オイル クチコミ掲示板

 >  > オイル

オイル のクチコミ掲示板

(3316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どちらのオイルがお勧めですか?

2006/07/30 15:15(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:1件

1500CCと1300CCの2台のオイル交換をしようと思っていますが、アムズオイルのXL−7500 5W30とフックスのチタンスーパーシン 5W30 だとどちらがお勧めでしょうか?お教えください。

書込番号:5302575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

最高のオイルはどっち

2006/06/29 21:38(1年以上前)


オイル

スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

AMS OIL  サムサーラどっちが最高の潤滑性能とロングライフを誇るものでしょうか。私はジムニーでK6Aのツィンカムインタークーラーターボなんですが軽なんで2リッターで済んでしまうので最高のオイルを入れてもたいして負担になりませんのでどっちにしようか悩んでます。AMSなら10W40 サムサーラなら0W50で一万キロは使いたいと思ってます。両方ご存知の方いらしたらアドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:5212623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:21件

2006/06/29 22:15(1年以上前)

軽自動車のエンジンに40以上の番数のオイルは粘性抵抗が大き過ぎますけど、どうしても、使うなら、オーバーヒートとパワー不足と極悪燃費は覚悟して使用してください、

書込番号:5212741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2006/06/30 00:41(1年以上前)

ダッカムス・ロードウィン5w−30
というオイルしっているでしょうか?

ジムニー専用オイル(もちろんそれ以外の車種でも使用できるでしょうけど)がありますよ。
性能的にも値段的にも高級ではないでしょうか。
なんにしても【専用】なので、ちょっと優越感があって良いのでは。。。

書込番号:5213347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/06/30 01:55(1年以上前)

すみません。
返答違いでした。

AMSOILとサムスーラについてでしたね。
私のレスは無視してください。

ちなにみ、私なら2Lで済んでしまうのでしたらホドホドのグレード(部分合成油あたり)を5000千キロで交換します。

書込番号:5213481

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2006/06/30 13:34(1年以上前)

私も2リットルという少ない量を考慮して高級オイルで1万キロよりグレードを落としても5000キロ交換の方が良いかもです。
セカンドカーのトッポBJターボは3リットルですね、なんか2リットルって少なすぎるような気がします。
もし入れるのならAMSの10W40かなサムサーラの0W50の0Wは低すぎる気がします、上が50でも。

書込番号:5214239

ナイスクチコミ!1


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2006/06/30 18:41(1年以上前)

レスありがとうございます。私も今までは3000Kmでそこそこのグレードのを交換してきました。最高の潤滑性能のオイルを一度使ってみたかった事とNewGRPという遅効性の添加剤を入れるので1万以上走らないと割に合わない為なんです。2Lだとゲージのロウレベル位の所です。サムサーラの0Wってどんな感じなのか興味深々なんですよ。又0Wでもターボ車にも最高で尚且つ超ロングライフをうたい文句にしているのにも惹かれます。赤ラインオイルを問題にしないくらいの世界一の潤滑性能のAMS OILというのも非常にそそります。うーん悩ましいですね。

書込番号:5214818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2006/06/30 20:37(1年以上前)

最高のオイルを使いたいならば、アタックレーシング社のエストレモAZX1シリーズがお薦めです。2年程前からこのオイルを使用していますが、手放せない存在になってしまいました。これ以上のオイルがあるのならば、逆に教えて欲しいです。

書込番号:5215055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/30 22:00(1年以上前)

>関K6−2さん
オヤジタントさんがいうのも一理あると思います。
ここをご覧になってみては・・・
難しい内容ですが、最後の一言がわかりやすくて良いです。


http://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity.html

どこのオイルでもいいとしてもメーカー指定の粘度をあまり外しすぎない方が良いでしょう。
GRPの投入によって今までの交換サイクルが崩れるのでしたら、本末転倒ではないでしょうか?

どうしても入れてみたいのでしたら、とりあえず添加剤は無しで交換サイクルをはやめてみて様子をみてみてはいかがでしょうか?

書込番号:5215257

ナイスクチコミ!0


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2006/06/30 23:07(1年以上前)

詳しいサイトのご紹介ありがとうございます。今K1みてたので興奮さめやらぬ所なのでみてもよくわかんないですが、10w30or5w30が指定オイルなので大きく数字をはずすな ということですね。そうするとAMSの10W40ならOKですかね?サムサーラなら0w30なら可でしょうか?GRPは前回使っていて効果が確認できており大瓶で買ってあるのでつかわにゃ損 という感じなんですよ。 無知なものでご教授感謝いたします。

書込番号:5215469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/01 00:32(1年以上前)

指定粘度が5W-30か10W-30ならその枠内を外さないで下さいって言いたい
わかってるのかな?
番数を理解されていない感じだったので、低過ぎ〜高過ぎに注意しよう。
なんかスレ主さんには、毒舌な言い方で悪いけど、オイルをあまり理解されていない感じでしたので、忠告します。

書込番号:5215776

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2006/07/01 11:44(1年以上前)

多少外しても良いとは思いますが、自己責任でね。
もしターボトラブルを起こしたらレス御願いします。
トラブルの方が何かと参考になりますので。

書込番号:5216670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/07/01 16:30(1年以上前)

>関K6-2さん

GRPを大瓶ですか?是非分けてほしいものです(笑)

紹介したサイトにあるとおり、指定粘度より硬いオイルを入れた場合、みえないダメージがあるみたいです。
また、ターボ車だとタービン保護も考えなくてはいけないので柔らかすぎるオイルは危険を伴います。

やっかいなのは、どちらにしてもすぐ壊れることはないにしても距離を走ってからダメージが現れるかもしれないということです。

指定粘度は外さないのが一番良いです。
まして純正以外のオイルを入れるのですから、メーカー保証はされないという覚悟は必要ですね。(よくいわれる自己責任というやつです)

しかし、どうしても入れたい!といのであればある程度勉強してから、どのようなメリット・デメリットがあるのか知ってからでも遅くはないのでは?

ちなみに私の個人的見解ですが、0Wオイルは使用しません。最低でも5Wはほしいですね。
GRPのエンジン保護性能を考えても、AMSOILの10w−40の方がよいと思いますよ。(ドライスタートのダメージはGRPに頼っちゃうという意味で)
それでも、1万キロまではひっぱりませんね。
(エンジン単体はよいとしてもタービン保護が気になります)

エンジン&オイルが好きで大事にされているのでしたら、いろいろ調べてみることをオススメします。
その上でご自身の判断でTRYしてみてください。

ではでは、快適なオイルライフを。。。

書込番号:5217325

ナイスクチコミ!0


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2006/07/01 19:22(1年以上前)

皆さん全く無知な私に教えていただきほんとにありがとうございます。赤ラインなど問題にしないというAMS OILの10W40にしようと思います。リッター\1600で買えるので気安いものです。交換するのはまだしばらく後なのでレボートはしますが皆さん忘れた頃になるのは間違いないのでそこんとこよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:5217677

ナイスクチコミ!0


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/02 00:15(1年以上前)

オヤジタントさんに確認です、お願いします。
>指定粘度が5W-30か10W-30ならその枠内を外さないで下さいって言いたい

「枠を外さない」これは高温側についてのことでしょうか。
低温側は低い方にずれても問題ないのではないでしょうか。
私はそう思っていました。私が間違っていたら理由を教えてください。よろしくお願いします。

グレートバリアリーフ2005さんに質問です。
>ちなみに私の個人的見解ですが、0Wオイルは使用しません。最低でも5Wはほしいですね。

上述と同じで、W側が小さい方にずれる分には性能上不都合はないと思っていたのですが、私の勘違いなら、Owでなくて5Wにする理由を教えてください。お願い申し上げます。

書込番号:5218593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/07/02 15:13(1年以上前)

>umm・・さん

答えは簡単。なんとなく・・・です。(結構これが本音)


って、それじゃ答えにならないですね。

他の人から指摘をうけるかもしれませんが、私の個人的見解パートUということで・・・

高温側がいくら高くても、低温側が0wだとHTHSが低いオイルが多いと思われます。(オイルの種類によってさまざまなので一概にはいえませんが)
また、オイルの低粘度化によって得られる燃費の向上は最大で3%らしいです。(くわしくは以前紹介したサイトをみてみてください。下の方よりちょっと上にあります)
トータルでみてカムのカジリなんかも考えると、5wはほしいかな。。。と思うだけです。(まぁ、最近の車はカムカジリなんてよっぽどでしょうけど)
あと、シャバシャバオイルにするとエンジン音がなんとなく、かちゃかちゃとウルサクないですか?
そんな感じが嫌いなのでした。

もちろん、メーカー指定で【0w−20(30)】O・Kだったら問題無いでしょうけど、使う用途次第ですね。それと交換サイクルにもよります。
指定で0Wが外れているようでしたら、0wは使用しない方がいいと思います。(すぐには壊れないでしょうが、ちょっとずつダーメージが出るかもしれません。高速などでブン回したら特に・・・)

書込番号:5220037

ナイスクチコミ!1


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/02 19:52(1年以上前)

グレートバリアリーフ2005さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、何となくわかりました。
HTHSなんぞ、気にしたことがありませんでした。
HTHSとSAE分類の関係を
自分なりに調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:5220750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/02 21:12(1年以上前)

umm...さんへ
スレ主さんの車の
指定粘度分類は、
夏場10W-30
冬場5W-30
指定になってると思います、Wは、ウインター表示、低温時性能、SAE粘度分類5Wは、外気温−25℃、10Wは、−20℃でも、エンジン始動でき、潤滑可能な限界温度です、上の番数は、高温時性能、30なら、外気温45℃迄耐えられます、現実に考えて日本の気象状況下なら、北海道、沖縄地方除くなら充分、5W-30で、カバーします、理論上、SAE(米国自動車技術者協会)によって規定された分類による粘度番号の表示ですから、
指定粘度より高いと、内部摩擦抵抗が大きく油温上昇します、燃費加速悪化します、指定粘度より低いと油膜が潤滑能力以下に薄くなることでオイル消費量の増加、異常摩耗の心配がありますから。

書込番号:5221042

ナイスクチコミ!0


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/04 01:01(1年以上前)

オヤジタントさん、
私の質問の仕方が間違っていました。
不明瞭な質問で申し訳ありませんでした。
間違いとはつまり、

質問の「低温側」とは表示の左側、
つまり低温時性能の数字のことで、
これが小さい方にずれること、
つまり指定が冬5Wで夏10Wならば
0Wでもいいのではないだろうか
と思った、ということでした。

高温時性能とについてはよくわかりました。
不明瞭な質問に丁寧に答えていただき
ありがとうございました。

書込番号:5224837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/04 21:58(1年以上前)

umm...さんへ
低温側の表示のご指摘について、あくまでもスレ主さんの車の指定粘度が5Wもしくは、10Wになっておりますので、指定粘度を守ればいいのでは、あえて外して0Wを入れて後々にタービン軸受の摩耗っていうか、現実もう摩耗していると思われますが(失礼)
(-_-;あえて寿命を縮める種々が私には、わかりません。
単純に0Wに対応してないエンジンには、0Wはおすすめしないだけです。
長くなってすみません

書込番号:5226724

ナイスクチコミ!0


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2006/07/05 13:26(1年以上前)

皆さんの助言をもとにAMS OIL 5W30を今日購入いたしました。1ℓ1400円でした。あと1千`走ったら交換致します。そのあと5千`走ったらレポートします。ありがとうございました。

書込番号:5228344

ナイスクチコミ!1


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2006/09/17 20:26(1年以上前)

現在AMS OIL入れて600KMくらいですがオイルによる変化よりNewGRPによる変化だけが思いっきり感じられてます。オイルのレポートは出来そうにありません。すいません。走行距離が増える度に加速というかレスポンスが良くなっていきます。この添加剤は本物ですね。以上途中レポートでした。

書込番号:5450733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

オイル

クチコミ投稿数:3370件

おしえてほしいのですが。

いつもオイル交換、自分で交換です。
なんでも、自分でできそうなことは、自分で修理もしてます。

いまは、STPの、4リットル、980円のオイルです。
オイルフィルターの、交換は20000kmぐらい。

車検にフイルター交換に今は、あわせています。
大丈夫でしょうか。

ちなみに、車は、1300cc、中古で購入しました。
たしか、40000kmで購入、ようやく100000kmです。

車、ポンコツ車になぜか愛着があります。
ラジオ、AT以外、すべて手動操作です。

お金もないのもありますが、こわれれまでのるつもりです。

オイル5000km交換、フイlルター20000kmどう思われますか。

書き込みにより善処します。
よろしくお願いします。 m(--)m

書込番号:5184095

ナイスクチコミ!2


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/19 22:18(1年以上前)

10000キロでオイル交換
フィルターは毎回交換してます。
1日100キロちょっと走るので10000キロごとじゃないと
キツイです。

フィルターは気分の問題って事で毎回交換する必要は
無いと思います。

会社の50万キロ走ってる車両なんかは5000キロ交換
フィルターは10000キロごとに交換してます。

運送屋ではありません。

書込番号:5184139

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/20 00:05(1年以上前)

ポチアトムさん こんばんは。  もう手放しましたが 初代パルサーを中古で譲り受け合計20年間乗りました。
年間走行距離が少なかったので 2万kmOKと言うオイルを投入。
4年間ぐらいそのままでした。 時々オイルゲージ抜いてオイルを指に塗り ”まだ 油である”と判断してました。
フィルターは取り外して 灯油で中を洗って再使用。 たまに新品交換。
もう20年来のユーザー車検です。

”よい子は真似をしないで下さい”   H i

技術の日産。  国産車は優秀ですね。

書込番号:5184606

ナイスクチコミ!3


都路さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/20 00:19(1年以上前)

フィルターはオイル交換3回に一回と決めています。距離では12,000〜15,000kmくらいです。
取説に15,000km毎と有るのでそうしていますが、多分もう1回くらいは大丈夫かもしれません。
「フィルターにはすぐ詰まる粗悪品がある」と聞いた事がありますので、純正かM折りと書いてあるのを選んでます。
ちょっと高価ですが、成形体フィルターが長持ち&濾過性能良だそうですよ。残念ながら私は使った事はありません。

書込番号:5184640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/20 03:05(1年以上前)

ちゃんとオイルを交換出来て、フィルターも自分でしっかり
基準を作って交換出来てればそれで大丈夫だと思います。
聞いた話ですが一度も交換してない人の車でフィルターが
詰まってしまいオイル循環出来なくなって壊れたという
話を聞きましたが、それは何万kmも交換せずにいての
話ですので今回には当てはまらない事ですので安心して
いいと思います^^;

書込番号:5184906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件

2006/06/20 21:07(1年以上前)

今、仕事から帰ってきました。
いっぱいのかきこみみて感激です。

いつも。。。心配ですが、車のエンジンは快調に動いています。

ただ、白亀様、BRD様、都路様、Victory様の書き込みみると、15000kmぐらいまでの交換がよさそうだと思いました。
先輩がたの、忠告に従います。

昔の免許とったころ18歳のころの車、オイルフィルター交換していたのですが、年になってきたので、心配でいまは自分でのフィルター交換はしていないです。

100000万キロこえた記念に、オイルフラッシング考えているのですが、無謀でしょうか???
最近の書き込みでは、100000万キロ以上乗っているかたからみると、ひよこに見えるとおもうのですが、いかがなものでしょうか???

さいきん、後輪の後ろのブレーキが、ぎこぎこ、いっているので、近いうちに見てもらう予定です。

オイルの書き込み、タイヤと同じぐらい大事だと思いました。
国産車すばらしいです。

書込番号:5186438

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/20 21:48(1年以上前)

ポチアトムさん   お仕事 お疲れ様でした。

こんな事もしました。
オイル抜いたあと、灯油を4Lほど入れてしばらくアイドリング。
抜くと茶色だったのでもう一度。
抜くとかなりきれいだったのでまー良いかとオイルを入れて終了。

ある時、抜いて灯油入れ、100mほど走ったら強烈なキンキン音!!
すぐ路肩に止めエンジンストップ。
壊したか? 焼き付いたかと思いましたが灯油を抜き、オイル注入。
アイドリング音は普通だったので 発進。

その後、廃車するまで元気でした。

”よい子は真似をしないで下さい”   H i

年金生活になり体力、気力、注意力、記憶も衰えました。
40年前、一台目のマイカー、中古コロナの下に潜ってお腹の上にミッション乗せて引き出し、クラッチデイスク交換したのが夢のよう。
出来るだけ力仕事をしたくなくなりましたが、基本的な足回りの部品交換なら 何とかなるかも。

しかし、安全第一なので 専門家に任せる身分になりたいですね。

書込番号:5186585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/20 22:50(1年以上前)

フラッシングですけど、車種によりますがパッキン
関係をダメにする可能性があると言われてますので
おすすめ出来ません。
オイル自体にも洗浄効果がありますのでオイル交換
のみで済ませる方がいいと思います。
フラッシングオイルには灯油に近い物が使われて
いるみたいですので…

書込番号:5186846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/21 08:34(1年以上前)

多分、読んだ人、すべてが心の中で突っ込んでいると
思いますけど、パッキンでなくオイルシールです…

書込番号:5187778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件

2006/06/21 23:40(1年以上前)

いま、仕事からかえってきました。

晩御飯は、のこりのカレーです。

BRD様、パソコン博士だったのですね。
私は、パソコンひよこです。

Victory様、車の博士だと思います。
写真、心が癒されます。

懐と相談。フラッシングは断念することにしました。
やはり、専門家の意見と、皆様の意見取り入れます。

また、悩みがでてきたら書き込みします。

それではまた。。。

書込番号:5189756

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/21 23:56(1年以上前)

はい、  こんばんは。
愛車 お大事に。  

いつかどこかで また お会いしましょう。

書込番号:5189817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件

2006/06/23 00:18(1年以上前)

BRD様、Victory様、白亀様、都路様へ

オイルの書き込み大変ありがとうございました。

愛車、大切にします。

皆様も、体だけは大事にしてほしいです。

それではまた。。。

書込番号:5192676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/07/08 16:52(1年以上前)

どうでもいい内容ですな

書込番号:5236696

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ゾイルvsマイクロロン

2006/06/17 22:17(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:44件

オイル添加剤について教えてください。
車は軽自動車のスーパーチャージャー搭載車両です。

趣味で2輪車を数台乗っております。
バイクにはゾイルを入れた車両とマイクロロンを入れた車両とそれぞれあります。
同じ車両に入れていないのでどちらがいいのか比較が難しいです。
また、バイクと車。その違いもあり車への使用を躊躇っています。

車の世界のことは不明なことも多いのですが、ゾイル&マイクロロンてマイナーな存在でしょうか?
車には適さないのでしょうか?

博識な方の意見を待っております。

書込番号:5178278

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/17 23:20(1年以上前)

関係無いかもしれませんが・・・。
ゾイルで発電機のエンジンのメタルの音が消えました。

音消せたら大したもんだよ・・・。

書込番号:5178531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/20 23:43(1年以上前)

ゾイルについてですが、良好でしょうか?
一般車両にはいいのかなあ。
当方は2輪競技車両に使ってみましたが、今ひとつの印象でした。
友人が購入し、勢いで自分も買ったのですが、アクセル全開状態を時々しなければならない場面でも優位性(レスポンス)は感じることはできず、半年に1度のメンテ時、ピストンのカーボンのつき方もリング引っかき跡もBP,エルフに比べ多めでした。
その友人もある練習時、転倒しアクセルが地面にささり、全開状態で(時々そうなってしまいます)5秒もたずに焼きつきしてしまい、現場でピストンあけたらメッキシリンダーが剥がれていました。前述のオイルだと10秒位耐えてくれます。
排気内部の汚れかたも優秀とは言えず、当方はいつも使っていたBPに戻した次第です。
あくまで、オフロード競技用2輪の話ですが・・・・

書込番号:5187118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/21 20:05(1年以上前)

KZH106多走行車さん、返信ありがとうございます。

当方ZX−12Rにゾイルを入れました。
注入直後よりレスポンスが良くなり、それ以前にも増した鬼加速を体感いたしました(~_~;)
マイクロロンはCB−1に入れました。
こちらはトルクが太くなったような気がしました。

CRM250Rには以前1度2stゾイルを試しました。
普段はワコーズの2CTを入れています。
2CT:ゾイルを6:4程度で混ぜて使用しましたが、之は体感変化はありませんでした。

オイル添加剤は4輪車と2輪車はやっぱり違うんですかねぇ?
使用する回転域も違うし、バイクはエンジン・ミッション・クラッチと同一オイルで潤滑になるから。
バイク・車とお詳しいようでしたら引き続き意見をお願いします。

書込番号:5188991

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ241

返信224

お気に入りに追加

標準

エンジンオイルの使用期間

2006/06/07 07:22(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:14件

エンジンオイルの使用期間についてお尋ねいたします。
よくメーカーのサービスマニュアルには今のオイルは性能がいいので
15000キロ又は1年間ごとの交換が指定されていますが本当にそれだけ
オイルはもつのでしょうか?
オイルはディーラーの純正オイルを使用しております。
私は心配なのでシビアコンデションでの半分の7500キロ又は半年ごとの
交換を考えているのですが・・・
私はチョイ乗りが多く7500キロを走ろうとすると1年くらいはかかるので
7500キロまで行かなくても半年で交換した方が良いのか、7500キロ走行
の1年間くらいは交換しなくても大丈夫なのか?どちらがエンジンには
良いのでしょうか?
1年に1回の交換でも良いのならサイフにはやさしいのでとても助かるのですがエンジンに悪いのなら7500キロまで走行しなくても半年で交換しようと思っております。

書込番号:5147091

ナイスクチコミ!4


この間に204件の返信があります。


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:11件

2007/03/25 17:06(1年以上前)

何気なくこのオイルに関する書き込みを拝見しましたが、色々なご意見があるので感心しました。
私はホンダ車に乗っていますが、半年か5,000キロの何れか早い段階で交換してます。あまり距離は乗らない方なので平均すると3,000キロ位になるかも知れません。純正以外は入れたことはありません。半年ほど前にディーラーでオイル交換をして1ヶ月もたたないうちに(1,000キロも走っていないのでは?)、ある新装開店のGSで「オイル無料で点検します!」と言われお願いしたら・・・・「ずいぶん汚れてますね!!」と言われ「まだ交換したばかりだけど・・・??」と答えたら、「ああそうですか・・・」とGSの店員に言われました。(これってオイル交換が目的だったのかな?)
ホントに汚れてるのかなあ・・・と思いその後数週間後にいつものディーラーに言って見てもらったら「全然大丈夫ですよ!」と言われました。まあ半年サイクル位で交換するのが精神衛生上いいのかなとも思いオイル交換は定期的に(割引チケット利用で税・工賃込で2,500円位)やってます。今の走行距離は平均年間6,000キロ位です。

書込番号:6159050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/03/25 17:22(1年以上前)

ここにも書いてありますが、ちゃんとしたオイルなら
交換してから少しエンジンを回しただけで汚れてる
ように見えます…
汚れ具合は、ティッシュなどに一滴落としてみれば
一番判断がしやすいと思います。

書込番号:6159102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:11件

2007/03/25 18:01(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
そういえば24年前入社後間もなく中古のスカイラインジャパンターボを買って乗っていた時にはオイルの汚れを自分で見たり、バッテリーがあがって自分で交換したり、JAFに何回かお世話になったこともあり、それなりにエンジンルームを覗いてました。
結婚後平成になってホンダ車に乗り換えてからは、故障知らずでディーラー任せになってました。やはり自分の目で見るのが一番ですね・・・。

書込番号:6159261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/07 05:32(1年以上前)

明日ってもう今日ですが、お休みなのでこのスレ
全部読ませていただきました。

私事で恐縮ですがホンダオデッセイの初期型のFFに
8年乗って26万k走りましたが、オイル交換は最初の
ディーラー点検の時にサービスでやってもらっただけ
でその後8年間継ぎ足しだけで乗ってました。

オイルエレメントだけは1万k毎に交換していましたが、
オイルは継ぎ足しだけで廃車の日まで頑張ってくれました。

新車の頃と廃車間近では燃費は若干(1k)位変わりま
したが、別段エンジン音が似た年式の同じ車に比べ
てうるさく感じた事も有りませんでしたし、何不自由
有りませんでした。

無交換にしたのには訳が有るんですが、自分のブロ
グでも無いので・・・・・

絶対に真似しないで下さいね!(誰もしないですよ
ね・・・・)

書込番号:6204840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:22件

2007/04/07 21:12(1年以上前)

へそポタミアさん
継ぎ足しだけで26万キロ??
すごいですね!!
事実なら(失礼!)クルマが無事なら、これでいいですよね。
環境問題まで含めて、素晴らしいと思います。
動機まで含めて詳しく聞きたいのですが・・・

書込番号:6207178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/08 03:57(1年以上前)

私信になってしまいそうで心苦しいのですが、リクエストが有りましたのでお答えさせていただきます。

ミノルタファンになりましたさんへ。
環境問題や廃棄物をなるべく出さないだとか、そんな崇高な目的が有った訳では有りません・・・・・

以前自動車の整備工場で働いていた経験やそこで得た、くだらない自信や好奇心からやったまでです。
最近の国産車は、エンジンに限らずあらゆる部分の工作精度や部品の品質管理が良いせいか、物凄く「故障」が減りましたよね?

ブレーキパッド、ブレーキローター、ウォーターポンプ、タイミングベルト、点火プラグ、エアクリーナー、オイル類(笑)、オイルエレメント、タイヤ、灯火類の各種バルブ、ハブベアリング?(最近は換える人あまり居ないかな?)、クーラント、ドライブシャフトブーツ。

以上に挙げた部品(結構有りますね)を適時交換していれば最近の車ならば15万kぐらい簡単に走りますよね?

私はエンジンの整備を主に担当していた事も有り、自分の車でしか試せない事を試したまでです。
実際に大物ではタイミングベルト無交換(テンショナー、ベアリング共)、ウォーターポンプ無交換、ハブベアリング無交換(点検調整、グリスアップのみ)、10万k時点でタペット調整のみで26万k走りました。(絶対に真似しないで下さい)

常に車には工具一式、タイベル、ウオポン、オイル、希釈無しのクーラント、ペットボトルに入れた水だけは常備していました、いつ壊れるか判らない車を運転している訳ですから保険のような物です。

ネタだろと思う人も居るかも知れませんが、全て実話です。
ちなみに継ぎ足し続けたオイルは、ホンダウルトラマイルドだったと思います(記憶が正しければ)。


書込番号:6208605

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/04/08 17:19(1年以上前)

>オイルエレメントだけは1万k毎に交換していましたが、
オイルは継ぎ足しだけで廃車の日まで頑張ってくれました。

 オイル交換しないでエレメントだけ交換てどうやるのでしょうか?

書込番号:6210306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/08 17:34(1年以上前)

小鳥さんがお乗りの車種がわかりませんが、オデッセイの4気筒ですとオイルエレメントは、オイルパンよりも上に有りエレメントを外してもエンジンオイルが全て出てしまうような事は有りませんよ。

エレメントの中に残ってるオイルが出るぐらいです、小島さんは自分でオイル交換されたこと有りますか?

書込番号:6210356

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/04/08 18:15(1年以上前)

>オデッセイの4気筒ですとオイルエレメントは、オイルパンよりも上に有りエレメントを外してもエンジンオイルが全て出てしまうような事は有りませんよ。

 そうなんですね。ありがとうございました。


>小島さんは自分でオイル交換されたこと有りますか?

 ありますよ。

書込番号:6210495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/23 23:03(1年以上前)

トラックの運ちゃんと同じ考え方ですね。トラックは基本的に足していくだけです。フィルターは必ず交換します。酸化の問題よりオイル消費量が多いということでしょうか。再製油という考え方もあるので、消費者が考えるよりオイルは酸化しないのではないでしょうか。気になることは、ショップなどの交換基準はオイルの汚れを交換の基準にしますが、酸化は問題にしてないことです。酸化したオイルの悪影響について誰か教えてください。

ところで10万kmも乗らない車にオイル交換を気にしてどうするのでしょうか。

書込番号:6569542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/24 22:44(1年以上前)

こんにちは。

10年落ちになるキャバリエに、鉱物油で十分と思いながら、化学合成油を入れて失敗しました。2年前に中古で買った車なのですが、整備記録を見ると、ディーラーで結構煩雑にオイル交換しているようでエンジンの調子は上々でした。

私の場合、同じ値段ならカーショップの方が、良いオイル入れられるなぁと思って交換しましたが、古い車に化学合成油は相性良くなかったみたいで、オイル漏れとエンジン音が大きくなる症状が起きました。

純正オイルは最低グレードとのことですが、規格が違うというものではなく、化学合成か鉱物かという違いなら、一応相性は検討されてるはずですし、純正で良いんでないかなーと思います。それに、ショップの3000km交換はいくら何でも多すぎではないでしょうか?

ところで、オイルフィルターは、ショップのものより純正の方が良いと聞きましたが、本当でしょうか?

書込番号:6572978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/27 00:19(1年以上前)

僕、疑問があります。・・・

>エンジンオイルの使用期間

2年前に、なるのですが、オイルの安売りがありました。

つい、我忘れて、12缶、4リットル缶、購入しました。恥ずかしいです。・・・
5缶残ってます。恥ずかしいです。・・・

未開封だと、何年、もつものでしょうか。?
オイルは、5000km前後で交換です。

m(??)m

書込番号:6580423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/18 23:18(1年以上前)

以前、某国産自動車メーカーに勤務していました。

メーカーでは新車種開発の初期段階から、当然では有りますが全ての試作エンジンで純正オイルを使って開発を行っています、ベンチで数百時間の耐久テストも当然純正オイルです。
市販のオイルを使用した場合、オイル自体の性能はともかく、オイル自体やそこに含まれる添加剤がエンジンそのものやオイルシール・オイルポンプなどにどの様な影響を与えるかメーカーは保障出来ないと言う事なのです。

性能の良し悪しでは無く純正オイルとはそういうものです、交換時期もかなりのマージンを取った期間が設定されています。

個人的にはオイル自体は純正では無くても特に問題は無いと思ってますが、良いオイルを入れたからと言って純正と比較して通常の使用で特段メリットも無いと思ってます。
交換時期についても早い交換は当然悪くは無いのですが、メーカー推奨の交換時期でも全く問題はありません、カーショップやGSで勧める交換時期は無視してます。

書込番号:6654679

ナイスクチコミ!3


南島人さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/25 16:52(1年以上前)

15W-50 SL/CI4‘でディーゼル、ガソリン兼用全合成オイルです。1ℓ;3800円
最初は、まさかと思いましたが、自分の車が平成8年のトヨタクレスタ2500CCだったので
10年以上乗り次回車検で買い替え用と思い、その前にこのオイルを変えました、トヨタディラーで交換したところ、最初はそんなに感じなかったのですが5.6日経過後からエンジンが静かになり(新車なみ)アクセル吹き上げが極端に良くなり(怖いぐらい)ブレーキ制動間隔が交換前とは(ペダル踏み具合)変わっていました。
あれから3ヶ月まだまだエンジンは快調です。燃費はリッター2Km強ぐらい変わっています。
知り合いの会社に紹介して、フォークリフトや5tトラックに使用してみたところ、やはりエンジン音が静かになり、特に黒鉛が見違えるほどなくなった(ディゼルエンジン)とのことです、このオイルは沖縄の方でクチコミでしか売られていないとの事です

書込番号:6678495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/26 12:13(1年以上前)

オイルを交換する理由。
@機械的磨耗によって出る鉄粉などが蓄積されることによって傷を付けるのを防ぐ目的で交換する。
Aオイルの酸化等劣化による消耗のための交換。
だと思います。
@は機械加工精度の向上及び耐磨耗処理技術により昔ほど短いスパンでの交換が不要になった。
Aはオイルの性能向上によって数千キロで酸化劣化することはなくなった。
以上の説明を受けました。
ちなみにBMWとトヨタ社に乗っていますが、BMWで2万キロ保障、トヨタで1万5千キロ保障です。
一部ディーラーなどは売上重視のために未だに3000キロ交換などと言ってるとこもあるのでご注意ください。(交換しても悪くはないですが得もないです)
ちなみに以前1万キロ走らないうちに交換して廃油を分析したところ全く酸化劣化も機械粉も認められませんでした。
何年乗り続けるのかにもよりますが、私は10年乗ってまったく問題起きていません。
レースされる方とは根本的に機械的消耗が違うので参考にはならないと思います。
あくまでメーカー保障は一般走行での設計性能プラス余裕を見ての期間です。
そんな頻繁にオイル交換するよりは他の部品交換にお金を回した方が車は長持ちしますよ。

書込番号:6681653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2007/09/12 01:04(1年以上前)

ブローバイガス(ピストンリングを吹き抜けてくる燃焼ガス)中に含まれる窒素酸化物等の溶け込みによりオイルは酸化劣化します。これを抑止するためにオイルには酸化防止剤が配合されているのですが、酸化防止剤は(速度は温度によりますが)時間とともに減っていき、オイルの酸化が進みます。(サーキット走行のような高油温運転条件がオイル中の酸化防止剤が分解されやすい)

オイルが酸化劣化した場合、スラッジと言われるドロドロの酸化物がオイル中に生成され、これがピストンリング等に詰まった場合は油膜形成が阻害されオイル消費が悪化する、オイルが燃焼室に上がって白煙を噴く等の不具合を起こすことがあります。それ以外にもスラッジによる潤滑不良に起因する不具合が発生します。

欧州車のオイル交換期間が長いのはメンテナンスフリーが商品力UPになるためであり、そもそもエンジンに入るオイル量が多いです。同じ量の酸化物が溶け込んだ場合、オイル量が多いほど劣化が遅くなるためです。また設計的に劣化を抑えるためにはクランク室内の換気を良くすることが重要です。

オイル交換による燃費向上ですが、まず体感できる向上代は得られません。オイルによる燃費向上代は(バルブ系が境界潤滑となる)エンジン低回転を多用する人ほど大きくなりますが、せいぜい1%前後です。(ただし運転の仕方によるため体感できないと断言はできませんが)

最後に自動車用品店での「3000kmでのオイル交換推奨」ですが、一般的な使用条件においては詐欺に近いと思います。お客さんの不安をあおって需要を喚起するような商売は望ましくないと思います。

書込番号:6744865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2007/11/25 13:12(1年以上前)

私は5年前にカローラをディーラーで購入して乗っております。
軽でも良かったと思う位の、市内の自転車代りの走行なので、
対して距離は伸びず、今でやっと3万キロを超えたぐらいです(笑)。
でも、ここ数年で、軽自動車も新品だとざらに100万は超えて、
コンパクトカーより高い物も出てきたりしているので、驚いてます。
でも、オイルはディーラーの物より、普通にGSに置いてあるものが
性能が良く、しかも工賃含みでディーラーの半額で済むのでディーラーでは交換してません。

書込番号:7027233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/26 20:13(1年以上前)

あらま。この口コミまだあったのかあ。
ウーム。意見も出尽くしたし今更見てる人も少ないかな。

では、私は蛇足程度にチョイ書きさせてもらいますね。
以前はオイルに自己満足型でこだわり・・やれ粘度がどうのメーカーがどうのと1人ごたくを並べいましたが・・・。今はSM規格が主流なので、私にとってはどれでも高性能オイル(車は平成12年式でオイル規格はSJ?だったような・・)
現在はイエローハットの計り売りを使用しています。

メーカー:トタル
商品名:フィナマスター(多分業務用です)
規格:SM(部分合成油)
粘度:5W−30

PS私の車は初期の低粘度オイル(5W−20)対応エンジンですが・・・低粘度オイルを入れても10W-30を入れても燃費に変化はありません。
まあそんな訳で中間を気分で選び5W−30を使用しています。

書込番号:7033035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/10 23:01(1年以上前)

私の知っている範囲では、オイルはベースオイルが100%化学合成油の方が良いです。劣化が少ないです。化学合成油はLPGやナフサ(ガソリンよりも沸点が低い)から出来ています。鉱物油は残渣(アスファルトなどのどろどろ油)からできており、値段も成分も全く違います。でも、それよりも添加剤の値段がオイルの価格差になります。どこのが良いかは私にはわかりませんが、安く納入するものは、高い添加剤が入っていません。
しかし、高価な化学合成油だと添加剤も良いものが入っているので、エンジンにスラッジが付きにくいですし、汚れもよく取ります。また、粘度も保つので、低温時や高温時もオイルの状態が一定しております。よく覚えておいた方がよいのは、エンジンを駄目にするのはオイルの温度が低い始動時(特に冬)と高回転時です。エンジンに優しい運転を心がけましょう。
多くの方が純正が良いと思われているでしょうが、納入価格が安いので、普通の添加剤を入れています。一般的には石油会社のオイルの方が知名度が低いため、オーバースペックで作られています。同グレードで値段が同じならば、石油会社のものをすすめます。
ただ、スペックの違いは普通の方が気にするレベルではないと思うので、お好きなところでオイル交換をする方が楽しいと思います。ちなみに私はSM:0W−20を前車からずっと入れています。(最近の車はほとんどこの粘度が推奨になっていると思います。一度おクルマの取扱説明書をご確認ください。ただ、軟らかいのでなるべく新車からの使用をすすめます。)交換頻度は8000kmくらいです。化学合成油使用のためフラッシングはしませんが、交換距離が長いので、エレメントは毎回交換します。

書込番号:7924156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/06/10 23:42(1年以上前)

輸入車に乗っていますが、メーカーの定めた距離内、期間内にディーラーで指定のオイルに交換しています。
保証を考慮すれば精神衛生的にもこれがベストだと思いそうしています。

書込番号:7924463

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

オイル交換

2006/06/05 23:25(1年以上前)


オイル


 お世話になります、現行ワゴンR FT-S LTDに乗っています

 説明書には、10W30か5W30の指定があり
 当方北海道住在で、10W30を入れようかと思います
 燃費よりは、エンジン状態が良くなる方で
 変えるとしたら、10W30の方がいいのでしょうか?
 5W30と悩んでおります

 過去の書き込みを見ても良く判らなかったのですが
 現在購入しようと思うオイルが2種類あります
 鉱物油    SM 5W30及び10W30
 部分合成油  SL 5W30及び10W30 
 メーカーはどちらとも、純正第2ブランド?(キャスル等)
 2つの金額的には、大差がありません

 この両者だと単純にどちらの物が良いでしょうか?
 (ワゴンRターボに好ましい方で)

 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します
 
 ワゴンRターボにお勧めオイルありましたら
 教えてください

書込番号:5143436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2006/06/06 00:01(1年以上前)


 す、すいません><
 自分の下に、ワゴンRの適したオイルのスレがありました
 見落としてました・・・申し訳ありません

 ↑に書いてます、SM鉱物油とSL部分合成の
  どちらの方が良いかだけ、教えてください

 グレードで選ぶべきか、油の違いで選ぶべきか
 すごく悩んでおります

 宜しくお願いします。

書込番号:5143589

ナイスクチコミ!1


都路さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/06 12:01(1年以上前)

選ぶなら断然SL部分合成でしょう。環境対応のSM規格は潤滑に必要な成分(リン)がかなり制限されていますので、SM規格以降に設計、生産された車以外はお勧めしません。
ところでワゴンRにキャッスルは第2純正なのでしょうか?ムーブならダイハツとトヨタだからそうかもしれませんが??

書込番号:5144514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2006/06/06 20:38(1年以上前)

都路さん

アドバイスありがとうございます^^
今回はSL部分合成で決めようかと思います

純正第二の件ですが、トヨタですね;;

ありがとうございました。

書込番号:5145543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/06/16 12:05(1年以上前)

AE101レビン平成3年型に乗っていますが、トヨタキャッスル10W−50を3000KMごとに、交換していますが、
大型カー用品店で、工賃込みで約3000円です。
4ヶ月に1回程度の交換となります。15年間乗っていますが全く不具合はありません。エンジン内部も新品同様です。シールを傷めたくないのであれば、100%鉱物油が最も適当だと思います。最近、シェブロン10W−40を使用しはじめましたが、カストロール(中東産)製の100%合成油
より、数倍優れています。静粛性が全く違います。

書込番号:5174088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/16 14:44(1年以上前)

>カストロール(中東産)製の100%合成油

100%合成油は一度エチレン等から合成しなおすので、産地は全然関係ありません。
中途半端な知識を書き込むのは恥をかく元ですよ。

書込番号:5174377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/06/16 19:27(1年以上前)

カストロール(中東産)と書いたのは、カストロールには、日本の商社がパッケージしたもの(ブリキ缶)と、米国の商社がパッケージしたもの(1クォート樹脂ボトル)が有るからです。要するに、文中のカストロール(中東産)は日本の商社が販売している、商品のことであり、米国商社製の並行輸入物のことでは無いということを言いたいだけであります。化学合成油は、エタン(C2H6)を熱分解または、石油留分の熱分解により、エチレン(C2H4)を生成し、このエチレンを重合した、PAOのことですので、原油の産地がどこであろうと、また、他の有機物から生成されたものであろうと、エチレンに違いが無いのはあたり前です。小学5年生でも知っています。
カストロール日本商社製の鉱物油および部分合成油の鉱物油は中東産であり、カストロール米国商社製の鉱物油および部分合成油の鉱物油は、メキシコおよびアラスカ産であります。

書込番号:5174845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/16 22:01(1年以上前)

洗車大王さんは、いきなりおかしな事を書く割にずいぶんオイルにお詳しいですね。
いくつかのスレに鉱物油(シェブロンオイル)の宣伝をされてますが、オイル屋さん(シェブロン代理店?)ですか?
それと、ずいぶん古いレビンばかり乗っているのですね。
>AE92カローラレビン4万KMを中古で購入し、
>AE101レビン平成3年型に乗っていますが、

まあ、この位古いと合成油は向かないかもしれませんが。

書込番号:5175261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/06/17 12:27(1年以上前)

現在私が所有している車は、AE92レビン(平成1年式)が1台、AE101レビン(平成3年式)が1台、セリカ(平成4年式)が1台の合計3台です、平成3年ぐらいまでは、新車を買えるだけの経済力があったのですが。今は貧乏でお金に困っており、買い換えができないからです。
また、オイル販売業者でもありません。
合成油と鉱物油では、分子構造がまるきり違います。
また鉱物油でも、中東産原油と、北米産原油では、分子構造がまるきり違います。この分子構造の違いが、エンジンにどのような影響を与えるのか、または、全く与えないのかは証明されていません。私自身が、ESSOオリジナル化学合成油(10w-50)、オートアールズオリジナル鉱物油(中東産)(10w-40)、シェブロン鉱物油(10w-40)(北米産)を、AE101レビンに、1日の間に、それぞれ20kmづつ走行して、エンジンノイズの大きさを測定した結果、シェブロンオイルが最も音が小さかったので、北米産鉱物油が最もすぐれているのではないのでは と推測しているだけにすぎません。シェブロンをすすめているのは、現在、最も購入しやすい低価格北米産鉱物油だからです。1年半ぐらい前までは、シェブロンの他に、バルボリン、ペンズオイル、カストロール(米国)の並行輸入ものが簡単に購入できましたが、日本の代理店の影響でしょうか、低価格では購入が困難な状況になっております。
 エンジンの工作精度は、2006年と1985年とで比較した場合、進歩しておりません。ピストン、コンロッド、等の重量のばらつきは、+−1gあります。また、ピストンと、シリンダーとのクリアランスも変わりありません。ピストンリングも精度、素材とも変化ありません。
したがって、1985年製のエンジンだから、合成油を使用すると、不具合が発生するということはありえません。また2006年製のエンジンだから、鉱物油を使用すると不具合が発生するということもありえません。

書込番号:5176889

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)