
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2005年4月13日 01:03 |
![]() |
4 | 30 | 2006年4月10日 23:58 |
![]() |
27 | 7 | 2005年4月10日 13:57 |
![]() |
5 | 7 | 2005年3月20日 23:28 |
![]() |
1 | 5 | 2005年4月4日 18:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月17日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
ATFは2〜3万キロで交換しなかったら
廃車まで交換しないほうが良いという噂ですが
何ででしょうか??
7万キロで交換するとミッションが壊れると言われたんですが
新しいオイルにして壊れるんでしょうか??
謎です
0点

この掲示板には、専門的な方もおられますが、車種や年式、さらには、
実際にお車を運転させて頂かないと適切なアドバイスが出来ません。
ATで何か気になる点があれば、信頼できるディーラーや専門的な所に
相談されることをお勧めします。
一般的なカー用品店は、避けられた方が無難です。
書込番号:4155830
0点

マジですか??さん、初めましてこんにちは!
1、『ATFを2〜3万キロで交換した方が良い』
2、『7万キロ位まで無交換なら、それ以降交換しない方が良い』
は、本当です。
1、〜ATF(CVT)もエンジンオイル程早くはありませんが、
使用していれば当然の事劣化してきます。
そして交換時の作業の繊細さは、エンジン部分以上です。小さなホコリが混入しただけで、
AT(CVT)の内部ラインが詰まり、故障の原因になりますから。
2、〜なぜ、2〜3万キロ交換が必要で7万キロはダメなのか?
これは長期無交換の場合、ATF中の汚れやスラッジがAT(CVT)のオイルパン下部に沈殿している為です。
この汚れが新しくATFを交換した事により溶け出して、ATのラインまで入り込んで詰まりを起こし、
これが故障の原因になるからです。
メーカーの「10万キロ交換の必要無し」は劣化しないからと言うよりも、知識 ・技術の無い人に触れて欲しくない為の注意書きの側面もあります。
最近はAT(CVT)も高度化して、そのオイル自体がメーカー(車種)専用の部品化となっています。
この為交換時は、できれば純正品のオイルを使用して、ディーラーで行ったが良いですよ・・・
カーショップにはツナギこそ着ていても、知識や技術の無い人がピットで作業している事もあるし、それがこちらのユーザー側には分かりにくいですから。
また、以前のデキシロン ・マーコン規格の社外品は、現在のメーカー ・車種の高度化したAT(CVT)に広く使えるかも疑問です。
万が一、これが原因で故障しても「純正以外のオイル」では、自動車メーカーの保証外ですし、
カーショップの保証もどこまで対応するか不安が残ります。
勿論、信用できるショップもありますが、それは看板よりもフランチャイズ制の、そのお店の対応度合いによりますから・・・
有名な大手ショップの看板のみで判断すると、後で高くつく事もあります。
ある大手カーショップが、タイヤの窒素ガス充填をリフトでアップせずに駐車したままで空気を抜き、車重が掛かったパンク状態で行っているのを現実に見た事もあります。
ピットに車を渡した後も、その作業事情は注意して見ておいた方がいいですよ!
長文失礼しました、では!
書込番号:4157411
0点

yuki-reiさんは、詳しく、的を得た回答ですね。
業界の人なんですか?
この回答に、感動したので、思わず書き込んでしまいました。
書込番号:4159028
0点

マジですか??さん、はじめまして。
内容的にはyuki-reiさんがレスを付けられているモノで問題ないと思います。
ATの構造を考えた場合、ATフルードもミッション機構部の一部と見なす事が出来ますから、MTに較べると扱いは難しいと思います。内部の構造は非常に精密で複雑ですし、その中でATフルードの重要性は非常に高い物と言えます。ですから、メーカーも指定のATFを使用し、交換サイクルも遵守するように言うのでしょう。
また、メーカーは馬鹿ではありませんから、自分で保証できると算出した期間を交換サイクルとして規定している筈です。無交換と云う場合は、平均的な車輌の寿命よりは保つと考えての事だと思います。そうでなければ、メーカーの保証など成り立たなくなりますから。
いずれにしてもメーカー系列の信頼できるディーラーに聞いて、その意見に従うのが一番だと思いますね。ミッションをぶっ壊すと、とても高く付きますよ。
書込番号:4159058
0点

横レス質問です
ATFOIL交換は、エンジンオイルの様にOILを抜いて入れるのではなくて(店やメーカーによって違うかも)機械を使ってOILを循環させて(洗浄?)ますよねその為、OILを沢山使うから費用がかかりますが、この作業じゃ異物は取れないのでしょうか?
ちなみに私はホンダですがホンダは他メーカーと違い、循環の必要は無いと自信を持ってデーラーは言いますが、出入りしてる自動車屋は必ず循環します、どんなメーカーもしないよりした方が良いでしょうけどね。
書込番号:4160750
0点

みなさん どうもありがとうございました。
TOYOTAに聞いたところ 止めといた方がいいそうです;;
シフトする時に滑る感じがあるので もっと別の所かも??という事でした。
取り合えず 走れるだけ走って壊れたら次の車買おうと決めました。
書込番号:4160875
1点

エンジンをフラッシングしたらタービン軸にスラッジが詰まったとか、
キャブクリーナ吹いたら、L字通路に滞留していたスラッジが剥がれて通路が閉塞したとか、
バイパス手術のため、一時的に人工心臓付けたら、血液の流れが微妙に変わって脳梗塞・・・
そいうことがATFでもあるんですねw;(勉強になりました)
書込番号:4161773
0点



オイル
前回の交換が半年前、走行距離がだいたい6000km後位です。
それで先日交換して貰ったのですが、確認して下さいと言われ、見てみたら色が真っ黒(茶色?)だったんです。
お店の人も量の事しか言ってなかったし、交換するのが遅かったからかな?と思ってそのまま帰ったんです。
で、暫く走って自分で確認したら、やっぱまだ黒かったです。
前々回に交換した時に確認した時は透明な色でした。
前々回も、前回も同じオイルです。
前々回の違いと、前回の違いと言えば、オイルフィルター(?)を前々回は変えて、前回は変えない。
期間と走行距離くらいです。
こんな事ってあるんでしょうか?。
0点

なし・ナシ・梨さん こんにちは。 昔、グラファイト系のオイルで黒いのがあったようですが、、、
お店の人に、どのオイルを入れたのか 尋ねてみてください。 そして、現物( 缶から出したばかりの )の色を見てください。
書込番号:4117585
0点

>走行距離がだいたい6000km後位
どのような使われ方をするのでしょうか?通勤・通学 それともチョイ乗り?
それによってはオイル交換のサイクルも早まります。
フィルター交換は、オイル交換時と同じです。(商用車は除く)
>お店の人も量の事しか言ってなかったし
お店の方が言わなかったとかそーゆー事ではなくて、ご自身がどうであるのか?が問題では・・
>やっぱまだ黒
ダメオイルや調子の悪いエンジンだと瞬く間に黒くなります。
書込番号:4117616
0点

BRDさん、祇園精舎さん、お返事ありがとうございました。
オイルは、HONDAのウルトラなんとかってオイルをお店で買って、そのまま交換してもらいました。
ホンダ車なので。前々回変えた時は透明だったので、色はたぶん透明だと思います。
主に通学で乗ってます。土日にたまに遠出するくらいです。
「どうして変えたのに、黒いままなんですか?。」って言おうとも思ったんですけど、言えなくて…。
ダメオイルや調子の悪いエンジンだと瞬く間に黒くなるのは納得出来るんですけど、変えたばかりでエンジンもかける前に確認したのに黒かったってのが疑問だったんです。
書込番号:4117677
1点

オイルはエンジンを回すとすぐに黒くなりますよ。
量を確認するときも、一度暖機をしてしばらく時間をおいてから行っているはずです。暖機をしないとオイル量を確認するのにもっと時間がかかるからです(特に冬場は)。また、フィルター交換なしの場合では、古いオイルが残っている量がフィルター交換時よりも多いため、より早く黒くなります。
また、オイルの色でエンジンの調子を判断するのは非常に困難です。エンジンの調子が悪ければ、すぐに黒くなるというのも一理ありますが、オイルは潤滑だけでなく内部の清浄も行うため、ある程度走行したエンジンでは黒くなるのがオイルとしては正常です。オイルでエンジンの調子を推測するのなら指先にオイルをたらして肌触りを感じてみるほうがいいでしょう。粘り感や異物感がないかなど・・。しかし、これもちょっと困難でしょう。
クルマの乗り方でオイルの劣化は変わりますが、サーキット走行や異常に埃の多い地域を走っているのでなければ、5000〜6000km毎、または半年に1回のどちらか早いほうで交換すれば十分かと思います。走行距離が少ない場合でも、自然に酸化や水分を含むことがあるからです。
書込番号:4117769
2点

>主に通学で乗ってます。土日にたまに遠出するくらいです
だいたい分かりました。
オイル交換するさいで、何度も書き込みしますが?毎回オイルフィルターは、ケチらずに交換して下さい。
オイル交換のさいできれば、オイルパンに残っているオイルを全部毎回排出するようにしてください。
通学距離が、どのかは知りませんが?短距離ならばオイルにはかなり過酷だと思います。当然高回転をお家芸とするホンダ車ならプラグも早く逝ってしまいますし短距離でも同じ事です。(笑)
>オイルの色でエンジンの調子を判断するのは非常に困難です
ガソリン車で一例をあげるなら真っ黒になるのは、ダメオイルです。
そのオイルはかなりの金属磨耗を、おこしています。オイルは、ワザワザ着色して各メーカーで色が違います。交換した時にある程度はこの着色は残ります。
それよりもドス黒いということ、オイルの添加剤が機能していないか?それ以外に問題があります。
書込番号:4118110
0点

INVOICEさんの言っている通りです。
普通に街中を走る程度でしたら、メーカ推奨オイルを、5000km程度で交換し、または、6ヶ月に一度の交換し、オイルフィルタはオイル交換2回に1回の交換で十分です。
車両メーカは、その条件で車両の寿命設計をしており、15年20万キロを保証する考えです。
心配ならディーラーの人に聞くといいですよ。同じような回答が帰ってきます。
書込番号:4118248
0点

>普通に街中を走る程度でしたら、メーカ推奨オイルを、5000km程度
>オイルフィルタはオイル交換2回に1回の交換
何度も書き込みしますが、使用目的(自動車が完全ノーマルとして)などにより自動車のコンディションは、かなり変わります。
取り扱い説明書にも書いてありますが、”シビアコンディションは、除く”とことわりの項目が必ずあります。
メーカ推奨オイルといってもメジャーオイルメーカーの下請けが造る訳ですからコスト優先で、中身は怪しいものです。(所詮オームセンターで売られている商品)
何故か?「オイルフィルタはオイル交換2回に1回の交換」項目は一切記載されていません。
これは、過去の話しです。現在売られているオイルフィルターは、20年ほど前に比べて容積が半分以下(小型軽量化?)になっています。
ダメオイルを使い、オイルフィルターも交換しない短距離走行ばかりで、自動車にとっては過酷な環境に晒されていますね!?(笑)
>心配ならディーラーの人
ディーラーは本当のことは、言いません。知らないユーザーには、聞きかじった知識をさも自分が、経験したように言い放ちます。(笑)
先日某ディーラーで営業員に”これは○×△ですよね?”と指摘したらよく分かっていないのか?トンチンカンな返事が、返ってきました。(笑)
そこで私は、やさしく問い直すと・・
その営業員曰く、”私は、300台からくるまを見てきているんだ!”と威張り散らしていましたが?(笑)
”じゃあ聞くけど調子の良い自動車は何台あったの?”と聞くと?返答に困っていました。
ディーラーの言うことが、全て事実ではありません。自分自身で経験した事が、本当の事です。
5年ほど乗り売却する方が、ほとんどですから別に純正オイルでもかまいませんが?もし気に入った自動車を10年20年と乗りたいのであれば、このかぎりではないし、新車からディーラーでいじり壊されては、ウンザリしますが?!(笑)
書込番号:4118708
1点

6000kというのは今までの走行距離?それとも前回の交換から6000k?車は何?走行距離は?
「ホンダウルトラ」なら入れる前は黒くないし、まして前回と同じなのだから同じ色のはずですよね、フィルター換えてないから前回より多少黒くなるのは解りますが、真っ黒にはならないでしょう・・・ところで色の確認はゲージだとしても普通黒くないし・・・謎ですね、交換してないってことは無いでしょうから・・・どんな作業してました?作業時間は?奇麗に抜けてなかったのでは?ドレンから抜かず、上から吸い取り交換したのかも・・・。
>ダメオイルや
ホンダウルトラは良いと言われてますが?
>「オイルフィルタはオイル交換2回に1回の交換」項目は一切記載されていません。
毎回交換しろとも書かれてないでしょう、走行距離で書かれてない?
>自分自身で経験した事が、本当の事です。
そうでしょう、なら自分の価値観を押しつけたり、人の考えや経験を否定する事は無いと思いますが?
(過去ログより)
>純正をお使いください
純正薦めてますよね、ウルトラOILは純正では?
>一度正規輸入もとに聞いてみては如何でしょうか?
>ディーラーは本当のことは、言いません
矛盾してない?
書込番号:4119712
0点

オイル交換ですが、私の車(1600cc)では、3000キロごと、長くても6000キロごとに交換したおかげで、年数15年で25.5万キロ走行できています。30万キロまで走行するつもりです。またオイルフィルターも毎回交換しています。
私の経験では3000キロでの交換では、オイルはかなり茶色くなります。
6000キロの交換では、もう黒々していました。
オイルは、エンジン内の汚れや、ガソリン内の汚れ、燃焼のための空気の汚れのために、汚れていきます。
高級オイル(化学合成油)を1万キロごとに交換するなら、安め(鉱物油)のオイルを3000キロごとに交換した方が、エンジンは清浄に保てると思います。
神経質になる必要はありませんが、3000キロごとに交換していれば、
エンジンは長持ちしますよ。
そして、安全なガソリン、エアクリーナーの洗浄、交換を忘れずにしましょう。
オイルは、劣化してくると、酸化し、エンジン内やパッキンを腐食させ、
オイル漏れを引き起こします。
逆にいうとエンジン内は、還元反応されて、保つという具合です。
オイルをきっちり交換してやれば、エンジンは30万キロまで保ちますし、
全く交換しなければ、5万キロでオイル漏れを起こすかもしれません。
書込番号:4120001
0点

祇園精舎さん、一つ確認させて頂きたいのですが
>>ダメオイルや調子の悪いエンジンだと瞬く間に黒くなります。
と答えていらっしゃいますが本当でしょうか?
エンジンの調子は良いと仮定して短いスパンで汚れるオイルは洗
浄成分が良好に働いているものだとばかり思っていました。
書込番号:4120212
0点

オイルフィルターは、頻繁に交換しなくても大丈夫ですよ。
古いほど目が詰まってきて、細かい粒子まで除去できるようになり、エンジンには良いですよ。
走行距離3000キロでのオイル交換2回でフィルター交換なんてしなくてもいいです。
1万キロ以上から、フィルターの本領を発揮するんですから。
書込番号:4120311
0点

>浄成分が良好に働いているものだとばかり思って
>短いスパンで汚れる
以前の私も貴方同様の考えでした。しかしオイルメーカーの宣伝文句には、必ず”浄成分が、UPしました!”とか性能を向上したうた謳い文句があるのですが、思ったほど効果がなく逆にカムの山がキズになっていた事もありました。
勿論有名なオイルでも試して見ましたが、耐久性などに問題がありましたので止めました。(価格も高いですし・・)
キズが付くということは、金属磨耗している事ですからそれだけ早く汚れますし、オイルフィルターの目詰まりも早くなります。
汚れ原因の一つとしては、これ以外にもありますがここでは割愛させていただきます。
>逆に笑えてきます!
オイル交換の重要性を軽くみている人には、何を言っても無駄ということです。(笑)
書込番号:4120440
0点

>オイルフィルターは、頻繁に交換しなくても大丈夫ですよ。
>古いほど目が詰まってきて、細かい粒子まで除去できるようになり、エンジンには良いですよ。
なるほど!そうゆうものですか!オイルフィルターはしばらく使った方が性能が上がるなんて知りませんでした。いままでフィルターを無駄使いしていたかも?お店でも、オイルは3000キロごと、フィルターは6000キロごとといわれていたのは、そうゆう理由からかもあったのかもしれません。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4120568
0点


祇園精舎さんへ
軽く見られてるとおっしゃりますが、私もホームセンターの
4L/1000-2000円のオイルをよく交換しますけど、エンジン
トラブルなしで過去8年/13万km10年/17万km走ってます
今の日本の車事情でこれ以上の耐久性が必要なんでしょうか?
書込番号:4121661
0点

>4L/1000-2000円のオイル〜トラブルなしで過去8年
サンデードライバの運転ならコストを優先するのもかまいませんよ。
でもその自動車は、何れ廃車になる訳で・・
書込番号:4121794
0点

ずいぶんと話が難しくなってますね〜。
改めてなし・ナシ・梨さんの質問を読んでみると、確認時は「真っ黒(茶色?)」とあり、再度確認したときは「まだ黒かった」とありますね。最初からドス黒いわけではなかったようですよね。
また、オイルフィルターは今回は交換したか定かでないですが、恐らく交換していないと思われます。となると、前々回からオイルフィルターは無交換となります。
この状況ですと、少しオイルがエンジン内を回れば茶色から黒というような色になるのではないでしょうか?
シビアコンディションの話が出ていましたが、半年で6000kmであるとすれば、短距離走行の繰り返しでのシビア〜には恐らく入らないでしょうから、メーカー指定のオイル管理で十分だと思います。
後学のためにお聞きしたいのですが、祇園精舎さんはどのようなオイルを入れたときにカムに傷が入ったのでしょうか? どのようなオイル管理か、クルマの使用状況も併せてお教え願えますでしょうか?
また、現在はどのようなオイル管理をされているのかもお教え願えますでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:4122298
0点

なし・ナシ・梨さん、初めまして今日は!
yuki-mars改め、yuki-reiです。
う〜ん、「オイル」は一家言ある方が多いですからね・・・
書き込みを拝見して推測すると、オイルフィルターを交換してなかった事が、汚れやすい原因になったかと・・・
APIのSL規格は、6000キロの初期性能を維持できる事がクリア基準ですから、交換距離的には今のままで大丈夫だと思います。
基本的な事を言えば、API規格(今ならSMかSL)とメーカー指定のSAE粘度を参考に、ご自分の使用環境や好みで選択するのが楽しいですよ!
純正オイルも自家使用する限り(峠やサーキット以外)、巷で言われているほど、性能は低くありません。
〜むしろ相性的にはベストでしょう。
迷った時には基本に返り、色々な意見も自分が頷ける人のものを少しずつ取り入れていけばOKです!
他の方も言われている様に、オイルは潤滑の他にエンジン内の清浄性能もありますから、使用していれば当然汚れます。したがってその程度にもよりますが、「汚れる=ダメオイル」ではありません。(流石に、昨日の今日では言うまでもありませんが、そこは常識で・・・)
さらに厳密に言えば、エンジンを掛ければ、徐々に各部品に微細なキズは付きます。これはどんな高性能なオイルを使用しても防ぐ事はできません。
(例えれば、タイヤも走れば減るし、ガソリンも満タンから減るのと一緒です)
但し、適切な期間・距離で交換していれば、その程度も低く抑えられます。純正でも勿論大丈夫!
万が一、オイルが原因でトラブルが起きたら、メーカーが保証してくれますし。
・・・「交換時期を確かめるのにオイルを触る」というのも以前は言われていましたが、これも長期的には発ガンの恐れがあるので、素手は避けた方が良いと思います。
どの分野でも言えますが、明らかにおかしな事を言ってる以外は「プロの意見には耳を傾ける」謙虚な姿勢も大切ですね。
厳しい表現ですが、中途半端に知識を得ると「自分の考えが絶対」で他者の意見に耳を貸さず、結局自分の知識・経験もそこから伸びないし。
その発言にも説得力が無くなりますから・・・
試行錯誤も、自分にとってのベストオイルを見つける楽しみに思えば、楽しいですよ!
長文失礼しました、では!
書込番号:4123053
0点

お店にエンジンオイル交換を頼むと作業場まで「エンジンをかけて」移動して持っていっていますよね。作業場到着後又は排出後にオイルが下へ落ちきるまで待っていてくれるお店&店員さんは少ないかと思います。(混雑状況にもよるし、店・店員さんとの密接度にもよるかも)
エレメントに残っているオイルはもちろん、エンジン各部にはかなりオイル残がある状態で給油する事になります。「残オイル」が多い・交換前オイルがとても汚れていた、とすると新油を給油してもすぐ黒くなるかも?ですね。
気になるのなら、ですが、フラッシングをしたほうがいいかと思います。フラッシングにもいろいろな考え方&方法があるので「フラッシング」で検索すると情報がたくさんあって、おもしろいですよ。
上抜きにしろ下抜きにしろ、全量排出はまず無理です。汚れきる前に早めに交換する方法もあります。
車に付属している取扱説明書やディーラーなどにある(個人で購入する事も可能です)整備要領書に「オイルのみ交換時」「オイルとフィルター交換時」「全容量」が載ってます。(載ってない物もある。気の利いたエレメント適合表に載っていることもあります)例で言うとSR16VEエンジンの場合、オイルのみ交換時約4.0、オイルとフィルター交換時約4.2、全容量約4.9、とあります。オイルのみ交換時は約0.9残る(実際は抜く時間等でかなり前後するかと)事になります。
書込番号:4133095
0点

そう言えば こんな経験が有りました 内容量4リットル オイル交換時3・6リットル エレメント交換時3・9リットル と言う事は 全部抜いても0・1リットルは残ってしまう
書込番号:4133985
0点

お久しぶりです。
いつの間にか返信数が凄く増えてて、ちょっとビックリです。
車の情報を言いますと。
ホンダのシビック。1300ccのEG3です。
走行距離は74700km。
それで、今日は実際に自分で交換してみました。
オイルは、ホンダ ウルトラマイルド 10w−30です
色は黄色っぽかったですね。
下に潜って、ネジをゆるめて取った瞬間に勢い良く出て来ました。
見事に真っ黒の液体が。おかげで軍手一枚が真っ黒になっちゃいました。。。
オイルフィルターも変えたんですけど、かなり奥にあって、はずすのにかなり苦労しました。
オイルを入れて、エンジンかけて数分アイドリングした後に調べてみたら、この前と同じく茶色かったです。。。
エンジンの中が汚れてるのかな?。とか思いつつ、今度はフラッシングをしてみようかと思います。
その前に、そろそろ12ヶ月点検なので、その時にでも聞いてみます。
オイルフィルターって、どう処理すれば良いんでしょうか?。
書込番号:4144524
0点

オイルフィルターは、なじみのスタンドなら引き取ってくれるかも知れません。 でなければ その地区の不燃物処理方法で。
ずっと昔のことですが、下から抜いた後、灯油を4リッターほど入れてしばらくアイドリング後 抜いて”フラッシングもどき”をしたことがあります。
1回でもまだ濁っていたので2度。この作業を数年間 繰り返したことがあります。
ある時 調子に乗ってそのまま100mほど走ったら 強烈な異音が!
焼き付かせた!と思ってすぐ左に寄せエンジンストップ。その場で抜いて正しいオイルを注油。 おもむろに始動。
何ともありませんでした。 その後廃車するまで数年間、後遺症もなく動いてくれました。
”よい子は真似をしないでね”
書込番号:4145351
0点

なし・ナシ・梨さん、初めまして
3点程私の考えを述べさせていただきます。
まず1点目は、オイルエレメント(フィルター)交換後でもオイルが汚れている事ですが、ドレンプラグとエレメントを外しても、エンジン内のオイルは完全には抜け切れないです。そのエンジンの設計にもよりますが、ドレンパン(ヤマハトヨタの4AGなどは残ります)やポンプ(エアーを噛まないように残ってしまう場合も有ります)やその他内部表面やオイルライン等にも多少残っていると思いますので、オイル交換直後でも多少の汚れは有ると思います。古オイルがかなり汚れている場合、ごく少量でも新油に混ざるとかなり黒っぽく見えてしまうと思いますが、気にする事は無いと思います。また、オイルエレメントを同時交換する場合と、しない場合の新油の実際の汚れは、かなり違うと思います。
2点目は、フラッシングの事ですが、定期的にオイル交換をきっちりしていれば、フラッシングはしなくて良いと思います。せっかく金属表面にオイルが馴染んでいるのに、フラッシングするべきでないし、フラッシングしても、そのオイルが少量残ってしまうので、かえってしない方が良いと思います。仮にフラッシングした場合に、その廃油の汚れが全て洗浄された分ではなく、残ったオイルの汚れも有ります。フラッシングの予算があるのなら、その分をオイルエレメント代に廻し、毎回交換するほうが為になると思います。(ちなみに、私の親が乗っている車は、1度もフラッシングせず、5000キロ以内でオイルとエレメント同時交換で、40万キロ突破しました)
3点目は、きんたろう君さんの記述で、「オイルフィルターは、頻繁に交換しなくても大丈夫ですよ。古いほど目が詰まってきて、細かい粒子まで除去できるようになり、エンジンには良いですよ。1万キロ以上から、フィルターの本領を発揮するんですから。」これは、危険なように思います。まず、フィルターの目が詰まってきても、目が細かくなるわけでは有りません。通りにくくなるだけです。あと、オイルは必ずフィルター(エレメント)を通る訳では有りません。リリーフバルブが有り、目が詰まったエレメントでは、バルブが開きやすくなり、フィルター部を通過しないオイルがエンジン内を循環する事が多くなります。これは、エンジンにとってダメージを与えてしまいます。私は、毎回オイルとエレメントの同時交換をお勧めします。フィルター性能の点以外にも、その分の古オイルを残さないメリットも有ります。
以上ですが、あくまでも私の考えですので、皆さんの意見と合わせて、取捨選択してください。少しでも参考になれば幸いです。
長くなってすいません。
書込番号:4194768
0点

>オイルは必ずフィルター(エレメント)を通る訳では有りません。
通常の自動車用フィルターでは、エレメント内外の圧力差が設定圧以下ならリリーフバルブは開きません。
それまではオイルは必ずエレメントを通りますので、毎回換える必要はありません。
よほど摩耗の多いエンジン(使い方)なら別ですが?
書込番号:4195967
0点

無責任モードさんのおっしゃる通り、設定圧力以下で運転されているのであれば、リリーフバルブが開く事は有りません。ですので、古オイルが少量残る事を許せるならば、エレメント交換は、毎回行わなくても良いと思います。
私の過去の経験ですが、12年程前に乗っていたプレリュードBB1(2200cc)は、油圧計を付けた所、オイル交換直後の油圧が、アイドリングで約2.0(kg/cu)で、VTECを利かせようとフルスロットルで回転を上げていくと、油圧は5s/cu位まで上がった後、少し圧力が下がる感じがしました。不思議と思い、メーカーに問い合わせた所、リリーフバルブが開く事を知りました。使用オイルは、たぶんカストロールRS(SH10w−50)だったと思います。それ以来毎回エレメントも同時交換するようにしています。過去の記憶なので、数値が多少違っているかも知れませんが、それ程は違わないと思います。
車種によっては、リリーフバルブの設定圧力が3.5程度の場合も有ると聞いた事が有ります。
私個人としては、毎回同時交換が良いと思っていますが、人によっては状況も違うと思います。
私の車の場合、エレメント(ホンダKA7用)が約700円、オイル(モービル1)が4リッター約4000円で、約4000km程度で交換しています。オイル交換2回に一回のエレメント交換と比べると、オイル交換1回当り350円多く支払う事になりますが、その分の古オイルを残さない事を考えると、経済性もあまり変わらないように思ってしまいます。
書込番号:4196419
0点

セニョール・パ さん、こん○○わ。
確かに古オイルの残る事が許せないなら、毎回交換するのも一法です。
高額のオイルをご使用なら、フィルター代は相対的に知れてますしね。
安価なオイルを使っていてフィルター交換費用がかかる場合もありますので、必ずしも必要ではないとコメントさせて頂きました。
ただ、オイルフィルター内のバイパスバルブ(上でリリーフバルブと書きましたが間違ってました)とオイルラインのリリーフバルブは役割が違った様な気が・・・
書込番号:4196813
0点

無責任モードさん、おはよう御座います。
こんなに早く書き込みが有り、うれしく思っています。
リリーフバルブの件で誤解があったようで、申し訳御座いません。
私自身は、オイルポンプ付近のバルブもエレメント内のバルブも共にリリーフバルブと呼んでいたので、そのまま書いてしまいました。フィルター内バルブは、バイパスバルブと記載した方が、良かったと思います。
ポンプ部のバルブは、圧力が規定以上になると、一部をオイルパンに返して調節する物だったと思います。ある程度オイルフィルターが汚れて来ると、バイパスバルブ(フィルター内バルブ)が働くようになります。
書込番号:4197360
0点

>現在売られているオイルフィルターは、20年ほど前に比べて容積が半分以下(小型軽量化?)になっています。
>ダメオイルを使い、オイルフィルターも交換しない短距離走行ばかりで、自動車にとっては過酷な環境に晒されていますね!?(笑)
http://www.racingart.co.jp/member/mEO.html
このHPの主が口調、性格、話の内容、全てが祇園精舎そっくり。
書込番号:4984538
0点

オイルフィルターについての意見が交わされてます。
参考までに・・・
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs120.asp?bd=100&ct1=120&ct2=0&pgc=1&th=1521848&act=th
書込番号:4988182
0点



オイル
先日、ヤフオクで格安でペンズオイルが格安で出品されており、衝動的に落札してしまいました。交換の知識・交換の工具など揃っていません。つきまして行き着けのディーラーへ持ち込みで工賃を聞いてみたらエレメントも交換してもらうと2〜3千円になるようです。
値段を聞いてビックリ!この場合、オートバックスなどに持ち込みした方が工賃総額はお安いのでしょうか?はたまたGSで持ち込みした方がお安いのでしょうか?ご経験のある方、もし気がむきましたら教えてください。
5点

普通の価格だと思います。
オークションなどで買う場合は基本的に自分で交換するのが一番いいですよ。
オートバックスは自分が考えている店で聞いてください。地域会社によって違いますので。
多分GSが一番高いと思います。
書込番号:4110989
7点

最近自分も初めて自分でオイル交換しましたが
オートバックスなどの工賃500円は安いです。
交換時の自身の拘束時間や廃油処理を考えると工賃500円とかは客寄せ(もしくはオイルのほうで元を取っている)なんだろうなと思います。
普通に時間単価×拘束時間+廃油処理と計算する2〜3千円位じゃないかと思います。
自分は経験してませんがどこかの書き込みでジェームの一部の店舗では会員だったらオイルは持ち込み工賃が取られないようなことが書かれていましたが近所のジェームスにはそのようなこと書かれてはいませんでした。
書込番号:4111653
3点

そうですね〜高品質のとても日頃買えないような高価なOILなら、持ち込んで交換するメリットもあるでしょうけど、激安OIL持ち込むのは意味が無いですね〜どうです自分で交換したら、工具も何処にでも売ってるし、工具代は今後の投資で・・・。
簡単ですよ、周りにやり方知ってる人居ませんか?
書込番号:4112914
2点

普通に考えてみれば判ると思うのですが。
お店がオイルを売れば、そこに利益が乗っています。
お店としては、自分の店でオイルが売れるようにお店の売り上げの中からピット作業員の給料を出していますので格安の工賃でピット作業をしてくれるのです。
持込であれば、オイルなどに対して利益はまったくありませんので、お店としては実際に掛かる実費と利益を請求しなければ割が合いません。
自分で交換したくなく、安く交換したいのであれば、お店で買って交換して貰うほうが安くつきます。
インターネットで買うと、振込料、送料などが余分に掛かりますし、交換するにも廃油処理剤(箱)等も買わなければならず、かえって高くつくこともありますよ。
書込番号:4114018
4点

皆様レスありがとうございます。この機会に
DIYでオイル交換チャレンジしたいと思います。
オイルはいいとしても、エレメント交換がすこし
不安ですがやってみます。
書込番号:4115500
2点

以前は、エレメント交換(専用工具にて)も含めて、自分で交換していましたが、
最近は、GSでも廃油処理料(4Lで500円)取られるので、
ディーラーにてオイル持込交換(1,000円)または、
カーショップ(継続年会費500円)にて交換しています。
ディーラーの場合は、純正エレメントだと工賃無料です。
信頼できるディーラーがない場合は、交換はともかく、オイル漏れ等は、
ときどき自分でチェックすることをお勧めします。
書込番号:4155361
4点



オイル


質問があります。
ディーゼル車(エミーナ)に、ディーゼル車用オイル(例えば、CE、10W-30)とガソリン車用オイル(例えば、SG、10W-30)を混ぜて使っても大丈夫でしょうか?
ガソリン用のオイルが少しだけ残っていて使い道が無いので、混ぜて使えないかと考えています。(3リットルに対して1リットルくらいであれば、大丈夫かな???)
ガソリン車用オイルを買う時に、マルチグレード(例えば、SG/CE)とかにしていればよかったのですが、、、
そもそも、ディーゼル車用オイル、ガソリン車用オイル、マルチグレード用って何がどう違うのでしょうか?
詳しい方、試したことのある方、ご教授戴けないでしょうか?
1点


2005/03/20 00:35(1年以上前)
ガソリン車専用オイルには分散剤が少ないので、補充程度が無難です。
早めに交換するなら1/3位は問題ないかな。
書込番号:4095306
0点

昔の話で恐縮ですが、オートバイのGSX400FSにカストロールRSを入れていたのですが、足りなかったので銘柄は忘れてしまいましたが1Lほど混ぜて使用したら翌日焼き付きました。以来、種類の違うオイルを混合するのは絶対に行いません。自動車ならば回転数が全然低いので故障まで発展するかは分かりませんが。
書込番号:4096166
3点

S*/CD(例:SG/CD)と書いてあれば、ガソリンとディーゼル兼用のオイルのはずです。
http://www.suzuki-accessory.jp/oil_chemical/index.html
其のSGオイル缶にSG/CDとか記してあれば大丈夫かと・・・
書込番号:4096682
0点



2005/03/20 12:17(1年以上前)
ミスッタタイヤマンさん、早速の返事、有難う御座います。
分散剤ってどのようなものなのでしょうか?
ガソリン車用オイルにはそれが少ないというのが大きな違いなのでしょうか?
はいエース!さん、貴重な体験話を有難う御座います。
そのような話を聞くと、やめた方がいいのかなと思ってしまいます。
私の方、16歳の時から、原付バイク、125ccバイク、250ccバイク、車と乗ってきており、オイル交換は基本的に自分でやってきました。
安いオイルをまめに交換する方で、銘柄の違うものを混ぜて使ってきてはいますが、幸い、故障や不具合はありませんでした。
その時は、ガソリン車用オイル同士で、SFとSGの組み合わせや10W−30と5W−30とかいった組み合わせで、4リットル缶が無くなって次の缶に変える時に、ブランドやグレード等がちょっと変わるだけでした。
今回のケースは、やったことがありません。
具体的に、違うメーカーの同じ様なグレードのオイルを混ぜたら焼きついたのでしょうか? 差し支えなかったら、教えて下さい。
大阪次男さん、返事を有難う御座います。
残念ながら、マルチグレード用ではなく、ガソリン車用です。
その他の方で、詳しい方、試したことのある方、返事を宜しくお願いいたします。
書込番号:4096850
1点

混ぜたオイルのもう一方は記憶に無いんですが、たしか別の種類だったと思います。RSに変える前にはそのオイルを単体で使用していたわけで、そのオイル自体がダメなわけではないと思われます。混ぜてしまったことにより変質してしまったのではないか?というのが感想です。いずれにしても交換した翌日に焼き付きを起こしたという事は原因は間違いなくオイルの混合であると断言できます。再現はできないですが。ただ、普通に走行していたわけではなく2速でのウィリー走行中に焼き付きました。
書込番号:4097691
0点

>ガソリン車用オイル(例えば、SG、10W-30)を混ぜて
オイルのちゃんぽんは決して良い事は、ありませんよ。
もしお使いになるのなら、ディーゼル ガソリン兼用のオイルがありますのでそれをおすすめします。
余談ですが、二輪のオイルと四輪のオイルでは、添加剤も違いますので使用しないほうが良いかと?
乾式クラッチタイプの二輪車は、違いますが。
書込番号:4098004
0点


2005/03/20 23:28(1年以上前)
ディーゼル車用オイルにはカーボン等が凝集しないようにする分散剤が特に多く入っています。早めに交換するなら大きな問題は無いと思いますが、混用するならやっぱり自己責任です。
私の車は3Lなので必ず1L余りますが、異銘柄でも自己責任で次にまわしています。ただ混ぜて悪くなる事はあっても、良くなる事はないですね。
もったいないから使っていますが、出来れば混ぜないに越した事はありません。
書込番号:4099868
0点



オイル


ヤフオクで見たのですが、POLOっていうブランドのオイル(5W50化学合成油)が出品されています。
量販店では見た事が無いのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?化学合成油にしては、リーズナブルなプライスなので、購入を検討しています。よろしくお願いします。
0点



2005/03/18 20:40(1年以上前)
大阪府堺市にあるオートバックスでは、ピットで量り売りしてますよ。クイックなんとかっていう奴。低排出ガス車用とディーゼル用がありました。私は、ブルーバードシルフィに乗ってますが、5W20を店員さんに熱心に薦められました。
書込番号:4089458
0点


2005/03/19 01:37(1年以上前)
そうそう、地域性も有るかもしれませんが、最近オートバックスで0w−20・0w−30・5w−30とかとにかく寒冷地用(別に決まってないが)を沢山販売してますが何故だろう?在庫処理?グレードが良くなったから、0wで充分?これから暑くなるのに・・・と疑問に思います。
書込番号:4091069
0点


2005/03/19 02:15(1年以上前)
私、過去に使ったことありますよ、POLOの5W−50 SJ/CH−4。それまで使ってたカストロ(化学合成油)よりも燃費が良くなったこと、エンジン音が静かになったことを覚えてます。値段も化学合成油にしては、かなりお安かったです。
大阪ではオートバックスにあるんですか。私が徳島に住んでた時、近所の整備工場のオヤジさんに、米国産だから品質は間違いないよって勧められました。
今は転勤になったので、手に入りにくくなったけど、また使いたいオイルの一つです。
ヤフオク出てるとのことなので、探してみようかな。
書込番号:4091178
0点



オイル


オイルのグレードのことなんですが最近はSMの規格のものが出てきていると聞いたのですが本当でしょうか?
イルザックでもGF−4がでていると聞いたのですがどんなメーカーのものがあるのか知っているかた教えてください。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)