
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2006年6月4日 18:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月7日 09:19 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月31日 01:15 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月5日 12:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月18日 12:16 |
![]() |
31 | 6 | 2018年9月12日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
H12年式のワゴンRFX-T LTD(MC11S)に乗っているのですが、どうも燃費がよくない(初めからわかっていたことだが。)のでエンジンオイルを変えようと思います。 現在はカストロールの5W-30のオイルを使用しているのですが、住んでいる地域が寒冷地ではないので10W-30のほうがよいのでしょうか。 でも、自分はあまりスピードを出すほうではないので逆に燃費が落ちないかと不安です。
また、半年くらい前に質問したイプサムはエネオスのツーリング(10W-30)から同じくエネオスのエコ・ツーリング(5W-30)というオイルに変えたところ、燃費,エンジン音共に良好になりました。 なので、個人的にはこのオイルに変えようとも考えています。 ですが、ターボ車にはあまりモリブデン配合のオイルはよくないとの話も聞きます。
これらの点についてぜひ教えてください。
※なお、恐れ入りますが祇園精舎さんのレスはお断りします。
このスレッドへの書き込みはご遠慮ください。よろしくお願いします。
2点

燃費を伸ばしたいということですねよね。
取説指定の純正オイルでは、何L/kmでしたか?
それに比べカストロール5W-30(銘柄は何でしょう)を入れている現在は、何L/kmなんでしょうか?
>すんでいる地域が寒冷地ではないので10W-30
5W-30で良いと思います。
理由は、-30が同じなら5Wのほうが理論的に燃費に良いからです。
書込番号:5130306
3点

くりくりあたまさん
まず、現在使っているオイルですが、メーカーがカストロールの5W−30ということしか分からないのです。というのが、ディーラーで週末に行われているリッター100円のセールで交換しているからです。(ちなみに、そのディーラーで購入したユーザーは無料。)なので、メーカー純正のオイルというのは入れたことがありません。
で、現在の燃費は大体11から12km/Lの間を推移しているところです。
書込番号:5130945
0点

冷却性に不利なスチールブロック(けど丈夫らしい)で、
ブローバイも多いF6Aですから固めのオイルがオススメですよ。
(年季の入ったセルボターボのフィラキャップ外すとスラッジびっしりだった・・・)
10W-30と言わずに10W-40くらいの半化学合成が良さげですが・・・(100%はお値段的に厳しいかと)
あと、モリブデンを添加し過ぎると、オイルシールに良くないというハナシがあります。
(実際自分のMTミッションに多量にぶち込んだら、ドライブシャフトのオイルシールから漏れが・・・泣)
書込番号:5131405
2点

クレンさん
F6Aがスチール製のエンジンということは知っていたのですが、ブローバイという言葉の意味がわからないので教えていただけないでしょうか。
書込番号:5131982
3点

>>ブローバイ
ググッたらいっぱい出てきました。
これはどう?
http://piza.2ch.net/car/kako/971/971320815.html
いろいろ検索してみると他の知識も付くよ^^
書込番号:5134603
1点

検索できない人もいるんですよ。
自分と比べないように・・・。
自分とすべての人が同じ能力ではないですから^^
書込番号:5134973
0点

>>くりくりあたま氏
検索は携帯じゃないんだし、今時一番最初に出てくる
ポータルサイトに必ず出てくるもんだし…
あと簡単な答えも載せてるんだからええやん…
もう少し中身のあるレスしたってや。
検索クセが付いてるとおもろいと思うよ^^
書込番号:5135512
0点

Victory様
以後、気をつけます。すみません。
でも、検索できない人沢山いるんですよ。
確かにポータルサイトに必ず出てくるけど、
そこに何を入れれば良いのか分からない人多いのですよ
(入れられないんじゃなくて、自分の知りたい情報をうまく探せない)。
Victory様は、それが出来て普通だと思うけど
(私もそう思う)世の中沢山いるんですよ。
本当に・・・。
書込番号:5136213
0点

ここで質問する人は検索するという事を最初に思いつかない
事が多いと思います。
ですので検索するとたくさん出てくるという事を答えを教える
と同時に書き込んでます。
人によっては答えもせず「甘えるな!検索しろ!」で済ませる
人もいますので、それだけはしたくないと思ってます。
検索が出来ない、でなく検索を思いつかない、やろうとしない
だけですから、何か疑問に思ったら思いつく単語を入れる事を
クセにしたらいいと書き込んだんですから…
人によってはブロードバンド環境でない人がいますので、それは
考慮しなくてはいけませんが…
結構モデムでって人もまだいると思います。
でも答えと同時に検索もしてみたら?って書き込んで食いつかれる
とは思わんかったなア…
もっとひどい突き放すような書き込みしてる奴がいるのに…
書込番号:5137082
1点

AMS OILどうも良いみたいですよ。http://www.poweraccel.co.jp/engineoil.html 軽だと2Lくらいで済むので少々高いのでもそんなに出費にならないので思い切ってつかってみれば。
http://www.laitier.com/
書込番号:5139574
0点



オイル
今まで散々議論されてきたオイル添加剤。「効果あり!」「全く意味なし!」「気の持ち様」「個人の自由選択」他、様々な意見が出ましたが最終的な結論はどうなんでしょうか?
私は宣伝文句の半分以下の効果かな?と思います。
0点

添加剤としては以前、スピードボートのエンジンに「二硫化モリブデン製品」を入れていた事があります。
2サイクルエンジンなので燃料に混ぜて使用しました。
ボートの場合は高速回転でペラがキャビテーション(空転)を起したような場合エンジンが許容範囲以上に回転が急上昇しピストンが焼付けを起こすことがあります。
この場合は後でエンジンを分解してみると焼きついたはずのリングを含むピストンもシリンダーもまったく異常が無い事がたびたびありました。
俗に齧らなかったといいます。
それ以外には入れていても効果は確認できませんでしたが確かにシリンダーを含むエンジン内部が瞬間的に一千度近い高温になったような場合は何らかの効果があるように思い保険のつもりで使っていました。
車の場合はボートのエンジンのように高速運転(フル・スロットル)を長時間続けられる場所も場合も無いので確認できません。
書込番号:5100803
0点

むらかみのこうちゃんさん こんばんは。
40年も昔に ガソリンタンクへ鉛の合金を放り込んだことがあります。 ピストンリングとシリンダー壁の隙間を埋めて燃費向上、、、、
オイルも各種試したけど。
取扱説明書に書いてある指定オイルに近い物で充分かな。
いつの世も 恋愛小説とダイエット本が無くならないのと似たような気がします。
書込番号:5101565
0点

添加剤は色々入れて見ましたが、効果が有ったとはっきり言えるのは有機モリブデンくらいですね。
私の感覚では、その他は「気の持ち様」程度でしょうか。
まあ、入れるも入れないも「個人の自由選択」ですから最終的な結論は不明が正解でしょうね。
書込番号:5101984
0点

久しぶりにクチコミを見ました、添加剤の結論を見まして、私の体験からフッ素樹脂入りのオイル添加剤が効果があります、体験された方がいらっしゃらないみたいなので、一言、エンジン音低下、燃費向上、私の場合はアリストのノーマルでアイドリング時の回転数が750rpmになり、燃費は5.5km/gから7.0km/gになりました。友人も使用しており、同様の効果が出ています。
書込番号:5147242
0点



オイル
いま、親の車のエンジンオイル交換を考えているのですが、トヨタ、スターレット(ルフレ3AT)です。
ただ、親がそういうのに対して無頓着なのでどういうオイルを入れていいか迷っています。
オイル交換で今考えているのが、100%科学合成油を考えているのですが、コスト的にもちょっと高いのでどれがいいのか迷っています。
3000〜5000円程度で、7000km程長持ちするいいオイルはないでしょうか、街乗りなので燃費重視だと嬉しいです。
おねがいします
0点

イエローハットみたいなお店に行けば、乗り方に沿った良い商品を教えていただけるのでないかと思います。
rasen_3さん(のご両親でしょうか)の年間走行距離や使用用途によって一概に言えないですが、街乗り+燃費重視とのことですので、高い100%科学合成油より安価なオイルを3,000キロ〜5,000キロくらいのスパンで交換したほうが良いかもしれないですね。
もちろん手間はかかりますが(^^;
オイルについては特に個体を薦めませんが、トヨタ純正オイルで良いのではないでしょうか。
燃費のことを考えるなら、安価なオイルで季節に応じて粘度調整するのも有りかと思います。
書込番号:5080399
0点

整備書を見られたでしょうか?
オイル交換は、1万キロ毎じゃないですか(これは確認してください)?
そして、2回に1回オイルフィルターを替えろといっていますよね?
このデータは、トヨタ純正オイルで取られたデータです。
ということは、純正オイルで十分だということです。
当時の純正オイルがない場合、同じグレードのものを選べばよいと思います。
ただ、オイル選びも気をつけることがあって
・店選び(自分でやるなら良いですが) オイルの抜取方法に違いがある
・オイルの製造日付
を注意すればよいかと思います。
書込番号:5086544
0点

新鮮なオイルを入れたいと考えればガソリンスタンドでの
交換をおすすめします。
ディーラーだろうが何だろうが大手ガソリン販売会社から
オイルを供給されてるのがほとんどですから。
書込番号:5087966
0点

>第7代横綱さん
オイルの製造日付はどのように確認できるのでしょうか?
教えてください。
書込番号:5088004
0点

燃費重視なら出光のゼプロ エコメダリスト
というのを一度試してみてはどうです?
書込番号:5088009
0点

グレートバリアリーフ2005様
確かに判断できないですね。
すみません。
箱が新しそうか等で判断するしかないと思います。
タイヤのように分かるものだと思いますが、
会社によって表示は異なるでしょうね。
時間があったら調べてみます。
私は、そこまでこだわってませんけど(だから純正で済ましています。)。
Victory様
確かトヨタは、モービルからかっていると聞いたことがあります
書込番号:5088883
0点

Victory様
出光のゼプロ エコメダリストは、0W-20
指定車での使用が前提ですよ。
そうでない車に入れると、油膜が十分に耐えられなくなる可能性が高く
焼き付を起こしてしまいます。
rasen_3様の車は、10W-30が純正指定です。
書込番号:5089327
0点

>>rasen_3様の車は、10W-30が純正指定です。
あっすいません。
他の所を見てたりしてて混同してしまってました…
よく確認せずに書き込んでしまいましたので、ご指摘
ありがとうございます。
書込番号:5089721
0点

オイルは純正でOKでしょう。
オイルは、価格が高かければ長い距離に対応するというわけではなく、
3,000〜5,000kmの目処(街乗りの場合)で交換する位に思っていた方がいいですよ。安いオイルを早いサイクルで交換するという認識で。
書込番号:5090203
0点

純正オイルは、最近車で1万キロか1年での交換を指示していたと思います。
なので、純正オイルであれば、車の説明書の交換時期でよいですよ。
それ以外のオイルは、テストデータが無いんだから実験君ってことで
書込番号:5104382
0点

私はいつも近くの修理工場でトヨタ純正を入れています。
お店の人もトヨタの純正が一番いいよって言ってくれています。
交換は5000kmで10000kmでフィルターを換えています。リッター1000円です。
軽トラもトヨタ純正です。
書込番号:5118681
0点

基本が分からない人が多くて困りますよね。
ちょっと考えれば分かることなんだけど・・・。
まあ、そうでない人は高いオイル買って満足されればいいのでしょう。
書込番号:5126327
0点



オイル
はじめまして
日産のキューブに乗っています。今は日産純正5W-30(ターボ用)を使用しています。
キューブの指定オイルは0W-20ですがデ−ラ−で交換すると4.5千円値段がします。
今、燃料高騰続いているので少しでも燃費を良くしようと思って0W-20に交換しようかと思います。
あるところで日産純正0W-20が20g9800円で売っています。これを購入しようと考えてはいるのですが年間2回しかオイル交換しません。20g購入で2年分とちょっとオイルがあるのでこの間にオイルの酸化が起こってしまうのでしょうか?
またキューブ乗りでお勧めオイルがあれば教えてください。
私は今まで日産純正10W-30を使用してましたがエンジンの回転が非常に重く燃費も10キロくらいでした。5W-30に12・13キロくらいになって燃費もだいぶ良くはなりました。
皆さんアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

私は5年以上前のSGやSHのオイルを良く使用していますが、特に不都合等は感じません。
但し20L缶ではなく、1L缶や1QTのプラボトルなので酸化については問題ないと思っていますが・・・
コースタールさんが20L缶を買われるなら、密閉できる容器に入れ替えされれば良いと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:5079805
0点

都路さんアドバイスありがとうございます。
20Lの缶もぱちんと止まるふたでは密閉は難しいのでしょうか?
そもそもオイル管理はどのようにしたら良いものなのでしょうか?
書込番号:5081084
0点

こんにちは、コースタールさん。
もし20L缶のふたが完全に密閉されるとしても、交換の半年毎に新しい空気が入ります。
最後の方になれば10L以上の空気が有りますので、少しは酸化するのは間違い有りません。
さらに一度空けたふたは完全には密閉出来ません。
20L缶(4L缶も)は温度変化等により空気の出入りが有ると思います。
長期保管する場合は1回分に小分けして空気が残らない位オイルを目一杯に入れて密閉すれば、ほとんど酸化しないと思いますよ。
書込番号:5081228
0点

常温で保管して変質するようなオイルを高温にさらされるエンジンに入れたらすぐにだめになります。
エンジンオイルはそんな虚弱なものではないので保管中に水が入らないようにすればいいだけ。
書込番号:5083028
0点

こんにちは、神戸みなとさん
「常温で保管して変質するようなオイルを高温にさらされるエンジンに入れたらすぐにだめになります。」
とはよく言われる事なのですが、私の経験では4L缶に少し残ったオイルを1年後位に開けてにおいをかぐと、いやなにおいがした事があります。
もしかしたら水分が入って変質したか、又は缶が錆びたのかもしれませんが、私はそれ以来残ったオイルは1QTプラボトルに移し替えて保管しています。
容器が変形するので、空気を追い出して栓が出来て都合が良いです。
こうしておけば2年くらい保管してもにおいは変わりません。
私の気にしすぎかも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:5084047
0点

そうですね。空気が残ればどうしても水分が発生するのは仕方がないと思います。容器を移せば大丈夫そうですね。
私な手間を考えてデーラーに出しますけど・・・(1年に1回ですし)。
書込番号:5086548
0点

燃費を気にするんでしたら出光のゼプロ エコメダリスト
というのを一度使ってみてはどうです?
ディーラー交換と同じくらいだと思いましたが…
オイルはやはり回転のいいところで交換する方がいいと
思いますよ^^
書込番号:5088001
0点

安くオイルを手に入れても、年に2回しか交換しないのなら4g缶のほうがいいと思います。2年も置いておいて、性質が劣化しているかどうかなんて目でみてもわからないし、石油も値下がりしているかもしれないでしょ。 それより、そこまでエンジンの事を思うなら、年に4回交換してください。走らなくても経年劣化してますよ。
書込番号:5090669
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
やはりオイル劣化は少なくとも起こるという事ですね?
0W20が9800円と安かったので迷いましたが、必要な分だけこうにゅうして交換するのが一番のようですね。
はれこさん特にエンジンを大事にはしてませんが、オイルは消耗品なのでなるべく安いオイルをと思っているだけなのです。他のメーカーで安いオイルはあるとは思いますが・・・
皆さん良きアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
これからいろいろオイルを試していきたいと思います。
書込番号:5094493
0点

メーカー純正でなくても良いのであれば
コストコというとこでモービル100%化学合成が1Lが6個のセットで
4500円くらいで売っています。
オイルパックみたいなのも150円くらいです(5個位セットでしたが)
書込番号:5136224
0点

検索出来ん人やったら「コストコ」って何?にならへんか?
書込番号:5137106
0点

そうですね。
検索できない人といますからね。
http://www.costco.co.jp/
がコストコホールセールジャパンという会社のホームページです。
家の近くでしたらいかれてはどうでしょうか?
書込番号:5141804
0点



オイル
H14製のセレナに乗っています オイルについて教えて下さい
交換は5000kmごとにやっています
オイルの選定ですが日産指定の0w−20の100%化学合成を守ってきましたがコストがきついのでグレードを落とそうと思います
そこで、粘度を硬くして(10w−30など)100%化学合成とすか、粘度そのままで(0w−20や5w−20)部分合成にするかどちらが良い選択でしょうか?
それとこれから暑い夏がやってきますが20より30の方が良いのでしょうか?
ガソリン代が高騰しているご時世なので粘度を硬くして燃費が悪くならないか心配です ちなみに、大阪在住で現在の燃費は8km前後です 良いアドバイスをいただけたら幸いです
0点

タチユマさん こんにちは。
ちょっと年式違いですが、私もセレナ乗りです。
オイル交換コストがきつい様でしたら、今のオイルで交換時期を延ばすのが最適と思います。
5000km毎に交換されているのは、劣化が気になるからですか?
私の場合、粘度を上げるとパワーダウンが気になりますし、オイルのグレードを下げると5000km以下でも劣化が気になります。
100%合成油なら最低でも7000kmは大丈夫だと思いますよ。
書込番号:5009730
0点

都路さんアドバイスありがとうがざいました
大変お礼が遅くなりごめんなさい
今のままで交換時期を延長することにします
書込番号:5022017
0点

この手の質問には、もっと多くの返信があるかと思いましたが、意外にも少ないようなので私もと思いましたが板親さんは既に納得したようですか?
では、オマケ程度にカキコさせてもらいますね。個人的な主観だと間違えた情報になるといけないので、日産自動車に直接確認してみたので参考にして下さい(勿論ネット公開の許可も承諾してもらっています)
Q1:貴社のオイルSMの0W−20は他のオイルに比べて価格設定が高くなっているのは何故ですか?
A1:ご質問のオイルについては部分合成油の為に弊社の5W−30や10W-30のオイルに比べて価格が高くなっています。
Q2:0W−20の粘度だと夏場に不安感を覚えるのですが、季節によってオイル粘度を変える必要がありますか?
A2:低粘度オイル対応エンジンであれば社内で充分なテストをしていますので全く問題はありません。安心して、ご利用ください。
板親さんは車を大切にしているのでしょうね。オイルにこだわりを持つ女性は少ないと思っていましたが(偏見か?)日産自動車よりの正式な回答をもって板親さんへの返信とさせてもらいます。
書込番号:5023292
0点

>A1:ご質問のオイルについては部分合成油の為に・・・
日産指定の0W-20は100%合成油との前提で、交換期間延長と意見を書き込みました。部分合成ならば少し変更させて頂きます。
もし純正オイルが5000円/4L以上ならばBPバービスプレミアム等の100%合成油を7000km程度での交換をお勧めします。安売りならこの位の価格で売られています。
定期点検時等にディーラーへ持ち込んで交換してもらいましょう。
書込番号:5023618
0点

書き込んでから気が付きましたが、
「日産指定の0w−20」というのは「指定のオイル」の事ですか?
それとも「指定の粘度」の意味で、既に100%合成油を使用中という事でしょうか?
書込番号:5023683
0点

みなさま本当にありがとうございます わざわざ日産にまでお問い合わせいただけるなんて・・・感謝 感謝です
すでに100%化学合成(ハービスプレミアム)を使用しています
以前ディーラーでオイルキャンペーンで交換(3回)してもらったら10w-30のそれも鉱物油だったんです 0w-20を指定(セレナの取説に記載されてる)しておいてそれはないでしょうと思い問いただすと「別に問題ない」との解答だったので思い切ってハービスプレミアムに変えてみたらなんかエンジンが軽くなった感じでよかったのでずっと守ってきましたでも価格が・・・でもお気に入りのセレナに長く乗りたいので色々悩んでいたのです ディーラー任せはもうごめんです みなさま色々お知恵をありがとうございます
書込番号:5025435
0点



オイル
私の場合、エンジンオイルが完全に冷えた状態(朝等)で見ています。
聞いた話ですが、本当の正確な見方は、エンジンオイルが温まった状態でエンジンを切って10分くらいして見るのが一番正確と聞いたことがあります。
どの方法が正しいのでしょうか?
ご教授のほどお願いします。
ちなみに私の車のオイルゲージにはHOT・COLDのレベルがありません。
9点

朝一番にレベルゲージを見るのがいいです。
エンジンが十分暖まった時エンジンを止めて数分経ってからみるという方法でもいいのです。
シリンダーヘッドなどに残っているオイルがオイルパンに戻りきった状態でオイルパンのオイルレベルを見るのが正確なのです。
複雑なオイル通路をもったエンジンはオイルが下がりきるのに時間がかかるのです。
平らな所で測るというのも大切です。
レベルゲージのホット、コールドの印はATミッションやパワステポンプのフリュードのレベルゲージにはあります。
エンジンオイルにその印があるのは見たことがありません。
ローバーミニATのオイルチェックは構造上の問題があるので停止後2分ほどでみるというのが定説です。
書込番号:4999243
3点

エンジンの場合でしたら熱くても冷たくてもそれ程変わりません、エンジン停止後でしたら1分も待てば十分です。
LとHの間の3分の2以上なら大丈夫でしょう。
書込番号:5001432
1点

OILのレベルを見るときはエンジンが完全に暖まったあと
エンジンを切って5分おいた後に平坦な場所でチェックして下さい
これはOILの量が朝一に見るよりも少ないはずですが油圧を適正に保つ為にもこういう見方をするのが好ましいです。
エンジンの負担を少なくするという意味でも油圧というのは大事ですよ。
書込番号:5004204
4点

鉱物油系オイルは、原油の産地が一番問題です。
原油の性能は
北米ペンシルバニア産>メキシコ産=アラスカ産>中東産
になります。日本の商社がブレンドして、ブリキ缶につめた
ものは、すべて、中東産原油を使用しておりますので、どれもダメです。したがって、メキシコ産及びアラスカ産を使用
している、シェブロンオイルを使用することが、最も優れた
選択だと思います。
書込番号:5174018
1点

新規にオイル交換してオイルレベルゲージを時間経過ごとにどのくらい変わるか実験してみました。
実験車輌はオイル量が多くて分かりやすい、平成2年ハイラックス ターボ無し 2800 3L エンジン
交換容量4.5L
投入後エンジン始動、停止後2分 フルと半分の真ん中辺り75%
一晩10時間経過後、フルの少し上 105%
走行後 4時間経過後 フルレベル 100%
このような結果になりました。
結構変動が大きいです。
入れすぎはオイル上がりになるので気を付けないと行けませんね。
オイルフィルターの大きい車種はオイル交換でフィルターにかなりの量が残るので注意して下さいd
書込番号:22103498
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)