このページのスレッド一覧(全243スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 35 | 2013年5月26日 13:03 | |
| 0 | 2 | 2005年1月7日 20:45 | |
| 35 | 42 | 2005年2月1日 00:08 | |
| 0 | 3 | 2005年1月6日 16:29 | |
| 5 | 19 | 2005年2月21日 21:36 | |
| 0 | 4 | 2005年1月2日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オイル
オイルの粘度に関してお聞きしたいのですが・・・・。以前にもこちらでたくさん勉強させていただきました。理解したつもりだったのですが、粘度に関してもう一度教えて下さい。
(モチュール300Vでの選択)冬場に10W-40、夏場は15W-50、が良いとオイル屋さんから薦められました(車はフォレスターStb)。基本的な考えでは冬場は低粘度のオイルで寒い時でもサラサラなオイル(5〜10位)。夏場は暑くてもドロドロ感じを保ってるオイル(50位)の選択でよろしいんですよね??
最初はこちらでお薦めいただいたFK Massimo 5W-50(冬は少し硬い?)を入れて現在はMobil1 DE 5W-40です。実感としては前のFK Massimo の方がパワーがあったような気がします。ただディーラーに「硬すぎます」と言われましたのでMobil1の5W-40を入れてみました。
特に問題はありませんが、FK Massimoと比較すると何と無くですがエンジンが空回りしてるような気がしました(多分気のせい)。
0点
2005/01/15 17:45(1年以上前)
祇園精舎 さん 、ありがとうございます。
そうですか〜。何とか興産経営のGSで米国オイルですね。さっぱり検討もつきませんが、興味がありますので調べてみたいと思います。無理な要望にお答えいただき誠にありがとうございました!!
書込番号:3782999
0点
2005/01/15 19:18(1年以上前)
wakana25さん、今晩は!
う〜ん、あくまで私の推測に過ぎませんが・・・。恐らく、米国製の堅牢なオイルという事から察するに、NAPRO(ナプロ)オイルの事かと思われます。ネット上で見る限り、確かに高性能なオイルのようですね。
ただ、価格もまた高性能のようで、ネットの比較的安い所でも1Lで、\4500くらい。4Lで¥18000くらいから・・・。
・・・すごいですね。
書込番号:3783439
0点
2005/01/15 21:14(1年以上前)
そうですね・・・。確かにそのナプロっていうブランドは高価なオイルですね〜。でもきっといいんでしょうね。
そこで色々とサイトを見ていたらIXLという添加剤を見つけたのですが・・・・・。メタルコンディショナーのようで結局モーターアップのような商品ですかね??
ちょっと興味があります。ご存知の方、又は試された方いますか??
書込番号:3784031
0点
2005/01/15 21:19(1年以上前)
自己レスです・・・・。
IXLは、いわゆるオイル強化剤ではなく金属表面処理剤のようです。鉛 ・亜鉛・モリブデンなどの重金属を一切含まず、また、長期間においては金属にダメー ジを起こすといわれているテフロンも含まず、真に地球と人と機 械にやさしい摩擦軽減剤『金属のためのコンディショナー』という事でした。
もちろん皆さんご存知でしたね・・・。今は新しいのを見つけるとすぐに興味が湧いてしまうので困ったものです・・・・(泣)。
書込番号:3784073
1点
2005/01/16 02:27(1年以上前)
皆さんこんばんは、ちょこっと独り言を聞いて下さい。
皆さんの様に、オイルに拘り始めると蟻地獄のようにハマって行き、しかも答えが見つからない…と言う状態に陥りますのでご注意ください。(笑)
何故 答えが見つからないと申しますと、(誤解を恐れずに言うと)オイル自体が妥協の集大成で出来上がっている物だからです。燃費が良くなり、 パワーも上がり、レスポンスも良く、トルクアップし、エンジン内部を磨耗させず、しかも環境に良い等の魔法のオイルは造れません!
一つの性能を良くしようとすると殆どの場合 他の性能が上がりません。下がる部分も出てきます。
それでもその性能を良くしたい場合は他の部分を妥協するしかないのです。
だから星の数程のメーカーが星の数程のオイルを造り、ある物はレスポンスアップを謳い文句にし、ある物は耐熱性をアピールして市場に出しているのです。
なので、自分がオイルに対し何を一番に求めているのかを先ず明確にしておかないと、オイル地獄にハマって行きますよ〜。(わざとハマってみるのも楽しいかもしれませんが)
因みに…
水平対向エンジンはそのある意味特殊なレイアウト故に重力の影響を非常に受け易い部分があります。なので、どちらかと言うと粘度の高めのオイルで油膜保持力の安定に優れているタイプの物を選んだ方がボクサーエンジンには優しいと私は思います。
書込番号:3785807
0点
皆さんのように悩むのが面倒になって現在は純正を使っています。高いオイルでは懐が保たないと言う事もありますが。
純正でも複数の粘度が用意されており、車輌の取扱書にも適合する粘度とグレードが複数記載されています。この内から適切な物を選択する訳ですが、その幾つかを試してみるとエンジンの音やフィーリングが微妙に変化した事を感じます。
ただ、数日の内に慣れてしまい、変化した事も判らなくなりますが、同じブランドでも粘度を変えるだけで、フィーリングが変わるのは間違いないと思います。
安物イメージの純正オイルですが、私の使用環境では峠を攻めても問題は起こりません。余程特殊なクルマかレースでの使用ならまだしも、通常の使用ならあまりに酷い粗悪品を掴まない限り、高価な物に拘らなくても良いように思います。私的にはほどほどで良いような・・・。
その代わりですが、仮に3000kmで交換すると私の場合は2ヶ月保たないペースで走りますので、早めの交換を心がけています。
書込番号:3785945
0点
2005/01/16 10:23(1年以上前)
多趣味な男さんの言うとおりだと思います。それはわかっていました・・・。その微妙な感覚を埋めたいという気持でオイル選択をするのが結局楽しいのでしょうかね。一つの妥協の隙間をどのようなオイル選択で埋めていくかを楽しんでいると思います。実行が実感に変わるとまたこれがはまるのでしょうね・・・・。
祇園精舎 さん
ナプロではなかったようですね〜・・・。高ければいいってもんではないですしね。因みに私が米国留学している時(車には殆ど興味なし学生時代)は牧場が似合いそうなピックアップトラックにも乗っていました。いつもオイルブランドはPENZZOILでした。どこのショップの人にも薦められてました(一般的なオイルだから?)。
にゃおきちさん
>皆さんのように悩むのが面倒になって現在は純正を使っています。
後々私も純正にいくか、もしくは一つ見つけるかと思います。悩むのは楽しいですが、確かに切がありません。次回モチュールを交換しても、次はもしかしたらレッドラインなんかも試してみたくなるかもで・・・。先は長いのに・・・・・・。
多趣味な男さんのレスが全てだと思いました。完璧なマッチングオイルは無いわけで自分の求めている好きなフィーリングに限りなく近いオイルを見つけるしかないですね〜。見つけたらまた皆さんにお知らせします。
書込番号:3786631
0点
>米国留学している
国土も広い米国なら人種も含めて多種多様です。当然考えたかも一論てことはありません。オイルも当然です。
米国では再生オイルを使っている方もいるでしょうし?(バス・トラックなど)せっかく留学したのであればその経験を生かして米国の知人などに聞いて見ては如何ですか?(笑)
>PENZZOIL
原産が確か?ペンシルバニア洲で採れるオイルだと私は、記憶しています。
20年くらい前ですが、非常に質の良いオイルと言う謡文句でした。
一時期使っていた事もありますが、今ではホームセンターやディスカウトショップでも(一部米国製品の物)売っていますね!?・・
>拘り始めると
確かに拘れば、当然出費も増えますし普段の足として使うにはオーバークオリティーの物も存在します。
自動車が求めている性能ならそれは、最低限なので仕方ないとして特別に何かすので無ければコストパフォーマンスが高い商品の方が好いと思います。
しかしそれは、カタログどうりの性能が出ていての話しです。
純正オイルの場合ディーラーでオイルを購入した場合1L約千円ほどでしょうか? そこでホームセンタや量販店で買った場合だと4L缶で二千円ほどで済みますからかなり安くつきます。
同じ物として「原価はいくらなの?」と思います。(笑)
何故か?日本だけ”純正オイル”という物が、存在しているし価格の割にはその効果が無いので結局分からないエンドユーザーは大勢の流れるままに来ているみたいですね・・ (個々の価値観なのでかまいませんが)
書込番号:3787052
0点
2005/01/16 12:15(1年以上前)
こんにちは!
そうですね、多趣味な男さん、にゃおきちさんの言う通りだと思いますよ。
「ピッタリなオイル」とは、単に車種だけでなく、使用・走行環境によっても変わりますしね。現実には、その全ての要件をカバーできるオイルは存在しないし・・・。
自分にとってベストのオイルが、他の人にとってそうとは限らないし、その逆もまた同様です。ただ、自分にとってベストでない=ダメ、としてしまうと、オイルの選択肢に限らず新しいモノに出会うチャンスを自ら捨てている訳で、勿体無いかと。
私もここで色々な人の意見を見るのは、新しい発見もあり、楽しいですしね。
書込番号:3787082
0点
2005/01/16 14:31(1年以上前)
祇園精舎 さん yuki-mars さん 、いつもありがとうございます。
人に「このオイルがいいよ」なんて言えないですよね。人それぞれの感覚もあるでしょう。自己満足の世界でオイル選択を楽しんでいきます。
愛車も舌が肥えてしまうでしょうが、美味いオイルでしたらきっと良いリアクションをしてくれるはずですので・・・・(私好みの)。現在のMobil1 5W-40も決して悪くないです。きっと相性はいいのでしょうね。
FK Massimo、Mobil1、モチュールなどとブランドは色々とあり、その中でまた絞って選択していき・・・・結局は純正へと戻ったり・・・・。そんなのも「あり」だと思ってます。
多趣味な男さん
>水平対向エンジンはそのある意味特殊なレイアウト故に重力の影響を非常に受け易い部分があります。なので、どちらかと言うと粘度の高めのオイルで油膜保持力の安定に優れているタイプの物を選んだ方がボクーエンジンには優しいと私は思います。
また一つこれも勉強になります。そういう考え方もあるんですね〜。皆さんどうもありがとうございました!!
書込番号:3787643
0点
wakana25さん
取り敢えず気の済むまで、懐の中身がついて行く間は色々と試してみると良いと思いますよ。でも、モチュールは高いしオーバースペックのような・・・。私はちょっと躊躇しますが、色々と試して愉しんで下さい。又、その結果も伺いたいですね。
祇園精舎さん
私が出入りしているMAZDAディーラーでは、3.8Lのオイル交換に技術料(500円)込みで2000円(税別)です。エレメントを込みにしても3200円でした。激安に感じて「ホントに交換してるのか?」と思い作業現場を見させて貰いましたが、一応下から抜いていました。
担当者は「全く儲けナシの金額です」と言っていましたが、ディーラーではメーカーからの大量仕入れになるでしょうし、その分コストの削減が可能なのかもしれません。恐らくSLグレードの最低基準は満たしているでしょうし、早めの交換なら問題ないかと考えています。以前乗っていたHONDA車でも純正を使った時期が多いですが、その時の感触はストレス無く回って、なかなか良かったと記憶しています。
yuki-marsさん
仰るとおり、色んな御意見を伺うのは新しい事に気付くチャンスでもあり楽しいですね。
オイルに関しては害のある物でも無い限りは懐具合と相談しながら色々と試してみると愉しいと思います。たぶん、一流メーカーのラベルを貼った物で偽物でなければ粗悪な品は無いでしょう。祇園精舎さんが仰る駄目オイルは厳密な目で見た判断なのだと思います。
結局は人間同士のように相性の問題でしょうから、ベストの物が見つかれば良いと思います。その為には自分の感覚・感性が求められるのかもしれませんね。
書込番号:3787750
0点
2005/01/16 15:01(1年以上前)
今まで数種類のオイルを使っていて、(ホントはどれが一番自分に合っているのだろう)なんて状況の時は、純正オイルに戻ってみてください。
それで『あれ?前回使ったオイルより気持ち良いぞ!』とか『やっぱり純正はこんなもんだな…』なって感じたらシメたものです!
良いと感じた方のオイルを自分の基準オイルにしちゃいましょ!
で、さらになるべく詳しく自己評価をメモりましょう。
季節、気温、天気、何がどう気持ちよかったか、何がどう悪かったのか、それらを感じた時点の走行距離、オイル交換時の状態、総評…などなど。
そーすれば今度迷ってどうしようもない時は“基準オイル”に戻れば良いのです。
自己評価集も後から読み返すときっと楽しいと思いますよ!
書込番号:3787775
0点
>私が出入りしているMAZDAディーラー
私の方は、ディーラー本社で4L1.500円位でで一時期セールスしてました。
あぁ〜って感じです。(笑)
>担当者は「全く儲けナシの金額です。
原価が安いのでそれでも何とか利益を上げています。メカニックを遊ばせておかないことにマツダのディーラーも大変です。
ディーラーでのオイル交換作業は、私の場合やらせません。
もしやるとなると1000円ほどの工賃で3〜4時間もかけてオイル交換されては、ディーラーも至極迷惑だからです。(笑)
今使用しているオイルの性能を100%維持したいのもありますけど。
書込番号:3787939
1点
2005/01/23 22:33(1年以上前)
そうそう
上でボクサーエンジンのオイルについて触れていたかたがいたので一言。
重力の影響を受けやすいからって、「非ニュートン系」とかいうオイルを入れてはいけません。
ぶっ壊しましたw E/Gをw
書込番号:3825569
0点
2005/01/24 21:13(1年以上前)
ももさん、【非ニュートンオイル】は自分で選んじゃったのかな?
良い経験しましたね。
エンジンオイルで非ニュートンを謳っている物に良い物はありません!
皆さん注意してください!!
(M/Tオイルには優れたものがありますが…)
書込番号:3829838
0点
2005/01/30 11:50(1年以上前)
レースやカスタムカー、ターボとかスポーツカー系でブンブン回して乗らない限り、OILなんか入ってれば何でも良いと大概の自動車屋いいますね。
書込番号:3856309
0点
2005/01/31 22:05(1年以上前)
>OILなんか入ってれば何でも良い
それを聞いてどう思いましたか?
タバコは煙が出れば良い。お酒は酔えれば良い。水は水道水でOK。車は動けば良い。
…全てハズレじゃありません。その人が何を望むかですよ。
書込番号:3864127
0点
○○W−○○というのは粘度指数と言う書き込みがありましたが、あくまでも目安で当てにはなりません。
○○W−○○という数字が同じでもメーカーによって実際の硬さはまちまちです。
粘度指数は簡単に言えば動粘度を差の事を言います。
実際の粘度は40度、100度の動粘度で見ます。
多くの方が○○W−○○が同じであれば、同じ粘度のオイルだと勘違いされているのでお知らせします。
一度、色々なメーカーの同じ○○W−○○のオイルの動粘度を調べてみると参考になると思います。
それから、ナプロのオイルは現在はセンチネルと言うブランドのオイルに代わっていますよ。
書込番号:16179110
0点
オイル
うちの車はフィット1.3Wで、できればウルトラLEO(0W-20)を入れたいのですが、何しろ値段が高いのです。誰か、埼玉県上尾市周辺でウルトラLEOを安く売っている所知りませんか?情報ください。
0点
2005/01/07 00:46(1年以上前)
僕もフィット1.3に乗っています。今はバーゲンで買った4L1280円のオイル(ホンダには悪いですがト○タの5W−20)を使っています。
オイルの値段ですが、カーショップで買うよりホームセンター等で買ったほうが安く済みます。家の近くのショップはウルトラLEOが3280円でしたが、ホームセンタは2280円でした。
前にホンダ純正ウルトラオイルの0W−20と5W−30の燃費を調べたことがありましたが、5W−30は夏のエアコンフルで使っても0W−20と燃費があまり変わらなかったので、少々値段は高いですが、5W−30のほうが、いいかなと思います。
はっきり言ってオイル交換で燃費向上はあまりしません。(極端な場合を除く)
燃費向上を期待されるなら、ATF(フィットはCVT)交換するとかなり変わると思います。僕も前、ミッションの調子が悪いときに交換してもらいましたが1〜2km/Lぐらい良くなりました。
ただし、必ず純正のATF−Z1を使うようにしましょう。これはAT&CVT兼用です。ホンダは他のメーカのATFと違い特殊な添加剤が入っていますので、純正を使わないと壊れるかもしれません。
書込番号:3740645
0点
2005/01/07 20:45(1年以上前)
ありがとうございました。今度ホームセンターで探してみます。でも、うちのそばのあまり規模の大きくないホームセンターでは、LEOが税込み3,444円でしたけど・・・。
書込番号:3743881
0点
オイル
用品店などに行くといろんなメーカーのオイルがあって見ているだけでも楽しいですよね。またホームセンターなども意外に用品店よりも安く掘り出し物オイルが売っていることもあるようですね。
そこで皆さんがいろいろ使用された中でリッター1000円以下で性能も良くかつ、財布にも優しいおすすめオイルなどがありましたら教えてください。当方、軽四ターボ車です。あまり飛ばす方ではありません。
エコランに徹し燃費向上を目指しています。
2点
2005/01/14 22:39(1年以上前)
無責任モードさん
迅速なレス恐れ入ります。大変参考になりました。ホームセンターのリッター800円前後の化学合成油がやはり一番お買い得ですね。
またおすすめオイル・お買い得オイル情報がありましたら教えてください。丁寧なレスありがとうございました。
書込番号:3779102
0点
2005/01/15 02:08(1年以上前)
皆さん凄くオイルに興味があるんですね。深く勉強されている方もいる様ですし…。
でも一つだけ気になる事が有ります。
このオイルは○○をベースオイルに使っているから結構良い!とか○○オイルは耐久性がいまいち…とか。
何か感覚的?(抽象的?)な評価ばかりの会話で、皆さん納得できているのかなぁ…。って思っちゃいます。
あっ、別に喧嘩を売っている訳じゃありませんよ!素直にそ〜感じただけです。
もっと具体的に…
例えば、○○オイルは3000キロ走行した時点で油温が90度の時、油圧が2.5キロでしたが、△△オイルは同条件時に1.5キロしか掛かってなかったので多少劣る感じがします。とか…。
勿論、皆さんが油温・油圧計を装着している訳では無いと思いますが、これだけオイルに拘るのであれば 逆に装着して他の人と同じ物差しを持ってみた方がもっと分り易いと思うのですが…。
書込番号:3780356
0点
私は「個人的な意見を言うと」と前置きしている様に、使ってみた個人的な感想と意見を書いています。
納得する/しない、参考にする/しないは受け手の自由です。
測定器の数字はもちろん大切ですが、車の評価がサーキットラップと騒音計だけでは無い様に、オイルも油圧だけではありません。
ただ感覚的な評価ばかりになっているのは確かですし、銘柄を記入せず成分だけで抽象的になっているのは少し反省します。
書込番号:3781426
0点
2005/01/15 12:42(1年以上前)
無責任モードさん、そのと〜りです。
オイルは油圧だけで判断しちゃいけません!
…ですが、油圧はオイルの働きを判断する為の一つの基準値にするのに最適な数値なんですよ。(皆さんが会話しているオイルも粘度を一つの基準としている様に…)
いくらベースオイルに最高の物を使い、添加剤に最高級SL・Packageを処方したエンジンオイルでも500キロ走行したら油圧が0に…なんていうオイルじゃぁ一般走行には向いてないのが誰の目から見ても明らかですよね!
あと、例えば自分の車の基準値を 自分なりに決めておけば、その数値より高めの評価だったら『高温時に熱ダレし難そうなオイルだな』とか『俺は高回転まで気持ち良く回したいから、このオイルはパスしよう。』とか良い判断材料になりますし。
このメーカーの○○オイルを入れたら気持ち良い!とか、耐久性が悪い!等と言う話よりは、皆さん共通の物差しを作って その数値を皆さんの会話に取り入れれば、このサイトを只単に覗いただけの人達(俺?)にも 理論的で分り易く、自分の車に入れたらどう変わるのか想像し易いと思うのですが…。
書込番号:3781727
0点
私もスレ親同様軽ターボ乗りです。^^
当初、純正のSJ10W-30入れてましたが、冬場(外気5度位)の出発時に息つきの加速不良が散発・・・
で、今冬は5W-40の合成油ですが息つき皆無でGoodです^^
(チョイノリ派の私には非常に嬉しい効果)
けど、プラグとかも交換(純正NGK白金→市販NGKイリジウム&白金)してるので純粋な比較にはなりませんが、トルクのない軽は、冬に5Wがいいみたいですね。
書込番号:3790325
1点
2005/01/17 20:58(1年以上前)
大阪次男さん
私の経験上その症状はオイルが原因ではないと思います。
大阪次男さんが思うようにプラグや他の要因で息つきや加速不良が起きたのでしょう。
もしオイルが原因と仮定するなら、交換時期を相当過ぎてエンジンが軽い“抱き付き”(焼き付きの軽い症状)を起こしてる可能性が有ります。
書込番号:3794418
1点
2005/01/17 22:10(1年以上前)
ホームセンターで購入したモービル1(5W−30)並行輸入品に本日交換しました。交換直後は劇的な変化は感じられませんでしたが、気がつくと今までよりアクセル開度が少なくともパワーがあることと、ストレス無くタコメーターが回っていることに気がつきました。リッター845円でこのフィーリングなら大満足です。ただ化学合成油はエンジンシールを痛めるというのでオイル漏れなどが心配ですが。
多趣味な男さん
オイルの評価に客観的数値として油圧計などをつけるとわかりやすいと思いますが、なかなかコスト面で普及は難しいでしょうね。少なくとも我が家は大蔵大臣の許可はでそうにありません。
書込番号:3794903
1点
2005/01/18 00:33(1年以上前)
時代は巡ります。
皆さんのように大部分を感覚で決めてしまわれると、
その感覚につけこんだ、感覚だけを満足させれば良しとする“駄作”が
また沢山生まれてきてしまいます。
小さい会社だけでは無く、有名メーカーも平気で造りますよ!
そういう事が私にとっては非常に腹立たしいのです…。
…なので、感覚だけじゃなく 違った視線からも見たほうが良いじゃないかな?と思っただけです。
それでは皆さん お気を付けて…。
書込番号:3796080
1点
>時代は巡ります。
それはいつの話か知りませんが、今ではオイル寿命まで規定したAPI規格もあります。
最新の規格を満足し、かつ感性的に充分で、しかし油圧はあっという間に下がってくる。なんてオイルを作る方が難しいと思いますが?
書込番号:3797097
0点
2005/01/18 11:52(1年以上前)
都路さん
それが…実は簡単に出来ちゃうのです!
最新の規格の内容を比べてみれば分かるんですが、
最新の規格を通して尖がったオイルは楽勝で製作可能です!
書込番号:3797508
1点
2005/01/18 20:37(1年以上前)
消費者を誤魔化す「駄作」があるんですか?
もし可能でしたら伏字で結構ですので無知な消費者に教えていただけませんでしょうか?
書込番号:3799202
1点
2005/01/18 21:15(1年以上前)
あれ?
堕!天使さん、詳しいですね。
もしかしたら同じ世界の人かな?
書込番号:3799449
1点
2005/01/19 01:06(1年以上前)
規格を通っているから、大丈夫……。
規格を隠れ蓑にしている人達が見て笑ってますよ。
(逆に 規格を通っていない物は99%市場に出てません…この意味分りますか?)
書込番号:3801104
1点
2005/01/22 13:23(1年以上前)
マニアック過ぎて一般人には難しい・・・。
書込番号:3817187
1点
2005/01/22 20:53(1年以上前)
油圧が下がってもわからない様な人がオイルを語るのはチャンチャラおかしいですな。
私はオイルの劣化は油圧が下がるより前に感覚でわかりますよ。
業界人を装っても机の上でしかオイルを調べた事が無いのですな。
書込番号:3818934
1点
2005/01/22 22:02(1年以上前)
ただ今マイクのテスト中さん、そのと〜り!!
オイルは奥が深いのです。机上の計算だけでは良いオイルは造れないのです。
この業界の自称オイル博士は頭が難すぎて、実際に使っている人の感覚が分らないのです。
その自称オイル博士たちが造るオイルに振り回されている人達、悲しすぎます。
チャンチャラ可笑しいですね!
ね!ただ今マイクのテスト中さん!(爆笑)
書込番号:3819339
1点
2005/01/31 18:06(1年以上前)
>それが…実は簡単に出来ちゃうのです
知ったかぶり(笑
書込番号:3862955
0点
2005/01/31 20:52(1年以上前)
ペンシルバニア産の鉱物油は、化学合成油に匹敵する性能を持つと聞いた事があるのですが、皆さん使われた事ありますか?
実際どうなんでしょうか?
書込番号:3863718
1点
2005/02/01 00:08(1年以上前)
>知ったかぶり(笑
知らなさ過ぎ(笑)
書込番号:3865114
0点
オイル
MTオイルに詳しい方教えて下さい。
私はホンダのアコードユーロRに乗っています。
現在納車1年で約2万キロ走行しましたけど、
いまだにMTオイルの交換はしていないんですが、
構造上問題はないんでしょうか?
皆さんの交換サイクルはどのくらいでしょうか?
今のところ不具合は出ていません。
宜しくお願いします。
0点
取扱い説明書にミッションオイルの交換サイクルは書いてありませんか?
なければディーラーに確認しましょう。
書込番号:3723054
0点
2005/01/03 19:24(1年以上前)
マルチポストは禁止の掲示板ですが、車種がハッキリしてる時はホンダのアコードユーロRの掲示板に行かれた方がその手の住人さんが居るので覗かれると良いと思います。
ちなみに、こだわらなく不具合がなければ、取扱説明書に書かれていると通りで良いと思います。
書込番号:3723956
0点
2005/01/06 16:29(1年以上前)
ホンダユーロRさん、こんにちは。
ミッションは新車時に「アタリ」が出るまで鉄粉が出るので、MTオイルは2000〜3000キロ時に1度交換するのがオススメです。もし購入時から未交換であれば、そろそろ交換される事をオススメしますよ!その後は
2年〜3年、3万キロのどちらか早い方でご判断を〜
ミッションオイルはエンジンオイルと違い、プラグを外して排出しないとその汚れ具合が分からないので、難しいですよね。個人ではなかなか
見る事ができないし、外したついでに交換するのがベストかと思いますよ。エンジンオイル程、汚れるスピードは早くないものの、やはり劣化はするので交換は必要です。メーカー推奨の交換距離は、現実には有り得ない位良い環境での数値だと言えるでしょう。
ホンダの場合、エンジンオイルの交換推奨距離は15000キロとなっていますが、シビアコンデションはその半分となっているのと同様かと。
ご存知かと思いますが、ホンダのの場合MTオイルは純正の使用が無難、
というより社外品は故障の元となるので避けた方が良いと思います。
純正MTオイルはエンジンオイルの粘度に換算すると10wー30くらい、以前は緊急避難でエンジンオイルが代用できたくらいですから。
長文失礼しました。それでは楽しいカーライフを!
書込番号:3737981
0点
オイル
この前の日曜日に、ホームセンターで、エンジンオイルを、
4L缶 750円のこはく色した、SGグレードの
オイルを購入したのですが、自分ちの、
自動車に入れたのですが、あまり、匂いが良くありません。
(排気ガスが、やすポッポイ匂い)
バイク用に、ストロベリーの匂いのオイルが、あるみたいですが、
自動車用には、いい匂いがするオイルは、無いでしょうか?
粘度は、10W-30のオイルです。
0点
おいおい、お乗りのバイクって車種はなんじゃ?
もし2ストエンジンのバイクだったら車用の「4スト用オイル」入れると壊れるぞい。
(今新車で売ってる2ストバイクは原付しかないだっけ?)
4ストエンジンで走ってるってしまえば匂いもへったくれも関係ないと思うが。
(2ストはオイル燃やしながらエンジン回すので排気ガスからオイルのにおいがするのじゃ。だから2ストはオイルが減る。したがってオイル「交換」ではなくオイル「補充」になるのじゃ。4ストは基本的にオイル燃やさないから走行中はオイルの匂い関係なしぉ。)
#えむさんのり
書込番号:3703105
2点
誤読すまね。車に入れたのね。
どちらにしても車は4ストばっかりだから排気ガスにオイルの匂いは関係ないと思われ。
匂いかいでたら死んじまうぞぉ。
書込番号:3703113
0点
2004/12/29 18:42(1年以上前)
補足させてください。
匂いのするオイルは2ストローク用です。
2ストはガソリンとオイルを混合させて
燃焼させて動くものなので、マフラーから
独特の匂いがします。
使ってみると確かに甘い匂いがします。
ただ、2ストと4ストは構造が違うので
車(4スト)用のオイルと2スト用のオ
イルを間違えないでください。
間違えて入れると、入れたオイルを抜く
のも大変ですし、エンジンが逝かれます。
書込番号:3703163
0点
2004/12/29 21:44(1年以上前)
2サイクルの車ですよね、ちなみに車種はなんですか?
書込番号:3703999
0点
2004/12/30 05:43(1年以上前)
なんかすいません、北九州市内に住む、死神博士(若松区だったと思う)さん迄も。
先週から急に寒くなったし、オイルも減ってきたし、冬用にオイルを、交換しようと、
思って。 今月初めは、外気温度が、25ー20度もあったのに・・・。
今、冬らしく、13〜5°C位。
2サイクルエンジン用では、以前排気ガスが、ストロベリーの匂いのでる様に調合された、
オイルが、大手メーカーから発売されていました。そこで、
自動車(4スト)では、その様な種類のエンジンオイルは、ありませんか?
*決してミションオイルでありません。一般に3000〜5000km走行すると、
交換する、オイルです。
今まで、キャストロール社のオイルを入れてましたが、とりたたっててそんなんに、
気にする様な匂いでは、ありませんでした。
匂いがするってのは、マフラーが、ボロいからなのでしょうか?
変えたから匂いが気になるのかも?
外気温が下がって来たから不完全燃焼かな?って事もないと思うけど。
まだ交換して30-40km位しか走ってないから、自然とナジムのかも。
NAの、ポンコツ自動車に
(走行距離は、エンジンがへたる時期と言われる、9万kmに達しています)、
5Wー30のTPS?のオイルが、1300円程度で販売されていましたが、
最高級グレードのSLは必要ないと思ってますが、それは、逆なのかな?。
交通事故などで、大破しない限り、ずーと乗ります。
書込番号:3705757
0点
2004/12/30 07:55(1年以上前)
車種は、日産のサニーです。
乗ると、古い自動車なので、
きしみ音などがでますが、イタッテ快調です。
書込番号:3705914
0点
2004/12/30 08:42(1年以上前)
今一意味が良くわからないのですが・・・2サイクルエンジンでは、植物合成OILなどありカストロ(=キャストロ?かな)なんか良いにおい(個人差)がするのですが、4サイクルエンジンでは有り得ません、4サイクルには燃やすOILは無いから臭いません、もし臭うならピストンリングいかれてます、エンジンオイルも減ります、排気ガスに色が付きます、どうですか?
臭いは気温に関係ないと思うし・・・9万キロでリングがいくとも思えないし・・・確かに必要以上に高い高級グレード入れる必要は有りませんが安すぎます、安いには理由が有りますから(昔は再生とかも)
書込番号:3705982
0点
2004/12/30 08:55(1年以上前)
マフラーから白い煙でますか?(冬場の湯気ではありません)
エンジンオイルの減りが早いとか。
それほど沢山乗っているならピストンに付いているリングが
減っていてオイルが燃焼室に上がって来ているかも知れませんね。
混合気が濃くなっているとか?燃費が極端に悪いとか?
素人の知ったかぶりなので、ここで質問するより、
気になるようならプロに見て貰うといいですよ。
オイルは好みがあるのでグレード論については書きませんが、
純正を定期的の交換でよいと思います。
とりあえず、エンジンには2スト4ストとありオイルも違うと
思っていてください。2ストは”オートルーブ”と書いてあります。
書込番号:3706021
0点
2004/12/30 08:57(1年以上前)
死神博士さんと、かぶってしまいましたね。
死神博士さんすみません。
書込番号:3706030
0点
2004/12/30 09:27(1年以上前)
最近寒い性でもありませんが、朝エンジンを始動すると、煙がでます。
5分くらいすると収まります。
指摘の様に、リングが、逝っているのかも。
だとすると、どんな作業になるんでしょう?
書込番号:3706115
0点
2004/12/30 09:48(1年以上前)
↑素人判断になるので言い切れませんが、たぶん水蒸気です。
始動したとき煙(水蒸気)と一緒にマフラーから水が
ポタポタと出てきませんか?
ガソリンは、空気と化合すると、窒素酸化物と一緒に少量の
水が出ます。夏場は気温が高いので目立ちませんが冬は外気
に冷やされ白く湯気のようになります。ですんで、5分位で
消え(目立たなく)ます。
あくまでも素人の私見ですが、
リングの交換となると、結構大きな修理が必要になるか
もしれません。
くどいですが、プロに見てもらうのをオススメします。
書込番号:3706171
0点
2004/12/30 11:18(1年以上前)
どうも、指南ありがとうございます
ちょっと、見てもらったらよさそうですね。
書込番号:3706470
0点
2004/12/30 16:56(1年以上前)
先程、40km程度の距離走ってきました。
マフラーからの匂は、別に気になる事はなくなりました。
(匂がしなくなった。)
でも、エンジンルーム内で、ちょっと匂います。
なんか、洩れてるみたいです。
今まで、そんな事ってなかったのに・・・。ガックリ。
書込番号:3707634
0点
2004/12/30 20:46(1年以上前)
セパ・ラ・フィネさん へ
余計なお世話かもしれませんが、レスを読むとちょっと分かりにくい感じがするので、クルマ屋に持って行く時は調子がいい時と比べてどう悪いかを整理して行くといいかもしれません。ただ、正確に伝えようとして知ったかぶった言い方をすると相手はプロなのですぐ見破られます。
ならいいのですが、修理そのものに支障をきたすかもしれないので注意してください。
これからも大事に乗ってあげてください。
気になったもので、すみません。
書込番号:3708493
0点
2004/12/31 18:12(1年以上前)
エンジンルームが臭い?OIL交換時にOILこぼしてないですか?
リング交換作業で直るかどうかわかりません、シリンダーの方ですと両方交換ないしボーリングする様になりますね、普通そこまで乗る事はないでしょうけど・・・。
書込番号:3712217
0点
2005/01/04 08:31(1年以上前)
今年もよろしく。
入れた時は、コボシテは、いません。
多分、おじーさん自動車なので、ゴム関連が老朽化して、
漏れているのだと思います。
一昨年ころ自動車屋さんで、修理するより、新たに自動車購入すればって
言われました。それも新車を推奨。
**そこの自動車屋さんは、それから行ってませんけど。
オイルが、車体の下の地面などに、落ちるってレベルでは、
なく漏れは、部品にニジム程度の、軽微な物です。
エンジン交換するか、自動車を新たに購入するかを去年頃から
検討しています。
インターネットで調査してみると、車体価格15〜20万円で、
手に入りそうです。
現車をしばらく、このままの状態で乗ってみようと思います。
変えるっていっても、オイルを、硬いもの交換するくらいでしょう。
書込番号:3726434
0点
2005/01/17 01:50(1年以上前)
セパ・ラ・フィネ さんへ はじめまして!
失礼ですが、その価格帯の車を、そのまま乗るのであれば、
ホ−ムセンターで売っている1000円 (4Lで)のもので十分ですし
その新車を、進めた整備工場ですが、親切で言ってるだけで、
あなたに無駄な出費を、させたくないものと思います。
仮にその価格帯のものでも趣味で4〜50万かけて弄るのなら
それは、それでいいかもしれませんが・・・
初対面で言うべきことでは、無いと思いますが、
気になり投書させていただきます。
後決して 喧嘩を売っているわけでは、ありません
書込番号:3791427
0点
2005/02/21 21:36(1年以上前)
他のことでネット検索をかけていたのですが、オイルの臭いフェチには見過ごせない論題だったのでチョット茶々を入れてみたくなり、カキコさせていただきます。
ストロベリーとはいかないまでも、エステルベースのエンジンオイル野中には果実臭がするオイルがあります。
これはカルボン酸エステル類というモノを使っているためなのですが、このカルボン酸エステル類というのはバナナやマンゴーといった果実にも含まれているので、同じような香りとなります。
4stの植物油(ひまし油)は存在します。カストロールのR30なんか有名です。
ただ、耐久性に著しく劣るのであまり使われないだけで・・・最近はレースシーンでも化学合成油が主流です・・・
ちなみに、カストロールが香るのはひまし油が香っているわけではありません。
4stにも吹き抜けがあるので、2stほどではないにしても排気ガスからのオイル臭はありますよ。
より香りを求めれば、燃料が燃焼する香りの方が強いのでお勧めですが・・・香りの出る燃料添加剤があるのを知っていますか?
書込番号:3968279
2点
オイル
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
まずは、これ。
あと、質問が少々漠然とし過ぎている気がするのですが。
この掲示板で、そこのオイルが駄目だというのは見たこと無いので、大丈夫じゃないかと。
書込番号:3694710
0点
2004/12/28 16:34(1年以上前)
伏せる必要性がありませんね。。ごめんなさい。
そうですか。ありがとうございます
書込番号:3697828
0点
2004/12/29 17:56(1年以上前)
そうですね、例えば、どう使って良い?悪い?とか質問じゃないと答えにくいですね、大衆車で普通に乗るのには問題ないでしょうし、問題ある物は売らないでしょうからね、オートバックスやイエローハットのオリジナルよりは良いでしょう。
書込番号:3702964
0点
2005/01/02 19:56(1年以上前)
エルフは何種類か使った事あるけど、悪いオイルじゃないよ。個人的にお薦めはしませんが。
書込番号:3719529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



