
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月5日 11:45 |
![]() |
17 | 43 | 2005年4月13日 01:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月29日 11:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月25日 23:14 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月22日 03:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月19日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル


最近、ホームセンターに用事がありふと車コーナーに足を伸ばしますと
100%化学合成なのに他の中級ぐらいの値段4L(3150円)だったような
代物がありました。 表向きBMWやらなにやらの公認を取ってるとか書いてたかな 手に取り横を見たら広島工業所とプリントしてました(ローマ字)皆さんこのオイル知ってますか?
0点


2004/09/04 01:16(1年以上前)
今は100%化学合成と記載があっても、ベース油がVHVI(かつては鉱物油の一種でした)の場合があります。
もちろん国産でもBMWの認証は取れます。
また、カストロールのキャップ付きの1L缶は輸入品の物も有ります。貼ってあるシールにバーコードがあります。
書込番号:3220691
0点




2004/09/04 20:32(1年以上前)
すみません 広島工業所でなくてCHUGOKU KOGYO CO,LDTでした。
銘柄はRACING POWERと書かれて5W-40
バーコードは初めの2文字でいいのですか?49・・・・と記載
>今は100%化学合成と記載があっても、ベース油がVHVI(かつては鉱物油の一種でした)の場合があります。
見たところVHVIかどうかわかりません
書込番号:3223713
0点




オイル


カストロールのシンテックという5W−50の100%化学合成油がホームセンターで安く(1L/800円)売ってるんですが、どんなもんなんでしょうか?シントロンとは違うんででしょうかね〜?
0点

基本的には、変わらないです。ディーラーのオイルとたいして違いが無い物と
思ってください。
余談ですが、市販品の添加剤を入れても良くはならないし、本来ならばその
添加剤がオイルに入っていなければならない筈なのですが?大半のユーザーは、宣伝(謳い文句に騙されて)を見て「嗚呼そうなんだ!」といったとこ
でしょうか?(笑)
書込番号:3203696
2点



2004/08/30 20:55(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
同じ物って事ですね。で、ディーラーのと同じとはどういうことなんでしょう。
書込番号:3204145
1点


2004/08/30 20:58(1年以上前)
シンテックとシントロンは大して変わらないというのはわかりますが、
「ディーラーのオイルとたいして違いが無い物」と言う意味がよく
わかりませんが?
まあ、ディーラーのオイルもピンキリですが、5W-50の100%化学合成油は
あまり置いてないのでは、と思います。
いくら直輸入のシンテックでも、千円/4Lの安物鉱物油よりましと考えます。
書込番号:3204161
1点

国内で販売されている(1L缶or4L缶)などは、すべてとあるメーカーが、
いってに引き受けて製造されています。 勿論外国メーカーのオイルも同じ事です。 当然ディーラーのオイルなども造られています。
ベースオイルは、当然同じで中身の添加剤をメーカーごとに指定された物を
入れているみたいです。(約200種類入っている企業秘密)
よく5W-50が、固め10w-30が、柔らかめとかいうのは添加剤による物でオイル自体は寒ければ粘りますし暑ければさらさらになります。
書込番号:3204492
3点


2004/08/30 22:24(1年以上前)
「ベースオイルは、当然同じで中身の添加剤をメーカーごとに・・・」
オイルの物理的物性を無視したご意見、ありがとうございます。
それは「ガソリンと軽油は同じ物だ」と言っているのと同じです。
確かに元は同じですが、物性は全然違います。
書込番号:3204633
1点

>オイルの物理的物性を無視したご意見
これは、私の意見ではなくメーカーの意見です。当然オイルと添加剤は"水"と
"油"なので混ざりませんしある物を入れてまぜ合わせます。
>ガソリンと軽油は同じ物だ
それは貴方の勝手な解釈ですね?ガソリンも軽油も沸点の違いでできるものですし一概に軽油といってもさまざまあるし十羽一絡げに文章だけ鵜呑みする人は○×教団の信者とたいして変わりません。 自分が体験した事が全てです。
いいかげんな雑誌のコメントを本気にして効果も無いものをありがたく使っているパターンです。痛い・・
それとガソリン・ディーゼル兼用のオイルも添加剤の配合をかえる事で対応しています。
書込番号:3204814
2点


2004/08/31 00:17(1年以上前)
>当然オイルと添加剤は"水"と"油"なので混ざりませんしある物を入れてまぜ合わせます。
化学、物理学を取らなかった文系の方へのコメントは、これ以降しません。
p.s.最後の配合の所だけは正解です。
書込番号:3205291
0点

>化学、物理学を取らなかった文系の方へのコメント
にわか信者の方が、変なレスはしない方がいいと思いますよ!?
分からないから調べる知りたいという気持ちがあればどんな事でも調べられますし・・
>p.s.最後の配合の所だけは正解です。
知らない人は貴方のいいかげんなコメントで何が正しいのか否かなんて分かる
筈も無いしどうして正解なのかの確証も無いわけでしょ?
もしかしたら?嘘かもしれないし本当かもしれない?・・
正しい判断は、他人の意見ではなくて自分の感じた事が全てなのです。
貴方のように曖昧な返答は、一ユーザーの不信感をうえつけるだけで
何の確証も無く雑誌・ネットなどに記載されているコメントなどを
そのまま代弁してるだけです検証データーすら記載していない?・・
おそらく都合が、悪くなったので
>コメントは、これ以降しません
なんて書いたのでしょう!? 悔しかったらきちんとした検証をしてデーターを
出してください! 少なくても私は、メーカーの人に、しつこく聞きましたから
だからといってメーカーの言っている事が全て正しいとは、いえません!
書込番号:3205849
0点

カスターさん、レス付けづらかろうにと思いつつ。
シントロンとシンテックの違いですが、シントロンはカストロールのHP
に載っています、でもシンテックは載っていません。シンテックで検索した所、輸入品と大体の場所で書いていたので、それは間違いないと思います。
ほぼ、同じ品物だと思いますが、細かな所では違うかもしれません。使ったことはないのでレビューは書けませんが。
大半のユーザーは、宣伝(謳い文句に騙されて)を見て「嗚呼そうなんだ!」といったとこでしょうか?(笑)
が、原因でしょうか?
見方によっては、「物を知らない奴が多い、でもオレは違うぜー」みたいにも取れますが。
市販品の添加剤を入れても良くはならないとありますが、よくよく考えれば必ずしもそうではないですよ。ひょっとしたら、コストの関係でけちっていた物が、添加剤で入ってバランスが取れる。と言うこともあるかも。
まぁ私はオイルと添加剤の相性とか判りませんし、中には危険な組み合わせもあるとかで、結構な知識が必要かな?と思っています。ですので、最初から良いオイルを入れていればそれでいいだろう、という考えでいってます。
あと、信者とか文系やら理系とかは正直どうかと。
書込番号:3207524
0点

失礼
>見方によっては、「物を知らない奴が多い、・・
何度も書き込みしましたが、他人の意見ではなく客観的に物事を見ていないと
間違った事が、常識として蓄積されます。
>コストの関係でけちっていた物が・・
ホームセンターなど流通しているメジャーなオイルは全てこの手のオイルです。
大半の方は、貴方同様信者です。 何の疑いも無くスルーしてしまう!?
効果も無い物をありがたく使っている方が、大半です・・
書込番号:3207841
0点

使っていないのに、信者とかいわれてるyo。
同じ粘度でも何種類か試して、高負荷時、通常走行、耐久性、価格を考慮して使っていますがそれでも信者ですか?目と、耳と、鼻と、燃費計算で確かめていますが。
というか信者でも別に問題ないような。今現在、アジップ信者とかは言われれば合ってますし。バービス信者でもレッドライン信者でもOKです。ちょっと前までFET信者でした。
ようするに、他人(使っている人)を馬鹿にしたかのような書き方はどうか?
と言いたかったのですが。直接的な表現は無いですが『ありがたがって、信者』等は、そうとれます。
>国内で販売されている 〜 5W-50が、固め10w-30が、柔らかめとかいうのは添加剤による物でオイル自体は寒ければ粘りますし暑ければさらさらになります。
なら、元は同じでも最後には、添加剤で別物になると言うことですよね。
それでも、市販の添加剤で効果は出ませんか?
何度も書きますが、私は入れたことは無いですが。
書込番号:3208218
1点

補足します。
使っていないのに、信者とかいわれてるyo。
↑添加剤をと言うことです。
同じ粘度でも何種類か試して、 〜
↑エンジンオイル単品でと言うことです。
書込番号:3208244
0点

>目と、耳と、鼻と、燃費計算で確かめていますが・・
客観的に正しいでので有れば、それでいいはずです。(自分の判断ですから)
>馬鹿にしたかのような書き方はどうか?
狭い範囲の常識に書き込みされたからといってバカとかアホォなんて思いませが
ただ自動車がかわいそうですね・・
>なら、元は同じでも最後には、添加剤で別物になると言うことですよね。
残念ながら有りません。もし有るのであれば、使っていますし?元々オイルに
入れてあったほうが面倒が無く使えるでしょ?
他人から「二輪のオイルと四輪のオイルの違いは?」と聞かれますが?
面倒くさいから"同じだよ!"(笑)といってしまいます。
本当は、ちがいますけど勿論添加剤を変えています。(本人に言っても分からないから 笑)
余談ですが、新油の色は各社マチマチですがわざと色を着色しています。
大半のユーザーは、気が付かないみたいです。(笑)
書込番号:3208678
0点


2004/08/31 23:17(1年以上前)
祇園精舎さん、「ディーラーのオイル」とは何ですか? 「純正オイル」の記述間違い?
書込番号:3208713
0点

純正オイルです。
純正オイルと謳ってはいますが、このような表記をするのは日本だけです。
海外では、"できればここのメーカーのオイルを使うと望ましい"という感じで
個々のユーザーに選択させています。 勿論再生オイルもありです。
使う場合は、自己責任になりますが・・
書込番号:3209101
0点


2004/09/01 20:42(1年以上前)
祇園精舎さん
さすがにお詳しい。
ただ、私を含め大半のユーザー(信者)は難しくてよく分からないと思います。
ジャスマ認定マフラー使用さんのレスが私にはちょうどいい。
書込番号:3211580
0点

>ジャスマ認定マフラー使用さんのレスが私にはちょうどいい。
そうですね!(笑)私も以前は、皆さん同様信者でした。
でもディーラーなどのお店に行き効果の事を色々と聞いたのですが?
まともに返答できる方は、誰もいませんでした・・
いままで信じてきたメーカーですらバブル崩壊と共に品物の内容を落として
きたのでそこのメーカーを使うのは辞めました。
勿論オイルもそうです! 使って何も効果もないものは、"二度と使う物か!"
と誓いました。
書込番号:3212667
2点


2004/09/02 01:12(1年以上前)
「販売されているオイルの基油はすべて同じで添加剤で粘度を変えている」ということですが、それでは基油の流動点はすべて同じということでしょうか。私の聞きかじりでは、適合範囲内の流動点の基油に添加剤で調整して目的の粘度指数にしている、つまり、そのオイル独自の低温側、高温側の粘度にしているとのことでしたが。それとも基油の流動点自体が添加剤で調整するということでしょうかね。
ところでシントロンは10年程前初めて使用し、そのスムースさに感心してしばらく使用したことがあります。しかし、走行3000キロを超えるあたりから、一挙にスムースさを失いガサついてきました。添加剤が劣化してくるのでしょう。それで今ではコストパフォーマンスを考え使用していません。
書込番号:3212980
0点


2004/09/02 02:27(1年以上前)
おおまかには鉱物油,合成油にベースオイルは分類されるときいたことがあります。
合成油もPAO(ポリアルファオレフィン),高度水素化分解油VHVI、エステルとまたこれも大まかに分けられると聞いたことがあります。
(エステル入れたい!)
それぞれ特性があり、ベースオイルが同じものというのは同じ石油製品だということなのでしょうか?
そこいらがわたしのような信者には難しいところです。
書込番号:3213137
0点


2004/09/02 12:18(1年以上前)
http://www.bp-oil.co.jp/oil/basic01.html
をご覧下さい。簡単に説明されています、確かに石油がベースという意味では全て同じということになりますが・・・
生成過程が異なればベースオイルの時点で特性は異なりますね。添加剤による味付けの違いは間違いありませんが、100%化学合成油と鉱物油とではベースから違うものと思って良いでしょう(ナフサって知ってます??ジェットエンジンの燃料ですよ)
ただ、私も市販のオイル添加剤を加える事には反対派です、特にPTFEテフロン系なんか最悪です。大手メジャーが試行錯誤を繰り返して作り出した粘度清浄性耐酸化性のバランスを、馬鹿なユーザーが壊して喜んでるとしか思えません。
てか、上記の方はずいぶんと立派な方のようですね、頑張ってメーカーやディーラーの人に根掘り葉掘り聞いてください(笑)相手して貰えるだけでも良いじゃないですか(~_~;)
粘度が大幅に違わない限り、この国の一般道においてオイルや添加剤の違いを一般人が感じ取れるなんてこと、まずありませんよ。もちろん劣化すればわかるかもしれませんが、数千キロ以内に交換をしていればどんなオイル使っても大差ありません!
無論、高ブーストのターボ車に0W-20入れるとか、あほな事をしない限り。
とか言ってる私は、今から100%化学合成油の5W-40にオイル
交換しますが_(^^;)ゞ
書込番号:3213974
0点


2004/09/02 13:08(1年以上前)
私、上記ナフサについての記述に誤りがありました。どうも間違って記憶していたようです。
http://www.mol.co.jp/unabara/report_0207.html
ナフサというのは原油を蒸留した物の原料の一部をを総称して指すようですね!!
んーーー 難しいもんですねぇ(*_*)
http://www.woow-kobe.com/shopinfo/oil/kiso3.htm
書込番号:3214111
0点

どの自動車にどのオイルを入れるのは、ユーザーの自己責任ですし自由です。
ただし自動車が調子が悪いのに(大半の自動車は調子が悪い)良いオイルを入れてもエンジンには決してよくないです。
できれば堅牢性の高いオイルを入れたほうが、エンジンには良いかと・・
書込番号:3215513
0点


2004/09/02 22:57(1年以上前)
ホント、高級油脂類は記載してある効能書きのような効果は
感じられませんね。
抜群の・・・・!
120%・・・・・!
大幅な軽減・・・・!
最高峰・・・・!
ほんと、何度期待を裏切られたことか。
最後のテストとして高い100%化学合成オイル入れてみましたが
帰り道サイフが軽くなったせいか、車重も軽くなった気が
しましたが、3日も経つといつもどおりの調子でした。音も・・
若干燃費が良くなったかと思いオッと思いましたが、
最近エアコンをOFFする機会が増えたから(笑)でした。
も〜やめた!
高い油脂類より燃料にお金を使います。
書込番号:3216082
0点


2004/09/03 00:26(1年以上前)
使ってみて価格そこそこで調子良いオイル使っていれば良いんですよ。
同じ粘度、価格帯のオイルでも、ダメなオイルも有ったし、調子よい
オイルも有ったし。
燃費が良かったオイルは、モービル1とAgipかなぁ。
でも、オイル粘度の方が燃費に効きますねぇ。
書込番号:3216653
0点

>抜群の・・・・!
>120%・・・・・!
>大幅な軽減・・・・!
>最高峰・・・・!
>ほんと、何度期待を裏切られたことか。
最初は大概通る道かと。教えられもせず、実践もせず最初から知識を持っている人なんて、いるわけないでしょうから。思った通りの性能だったらそれに納得するでしょう。
私の場合はSX−8000を見て、かなり心揺さぶられた記憶があります。
前にも書いた事がありますが、サンデードライバー、社用車的な使い方でなら高級品と低価格品(除く粗悪品)の違いは、粘度によるものと耐久性以外判らないと思います。
と言っても、車によって差は出ますし、油温計や油圧計でも付ければ別かもしれませんが。
耐久性については、人によって交換する基準がまるで違うみたいです。距離だったり、汚れだったり、フィーリングだったり。さらにその数字も人によってばらばらです。常にゆったり運転の人にはセーフの劣化具合でも、レブリミットまで回す人に取ってはアウトになる等。
一番簡単に粘度差や、同粘度の物の性能差を体験するには、高回転を多用すればよく判るんですが。
例えば、人のいない(迷惑の掛からない)所や高速に行って、法定速度を守りつつ、レブリミットの75%以上の回転数をキープ。異変を感じたら止める。もしくは、油温計、油圧計で確かめる。
これで粘度差の違いが判ります。同粘度でも、銘柄の差が判ります。まぁ、この方法はおすすめしませんが。
でも、ここに出る差がスポーツ走行や高速道路走行時などの保護性の差や、日常での劣化スピードの差となります。
>できれば堅牢性の高いオイルを入れたほうが、エンジンには良いかと・・
これは、同意見ですけど。とくに、交換する距離や日数のスパンが長い人には強く。
でも度が過ぎると、常にモッサリ感が漂い燃費がこのご時世ではかなり泣ける事に。ご注意を。
書込番号:3216694
0点

>使ってみて価格そこそこで調子良いオイル
それでいいと思いますよ。エンジンの調子が悪くなければ・・
書込番号:3216702
0点

>でも度が過ぎると、常にモッサリ感が漂い燃費がこのご時世・・
大半の方は、どうしても燃費重視になりがちですね!? 自動車がカタログとおりの性能で100%の状態ならこの手のオイルは、お勧めしません。
ですが、路上で走っている大半の自動車は酷い状態で走らせているのが現状です。(あれじゃ燃費悪いはず・・)でも本人は、気が付かないし言った所で
分かるわけもないので嗚呼自動車が、可哀想だなとつぶやいています。(笑)
勿論もっと酷くなれば分かるかもしれませんが??(笑)
書込番号:3216760
0点


2004/09/03 01:34(1年以上前)
>てか、上記の方はずいぶんと立派な方のようですね、頑張ってメーカ>ーやディーラーの人に根掘り葉掘り聞いてください(笑)
abimenさんに一本。(同感)
書込番号:3216932
0点


2004/09/03 07:15(1年以上前)
まっどーでもいーやんオイルみたい。3000〜5000で変えれば車はよろこんどるて、それよか祇園精舎はんとかジャスマ認定マフラー使用はんは、献血でも行って自分のオイル替えたほうがえーよ。もっと他にも愛せれる方法あるやん。
書込番号:3217307
0点

>まっどーでもいーやんオイルみたい。
それは、貴方の価値観ですからご自由に・・
でも知らない方が、幸せの場合もあるか??…
書込番号:3219693
0点


2004/09/04 00:08(1年以上前)
祇園精舎さん
さすがです。
ご自身の知識もさることながら、その書き込み内容は他の追
随をゆるしません。
メーカー信者のわたしはここで祇園精舎さんに化学に関した
オイルの質問をしようとするほど野暮じゃありませんが、別
の件で質問。
祇園精舎さんは外国生活が長い方で、自分の意見を堂々と述
べられる女性の方のような気がするのですがいかがでしょうか?
書込番号:3220357
0点

残念ながらおやじです。(笑)
海外生活は、まったくありません(笑)
これまでの経緯は、散々私自身が嫌なメにあったからです。
信じたい人は、信じれば良いし違うんであれば自分の信じた方向に行けばよいことです。(その人の価値観ですから。)
でも効果もない品物に高額の支払いをしている方は、このご時世いないかな?
と思っています。
(自己主張するのは、日本人は苦手)
書込番号:3222069
1点


2004/09/04 13:59(1年以上前)
祇園精舎さん
はじめまして。
お勧めのエンジンオイルが
あれば教えてくださいませんか?
書込番号:3222342
0点

お勧めのオイルですか?(笑)
困りましたね?…今貴方が、乗っている自動車の状況も分からないし?
ここでうかつに書き込むと変な勧誘をしたと誤解されます。
一つポイントとしては、量販店やネットで安く売られている物は、(まったくおなじ物で)止めた方が良いです。
それと海外から直接来ている物の方が、間違いないかもしれません。
(必ず日本の代理店を通した物であるか確認してくださいシリアスナンバーなどで・・)
書込番号:3222721
0点


2004/09/05 10:23(1年以上前)
祇園精舎さん
ありがとうございます。
「海外から直接来たもの」というのは、
日本の代理店を通してない、いわゆる「直輸入」
のもの、ということですか?
「D-モン トゥウィークス」など海外のパーツショップ
から通販で購入したものは大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3226016
0点

>いわゆる「直輸入」
日本での販売権利など不都合があった場合保証など責任を取れる代理店
及び日本法人のことです。
並行輸入や現地の問屋など個別に契約している場合でないもの。
>「D-モン トゥウィークス」など海外のパーツショップ
語学が、堪能であれば問題ないと思いますが? 送料の方が高くつきませんか?
であれば、注意して買われてみては?・・
自己責任でお願いします。(酷い場合国内海外問わず再生オイルの場合があります。)
書込番号:3227150
0点

kanたろうさん
どうしても?という事であれば、今私が使用しているオイルは・・
*アメリカ原産(日本の代理店から直接私に送ってもらってます。
注文する場合は、小売店からです。)
*ディーゼル・ガソリン兼用オイル
*API:CH-4/CF-4 15w-40
堅牢性は、某戦車にも使われていて耐久性はかなり良いのではないかと?
(自動車の調子が悪くても何とか・・)
燃費を神経質に気にする方は、遠慮してください・・
書込番号:3230739
0点


2004/09/06 17:42(1年以上前)
祇園精舎さん
ありがとうございます。
そのオイルはそうとう高価なオイルですよね?
「ナ?ロ」でしょうか?
書込番号:3231277
0点

>高価なオイルですよね?
1クオート定価1800円くらいですか?
いつもケースでまとめて購入してますので半額で買ってます。(笑)
某SSでもとり扱っています。(SS店でも安めです。)
メーカー名は、かんべんして下さい。(笑)
もしそのオイルが、正規物であって手に入れることが、できたならこれだけは必ず守ってください。
1.オイル交換するさいは、フィルターを必ず新品と交換する。
(毎回)
2.オイル交換するときは、必ず前のオイルを全部出し切る事。
(最後のポタ・ポタ・が出ないまで出す事 これも毎回)
3.最低三回交換しないと効果が出ません。
一番厄介なのは、2の作業をするのにあたってディーラーではやって
もらえないかもしれないからです。
ですからお勧めは、しません。
書込番号:3233027
0点


2004/12/07 00:01(1年以上前)
なにやらすんごくえらそうなこと言って。
最後の落ちは・・ディーゼル・ガソリン兼用オイルですか?
燃費うんぬんよりも、全く用途が違うものを一色単にしているものを選ぶのかねぇ?
説得力ゼロ!
書込番号:3596254
0点

現役レーサーさんへ
ディーゼルガソリン兼用オイルというだけで、良くないオイルとは決めつけられないと思いますよ。私が使った中には、兼用で非常に良いと思ったオイルも有りました。
大学時代の友人から頂いたオイルで、確かアマリーとか言うオイルで、ディーゼルガソリン兼用の鉱物油ですが、安物の(失礼)100%シンセティックオイルよりも、フィーリングが良いと思う程でした。肩書きだけで良し悪しは決められないと思います。
友人は、某自動車メーカーの工場の設備メンテナンスの監督をしており、自家発電機用のディーゼルエンジンのメーカーの方からいただいたアマリーというオイルを、お裾分けしてもらったので、通常の入手方法が分かりません。一般に市販しているかもしれませんが、店頭で見た事が有りません。頂き物なので値段も分かりませんので、もしも店頭で見つけた場合、値段によっては、購入したいと思っています。友人が非常に車好きで、まめにメンテナンスしている事を、エンジンメーカーの方が知り、エンジンに優しいオイルだという事で頂いたそうです。
長くなってすいません。
書込番号:4161878
1点



オイル


こんばんわ 私最近トヨタのプラッツを新車で購入した大学生です。
1500CCのエンジンにトヨタ純正のオイルと、モービルのSuperSynのどちらを入れるのがいいでしょう? 確かSuperの方はドイツ車の大排気量車用だったはずが・・・。
0点


2004/08/24 21:12(1年以上前)
トヨタの純正のほうが無難です。
書込番号:3180393
0点


2004/08/24 21:13(1年以上前)
SuperSynと言う名前のオイルはありません。それは処方です。
モービルのオイルにはいろいろな種類があります。
書込番号:3180397
0点


2004/08/26 23:25(1年以上前)
あまり神経質にならず、色々なOILを試して、好みのOILを見つけてください。
値段の高いOILは、価格なりに良いですよ!
書込番号:3188533
0点


2004/08/27 00:56(1年以上前)
プラッツの1500ccですと2NZ-FEですよね。低粘度オイル5w-20指定です。燃費重視のオイル指定ですので純正が無難ですが、ヒロアキ55567さんの言われるとおりいろいろなオイルを試してみるのもおもしろいですね。私なら指定の距離または歳月が過ぎた時点で両方使用してみますよ。
書込番号:3189014
0点


2004/08/27 22:36(1年以上前)
SUPER SYNはおそらくMOBIL1と思います。トヨタ純正オイルと比較というより化学合成油と鉱物油の比較になると思います。であれば前者MOBIL1がGOOD。
書込番号:3191942
0点


2004/08/29 11:35(1年以上前)
ドイツ車の大排気量車用って事はDEってやつだと思う、DEは確か5W-40だからプラッツには硬すぎでは?
書込番号:3198110
0点



オイル


直6ターボ車とドゥカティー916(Vツイン)を所有しています。
ドゥカのクラッチは乾式です。
一緒に交換するので同じエンジンオイルを使用しています。
日産純正のGTR用エンデュランス5W-50です。(安いので・・)
ドゥカの純正がシェルアドバンス10W-40と高価なものなので
本当に大丈夫か少し気になってます。
また、基本的にバイクと車では同じオイルを使ってもよいのでしょうか?
使い方は、両方とも峠にもってきます。
極圧添加剤の話も聞いたことがあるのですが、納得できる回答にめぐり合ったことがありません。
詳しくお知りの方ぜひ回答をよろしくお願いします。
0点


2004/08/23 22:49(1年以上前)
う〜んと、2年程前に同じ質問をレースなどに積極的なバイク屋のメカに聞いた事あります。その話によりますと、単車と車は根本的にエンジンの回転数が違うので、車用のオイルをバイクに入れると油膜切れをおこしてしまう。(バイクは2万回転に達する物もある)
また、車用オイルにはイロイロな添加剤が入ってるので湿式クラッチの場合はクラッチが滑る。だったと思います。(ドカの916は乾式でしたかね?)
値段についてはオイルメーカーでの精製量によるコストの差と開発コストであるそうです。バイクの世界では高性能バイク用のオイルは4輪より高品質なオイルを要求されています。4輪用オイルは常に2輪用オイルの技術を追従して開発されているので開発コストでの差もあるのかもしれませんね。
結論的には”イタリアの暴れん坊”のドカには日産純正オイルは適しません。と言う事になります。一番、怖いのは高回転時の油膜切れです。
書込番号:3177221
0点



2004/08/23 23:28(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
なるほどです。
高回転時の油膜切れが発生することがあるのですか
実はドゥカのエンジンはレブリミットが9000rpm程度なのです。
なのでS2000と同じくらいで大した事ありません。
確かに使用している回転数が高いのも事実なのですが。
車とバイクとの違いでオイルに関係あるのはミッションオイルの有無だけだと思います。
ここの部分について異なる添加剤を入れていることはあるのでしょうか?
書込番号:3177452
0点


2004/08/24 00:26(1年以上前)
残念ながら添加剤の成分までは解かりかねます。ただ、つい最近までの愛車だったBMW K1200RSなどはメーカー純正オイル(ベースはカストロール)以外を入れてエンジンが焼きついてもメーカー保証が受けられないなどオイルについてはかなりシビアなのは確かです。
書込番号:3177746
0点


2004/08/25 17:52(1年以上前)
かにたまさんコンニチワ ご存知と思いますが二輪は一般にはミッションオイルを兼ねていますので 高圧せん断性(常時噛合い式)を備えて尚かつ高回転の油膜保持に優れている。フリクションが小さい等々オイルに対する要求は四輪のソレと比較になりません。値段も比較にならない?笑 もし916が愛機?ならば純正か匹敵する物の使用をお勧めします。 ちなみに私もZXにアドバンスウルトラ15w−50を使用しましたが最高です 特に 吹け上がりの速さと1万回転
前後のフィールはコストに匹敵すると納得。
書込番号:3183616
0点



2004/08/25 23:14(1年以上前)
石川県のひろっぴさん、ninja-zxさん
ご意見ありがとうございます。
やはり、趣味のものにはそれなりにお金をかけて楽しむというのが王道のようですね。
確かに、フィールの違いは明確に感じられるのです。
車とバイクとそれぞれ専用品にはきちんとカスタマイズがされているということには納得いきます。
さらに安心までついてくることを考えると使わない手はないですね。
スッキリしました。
書込番号:3184840
0点



オイル


エネオスの「エコ」とか云うオイルを軽ターボ4WDに使ってます。
軽と言うことで、エンジンはかなり高回転です。4000〜6000rpmが常用域ですね(回さないとパワーが出ないから)
交換の時「3000kmくらいで交換してくださいね」と言われました。
で、そろそろ3000kmなんです。
でも、体感的に吹けや加速が悪くなったとは感じていません。
燃費も悪くなってないし・・・交換する必要ないかな?と思っています。
確認のため、オイルタンクに刺さっている棒みたいな物を抜いて、オイルの色を見てみましたが全然汚れていませんでした(サラダ油みたいな色だった)
エネオスの言葉を信じて交換するべきでしょうか?
0点

オイルは色も大事だけど粘度もありますので、注意がいりますが5.000キロ位は大丈夫かと。1年未満のオイルなら。
書込番号:3159590
0点


2004/08/19 06:16(1年以上前)
基本的に、汚れないオイル=悪いオイルです。つまり、エンジン内の汚れを取らないオイルだからです。(3000キロていどではわかりませんが、この先5000キロになっても同じ状態ならオイルを変えたほうがいいです)
いいオイルは汚れますよ。
それとエンジンが高回転常用でターボなら、粘度40〜50のもの(高温側)がよろしいかと思います
書込番号:3159863
0点



2004/08/19 12:31(1年以上前)
>>デミたんさん
下のスレで話題に上がっている、モービル1を試してみようかなぁと思います。
粘度は5W-40くらいが良いですかね?
モービルはエンジン内部の洗浄効果もあるようなので、チョット期待します。
今のオイルは高回転域(6000rpm以上)での伸びが悪いですから(入れた直後に感じた)
書込番号:3160519
0点


2004/08/19 12:57(1年以上前)
ターボには「モービル1 Turbo 15W−50」がありますよ
書込番号:3160618
0点


2004/08/19 17:50(1年以上前)
メロンパンナたんさん、ターボでの高回転常用ならやはり、高温側40あったほうが安心です。(知人が高温側30、半合成を使用し、富士山での登りで熱によるトラブルを起こしました)、今年は暑いですから、なおさらでしょう。・・SSマンさんも仰ってますが、15w−50なら熱ダレはないでしょう・・ですが、交換後、夏も終わって冬場になると、低温側15ではちょっとキツイかと。私は現在5w−50のカストロールシントロンを使用してますが、アクセルは重くなりました(以前は5w−30です)・・次回は0w−40か、5w−40にしようと思います。
書込番号:3161305
0点


2004/08/21 22:49(1年以上前)
初めまして。皆さんいいオイルお使いになってますね(^^)
私はテンロクのNAに乗ってますが、部分科学合成油の5w30で十分満足しています。
確かにいいオイルはエンジン保護性、耐久性、洗浄性でも、すべてにおいて優れるのは事実です。
でも、私的にはサーキットや高速道路などのでの頻繁な走行をされる方以外でしたら、5−30〜10−40でかまわないと思います。
距離については5000km前後、コンディションにこだわる方なら3000kmでもかまわないと思います。
オイルの質よりもまずは、毎回のオイル交換の際にオイルエレメントを交換してあげれば、そんなにコンディションは悪くならないと思います。
書込番号:3169614
0点



2004/08/22 03:51(1年以上前)
朝イチで「カレスト座間」へ行きエンジンオイルを変えました。
エネオスの「ツーリング(10W-30)」と言うオイルから、モービル1(5W-40)へ変更。
低〜中回転域がスッと吹け上がる感じ。
今まで感じていた0〜30km/h付近のもたつきが無くなり、怖いくらいスムーズに加速します。
回転がスムーズ過ぎてエンブレが全く効かなくなりました(怖)
でも、パワーが上がったという感じはしませんでした。
ミッションオイルが上手く機能していないのかな?
と言うわけで、午後は江田のスーパーオートバックスでミッションフルード交換。
カストロールのTYPE-Xを入れました。
こちらもサラリとしており、回転にストレスを感じません。
さらに伝達効率も改善されました。
エンジン+ミッションOILを変えただけですが、車重が100kg軽くなったような感じです。
日常的に使う0〜80km/hの速度域のフィーリングがリッターカー並になりました。(弟のマーチ:K12と比較して)
いやぁ、変えて良かったです。
でも、運転方法変えないと駄目ですね・・・
書込番号:3170571
0点



オイル


モービル1、DE、5w−40・・このオイルを入れるかまよってますが、オートバックスにオートバックスブランド(製造エクソンモービル)の100%合成、5w−40とゆうのがあります。こっちのがお得なんですけど、製造メーカー、粘度、合成割合が同じこの二つは、中身が同じでしょうか?、同じならオートバックスブランドのがお得なので、そっちを入れようと思います。
0点

オートバックスで確認が取れたらいいのですが無理ですね、モービルの関係者ならもっと無理ですね。
でも知りたいですね。
同じだと思って一度使ってみてはどうですか良ければつつづいて入れる良くなければ次にはモービルに替えてみると結果が出ます。
御自分で確かめて結果をここに書いてみるのもいいとおもいますが。
書込番号:3157701
0点


2004/08/18 20:58(1年以上前)
5W−30のフォーミュラー1という100%化学合成オイルは、まだ缶がシルバーの頃のモービル1と同じ物でした。(7年くらい前ですが)
厳密に言うと1つ前のモデルですが・・・
その当事はバックスオリジナルモデルには現行のモービルブランドのオイルの1モデル前を出すのが通例であり、今も同じだと思われます。
まあ、まったく同じ中身ですと価格差の説明もしにくいですから・・・・
ただ、実体として大差はないのでバックスモデルのほうがお得だと思います。
書込番号:3158264
0点



2004/08/19 05:35(1年以上前)
ありがとうございます。私はできるだけ高性能なものを入れたいと考えているので、(価格差が1000円くらいなら)次回はモービル1を試そうと思います。
書込番号:3159827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)