
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル


以前に低粘度オイルの事で書き込みした者ですが、今回またオイルの件で
みなさんにお聞きしたいと思い書き込みいたしました。
今日、黄色の帽子のお店で、オイル交換したのですが、夏前なので、
いつもの純正の5W−20から化学合成油を一度入れてみようと思い
5W−20の化学合成を探したのですが、化学合成は0W−20
しかなく、これでもいいか。と思いカウンターへ持っていったのですが
店員の方に、5W−20指定車には、0W−20は入れないように
言われ理由を聞くと、0W−20は5W−20よりかさらに薄く
さらさららしいので5W−20指定には向かないらしいのです。
私も、そう言われるともし故障でもしたら怖いので、仕方なく
いつもの、純正鉱物油の、5W−20を入れたのですが、一度
化学合成油という物を入れたかったので残念でした。
みなさんにお聞きしたいのですが、5W−20と0W−20の
オイルはやはり中身が違うんでしょうか?
高温側が同じ20番なので私は使用できると思ったのですが・・・
また、ご意見等を聞かせていただけたら幸いです。
0点


2004/06/27 01:58(1年以上前)
ディーラーで、指定以外の粘度使用で異常が起こるのかを、確認されては如何でしょうか?
自分的には異常無いと思いますが・・・
色々なOILを試してみるのも楽しいですし、同じ粘度でもメーカーによってOILの硬さが違ったりもします。
書込番号:2966161
0点


2004/07/02 01:29(1年以上前)
過去のレスにヒントが載っています。
------------------------------------------------------
>0W−30でも、5W−30でも、10W−30でも
>「高温側」の粘度は同じです。
ところが実際はそうではないようなのです。
オートメカニックという自動車雑誌でよくオイルについての特集が
組まれるのですが、そこで各グレードの使用時の低音側と高温側の
粘度の測定結果が出ていました。5W30と10W30との比較では
後者の方が高温側粘度が保たれ、5W30と5W40とでは前者の
方が低温側の粘度が低くいという測定結果が記載されていました。
ただし、その差(注記)はがどの程度だったかは忘れました。
参考までに。
↓↓
<ツインカムさんのレスです>
ヒントはベースになるオイルに有ります。
0W-30と5W-30、10W-30ではベースオイルの流動点が違います。
普通はポリマーと呼ばれる粘度指数向上剤を入れて30番の粘度
にしています。
↓↓
なるほど。前者は後者より粘度指数向上剤を多くして30番を保ち、
ポリマーが劣化してくると30番を保てなくなるということですね。
-------------------------------------------------------------
(注記):化学合成油はその差が少ないようです。
書込番号:2984476
0点

鉱物油同士、化学合成油同士の比較なら「通りがかり者」さんの言われる通り、0Wと5Wではベースの流動点(分子量)が違いますのでポリマーの量が5Wの方が少なくて劣化しにくいです。
でも鉱物油より、化学合成油の方がベースの質が良い(粘度指数が高い)ですから、ポリマーは少なくても0W−20が出来ます。
簡単に言うと鉱物油と化学合成油ではもともと質が全然違います。(値段も違いますが・・)
書込番号:2988104
0点

補足:
ベース油には大きく分けて3ランクあります。
@素の鉱物油:粘度指数〜110
A鉱物油を改質した物(ハイドロクラッキング油):粘度指数〜130
B化学合成油:粘度指数〜150
昔はBだけを化学合成と言っていましたが、SL規格よりAとBを化学合成と言う様です。
ちなみに粘度指数は同じBでもメーカによって差があり、モービルのPAOは低め、シェルのXHVIは高めです。(私はシェルの関係者ではありません)
書込番号:2988179
0点


2004/07/03 13:10(1年以上前)
>ベース油には大きく分けて3ランクあります。
>@素の鉱物油:粘度指数〜110
>A鉱物油を改質した物(ハイドロクラッキング油):粘度指数〜130
>B化学合成油:粘度指数〜150
>昔はBだけを化学合成と言っていましたが、SL規格よりAとBを化>学合成と言う様です。
知りませんでした。勉強になります。
ところで、無責任モードさん、分かったら教えて下さい。市販オイルの缶パッケージ等からAとBを見分ける方法はあるのでしょうか。
また、性能的な差はあるのでしょうか。
書込番号:2988781
0点

通りがかり者さん、こんにちは。
Aは缶に小さい字で「水素化分解油」または「ハイドロクラッキング」などと書いて有る様です。例えばモービル1のRMにはHydroprocessedと記載されています。
性能は粘度指数通り、中間です。値段は中間よりやや安いのでコストパフォーマンスは良いと思います。
書込番号:2989116
0点


2004/07/03 18:39(1年以上前)
無責任モードさん、ありがとうございます。これからは、オイル選択のの判断材料にします。そういえば、今月のオイル交換前は半年程モービル1のRMを使用していました。
書込番号:2989681
0点



2004/07/04 16:08(1年以上前)
みなさんにいろいろ教えていただきありがとうございます。
結局は、5W−20指定エンジンに、0W−20の
オイルは使えるのでしょうか?
使えるのならば、使いたいと思うのですが・・・
書込番号:2992991
0点

私の車は5W−30,10W−30が指定ですが、冬は0W−30の100%化学合成油を使用しています。4年目になりますが全く問題ありません。
ご自分の判断で使用するか、心配でしたらディーラで確認されては?
ただ正論で言うと「純正以外は保証出来ません。」になりますが・・・
書込番号:2993789
0点


5W−20指定エンジンに、0W−20のオイルは使えるのでしょうか?との事ですが、気にするレベルではないと思います。夏場だとあまり恩恵受けられないと思いますが。
もし気になるようでしたら5w−20(100%化学合成)のオイルですが、 http://www.showa-boeki.co.jp/mdnd/agip.htm に、レブスポーツという、0/5w−20指定対応のオイル等もあります。0W指定にも使える5Wオイルということで、0Wではないのですが。
書込番号:3011884
0点


2004/07/11 00:40(1年以上前)
5W-20までしか対応していないエンジンには、0W-20のエンジンオイル
は絶対に避けるべきかと思います。
5W-20は、それでなくても従来のエンジンオイルより粘度が少ないのに、
OW-20はそれを更に燃費に振って、粘度が全然無くなっています。
エンジン保護の観点から、0W-20は避けるべきです。
ジャスマ認定マフラー使用さんの言うAgip LEV SPORTも良いと思います。
私も使ったことがありますが、鉱物油のOW-20よりも調子よかった位
ですよ♪(燃費や吹け上がりなどが)
書込番号:3016735
0点

化学合成0W-20と部分合成5W-20は粘度に大きな差はありません。
バービスプレミアム(0W-20)の100℃の動粘度=8.5cSt
バービスグリフィン(5W-20)の100℃の動粘度=8.82cSt
確かに4%ほど0W-20の方が低いですが、銘柄によっては同じ粘度表示でも
そのくらいの差は有ります。
それに100℃を超えれば100%化学合成の方が粘度低下が少ないので
その差は縮まって、ある温度からは逆転します。
書込番号:3017859
0点



2004/07/11 16:36(1年以上前)
BPオイルの方へメールで同じ質問をしてみました所、5W−20指定車へ
0W−20の化学合成「プレミアム」は特に問題無く使用可能です。と言う
回答でした。耐熱性に優れ、冬場の低温始動性にも優れている。との
ことも教えていただきました。
オイルメーカーが問題ありませんよ!と言うことは問題ないんでしょうかね?
市販されているオイルも、100%化学合成は、0W−20が多く
5W−20はほとんどが鉱物油か部分合成で100%化学合成はほとんど
無いような気がするのですが・・・。
書込番号:3018833
0点


2004/07/16 19:57(1年以上前)
ロングストローク、ショートストロークでも違うでしょうね。
ロングストロークに0Wはきついかも?
メタルの損傷に繋がる可能性が大ですね。
オイルを選ぶ時、下の粘度を外さない事が前提ですから(メーカー指定)
粘度を上げての機械的な不具合はまず起きませんが、
下げた場合は?です。
極圧性がどこまで耐えられるか疑問ですね。
メーカーも省燃費エンジンを設計する際、当然柔らかいオイルを使いたい訳ですよね。
でも、油膜保持、極圧性に不安が有るのでは・・・0Wでは・・・
ポリマーを使えば見かけ上の極圧性は上がりますが、ポリマーは
負荷が架かると、どんどん潰されてしまいます。
今度はこの潰れたポリマーが何をするかと言えば、
エンジンにとってとても有りがたくないスラッジやカーボンになって
エンジン各部にこびり付くのです。
ポリマーを多用したオイルは新品状態では非常に良い性能をみせます。
しかし、ある時間(ポリマーのせん断性が落ちると)
とたんに、駄目オイルになってしまいます。
話がそれてしまいましたが、
オイル選びの際
合成油でも鉱物油でも、メーカー指定の下の粘度は守ったほうが良いと思いますよ・・・
まっ!直ぐにどうこう成るって物じぁないですけどね(多分)
ミクロ的には?ですけど。
書込番号:3037006
0点


2004/07/18 00:39(1年以上前)
オイルメーカーが問題ないと言っているのに、危ないと言う根拠がわかりません。
0W−40じゃあるまいし、0W−20にポリマーなんかほとんど入ってない。
普通に交換してれば、メタル損傷なんかするわけない。
書込番号:3042031
0点


2004/07/22 22:15(1年以上前)
ロングストロークならばと書いているんですけどね〜〜?
それと、0W-20にポリマーがタップリ入っているとも書いてませんよ。
とにかく、メーカー指定の下の粘度は守った方が良いと思いますよ。
危ないなどとは一言も言ってません。
私はオイルメーカーより、そのエンジンを作ったメーカーを信じますね。オイルメーカーなんて、保障なんてしてくれないでしょうしね。
メタルに関しては、損傷=破壊の様に誤解されているよう?ですが、
私の言った意味は無数の筋状の傷のことです。
一度でもエンジンをオーバーホールしてみると解りますよ。
どこが気に入らなかったのか解りませんが、
あまり、感情的にならないで下さい。
色んな意見が有って当然なのですから。掲示板は・・・
書込番号:3060176
0点

ani33さんて、何万km乗る気ですか?
しかも、エンジンも指定しないでロングストローク1本の
くくりではわけわかりません。
何十年と使う船舶エンジンではボア比3:1くらいのもありますし
トラックなんかもロングストロークですよ
かえって、ショートストロークのほうが
ピストン-シリンダー間にオイルを巻き込みにくくて
潤滑は厳しいはずです。
論拠のない理論は持ち出さない方が良いのでは?
書込番号:3069531
0点


2004/08/02 10:30(1年以上前)
どうして、よく読まないんですかね〜
この疑問?と言うレスには最初から
エンジン指定などないですよ!
それに、ガソリンエンジンの話をしているつもりなんですが、
そこに、ディーゼルエンジンを持ち出されてもね〜
よ〜く、読んで下さいねぇ〜!
書込番号:3098582
0点

ロングストロークだけでは、メーカー、排気量、
実用エンジンかスポーツエンジンかすらわからないという意味です。
それぞれ設計条件、熱負荷、オイル経路、メタル面圧、
すべて違うんですけどね。
まあ、しつこくなるんで、後レスしません
書込番号:3103922
0点



オイル


軽のワゴン系に乗っています!オイルと言っても種類が沢山あってよく解りません!教えて下さい。あと、何キロごとに換えるのかもカキコしてほしいです。エアコンフィルターはどれ位で交換したら良いですか?無知で本当にすいません
0点


2004/06/26 20:45(1年以上前)
オイルの交換は取扱説明書で距離と期間が指定されていて、どちらか先に来たほうで交換します。
種類は車種もグレードもわかりませんから、オートバックス・イエローハットなどのカーショップで相談してください。
オイルフィルターの交換も取扱説明書に書いてありますから、それに従ってください。
なおエアコンフィルターは洗浄すれば十分でしょう。普通は交換しません。
書込番号:2965090
0点


2004/06/27 01:32(1年以上前)
OILは、財布と相談して選んでください。(一般的に高級品は性能も高級)
交換サイクルは、5000Kmもしくは、半年ごとの交換で問題はありません。
エアコンフィルターですが、メーカーは1年もしくは1万5千Km交換を指定してるらしいです。
最近は、カーメイトやBOSCHなどの社外品も在ります。
ちなみに、私のGC8 インプレッサにはエアコン・フィルターは付いてませんでした。(爆)
書込番号:2966085
0点



2004/06/27 02:15(1年以上前)
説明書確認してみます!エアコンフィルターは洗える範囲なら洗って、ダメなら交換したいと重います^^
書込番号:2966190
0点


2004/07/11 00:56(1年以上前)
エアコンフィルター洗ってどうすんですか・・・?
http://www.denso.co.jp/CAF/airhtml/gaiyo.html
エンジンオイルは、私は、5000km/4ヶ月のいずれかの早いほうで交換を
推奨します。
エンジンオイルを半年も交換しないでおくと、確実に劣化しています。
実際に、エンジンオイルを半年交換しない場合、3000km走行していなく
ても、かなりエンジンはノイジーになってしまいます。
オイルの銘柄選びですが、軽自動車では、そのエンジン特性からも、
高回転を常用しがちになります。
走行が5万キロを超えてきたら、若干硬めのオイルをオススメします。
10W-40とか。
購入したてで何に乗っているか分かりませんが、0/5W-20指定の車で
無ければ、最初の頃は、5W-30位がバランス取れていて良いと思います。
価格はピンキリですが、コスト重視なら、
・Agip RAIZA PERFORMANCE
http://www.showa-boeki.co.jp/mdnd/hydro.htm
・Vrevis Light
http://www.bp-oil.co.jp/product/vervis/vervis-light.html
辺りはいかがですか?
あとエンジンオイル交換2回に1回は、オイルフィルターの交換を
忘れないことと、エアフィルターも定期的に点検してください。
(エアフィルターは1万キロという人もいますが、一般的には2〜3万キロ
は使えます。)
書込番号:3016799
0点



オイル


先日SLK230を中古で買いましたが、オイル交換時期がすでに過ぎてましたので、早急に変えたいのですが、市販のどんなオイルが、いいですか?比較的に手頃な物を紹介ください。
0点

自分の場合(ハリアー)、フラッシングしてからショップブランドの
100%化学合成オイルを使用してます。はじめは、カストロールのRSを
使ってたけどね。
>>> ZARTH <<<
書込番号:2949621
0点


2004/06/24 07:09(1年以上前)
基本的に現在市販されているオイルであれば化学合成油であろうが鉱物油であろうがどこのメーカー(できるだけ有名メーカー)であろうが問題ないですよ。ただ次回交換時期や走行距離は変わります。しかし高級外車の場合ピストンが鍛造(日本車のほとんどが鋳造)の場合がありカーボンが付着しにくいのでフラッシングする必要がなくかつ特殊コーティングしてる場合がありフラッシングによって剥がれるばあいがあるのでやらないほうがいいです。俺の場合車はBMW E46 320iですがオイルは近くのホームセンターで購入した化学合成油でSAE規格の5W-40の物を1万キロぐらいで交換してます。
書込番号:2956084
0点

安いオイルで代用する分にはいいのかな?
ちょっといいオイルだと、すぐ汚くなっちゃうんで。
書込番号:2956381
0点


2004/06/27 01:49(1年以上前)
比較的入手しやすい&間違いの無いOILとして、カストロールを勧めます。
個人的平均点なOLIとして、「XF−08」から試してみては如何でしょうか?
書込番号:2966131
0点



オイル


低粘度オイルについて質問です。
車種は平成12年式のプリメーラワゴン(エンジン:SR20)で、先日ディーラーでオイル交換して貰いました。そのときのオイル粘度が低粘度オイル(5w-20)だったんです。
この車は5w-30の粘度が指定されていたので、メーカーやディーラーに問い合わせました。
メーカーとしては「取扱説明書などで指定してある粘度のオイルを入れてください。としかお答えようがありません。」との事。
作業をお願いしたディーラでは、オイル粘度について説明があった後、結論として「問題ないです。大丈夫ですよ」との事でした。
ディーラーがそういうのだから大丈夫だろうと思って乗り続けていましたが、オイルメーカや掲示板の書き込みを見るとちょっと不安です。
そこまで神経質にならなくてもよいのであれば“低粘度オイル=燃費も良い”でしょうし、この粘度のオイルを入れていきたいと思っています。
現在4年目の走行距離16万キロを超えたところ。皆さんならどうされますか?
0点


2004/06/11 18:15(1年以上前)
気にしすぎだと思います。
最近の車は0W-20などの低粘度指定も多いですが、メーカーとして暑い日本の夏を乗り切れる自信があるからこその指定でしょうしね。
書込番号:2909258
0点

私なら入れ替えを要求しますがディーラーが大丈夫ですと言われるなら一筆取っておくのもいいと思います、気分が晴れます。
購入された平成12年の時点でエンジンは5W−20に対応していたがまだその粘度グレードのオイルが純正オイルになかったので指定が無くその時点での省燃費オイルの5W−30が指定されていたなら納得ですね。その説明はなかったのですか。
書込番号:2909621
0点



2004/06/11 21:14(1年以上前)
みなと神戸さん
ディーラではそのような説明はありませんでした。
“外気温とオイル粘度の関連表”のようなモノを見せられて
「たいして変わらないでしょ?通常の使用なら問題ないですよ」といわれただけです。
(そのときはそのディーラの工場長なる方に説明していただきました)
あと。エンジンそのものは対応していた。という考えですが
BPオイルの推奨車種には載ってないんですよ。
ウチの車がSRエンジンで推奨車種はQRエンジン。SRの後継がQRっぽいのでエンジン的には・・というのは“?”が残りますね。
書込番号:2909796
0点

粘度20番は春秋の気温20度ぐらいまでを設定している本来は温暖地の冬季用なんです。マルチグレードオイルが種類も少なく一般的でないとき、私もそのころはよくおぼえていませんが夏はシングルの30番冬は20番と区別してまた混ぜたりして使っていたように記憶しています。
うるさい客になってもいいから入れ替えを要求されてはいかがですか、私もディーラーやスタンドで交換をしていたころは入れすぎでよく抜かしたことがあり。ディーラーもうるさい客だと思ってそれからこちらの指示通りきっちり入れてくれています。一筆取るかしてきっちりした方がいいと思います。これから気温30度を越える夏なのに○産の車はメーカーもユーザーが相談しているのにディーラーに指導も無くディーラーは指定されていても無視するなんてなんなんでしょうね。無事に次のオイル交換を迎えることをお祈りいたします。私なら2度とそのディーラーには行きません、ミスはお互いありますが信頼をつなぐためにもあとの処理が大切です。
私も古い話ですが一度低粘度オイルでエンジンをだめにしたことがありますので気になりますね。
もう一度交換を要求してみてだめなら一筆取る、工場長の一筆ならなにかあっても役に立ちますよ。工場長に自信があったら所長と連名とかでくれるかもしれませんね。
書込番号:2909953
0点


2004/06/11 22:41(1年以上前)
私も、一筆とっておいた方が安心と思います。
0W-20(ホンダ、日産)、5W-20(トヨタ)などの省燃費オイルが流行っていますが、基本的には耐久性に問題がないようオイルをブレンドしているようです。日産の0W-20は、高温高負荷で油膜が薄くなりフリクションが増える(あまり薄くなると焼きつく)対策として、モリブデンを増量したと日産技報に書いてあったような記憶があります。
たぶんだいじょうぶと思いますが、それは試してみないとわからないのは、メーカーも同じと思います。万が一、この夏、箱根を登坂してエンジンが焼きつけば、メーカーは指定外のオイルなのでとしか言わないでしょう。
ディーラーも、話しをした責任者がいれば大丈夫でしょうが、転勤してしまえば、知らぬ存ぜぬで終わるかもしれません。大丈夫という自信があるなら、それを一筆書くのは問題ないはずです。ただし、今後もお付き合いするのであれば、丁重にお願いする必要があります。
ディーラーのオイルに関する認識は、結構いい加減に思います。
以前、カローラランクスに乗っていました。指定油は、5W-20です。ディーラーでは、たしか10W-30しか用意しておらず、話した相手がセールスだったせいか「オイルなんて、何でもいいでしょう。」といった感じでした。いろいろな種類のオイルを置いておくと、在庫が増えるので嫌がるようです。需要の多いオイルを大量に買ったほうが、儲かるのでしょう。
書込番号:2910155
0点



2004/06/11 23:33(1年以上前)
もし何かあった場合は、伝票も残ってます(伝票にも粘度記入してありました)し、それを持ってやる事はやって貰いましょう。 笑
ちなみにそのディーラーは家から近所(歩いて5分)ですが、行きつけのディーラではないんです。それは作業には何ら関係ないと思いますが。
あと。メーカーに問い合わせというのが“お客様センター”に電話をしました。そのとき女性の方が受けられてこちらが質問した瞬間。「どう答えよう?」というような感じに受け取れましたので“無難な解答”をするしかなかったのかな?と思います。
もう一度メーカーに問い合わせ(今度はweb経由の文字での問い合わせ)をしてその解答次第で場合によっては行動起こそうかなと思ってます。
まぁ。今回はおとなしく乗り過ごしてしまえば問題ないかなぁと思ってはいますが。
距離も距離だし「まさかねぇ…」と妙に疑ってみたりして 笑
書込番号:2910369
0点

低粘度オイルで現れるトラブルですが、最初から低粘度の省エネオイルを指定しているエンジンはピストンリングとシリンダーとのクリアランスクランクとメタルとのクリアランスがシビアな狭い寸法になっていて薄い低粘度オイルでもそのクリアランスがうまるようになっています。
普通のクリアランスで作られたエンジンに低粘度オイルを使うとクリアランスが埋まらずに隙間のある状態で各部分が回転します。たとえはオーバーですが首フリ運動、楕円運動が大きくなってガタツキや磨耗の進行が進みます。添加剤が良くなってきているので油幕切れは起こらないと思いますが長い期間のうち私の経験したオイル消費の多いガタガタのエンジンになるおそれがあります。私は軽4輪トラックなのでエンジンの回転数も速いので短期間で症状が出ました。
エンジンにも種類がありオイルにも種類があるので相性があるので使い分けが必要だと思います、その目安が車の手引きに記載されている指定粘度のオイルになると思います。個人がいじれるのはオイル、バッテリー、タイヤぐらいですがどれも大切な消耗部品ですね、選ぶときは慎重にしてください。
書込番号:2910460
0点

みなと神戸さんの意見に同意です。
オイルとエンジンの関係は密接に関係しているのに、割りと無頓着にオイル選択を行っている場合も多々見かけられます。
これは、ディーラのやるべきことではないと思うのだけど、オイルの性質、エンジンの素性を把握しないでオイルをサプライしているとしか思えない行為です。
オイル自体は焼き付きなどの心配は無いと思いますが、設定基準に到達していないエンジンに長年使用した場合、みなと神戸さんの仰るような症状に見舞われ、オイル上がり、下がり(オイルを燃焼する現象)が出てくると思います。
低燃費を実現するため、最近はMF剤(フリクションモディファイヤー)や、低粘度オイルを使うのは有効ですが、エンジンのクリアランスもそれに対応していないと、低粘度オイルは有効に働きません。
また、炎天下の渋滞、連続高回転、高負荷での運転には向かないオイルですから、ユーザー側も自分のドライブスタイルによってオイルをある選んでいく必要があります。
書込番号:2911919
0点

SR20DEはレッドステージ/ブルーステージいずれのチャネルでも
扱っていた主力エンジンのひとつでしたよね。
日産系のディーラーならどこでも熟知しているはずなのに、無神経さには
あきれてものがいえませんね。
気になっておられるのですから、みなと神戸 さんがおっしゃて
いるように、再交換してもらうのが一番いいと思います。
無料で交換されたのではないのだから、“どうかな?”と気に
しながら乗り続けるのは問題外です!
書込番号:2912069
0点


2004/06/14 14:31(1年以上前)
私はホンダのモビリオに乗っています。
先日ヤフオクで「大手元売りのオイルを製造している下請けメーカー独自ブランドの100%化学合成油SL 0W-20 」を購入し土曜日にオイル交換しました。
すごくよかったです。今まで12KM/Lだったのが15KM/Lになりました。
20Lで送料込み12100円だったので、安くていい物が手に入りました。エンジンオイル交換もwebでやり方を調べたのですが、
意外に簡単でした。
書込番号:2920213
0点



2004/06/15 20:10(1年以上前)
212320さん
オイルの銘柄ですか?伝票には「SLストロングXM5W-20」と書いてあります。○産純正オイルではないでしょうか。
あと。メーカーから回答がきました。
『5W−20でも通常の使いかたであれば問題ないと思われますが、低粘度オイルは高温高回転には適さないので、これからも永年お使いいただくためには、やはり指定粘度のオイル使用をお奨めいたします。』だそうです。
まぁ。予想通り?の解答ですね。
今まで通りの粘度で入れていこうと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:2924919
0点



2004/06/20 22:38(1年以上前)
えっ。5w-30になるんですか
でも。見直してみましたが伝票には「SLストロングXM5W-20」って書いてあります。
登録時の入力ミスかもしれないですね。
粘度を打ち間違えたのかシリーズ名?を打ち間違えたのか……
それによっては気になりますね。
書込番号:2943813
0点

「SLストロングXM」とは日産純正オイルで「Mスペシャル」と呼ばれているものです。モリブデン配合でちょっと黒っぽい。エンジンリフレッシュ時にも使用されています。さらに日産純正オイルに(5w-20)はなかったし。2003ケミカルカタログにも載っていなかった・・・。新しく出たのかな?
書込番号:2944239
0点



オイル




2004/06/08 10:46(1年以上前)
聞いた話によると、長期使用では、ラジエター内がヘドロ状になったりして目詰まり起こしたりするようです。
実際に使用した方の感想は、「効果なし」
書込番号:2897349
0点


2004/06/08 13:10(1年以上前)
ネットで購入して使用してみました。
平10式レグナムに乗ってます。使用して1ヶ月経ちますが、微塵も効果が数値に現れてません。多少下がり気味です。ほとんど通勤使用で交通状態は変わりませんし、噴かす事もしないので使用状態は変化なしです。
僕の車では効果0ですね。注意書きで車によっては‥とは書いてあるので良いですが。10年程前に[BIO EGG]と言う物をGTOで使ってましたがそれは燃費1km程度の効果だったので20%近い値でしたね。
効果なかった以上、副作用の方が不安になりました。
書込番号:2897696
0点


2004/06/08 19:10(1年以上前)
『電磁波エネルギー・・・』という言葉を使ってる時点でかなりウサン臭いですね。
成分を見るとSRE活性水というもの以外は普通のLLCとなんら変わりませんね。
SRE活性水というのは不思議なエネルギーを発生する水の事らしいです。
製造メーカー:すばるメディア株式会社
http://www.f-times.com/?q=sponsor_index&sponsor_id=460
『私はこの世界唯一日本にしか存在しないと言われる岩石(降龍岩)
と16年前に出会い、このエネルギーが起こす常識をはるかに
超える数々の現象に感動・・・』(社長談)
だそうです。
こんなウサン臭い物に7800円も出して買うくらいなら、
私はビリオンのスーパーサーモLLCを薦めますね。
ビリオン・スーパーサーモLLC
http://www.billion-inc.co.jp/COOLANT/llc.html
これで冷却効果を高めてやれば結果的に
パワーUPや、省燃費にもつながるんじゃないかな。
ビリオンならレースの世界で名前も実績もあることだし。
ただし、単品で効果を求める商品ではないということを断っておきます。
書込番号:2898549
0点


2004/06/09 00:12(1年以上前)
自分も燃費さがりました どういう運転したらあがるのかおしえてほしいです もとにもどしたーい
書込番号:2899776
0点


2004/06/09 09:46(1年以上前)
基本的に添加剤等は使用しない方が良いかと思います。物によってはオイル漏れ等の不具合が生じます。
また、何故オイル量に対して【5%】かと言うと、5%ならエンジンに影響があまりないからです。某オイルメーカー(有名なメーカー)の話では、5%であれば水を入れても問題ないそうです。
よく深夜の通販でアメリカ製の添加剤を宣伝していますが、日本に入ってくるものは本国で使用禁止になったものをラベルだけ張り替えて販売していることが多いです。
【アメリカ軍との共同開発・NASAでも使用されている】などの謳い文句の商品は全部と言っていいほどウソの宣伝です。よくよく考えてみれば、軍やNASAが開発した優れたものをわざわざ一般に販売する訳ががありませんし。
添加剤の影響で起きた故障等の問題は、数年前にアメリカで問題になり、大手メーカー(GM等)では添加剤を使用した車両に関しては、たとえ保障期間内であっても保障の対象外としています。ただ、おかしなことに日本にあるGMディーラーでは店頭で添加剤の販売をしています。
少々話がそれてしまいましたが、添加剤等の商品は使用しない方が良いです。そんなものを使用するぐらいなら安いオイルでもいいので定期的に交換をした方がよっぽどエンジンには良いです。
KkoneDVDさんの言われた【ビリオンのスーパーサーモLLC】は私もお薦めです。水温が安定しますし、サーキット走行でも問題ないぐらい性能がいいです。ただし、普通車へ使用するなら冬場の使用は避けた方がいいです。温度がなかなか上がらなくなります。
書込番号:2900591
0点


2004/06/09 10:04(1年以上前)
LLCに関わる者として一言コメントさせてください。
LLCは、エチレングリコール(プロピレングリコール)+防錆剤+消泡剤+
水+染料で構成されています。エチレングリコールは凍らせない成分です。昔からあった不凍液の主成分となります。この濃度によって凍結温度が決定します。ちなみにレースでは使用しません。水だけの方が放熱効果が高いからです。一般的にLLCは30%(通常)、50%(寒冷地)で使用します。
LLCの現在の主な目的は、凍らせないのは当たり前で、エンジン内全ての金属を錆びさせない、ゴム等に不具合がないが主な目的です。LLCの性能を体感できるというのは本来変なことです。オーバーヒート等、トラブルがないことが唯一の性能です。レース場を除けば、自動車メーカー純正が一番いいです。一般的なところで売られているものには粗悪品が多く、将来膨大な修理費が発生する場合があるのでご注意下さい。
書込番号:2900622
0点

>製造メーカー:すばるメディア株式会社
http://www.f-times.com/?q=sponsor_index&sponsor_id=460
『私はこの世界唯一日本にしか存在しないと言われる岩石(降龍岩)
と16年前に出会い、このエネルギーが起こす常識をはるかに
超える数々の現象に感動・・・』(社長談)
豪運が唸り爆運が炸裂する阿修羅級の功徳兵器の親戚ですか?
水の熱伝導率を改善するとかだったらまだ話はわかりますが。冷却水に不思議パワー添加して効果20%だとしたらかなりえらいことかと。
蒸留水+LLCとかにこだわった方が、よっぽど車に優しいと思います。
書込番号:2902332
0点

燃費じゃないですが、オートメカニック6月号の特集でシャーシダイナモを使った出力実測値が出ています。
「150.0ps/5682rpm」→「152.0ps/5746rpm」に1.33%の向上! とのこと。
それにしても、この文句はオカルトですなぁ。
『私はこの世界唯一日本にしか存在しないと言われる岩石(降龍岩)
と16年前に出会い、このエネルギーが起こす常識をはるかに
超える数々の現象に感動・・・』(社長談)
書込番号:2903523
0点


2004/06/10 12:35(1年以上前)
なるほどオートメカニックで実験してましたか。
でも同条件で計測しても、この程度の上下はありますから誤差の範囲ですね。
百害あって一利なし、と考えるのが妥当でしょう。
使ってる人はトラブルが起きないうちに普通のLLCに交換したほうが良いでしょう。
書込番号:2904611
0点

>誤差の範囲ですね
↑
そのとおりです。
また、実際に出力が向上していたとしても、+最大1.33%を体感できる人が何人いるか、です。
ただ不思議なのは、これ使うと、排ガスがキレイになるとグラフで明確に出ていることです。
>燃費20%向上しますか?
↑
そんなのは、信号を前部無くすことくらいしかあり得ません。事故が200倍くらい増えるでしょうが。
書込番号:2906173
0点

「起爆水」使ってみましたが全く効果ありませんでした。
AM6月号の記事を見て、やっぱり との感想を持ちました。
ウオーターポンプ保護の意味で入れている、SOFT99の
ラジエタープロテクタントとの方が、精神衛生上よほど有意義
に思えます。
林森 さん、LLCの成分は殆ど同一だと思っていましたが、
メーカーでそんなに異なるのですか?
2年に1回の交換サイクルは守っていますが、わざわざ
ディーラーを避けて大手カーショップで50%濃度を指定して
交換していました。
書込番号:2912106
0点



2004/06/12 19:08(1年以上前)
皆さんいろいろな意見ありがとうございました。
結論
純正のまんまが一番ってことですね。いい勉強になりました。
書込番号:2913240
0点

はやと90さんへ
使用してましたが、全く駄目でした、ガッカリ騙されました!
書込番号:4757597
0点



オイル


現在、平成11年式のアルテッツァRS200に乗っています。
近々オイル交換をしようと考えていますが、
皆様のベストオイルを教えていただけないでしょうか。
是非参考にさせていただきます。
何卒宜しくお願いいたします。
0点


2004/06/05 23:58(1年以上前)
純正が一番じゃないですか。車開発に使うのは、車メーカー系オイルですから。まあ、サーキットやジムカetcやるなら別ですけど・・・
書込番号:2888588
0点


2004/06/06 12:02(1年以上前)
モービル1RP(0W−40)特価で4,000〜5,500円(4L)
最近は価格重視です。
アクセルやエンジンが軽くなり、エンジンの始動や振動、燃費にも
改善が見られます。
夏場の高負荷運転には、少し心配ですが純正よりは絶対にましです。
3,000km以内でエレメントごと交換しています。
書込番号:2890144
0点

最近のマイヒットは、AGIPのゼアラテック。
NAの2000cc前後なら、100%合成の5〜10W位の40辺りを選んでおけば間違いないかと。
経験上これからの時期0Wや、30辺りを選ぶとあっさり交換時期が来ます。NAレーシング(0W−40)を使っていたとき、3000KM交換は痛かったです。
お金があるなら、レッドライン、アタックレーシング等をすすめておきます。
書込番号:2895311
1点


2004/06/08 13:52(1年以上前)
やはりワコーズが一番無難かな。プロステージ10W-40でいいと思います。昔から使用していますが性能は良いですよ。(トヨタ純正より安いです。)
以前ターボ車でサーキット走行した後でも油膜切れ等は起きなかったです。(ちなみにREVまであてて15分×5本くらい走ったと思います。)
トヨタ純正はあまりお奨めできませんね。はっきり言って高いだけで性能は低いです。
ATFは絶対に純正しかダメです。現在のATは非常に精密に組み立ててあります。もちろん純正オイルの使用を前提にです。
エンジンオイルは純正よりも社外の方が性能が良いものが多く出回っています。
書込番号:2897776
0点


2004/06/09 00:47(1年以上前)
エンジンをハードに改造してなければ夏場SL10W30冬場は5W30
又、トヨタ車はハードな改造しても(サーキット走行等)その車で15万KM
は確実に走ります。但しD4エンジンは5000KMでオイルを交換しないと壊れます。実際にクラウンロイヤルH12式を壊しました。1万KM交換してましたが、駄目でした。
オイルは、私は、FKマッシモを使ってます。
価格は4Lで¥1280です。交換は自分で、交換の時は必ずフラッシングをし、エレメントは1年に1回で十分但し1年に2万KM以上走る人は、1.5万〜2万キロで1回程度。付け加えるとモリブデン入りのオイル添加剤を入れるとトヨタ車は燃費良く、加速も満足できると思いますよ。
私は、ハイエース、クラウン、サーフ、等乗ってます。年間1台2.5万キロ走ってますが、どの車も10万KM以上走ってます。
燃費は、ハイエース3Lディゼル平均9.8KM(エンジンその他改造)
クラウン3L平均10.4KM(ほぼノーマル)サーフ3.8L(フルチューン)平均8.2Lです。
書込番号:2899918
0点


2004/06/17 11:35(1年以上前)
はじめまして。私もアルテッツァに乗っています。交換量が5gで、めんどくさいですよね〜。
私のおすすめはSUMIXのGX100(100%化学合成)かなぁ…。2000円程度で買えます!!すごくいいオイルではないけど、悪いオイルじゃないです。排ガス臭がなんとなく変わります。
書込番号:2930747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)