オイル クチコミ掲示板

 >  > オイル

オイル のクチコミ掲示板

(3316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どちらのオイルがお勧めですか?

2006/07/30 15:15(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:1件

1500CCと1300CCの2台のオイル交換をしようと思っていますが、アムズオイルのXL−7500 5W30とフックスのチタンスーパーシン 5W30 だとどちらがお勧めでしょうか?お教えください。

書込番号:5302575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

最高のオイルはどっち

2006/06/29 21:38(1年以上前)


オイル

スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

AMS OIL  サムサーラどっちが最高の潤滑性能とロングライフを誇るものでしょうか。私はジムニーでK6Aのツィンカムインタークーラーターボなんですが軽なんで2リッターで済んでしまうので最高のオイルを入れてもたいして負担になりませんのでどっちにしようか悩んでます。AMSなら10W40 サムサーラなら0W50で一万キロは使いたいと思ってます。両方ご存知の方いらしたらアドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:5212623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:21件

2006/06/29 22:15(1年以上前)

軽自動車のエンジンに40以上の番数のオイルは粘性抵抗が大き過ぎますけど、どうしても、使うなら、オーバーヒートとパワー不足と極悪燃費は覚悟して使用してください、

書込番号:5212741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2006/06/30 00:41(1年以上前)

ダッカムス・ロードウィン5w−30
というオイルしっているでしょうか?

ジムニー専用オイル(もちろんそれ以外の車種でも使用できるでしょうけど)がありますよ。
性能的にも値段的にも高級ではないでしょうか。
なんにしても【専用】なので、ちょっと優越感があって良いのでは。。。

書込番号:5213347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/06/30 01:55(1年以上前)

すみません。
返答違いでした。

AMSOILとサムスーラについてでしたね。
私のレスは無視してください。

ちなにみ、私なら2Lで済んでしまうのでしたらホドホドのグレード(部分合成油あたり)を5000千キロで交換します。

書込番号:5213481

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2006/06/30 13:34(1年以上前)

私も2リットルという少ない量を考慮して高級オイルで1万キロよりグレードを落としても5000キロ交換の方が良いかもです。
セカンドカーのトッポBJターボは3リットルですね、なんか2リットルって少なすぎるような気がします。
もし入れるのならAMSの10W40かなサムサーラの0W50の0Wは低すぎる気がします、上が50でも。

書込番号:5214239

ナイスクチコミ!1


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2006/06/30 18:41(1年以上前)

レスありがとうございます。私も今までは3000Kmでそこそこのグレードのを交換してきました。最高の潤滑性能のオイルを一度使ってみたかった事とNewGRPという遅効性の添加剤を入れるので1万以上走らないと割に合わない為なんです。2Lだとゲージのロウレベル位の所です。サムサーラの0Wってどんな感じなのか興味深々なんですよ。又0Wでもターボ車にも最高で尚且つ超ロングライフをうたい文句にしているのにも惹かれます。赤ラインオイルを問題にしないくらいの世界一の潤滑性能のAMS OILというのも非常にそそります。うーん悩ましいですね。

書込番号:5214818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2006/06/30 20:37(1年以上前)

最高のオイルを使いたいならば、アタックレーシング社のエストレモAZX1シリーズがお薦めです。2年程前からこのオイルを使用していますが、手放せない存在になってしまいました。これ以上のオイルがあるのならば、逆に教えて欲しいです。

書込番号:5215055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/30 22:00(1年以上前)

>関K6−2さん
オヤジタントさんがいうのも一理あると思います。
ここをご覧になってみては・・・
難しい内容ですが、最後の一言がわかりやすくて良いです。


http://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity.html

どこのオイルでもいいとしてもメーカー指定の粘度をあまり外しすぎない方が良いでしょう。
GRPの投入によって今までの交換サイクルが崩れるのでしたら、本末転倒ではないでしょうか?

どうしても入れてみたいのでしたら、とりあえず添加剤は無しで交換サイクルをはやめてみて様子をみてみてはいかがでしょうか?

書込番号:5215257

ナイスクチコミ!0


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2006/06/30 23:07(1年以上前)

詳しいサイトのご紹介ありがとうございます。今K1みてたので興奮さめやらぬ所なのでみてもよくわかんないですが、10w30or5w30が指定オイルなので大きく数字をはずすな ということですね。そうするとAMSの10W40ならOKですかね?サムサーラなら0w30なら可でしょうか?GRPは前回使っていて効果が確認できており大瓶で買ってあるのでつかわにゃ損 という感じなんですよ。 無知なものでご教授感謝いたします。

書込番号:5215469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/01 00:32(1年以上前)

指定粘度が5W-30か10W-30ならその枠内を外さないで下さいって言いたい
わかってるのかな?
番数を理解されていない感じだったので、低過ぎ〜高過ぎに注意しよう。
なんかスレ主さんには、毒舌な言い方で悪いけど、オイルをあまり理解されていない感じでしたので、忠告します。

書込番号:5215776

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2006/07/01 11:44(1年以上前)

多少外しても良いとは思いますが、自己責任でね。
もしターボトラブルを起こしたらレス御願いします。
トラブルの方が何かと参考になりますので。

書込番号:5216670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/07/01 16:30(1年以上前)

>関K6-2さん

GRPを大瓶ですか?是非分けてほしいものです(笑)

紹介したサイトにあるとおり、指定粘度より硬いオイルを入れた場合、みえないダメージがあるみたいです。
また、ターボ車だとタービン保護も考えなくてはいけないので柔らかすぎるオイルは危険を伴います。

やっかいなのは、どちらにしてもすぐ壊れることはないにしても距離を走ってからダメージが現れるかもしれないということです。

指定粘度は外さないのが一番良いです。
まして純正以外のオイルを入れるのですから、メーカー保証はされないという覚悟は必要ですね。(よくいわれる自己責任というやつです)

しかし、どうしても入れたい!といのであればある程度勉強してから、どのようなメリット・デメリットがあるのか知ってからでも遅くはないのでは?

ちなみに私の個人的見解ですが、0Wオイルは使用しません。最低でも5Wはほしいですね。
GRPのエンジン保護性能を考えても、AMSOILの10w−40の方がよいと思いますよ。(ドライスタートのダメージはGRPに頼っちゃうという意味で)
それでも、1万キロまではひっぱりませんね。
(エンジン単体はよいとしてもタービン保護が気になります)

エンジン&オイルが好きで大事にされているのでしたら、いろいろ調べてみることをオススメします。
その上でご自身の判断でTRYしてみてください。

ではでは、快適なオイルライフを。。。

書込番号:5217325

ナイスクチコミ!0


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2006/07/01 19:22(1年以上前)

皆さん全く無知な私に教えていただきほんとにありがとうございます。赤ラインなど問題にしないというAMS OILの10W40にしようと思います。リッター\1600で買えるので気安いものです。交換するのはまだしばらく後なのでレボートはしますが皆さん忘れた頃になるのは間違いないのでそこんとこよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:5217677

ナイスクチコミ!0


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/02 00:15(1年以上前)

オヤジタントさんに確認です、お願いします。
>指定粘度が5W-30か10W-30ならその枠内を外さないで下さいって言いたい

「枠を外さない」これは高温側についてのことでしょうか。
低温側は低い方にずれても問題ないのではないでしょうか。
私はそう思っていました。私が間違っていたら理由を教えてください。よろしくお願いします。

グレートバリアリーフ2005さんに質問です。
>ちなみに私の個人的見解ですが、0Wオイルは使用しません。最低でも5Wはほしいですね。

上述と同じで、W側が小さい方にずれる分には性能上不都合はないと思っていたのですが、私の勘違いなら、Owでなくて5Wにする理由を教えてください。お願い申し上げます。

書込番号:5218593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/07/02 15:13(1年以上前)

>umm・・さん

答えは簡単。なんとなく・・・です。(結構これが本音)


って、それじゃ答えにならないですね。

他の人から指摘をうけるかもしれませんが、私の個人的見解パートUということで・・・

高温側がいくら高くても、低温側が0wだとHTHSが低いオイルが多いと思われます。(オイルの種類によってさまざまなので一概にはいえませんが)
また、オイルの低粘度化によって得られる燃費の向上は最大で3%らしいです。(くわしくは以前紹介したサイトをみてみてください。下の方よりちょっと上にあります)
トータルでみてカムのカジリなんかも考えると、5wはほしいかな。。。と思うだけです。(まぁ、最近の車はカムカジリなんてよっぽどでしょうけど)
あと、シャバシャバオイルにするとエンジン音がなんとなく、かちゃかちゃとウルサクないですか?
そんな感じが嫌いなのでした。

もちろん、メーカー指定で【0w−20(30)】O・Kだったら問題無いでしょうけど、使う用途次第ですね。それと交換サイクルにもよります。
指定で0Wが外れているようでしたら、0wは使用しない方がいいと思います。(すぐには壊れないでしょうが、ちょっとずつダーメージが出るかもしれません。高速などでブン回したら特に・・・)

書込番号:5220037

ナイスクチコミ!1


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/02 19:52(1年以上前)

グレートバリアリーフ2005さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、何となくわかりました。
HTHSなんぞ、気にしたことがありませんでした。
HTHSとSAE分類の関係を
自分なりに調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:5220750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/02 21:12(1年以上前)

umm...さんへ
スレ主さんの車の
指定粘度分類は、
夏場10W-30
冬場5W-30
指定になってると思います、Wは、ウインター表示、低温時性能、SAE粘度分類5Wは、外気温−25℃、10Wは、−20℃でも、エンジン始動でき、潤滑可能な限界温度です、上の番数は、高温時性能、30なら、外気温45℃迄耐えられます、現実に考えて日本の気象状況下なら、北海道、沖縄地方除くなら充分、5W-30で、カバーします、理論上、SAE(米国自動車技術者協会)によって規定された分類による粘度番号の表示ですから、
指定粘度より高いと、内部摩擦抵抗が大きく油温上昇します、燃費加速悪化します、指定粘度より低いと油膜が潤滑能力以下に薄くなることでオイル消費量の増加、異常摩耗の心配がありますから。

書込番号:5221042

ナイスクチコミ!0


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/04 01:01(1年以上前)

オヤジタントさん、
私の質問の仕方が間違っていました。
不明瞭な質問で申し訳ありませんでした。
間違いとはつまり、

質問の「低温側」とは表示の左側、
つまり低温時性能の数字のことで、
これが小さい方にずれること、
つまり指定が冬5Wで夏10Wならば
0Wでもいいのではないだろうか
と思った、ということでした。

高温時性能とについてはよくわかりました。
不明瞭な質問に丁寧に答えていただき
ありがとうございました。

書込番号:5224837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:21件

2006/07/04 21:58(1年以上前)

umm...さんへ
低温側の表示のご指摘について、あくまでもスレ主さんの車の指定粘度が5Wもしくは、10Wになっておりますので、指定粘度を守ればいいのでは、あえて外して0Wを入れて後々にタービン軸受の摩耗っていうか、現実もう摩耗していると思われますが(失礼)
(-_-;あえて寿命を縮める種々が私には、わかりません。
単純に0Wに対応してないエンジンには、0Wはおすすめしないだけです。
長くなってすみません

書込番号:5226724

ナイスクチコミ!0


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2006/07/05 13:26(1年以上前)

皆さんの助言をもとにAMS OIL 5W30を今日購入いたしました。1ℓ1400円でした。あと1千`走ったら交換致します。そのあと5千`走ったらレポートします。ありがとうございました。

書込番号:5228344

ナイスクチコミ!1


スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

2006/09/17 20:26(1年以上前)

現在AMS OIL入れて600KMくらいですがオイルによる変化よりNewGRPによる変化だけが思いっきり感じられてます。オイルのレポートは出来そうにありません。すいません。走行距離が増える度に加速というかレスポンスが良くなっていきます。この添加剤は本物ですね。以上途中レポートでした。

書込番号:5450733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

オイル

クチコミ投稿数:3370件

おしえてほしいのですが。

いつもオイル交換、自分で交換です。
なんでも、自分でできそうなことは、自分で修理もしてます。

いまは、STPの、4リットル、980円のオイルです。
オイルフィルターの、交換は20000kmぐらい。

車検にフイルター交換に今は、あわせています。
大丈夫でしょうか。

ちなみに、車は、1300cc、中古で購入しました。
たしか、40000kmで購入、ようやく100000kmです。

車、ポンコツ車になぜか愛着があります。
ラジオ、AT以外、すべて手動操作です。

お金もないのもありますが、こわれれまでのるつもりです。

オイル5000km交換、フイlルター20000kmどう思われますか。

書き込みにより善処します。
よろしくお願いします。 m(--)m

書込番号:5184095

ナイスクチコミ!2


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/19 22:18(1年以上前)

10000キロでオイル交換
フィルターは毎回交換してます。
1日100キロちょっと走るので10000キロごとじゃないと
キツイです。

フィルターは気分の問題って事で毎回交換する必要は
無いと思います。

会社の50万キロ走ってる車両なんかは5000キロ交換
フィルターは10000キロごとに交換してます。

運送屋ではありません。

書込番号:5184139

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/20 00:05(1年以上前)

ポチアトムさん こんばんは。  もう手放しましたが 初代パルサーを中古で譲り受け合計20年間乗りました。
年間走行距離が少なかったので 2万kmOKと言うオイルを投入。
4年間ぐらいそのままでした。 時々オイルゲージ抜いてオイルを指に塗り ”まだ 油である”と判断してました。
フィルターは取り外して 灯油で中を洗って再使用。 たまに新品交換。
もう20年来のユーザー車検です。

”よい子は真似をしないで下さい”   H i

技術の日産。  国産車は優秀ですね。

書込番号:5184606

ナイスクチコミ!3


都路さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/20 00:19(1年以上前)

フィルターはオイル交換3回に一回と決めています。距離では12,000〜15,000kmくらいです。
取説に15,000km毎と有るのでそうしていますが、多分もう1回くらいは大丈夫かもしれません。
「フィルターにはすぐ詰まる粗悪品がある」と聞いた事がありますので、純正かM折りと書いてあるのを選んでます。
ちょっと高価ですが、成形体フィルターが長持ち&濾過性能良だそうですよ。残念ながら私は使った事はありません。

書込番号:5184640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/20 03:05(1年以上前)

ちゃんとオイルを交換出来て、フィルターも自分でしっかり
基準を作って交換出来てればそれで大丈夫だと思います。
聞いた話ですが一度も交換してない人の車でフィルターが
詰まってしまいオイル循環出来なくなって壊れたという
話を聞きましたが、それは何万kmも交換せずにいての
話ですので今回には当てはまらない事ですので安心して
いいと思います^^;

書込番号:5184906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件

2006/06/20 21:07(1年以上前)

今、仕事から帰ってきました。
いっぱいのかきこみみて感激です。

いつも。。。心配ですが、車のエンジンは快調に動いています。

ただ、白亀様、BRD様、都路様、Victory様の書き込みみると、15000kmぐらいまでの交換がよさそうだと思いました。
先輩がたの、忠告に従います。

昔の免許とったころ18歳のころの車、オイルフィルター交換していたのですが、年になってきたので、心配でいまは自分でのフィルター交換はしていないです。

100000万キロこえた記念に、オイルフラッシング考えているのですが、無謀でしょうか???
最近の書き込みでは、100000万キロ以上乗っているかたからみると、ひよこに見えるとおもうのですが、いかがなものでしょうか???

さいきん、後輪の後ろのブレーキが、ぎこぎこ、いっているので、近いうちに見てもらう予定です。

オイルの書き込み、タイヤと同じぐらい大事だと思いました。
国産車すばらしいです。

書込番号:5186438

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/20 21:48(1年以上前)

ポチアトムさん   お仕事 お疲れ様でした。

こんな事もしました。
オイル抜いたあと、灯油を4Lほど入れてしばらくアイドリング。
抜くと茶色だったのでもう一度。
抜くとかなりきれいだったのでまー良いかとオイルを入れて終了。

ある時、抜いて灯油入れ、100mほど走ったら強烈なキンキン音!!
すぐ路肩に止めエンジンストップ。
壊したか? 焼き付いたかと思いましたが灯油を抜き、オイル注入。
アイドリング音は普通だったので 発進。

その後、廃車するまで元気でした。

”よい子は真似をしないで下さい”   H i

年金生活になり体力、気力、注意力、記憶も衰えました。
40年前、一台目のマイカー、中古コロナの下に潜ってお腹の上にミッション乗せて引き出し、クラッチデイスク交換したのが夢のよう。
出来るだけ力仕事をしたくなくなりましたが、基本的な足回りの部品交換なら 何とかなるかも。

しかし、安全第一なので 専門家に任せる身分になりたいですね。

書込番号:5186585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/20 22:50(1年以上前)

フラッシングですけど、車種によりますがパッキン
関係をダメにする可能性があると言われてますので
おすすめ出来ません。
オイル自体にも洗浄効果がありますのでオイル交換
のみで済ませる方がいいと思います。
フラッシングオイルには灯油に近い物が使われて
いるみたいですので…

書込番号:5186846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/21 08:34(1年以上前)

多分、読んだ人、すべてが心の中で突っ込んでいると
思いますけど、パッキンでなくオイルシールです…

書込番号:5187778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件

2006/06/21 23:40(1年以上前)

いま、仕事からかえってきました。

晩御飯は、のこりのカレーです。

BRD様、パソコン博士だったのですね。
私は、パソコンひよこです。

Victory様、車の博士だと思います。
写真、心が癒されます。

懐と相談。フラッシングは断念することにしました。
やはり、専門家の意見と、皆様の意見取り入れます。

また、悩みがでてきたら書き込みします。

それではまた。。。

書込番号:5189756

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/21 23:56(1年以上前)

はい、  こんばんは。
愛車 お大事に。  

いつかどこかで また お会いしましょう。

書込番号:5189817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件

2006/06/23 00:18(1年以上前)

BRD様、Victory様、白亀様、都路様へ

オイルの書き込み大変ありがとうございました。

愛車、大切にします。

皆様も、体だけは大事にしてほしいです。

それではまた。。。

書込番号:5192676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/07/08 16:52(1年以上前)

どうでもいい内容ですな

書込番号:5236696

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ゾイルvsマイクロロン

2006/06/17 22:17(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:44件

オイル添加剤について教えてください。
車は軽自動車のスーパーチャージャー搭載車両です。

趣味で2輪車を数台乗っております。
バイクにはゾイルを入れた車両とマイクロロンを入れた車両とそれぞれあります。
同じ車両に入れていないのでどちらがいいのか比較が難しいです。
また、バイクと車。その違いもあり車への使用を躊躇っています。

車の世界のことは不明なことも多いのですが、ゾイル&マイクロロンてマイナーな存在でしょうか?
車には適さないのでしょうか?

博識な方の意見を待っております。

書込番号:5178278

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/17 23:20(1年以上前)

関係無いかもしれませんが・・・。
ゾイルで発電機のエンジンのメタルの音が消えました。

音消せたら大したもんだよ・・・。

書込番号:5178531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/20 23:43(1年以上前)

ゾイルについてですが、良好でしょうか?
一般車両にはいいのかなあ。
当方は2輪競技車両に使ってみましたが、今ひとつの印象でした。
友人が購入し、勢いで自分も買ったのですが、アクセル全開状態を時々しなければならない場面でも優位性(レスポンス)は感じることはできず、半年に1度のメンテ時、ピストンのカーボンのつき方もリング引っかき跡もBP,エルフに比べ多めでした。
その友人もある練習時、転倒しアクセルが地面にささり、全開状態で(時々そうなってしまいます)5秒もたずに焼きつきしてしまい、現場でピストンあけたらメッキシリンダーが剥がれていました。前述のオイルだと10秒位耐えてくれます。
排気内部の汚れかたも優秀とは言えず、当方はいつも使っていたBPに戻した次第です。
あくまで、オフロード競技用2輪の話ですが・・・・

書込番号:5187118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/21 20:05(1年以上前)

KZH106多走行車さん、返信ありがとうございます。

当方ZX−12Rにゾイルを入れました。
注入直後よりレスポンスが良くなり、それ以前にも増した鬼加速を体感いたしました(~_~;)
マイクロロンはCB−1に入れました。
こちらはトルクが太くなったような気がしました。

CRM250Rには以前1度2stゾイルを試しました。
普段はワコーズの2CTを入れています。
2CT:ゾイルを6:4程度で混ぜて使用しましたが、之は体感変化はありませんでした。

オイル添加剤は4輪車と2輪車はやっぱり違うんですかねぇ?
使用する回転域も違うし、バイクはエンジン・ミッション・クラッチと同一オイルで潤滑になるから。
バイク・車とお詳しいようでしたら引き続き意見をお願いします。

書込番号:5188991

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ241

返信224

お気に入りに追加

標準

エンジンオイルの使用期間

2006/06/07 07:22(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:14件

エンジンオイルの使用期間についてお尋ねいたします。
よくメーカーのサービスマニュアルには今のオイルは性能がいいので
15000キロ又は1年間ごとの交換が指定されていますが本当にそれだけ
オイルはもつのでしょうか?
オイルはディーラーの純正オイルを使用しております。
私は心配なのでシビアコンデションでの半分の7500キロ又は半年ごとの
交換を考えているのですが・・・
私はチョイ乗りが多く7500キロを走ろうとすると1年くらいはかかるので
7500キロまで行かなくても半年で交換した方が良いのか、7500キロ走行
の1年間くらいは交換しなくても大丈夫なのか?どちらがエンジンには
良いのでしょうか?
1年に1回の交換でも良いのならサイフにはやさしいのでとても助かるのですがエンジンに悪いのなら7500キロまで走行しなくても半年で交換しようと思っております。

書込番号:5147091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/07 08:51(1年以上前)

欧州車の場合環境問題の点も考慮して廃棄物を減らすということで、オイルの交換時期は自社の推奨オイルを使っていれば車検ごとの交換でいいとしています。クーラントだって定期交換部品にははいっていません、交換するなということですね。
国産車も最近交換サイクルは長くなっていますね。そのためAPI分類でSG以降SLまで非常にオイルのグレードが上がっています、長期使用ができるように車両メーカーの要求が厳しくなってグレードが上がってきたのです。オイルメーカーが勝手にグレードを上げていったわけではないようです。
SMという規格はチョット特殊なので使用が指定されていない車には使わないほうがいいですね。SMグレードのオイルは環境対策に特化した特別なオイルといわれています。
欧州車の指定オイルの規格とAPIの規格とを比較すると興味深いですよ。

走行の少ないユーザーの場合オイルの交換サイクルはどうすればいいのかですが、桜の咲き終わった頃と紅葉の頃の年2回の交換だと精神衛生上納得できると思います。
いやオイルが劣化するのは混合気を濃くする時間の長い冬季だけなので春に換えたら来年の春まで換えないよというのも賢明な選択ではないでしょうか。
オイルの進歩は10年一昔で、凄い早さで驚くような性能になっています。エンジンが磨耗しないのはオイルの性能が上がったからだといわれています。
私は毎日乗るスバルサンバーは7500キロで交換、スバルでは1万キロでいいよといってます。
めったに乗らないローバーミニは3000キロで交換です、ちょうど年2回の交換サイクルになっています。この車はオイルの交換を車の方から訴えてきますので仕方ないですね。

書込番号:5147191

ナイスクチコミ!4


X33さん
クチコミ投稿数:13件

2006/06/07 21:45(1年以上前)

私は、T社自動車整備士、カーレースをしているものです。当方80スープラ所有していますが、3000kmで交換しています。ちなみにオイルは15W-50のオイルを使っています。車のエンジンにとっては、ガソリンとオイルは命の源です。ディーラー推薦オイルは、まず性能は良くありません。大手カーショップなどで、なるべく良いもの(ちょっと価格は高い物)を交換してもらいましょう。あとあと泣きをみるのは、オーナー自身ですよ。エンジンが可笑しくなったら、車は自走できませんよ。いちおメカニックからのアドバイスです。

書込番号:5148892

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27件

2006/06/07 22:21(1年以上前)

私は平成10年式のスプリンターカリブに乗っています。
東北地方に住んでいるので、夏まえと冬まえのタイヤ交換の時期にディーラーで定期点検と一緒にオイルも交換してしまいます。
ディーラーで作業すると割高、なんていう人もいますが、キャンペーンで普段の半額とか情報を仕入れていくと、思ったより安く上がります。
私みたいな高年式車に乗っている機械音痴には、点検も一緒にやってもらってついでにオイル交換というのが一番手間がかからず安心できます。
オイルの性能とかよくわかりませんが、レースでもするならまだしも、時期とかあまりこだわらなくていいんじゃないですか?

書込番号:5149038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/06/07 22:23(1年以上前)

ホンダストリームに乗っています。
ディーラー、メーカーともに、15,000kmでということです。
ベルノの整備士たちにも、絶対大丈夫と言われました。
私の場合は通勤などで、1回20kmぐらい走行ですが、
オイルは10,000kmオーバで交換、2回に1回エレメント交換です。
最近の車は、環境問題でオイルなどの廃棄に神経を使っています。

オートバックスで聞くと、『お客さんだめですよと、オイルは3000kmで交換!』
などと言われます。
スタンドも同じ、交換して1週間で、『オイル汚れてます』なんて言われますから。
業者の方は皆同じです。


ボルサリーノさんが、近年のクリーン税制が始まった頃の車種ならば、オイル交換は少なくても大丈夫だと思いますよ。
たまに長距離走ってあげてください。

それから、私が行くベルノ店では、カストロール0w-20、工賃込みで3,000円です。
このオイルは性能は良いと思いますが・・・、
いままで、ノートラブル。
それどころか、高速でリッター17km走りますから。


書込番号:5149046

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件

2006/06/07 22:27(1年以上前)

まず、保証の意味を理解することでしょう。


乱暴にいえば、メーカーは保証期間さえ持たせればいい話です。
**キロ、**年以内とかあると思います。

要は、**キロ+1キロ(**年+1日)で、エンジンが壊れても、法的に保証する必要がありません。
しかし、現状は保証期間以上乗れるはずです。
保証期間が切れても調子よく乗りたいのであれば、交換サイクルを短くすればいいだけの話です。
メーカーが歌っている、保証期間しか乗らないのであれば、メーカーの言うとおりにしておけば、いいだけのことです。


そもそも「15000キロ又は1年間ごとの交換が指定されて・・・」と、それで、何年故障がこないとお思いなのでしょうか?一生故障しないと思っているのでしょうか?

よく、「10年(10万キロ)はもってもらわないと・・・」とか耳にしますが、それは、消費者が勝手に言ってるだけの話です。



普通に考えればわかりませんかね?

書込番号:5149063

ナイスクチコミ!9


CNCFMMさん
クチコミ投稿数:9件

2006/06/07 22:34(1年以上前)

最近フェラーリが採用したことで有名なオイルメーカーのGSに勤務していた頃の裏話です。
メーカー純正オイルの「純正」というのは,うちのエンジンには最低限このオイルを入れていれば壊れませんよ,でも他のメーカーのエンジンに入れても保証しませんよ,という意味の「純正」で,めっちゃコストを下げた最低品質のものだそうです。原価は1リッター10円だとか…
なので,エンジンのためには,自社できちんとオイルを作っている,シ●ルとかモ●ビルとかを選びましょう。
また,交換時期ですが,走る距離が少ないなら,3〜6か月ごとの交換をオススメします。油なので,走らなくても酸化してしまいますから。
一年で7,500kmなら,分かりやすく2,500kmごとに交換すれば一年に3回,つまり4か月ごとで,エンジンのためにはちょうど良いかも。
走る人は,上のスープラの人も書いてますがやはり3,000kmごとですね。ボクのR32スカイラインは,3,000kmを超えると途端に油圧が下がります。時々一ヶ月でやってしまう(つД;)

書込番号:5149088

ナイスクチコミ!5


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/07 22:46(1年以上前)

メーカー指定を守っている限り、そうそう壊れることはないでしょう(^^;

#でないとさすがにメーカーも責任を問われます。

が、クルマには総じて車齢なりのベストパフォーマンス
というのがあって、それを維持できるかどうかは別問題、
そんな所だと思います。

きちんとメンテされ続けたエンジンは、10年経っても変な振動や
異音もなく、上まで気持ち良く回りますからね。
逆もまた真なり。あとは程度問題です。

ちなみに、これも良く言われることですが、

・高いオイルは交換サイクルを早めに
・安いオイルは割と長くもつ

なぜ高いオイルの方が寿命が短いかというと、洗浄能力が
高いのでオイルの汚れ方も早いからです。

財布の負担を気にするなら、安オイルをぎりぎりまで使い
続けるのが吉。ですが、ベストパフォーマンス云々を気にする
なら、どちらが良いかはお分かりかと思います。

#ちなみに、「燃費」もパフォーマンスのうちですよ。
#オイル代は安く上がっても…ということです、はい(^^;

書込番号:5149145

ナイスクチコミ!5


hanoさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/07 23:09(1年以上前)

こんな話もあります。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&action=m&mid=419&mid=

僕も専門家じゃないですけど、たしかに3,000km交換は
スタンドとかの策略くさいですね。

書込番号:5149240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2006/06/07 23:16(1年以上前)

オイルには、スポーツ走行用、省エネ用とか、さまざま種類がありますし、使い方も人それぞれなので交換時期は一定でないと思います。オイルの事はオイルに聞くのが良いかな、汚れ具合、粘度、を確認するようにしています。私の場合、オイルメーカー製で春と秋5000km目安です。

書込番号:5149279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/08 00:06(1年以上前)

オイルの添加剤の進歩がオイルのロングライフ化に貢献したという話、信用するも疑うのもご自由です。

昭和40年代、まだ通年使用できるマルチグレードのオイルが高価な頃30番40番というシングルグレードのオイルを使ってました。
消防自動車は冬になるとオイルパンの下に七輪などを置いて暖房してオイルが硬くなるのを防いで何時でも出動できるようにしていたという頃です。

それから粘度指数向上剤が安く輸入製造できるようになって10W−30や20W−40などのマルチグレードオイルが広く使われるようになりました。
ガソリンなどの硫黄分の除去も完全ではなく酸化防止剤というのをいれてアルカリ価を維持していました。
このころはまだ3000キロで交換というのが一般的でした。
エンジンも10万キロボーリングしないで走れると、凄いといった時代です。オイル下がり上がりというのも珍しくなかったです。

昭和50年代に入ると添加剤の事情が変わってきました、排気ガス対策で触媒が自動車に取り付けられてくるとそれまでの添加剤が入ったオイルは触媒の効果を妨げるということで使えなくなってきました。
添加剤には無機質の化合物が多くこれが熱で残渣や灰になるとシリンダーを傷付けてしまうということもわかってきました。
添加剤の進歩が凄いスピードで始まり無灰化の添加剤が主流になりました、それにつれてあっという間にオイルの耐久性も伸びてきました。自動車メーカーの要求も厳しくなりオイルの性能はより向上してSDからすぐにSFまでグレードが上がりました。
API分類の各グレードによる違いを見ればよくわかります。
エンジン内にたまる残渣や灰分を取り除くためにオイル交換を早くしていたのが残渣や灰分が少なくなったので交換時期も延ばすことが出来るようになりました。
このころオイルの残渣による悪影響がなくなってきたのと工作精度が向上して慣らし運転もそれほど気にしなくてもよくなりました、
エンジンの耐久力も飛躍的に伸びてきました。
次にはオイルの交換サイクルを伸ばすことが自動車メーカーから要求されより耐久力のあるオイルが造られるようになりました。
近年は粘度を下げてフリクションロスを減らせるように省燃費オイルという0W−20などの軟らかい粘度でも油膜が保てる化学合成オイルなんていうのも使えるようになりました、これも燃費競争が激しい自動車メーカーの要求によるものです。
私も新しい物が好きで共石から共石エースという粘度の低いオイルが発売されたので勧められて軽四にいれました。
驚くことにオイルの粘性抵抗が低いので何もしないのに200回転ほどアイドリングが上がりました。
でも弊害が油膜保持がよくないのでシリンダーの磨耗が激しくてオイル消費と騒音が激しくなってしまいました。
今でもその時のことが忘れられず低粘度の省燃費オイルの使用には抵抗を感じて使う気にはなりません。
それと0Wなどを謳っているオイルは10Wなどのオイルと違って粘度低下が早く出てくるので油圧不足となるのではと思ってしまいます。

書込番号:5149522

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/08 00:16(1年以上前)

交換時期は、シビアコンディションであれば半年か5,000km毎の交換が車には優しいのかなと思います。でも、毎日乗っていると走行距離が伸びるにつれてレスポンスが低下してくるのが感じられるので、もっと早めに交換するのも良いのかもしれません。0W-20のオイルの場合は性能低下が顕著に現れる気がします。

書込番号:5149561

ナイスクチコミ!1


Stepwiseさん
クチコミ投稿数:1件

2006/06/08 00:17(1年以上前)

個人的に、現在はターボ車に乗ってますので最低でも半年に一回交換してますが(なぜか燃費が落ちてくる)、昨年まで乗っていた車は1年に一回の交換でも15年間燃費よく走り続けました。車メーカに勤める友人のアドバイスは「NAなら慣らしのときはある程度交換が必要だけど、それを過ぎた後は、燃費などや油圧などの異常がなければ1年点検時に交換すれば問題ない」ということでした。

もしボルサリーノさんがNAエンジンであれば1年ごと交換で問題ないと思います。ご参考まで。

書込番号:5149565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/08 01:07(1年以上前)

年間走行距離が少ないのであれば、5月ごろと11月ごろの2回で良いかと思いますよ。

まぁ、エンジンがNAであれば5月ごろに1回とかで良いかと思います。やっぱり気温が上がる時期がオイルへの負担は大きいと思うので、その時期に合わせて新しいオイルがいいんじゃないかと思います。


年間7500kmならまだまだ長いほうですよ。うちの親なんか、本当にチョイ乗りだけなんで、昨年夏に買ったH社の人気コンパクトカーですが、6月現在たったの3000kmしか走っていません(^^;
その割りにしっかりオイル交換はやっておりますw

書込番号:5149734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/08 04:21(1年以上前)

  皆さんがエンジンオイルの使用期間を潤滑能力で走行距離を計っているようにおもいますが、そういう意味では >メーカーのサービスマニュアルには今のオイルは性能がいいので15000キロ又は1年間ごとの交換< で問題ないとおもいますが汚れの付着の観点からすれば頻繁に換えるしかないでしょう。
 
 例えばお風呂のお湯を一日一家族使用した後に換えないで毎日入った場合と毎日換えて入った場合、7日間使用した湯船の内側の汚れ方は違いが出るか想像できると思います。(勿論浴槽掃除をしないでと仮定した場合)

 エンジンオイルを3000kmで交換と3000km×7=21,000kmとの違いでも同じ事がいえますね。
 当然交換を怠たり長距離走った方のエンジン内側やオイルライン、ホールなどにはバター状の真っ黒なスラッジがベッタリくっいて、フラッシングなんかじゃとても取れなくなってきます。

 このような事が理由で最近流行りのカムのタイミング変更の部品が詰まったりして壊れるとディラー整備担当者から聞いた事があります。
 当然、昔からある、オイルラインの詰まったりによるオイル切れによるターボの軸受けの焼きつきやメタルベアリングのカジリなどはしょっちゅう見かける光景です。

 またオイル分子の状態が悪い鉱物油を使用している場合にはシンセテックオイル使用よりも余計カスが出てスラッジも多いでしょうね。 

 オイル交換を良くやっていたかを調べるにはオイルを入れる給油口を開けて、カム周辺の色を見れば一目瞭然です。
 自分のムーブは購入時、10万qを超えてましたが、カム周辺の様子が信じられない程キレイで、まるで新車のようでした。

 しかしその後3,000kmごとに交換してますが序々に茶色がかってきましたので、前のオーナーは100%化学合成油を2〜3千qごとに交換していたのでしょう。

書込番号:5149968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2006/06/08 05:08(1年以上前)

皆様からいろいろご意見いただきましてどうもありがとうございました。3000キロでの交換はまだもったいないみたいですね。
オイルの性能的には1年間は使用可能みたいですがエンジンの保護の為にはやはり距離を走っていなくても半年くらいで交換した方が良さそうな感じですね!これまではディーラー純正の5W-30鉱物油を使用していましたが純正オイルはあまり性能的には良くないみたいですね〜。
ボトルキープで安く交換出来るのが魅力で使っておりました。
やはり少々高くても化学合成オイルという物はいいみたいですね。

最後にどうもありがとうございました。またわからないことがあれば皆様に教えていただきたいと思いますのでその時はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:5149988

ナイスクチコミ!0


α-155さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/08 07:43(1年以上前)

蛇足かもしれませんが
鉱物油が、必ずしも悪いわけではなく
むしろ適している場合もあります。
化学合成油では、分子が細かすぎて
シーリングからのオイル漏れの原因になることがあります。
旧車、特に少し前の輸入車オーナーなら常識ですが
鉱物油(もちろん品質の良い)が必須ですね。

書込番号:5150079

ナイスクチコミ!2


Leewardさん
クチコミ投稿数:17件

2006/06/08 09:06(1年以上前)

親戚のおじさんが整備工場やってますが、特に高性能エンジンでなければ、オイルは入っていれば大丈夫と言って15年間オイル無交換で継ぎ足しだけで乗っています。
その人も純正オイルはシールやパッキンの耐久試験をやっているから、それ以外のオイルを使うといかに高級オイルでもオイル漏れの原因となる可能性が大きくなると言ってましたね。

書込番号:5150194

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件

2006/06/08 09:57(1年以上前)

15年エンジンオイル継ぎ足し無交換、マジですか!今までの経験上大抵ストレーナー詰るかオイルジェット詰まって終了するかどっちかなんですが…。因みにエンジンオイル長期間交換しないで新油入れると硬化したオイルシールからオイル漏れますよ。

書込番号:5150278

ナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/08 10:24(1年以上前)

Leewardさん、
> 15年間オイル無交換で継ぎ足しだけ

車種とエンジン型式を教えてもらえませんか?
あとは注ぎ足しの量と頻度(距離もしくは期間)も分かれば。
純粋な興味です(^^;

書込番号:5150341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/08 11:05(1年以上前)

     >オイルは入っていれば大丈夫と言って15年間オイル無交換で継ぎ足しだけで乗っています< 

 本当だとすれば、出力の低い、かなり昔のクルマでOHCのシンプルなエンジンでしょうね。
 オイルフィルターもとっくに詰り、バイパス機能が働いて濾過しないで素通し状態でしょうね。
 高性能エンジンやディゼルでやったら間違いなく一発で壊れます。
 ターボ車だったらターボのオイルラインが先に詰り、ターボ本体から壊れます。

 また壊れないからといってもしそのエンジンと同型の新しいモノに100%化学合成油を入れて使用したらパワー感、吹け上がり感などもそうとう違いを感じるはずです。

書込番号:5150419

ナイスクチコミ!8


この後に204件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

オイル交換

2006/06/05 23:25(1年以上前)


オイル


 お世話になります、現行ワゴンR FT-S LTDに乗っています

 説明書には、10W30か5W30の指定があり
 当方北海道住在で、10W30を入れようかと思います
 燃費よりは、エンジン状態が良くなる方で
 変えるとしたら、10W30の方がいいのでしょうか?
 5W30と悩んでおります

 過去の書き込みを見ても良く判らなかったのですが
 現在購入しようと思うオイルが2種類あります
 鉱物油    SM 5W30及び10W30
 部分合成油  SL 5W30及び10W30 
 メーカーはどちらとも、純正第2ブランド?(キャスル等)
 2つの金額的には、大差がありません

 この両者だと単純にどちらの物が良いでしょうか?
 (ワゴンRターボに好ましい方で)

 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します
 
 ワゴンRターボにお勧めオイルありましたら
 教えてください

書込番号:5143436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2006/06/06 00:01(1年以上前)


 す、すいません><
 自分の下に、ワゴンRの適したオイルのスレがありました
 見落としてました・・・申し訳ありません

 ↑に書いてます、SM鉱物油とSL部分合成の
  どちらの方が良いかだけ、教えてください

 グレードで選ぶべきか、油の違いで選ぶべきか
 すごく悩んでおります

 宜しくお願いします。

書込番号:5143589

ナイスクチコミ!1


都路さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/06 12:01(1年以上前)

選ぶなら断然SL部分合成でしょう。環境対応のSM規格は潤滑に必要な成分(リン)がかなり制限されていますので、SM規格以降に設計、生産された車以外はお勧めしません。
ところでワゴンRにキャッスルは第2純正なのでしょうか?ムーブならダイハツとトヨタだからそうかもしれませんが??

書込番号:5144514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2006/06/06 20:38(1年以上前)

都路さん

アドバイスありがとうございます^^
今回はSL部分合成で決めようかと思います

純正第二の件ですが、トヨタですね;;

ありがとうございました。

書込番号:5145543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/06/16 12:05(1年以上前)

AE101レビン平成3年型に乗っていますが、トヨタキャッスル10W−50を3000KMごとに、交換していますが、
大型カー用品店で、工賃込みで約3000円です。
4ヶ月に1回程度の交換となります。15年間乗っていますが全く不具合はありません。エンジン内部も新品同様です。シールを傷めたくないのであれば、100%鉱物油が最も適当だと思います。最近、シェブロン10W−40を使用しはじめましたが、カストロール(中東産)製の100%合成油
より、数倍優れています。静粛性が全く違います。

書込番号:5174088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/16 14:44(1年以上前)

>カストロール(中東産)製の100%合成油

100%合成油は一度エチレン等から合成しなおすので、産地は全然関係ありません。
中途半端な知識を書き込むのは恥をかく元ですよ。

書込番号:5174377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/06/16 19:27(1年以上前)

カストロール(中東産)と書いたのは、カストロールには、日本の商社がパッケージしたもの(ブリキ缶)と、米国の商社がパッケージしたもの(1クォート樹脂ボトル)が有るからです。要するに、文中のカストロール(中東産)は日本の商社が販売している、商品のことであり、米国商社製の並行輸入物のことでは無いということを言いたいだけであります。化学合成油は、エタン(C2H6)を熱分解または、石油留分の熱分解により、エチレン(C2H4)を生成し、このエチレンを重合した、PAOのことですので、原油の産地がどこであろうと、また、他の有機物から生成されたものであろうと、エチレンに違いが無いのはあたり前です。小学5年生でも知っています。
カストロール日本商社製の鉱物油および部分合成油の鉱物油は中東産であり、カストロール米国商社製の鉱物油および部分合成油の鉱物油は、メキシコおよびアラスカ産であります。

書込番号:5174845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/16 22:01(1年以上前)

洗車大王さんは、いきなりおかしな事を書く割にずいぶんオイルにお詳しいですね。
いくつかのスレに鉱物油(シェブロンオイル)の宣伝をされてますが、オイル屋さん(シェブロン代理店?)ですか?
それと、ずいぶん古いレビンばかり乗っているのですね。
>AE92カローラレビン4万KMを中古で購入し、
>AE101レビン平成3年型に乗っていますが、

まあ、この位古いと合成油は向かないかもしれませんが。

書込番号:5175261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/06/17 12:27(1年以上前)

現在私が所有している車は、AE92レビン(平成1年式)が1台、AE101レビン(平成3年式)が1台、セリカ(平成4年式)が1台の合計3台です、平成3年ぐらいまでは、新車を買えるだけの経済力があったのですが。今は貧乏でお金に困っており、買い換えができないからです。
また、オイル販売業者でもありません。
合成油と鉱物油では、分子構造がまるきり違います。
また鉱物油でも、中東産原油と、北米産原油では、分子構造がまるきり違います。この分子構造の違いが、エンジンにどのような影響を与えるのか、または、全く与えないのかは証明されていません。私自身が、ESSOオリジナル化学合成油(10w-50)、オートアールズオリジナル鉱物油(中東産)(10w-40)、シェブロン鉱物油(10w-40)(北米産)を、AE101レビンに、1日の間に、それぞれ20kmづつ走行して、エンジンノイズの大きさを測定した結果、シェブロンオイルが最も音が小さかったので、北米産鉱物油が最もすぐれているのではないのでは と推測しているだけにすぎません。シェブロンをすすめているのは、現在、最も購入しやすい低価格北米産鉱物油だからです。1年半ぐらい前までは、シェブロンの他に、バルボリン、ペンズオイル、カストロール(米国)の並行輸入ものが簡単に購入できましたが、日本の代理店の影響でしょうか、低価格では購入が困難な状況になっております。
 エンジンの工作精度は、2006年と1985年とで比較した場合、進歩しておりません。ピストン、コンロッド、等の重量のばらつきは、+−1gあります。また、ピストンと、シリンダーとのクリアランスも変わりありません。ピストンリングも精度、素材とも変化ありません。
したがって、1985年製のエンジンだから、合成油を使用すると、不具合が発生するということはありえません。また2006年製のエンジンだから、鉱物油を使用すると不具合が発生するということもありえません。

書込番号:5176889

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)