
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年1月18日 12:34 |
![]() |
4 | 7 | 2005年3月20日 02:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月13日 00:33 |
![]() |
5 | 12 | 2005年3月8日 23:43 |
![]() |
3 | 3 | 2005年3月3日 21:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月7日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル

最近軽自動車に入れました。
定価9000円くらいのがホームセンターで5000円だったので駄目もとで買いました。
ENG回転がある程度上がった状態で回転の軽さを感じます。
スピードの乗りがいいです。
効果ありと判断します。ただし5000円ならOKで9000円だと難しい感じ
です。
また現在冬場でENGの調子がいい時期なので夏場などを含む1年を通じた
効果は判りません。
怪しげな商品を試して10数年の意見です。
書込番号:4037075
0点

燃費を早速計算しました。入れてからまだ1回分の燃費データしかありませんが、それまで12km/h前後だったのが13.9km/hとの結果です。
この結果を信じれば燃費UPとなりますが、まだ回数増やさないと判断できません。
私は燃費グッズ専門誌で読者の評判良かったので購入しました。
安くで売ってたら買いではないでしょうか。
書込番号:4042030
0点


2005/03/20 00:32(1年以上前)
ザナデューさん、私も燃費改善効果とか気になりますので、その後の使用における経過状況等の情報を宜しくお願いしたいと思います。
ちなみに、私はその手のものは、まだ試したことは無く、ディーゼル車で12キロ/リットルの燃費で走っているため、極端に燃費の悪い車でしか余り効果が期待できないのかとか思っていました。
書込番号:4095285
0点

2回目の燃費は13.1km/hです。
燃費は気にせず走ってます。起爆水を入れる直前は12くらいですが
過去の燃費を見たら11〜15くらいでバラツイテます。
燃費に効果あったかどうかは判りません。
アクセルレスポンスで効果は判るのですが、私の経験ではこれくらいの効果で燃費にハッキリ反映されるのは難しいと思います。
私は元々ENG回すし、何か入れて効果あった分さらに回す人なので
なおさらです。ただしENGフィールが少しでも良くなると気持ち良いです。
アンダーパワーの車で燃費を良くしたい場合はそこそこお金かけてパワーUPした
上で、パワーUP前と同様に大人しく走れば効果出ると思います。
書込番号:4127707
0点

使ってますけど、私の軽自動車には、全然駄目でした、残念です、期待外れです、相性が悪かったかな。
書込番号:4744948
0点



オイル


エンジンの静粛性、出力をアップさせたいのですが、カーショップに行くとたくさんの種類のオイル添加剤があり、どれを入れたらいいのか分かりません、効果が実感できる、オススメのオイル添加剤がありましたらおしえてください。
0点

取り敢えず無添加の100%化学合成オイルをオススメします。
(5W-40なら4000円/4Lくらい)
書込番号:4021445
1点

添加剤に本当に宣伝どおりの効果があるんなら、オイルメーカーが
最初から添加するし、自動車メーカも指定して交換用に準備すると
思いますよ。
効率を上げるためエンジン関連の技術者がどれだけ苦労しているか
考えたことあります?・・・・
書込番号:4027115
0点

>関連の技術者がどれだけ苦労
おそらく分からないとおもいますよ?・・
たいして困っていないからだと思われます。
量販店の店員ですら怪しい商品だと言っているのに・・
書込番号:4030116
0点

添加剤なんてどれを入れても、いきなりエンジンが壊れる事は無いでしょうから、好きな物を入れてみたらどうですかね。
但し、私は絶対に入れません!そんなもの入れるくらいなら、安物でも良いからブランド物のオイルを入れた方がマシだと思います。
書込番号:4030207
2点

ENGオイル添加剤はフィーリングが少し良くなったくらいの効果を感じる
程度の物が多く、人や車によってはそれも判らないと思います。
明らかなパワーUPは望めないです。
添加剤を面白がって試すのではあれば良いでしょうが、
費用対効果を期待する場合は期待はずれになることが多いはずです。
書込番号:4095709
1点



オイル


初めてカキコさせていただきます。
先月、サイパンへ旅行へ行った時のこと。
あちらでMobilのGSへ立ち寄った時にエンジンオイルを買ってきました。
「Mobil1 RarryFormula 5W-50」
というものです。値段は$6.5/1Lでした。
名前は日本で売っているものと同じですが、同じなのでしょうか?
0点


2005/03/04 18:10(1年以上前)
細かく言えば違うそうです、過去ログ読めば解りますが、日本向けには湿度対策等がなされてるそうです、しかしそれを使ったからとEGへの影響がでるかどうか?出たとしてもわかるかどうか?だからどうだ!って気もします。
書込番号:4019586
0点

そのオイル「Mobil1 RarryFormula 5W-50」日本製でないのを祈ります。
書込番号:4020250
0点



2005/03/06 00:58(1年以上前)
死神博士さん、ありがとうございます。
やっぱり違いますか、違ったとしてももう5Lも買ってきてしまったので使うしかないのですが…。
5000Kで交換してしまうので耐久性はそう気にしてないのですがSJクラスのOILですので、まぁ悪くはないだろうと思って使ってみます。
書込番号:4027030
0点


2005/03/11 12:01(1年以上前)
長いこと使うわけじゃなし、大丈夫ですよ、ちなみに、バイクなど秋に乗るの止めて、春に乗ると水分混入(発生)してるので距離に関係なく春に交換しますね、
書込番号:4054005
0点



オイル
2月26日に新車が我が家にやって来ました。 T社の1.4リッターディゼルエンジンを積む商用車です。 今日までに約800キロ程走行しております。 今朝エンジンオイルの汚れを見てみようと、レベルゲージを引き抜いて確認したところ、全く汚れていません。
実はもう一台、所有しているクルマがあってやはりディーゼルなんですが、それは某国の1.9リッターディーゼルで現在13万キロ走行しておりますが、新車の時からオイル交換後数キロ走っただけで真っ黒に汚れていました。 ディーゼルエンジンはこんな物だと思っていましたので、びっくりしています。 最新のディーゼルエンジンは汚れないんですかね?
0点

最近は、排ガス規制などでいろいろとディーゼルエンジンも改良されてきています。
最近作られたディーゼルエンジンはほとんど黒煙は出ません。ディーゼル車でオイルが汚れる原因のほとんどはスス(黒煙)で黒くなるのです。ですからあまりオイルは汚れないのです。
T社のオイル交換推奨時期にも書いてありますが、最近作られたディーゼルエンジンの交換時期を見てください。きっと驚くと思います。
書込番号:4011420
0点

早速のレス有難う御座います。 取り説によりますと15000キロと記載があります。 しかし私はこのクルマを日々の営業に使っています。
ストップアンドゴー、冬場はエンジン掛けっぱなし(環境には気を遣っていますが人間が凍ってしまいますので)、日によって300キロ近く走る事も・・
毎月平均3000キロ、年間約40000キロ走ります。
いわゆるシビアコンディションです。 今までは二ヵ月ごとのオイル交換を実施してきましたが、このクルマには当てはまるのかな〜
書込番号:4011656
1点


2005/03/03 11:25(1年以上前)
新車で800Km走行のの車でエンジンオイルがそんなに汚れていたら異常ですよ。
エンジンの中にはスラッジなどが溜まりやすい場所もあり、フラッシングやオイル交換をしただけで内部の汚れがきれいになるわけではありません。
ですのでオイル交換後数キロで汚れた汚れは、その数キロで発生した汚れではなく、今までに溜まっていた汚れが溶け出しただけだと思いますよ。
それと、月3000K年40000Km程度はまだまだシビアコンディションといえる程のものではないと思います。
市内で主に営業しているディーラーの営業さんは、これくらい走っていると思います。
うちの会社の営業車はキャラバンですが、月約6000Km年7から8万キロ走ってますよ。
書込番号:4013566
0点

そうだったんですか〜 勝手にシビアコンディションだと思い込んでいました(^^ゞ キャラバンのオイル交換のサイクルはどのくらいで行っていますか? 参考までに教えていただけたらうれしいですm(__)m
書込番号:4015637
1点

シビアコンディションにあてはまると思います。
T社は年間2万キロ以上走行する場合、シビアコンディションということになっています。
一度ごらんになってはいかがでしょうか。
書込番号:4017633
0点


2005/03/04 15:13(1年以上前)
ミネラルオイル さんへ。
伏字はやめるように書かれていますが、もと書き込みがT社なので
そのまま使わせて頂きますね。
T社の基準が年間2万キロを超える程度でシビアコンディションとなると、かなり品質と言うか耐久性が悪い車に感じてしまいますね。
軽乗用車程度ならシビアな部類にもなるのでしょうけど。
年2万キロで年間稼働日数260日と考えた場合、1日あたりの走行距離は77K弱です。
都内の人ならそんなに乗らないのかも知れませんが、地方だと片道30Kの通勤に使っている人も結構居ます。
買物に出かける程度でも、往復で20Kとか平気で走りますよ。
仕事に使用して、商用車であれば配送などがメインの車になるので、1日たった70Kmしか走らないの?と感じます。
私の場合、乗用車ですが、片道40K離れた会社へ打ち合わせなどはざらにありますので、そこへ行くだけで80Km走ってしまいますし、都内に出かけると往復で230Kmから250Kmは走ってしまいます。
軽自動車の商用車で有名車で、赤帽仕様の軽トラなどは、年間2万キロではとても営業にならない程度の距離です。年間10万キロ以上平気で走ります。
まぁ、メッキシリンダーなどの耐久性向上策は取っていますけど、普通車なのにそれ以下の品質なのかな?と感じてしまいました。
こはっちゃん さんへ
うちの会社で使われているキャラバンは、1万キロ目安でオイルは交換しているようです。
特に問題は出ていないようですよ。
書込番号:4018953
0点

ミネラルオイルさん、僕も取り説もっと良く読んでみますね(^^ゞ
sr42aさん、一万キロ目安ということは、大体二ヶ月に一度といった
感じですね。 分かりました。 有難う御座います。
T社、とはトヨタのプロボックスです。 ごめんなさい・・
以後気を付けます。
今日で1100キロになりました。 また質問で恐縮ですが、一回目の
オイル交換はいつ頃が宜しいでしょうか? 個人的には今月の13日辺りに行う考えでいます。 二千キロを超えるでしょうから・・
当初、千キロ時点で・・ と考えていたのですが全然汚れていなかったので(^^ゞ
書込番号:4020276
1点


2005/03/04 23:46(1年以上前)
初回に早くオイル交換をする人の考え方は、よごれの種類が違うと思いますよ。
昔と違って少ないですが、初回は加工や組立て時に取りきれなかった鉄粉がありますので、それを取るために交換するという人が多いのではないでしょうか。
書込番号:4021310
0点

私の考えでは、新車時は初期磨耗があると思うので初回は1000Kmでオイル・フィルター交換。その後はオイル・フィルターは取説どうりに1年又は10000Km毎のどちらか早くおとずれた方で交換です。何Kmでというとあまり乗らない場合はオイルの老化があると考えています。エンジンやオイルの種類によって距離や年月は違うと思うので、まず取説どうりに行っていれば問題や無駄も無いのでは?
書込番号:4030781
0点

そうですよね。 汚れていなくても切粉とかありそうですもんね。
初回の交換はフィルターと共に13日に実施します。
二回目以降は二ヶ月に一度行います。
皆さんご親切に有難う御座います。 また何かありましたら宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:4032197
1点


2005/03/07 22:53(1年以上前)
良いオイルはすぐ汚れるものだ。
スラッジを洗浄する効果大。
その営業車が入れていたオイルが一番良いオイルだよ。
最新のエンジン?
排ガスをまたインマニに戻しているだけ。
昔から原理原則が変わらないのに、何言っているんだい?
書込番号:4036988
0点

参考までに、96年ドイツ製1.9Lディーゼルターボ20万キロオーバーの車で経験したこと。
ドイツ製のフィックスと言う少し高いオイルを試したさい、冷間時にレベルゲージでオイルの汚れを確認したところ2000kmも走ってるのに半透明で汚れてない、
お店の方にこのオイル凄いねーと言ったところ、ENG切った直後に見てみろと
言われ見てみたらシッカリ真っ黒。
冷間時はオイル中の汚れが沈殿してレベルゲージでは汚れを見れないことあるようです。
新型ENGでもENGかけた途端にブローバイガスですぐオイル汚れると思われます、
旧型よりは少ないとは思われますが、通常の目視確認での判断は
むずかしいのでは。
書込番号:4042279
1点



オイル


トラック等のパワーゲートについて教えてもらいたいのですが、パワーゲートに使うオイルはどういったオイルを買えばよいですか?ATFで良いと聞いたのですが???教えて下さい。
2点

油圧作動油で良いのですが(ハイドロ系オイル)色々なタイプがあります、現在取り付けられているパワーゲートメーカーに聞いた方が良いと思います。
ATFでの代用が出来るかどうか?ポンプに対してどうなんでしょうね(これが一番気になります)
書込番号:4007940
0点

ハイドロリックオイルとATFは基本的に同じみたいですよ。
『ATFには、エンジンで発生した動力を伝達する媒体としての機能や、
変速クラッチを適正につなぎ合わせるための摩擦調整機能、油圧作動油としての機能、
ギヤや軸受などを潤滑する機能などが要求される。』
と言う事らしいです。(ソース:2003年 12月26日 石油タイムズ)
確かにハイドロリックオイルもATFも鮮やかな赤色ですね。(^−^;)
書込番号:4010455
1点



2005/03/03 21:12(1年以上前)
返信ありがとうございます。参考にして購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4015569
0点



オイル


はじめまして。教えてほしいことがあります。
オイルをモービル1のRP 0W-40とカストロールのフォーミラーRS zero 0W-40
のどちらをいれようか迷ってます。両方試したことありますとか、どちらかを入れたことのあるとかいう意見を教えてください。お願いします。
0点


2005/03/03 03:13(1年以上前)
両方入れたことがあります。どちらも似た感じですが、RPの方がスムーズに回ります。それ以外は違いはわかりませんでした。
書込番号:4012849
0点


2005/03/05 19:28(1年以上前)
私も同じ銘柄でどちらにしようか悩みました。今までは純正オイルばかりで初の化学合成オイルでした。結局セールをやってたカストロールにしました。4Lで6400円でした。エンジンレスポンスは確かによくなりました。あとエンジンの回転もスムーズになりました。オイルひとつでずいぶんちがうものだなーと関心してます。値段がもうちょっと安ければ色々ためしてみたいのですが・・・、ちなみに車はRB1オデッセイです。
書込番号:4025149
0点



2005/03/07 07:58(1年以上前)
白馬の王子さん、ひろべけさん返信ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:4033616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)