
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月28日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月19日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月15日 17:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月31日 15:45 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月24日 18:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月14日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
こんばんは。近々オイル交換をするつもりです。ついでに、オイルエレメントも交換しようと思っています。
車はレガシーBP5です。
オイルはメーカー純正の物で良いです。が、エレメント純正は高いですね(~~; 庶民の物とは思えません。そこで、PIAAの「TWIN POWER Z6」をカーショップにて¥1500で発見しました。普通のフィルターは¥1000くらいですが・・・
実際の所この差は体感できる物なのでしょうか?
明らかな体感・効果もなく気分的な商品なのでしょうか?
かえって複雑なツインフィルターを使って不都合など無いものでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃったら、ご指導下さいませ。
せめて壊れなきゃ良いと思いますが・・・(~~;
0点

普通の使用環境と取り替え期間内なら違いは無いに等しいでしょうね。
意味無く高回転で走行されたり恐ろし位交換しないとかなら長期的に見てその効果の差が出るかも知れません。
効果はあっても対象比較が難しいですね。
>普通のフィルターは¥1000くらいですが・・・
この普通は純正の事?それとも社外?
純正はいくらなんでしょう、¥1500位でしょうかね。
迷うなら純正>PIAA>社外品かな。
書込番号:5396193
0点

皆さんアドバイス有り難うございます。
麻呂犬さん
>>普通のフィルターは¥1000くらいですが・・・
>この普通は純正の事?それとも社外?
言葉足りずスミマセンでした。PIAAのTWINではない商品です。
違いのわからぬものに¥500差、、、(~~; これは気持ちの問題でしょうか?
通勤げた履き使用ですし、クルマそのものにも、、、
オイル同様リーズナブルな物をこまめに交換が良いのかも知れませんね。
yu-ki2さん
>純正が高いって
>いくらですか
はい。スポーツフィルターと名前が付けられ確か¥2600くらいだったと思います。
私は今、ホームセンターで買った¥580円のフィルターをつけてますので・・・(~~;
書込番号:5398197
0点

スポーツではないが
ありますよね、それでいいのではないですか
書込番号:5401294
0点

OILエレメントは、汎用、純正、ほとんど
製造している所は同じ小さな町工場と
聞いた事があります。
自動車メーカーのシールを張れば純正になるし
何も張らなければ、無名のメーカーの商品になる・・
あんまり気にしなくて良いと思います。
安いので問題ないと思います。
私はオークションで1個380円ぐらいの安いのを
毎回使用していますが、なんら問題ないです。
要するに中身は純正も、無名メーカーでも
同じと思います。
書込番号:5413663
0点

純正を使用するか、しないかは、
けっきょく本人次第でしょ。
書込番号:5417598
0点

ちょいまる2さんの言うように私が知っていたエレメント会社は
小さい会社でした。
純正のエレメントもつくっていましたよ。
今はもうありませんが、東名川崎の尻手黒川線の清水台を曲がった先に
ありました。
100坪くらいの会社でした。Tエレメントと言う会社です。
※倒産したわけではなく地方の工場に移転したそうですが。
書込番号:5489708
0点

純正か否かですけど、無名のあまりにも安い物は
やめた方がよいと思います。
オイルフィルターはその名の通りオイルを濾過しています。
純正では少なくともそれなりの耐久評価をやって
走行距離○○km相当でどれだけのゴミを捕集出来るか、
また補足圧力損失がどれだけ悪化するかを確認しています。
そのような評価が出来ていないようなフィルターでは
捕集されないゴミがエンジン内をずっと駆け巡り
後々エンジン内部にダメージを蓄積したり、
逆に圧力損失が高すぎて油圧低下を招く恐れもあります。
純正と同一品を安価に提供している所であれば
まだ安心かもしれませんが、、、
判断するのはオーナーになりますが、以上
私個人の意見でした。
書込番号:5578821
0点



オイル
インプレッサSTIのオイルはどのくらいの粘度&どのようなオイル(銘柄など)がいいのか教えてください。
メーカーの推奨では5w-30ですが、明らかにターボエンジンにはしゃびしゃびな感じがするので・・・。
実際に今の時期は日産エンデュランス10w-50を入れていて、トルクも出る感じでいいと思って使用しています。
0点

使用場所は峠かサーキット、又は高速追越車線専用ですか?それなら10W-50でもOKと思います。
もし街乗りか、高速でも走行車線も有りならEJ20には固すぎでしょう。
EJ22ならどうかは知りませんが、エンデュランスはRB26DET用ですからレンポンスがかなり悪化します。
5W-40位で充分では?
書込番号:5357452
0点

メインは街のりです。
エンデュランスを入れて、加速のときにグーっと加速していく感じがしていいですよ。
燃費も同じ〜5%減くらいです。
書込番号:5357921
0点



オイル
入れている方いますか?
エンジンの回り具合やアクセルの感じ等確認したいと思います。
あと、燃費も気になりますね・・モービルと比べると如何で
しょうか?
今は、モービルのRMを入れていて、燃費は8、5キロ位ですね。
ハリアーに入れるとしたら、粘度はやはり10w−30なのでしょうか?時期的に5w−40を入れたいと考えております。
もし、入れて調査中とか入れたけど、ちょっと・・と言う様な
意見などありましたら、教えて下さい。
0点



オイル
トヨタの低粘度指定車(ノア・直噴D4)に乗っております。
以前はイエローとかバックスで純正の5W−20のオイルを入れていましたが最近は値段がお得なのでディーラーの純正オイル(ボトルキープ)の5W−30を入れて乗っています。
乗り比べた感じなのですが5W−20の時と比べてなんだかアクセルを踏んでも5W−30のオイルの時の方がエンジンの回転が重たくトルクが無いような感じがいたします。 街中の燃費でも若干悪くなりました。 高速道路での燃費も悪くなりました。
リーンバーン状態の時に点灯する「ECOランプ」が5W−30のオイルを入れてからエンジンが重たいせいかアクセルを踏み込むことが多くて「ECOランプ」の点灯する時が少なくなったせいかと思います。 トヨタの説明書ではエンジンオイルは、5W−20、5W−30、10W−30と使用可能らしいですがやはり低粘度オイル推奨のエンジンには5W−20のオイルを入れるのが一番燃費にはいいのでしょうかね?・・・
低粘度オイル指定の車に乗られている皆さんはやはり低粘度オイルを入れられているのでしょうか? 低粘度以外のオイルを入れられている方は私みたいに燃費が悪くなっていませんでしょうか?
最近、ガソリンが高騰しているため少しでも燃費を良くしたいと思いますので皆さんの意見を聞ければと思い投稿させていただきました。
0点

取説に書いてあるのが5W−20、5W−30、10W−30であれば5W−20を使うのが良いと思います。当然5W−20のほうが柔らかく抵抗も減るので燃費も良くなります。ではなぜ他のも書いてあるかと言うと、硬いオイルを使っても壊れませんよ。って意味です。メーカー得意の壊れないレベルです。性能は度外視です。ホンダのフィットなんかは省燃費指定のエンジンに固いオイルを入れると相当燃費がおちるらしいです。ボルサリーノさんのようにフィーリングで気づく方は少ないのですが、わかる方は省燃費オイルを使った方がいいと思います。
もちろん個体差があるので全ての車がそうとはかぎりませんが・・・
そのかわり、20番という柔らかいオイルを使う以上油膜切れのリスクは他のものより高いのでオイル管理はきちんとして下さいね。最低でも5000KMごとには交換をお勧めします。
書込番号:5346134
0点

エンジンが新しい内は5W―20で宜しいでしょう
走行Km数が多くなったら、番手上げたほうがいいでしょう。
書込番号:5347691
0点

〉hat-hatさん、オヤジタントさん
返信頂きましてどうもありがとうございました。
やはり低粘度オイル推奨のエンジンには指定の5W−20のオイルを入れるのがいいみたいですね。
トヨタ純正もSM規格になってから低粘度が0W−20になり、
5W−20が入手しにくくなりましたので他のオイルメーカーの
5W−20を入れようと思うのですがなんかオススメの5W−20のオイルなんかありましたら教えていただけないでしょうか。
5W−20のオイルも量販店なんかに行くとたくさん種類があってどれがいいのかわからないもので・・・
書込番号:5348199
0点

ボルサリーノさんへ
bpの
バービスグリフィン
SM/GF―4、5W―20部分合成油いかがでしょうか。
書込番号:5350550
0点

不親切ながら(失礼)折角ポイントだけ教えてくれてるのですからオヤジタントさんの言われる経年後は番数を上げる=粘度の高い方を使うってのもちゃんと頭に入れといた方がいいかもですよーー;燃費は落ちるでしょうけど;
いつ?とかどのくらいの走行で?と言われると確実にどうとは言えませんが早めに手を打っておく事が余分なトラブルの回避に繋がりますので。。
失礼しました;;
書込番号:5394470
0点



オイル
どこぞのHPの一文でNAPROのオイルはモリブテンが配合されていて普通のオイルより3倍〜5倍くらいの耐久性を持つ…みたいなことが書かれていました。
そこで実際入れている方が居ましたら、是非感想等をお願いします。
0点

>普通のオイルより3倍〜5倍くらいの耐久性
何を基準に 倍率を言っているのでしょうか?
>どのオイルもモリブデンは入っていますよ。
本当でしょうか???
モリブデンって 二硫化モリブデンですか?
書込番号:5363336
0点

くりくりあたま様、ごく一般的なお父さんでしょうか様返信ありがとうございます。
くりくりあたま様
・どのオイルにも有機モリブデンって入ってるんですか??
ごく一般的なお父さんでしょうか様
・記載不足ですみません。普通のオイルというのは凡そ3000Kmに一度交換するオイルに比べて…ということです。
ちなみに、NAPRO社のファーストトラック10w-30の詳細は以下の通りだそうです。
品名:ファーストトラック 10w-30
SAE粘度:10w-30
動粘度cSt(40度C):66.0
動粘度cSt(100度C):10.0
含有金属成分:硫黄灰分1%以下
API表示:SJ/CF
エステル100%合成油
引火点:253度C
流動点:−57度C
全塩基価:9.5
粘度指数:145
紹介文に100%エステル合成油に有機モリブテン配合って書かれてました。
書込番号:5372138
0点

>普通のオイルというのは凡そ3000Kmに一度交換するオイル
了解しました MHEFさん のオイル交換サイクルや使用の機材(車又はバイクなど)使用状況も把握していないので、私の場合を勝手に書かせて頂きます
オイルの性能・・・最近のオイルは全体的にかなり品質も向上して居ると思います、実際に極限状態での使用ではオイルの添加剤によって特色も違うと考えられますが
基本性能・・・潤滑・酸化・防食・シール性能などは添加剤により向上
洗浄性能・・・これは色々な添加剤を入れても 基本的にはオイル量で決まる要素も大きいと思っています
モリブデンが摩擦を軽減しても汚れれば交換ですよね・・汚れると言う事は
異物がエンジンの中(オイルライン)をぐるぐる回っている事ですからね
私は高性能でも高級車でもない1Boxに乗っています
オイル交換は5000〜10000位の間で6ヶ月以内、のどちらかを基準にしています
書込番号:5372335
0点

ごく一般的なお父さんでしょうか様、返信ありがとうございます。
私もHONDAのコンパクトクラスに乗ってますが、かなりの頻度で交換しています。
といっても3000Km毎くらいですが。
やはりどんなオイルであろうと、結局は汚れますし、若干交換のペースが変わるというだけで、最後はオイル交換が絶対に必要となるということですね。
では、短いレスでしたが、お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:5373975
0点

こちらこそ ご丁寧に 有難うございます
書込番号:5374074
0点



オイル
現行のFX(MH21C)ATノンターボに乗っています。エアコンフル稼働ですが、燃費が10〜11km/L程度とノンターボとしては許しがたい数字を記録しています。今度低粘度オイルに変更してみようと思うのですが、0W−20を入れた場合と5W−30を入れた場合、どの程度燃費に差が出るものでしょうか。
また、フルシーズン0W−20を使っても、エンジンにダメージは無いものでしょうか。今のところ、夏季は5W−30、冬季は0W−20と使い分けるのがベストかなと思ってますが、どなたかアドバイスお願いできますでしょうか。
0点

オイルについては指定オイルでない限り0W−20では夏場にちょっときついのではと思われます。
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic01.html
>0W−20を入れた場合と5W−30を入れた場合、どの程度燃費に差が出るものでしょうか。
真冬の寒冷地で暖気運転に差が出るくらいかな。
どちらかというと↓HPのzousanさんの言うとおり0W−20入れたときのエンジンダメージが怖い。↓の中でタニヤンさんは0W−20にこだわってますが長野や東北・北海道とかの-20℃以下になる寒冷地の真冬でない限り0Wとか不要。年間通しで5W−30で十分。
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?bd=100&ct1=104&ct2=331&pgc=1&th=2014857&act=th
燃費については年式は違うでしょうが下記HPが同じK6A型NAエンジンなので参考になるかと。(以下全てMT、AT、2WD、4WDはチェックしてません)
http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarNoteID=113198
長距離走るとよさそうですが・・・
http://kita1975.exblog.jp/i3
ここはいろいろグレード(ターボも)あるので読んで確認してください。
http://www.wagonr-bb.com/file_contents/content1_6.html
http://voices.221616.com/report/cartype_report/c_0108036.html
参考になれば幸いです。
書込番号:5338766
0点

ワゴンRの指定オイルグレードから外れていなければ
低粘土オイル使用も問題がないと思いますが
指定規格から外れているオイルなら使用を避けましょう。
書込番号:5346087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)