
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 22 | 2004年10月9日 20:34 |
![]() |
1 | 28 | 2004年11月14日 06:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月17日 20:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月22日 00:06 |
![]() |
1 | 9 | 2004年9月19日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月6日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル


20000Km持続オイルと言うオイルがあると聞いたのですが、そのようなオイルは存在しますか、実際に使っている方がいらっしゃいましたら品名、型番、使用車種教えてください、ご感想もよろしくお願いします。
0点

えぇっ?そんなエンジンオイルがあるの〜?
添加剤の効果がその位、保つってのは訊いたことあるけど・・・
>>> ZARTH <<<
書込番号:3305761
0点

エンジンは爆発燃焼を繰り返しているわけで、オイルは常にスラッジや燃焼酸化物にさらされているわけです。
また、そういったものを取り込むことで、エンジンを正常に保つのですが、オイル働きとして、潤滑作用のほかに清浄作用、分散作用、酸化防止性能、密閉作用など数多くの性能をバランスさせて成り立っています。
確かにベースオイルが20000Km持つオイルもあると思いますが、スラッジの取り込み、清浄分散などがそれ程の長期間にわたって、保てるとは思えません。
オイル自体の劣化もエンジンの掛かっている間だけではなく、止めた後に冷えてくる時に、オイルパン内部には水滴がたれてきていることがあります。
もちろん、エンジンを掛けて暫くすると蒸発しますので、オイルパン内部には水分は残りませんが、水滴中には燃焼生成物質が混じりますので、強酸性の物質になります。
それを、中和する能力がオイルには求められますし、防錆効果も必要です。
このように複雑な状態を常に正常に保たなければならないエンジンオイルは劣化するのは当然のことで、定期的な交換を行うほうがエンジンにとっては良い状態を保つのには一番効果的だということになります。
書込番号:3305840
0点

> 20000Km持続オイルと言うオイルがあると聞いたのですが、そのようなオイルは存在しますか、
あるにはあります。本当に20000Km交換不要かどうかは知りませんが...。
http://www.rakuten.co.jp/cfc/384483/385222/
http://www.rakuten.co.jp/cfc/384483/385214/
書込番号:3306139
1点

フェラーリ F355スパイダーさん おはようさん。 もう20年くらい前ですが モービル1とか何とか言うオイルを2万km使ったことがあります。その車( カローラ )は20万km走行しました。
まだ 名前は残ってますね。
http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/mobil1.htm
書込番号:3306189
0点

交換しなければ、当然オイルは悪くなるし量も減ります。
ある方は、オイル交換が面倒くさいのか?どうか知りませんが?
オイル交換はせずに少なくなるとオイルを注ぎ足しては乗りつづけていました。
そうして何万`走ってとうとうエンジンが、壊れたそうです。
原因は、スラッジなどの汚れが体積して目詰まりをおこしオイルポンプが
働かなくなったそうです。 めでたし めでたし…
書込番号:3307118
0点


2004/09/24 14:53(1年以上前)
20000`使えるオイルを18000円で買うなら、
3000円のオイルで5000`ごとに換えてあげましょーね♪
書込番号:3307163
0点

長距離無交換OILは2-3年に1回ひょこっと出てきますが
1年くらいでいなくなってしまうので、結果は推して知るべしですね。
ツインカムさんやabimenさんのおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:3307698
0点

ディーゼルコルト?
ちょっと笑える話です、昔々三菱にコルト1200という箱型の乗用車がありました、それを中古車で手に入れた友人の話です。
走行は5万キロ程度だったと記憶しています、手に入れてすぐに友人と一緒にオイル交換をしました。オイルを抜くと今まで見たことのないような粘度のオイルが抜けてきました、ドロッとしていてみるからにすごい状態のオイルになっていました。フイルターなど詰まっていてバイパス通路から汚れたままのオイルが圧送されていたので詰まらずヘッドカバー内で溜まってヘドロ状になっていたんでしょうね。これでもエンジンは壊れずまわるんだからすごいもんです。
それから予定変更でフラッシングを繰り返してきれいな状態になるまでがんばりました。フィルターを取替え新しいオイルを入れてエンジンを回すとすごい音がヘッドカバー内からしています。次はタペット調整です、しかし調整しきれないほどロッカーアームなどが磨耗していました。それからは友人が来ると遠くからでもわかるようになりました。
カタカタカタカタとまるでディーゼルエンジンの車のようでみんなにコルトディーゼルといってからかわれていました。足元のマットをめくると地面が見えていたのも笑えました。
それともうひとつオイル交換なしで継ぎ足しだけの話です、これは有名なレーサーでみなさんご存知の方の自動車誌の記事で見たことです。
彼はオイル交換はしない減っていれば継ぎ足しだと自慢していました。
どうせ2〜3年で乗り換えるのにオイル交換など必要ないという話でした。今から相当前の話でそんな乗り方もあるんだなと思いましたがまねをしようとは思いませんでした。結構車を下駄代わりに使っている方はそんな感覚の方もいるんですね、外見はきれいだがエンジンは大変な状態の車が中古車で売られているんだなと勉強になった話です。
長期間オイル交換なしの話ですが短期間に長距離を走ってしまう車は乗らない車より走行距離によるオイル交換のインターバルは長くとってもいいとおもいます。夏より冬場は早期に交換するこれは今までの経験です。回転部分の磨耗が進むのはエンジン始動時が一番の原因でしょうね。オイル交換のサイクルは車メーカーの推奨距離を基本に考えれば問題は出ないでしょうね。オイルオイルといわれる方もいますが現在のオイルは10年前と比べてもすごくいいですよ、旧車を愛用されている方は今の車と比べると各部のクリアランスが広いのでオイルの密閉効果が必要なので無理やり粘度指数を広げたものより粘度指数を無理していないオイルがいいと思います。ここの書き込みを見ていると高価なワイドレンジの粘度指数のオイルを使っていて3000キロでもう調子がおかしいと書かれているのをよく見かけます、添加剤だけでごまかしても効果は長く続かないんでしょうね。なかには本当にいいオイルもあるはずなんですがどれがいいのかよくわかりません。
書込番号:3308003
0点

>なかには本当にいいオイルもあるはずなんですがどれがいいのかよくわかりません。
日本人は、本当にいいオイルなんて知らない方が善いかもしれない・・
書込番号:3309423
0点

フェラーリ F355スパイダーさん 興味がおありでしたら 一度 試してみてください。
そして せめて週に一回はオイルゲージを抜いて 残量、色の変化、感触を確認してください。
2万kmに近くなったら それまでお使いだったオイルに交換。 その後も同様な方法で点検を。
私が最初に車を買ったときはもう30年くらい前ですが 仕業点検として毎朝 水と油とファンベルトを点検していました。 合計60万km以上 数台の車で走行しましたが 幸いオイルトラブルを経験しませんでした。整備はほとんど自分でしました。
書込番号:3314469
0点



2004/09/26 07:42(1年以上前)
皆さん本当にありがとうございます、この掲示板本当にすごいですね、前まで私はすべてを自分で買って試すしかないのでワックスなどもかなり購入して100万円ぐらいは使っていると思います、商品を探してもらえて、実際問題に対して議論出来るすばらしい。
話は戻りますが、オイル交換はエンジン、ミッションで15Lぐらい使います、しかも交換がアンダーパネルあり、ドレンボルト2個しかもアルミタンクの為、交換の回数を減らしたいなーと言う欲望が走り怠けた考えでしたどんなにやすくても(オイルは上位ランク物で)7万円は1回でします。でも確実性がないと、フェラーリで友達ですが、焼きつきをおこし600万円払った人もいるので確認しましたが、その人はお金もちですべてをディーラーにまかし、オイルも自分の車に何が入っているのと私に聞くぐらいの人なので、話が進みませんでした。
皆さんの情報が頼りです、よろしくお願いします。
書込番号:3314917
0点

車にあった オイルをお選び下さい。取扱説明書に記載されているでしょう。
不明でしたら 専門業者/ディーラーに ご相談を。
書込番号:3315000
0点


2004/09/26 22:45(1年以上前)
知人のメルセデスベンツは、ディーラーの説明及びマニュアルに指定オイルで2万キロ交換だそうです。指定オイルは高せん断特性や耐酸化性が優れているので、スラッジの発生が抑えられているようです。私は車の事はあまり詳しく有りません。疑問に思う方はヤナセで聞いてみると良いと思います。ただ自分の考えは、指定オイルになっていない場合は使わない方がいいと思います。エンジン開発時にそのオイルを使う前提でないのなら、相性が悪い可能性も有ると思います。
ちなみに私の車の場合、レジェンドでは4000キロくらい、エスクードでは4500キロくらいで交換しています。スコープを借りてたまに確認していますが、比較的クリーンに保たれているので、フラッシングはしていません。
書込番号:3318202
0点


2004/10/02 23:19(1年以上前)


2004/10/05 12:04(1年以上前)
エンジンオイルの状態は目で見て分かるほど単純なものではありませんよ。一般的なSJグレードのオイルなら、NA車なら3万kmまで大丈夫なはずです。
オイル継ぎ足しでも10万kmは走りますよ。エンジンが駄目になる前に他が駄目になって車を買い換えることになるからだそうな。この手の確信犯はエンジン開発者に多いのだそうな。
3000kmやそこらでオイル交換するのは資源と金の浪費でしかない。
書込番号:3350922
0点

知人のサンバーはそのやり方で、5万km程でオイルパンにガチガチにオイルがこびり付いてましたが。というか、塊が・・・。
NA車で3万km大丈夫と言いますが、怖すぎて出来ません。
5000km交換か、10000km交換か、でも長く乗っていると(7万〜10万オーバーくらいの所)調子に差が出てきたので。
そのような手入れの仕方では、音や振動、フィーリング(個人差大)に確実に出てくると思うのですが。一回出はじめるとになるとオーバーホール位しか手が無くなるし。
私と私の周りでの、局地的な体験談でしかありませんが。
書込番号:3351948
1点


2004/10/05 20:13(1年以上前)
ある掲示板より引用
日本車は全て走行距離と年月で単純に交換時期を表示していることから、真夏の高温時に山岳路を走行するなどの厳しい条件もある程度想定して1.5万km(平均時速25km/h×600h、100℃程度)が設定されているのです。従って、実際の一般走行ではオイル温度はさらに低く、劣化も少ないので、推奨値以上の走行距離でもオイルは使用可能です。
三菱石油の99年の技報には純正オイル(最も廉価のもの)で、1,5万km程度で酸化劣化防止剤などの添加剤が劣化し、その後の1,5万kmで、オイル自体が劣化するので、最低でもオイルの寿命は3万kmはある(ばらつきの最悪値)と明確に記載してあります。
オイル温度が低すぎても混入したガソリンや水分の蒸発が少なくなり、劣化を早めることになりますが、1,5万kmの交換時期を守れば充分と言えるのです。
ただ、メーカのメンテナンスノートには、厳しい使い方を常用する場合は、1.5万kmより短距離(半分程度)での交換を指示していますが、日本の環境では1,5万km以下で交換する必要は全くないと言っていいでしょう。
※発言者孝
こちらはおおむね2万kmでオイル交換していますが、悪影響は全く出ていません。
書込番号:3352238
0点

オイルの性能は別にして、長期使用によって出てくるスラッジは見た目かなりやな感じなのですが。オイル交換だけでは抜けきらないし、フラッシングしても、そのフラッシングオイルがエンジンに残るだろうし。
あと、サンバーは買い物用でした。
チョイ乗りだと、15000kmはかなりきついと思います。一応日本の、ある意味常用範囲だと思うのですが。
書込番号:3352368
0点


2004/10/05 20:54(1年以上前)
私の友人は車検毎にしかエンジンオイルを交換しません。
距離にすると2〜3万キロ毎位の様です。
もう12万キロになりますが、機関は問題ないらしいです。
でも車検前に乗せてもらったら、エンジンからガシャガシャ音がして
とてもうるさい!
壊れなければ良いのなら、それで問題ないでしょう。
でも私は1万キロ以内に交換します。うるさい音はきらいですから。
書込番号:3352405
0点



オイル


先月エスティマを新車購入し約1000km走りました。
1ヶ月点検ではオイルは5000km毎に交換して下さい!といわれました。
しかしオートウェーブでは新車の場合は1000km程度でフィルターと一緒に交換して下さい!といわれ一体どっちを信用していいのやら・・・
確かに昔はトヨタでも交換を勧めていたそうなのですが現在の生産技術では1000kmで交換する必要は無いと説明されました。
実際交換したほうが良いのか、交換せずトヨタの説明を信用してよいのか・・・詳しい方教えて下さい。
0点

私もトヨタ車に乗っていますが1000kmでディーラにてオイル・フィルターを交換してもらいました。新車の場合エンジンブロックとシリンダとの摩擦により鉄粉が多く発生しますので購入時はこまめにオイル交換された方が良いと思います。(燃費が悪くなったりノッキングの要因となります。)
書込番号:3273697
1点

基本はメーカーの基準でいいと思います。
それ以上は「安心料」だと思いますので、それほど高い金額ではありませんので、気になるようでしたらやっておけばいいでしょう。
鉄粉の件は話には聞きますが、だれも検証していない都市伝説のようなものだと思っています。
実際にオイルのコンディションを見て、色や粘り、濾紙にたらしてみるなどしてご自身で判断してはどうでしょうか?
書込番号:3273890
0点

>鉄粉の件
ダメオイルでエンジンを回せば当然硬い物どうし擦れるので出できますよ。
メカニックがイチイチ見てるはずないですけど!?(笑)
ユーザーにも分からないかな?・・
書込番号:3276162
0点

新車時充填オイルはダメオイルなんですか?
新車の1回目オイル交換の話ですよね。
書込番号:3277088
0点

ナラシが終わるまでは気持ち余裕をもって。で、十分かと。
今はエンジンの生産技術が向上しているので、そんなでかい鉄粉などが混ざることは無いでしょう。でも、クリアランスが狭くなっているので念のため、位の気持ちで。
私の場合、最初500kmで交換しましたが、特にそれっぽい物は混ざっていませんでした。
エンジンではなくてミッションでしたが、昔に見たのでは、100km走行後で、ガーゼで濾過してそのガーゼやマグネットボルトに結構な汚れが付いていたのは憶えています。まぁ、昔な上にミッションの話ですが。
書込番号:3277464
0点

すみません、ちょっと訂正させて下さい。
>私の場合、最初500kmで交換しましたが〜 → 私の場合、エンジンオイルを最初500kmで交換しましたが〜
>エンジンではなくてミッションでしたが〜 → エンジンではなくてミッションの話になりますが〜
書込番号:3277526
0点

>新車時充填オイルはダメオイルなんですか?
分からなければ、交換する必要はないです。
>昔な上にミッションの話
今でもバリや金属の粉は出ます。
書込番号:3278101
0点


2004/09/22 15:23(1年以上前)
良い悪いは別にして、私は昔ながら?の新車から1ヶ月で交換、その後約3ヶ月又は約3000キロ交換をしております。先日高いオイルに交換したので、少し走行距離や期間を延ばそうと思いますが私のオイル交換はこんな感じです。尚、鉄粉ですが、私の経験からすると大なり小なり出て来ます。
書込番号:3298390
0点

私はかっぱ巻きさんとディーラーのご意見に賛成です。
確かに万単位のパーツで構成されるエンジンですから金属粉が出ないほうがおかしいかもしれませんが、
フィルターが目詰まりするほどの粉が出るとも思えませんし、
オイル小売店は消費者の不安心理に同調したほうが売り上げは上がりますよね。
現在のピストンとシリンダーの面加工精度はミクロン単位ですし、研磨粉が残るような加工・洗浄は過去の話です。
過去に数台のクルマを乗り継いでますがメーカー指定距離程度の交換で
すべて15万km以上エンジンOH無しで故障も無く乗っております。
私は素人や技術レベルのわからない用品店よりディーラーの意見を信用します。
書込番号:3305287
0点

最後の1行について補足します。
素人=世間一般ユーザーということで読んでください。
ディーラーを信じるというのは、年間数百台という新車を見ているし
メーカーからの技術情報もあるので、通常のディーラーメカニックの話としてですね。
ディーラーの中には技術的に怪しい人間もいますが・・・・
書込番号:3307807
0点

単純に、取扱説明書に書いてある通りにすればいいのではありませんか。タイムアタックやレースでもするので無い限り(エスティマでやる人は少ないと思うが)。
メーカ(≠ディーラ)の品質保証部もバカではないので、著しく劣化が進んだり故障しやすくなったりするオイル交換方法を書くとは思えません。
とはいえ、私は古い人間なので、お払い気分で1000kmでオイルとフィルタエレメントを交換しましたが。
>ダメオイル
ぜんぜん、意味がわからん。。。。
零式艦上戦闘機に使ってたオイルのこと?
書込番号:3309483
0点



2004/09/25 17:27(1年以上前)
なんだか白熱してしまいましたね・・・
取り合えずこの書込みを先日トヨタの営業(係長)に見てもらった所、「何度も言いますが今の生産技術を信用して下さい。」との事。
現在のトヨタ車では1000km交換は全く不要!と断言していました。
>祇園精舎さん
新車充填オイルをダメオイルという発言に疑問を感じているそうです。
ディーラー整備士数名も首をかしげていました。
何がダメなのか?説明して頂きたいのです。
「分からなければ交換する必要はないです」という発言は如何なものでしょうか?
説明して頂き納得できる回答を期待します。byトヨタ自動車
書込番号:3312074
0点


2004/09/26 09:40(1年以上前)
ファンカーゴのエンジンO/Hしました。乗せ換えるらしいので
もらったのですがバラす前はすごい音していました。
ドレンボルトをなめったらしく山がなかったです。やな予感。
開けてみるとすごかったです。全面スラッジじょうたい、
オイルポンプのストレーナーもつまり、ピストンの穴も完全につまってました。
でもシリンダーのクロスハッチはまだみえていましたし、メタルは2個
だめなだけ、日本車ってすごいなと思いました。あの状態で動くんですから、自動車所有するならオイル交換費もあんまりケチらずに、
高級グレードでなくても交換してやったほうがいいのでは。
書込番号:3315198
0点

意味不明な発言を繰り返している方もいらっしゃいますが、メーカーが大丈夫と断言しているのですから、信用しても良いと思います。
私も以前乗っていたHONDA車で1000km点検時にオイル交換をお願いしたところ、必要ないとの返事でした。実際、メーカーの指定通りにオイル交換を実施しましたが、特に問題が発生す事も無く、レスポンスの低下を感じる事もありませんでした。
ただ、気分的な問題で・・・と仰るなら強く交換を希望なされば、ディーラーには拒む理由は無い筈なので、交換して貰えると思います。あまり気になるのであれば、交換してもらった方が良いかもしれませんね。
因みにメーカーの使用しているオイルが粗悪品という事は無いと思いますよ。どのような根拠でそのような発言をなさるのか、私には分かりません。
書込番号:3315704
0点


2004/09/29 21:45(1年以上前)
ここで一発。
新車の充填オイルは 5w20や0w20が多くなってきており、環境や燃費を考えた設計で作っています。 テストではシャシ台でやりますので一定走行状態で一日に3万キロほど走ります。だから壊れることはありません。 しかし、日常ではストップ&ゴー、高速、渋滞、そして交換サイクルが一年以上の車もあるので、決して油断はできません。
高温番手が20の場合高速を走り続けると潤滑不足になり摩擦抵抗が増えます。すると、燃費が悪くなりパワーがダウンします。
私がエスティマTを新車のテスト慣らしで東京ー名古屋間を往復したところ復路にて異音発生。燃費2km/gダウン、1000kmでのオイル交換時の廃油を調べたところ金属粉と水分が異常に混入していました。
その結果特定ディーラーでは5w30を薦めています。これで上記の問題は解消しました。 もしこのままオイル交換せずに走行したら・・・ ホ○ダディーラーでも5w30を薦めているとこもあるので参考に。失礼しました。
書込番号:3330607
0点


2004/09/30 16:55(1年以上前)
一日に3万キロはないだろ。時速1000キロ以上だぞ。出入り業者が聞いて呆れるわ。素人が
書込番号:3333302
0点


2004/09/30 20:03(1年以上前)
新車の充填オイルは 5w20や0w20が多くなってきており、環境や燃費を考えた設計で作っています。 テストではシャシ台でやりますので一定走行状態で一日に3万キロほど走ります。だから壊れることはありません。
>>車のテストってシャーシ台でやるんだ初めて知りました。1日に3万キロ走るのですね?凄ーい(笑)
高温番手が20の場合高速を走り続けると潤滑不足になり摩擦抵抗が増えます。すると、燃費が悪くなりパワーがダウンします。
私がエスティマTを新車のテスト慣らしで東京ー名古屋間を往復したところ復路にて異音発生。燃費2km/gダウン、1000kmでのオイル交換時の廃油を調べたところ金属粉と水分が異常に混入していました。
>>悪くなるの解っているのにメーカーってそんなオイル入れたり悪くなってるのを何もしないのですか?
その結果特定ディーラーでは5w30を薦めています。
>>そんなに問題があるのなら最初から5W30にしたら良いのでは??
もしこのままオイル交換せずに走行したら・・・ ホ○ダディーラーでも5w30を薦めているとこもあるので参考に。
>>何でト○タの車の話してるのにホ○ダなの??
しかし本当にこのスレ面白いですね?新車のオイルは駄目か?それじゃあ皆さん新車買った人の車悪いのですね??非常に参考になります。
書込番号:3333798
0点


2004/10/10 00:39(1年以上前)
まったくです。
さすが、一億総評論家時代ですね。
信じるべきは、自分の経験だけ・・・
書込番号:3367730
0点


2004/10/10 03:58(1年以上前)
ってゆーかシャシ台って シャシダイナモメーターの略じゃなかったっけ・・・
台って・・・
書込番号:3368218
0点



オイル


フィールダーを今年の3月に購入し、3000キロに到達したので、先日2回目のオイル交換をしました。2週間後にオイルの量を確認するためにレベルゲージでオイルを見たところ黒い粒がついていました。汚れだと思い、きれいに拭いてもう一度確認したけれどまた黒い粒が付着してきました。いったいこの粒は何でしょうか?
エンジンは1NZ-FEで、使用オイルは2回ともトヨタ純正5w−20(有機モリブデン配合)を使っています。
0点

低粘度オイルさん こんばんは。 何でしょう? 指でつぶれますか? 固体?
書込番号:3268850
0点



2004/09/16 19:18(1年以上前)
指でつぶれません。固体のようです
書込番号:3272642
0点

現物を何かに入れて トヨタへ。 何か対策してくれるでしょう。 異物混入していたのかも知れません。
書込番号:3272747
0点



2004/09/16 20:17(1年以上前)
異物混入していても普通はオイルフィルターで取り除くはずですが、今回は目で確認できるものです。大きい異物です。オイルフィルターも2回目の時に同時交換しているのでフィルターが目詰まりしているとは考えにくいのでいったいどういうことなのかよくわかりません。
書込番号:3272870
0点

レベルゲージに着いてくるオイルはオイルパンにたまった汚れたオイルでエンジン各部分に回るオイルはフィルターを通過するので濾されてきれいなオイルです。
でも変ですね、そのままオイル交換されたお店に行ってみてもらった方がいいですよ。
書込番号:3273944
0点



2004/09/17 20:10(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。
明日交換した店に行って文句を言ってみます。
書込番号:3276917
0点



オイル


中古でレガシィBG5GT-BEスペック買ったのですがもう11万キロになるのですがATFを交換しても大丈夫でしょうかどうやら前の持ち主は変えてないみたいなんですもし変えて滑るようになったら心配なんですが何方かわかりませんか?
0点

心配ならディーラーで。
接続ショックが軽減されます。それとプラグ代えてみたら、加速感が違うよ。
書込番号:3232248
0点


2004/09/06 21:54(1年以上前)
危険でしょうね!!前オーナーの交換履歴にもよりますが、一般に11万キロもの無交換ですと、オイルラインのあちこちにスラッジや異物がかなり溜まっていると思われ、交換することによって新油の清浄効果や浸透性によりラインの何処かを詰まらせてしまったり、ガスケットからのオイル洩れの可能性があると思います。
ATのトルクコンバーター自体はそれほど複雑ではないのですが(扇風機を向かい合わせたようなもの)、変速の部分は、まるで蟻の巣のように刻まれたラインにATFが微妙な圧力をかけることによってギヤを変速しています。一番怖いのは、このラインの何処かを詰まらせてしまう事で、最悪OH若しくは乗せ替えという結果も・・・・
どうしてもという事であれば、ごく少量ずつバキューム方式で徐々に交換しながら様子をみる事をお奨めします。例えば、ATF全量8Lのものなら、2,3L交換してから千`走ってまた2Lというように。時間をかけて回数を増やせばリスクはある程度回避できます。
一度ディーラーで相談してみましょう、距離からして逃げたがると思いますので、責任は問わないからと言わないといけないかもしれませんが。
EGオイルは様々な物を使ってますが、ことATに関しては、私は純正が一番だと思っています。
圧力伝達が最も重要ですので、粘度の微妙な違いがCPの制御と合わないと変速ロスやシフトショックに微妙に出てくるのではないかと、AT自体の開発は、当然純正のATFで行ってますので、それが最も適していると考えますね。
まあ、社外品の100l合成油なんかも最近は出てるらしいので、全てを否定はしませんが・・・・
要はEGオイルよりもデリケートだという意味です。
書込番号:3232320
0点



2004/09/06 22:11(1年以上前)
ありがとうごさいますとにかく慎重にやってみます!
書込番号:3232415
0点

スバル(富士重工の場合)交換じきは、メーカーの方で4万`で交換
(シビアコンコンディションを除く)となっています。
必ずメーカーが指定した。グレードのオイル(ATF)を使う事です。
量販店のオイルは止めてた方が良いです。
それとこのタイプは、ecuで制御してますか?もししているなら作業は、かなり慎重にやらないといくら上記の書き込みみたいな作業をしても後々何か
厄介なことになるやもしれませんのでご注意を。
書込番号:3236906
0点


2004/09/11 11:51(1年以上前)
近くのガソリンスタンドで、60,000km以上の場合
掃除?してから、交換します。と 張り紙に書いてました。
通常交換より料金も時間もかかるみたいです。
書込番号:3250374
0点


2004/10/22 00:06(1年以上前)
掃除?って
灰皿の掃除
書込番号:3410745
0点



オイル


ATFフルードについて質問です。
ホンダの純正ATFフルード(ATF-Z1)はCVT&AT兼用ですが、フルード交換の際、CVT&AT兼用のフルードを入れるべきでしょうか?
現在、ホンダのライフダンク(3AT)に純正のATF-Z1を入れています、来月の車検時にカストロールのTYPE-Xを入れようか、もっと高性能なAT専用フルードを入れようか迷ってます。
ダンクのミッションが、ホンダの特殊設定ではなく、
旧式の普通の3速ATを搭載と思われるので、
CVT兼用ATFより、通常のATFで高性能なものの方が、
よりハイパワーでミッションに優しい可能性があるでは?と思っているからです。
0点


2004/09/06 06:24(1年以上前)
ホンダの純正ATFフルード(ATF-Z1)を入れてください。
ATFチェンジャーの置いてある整備工場で交換してください。
添加剤は入れないでください。
オートマ講習にいって講師に聞いたので間違いありません。
それと、新車を買ったら5000Kmでオイル交換して、
後はしなくていいと言っていました。
書込番号:3229994
0点



2004/09/06 23:57(1年以上前)
>新車を買ったら5000Kmでオイル交換して、後はしなくていいと言っていました。
信用できない講師ですね。
エンジンオイルは定期的に交換しないとエンジン音はもちろん、乗り味が全然違うじゃないですか?
5000km以上交換してないオイルなんてフィーリング悪すぎます。
ATFは、純正以外駄目ってのが判りません。
エンジンオイルは他社製でも良くて何でATFは駄目なんですか?
書込番号:3233088
0点


2004/09/07 06:02(1年以上前)
>信用できない講師ですね。
これはいただけないですね!整備士20年以上やっている人より偉い人
ですよ。
もう1つの回答ですが、エンジンオイルは潤滑油です。ATFオイルは、潤滑とミッションの中の小さな部品を油圧で動かしています。
信号でニュートラルにしないのは、この小さな部品の動く回数が多くなり傷みが早くなるからです。
そしてATFの粘度が硬くなると油圧が上がり小さな部品に必要以上の
力が加わり傷みが早くなります。パワーが出たように感じますが、
やめた方がいいでしょう。
逆に粘度が軟らかくなると、クラッチが滑ります。
イカリングーさんこのぐらいでよろしいでしょうか?
書込番号:3233858
0点


2004/09/07 19:44(1年以上前)
その講師が言われている「オイル」というのはATフルードの事ではないですか?
ATフルードなら無交換でもメーカー保証が受けられますが、エンジンオイル
無交換では故障しても保証を受けるのは難しいとおもいます。
書込番号:3235684
0点


2004/09/07 21:21(1年以上前)
あれ?イカリングーさんの苦情、読み直してみたら・・・?
>ATFフルードについて質問です。
と、書いてあったのでATFフルードの事しか書かなかったつもりなんですが、私の書き方が悪かったみたいですね。
5000Kmでオイル交換⇒5000KmでATFフルード交換に
変更してください。
書込番号:3236125
0点



2004/09/07 23:32(1年以上前)
ATFのことをオイルなんて普通言わないので、てっきりエンジンオイルのことだと思いました。
ともあれ、純正が一番ですか・・・
いや、一番無難と言う意味ですよね?
うーん。実は私は趣味でサーキットなどに車を持ち込むので(軽自動車のくせに)少しでも性能のいい物を入れたいのです。
サーキットに行くのは半年に1回程度の頻度ですが・・・
街乗りでも2nd固定で7000rpm(75km/h)程度で246を流したりしてます。
一般的に想定されるよりもかなり偏った使い方してます。
それを踏まえて教えて下さい。
書込番号:3236950
0点


2004/09/08 03:26(1年以上前)
私も過去に軽四でジムカーナやっていました。(遊びですが。)
イカリングーさんもK−KARスペシャル買っていたりして(^_^;)
>街乗りでも2nd固定で7000rpm(75km/h)程度で246を流したりしてす。
街乗りでは3速まで使ってやってください。手動でチェンジするのも
いい練習になります。くれぐれも制限速度以内でお願いします。
スポーツ走行では、ATは不利ですね。軽四だから強化ATも出てないし、無責任ですが壊れるのを覚悟でスポーツ走行してください。
参考までに、早く走るには頭で考えて、綺麗に走ってください。見た目には早くはないですが、タイムは上がると思います。
ちなみに私の軽四は、ガソリンはハイオク、エンジンオイルはワコーズ
4CR−50、もちろんシャコタン(今はローダウン)その他・・・
書込番号:3237710
0点


2004/09/08 08:10(1年以上前)
>法定速度
実家(田舎)のほうでは法定速度+5km/h程度が「流れ」として成立してましたが、こちら(関東)では法定速度+20〜30km/hが「流れ」として成り立っているようです(1年間くらいはカルチャーショック受けました)
246では80km/hが一般的で、60km/hで走ると周りに迷惑&煽られる&危険なので流れに乗るため75km/hなんです。
一番怖いのは「国1」。
あそこは、100〜120km/h巡航が一般的に行われている所。
ATFの話からずれましたね・・・
書込番号:3238016
0点

>メロンパンナたんさん
>246では80km/hが一般的で、60km/hで走ると周りに迷惑&煽られる&危険
>一番怖いのは「国1」。あそこは、100〜120km/h巡航が一般的〜
どちらの国道も自宅の近くを通っていますが、そんなことはないでしょう。
事実だとしたら、おまわりさん儲かって仕方ありません。
イカリングーさん、メロンパンナたんさん、どちらにします?
書込番号:3283033
1点



オイル
こちらの過去レスを興味深く拝見いたしました。
色々な御意見があるようで、どれが正解なのか難しいように思いますが、
取り敢えずはメーカー純正のオイルをこまめに交換しようと思います。
そこで質問なのですが、クルマの取扱書を見ると、推奨オイルとして
純正モーターオイルゴールデンSLとあり、更に4つの物が記載されていました。
1) API SJ/ILSAC GF3,SAE 0W-20
2) API SJ/ILSAC GF3,SAE 5W-20
3) API SJ/ILSAC GF3,SAE 5W-30
4) API SJ/ILSAC GF3,SAE 10W-30
以上のように粘度に少し幅があるようですが、これは使用条件や用途に応じて、
上記の物から選べば良いと言う事なのでしょうか?
また、選択の基準として、どの様に判断すればよろしいでしょうか?
因みに私のクルマと使用状況は以下のようになります。
○ H16年式DEMIO SPORT 1500cc MT
○ 今年の4月初旬納車で走行距離は6500km位
○ 但し修理に出した時期があり、それを除くと月平均1500km位
○ 主に一般道を1日に500km程度の走行をする事が月に1度以上ある
○ 車体剛性とブレーキの強化、マフラー交換程度でハードな改造は無し
○ 月に1〜2回程度、峠を走る(その際は5000〜6000rpmまで回す)
○ 但し普段は街中を大人しく燃費の良い運転を心がけている
以上のようになりますが、これで判断できますでしょうか?
また、純正よりもお勧めの物があればお教え下さい。
それと話は変わりますが、マイクロロンと言う物はどれ程の効果があるのでしょうか?
Webで見ると良い事が沢山書いてありますが、弊害は無いのでしょうか?
0点


2004/09/05 18:38(1年以上前)
>以上のように粘度に少し幅があるようですが、これは使用条件や用途に応じて、
>上記の物から選べば良いと言う事なのでしょうか?
その通りです。
後は、使い道で選べばよいと思います。燃費重視なら0W-20だし、
走りを考えれば、5W-30位にしておいた方が良いでしょう。
峠を走ることも有ると言うことで、5W-30/10W-30位が良いと思います。
(デミオのエンジンは、0W-20をベースに設計されていますので、いくら
スポーツ走行を行う場合でも10W-40等を利用する必要はないと思います)
他のマツダ車に乗っていた経験から言うと、Mobil1、Agip、BPはなかなか
良かったです。
対して、esso、カストロールは良くなかったです。essoは特にひどくて、
オイル交換したその日に変えたくなった位です(しませんでしたが)
エンジンノイズが妙にゴロゴロ言って、半年交換しなかったオイルの
ような感じでした・・・。
マイクロロンに関しては、賛否両論有りますので、否定意見のページを
一つご紹介。
http://www.fnf.jp/ptfe.htm
とりあえず、ディーラーでも売っていますが・・・。
私は使ったことはありません。
書込番号:3227807
0点

Driverの9月20号にマツダ純正ゴールデンSLの5W-30と、スピードマスタープロレーシング5W-30のアクセラによる比較記事が出ていました。
その記事によると大きな差は無いとの事です。ゴールデンSLは良いオイルなのかも知れませんね。
ただ私は日産ディーラーの点検で入れてもらったオイルを、あまりのひどさに次の日に交換してしまいました。
純正オイルと言ってましたが、その4ヶ月前にGSで交換した10W-40/SJのオイルと比べてやたらにうるさかったです。
別の機会に入れたスピードマスタースーパーレコード5W-30(プロレーシングの格下です)は静かなオイルでした。
日産純正は粗悪なのでしょうか?それとも実はディーラーのオイルは純正ではなかったのでしょうか?
書込番号:3229363
0点

DEXTORさん、そして無責任モードさん、御返答を戴き有難う御座いました。
それと、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
取り敢えず、お二人の話から、もう暫く純正の物を使用しようと思います。
今までディーラーでの2回の点検時に、エンジン・ミッション共に
交換しているのですが、特に不満も感じていませんし、
価格も手頃なので、これで良いかなと思いました。
粘度に関しては、かなり回す場合もあるので、
DEXTORさんの仰るとおり10W-30あたりを選ぼうと思います。
添加物に関しても疑問があって、本当に能書きを信じて良いのか?
と思いましたが、やはり止めようと思います。
それよりも信頼のおける物をマメに取り替えた方が
遙かにクルマには良さそうですから・・・。
因みにリンクのWeb、、、
大変おもしろかったです。ご紹介戴き有難う御座いました。
書込番号:3232039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)