
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 28 | 2004年6月17日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月30日 10:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月28日 15:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月26日 10:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月28日 03:58 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月28日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル


現在、現行の「ノア」に乗っています。
指定オイルが低粘度の、5W−20なのでトヨタ純正の5W−20を
入れているのですが、これからの季節、暑くなるので今までどおり
の5W−20でいいのか、高温側の粘度を30か40くらいにした
方がいいのかどうなんでしょうか?
純正の5W−20は鉱物油なので、そのへんの所も心配しています。
乗り方は街乗りがほとんどですが、高速走行はいつも少し飛ばして
140〜150くらいで走っております。
ファミリーカーなので走り屋みたいな走行はしないです。
みなさんの意見を聞かせていただいたら幸いです。
0点

メーカーがその粘度で作っているからには問題はないでしょう。
メーカーでは純正オイルを使って、もっと過酷なテストを行っています。
それに、エンジンは冷却水によって温度を一定に保たれていますよね。
夏でも冬でも水温計の温度はあまり変わらないと思います。
また高速道路のようにあまり負荷が変わらず連続運転というのは
オイルにとって負担は以外と軽いのです。
あと、上の粘度をあげると燃費は確実に悪くなります。
書込番号:2862702
0点



2004/05/29 22:12(1年以上前)
いろいろ教えていただきありがとうございます。
高温側が20のオイルは常温でもかなり、さらさらしているので、
真夏の気温が高い時に焼きつきは無いとしてもエンジンが痛むん
ではないかと思ってます。
高速道路でも結構、高回転を多用するので心配していました。
燃費が悪くなるのは困るので、やはり、5W−20がベストなんですかね!?
書込番号:2863122
0点

5W−30の方が安いし安心^^/
事実、ターボエンジンや古いタイプのNAエンジンへの
5W−20や0W−20の充填は推奨されてません。
しかし、5W−30なら推奨例もあり、より安心です!
書込番号:2863256
0点

其蜩が書かれているように、確かに負荷がかからない高速道路での走行はオイルへの負担は少ないのでしょうが、140〜150kmでとばされるのであれば、大阪次男さんが書かれているように、最低5W−30でないと油膜切れが心配では?
燃比は二の次だと思いますが・・・・・・
個人的には5Wー50を奢っても良いのではと・・・・・・
書込番号:2864135
0点


2004/05/30 12:55(1年以上前)
星 桃次郎 さんへ
使用頻度と交換時期によって、5W/20や30を使い分ける必要があると思います。一概に交換距離や期間は各メーカーやショップによって違いますが、一番エンジンに良いと言われているのが、安いオイルでも自分の車にあった(5W/20)オイルをこまめに交換することだと思います。
最低でも、3000kmか3ヶ月での交換をお勧めします。
高いオイルは、添加剤といわれる薬が多いいか、又、高性能なものをいれているかに過ぎません。(ベースオイルも良い物)
しかし、時間の経過と共に添加剤も劣化していきますので、高性能なオイルを入れても、全然走らなかったりすれば、本来のオイルの性能を引き出せず、交換時期に来てしまいます。
安いオイルというのは、規格を所得していれば、ある程度の優秀な添加剤を使用しているので、悪いとは、言えません。
エンジンオイルの役割は、掃除・冷やす・潤滑・防錆・密封等様々な役割があります。人間で言うと「血液」みたいなものかな!
安いオイルで自分にあったオイルを定期的に交換すれば、常にきれいなオイルで潤滑をしており、又、定期的に汚れを取るので、よりエンジンを長持ちさせることにつながりますよ!
(5W/30や40には変える必要がないと思います。確かノアは省燃費性のエンジンだと思います。だとすると、燃費低下につながる恐れがありますよ)
書込番号:2865343
0点



2004/05/30 15:50(1年以上前)
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
年間を通してこれからも、5W−20のオイルを使って
いこうと思います。
書込番号:2865787
0点


2004/05/30 17:52(1年以上前)
<参考情報?>10W-30のオイル。
近所では、いまセール中で、4リッター缶が、760円で販売してました。グレードは、SGですが・・・。
ご近所を、見てさがせば、安価に購入できる場所があると思います。
書込番号:2866170
0点

>のりりん54さん
あ、すみません。 あれはスレ主の
>乗り方は街乗りがほとんどですが、高速走行はいつも少し飛ばして
>140〜150くらいで走っております。
に対してのコメントです (^^;
書込番号:2866383
0点

補足
>夏でも冬でも水温計の温度はあまり変わらないと思います。
けど、油温は全然違いますよ。
ちなみに油温の上がりやすい軽NAエンジンなら、外気温20℃以下のみ使用推奨OKの例あり。
そういうリスクがあっても燃費改善に効果ありありだから、5W-20にメーカが飛び付いたみたいですね。
が、最近の主流は0W-20。
以前、トヨタの5W-20の在庫が叩き売りされてました。
日産も0W-20に移行してるのでは?
それにしてもおかしいのは、オイルスレにツインカムさんが未登場なこと。彼のコメントを非常に参考にしている者の一人なので・・・^^;
書込番号:2867024
0点

大阪次男さん、スレ主が満足されているのでもう良いのでは?
でも、見かけ上の燃費優先でオイル指定する最近のメーカーの姿勢
には困ったものですね。
書込番号:2867420
0点


2004/05/31 14:10(1年以上前)
オイルの粘度についてみなさん結構シビアに考えていらっしゃるんですね。
オイルに関し、仕事上、いろいろ調査したことがあるので、参考になれば
と思います。低粘度オイル(5Wー20、0W−20)は、自動車会社の
燃費競争のために出来たようなオイルです。単純に粘度を下げるだけで、数%
燃費が良くなります。ただし、油膜形成能力が低いため、有機モリブデンを
配合して、潤滑性を良くしています。さらにこのモリブデンは燃費向上効果
があるので、更に10・15モードの数値が良くなるということです。
このようなオイルはスバルの水平対向、ターボ車、高出力車には全く不向き
ですのでご注意を。なお、純正指定オイルというのは、ものすごい量の評価
をしているものなので、140q程度では全く問題になりません。いろいろな
添加剤のお陰で、意外と夏場でも粘度変化は少ないです。(いつも柔らか)
オイルは好みであり、少し宗教的な好みもあるので、自分のお財布と相談して
決めればいいと思います。僕ならディーラーのキャンペーンで交換します。
書込番号:2869170
0点



2004/05/31 19:09(1年以上前)
さらに、いろいろな方のご意見を聞かせて頂きありがとうございます。
低粘度オイルは、ターボ車や高出力車には不向きだとみなさん
言われていて、私もターボ車に関してはトヨタも低粘度の5W−20
は使用せずに、10W−30を使うように指示されているので、
わかるのですが、高出力車にはダメなのでしょうか?
ヴィッツの1300ccのエンジンにも、セルシオの4300ccにも
確か同じ低粘度の5W−20が指定ですよね。
セルシオのエンジンに使用可能ならば、高出力車にも低粘度の
5W−20は使えるということではないのでしょうか?
書込番号:2870007
0点


2004/05/31 19:44(1年以上前)
セルシオもそうなんですか。知らなかったです。
純正指定なら全く問題ないはずですよ。特にTという自動車会社は必要以上に
評価していますよ。TがOKならなんでも採用という会社が多いですから。
書込番号:2870149
0点

>ちなみに油温の上がりやすい軽NAエンジンなら、外気温20℃以下のみ使用推奨OKの例あり。
(誤)外気温20℃以下 => 外気温10℃以下
>純正の5W−20は鉱物油なので、
>油膜形成能力が低いため、有機モリブデンを配合して、潤滑性を良くしています。
市販のモリブデン添加剤には、鉱物油への注入を指定する製品あり。
つまり合成油とモリブデンは相性が悪いようです(理由不明)
>ヴィッツの1300ccのエンジンにも、セルシオの4300ccにも確か同じ低粘度の5W−20が指定ですよね。
セルシオは油膜切れが起き易い高油温高回転で使用されるケース小。
峠やサーキットを走るのに好んで使われると推定されるスポーティな車は、高油音高回転での使用頻度大と推定されるので、0W-20などの指定は
賢明なメーカならしないはずです。
もし指定しているのなら
「サーキット走行した場合は一切保証しません」
のような注意書きがどこかにあると思います。
しかし、峠でもサーキット並の走行は可ですよね。
「峠走行した場合は一切保証しません」
とは、書けないですよね・・・
書込番号:2872108
0点


2004/06/01 09:49(1年以上前)
しかし、セルシオとヴィッツのオイルが同じというのも考え物ですね。
最近のT社はコストダウンのため、バッテリーもやたら小さい物がついて
いたり。本題ですが、合成油と有機モリブデンの相性の話は知りませんでした。有機モリブデンは粘度が高いため、鉱油で薄めています。その鉱油との相性ですかね? ちなみにモリブデン系添加剤には、二流化モリブデンと有機モリブデンの2種類があります。前者はオイルに溶けないので油中に分散させて
います。後者はオイルに溶けるので、鉱油に溶かしています。カーメーカーが
使用しているのは後者です。前者は沈殿やフィルタ目詰まりの発生、細部に到達しないので効果が低いということのようです。
書込番号:2872266
0点

帰宅が遅いので土日以外はなかなか参加できません。
大阪次男さん、林森さん、大変参考になりました。
モリブデンといえば昔からあるFM-21も有機モリブデンですね。
1AZ-FSEの出力特性を調べたわけではないのですが、140km程度で
ずっと走ると油膜切れが気になったものですから・・・・・・
昔は和光テクニカルのTi22(チタンコートオイル10W-45)を
使っていましたが最近入手困難なので。
オイルや添加剤について考えるいい機会になりました。
書込番号:2875132
0点



オイル

2004/05/28 22:47(1年以上前)
オイルはどこでもいいとおもいます!
短いサイクルで交換するのが車にとってもオイルにとってもいいと思います。
しかし、それでも一番と言うのならNUTEC(もしくはインターセプター)がお勧めです!
油温,油圧がいつまでも安定していてオイルの劣化を感じません!
また、NUTECの特長ですがオイルの分子が小さいためレスポンスよくなります。
あと、添加剤ですがあまり頼らない方がいいです。
書込番号:2859701
0点


2004/05/29 02:46(1年以上前)
個人的には「レッドライン」が好きです。
国内品は高いので、並行品を使っています。
気に入った品が見つかるまで、色々なOILを試してみると良いですよ!
書込番号:2860430
0点


2004/05/29 16:33(1年以上前)
私はFINAオイルかな。交換サイクルな長いから楽だし。
確かに高いんだけどトルクも出るしフィーリングもいいから入れちゃうんだよね。でも自分の場合2万キロは最低交換しないから割れば安いのかな。いいオイルだよ
書込番号:2862094
0点


2004/05/30 04:11(1年以上前)
私もFINAをお薦めしますね。
1233君サンの言うように交換サイクル長いし、油温こそ上がりますが、油圧はすごく安定します。
FINAファーストの5W40は燃費も良くってタペット音も静かになります。5W50は結構硬いので燃費はともかく大排気量ターボ車なんかに入れると最高ですね!トルクも出て、サーキット周回重ねても熱ダレしません。ル・マンにマクラーレンGTRが5W50をそのまま使用してレースに出ていた なんて逸話もあるくらいですよ。でも販売している店の少なさと値段がネックですね〜
書込番号:2864288
0点


2004/05/30 10:12(1年以上前)
セレニアを入れてます^^店で、いいと、言われてるので^^
書込番号:2864877
0点



オイル


この前オートバックスにエンジンオイル交換しに行ったら、パワステオイルとブレーキオイルが足りないっていわれたんだけど、交換したほうがいいんですかね?継ぎ足すだけでいいんですか?
0点

パワステオイル
文字通りパワステのためのオイルだが、油圧を伝えるためのものなので、
減ることはない。
ブレーキオイル
これも油圧を伝えるものなので減ることはないが、ブレーキのパッド、
シューが減るとともに、ピストンが飛び出すので、その分だけ
減ったように見える。
つまり、どちらも減るものではないので本当に減っているのなら
「漏れ」を疑うことが必要。
余談ですが、こういった潤滑を目的としていないものは「オイル」では
なく、「フルード(fluid)」と呼ぶことの方が多いです。
書込番号:2856727
0点



2004/05/28 00:08(1年以上前)
漏れているとしたらどう対処すればよいのですか?
書込番号:2857000
0点


2004/05/28 01:54(1年以上前)
修理して下さい。ほっとくと危ないです。
書込番号:2857338
0点


2004/05/28 14:09(1年以上前)
どちらのフルードも油面が下がるので¨減った¨ように見えますね。
パワステのフルードが漏れている場合はポンプ(エンジンルーム内でベルトで駆動されています)の軸受け部あたりかギアボックスですね。ポンプ付近に汚れなど無いか確認してください。砂埃が付いて黒くなってることが多いです。
ギアボックスの場合はクルマの下からしか見えないでしょうから、普段止めている駐車場のエンジンルーム下くらいの位置にオイルが垂れたような跡が残っていないか確認したら良いかもしれません。
ブレーキフルードの漏れはマスターシリンダ(エンジンルーム内)から、若しくは各ブレーキディスク&ドラム内のシリンダーのゴムパッキンからが多いでしょう。たまにブレーキホースからの漏れもあります。
どっちにしても、自分では対処できない部分だとは思いますのでディーラーでの点検をお薦めします。
どちらの漏れも事故に繋がる可能性が大ですよ。
書込番号:2858349
0点

補足として、
応急的にはつぎ足すのは有効です。
下限を下まわっているのならとりあえず補充したほうがいいでしょう。
でもそれでは問題が解決したことにはなりませんよ、ということです。
失礼ですが、質問内容からしてご自分で判断、修理できる技術は持っておられないと
思われますので、修理工場やディーラーなどに相談するのがいいでしょう。
ブレーキのほうはパッドが減っているだけの可能性が高いです。
(あくまで可能性ですので)
書込番号:2858498
0点





オイル


よく、スタンドでオイル交換を行います。
その時に、フラッシングは薦められなく、オイルだけの交換になりますが、皆さんは、どう思いますか?
エレメントを交換するときも進められません。
0点


2004/05/22 01:30(1年以上前)
普通です。
自動車ディーラーでアルバイトしていたときは「説明書どおり交換していれば不要」と言われました。
書込番号:2834796
0点


2004/05/23 02:52(1年以上前)
「タイプR系の車に乗っていたら、使用してはいけません」
と、スプーンの市嶋代表が言ってました。
書込番号:2838991
0点


2004/05/28 02:35(1年以上前)
ヘタにフラッシングすると油路にカーボンが詰まったりしてトラブルを起こしかねないです。定期的な交換をしていればフラッシングは必要無いです。
書込番号:2857387
0点


2004/05/28 03:58(1年以上前)
私もコマメ(3000〜5000q)に交換していれば必要ないと
お店では言ってました。
書込番号:2857466
0点



オイル


ステップワゴンを購入して、初めてのオイル交換を考えていますが、
おすすめの銘柄等教えて頂ければ幸いなのですが。できましたらリーズナブルな価格帯である程度の品質のものがあれがいいのですが。
0点

手ごろと言われると、大型カーショップで各社4L3,980円クラスのオイルが手ごろで性能的にもバランスが良いと思いますが、どのような走行が多いのかで、選ぶオイルの種類も変わる場合がありますが、ハードに峠を攻めるとか、サーキットやダートを全開で走るような車じゃないと言う事でお勧めは。
オートバックス辺りで売られているBP、カストロール、Agip、スノコ、ダッカムス、elfなどのブランドオイルで、粘度が5W-30、または5W-40クラスのオイルなら、まずそれほどの性能差はないと思います。
また、走行距離で1万キロ以内で定期的にオイル交換を行い、上に示したクラスのオイルを交換することでエンジンはそれほど痛まないと思います。
また、ハードに走る機会やチョイ乗りが多い場合はオイル交換はその半分の距離で行うと良いでしょう。
書込番号:2833412
0点

Honda純正オイル(4サイクル四輪車用)
ウルトラ LEO SL(API SL/GF-3級SAE 0W-20)※
ウルトラ LTD SL(API SL/GF-3級SAE 5W-30)
ウルトラ GOLD SL(API SL級SAE 5W-40)
ウルトラ MILD SL(API SL/GF-3級SAE 10W-30)
※:0W-20は、最も省燃費性に優れたオイルです。
推奨エンジンオイル
Honda純正エンジンオイルまたはAPI SJ級以上か、オイル缶にAPI CERTIFICATION(エーピーアイ サーティフィケーション)マークの入ったエンジンオイルをお使いください
(ホンダWeb取説抜粋)
書込番号:2833840
0点

0W-20のオイルは用法を間違えると諸刃の刃になりうるオイルである点をお忘れなく。
書込番号:2835179
0点


2004/05/27 19:43(1年以上前)
トヨタのノア(現行式)のユーザーの者です。
低粘度オイルの適切な用法(注意点)とはどんな事でしょう?
今現在BPバービスグリフィン(5W-20)を使用してます。
乗り方としては、距離20km以下のチョイ乗りが週1〜2回程度な感じです。
書込番号:2855836
0点


2004/05/28 02:44(1年以上前)
単純に考えると高負荷・高回転には不向きってことでしょうね。ターボ車や排気量の大きなクルマも使わない方が良いんじゃないでしょうか。取説に0w20とか5w20が指定の車種は逆に使ったほうが良いでしょうね。そのクルマの性能が発揮されるでしょう。ハイブリッド車に多いですね。
書込番号:2857404
0点


2004/05/28 04:33(1年以上前)
ステップワゴンでお勧めの銘柄等・・・
粘度でいくと・・・
特に激しい走りをしないのであれば・・・5W−30
ハードな走りをするのであれば・・・0W−40
辺りが良いかと思います。
この辺りの粘度であれば、各社色々商品も出していますし・・・
金額的には¥3000〜¥4000辺りの物がベストかと思います・・
私のこの価格帯でのお勧めの銘柄は・・・
「パワークラスター」というオイルです。
ちょっと知名度はまだ低いかもしれませんが、値段の割には
性能が良く感じました。
HPのリンクを載せておきますのでご参考にされればと思います。
販売している店の一覧もそこで確認できます。
その他であれば、ツインカムさんのおっしゃった銘柄辺りであれば
間違いはないかと思います。
パワークラスターHPアドレス
<a href="http://www.pawakura.com/index2.htm">ここ</a>
書込番号:2857482
0点


2004/05/28 04:36(1年以上前)
申し訳ございません。
タグは使えなかったんですね・・・汗
再度HPアドレス記載します。
http://www.pawakura.com/index2.htm
大変、申し訳ございませんでした。
書込番号:2857484
0点

横哲 さん
20km未満と書いていますが、ちょい乗りと、具体的なことを書かなかったことで、誤解を与えてしまったみたいですね。
私が言うちょい乗りは5分以内の走行、つまり、自宅の近辺のスーパーなどにエンジンが温まりきる前に着いてしまう距離の走行が多い場合のことで、20km近い距離を走行するのはちょい乗りには入りません。
エンジンオイルの劣化やエンジンにダメージを与える条件として、近距離走行の場合なぜ痛むかと言うと、エンジンは燃焼すると水蒸気なども出ますが、これはエンジンが温まりきる前にまた冷えてくると、水滴となってオイルパンに落下しますが、このときの水滴は強酸性なのです。
エンジンが完全に温まってしまえば蒸発するのですが、暖まりきる前の走行が多い場合、このような水滴がオイルやエンジンにダメージを与えるため、シビアコンディションに入るわけです。
書込番号:2859482
0点


2004/05/28 23:03(1年以上前)
ひこっぺさん、ツインカムさん、ご回答ありがとうございます。
実に解かりやすいご説明で、感謝です。
私のエンジンの使い方は高回転を多用するようでもないし、ツインカムさんの
仰る様なチョイ乗りも殆どないし、ということは低粘度のオイルがその性能
(低燃費性)を発揮できる状況と言えそうですね!
書込番号:2859759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)