削除依頼出しておきました。
書込番号:2834989
0点

>ところで何故関係の無い古いスレッドまで持ち出すのでしょうか?
一言忘れてました。関係無いとは言っても、
論点と背景、貴方の発言があまりにも酷似しているスレッドだからです。
書込番号:2835038
0点

感覚的に120円が適当だと思うというだけのことに、ムキになる必要など無いでしょう。
日本のガソリンは、高くはないでしょう。
日本人の悪い癖で、アメリカを見ただけで世界を見たツモリになっている人が少なくない。
アメリカは異常に安いだけで、日本の価格は先進国ではごく普通の価格だと思います。
この場のガソリン価格=店頭支払価格であって、その額が増えるかが主題でしょう。
税の名目や税率など特に関係がないでしょう。
また、燃料に限らず価格が消費量を左右します。
消費を抑えるべきだという思想があり、その手段として価格上昇を歓迎する人もいるでしょう。
逆に、価格は安ければ安いほどいいと考えている人もいるはずです。
これらに正解も不正解もありません。
課税の不公平はごく当然に存在します。
例えば重量税。
重い車両は道路への損傷が大きいという観点で存在しますが、損傷度と比例しているでしょうか。
一説には軸重の3乗に比例するのだとか。
この計算が正しければ、1トンの普通乗用車と2トンのRVと呼ばれる車種とでは、税金は8倍にすべきです。
トラックはさらに重いので、ものすごい課税になるでしょう。
物流業界は、燃料や高速道路料金値上げで国民生活に打撃を与える訴えていますが、たかが自社経費を抑えようというだけの目的で、逆に国民を脅迫していますね。
福祉というものは全て赤字が原則です。
一般道も儲けを生んでいないので、赤字垂れ流しです。
そもそも税金は富の再分配なので、黒字にする必要がないのです。
納得する使い道に納得する額を投入するだけのことです。
納得しない結末を正当化する目的で異を唱えても無意味です。
私は、適切な税額、税率であればどうでもいいです。
二重課税されていようが三重であろうが、税金が入るのは国庫です。
同じ財布に入るのだから名目はどうでもいいです。
ガソリンの消費によって社会に負担を強いているのであれば、その回復の為の予算をガソリンへの課税に求めるのは当然です。
ZZ−Rさんの意見は、個人的主義主観を率直に述べている点で好感が持てます。
書込番号:2835145
0点

1消費者としてガソリン価格が高いかどうかを今更言ってる訳では
ないのですけどね。ガソリン単価の高騰において
ぽぽぽーさんの言葉を借りますが、
>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか
を危惧しているところに、
>環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。
という追い討ちをかける様な思想がポロッと出てくるあたりが
理解できないと言っているのです。
また1消費者としても、
>公共の交通機関の運営補助的資金はきちんと利用者に
>健全な形で運賃に反映されるとは今の世の中考えにくいです。
でしょうし、「課税する前に出費を抑えたり、有効に使う努力をしてくれよ」と思うのが1国民の本音でしょう。
まあ、ZZーRさんは紳士的な方ですし好感が持てる文面であることは
納得してます。深いところまで踏まえたことを述べられている訳ですから、
それはそれでひとつの理想形だと思いますが、
やはり実状を踏まえるともっと他に優先させるものが有るのではないかと
思います。
書込番号:2835282
0点

取れるトコからは、不特定多数から徹底的に搾り取って、それを為政者含む特定少数の為に再分配する。これが日本の政治ですから。環境や福祉なんてお題目が付いてても、まず優先されるのは、携わる政治屋・企業の利益です。
絶対的単価として、確かにガソリンはそう高くは無いですし、本当にお題目通りの用途に使われるなら、一ドライバーとして負担増に応じるのに異議はありません。が、税収が増えたら増えただけ、利権が増えるだけなのが目に見えてますから、そんな下らん事の為の負担はしたくないですねぇ。マトモな為政者がいて、本当に社会の為に使ってくれるなら、所得なんてナンボでも吐き出しても構わんのですが。
結論としては、現在の税収を的確に運用すれば、負担増を押し付ける必要は無し、だと思いますが。
書込番号:2836528
0点

もずのはやにえさん
え〜長くなってきてるようですが、
>→どういう人達がどういうスタンスでものを言うかが重要ですね。
環境省はもちろん国土交通省など、国の機関では当然議論されてます。
環境保護団体、福祉団体、市民団体も議論してますね。
また環境に関心の高い市民も参加してますね。
そして地球温暖化防止の京都会議では各国の政府も議論しましたね。
ただ各方面で意見に食い違いが有るのも実状です。
>常に渋滞に悩まされている身としては、
>温暖化防止の手法として、まずは高効率化を希望します。
渋滞が一向に減らないのはマイカーが非常に便利だが非効率な乗り物だからです。
最近新聞で目にしたのですが車の乗車効率が1.7人から1.6人に下がったそうです。
(数字はうろ覚えですが0.1人下がったのは事実です。)
つまり車で行けるなら車で行ってしまう人が多くなってるのです。
これでは二酸化炭素は減りませんし渋滞も減りませんよね。
高効率化という点では公共交通機関が勝るんですけどね。
>トラフィックの整備や無駄なクルマを排除するのは必要だと考えます。
道路整備すれば良いではないかと言う意見も有りますが、今まで
公共交通機関を利用してた人が車を利用して意味が無くなってしまう傾向です。
以前の話ですが私の近くの国道も4車線になりましたが、最初は車の流れが
スムーズになりましたが、しばらくしたら元より酷くなったような気がします。
ちょうどその頃ですね、疑問に思ったのは。
無駄な車排除は賛成です。ただこれをどう実行するか、させるか難しいですね。
私はガソリンの価格を上げる方が効果有ると思いますが。
現実にヨーロッパでは地球温暖化防止対策として環境税が
導入され、市の中心には車を入れない政策などもやってます。
>今まで走ってなかったところに路線を引いただけの話ですよね。
それだけではないのです。通常のバス会社では出来無いサービスをやってます。
狭い道にも入りバス停の間隔を短くして、お年寄りでも乗りやすくしました。
またフリークエントサービス(頻発運転)と100円均一で気軽に利用出来るようにしてます。
最初は批判する人も多かったですが、いざ走らせたら評判は良くなりました。
赤字の傾向ですが、利用者は多く市民の支持は高いです。
この施策の影響も有り一部のバス会社では初乗り運賃を100円にするとこも出てきました。
国からの補助が気にいらないようですが、財政の話になってしまいますが、
国と地方の財源問題も有り補助の形が多いのは現状ではやむをえないでしょう。
>今何をどの程度実行すればどの程度効果があるのか?がはっきりしませんし、
地球の環境問題は一見すると分かり難いですが、現実には海面上昇も
起きてますし氷河の後退など各地で温暖化による影響が出てます。
このまま放置すればどうなるのかなと思います。
運輸部門では二酸化炭素排出量は1990年から2001年に掛けて約22.8%増加してます。
1990年から6%削減する京都議定書を達成するには25%以上削減しないと達成出来ません。
これはかなりの対策をしないと達成など不可能です。
>理解はするけれども実感できないので
>実行にはなかなか移せないのが現状なのでしょう。
残念ながらそうですね。
しかし後になって分かる頃には手遅れになりかねません。
変な例え話ですが虫歯なんか痛くなったら結構進んでたりします。
>実状は既に危機的状況なのかもしれませんね。
>ZZ-Rさんはどの程度に受け止められていますか?
個人的には、地球はまだ大丈夫でしょう。(しかし影響は出てる)
早めに手を打たなければ後の世代が益々苦しくなりますね。
国の借金と似たようなもんですね。
>一言忘れてました。関係無いとは言っても、
>論点と背景、貴方の発言があまりにも酷似しているスレッドだからです。
前スレでは訂正で理解しかねますが、酷似してるから持ち出すのですか?
引用が悪いわけではありませんが、顔アイコンも変え茶化してるようで
今回はあまり良い引用とは言えないですね。
別に古いスレッド持ち出されて困ることないですからこの件は良いでしょう。
>ぽぽぽーさんの言葉を借りますが、
>>燃料高騰によりどれだけ経済が影響を受けるか
>を危惧しているところに、
>>環境税掛けて公共交通機関に回すべきと思う。
>という追い討ちをかける様な思想がポロッと出てくるあたりが
>理解できないと言っているのです。
あの〜これは、ぽぽぽーさんが後から言って来たので有って
[2825610]と[2827520]で逆ではないでしょうか?
私はそれに対し丁寧に答えたのです。
思想とのことですがガソリンのスレッドで
環境に関わる話をしてはいけないのでしょうか?
ガソリンは環境に影響が有るし、きこりさんも
言ってますが消費量を左右するのは価格です。
常日頃思うことを書いたまでです。
逆に、もずのはやにえさんにお聞きしたいのですが、
自動車の二酸化炭素排出による地球温暖化、及び
対策に付いてどのようにお考えなのでしょうか?
また日本は京都議定書を批准しましたので達成に向けて努力しないといけません。
京都議定書の達成はしなくても良いのでしょうか?
自動車に関わる大事な話だと思うのですが、
今の所そんなの知らないと受け取れます。
まだ有効な対案が聞けてませんね。
きこりさん
>ガソリンの消費によって社会に負担を強いているのであれば、
>その回復の為の予算をガソリンへの課税に求めるのは当然です。
端的にいうとそんな感じです。
ご理解、ありがとうございます。
のぢのぢくんさん
>結論としては、現在の税収を的確に運用すれば、
>負担増を押し付ける必要は無し、だと思いますが。
それで出来れば良いと思いますが、1990年からの増加を減らすのは厳しいと思います。
また税収の運用ですがガソリンから来る道路特定財源が良い例ですが、
他に使おうとすると反対する勢力がいて話が進みませんね。
書込番号:2836638
0点

確かに長くなって来てますね。
細かいところをつついて行っても多分このまま平行線です。
私の考えはのぢのぢさんがまとめてくれたのでそれが全てです。
で丁寧に答えて下さったので、貴方の質問部分のみレスします。
>あの〜これは、ぽぽぽーさんが後から言って来たので有って
>[2825610]と[2827520]で逆ではないでしょうか?
→確かに発言の順番はそうですが、ぽぽぽーさんがそう指摘された様に
ZZ−Rさんの発言がそういう背景を踏まえてのものに見受けられました。
>思想とのことですがガソリンのスレッドで
>環境に関わる話をしてはいけないのでしょうか?
→もちろん否定はしておりません。大義名分や理想論を唱える土俵に
疑問が有り、理解できないだけです。
>京都議定書の達成はしなくても良いのでしょうか?
→温暖化は私にとって環境問題の中でも現時点では優先順位は低いです。
私が「化け」の知識でもあれば何か提案できるのかもしれませんが、
特策は今のところ思いつきません。
問題が発生したらその原因を取り除くのが基本だとは思いますが、
個人的には発生した問題そのものを取り除くことができないかと
よく考えたりします。ま、言っても夢物語でしかないですが、
こういうことにお金をかけるのも一つの案だと思います。
技術的には無理なんでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
私は1ドライバーとして環境に無関心という訳ではありません。
自分の部屋から都内の空を眺めていると、
正月連休などはあんなに綺麗だった空が真っ黒になってたりします。
のぢのぢさんからの引用になりますが、
>マトモな為政者がいて、本当に社会の為に使ってくれるなら、
>所得なんてナンボでも吐き出しても構わんのですが。
には激しく同意です。
書込番号:2837258
0点



ガソリン

2004/05/29 16:26(1年以上前)
とりあえず満タンにしました。
28L入ったから、5円値上げの場合で140円の得(涙)。
日本のガソリン小売価格と地球温暖化は次元もスケールも違いすぎるので、
影響はありませんが、中国の急成長は、日本人の生活を脅かしますね。
書込番号:2862068
0点



ガソリン


車も給油するガソリンメーカーによって相性があると以前聞きましたが
本当なんでしょうか?(疑問)
三菱自動車→エネオス?
トヨタ自動車→エッソ?
ちなみに私はコスモ石油かエネオス石油を給油しています。
0点

こんにちわ。
場所によってはブランドと精油所が一致しない事もあるので、相性という
のは一概に言い切れないと思います。
敢えて云うなら、ハイオク指定の車にはなるべくレギュラーガソリンを使
用しない事でしょう。それから、アルコール系燃料の使用は万一エンジン
が故障した場合メーカー保証が効きませんのでご注意を。
書込番号:2723922
4点

個人的にはあるんじゃないかと思っています。
レグナムに乗っていたときはシェルとの相性が良かったように思えました。
逆に、コスモや出光は合ってないように感じました。
今はレガシィに乗ってますが、コスモやエネオスが良いように思えます。
それぞれ相性が良いと思った理由は、加速時の伸びが違うように思えた
からです。相性が良いとググッと引っ張るような確かな加速を感じますが
相性が悪いと、もたついている感じを受けました。
あくまでも個人的な感じ方なので、私と全く逆の意見の方もいらっしゃると
思いますし、同じメーカーでも車種によっては合う合わないの違いもあるん
じゃないでしょうか。
書込番号:2724474
4点


2004/04/22 16:38(1年以上前)
確かに相性はあると思います。
今まで入れていたガソリンスタンド閉店したので、違うメーカーの
ガソリンを入れたら、アイドリングが若干うるさくなった気がしました。(気だけかもしれませんが・・・)
アクセルを踏み込んだ時の加速も若干悪い気がして
いつも乗っている車に違和感を感じるのはやっぱり、変化しているから思うのでしょうね。
近所で1軒だけハイオクがすごく安い店(セルフ店では無い)があるけ
周辺のスタンドより5円ぐらい安いんだけど・・これって企業努力?
会員価格ではありません。
書込番号:2725396
0点


2004/04/22 21:08(1年以上前)
実はレギュラーとハイオク(業転も元売正規物も)の仕入れ差額は7円程度です
一部の業者はハイオクにレギュラーを混ぜるSSもあります
レギュラーとの差額があまりのも少ないなら気をつけてください普通なら15〜20円の間だと思います
書込番号:2726070
1点


2004/04/22 22:07(1年以上前)
相性、あるかもしれませんねぇ。しかし、私の地方都市では、大部分がある港で陸揚げされた単一メーカの製品を各スタンドに配給していて、多少の売値の差はあるもののエ○○ス、出○、シェ○も同じ製品タンクからの出荷です。ハイオクとレギュラーの区別はありますが、レギュラーはここらへんでは、どこもみな同じです。
書込番号:2726341
0点


2004/04/22 23:39(1年以上前)
レギュラーガソリンに皆さんが言われるような違いがあれば、
売るほうは苦労しないのですが・・・
ちなみにB727さんの言われている組み合わせは、工場充填のエンジンオイルの大部分を供給している元売ですが、それと相性は別物だと思いますが・・・
書込番号:2726805
0点


2004/04/24 09:20(1年以上前)
出光からエネオス(共にハイオク)に替えたら、燃費が0.5〜1km/Lくらい
良くなりました。
私の周りのトヨタに乗っているに車に詳しそうな方は、ほとんどの方が
エッソで入れているみたいです。
個人的な意見ですが、助手席では、コスモがいいですね。
書込番号:2730778
0点



2004/04/24 10:11(1年以上前)
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
車も給油するメーカーによって相性があると感じられている方が
いらしゃるということは噂だけではなかったのですね。
ガソリンメーカーを変えただけで加速がよくなったり、反対に悪くなったりとさまざまですが、皆さんはガソリンを給油する時は
(レギュラー・ハイオク含む)
ブランド(相性が良いメーカー)ですか、それとも価格?
どちらを選んで給油をしていますか?
中にはどこのメーカー入れても一緒と思う方もいらしゃるでしょうが
お聞かせください。
ちなみに油業界人さん
>実はレギュラーとハイオク(業転も元売正規物も)の仕入れ差額は7円>程度です
業転・元売正規物ってなんでしょう?
すいません素人なもので・・・
書込番号:2730899
0点


2004/04/24 14:06(1年以上前)
新車から最近まで出光です。
ハイオク仕様なのでレギュラーは入れたことありません。
近所のスタンドがセルフのエネオスに変わったので入れてみたところ、
燃費が良くなり、エンジンも滑らかになったような気がします。
書込番号:2731406
0点


2004/04/24 21:03(1年以上前)
相性はないと思うな、、そこまでシビアなもんじゃないと思うなー、、
それより、各社のサービスを重視してるよ。。
ちなみに、私の場合、エネオス、、キャッシュバックが一番お徳かどうかわからんけど、5,6年前に調べてその時、一番よさそうだったからそのまま今もエネオスだけどね、、、
レーサーとかじゃないので、経済性を重視だね。。
といっても、いかにも怪しいスタンドはイヤだけどな〜。。(笑)
書込番号:2732473
0点

ガソリンの成分ってJISで決められているから大差ないんじゃない?
一時、輸入燃料がマレーシアや韓国あたりからタンカー1船で買い付け格安燃料で出回ったことがあるけど、
正規に売るには膨大な成分分析と品質データ表を出さなければならず、
格安で仕入れても経費がかさんでメリットがなくなってしまい・・・
結局、闇ガソリンになちゃうんだよね。
アルコール系燃料も結局、売ってはならないってことになったし。
業界が強すぎるって言うか・・・
先進国でアルコール系を売ってはいけないのは日本だけ。
ちなみに業界人ではないから違っていたらゴメン。
書込番号:2732710
2点


2004/04/25 00:06(1年以上前)
原油の性状や各精製設備で成分の割合が若干変わるって製油所に勤めている人から聞きましたよ。
でも車との相性とか燃費への影響はどうなんでしょうね。
激安スタンドで入れると加速感が鈍く燃費が悪い傾向です。バイクだと特に感じます。何か混ぜているのかなと疑ってしまいます。スタンドによってガソリンの匂いが微妙に違うような・・・
書込番号:2733307
1点


2004/04/25 23:43(1年以上前)
多少はあると思います。でも基本的にハイオクのオクタン価は90以上なので
数パーセントの違いはわかるのでしょうか。ただいえるのは、スタンドがきちんとした仕入れを行っているかがあると思います。詳しく調べたい方は、簡単な方法で、スクーターを使って調べるのがいいと思います。スクーターは最小の排気量で最大の馬力を出して走っているからです。これだと質の悪いガソリンは燃費悪いし、加速がよくありません。ただ車では排気量が大きいしある程度馬力あるため一概にガソリンの良し悪しはわかりずらいと思います。
みなさんが相性が悪いとか良いとかはの疑問は、本当はガソリンスタンドがきちんとした仕入れしているかが問題だと思っております。たとえばエネオスと看板上がっても、仕入先がホントにエネオスからの仕入れなのか。もっと調べたいなら、ガソリンスタンドにきているタンクローリーの会社を調べる必要があると思います。たぶん、相性が良いとか悪いとかは、たとえるなら洗車した後走らせたら何か走りが良くなった感じの錯覚ではないでしょうか。
間違っていましたらすいません。
書込番号:2737040
0点


2004/04/29 19:18(1年以上前)
数年前ですが、日本△油の工場を訪問したら、出光◇産のタンクローリがガソリンを積んでいました。工場の社員に聞いたら、OEMでだそうでした。その時は、「じゃ〜、出光◇産のガソリンを入れても『わー、キレイ!!』になるんだね!!」って....スミマセン、古すぎる話で...
書込番号:2749607
1点


2004/04/29 19:25(1年以上前)
昔ならガソリンメーカー替えたら、エンジンの調子が変わったとかいう話を聞いたコトあるけど最近では聞かない。
ガソリンスタンド替えたら、燃費がよくなったり加速がよくなったりしてたら今まで入れてたガソリンスタンドはよほど、質の悪いガソリンが入ってたというコトになります。
書込番号:2749630
1点


2004/05/01 10:49(1年以上前)
本来のエンジン性能を発揮していないエンジンではガソリンの差は体感できないかも。
高性能なエンジンに高性能なオイルを使用して、メンテナンスすれば体感できるかも。
たまたま良いガソリンに当たった場合、普段より高回転で走ってしまったり、
スピードが出てしまうため、燃費がよくならない場合もあります。
高出力・高性能なエンジン及び高性能なオイルほど、ガソリンの違いが分かりやすい。
高性能なガソリンやオイルは、ある程度使い続けて性能が発揮されるため、
ときどき使っても性能が発揮できないことが多いですよ。
レギュラー仕様のエンジンにハイオクガソリンを入れた場合、逆効果の場合もあります。
とらぽぽさんへ
オクタン価の意味ご存知ですか?
スクーターにハイオク入れると調子が悪くなることもありますよ。
書込番号:2755538
0点


2004/05/01 21:31(1年以上前)
実はオクタン価は燃えにくさの数値で
オクタン価が高いほど燃えにくいのです!だから、
ハイオクはレギュラーより燃えにくいのです。燃えにくいほど、実は
パワーが出るのですがなぜかは素人のあなたたちに説明しても無駄なので省きます。
スクーターに限らず、外車のバイク以外のバイクにハイオクを
入れるとカブリます。調子が悪くなります。良くなったと思ってる人、
それは錯覚でエンジン内部で負担が掛かってます!理由は上の通り。
車とガソリンの相性はありません!実は。錯覚です。
色々理由があるのですが素人でもわかるように説明すると、
同じ原油で同じ製法で各メーカー作ってるからなんですね〜。
違いは添加剤で今はいかにクリーンになるかの物を
ぶち込んでるんですよ。俺もぶち込みて〜アソコに!
書込番号:2757245
0点


2004/05/05 00:10(1年以上前)
テマンテ30回したい氏、あなたのレスに一度は釣られてみましたが嘘はいけません。
ガソリンは燃え難い程パワーが出るのではなくオクタン価を上げて燃えにくくなった分可能な範囲(ノッキングが出ない範囲)で点火時期を進角可能ということでしょうに。それに日本国内で販売されているハイオクのオクタン価程度ではハイオク仕様車以外に給油してもパワーロスは体感出来るレベルにないはずです。SUNOCO等のレースガソリンは別ですがね。ハイオク仕様車にレギュラーを給油した場合ノックセンサーが働いた時点で点火時期を遅らせるのでパワーロスを体感する場合が当然起きうることでしょうがね。
釣りだろうがなんだろうが勘違いや間違いならともかく嘘はだめよ。
書込番号:2770138
1点

>>燃えにくいほど、実はパワーが出るのですがなぜかは素人のあなたたちに説明しても無駄なので省きます。
オットーサイクルでわかりやすく解説をしてください。
お願いします。
書込番号:2770461
3点



ガソリン


いろんな所でジョイント・バーターが行われている。
民族系元売などは、市中買いなど他メーカーのものを市況対策で買上げる場合や韓国あたりから輸入した物が流通する場合もある。
無印店も10日に一度 品質検査をやっている。(元売系列店は、年に一度)
規格品なのでメーカーによって品質差はない。
価格が安くて忙しいスタンドほど 「満タン」が甘く燃費が悪いように感じることが多いようだ。
0点



ガソリン


現実はともあれ、相性は主観の問題ですからそれぞれが良いと信じる店で入れれば良いと思います。
そのブランドのガソリンを確実に入れたいと思うのであれば、出○であれば、
××ア○ロ、Jo○oであれば、Jo○oネ○ト××等の運営店を選べば、まず間違いはありません。
(ジョイント・バター玉は別ですが、それでも妙なものではありません)
0点



ガソリン

2004/04/15 17:01(1年以上前)
3月末に入れて先週入れたら一気に上がってたので
思わず近隣のGSを巡回してしまった。(笑)
レギュラーで100円超えると、やっぱ割高感ある!
書込番号:2702521
0点


2004/04/15 23:25(1年以上前)
いつも気にしている、安売り店が、レギュラーを、
安い時は、80円代前半で、販売してたのが今月は、
98円になってました。かなり値上がり感は、あります。
良く、行く店は、現金で、1月は、89円、2月93円、3月95円、
先月は、1リッター、95円。今月は、100円になってます。
私は、20リッター以上入れると、2円割り引いてくれて、
98円で、入れてます。
でも、そこの石油会社のクレジット会員であれば、93円になります。
うむうむ、ガソリンの本当の価格って、いくらなんだろう?って、
いつも、思ってます。 私だけ?
書込番号:2703828
0点


2004/04/16 05:24(1年以上前)
まきにゃんさん、ガソリンが二重課税と言うならなら自動車(特に購入時)は何重課税になるの?
書込番号:2704521
0点

現在のガソリン表示価格はガソリン代+ガソリン税これに消費税が足された金額が表示されています。よって、ガソリン税という税金に消費税がかけられていることになります。税金に税金が掛けられているわけですから二重課税なわけです。純粋なガソリン代は表示価格の半分程度です。
書込番号:2704665
0点


2004/04/16 09:37(1年以上前)
とと丸さん、その意味ならば酒類とくにビールも同じですね。
書込番号:2704780
0点


2004/04/16 10:26(1年以上前)
僕のところはハイオク116円、レギュラー105円。勘弁してよ〜。
書込番号:2704877
0点

>らきあフジさん
確かに。お酒も酒税に消費税がかかってますね。
あまりお酒は買わないので気にしたことがなかったです。
税金に税金がかかるのはおかしい!!
書込番号:2705077
0点


2004/04/17 01:43(1年以上前)
http://www.ryomomaruzen.co.jp/c_info01.htm
ガソリンの6割が税金なんですね・・・。
アメリカでは確か、ガソリンだけでもオクタン価が違い、3種類あって(軽油を扱うGSは少ないですね)、どんなに高くても1gallon(ガロン)だいたい3リッターちょいが1ドルしなかったと記憶しています(間違っているかも)。
日本の道路はお金かかっているなぁと思うと同じに、結構無駄に使われているんだろうなと・・・。悲しい現実ですね・・・。
書込番号:2707167
0点


2004/04/17 08:47(1年以上前)
ガソリン税がリッターあたり53.8円ですから
リッター100円(税抜)の場合、ガソリン本体よりもガソリン税に対する消費税の方が高くなります。
おもしろい国ですよね。
書込番号:2707573
0点


2004/04/19 15:45(1年以上前)
113円になったけど実際いくらとられてるか、わからないね。
書込番号:2715498
0点

>らきあフジさん
その辺は自分もよく判ってなかったので(^^;調べてみたのですが、
http://www.motorlife.jp/news2_1.htm
取得税+消費税の二重取りですね。
書込番号:2715862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)