
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年12月21日 09:50 |
![]() |
11 | 10 | 2009年10月14日 16:44 |
![]() |
45 | 26 | 2009年12月29日 22:23 |
![]() |
8 | 8 | 2009年6月30日 12:16 |
![]() |
60 | 18 | 2017年11月1日 23:31 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月27日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
はじめまして。この前、新車で5000KM走ったボルボV70に入れました。V70の低圧タ−ボですが指定粘度の0W 30だったので交換したんですが、替えた後で燃費が5.6〜5.8kmと悪くなりました。10%強悪化しました。このオイルはNA専用に近い謳い文句だったのが気になります。ここで詳しい方に質問です。よくタ−ボ車用とかNA高回転用とかオイルに書いてあるんですが何が違うのでしょうか?また今回の燃費悪化と関係あるんでしょうか?高かったのでちょっとショックでした(>_<)
1点

○○専用〜の表示は単なる商売上のアピールでしかありません。
つまり、NA用、ターボ用、水平対抗用などはあまり関係ないのです。
違いは粘度だけですから・・・
ポイントは粘度であり、○Wー○○との表示が重要となります。
貴殿の場合は0Wー30がメーカー指定で、それより固い10W
等のオイルによる燃費悪化は考えられます。
しかし、指定粘度の交換で燃費悪化は(しかも10%以上)考え
にくいものです。
一度ディーラーで確認された方が良いでしょう。
書込番号:10657413
0点

追伸:まさかとは思いますが、オイルの量は適正でしょうか?
入れすぎで負荷かかかると10%位は平気で悪化します。
あとは交換後の走行パターンは普段と変化ありませんか?
走り方でその位は優に変化しますから。
書込番号:10657420
0点

BMWタ−ボさん、返信ありがとうございます。量はオ−トバックス任せなのでわかりません。 ディーラーに相談したら変なオイル入れられたんじゃないですか?と,,今度純正に交換する予定です。比較します。ところで0W 30ってあまりない規格ですね 純正はカストロらしいけど。まだまだ買い置きがあるので悲しいです。
書込番号:10657902
1点

こんにちは。
オートバックスで交換したならすぐに量をチェックした方がいいですよ。
入れすぎなんてごく普通にやってますから。
実際に買ったオイルに交換したのかも怪しいところです。
オートバックスはそういうところです。
まだそのオイルをお持ちであるなら、持込でディーラーで交換してもらったほうがいいと思います。
Mobil1 NA自体は悪いオイルではないと思います。
書込番号:10662691
2点

返信ありがとうございます。あまり疑うのは良くないですが、そういう気になりますよ。今回だけは。 ちょっとディーラーに見てもらいます
書込番号:10662810
0点



オイル

オイル交換はどこでするんですか?
ディーラーですか?それともカー用品店、ガソリンスタンドですか。
最近はディーラーもオイル価格がお手頃価格になっています。
さすがにホームセンターの特価品には敵わないかもしれませんが、信頼性も含めるとディーラーでの交換がもっとも無難です。
また、おおまかにオイルの硬さには2種類あって10W-30と0W-20か5W-20(確かなことは車の取り扱い説明書のサービスデータの項を見てください)
後者がエコオイルと呼ばれるものです。誤って前者の10W-30のオイルを交換しても燃費が1〜2割悪くなるだけでエンジンには何も支障はありません。
書込番号:10258436
0点

お返事ありがとうございます。ディーラーで交換します。最初に20Lを9800円で買ってなくなるまで使うといった方法です。
エコオイルだと1〜2割燃費が良くなるということですね。
書込番号:10258540
0点

デミオだともともとがエコオイルと同等のオイルを使用しているんじゃないかな??
ですからディーラーの言うようにエコオイルを使っても燃費は良くなることはないと思います。
ただ、SIどりゃ〜ぶさんの言うとおりでオイル選定を間違えると逆に燃費が悪化しそうです。
書込番号:10258948
1点

以下のオイルかと思われますが、燃費について触れられていますね。
http://www.mazda.co.jp/service/parts/oil/golden_eco.html
書込番号:10259143
0点

違っても2、3%ですね。1〜2割違うなら昔から採用するはずです。
エコの原理はやわらかいオイル、薄いオイルって意味です。結果、抵抗が少なく燃費がよくなる。
やわらかいとオイル切れを起こしエンジン不調に。キズ付いたエンジンは2度と戻りません。女の人ならそれほどスピードも出さないし問題ないと思います
暖かいほどやわらかくなります。だから冬はやわらかめ、夏は硬めオイルを使います。でも面倒なので一律に使う人が多いです。10W-30は粘度使用温度の数字です。
モリブテン入りはオイルと違ったコーティングぽい作用します。古いエンジンほど効果ある
書込番号:10263379
3点

メーカー製オイルなら粗悪品は無いので、一般道を普通に走るぶんには問題ないでしょう
書込番号:10263406
2点

皆さんありがとうございます。冬はやわらかいオイルの方が向いているのですね。勉強になりました。でも結論を言うと純正のであれば普通のでのあまり問題なさそうですね。殆ど乗らないので普通のにしておこうと思います。
書込番号:10267662
1点

デミオに限らず、ディーラーだとオイル交換では5W-30の普通のオイルを使ってます。
指定しないとエコオイル(GOLDEN ECO 0W-20)は使わないようです。
私の車も一ヶ月点検の時、「エコオイルもありますがどうします?」って聞かれました。
私の場合は「パックでメンテ」からの差額はとられませんでしたが、ディーラーによっては差額が必要なようです。
取扱説明書でも季節(気温)の制限は書いてませんので年中使えると思っています。
現に私の車(プレマシー)は0W-20でこの夏を越えました。
ガンガン回しませんが、特におとなしくもありません。
でもエンジンは普通に静かです。
母親のデミオ(H15年式)でも0W-20が一番少燃費オイルと書いてますので、
スレ主さんのデミオなら全く問題ないでしょう。
ちなみにどのくらい燃費に差があるかといえば・・・・。
正直、ちょっとした運転の仕方で、もみ消されてしまう程度と思います。
書込番号:10269149
1点

>モリブテン入りはオイルと違ったコーティングぽい作用します。古いエンジンほど効果ある
と書いてある方がいましたが、モリブデン系は危険ですよ。
エンジン内部で熱が加わるとタールになりやすいですし、コーティングぽい作用はしません
エンジンオイルに使用されているモリブデン系には大きく2種類あり有機モリブデンと二硫化モリブデンがあります。
二硫化モリブデンが配合されているオイルだとグリースと同じ様なものなのでタールになりやすく、モリブデン系なら有機モリブデンが配合されているオイルが安全です。
書込番号:10308847
2点



オイル
最近の新車は「オイル交換は15000km毎」となっていることが多いです。(以前は3000kmあるいは6ヶ月毎と言われていたと思います。)交換する間隔が長くなったのはエンジンが変わったためなのでしょうか?3000km毎のオイル交換は逆にエンジンに悪影響を及ぼすのでしょうか?教えてください。
1点

トヨタ社で純正(ディーラオプション)ナビで5000km時に「オイル交換を行なって下さい。」の表示がありましたので5000kmでオイル交換をしました。次は10000kmの用です。
車の説明書には「15000km」と書いていますが・・・
書込番号:9190115
3点

VW車に乗っていますが、VWの純正ロングライフオイルの交換目安は15000km、もしくは1年となっております。
各社色々かと思いますが、早めの交換に関しては問題ないと思いますよ。
書込番号:9190368
2点

3000kmあるいは6ヶ月毎というのはオートバックスなどオイル量販店の主張でしょう。車の取扱説明書は以前からあまり変わらないと思いますよ。
ただ以前ははスポーツタイプが多かったので、その手の車は短いサイクルでオイル交換が指定されていたかもしれませんね。
書込番号:9192075
1点

15000キロで交換というのは その間定期的にオイルの量を点検して オイルが減っていたら 補充して 15000キロ時 に オイル オイルフィルターを交換するという意味ですよ
書込番号:9192928
2点

以前というのはどのくらい昔の話ですか?
私の車は平成12年式ですが、取説には1年又は15000キロで交換。
ただしシビアコンディションの場合は半年又は7500キロと明記してあります。
また3000キロでオイル交換をしても悪影響はありませんよ。
ただし財布と環境には厳しくなりますね。
書込番号:9193007
1点

こんばんは、みなさん。
>交換する間隔が長くなったのは
正直、エコです・・・
今の加工技術は精度が非常に高いために、
昔ほどシビアに考える必要はありません。
それが事実なのは確かです。
あくまでも参考までに・・・
熱による劣化・蒸発が嫌なので私は3ヶ月サイクルで交換します。
書込番号:9193025
1点

drzaizen21さん、こんばんは。
>以前は3000kmあるいは6ヶ月毎と言われていたと思います
カーショップでは今でもそういいますよね。
今から20年前に発売されたR32スカイラインの取説には
SD,SF,SF級使用時 5,000kmもしくは6ヶ月ごと
SG級使用時 10,000kmもしくは1年ごと
の交換と書かれていて、既に定説?のサイクルを上回っています。
(私はターボ車に乗っているので、タービン保護のため5,000kmで交換しています)
オイル交換のサイクルが長くなったのは上を見てもわかるようにオイルの性能向上が大きく、次いでエンジンの加工精度向上や環境対策が挙げられるでしょう。現在の最上級規格はSM規格ですが、そろそろ次世代のSN規格が出てくると思われます。(SL規格以降は性能向上というよりも環境対策がメインのようです)
BPオイルディクショナリー エンジンオイル規格(API)
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic02.html
>3000km毎のオイル交換は逆にエンジンに悪影響を及ぼすのでしょうか?
車種によっては新車時に充填されているオイルの成分がエンジンになじむ為初回のエンジンオイルは5,000キロまでは交換しないようにと指定がされている場合があります。そいう場合はメーカー指定を遵守したほうがいいでしょう。2回目以降は3,000kmもしくは半年で交換しても問題はありませんが、無理に3,000kmで交換する必要もないでしょう。
また、メーカーとディーラーとではオイル交換サイクルの見解が異なることも多いようです。これは自分の製品に自信を持つメーカー(マニュアルどおり)と、オイル交換やそれに伴う点検等で収益を上げたいディーラー(5,000km交換などを推奨)とでは立場が違うからでしょう。また、最前線に立つディーラーではどんな客がいるかわからない(オイル交換どころかオイル量の点検もしない)ので、トラブルを防ぎたい意向もあるのではないでしょうか。
書込番号:9193920
5点

私の経験から言わせてもらうと、車の乗り方で、かなり変わると思います。
自車のサービスノートには「5,000km又は6ヶ月毎」と書いています。
ここ5年間ぐらい、『年間走行距離が2,000km以内(高速道利用は、年1回あるかないか)』で6ヶ月毎に交換していましたが、オイルゲージで量や質をチェックしても、交換前と殆ど変化がなかったので、多少過剰であったような気がしていました。
しかし、去年の年末頃から、『月間走行距離で1,000km超える(高速道利用も、週1ペースに)』のような状況になった(前回交換後4ヶ月4,000km経過)ので、早めにオイルをチェックしたのですが、色も焦げ茶色に変色し、かなりネバっこくなっていました。
・・・この状況が『もうそろそろオイル交換した方がいいよ!』とオイル自身が告げているように思いましたが、オイルが高かったので5,000kmに達するまで交換を先送りする事にした私です。(苦笑)
ひょっとしたら、同じ走行距離でも、高速道を使わずに、一般道だけであったのなら、状況が違ったのかも知れません。
サービスノートの表記は目安で、あくまでオイル自身のコンディションの変化が、本当の交換時期となるのではないでしょうか?
書込番号:9194441
1点

皆様、ご返答誠にありがとうございました。
大変参考になりました。
やはりマメにエンジン・ルームを開け、オイル量をチェックすることが重要なんですね。
以後、気をつけたいと存じます。
書込番号:9227574
3点

え〜と、オイルの交換頻度というより、オイルの量に注意しましょう。
「少ないのが悪い」というのは、誰もが思う事だと思いますが、「多ければ良い」というもんでもないです。
今日(3月11日ですが)、「3月12日からETCの新規さん助成開始なので、混む前に」と、値段が下がってもいませんでしたが、オイル交換に行って来ました。
オートバックスさん、またやってくれました・・・「オイルの量、多過ぎ!」
作業終了時に、立ち会いでオイル量を確認した時は、適正範囲内だったので安心していたのですが、帰りがけにめちゃくちゃハンドルが重かったので、自宅に戻ってから、オイル量を確認したら、適正範囲を遙かに超える(L-H範囲の、更に倍って感じの)量だったんです。
領収書のメモを確認したら『4.5L』と書いてあった。(←今まで見た事ない量)
オイルエレメントの同時交換だったので、通常より多めに入れたんだろうけど、入れ過ぎだ。
サービスノートには、通常『4.0L』ちょうどで、確かオイルエレメント交換時は『4.2L』だったと思う。
たった『0.3L』の差で、車種によっては、これだけハンドルに来る(フリクションロスが増す)というのを分かってないな!
困ったもんだ。(愚痴)・・・っていうか、「事前に、入れる量を指定しろ」って事か?
書込番号:9231630
1点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。ちょっとわからないところと補足したいところがありますので。
>「少ないのが悪い」というのは、誰もが思う事だと思いますが、「多ければ良い」というもんでもないです。
同意します。
>オートバックスさん、またやってくれました・・・「オイルの量、多過ぎ!」
>作業終了時に、立ち会いでオイル量を確認した時は、適正範囲内だったので安心していたのですが、帰りがけにめちゃくちゃハンドルが重かったので、自宅に戻ってから、オイル量を確認したら、適正範囲を遙かに超える(L-H範囲の、更に倍って感じの)量だったんです。
オートバックスの肩を持つわけではありませんが、ディーラーも含めて多くの業者はオイル交換直後にオイルレベルゲージHのラインまで入れるようにしているのが現実です。オイル交換直後はオイルの一部はエンジン内にまだあり、今回のカレコレヨンダイさんのようにオイルパンに落ちきったころに量を確認すると、レベルゲージのHをオーバーします。そうならないように気をつけているショップは、こだわりのある店とか良心的なチューニングショップくらいで残念ながら非常に少ないです。
>適正範囲を遙かに超える(L-H範囲の、更に倍って感じの)量だったんです
>領収書のメモを確認したら『4.5L』と書いてあった。(←今まで見た事ない量)
>オイルエレメントの同時交換だったので、通常より多めに入れたんだろうけど、入れ過ぎだ。
>サービスノートには、通常『4.0L』ちょうどで、確かオイルエレメント交換時は『4.2L』だったと思う。
>たった『0.3L』の差で
オイル交換の際には全量抜けきるわけではないので、サービスノートに書いてある量ほどは実際には入りません。いい加減なところですとドレンからオイルがだらだら流れているのにドレンプラグを閉めてしまいます。つまりエンジン内に残るオイル量が増えます。
車種にもよりますが、オイルレベルゲージのLとHの間は約1Lの車が多いと言われています。今回のレベルゲージの量とオートバックスの伝票から推察すると、余分なオイルは0.3Lどころではなく少なくみても0.7〜0.8Lくらいはあったと思われ、多い場合は1L以上あったかもしれません。
>帰りがけにめちゃくちゃハンドルが重かったので、
アクセルは重く感じなかったのでしょうか?ステアリングまで影響が出たというのは知識や見聞不足かもしれませんが、初耳です。
ともあれ、オイル量をチェックしたのは正解です。オイル量が多すぎるとクランクシャフトが回るときにオイルの油面を叩いてしまい抵抗になります。その結果アクセルが重くなり燃費の悪化したりブローバイガスが増え、マフラーから白煙を吹きます。
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/engine/000011479.html
上記理由から、driverという雑誌で元日産自動車エンジニアで東海大教授(昨年、学生のみでル・マンに参加したチームの責任者)の林氏は、オイルレベルゲージの半分にしか入れないと書かれていました。
書込番号:9240954
2点

佐竹54万石さん、どうも。
古いオイルが抜けきってなくて、「0.3L」多いどころの騒ぎじゃなさそうですね。
そう言われてみれば、今回、いつもより作業時間が長かったような気がしました。
オイルの劣化が激しい(ネバりが強くなってしまっている)と、古いオイルの排出にも時間が掛るし、完全に抜けきらず、内部に残る量も多い・・・か。
オイルの入れ過ぎは、昔(10年ぐらい前)に多くて、最近は大丈夫だと思っていたのですが、やっぱり、「メカニックの腕の差」というものは、今も変わっていなかったみたいですね。
良いメカニックというものは、これらの事にまで気が回る細かい神経の持ち主でないと務まらないのという事でしょうか。
その後ですが、よく分からないのですが、1日置いて、翌日(12日の木曜日)、車に乗った時は、ハンドルの重さが取れて、軽くなっていました。(オイル量自体は変わってないのに・・・不思議だ)
それと、アクセルを踏んだ感じ(吹け上がり)なんですが、交換前に元々悪くなったのを感じていたので、交換した直後も違和感はなかったんですよね。
なので、ハンドルが軽くなったのと同時に、吹け上がりも良くなったように感じます。
いつもは、交換直後に、そう感じていたんですけどね。少しはホッとしました。
面倒くせえから、このまま様子を見ようかな・・・と。(最近、なげやりだー)
当方、スバルの水平対向エンジンなんですが、普通の車とどこか違うのかな?
書込番号:9242093
1点

オイル交換を3000キロだとか5000キロだとか安いオイルは三ヶ月に一回とか
なんてのは業界がつくりあげて、メディアも一緒にのっかって広げた嘘っぱち。
要するに業界に利益をもたらそうとしてユーザーの不安を煽り、高額商品の車を大切にしたい
という心理につけ込んだのですよ。
自動車業界でオイル交換サイクルが3〜5000キロに一回とか半年に一回なんていうのが
半ば常識になってしまって困る店は無いでしょう。
整備工場からカー用品店、ディーラーガソリンスタンド、オイル製造メーカーまで。
普通に乗ってればマニュアルどおりで十分。
書込番号:9242165
3点

カレコレヨンダイさん、おはようございます。
>そう言われてみれば、今回、いつもより作業時間が長かったような気がしました。
>オイルの劣化が激しい(ネバりが強くなってしまっている)と、古いオイルの排出にも時間が掛るし、完全に抜けきらず、内部に残る量も多い・・・か。
オイルは劣化するとさらさらになります。劣化してネバリ気が強くなるのはよほど長期間オイル交換をしていない場合です。今回時間がかかったのは、他の作業との兼ね合い、作業者が不慣れだった、寒い時期なのでオイルがそれほど温まらず流動性が悪かった、などが要因だと思います。
>面倒くせえから、このまま様子を見ようかな・・・と。
レベルゲージのHより多少多いくらいならそのままでいいと思いますが、今回の場合は明らかにオイルが多すぎるので現状放置は良くないでしょう。オートバックスに行って、オイルレベルゲージの半分か2/3くらいになるまで抜いてもらいましょう。(私が乗っている車と違うので、適正量についてはご判断してください)
次回のオイル交換時には、サービスマニュアルから少な目の量で指定するか、レベルゲージの任意の範囲の収まるように指定されたほうがいいでしょう。もし少ないと感じた場合は、よく入れるオイルの1L缶を買っておいてご自分で補充されるのがいいと思います。
ハンドルが重くなったり軽くなったことについては、よくわかりません。
書込番号:9242290
1点

「ハンドルが重くなったり、軽くなったり」の原因なのですが、エンジンオイルが影響しているのは間違いないと思うんです。
念の為に言って置きますが、「タイヤの空気圧が低かったから」とかいうオチはありません。
以前、年間走行距離が少なかった頃に、いつもは「オートバックスの5W-30の鉱物油」を使っていたのに、車検時に「スバル純正5W-40部分合成油」を無料で入れてくれた事があったんですが、4ヶ月程経った頃に、急にハンドルが重くなった事があったんです。
その時、オイルの量は適正で変色無しだったので、ネバり具合までおかしいとは気付きませんでしたが。パワステオイルも車検時に交換済みだったので、エンジンオイルを疑いながらも2ヶ月間重たい状態で過ごしました。(「ワイドレンジの部分合成油は長持ちしない」という経験があったもので)
そして案の定、次のオイル交換をオートバックスの方に戻したら、ハンドルすっきり軽くなった事があったんです。
今、思えば「硬くなった古いオイルの所為で、オイルポンプが目詰まり(そこまで行かなくとも流れが悪くなっていた)でも起こしていたのかな?」という気もするのですが・・・。
まっ、レシートがあるので、燃費とか高速走行に影響が見られたら、抜いて貰いに行こうと思います。ご忠告ありがとうございました。
書込番号:9242711
2点

カレコレヨンダイさん、こんばんは。
>ハンドルが重くなったり、軽くなったり」の原因なのですが、エンジンオイルが影響しているのは間違いないと思うんです。
いまどきの車でエンジンオイルの粘度を多少変えたくらいでハンドルが重くなるほどの影響を与えるとは思えないのですが、水平対抗エンジンの特徴なんでしょうか?
それにステアリングにくる症状だったら、まず吹けあがりに影響が出ると思うのですが、なぞですね。
書込番号:9245296
1点

佐竹54万石さん、すみません。
私の乗ってる車、今時の車じゃないです。もう10年前の・・・。
私の聞いている水平対向(←※注)エンジンの特徴としては、「オイル交換時、通常エンジンの物より、下に落ちるのに時間が掛かるので、必然的にレベルゲージで正確な量を測ろうとすれば、時間が掛る」という物です。
それにしても、作業終了後の確認では「L-H間」の中間辺りを示していた物が、家に帰り着く1時間後ぐらいに、倍にも膨れ上がるとは驚きですが・・・。
吹け上がりに違和感を感じなかったのは、渋滞区間をトロトロ走っていたからかも知れません。
今度、高速を走る時に、しっかり確認しようと思います。
書込番号:9246633
1点

ご報告が遅れましたが・・・
な、なんか燃費が良くなってしまいました。
今まで、[10.4km/L]が最高だったんですが、[11.8km/L]走るようになったという不可思議な現象に。(どないなっとんねん!)
まっ、他にも今までと違った走り方(「スピードを出せるだけ出してた」→「スピードセーブ」笑)をし出した影響も有ろうかと思いますが、特に悪影響は、無さそうです。
今度、適正量の時に、今の走り方でどう変わるか見てみないと判断出来なくなってしまいました。
また、その時、ご報告させて頂きます。
書込番号:9319169
1点

マメにエンジンオイルをチェックするのは、エンジンにとってはとても悪いので、お勧めできませんよ〜
休みの度にチェックするような、エンジンに優しくない方も世間では居るようですが、そのチェック時に拭くタオルなどの繊維がだんだんと内部に溜まっていきますので、たま〜〜にで構わないです。
メーカーはどうか知りませんが、研究所の人間は3、5千kmとかある程度距離を走らないとチェックもしません。
マメにチェックするというのはエンジンの性能要求としては厳しい方向に行きます。
書込番号:9531322
1点

tomoeiさんは、変わった事を仰る。
オイルチェックをする事で、悪影響が出るとは・・・
「タオルの繊維」って、付いたら見えると思いますが?
因みに、私は「ティッシュ」でチェックしてます。
悪影響があるとすれば『メーカーへの信頼が揺らぐ』とかじゃないでしょうか?
全然、「”推奨交換時期”まで持たないじゃないか!」って。
3,000〜4,000km走ったら、大概、オイルに変色や、粘りの増加は、発生して来ます。
特に短期間で走行距離が多い(月1,000km以上とかの)場合は、顕著に現われます。
走りに直接影響が感じられないかも知れませんが、見た目で変化が起きては、神経質な人は気になりますからね〜。
あっ、忘れておりました。
先日、車検時にオイル交換しまして、現在、適正量にて走行しておりますが、平均燃費[11〜12km/L]前後で落ち着いているので、オイルの量とは無関係でした。
やはり、走り方の影響だったようです。どうもお騒がせ致しました。
書込番号:9531592
1点



オイル
10年ほど乗っていたワゴンRから新型に買い変えます。10年前はSX8000というエンジン内部にテフロン加工してエンジンを守ると言われていた商品があったのですが、今はもう必要ないのでしょうか?先日、オートバッ○○の店員さんに聞いたら、「今は、SX8000ではなくシュアラスターのループを薦めています」といわれました。ご意見をお聞かせいただければと思い書き込みしました。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
SX8000についてですが、下スレでも書きましたが、テフロンはエンジン内部でコーティングはされませんよ、物理的化学的にも金属にコーティングされません。
テフロン加工のフライパンの製造を考えてもオイルに混じりコーティングがされるとは思いません。テフロンの元素は球体ですのでエンジン内部でボールベアリングの様な作用をしフリクションが良くなりますがフライパンの様にコーティングされていないので摩擦と熱に弱く、劣化をしタールになります。例えば、通常アスファルト道路ではタイヤがグリップしますが砂をまいて走行しようとするとグリップしないで滑りますよね、その後タイヤには滑った跡が残ります、これがテフロン系の添加剤入れた時のエンジン内部でおこってしまいます。
結局、傷を付けてしまう事になります。
SX8000は結構価格も高いですよね?そんなのを入れる位でしたら化学合成油等の良いオイルを入れてあげて、定期的に交換した方が良いと思います。
新車に乗り換えするのであればなおさらです!今の車はエンジン内部の精度も高くクリアランスも狭くなってますから変な添加剤入れて長い目で見て結果的にエンジンの調子を悪くする事を考えたらあまりお勧めできませんね、個人的には・・・
僕の昔入れた事がありますが、入れた後のオイル交換の時に抜いたオイルが異常にドロドロだった記憶があります。
書込番号:9137405
0点

テフロン加工をしてエンジンを守る様な優れ物が本当にあるなら
自動車メーカーで推奨したり、新車の頃から入れたりするんじゃないですか?
添加剤の商品アピールは?????ですね。
入れただけでコーティングや加工するなんてマジックですね。
新車には入れない方がいいんじゃないですか?
最新のオイル規格を取得しているオイルを定期的に交換した方が良いと思います。
本当に効果あるんですかね?いろんな添加剤があり価格もいろいろですけど
僕個人としてはよけいな物を入れない方が良いと思います。
書込番号:9137460
3点

SX8000とかSLICK50とかのテフロン系の添加剤って、添加量が500ccとか1Lとかで異常に多いですよね。
こんなにたくさんの粘度の低い溶剤を入れると元のオイルの粘度が下がるので、一時的にレスポンスが良くなったように感じますよ。
またテフロン系の添加剤で、入れる前に良く振らないといけないものは、
添加してからもオイルパンの底に沈殿するので良くないですし、効果もありません。
書込番号:9141523
1点

ん〜、納得!
NSTCさん、Alfaolfaさん、PLEORS200さんの意見に同感です。
最初からエンジンオイルとして出来ている物に後から何やら入れるのはどうなんでしょうか?それに効果があるとは思えません。
新車に買い替えたらおやめになった方が良いのでは?
それからシュアラスターのループとか言う添加剤は中身とか成分がわかりませんが
元はワックスメーカーですよね?ワックスでは凄い良い品質のメーカーですけど添加剤とかオイルをもともと扱っていないところの物はどうでしょうか?
オートバックスで勧めているのかも知れませんけど、エンジンオイル+もう一品で売りたいだけですよ、聞いた話では添加剤は利益率が非常に高いらしいですから?
勧めた人は、自分の車に勧められたら入れてみるのでしょうかね?
普通にエンジンオイルを定期的に交換するのが一番だとおもいますよ。
書込番号:9142724
1点

>元はワックスメーカーですよね?ワックスでは凄い良い品質のメーカーですけど添加剤とかオイルをもともと扱っていないところの物はどうでしょうか?
製造元はバーダルというアメリカのオイルメーカーのものです。
皆さんが書かれているようにオイル管理をきちんとしていれば、不要だと思います。
ある程度距離を乗って不満が出てきたら試してもいいかもしれません。
書込番号:9143677
0点

SX8000の、取説はご覧になりましたか?パッケージの横にも書いてありますが、新車のナラシ期間や走行5000キロ未満の使用は、お控えくださいと書いてありますよ。
僕も入れた経験がありますが、若干ノイズや振動が押さえられた気がしました。ま、この手の商品は使用者の感覚に寄るところが多いですよね。
書込番号:9780621
2点



オイル
今年フィット1300L に乗り換えました 本来純正の0〜20Wを使うべきでしょうが、鉱物油であるため レイクフィールドと言うメーカーのオイルですが0〜20Wの化学合成オイルなのに安く今迷っています、ご存知の方いらっしゃいますか、お使いになってどうでしょうか それと20Lの缶を半年ぐらい使うとしたら、酸化したりしませんか オイルフィルターも¥360ぐらいの安いものからありますが、心配ありませんか?
3点

要る時に要る分買えばいいでしょうね。
容量 約4L 程度でしょうから、20Lなら5回分です。
街乗りなら半年サイクルで交換するとして、2年半の保管です。
私なら絶対しません。 友人と共同で購入して1年以内に使うならいいでしょうが。
フィルターも純正でも1,000円程度でしょ。 ケチらない、ケチらない。
長期で大事に維持するのか、とにかく維持費を抑えるのか。
どちらをベースにするかでしょうね。
書込番号:9094622
4点

なぜ鉱物油が嫌なんですかね?
そもそも純正がなぜ鉱物油なのかって考えたり調べたりしたことありますか?
私だったら得体の知れないメーカーの安い合成オイルなんて怖くて使えないな。
書込番号:9095561
8点

鉱物油に比べて化学合成油は酸化が進みにくいと言われています。
あと、エンジンオイルは高温にさらされても酸化が進みにくいように混ぜモノが入れてありますし常温で酸化が大きく進むとは思えませんけどね。
結局は保管方法に依るんじゃないかな?
あなたが心配するくらい酸化が進むようなオイルならエンジンに入れたとたんに高温にさらされますから一気に酸化が進んでどうしようもない状態になると思いますけどね。
でも、安かろう悪かろうというのは当たり前に存在しますから、そのあたりは御自分でよく考えて下さい。
結局は御自分の車のことなんですから。
書込番号:9095573
6点

LAKE FIELD ですか。
国内ではあまり流通していないようですが、ネット通販などで
売られている中国製の激安オイルですね。
化学合成油なのにリッター換算300円程度。ベラボウに安いですが、
周りにユーザーがいないので品質的なことまではわかりません。
書込番号:9095679
3点

化学合成油がよいなら モービル1がいいとおもいます 安いのはおすすめしません 純正は 出光製ですので悪くはないですよ あとフィルターは純正にこだわる必要はないですが 日東工業 東洋エレメント ドライブジョイ等純正同等品を使ったほうがよいですよ
書込番号:9096048
3点

こんばんわ^^。
鉱物油も捨てた物じゃ無いですよ〜、粘り(極端に性能悪化域にならないって事)が有りますから^^♪。
化学合成は確かに高性能なのですが、途有る領域(使用距離)を超えると極端に性能が低下します^^;。
てなことで、普通に乗るなら鉱物油(まめに交換しなくても可)、
結構熱い走りをするなら化学合成(まめに交換しないと最悪エンジンバラス事になります)^^。
どっちにしても買い置きは酸化するので(蓋空けたり締めたりって事で^^;)、お勧めじゃ無いかも知れませんね^^;。
買い置きするなら、ちっこい缶がベストだと思いますよ^^。。。
書込番号:9096372
4点

皆様のご意見、大変参考になりました、安かろう悪かろうとは、わかっていても安いものがあると見てしまいます。まだ取り替える前だったので、助かりました 有難うございました。
書込番号:9097994
1点

平成10年の Accord Wagon から FIT L に乗り換えられたのですね。
新車か中古かわかりませんが、いずれにせよ低燃費型の i-VTEC エンジンでしょう。
明らかな粗悪品でなければ安いオイルでも構わないと思いますが、LAKE FIELD に対する
ユーザーの評価が固まっていない段階なので、個人的にはまだお勧めはしません。
ホンダ車は「エンジン 命」ってところがありますから(^_^)。
書込番号:9099776
0点

shutoraさん、はじめまして
レイクフィールドと言う名前は知りませんが、そのオイルはオイルの品質や性能が保証されている規格は明記されていますか?例えば、0w-20の場合は低粘度になりこの粘度が指定された車しか使用が出来ず、省燃費を基準につくられてます。
多くのオイルメーカーはAPI SM ILSAC GF-4等の規格を収得してます。
この規格がオイルの品質や性能が保証されている事の目安になります。又、この規格を取得した場合はスターバーストマーク等が缶に表記する事が義務付けられています。
レイクフィールドが明記されていれば安くても、保証されたオイルでしょう。
無い場合は、低粘度と言う事も加味して使用は避けた方が無難です。
0w-20と言う粘度表記も危ういものですよ!
この規格は単なるオイルの規格ですが、多くの自動車メーカーが推奨している規格でもあります。車のマニュアルの使用オイル等が明記されているページを探してみてください。
推奨する粘度と規格が書いてあります。最悪の場合、オイル品質の保証がされていないオイルを使用して何らかの不具合、トラブルが発生して場合は車の保障がきかなくなりますよ。
安くてもいいオイルもあれば、高くて駄目なオイルもあります。
オイルの規格を一つの目安で見てみるのも良いと思います。
値段も大事かとは思いますけど・・・・
僕は、値段が多少高くてもロングドレインで使えるモービル1の0w-20を使ってます。
書込番号:9125436
2点

レイクフィールド 使用した人のコメントが無いんです。
エンジンOILは 同じ車で 使用した人の感想を当てに 評判の良さそうな場合 使って様子を見ることです。
エンジンと OILは相性があります 化学合成でも鉱物でも合わないのは合わないです
また 化学合成も ピンきりで 良い物も 良くない物もあります。
エンジンには 部分合成が一番良いみたいです 化学合成はパッキンシール材に対しての攻撃性が強く 新車時は良いですが OILが滲み出したエンジンですと 漏れが酷くなります。
また 長期間使用で 分子が壊れると一気に性能低下するのも 化学合成油の特徴でしょうか
安易に 化学合成が良いと決め付けるのは どうかと思います。
実際にあれこれ試して 差を比較してから 決めてください
信頼置ける メーカーの実績のあるOILで を選ばれた方が良いです かえって純正鉱物油の方が 相性は間違いないです ホンダ車妥当な価格(高すぎない)エンジンOIL相性は重要です!!
20L缶は 別に問題ないですよ 自分の場合 4Lの空き缶を取っておき
2回のOIL交換で 9L使用位で 残り 11Lになったら 4L缶に移し替えます
酸化・吸湿を防ぐには 缶内の空気を少なくし 蓋を密閉すれば良いだけです。
書込番号:9853001
2点

んや、部分合成なんて妥協作品でしかない。
基本的に純正オイルはメーカーの中間マージンが価格に入っているから高いだけ。これ常識。
さすがにSM、SLなどの規格を表記してないオイルはどうかと思うがね。
100%化学合成油が高温・経年劣化に強いのも常識。
フォルクスワーゲンやアウディ等がオイル交換を15000キロごとに設定できるのは100%化学合成油のなせる技。
専門誌で読んだがッ
安い鉱物油を早く入れ替えて行くのと高い化学合成油を長く使うでは、後者の方がメリットが大きいとあった。
書込番号:10536895
2点

オイル缶を開けたときから、少しづつ劣化が始まります。ですから、20リットル缶を購入して使うのは、タブーですね。(炭酸飲料を20リットルボトルで買って、1年間に分けて飲むのと等しいです。たぶん数週間後には、炭酸は抜けるでしょう。)
エンジンオイルは、ケチったらダメですよ!中古屋のおじさん曰わく「オイル交換で、エンジンのヘタリが決まる。」
そして、添加剤も入れてはいけません。オイルは、メーカーが添加剤などを調合して作った理想的なオイルなのです。土素人の私たちが勝手に添加剤を入れると、どうなるのか?お分かりですね!!
書込番号:11216601
1点

常温で使用後、ちゃんとふた締めて「水分がなるべく入らないよう」保管する分は問題ないです
一〜二年保管しただけで使えなくなるほど酸化するって有りえない話なので
オイルメーカー自体が数年間は大丈夫って言ってますしね
聞いた事無いメーカーですが、SMグレード GF-4 と国際的な評価基準も2つ満たしているし、まあまあと思います
>>AYUSTET787さん
>>100%化学合成油が高温・経年劣化に強いのも常識。
いや経年劣化には弱いでしょ?
鉱物油に比べ、かなり粘度変化が起こりやすいんだし
これも「劣化」
>>フォルクスワーゲンやアウディ等がオイル交換を15000キロごとに設定できるのは100%化学合成油のなせる技。
違う(笑)
これは環境保護の観点から、ドイツ自体が国産自動車メーカーにたいして「交換サイクルを伸ばせー!!環境に配慮しろー!!」って言ってる事に従っているだけ
つーか最近、日本車両も低粘度が主流になって来ている背景は、「環境配慮」が大きい
書込番号:11634495
5点

テヘラン77さん、おはようございます。
古いレスに対してですが、当たっている部分とそうでない部分が混在していますね。
>常温で使用後、ちゃんとふた締めて「水分がなるべく入らないよう」保管する分は問題ないです
水分もそうですが酸化も問題になります。きちんと蓋を締めて冷暗な場所での保管が望ましいですね。
http://www.gulf-japan.com/faq05.htm#qa23
>>100%化学合成油が高温・経年劣化に強いのも常識。
>いや経年劣化には弱いでしょ?
>鉱物油に比べ、かなり粘度変化が起こりやすいんだし
レーシング用のオイルや極端なワイドレンジオイルでなければ、一般的には合成油のほうが高温・経年劣化には強いです。
http://www.gulf-japan.com/faq09.htm#qa51
>>フォルクスワーゲンやアウディ等がオイル交換を15000キロごとに設定できるのは100%化学合成油のなせる技。
>違う(笑)
>これは環境保護の観点から、ドイツ自体が国産自動車メーカーにたいして「交換サイクルを伸ばせー!!環境に配慮しろー!!」って言ってる事に従っているだけ
オイル交換のインターバルが長くなっているのは環境配慮が理由なのは正しいですが、
そのためにライフの長い合成油を使用しています。
ですから、「化学合成油のなせる技」であって、鉱物油だとここまでのロングライフは難しいかもしれません。
書込番号:11634566
3点

レイクフィールドの 5w-30(SN GF-5の表記ですがーナツマークなどは無しなので相当という事かな??)
なら使ったことがあります〜
オイル交換直後のモタツキ・重さは感じられず、非常に軽い・静かと思いました♪
まだ使用中でドレンしていませんので半端な感想でしかありませんが、良いオイルと感じています。
書込番号:17761648
2点

古い質問ですが使用した人の情報が少ないようなので感想を書きます。
車両はアルトワークス改でほぼ毎日8000rpmは回して、通勤で山道を距離40kmほどで使用、オイル交換は2000kmでしています。
軽で0-100kmが6.2秒、元競技車両(車検用にデチューン済で違法車ではありません)なので一般的なスポーツカーよりシビアなコンディションです。
使用粘度は10w-30です。
純正鉱物油SNグレードと同粘度で比較しての感想です。使用期間は1年半。
まず両方とも500kmほどの使用ではそこまで熱ダレもなく良好です。
1000kmほどになると、鉱物油はエンジン音が大きくなりタペット音を感じました。LFのオイルはそこまで変化はありません。
1500kmになるとLFのオイルでもエンジン音は大きくなります。タペット音はそこまで感じません。
2000kmになるとLFのオイルでもタペット音を感じるようになります。
ターボのタービンに対しても合成油のほうがスムースに油膜を維持しているようです。
結果としていうと合成油のほうがシビアコンディションに向いていると感じました。
オイル寿命としては1.5から2倍程度差があるように感じます。
よく言われるシール類への攻撃性はそんなに変化はないように思います。18年以上前の古い車でも漏れたりはしていないのでよほどのことがない限り問題ないと思います。別の水平対向エンジンでも特段漏れはありませんでした。
参考までに
書込番号:21325581
4点



オイル
オデッセイ/RA6に乗ってます!どうもパワステオイルが滲み出てるみたいです↓ホンダのパワステオイルは特殊みたいですけど自分で定期的に継ぎ足したいのですが↓ホンダ車でも使えるのを教えてください!!
0点

こんばんわ^^。
σ(・_・)は機械屋で、車専門の知識は無い素人ですが^^;、
どんな風に特殊なんですかね^^;?。
一般的には、クラッチ・ブレーキ・パワステオイル等は(DOT3・4・5等等)、
油圧変換して力を増幅してるので、流用効く筈ですがね^^?。
(対高温・対高圧性能等・・・機械の場合では、普通圧力違ってもオイルは同じで機器の方が温度保証・流量保証等が有ります)
ディーラに何が特殊だか聞いてみて、その内容を元にしてカーショップで買うのも良いかと^^。
(オイル位の少量注入なら、いきつけのディーラならサービスでしてくれると思いますけど^^;)
書込番号:9068134
1点

どのパワステオイルにも『ホンダ車には使わないでください』の注意書きがあるんです↓ディーラーに言ってみます!ありがとうございます!!
書込番号:9068179
0点

そんなのが有るのですね〜^^;、1個おりこうさんになりましたm(_ _)mぺこ。
是非聞いて下さい^^、聞いて判れば1個知識が増えるわけですから^^♪。。。
書込番号:9068206
1点

大概の車のパワステはその同一メーカーのATFを使用してます。ホンダの場合はパワステもATFとそれぞれ専用です。決してブレーキ液は入れないで下さい。
書込番号:9914600
0点

缶持ってディーラー行けば売ってくれます。
少量ならタダでくれるでしょう。
書込番号:9917238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)