
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2009年8月28日 20:40 |
![]() ![]() |
49 | 4 | 2009年1月10日 01:43 |
![]() ![]() |
389 | 38 | 2024年11月14日 19:40 |
![]() |
398 | 17 | 2018年6月24日 17:39 |
![]() |
58 | 12 | 2009年1月12日 22:41 |
![]() ![]() |
25 | 4 | 2008年10月1日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
はじめまして
実は、どんなオイルを使ったらいいのかわかりません。
新車で購入してからもうすぐ3000キロで、そろそろ初のオイル交換をしようと思ってますが、お店に行っても何が何だかわかりません?前に乗っていた車は弟にすべて任せてましたがその弟も転勤で近くにいなくなり、なかなか連絡もとれません。
誰か詳しい方がいらっしゃいましたらお勧めを教えてください。
車はホンダ オデッセイです。
せっかくがんばって買った車なので大事にしたいのです。
1回のオイル交換の予算は、3000円〜5000円位でお勧めはありますか?
純正オイルという物でもいいのですが、せっかくなら純正以外でお願いします。
4点

交換費用(手数料)もかかること考えると純正で充分な気も・・・・
何より乗った距離に応じてこまめに交換してあげることがオイルのグレードを上げるよりも
効果があると思います。
純正以外でって事だと色々配合や特性を売りにしたオイルがあると思いますが
素人にゃさっぱりですw同じオイルにこだわって入れ続けて「さて」純正と比べてどうだったんだろうか?って乗り方も人それぞれですし比べられませんよね?
昔小型のスポーツ車に拘って色々入れてみましたけど・・・w
ただ素人でも分かる利便性は粘度は確かに効果ありましたね。
硬め柔目とあるんですが0−30とかの最初の数字の小さいオイルはサラサラで軟いんですけど雪国在住なので軟いオイルだと確かに始動性よかった記憶ありますよ。
ですんで私の意見としてはグレードや種類にお金かけずに回数でお金をかける・・・に一票ですかねぇ。
書込番号:8911691
3点

メーカー指定オイルと同粘度のオイルを入れていれば問題ないです。
取説を読みましょう。アブソルートでなければ0W30くらいでしょうか。
10W30、5W30でも問題ないですが、オイルが硬く抵抗になるので、燃費は落ちます。
規格が現在はSM、SL等が主流ですが、SMの方が新しい規格で作られています。
また、鉱物油、合成油、100%化学合成油等ありますが、鉱物油は価格が安いが洗浄能力は低い、化学合成油が洗浄能力は高いが価格が高い。合成油は価格、洗浄能力等いい所取り。と簡単にはそんな感じです。
ターボではないので、次から5〜6000キロ越えたら交換で問題ないと思いますよ。
メーカーでは10000キロ毎にと書いてますが、シビアコンディションでは約半分の距離での交換を推奨しています。
シビアコンディションは渋滞、高速走行、短距離の繰り返し等ですが、取説を見て下さい。
日本国内ではほとんどの人がシビアコンディションになるのではないでしょうか。
書込番号:8911703
1点

ホンダの純正オイル以外で予算が3,000円〜5,000円のお薦めオイルですね。
個人的に一押しはBPのVervis Cute(ヴァービス・キュート)が良いと思いますよ。
部分合成油(純正は鉱物油)でSM規格。粘度は0W-20です(粘度については取説での確認を一応お願いします)
このオイルは低粘度タイプとしては売れ線でオートバックスやイエローハット等取り扱い企業も多いです。
蛇足として、イエローハットのホームページによれば売上ランキングベスト3の常連です。
書込番号:8911886
2点

新型のオデッセイは標準車 アブソルート ともに 新車充填時のオイルは SM0-20です 石油元売りのオイルが技術的に新しいですのでおすすめです 出光 コスモス エネオス シェル あとモービルもいいですが 化学合成油ですので 少し高いです
書込番号:8911914
1点

メーカー指定のモノで十分です。指定された距離で交換して下さい。あまり頻繁に行うのは資源の無駄遣いです。
書込番号:8913383
2点

http://www.honda.co.jp/afterservice/parts/oil/hop-oil/index.html
↑ホンダの純正オイルはウルトラLEOで鉱物油です。
販売店のオイル交換費用が幾らか分かりませんが、0w-20の低粘度OIL指定ですから部分合成油や化学合成油にトライしても良いと思います。
http://www.bp-oil.co.jp/product/vervis/vervis-cute.html
パステルカラーさんのお薦めは↑のBPですが、他にもメーカーは多数あります。
カーショップの店員さんに『どれが売れ筋か』『予算はいくら』など相談に乗ってもらって選択してください。
書込番号:8914678
0点

みなさん、ありがとうございます。
今日、近くのお店に行って相談をして交換してきました。
結局、モービル1の0w20と言う化学合成油に交換してきました。
当初の予算からだいぶオーバーしたのですが、3000円〜4000円のオイルを3000キロ〜5000キロ毎に2回交換するのであれば、今回のオイルは1回で済みますし、それだけの保護性能があるとの事でしたので決めました。
交換後は、よくわかりませんが何かいい感じな事は、私にもわかりました。
シルバーライオンさんからはご丁寧にメーカーのHPなんかも添付して頂きましたが
ごめんなさい、BPと言うメーカーは個人的な過去の経験から良いイメージが無く避けたいメーカーでしたので、大変申し訳ありませんでした。
最初に書いておけば良かったですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8915146
3点

パステルカラーさんも、ごめんなさい
BPの具体的なオイル商品名までご丁寧に教えて頂いたのに・・・
本当にごめんなさい
シルバーライオンさんにも書きましたが
個人的に、BPと言うメーカーへのイメージが悪くて避けたかったのですいません。
書込番号:8915328
3点

限られた文章の中で自分の思いを不特定多数の人に伝える事は難しい事がままあるので、私のことは気にしなくていいですよ。
それよりも、ご自身が気に入ったオイルの交換が出来てよかったですね。
モービルワンは評判の良いオイルですね。
お気に入りの車に、これまた気に入ったオイル。
安全で楽しいカーライフを送って下さい。
書込番号:8915419
2点

新型オデッセイはアブソルートも含めメーカー指定は0W20なんですか。
勉強になりました。
化学合成油は高いですが、保護、洗浄性能は鉱物油より良いので私も化学合成油入れてます。
走行後のオイルを試験管に入れて逆さにしたら違いがよくわかります。鉱物油はギトギトしてます。
書込番号:8916292
1点

モービル1良いでしょう!
乗れば乗るほど違いが出ますよ、このオイルは
僕も同じ粘度のモービル1を使ってますが、エンジンの始動は快調ですし、ノイズも静かになります。低粘度オイルは高速走行や街乗り等のSTOP&GOが多い走行条件でオイルに負担がかかり油温が上がりやすい状況になりやすいですが、でもこのオイルはしっかり保護してトルク感が無くなったり抜けるような感じになりませんよ(個人的な感想ですけど)
高いなりのオイルです。
女性の方でも安心して使えるオイルですし、メンテナンスも楽です。
オイルの耐久性も良く、長く使えますし、エンジンにも優しいオイルだと思います。
買う時は若干お高く感じるかもしれませんが、後から考えるとコストも安くすみますので結果として財布に優しいオイルですかね〜
ただ、ブランドイメージが薄いのが弱点ですが本物のオイルを使いましょう!
書込番号:8916686
1点

とても良いエンジンオイルに交換できました。
今日は、友達と軽く日帰り温泉までドライブしてきましたが、とても快調でしたし
燃費がとても良かったです。(オイルの影響かわかりませんが?)
いろんなメーカーのオイルや値段もいろいろですが今回交換したモービル1の化学合成油は
とても個人的に満足できました。
弟とも連絡が取れ、モービル1に交換した事を伝えたら、『良かったね、いいオイルだよ』と
言ってました!弟もスバル レガシーに乗ってますがモービル1を入れているそうです。
オイルの粘度は違うらしいですけど、brush liveさんと同じような事を言ってました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8921556
2点

よっしーjpさん、はじめまして。
モーターオイルについては私も興味があるのでよろしくお願いします。
確かホンダさんは細かく推奨オイルを指定されていたような気がしますが、
あえて聞かなかったことにして。
基本的に量販店でお勧め価格のモーターオイルを
定期的に交換していれば十分だと思います。
多分、3ヶ月ぐらいで酸化して性能が落ちます。
特にタービンが付いていたり、
高回転型のエンジンでなけれ鉱物オイルで十分です。
たまに、車へのご褒美に化学合成オイルをあげるのもアリです。
昨年末に盗難された私の車は、
踏むと燃費2Km/Lなブースト車でしたので、
モーターオイルには注意していました。
あくまでも私個人の感想にすぎませんが、
カストロールよりELFのGTTBの方が、
油温が安定し回転もスムーズだったと思います。
ただし、コストはそれなりにかかりました。
書込番号:8960189
1点

>せっかくだから 純正以外
社外品を使いたいと言う事ですね
しかし エンジンとOILのマッチング 相性があるので 一概にはどれとは いえないです
同じ車を乗られてる方の経験を 聞くのが 良いです
エンジン違いや 他の車の情報は エンジンとOILの相性と言う点で 当てになりません
自分の経験では CB5アコード時代 BPのOILとホンダのエンジンOILは相性が良く無く シビックやインテの MTオイルは使用禁止令がHONDO側からでたと記憶しています
ホンダのエンジンオイルは 粘度数値よりさらさらな感じです。社外だと粘度ワンサイズ下かなと感じるほど
ホンダはストレーナーメッシュが細かいので 長く使ったOILではストレーナーがタールで詰まり易いです オイル潤滑不足を起こさぬ前に 5千kmサイクルでの交換をお勧めします
基本純正OILです社外OILを使い 回らない 重ったるい と感じたら 速純正に交換をアドバイスします。
ホンダエンジンは 高性能・高効率エンジン=シビア・ナイーブなエンジンとも言えます。
書込番号:9713371
0点

>3000円〜4000円のオイルを3000キロ〜5000キロ毎に2回交換するのであれ>ば、今回のオイルは1回で済みますし、それだけの保護性能があるとの事でしたので決めま>した。
↑これってどういう意味ですかね??
モービル1なら間違いなく無難で良いオイルだと思いますが
100%化学合成は今後必要ないですよ。
車関係の店員は女性が無知なのを知ってて商売しますからねえ。
書込番号:10064039
1点



オイル
Castrol Magnatec FEと言うエンジンオイルを使っているのですが、大丈夫でしょうか?
車は、トヨタ アリオン1.8Lです。
部分合成油と言う事と某カーショップ量販店でいつも安く売っている事とメーカーのPR等で決めて、何時も購入しています。
メーカーの商品PRにある様なエンジン保護性能やドライスタート防止等が有るのでしょうか
最近は、似たようなオイルも別のメーカーからも出てきていますし、本当に他社と違った性能が出ているのか気になっていました。
詳しい方や同じオイルを使っている方がいらしゃいましたら、お聞きしたいのですが
年末にオイル交換の時期になったので、某店舗でMagnatecとは違うオイルが安くなっていたので、そちらを入れてみたら、そのオイルの方がとてもエンジンのまわりがスムーズでエンジン音も静かになりました、Magnatecを入れた時とはなんか非常に違いを受けたので気になってます。
4点

>そちらを入れてみたら
スレ主さんは何のオイルに入れ替えられたのでしょうか?
過去に日産ステージアにマグナテックを入れたことが有りますが、非常に快調でした。
化学合成油と変らなかった!
部分合成油ですからPAO+VHVIに有機モリブデン系の添加剤が入っているものと理解しています。
最近Castrolのネガティブキャンペーンが目立ちますが、本当に少し不愉快な気分になります。
http://www.showa-shell.co.jp/products/helix/oil/rtl-009.html
シェルのHPのリンクも貼って置きます
鉱物油・化学合成油・全合成油の違いも書いてあります。
不純物の少ない天然ガスから作られたベースオイルが最高級でしょう。
敷居の低い匿名サイトですから書込みは自由です。
反面どんな思惑の人間が書いているか分かりません。
実際にEDGEなど高級オイルを使用した事も無い人の書込みは感心しませんね!
書込番号:8909992
13点

シルバーライオンさん、ありがとうございます。
入れたオイルは、エルフのアレと言うオイルで5w30部分合成油です。
これからは、それを入れるようにします。
でも、以下の文はなんですか?
>敷居の低い匿名サイトですから書込みは自由です。
>反面どんな思惑の人間が書いているか分かりません。
>実際にEDGEなど高級オイルを使用した事も無い人の書込みは感心しませんね!
他スレでいろいろと意見があったのは何時も見てました。
人それぞれ意見や探り合いがあって、僕は楽しく他の方の意見を見てました。
カストロファンだから気分は悪いのでしょうが別に無視したら良いのでは?
僕は確かに他スレを見て、年末に自分にたまたま今回の事があり初めてスレ主になって書いてみました。
ご自分で敷居の低い匿名サイトと思っているなら別に関係無いじゃないですか?
別にネガティブキャンペーンとも思いません、いろんな意見が見れておもしろいですけど?
初めてご意見交換をするシルバーライオンさんには大変失礼ですが、この様な意見の方が僕は正直むかつきます。
初めて書いて正直後悔しました。
書込番号:8910637
6点

NSTCさん、こんばんわ
あまりムカつかないで・・・
別にMagnatecでもエルフと書いてましたが、エルフでも、自分が良いと思った方を使えばいいじゃないですか?
『Magnatecは、大丈夫?』てありますが、オイルが原因でエンジンが壊れる事は無いでしょう
僕はあまり詳しい訳ではありませんが、エンジン保護性能だとかドライスタートがどうしたこうした何て、もともとエンジンオイルにある性能なんじゃありませんか?
それが、比較対象してちょっと良いとかのレベルの話を商品のPR文句になってるのではないですか?そんなに凄いのであれば、特許取るとか、自動車メーカーが推奨するとかになるんじゃないですか?たぶんわからない程度に良いのでしょうね?それ+ブランド名じゃないですか?
オイルに対する感じ方は人それぞれですし、車によっても違うのではないですか?
自分が良いと思ったオイルを使ってください、自分のお金で買うのですから!
PS:エルフのアレって、緑色したオイルですよね?よかったですか?
僕も気になってました、僕も試してみますね!価格も手頃だし
でも、缶に書いてあるグラファイトなんとかて何ですかね〜
書込番号:8911240
6点

NSTCさん
失礼な書き方でしたね。
気分を害されたなら重ねてお詫びします。
「大丈夫?」のスレッドで、またネガキャンかな?と勘違いしたようです。
申し訳ございませんでした!
下の板でパステルカラーさんが書いておられますが、OILの評価や思い入れは本当に人それぞれです。
選択されたELFのOILがご自身の好みに合って良かったですね。
けれど時にネット情報を鵜呑み・丸呑みされる方がありますから、これは禁物です。
書込番号:8911492
20点



オイル
カストロール社のエンジンオイル性能と市場での価格について疑問があります。
●性能に関して、使った感じではあまり良い感覚がありません、同等クラスの他メーカーの
オイルと比較しても疑問です。純正オイルと差ほど変わりない様な気がします。
特にMagnatecやEDGE等、価格が多少高いオイル程期待外れで終わります。
他のメーカー、Mobilやelfは結構いい感じなのですが何故でしょうか?
●価格についてですが、オートバックス等のカーショップとホームセンター等で、カストロール商品は、何であんなに価格が違うんでしょう?不思議です。
中身が違う等の噂もありますが、そんな事は無いと思いますし、ホームセンターは薄利多売だから安いのかとも思いますが、それであれば相当原価が安いと言う事ですよね?
だから性能もそれなりと言う事で理解して良いのでしょうか?
26点

アブラの原価は安いですよ。→今は、天国にいかれた知人の話です。
売れればこんなに儲かるモノはないと・・
一時高くなったガソリンでさえも1L200円
4Lであっても800円となります、。
≪現在、100〜110円程度に下がってきましたね≫
だけど、そのガソリンでさえも
そのほとんどは税金のカタマリ。
エンジンオイルとなると数千円と化ける
書込番号:8787800
13点

ん〜、同感!
カストロール商品の販売チャネルであんなに価格差があるのは疑問ですね。
又、使った感じもたいした事がないのにカーショップで売ってる価格は高すぎますよね。
UKの古くからのメーカーですが、オイルの中身は国内で委託生産しているらしいですし
過剰な期待をしない方が良いと思いますよ。
品質規格は取得しているので、粗悪なオイルと言う事はないでしょう!
剥離多売のホームセンターだからと言って赤を切ってまで販売はしないでしょうから原価は相当安いのでしょうね、店原価がそれだけ安いと言う事はメーカーの利益を考えると、僕らが予想する以上に安いのでしょうね!だから、あの性能は納得できますね。
そう考えると、カーショップでの販売価格は相当利益がとれているでしょうね?
儲かりますね〜
書込番号:8789286
10点

アァ〜ア〜、ムカついてきた!
あめっぱさん、Alfaolfaさんのカキ見てたら、物凄く納得!
何だあの使った感じに対して、あの値段!
今は全くCastrolなんて使ってないけど、使った事が数回あるし過去Castrolファンだった事もあった!
synaさんの疑問も理解できます。
もう二度と使わない事ですね!僕はもらってもいりません!
書込番号:8789404
18点

カストロールオイルの性能に関して疑問ですか。
成る程。メジャー(だと思ってる)メーカーにはアンチ・ファンはつきものかな。
私も量販店で買える比較的高くないオイルは色々使ってみました。
カストロール。BP。アジップ。エルフ。バルボリン。ハボリン。モービル。エッソ(これはスタンドです)等‥。
感性豊かな人も多いようですが、私個人ではどのオイルを使っても体感変化は全く感じませんでした。
でも・・・カストロファンかな。。
スレ主さんからは評価の低いマグナテックを使って満足しています(あくまで気分的満足感です)
オイルの評価や思い入れなんて人それぞれでしょう。
気に入らなければ買わなければいいだけの話。
ホームセンターで4L980円のオイルで満足する人もいます。
また。モチュ―ル・レッドライン・ナプロ等の高価なオイルにこだわりを持つ人もいるでしょう。
いいんじゃないですか・他人の事など。
ご自身が満足・納得されるオイルを使ってくださいな。
それともこれはカストロールに対するネガティブ・キャンペーンですか?
書込番号:8790156
45点

何でもいいじゃないですか、と僕は思います。
自分の好みでオイルは選択して交換すれば良いと思いますよ。
僕は今、カストロールではないメーカーのオイルを入れてます(Mobil)
車やその人によって体感はそれぞれですから・・・
違いを感じる人も、感じない人も、それに支払う対価は違いますし
ブランドの好き嫌いもあるかもしれません。
購入する時の価格については僕も同感なところがあります。
安く売ってるホームセンターから買ってくれば良いのかもしれませんが、自分で交換するのも面倒だし、廃油の処理にも困りますから高くてもオートバックスとかで交換しています。
あんなに価格差があると、何となく疑問を感じますね。
それから自分の好きなブランドに対して批判的なコメントがあったからと言っていちいちカチときている様な人のコメントは相手にしない方がいいですよ?
僕のコメント、カチときても相手しないでね。
僕は、カストロールのエンジンオイルはあまり好みにあいませんが、ATFは結構いいですよ!
AT車でしたらお勧めです。(好き嫌い人それぞれですけどね)
同じ車種に乗っている友人が、乗り比べてびっくりしていたくらいですから!
僕もびっくりですけど・・・交換したかいがありました。
書込番号:8791059
11点

7丁目さんの意見に賛成です。
別に気に入らなければ使わなければいいと思います。それに販売チャンネルで料金が違うのも仕方が無いですよ。
交換をすれば交換時に発生する工賃をカバーする必要があるし、廃油処理スペース・処理手続きなどなど様々なコストが発生するからです。在庫も必要ですしね・・・
量販店向けの安売り商品を持っているメーカーもありますのでオイルのグレードによっては缶のデザインだけ立派!ってのもあります。
粘度などの最低条件さえ間違えなければエンジンが壊れるなんてことはそうそう無いので色々なオイルや店を探してみれば良いでしょう。。。あまり長く論議する必要も無いと思います。
僕はスピードマスターが値上がりしちゃったので、バルボリンの化学合成油を20L缶で卸してもらっています。。。トルク感には欠けるが気持ちよく回ります。
書込番号:8807793
10点

私はつい最近カストロールのエッジというオイルを買ってきました。でも今、入っているオイルが交換時期ではなかったので、持ち帰り後日交換する事にしました。買ってからこのオイルいつ製造されたものか気になり缶に記載のあった0120に電話して聞いてみると製造番号から2008年の9月という事がわかりました。今日、ホームセンターに犬の餌を買いに行ったから、自動車用品コーナーに「5W−30のエッジ」があり、製造年月をみたら、なななんと2006年2月でした。4L缶で値段は4,680円でした。お店も仕入れ年月がわかっているから、安くして早く売りたいんじゃないんですか?後、他のオイルも缶がへこんでいたりしてこうした商品を手掛ける問屋から安く買っているかもしれませんね。
書込番号:8837955
15点

いろいろなご意見、ありがとうございました。
僕なりに参考になりました。
詳しい人にも聞いてみたのですが、エンジンオイルは単純に化学合成油だとか部分合成油だとか鉱物油と言った様に本来は区分出来ないらしいです?ベースとなる基油の分類があり、製品として表示している油種は大まかで、メーカーによって表示のしかたが違うらしいです。
本来、ベースオイルはグループ1〜グループ5まであって、グループ1〜グループ3基油が石油系潤滑油基油(鉱物油)で、グループ1基油は世界的に最もポピュラーな潤滑油基油だそうです。グループ2や3基油は、水素化分解プロセスを利用し、硫黄分や基油中の芳香族炭化水素成分を低くした高粘度指数基油、グループ4と5は合成系潤滑油基油だそうです。
特にグループ3は鉱物油が基本ベースなのに化学合成油に近い粘度指数と言うものが初期性能で保つ事が出来るので合成油として見なしている様です。
価格も化学合成系のエステルやPAOなんかより安いとの事です。
このグループ3がベースのオイルがカストロールのエッジらしく、ベースオイルの差が使ってくるうちに出てくる性能差でもあるとの事です。
でも、こんな事書いたらファンの方にネガティブキャンペーンなんて書かれちゃいますね?
すいません・・・・
僕も、皆さんのご意見を今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:8839617
20点

そんなカラクリ?があったんですね!
だから化学合成油ではなく、全合成なんですね?
同じオイル粘度でも使っているうちに性能差がでるのは、そう言う事でしたか!
鉱物油主ベースでつくられたオイルは、全合成と書いてあっても化学合成油ではないと言う事
ですね!
やっぱりカストロ エッジは!
通常価格は結構な価格がしますが、凄く安い価格が出るわけは、値引き率を大きくしても
元が安いからなんですね。
書込番号:8842598
14点

メーカーに直接問い合わせをしてみるとスレ主さんのおっしゃる通りでした。油を蒸留する精製度合によって鉱物油は低い方からグループ1,2,3の3つに分けられいるそうです。
さらに、化学合成によりオイルに適した成分のみで製造されているのが、いわゆる化学合成油と呼ばれているもので、鉱物油と比べ遥かに高温耐久性があるポリマー系ベースオイルをグループ4、さらに油膜強度に優れたエステル系ベースオイルをグループ5と全部で5種類に分けられているそうです。
製造過程で精製を繰り返し行う事で純度を高め、化学合成油級の品質を持たす(グループ3)
がエッジだそうです。鉱物油ですが、初期性能が化学合成油と同じなので、100パーセント化学合成油と表記しても違法ではないとの事です。何だか騙された気分です。非常に利益率は高いと思います。
消費者の立場からすると超精製基油(鉱物油)と表記してほしいです。
夏季に性能差が表れそうですね。同じ値段ならモービル1を選んだ方が良さそうです。
書込番号:8843014
13点

わぁ〜、本当ですか?最低ですねカストロール!
自分の好みでオイルは選択すれば良いと思ってましたし、カストロールのATFなんかは良いな〜なんて思ってましたけど、もう使いません!
法的拘束力はないにせよ、表記の問題は大きいと思いますね!消費者は自動車と言う決して安くはない買い物をして、乗っているのですから使用するオイルは物が何であれ正しく表記して欲しいですね!食品偽装とかわらないじゃないですか!
そうすると、カストロールのエンジンオイルで化学合成油と言う物は存在しないと言う事ですね?昔から有るRSなんかもSM規格になってから全合成油表記になってますから!その前の表記は100%化学合成油表記でしたよ。
これからは、交換する時は気をつけます。
詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:8843446
13点

メーカーが言っているので間違い無いでしょうね。
いくら化学合成油同等に初期の性能(新油時)があるからと言っても、やはり化学合成油のメリットは交換時から次回交換時迄オイルの劣化も少なく、性能を維持する事だと思います。
体感が出来るかどうかは人それぞれですから何ともいえません。
鉱物油ベースでいくら精製精度を上げて、化学合成油同等といっても、やはりベースは鉱物油
ですから、本当の化学合成油程の性能が持続出来るかといったら出来ないと思います。
新油時性能で、高品質オイルをアピールするのはいかがなでしょうか?
エンジンにとって大切な動弁摩耗率と言う物があります、簡単に言うとカムとバルブ部分の摩耗率の事です、一番金属が直接触れ摩耗しやすい部分で、エンジンノイズの元です。
やはり、この部分の摩耗に対する安全マージンを考えた時は鉱物油ベースより化学合成がベストだと考えます。
カストロールのエッジの場合は他のモービル等から比べたら相当摩耗率はやばいのでは?
僕も専門家ではないので、何ともいえませんがね〜
価格はメーカーが勝手につけて販売店や問屋に卸しますから、高く付けて安く売り、ある程度の利益を取っていると思いますね、だって時々出るバカ安価格は化学合成油ではありえません
そう考えると、同メーカーの他商品も考えものですね?
通常で売っている時なんかは、相当儲かっているのでしょう?
やはり信頼できるのは、個々人考えが違いますが石油元売り系や純正でしょうね!
書込番号:8843670
10点

私も専門化ではないので詳しい事はわかりませんが、要するに鉱物油でも全化学合成オイル・100パーセント化学合成オイル・全合成油と表記できると理解しています。
ベースオイルが何か(エステル+PAOなど)を表記していない化学合成オイルは鉱物油の可能性が非常に大きいと思います。
今までブランドイメージや缶のデザイン・値段が高いので良いオイルと思って使いましたが、カストロールに失望してしまいました。
使った事はないですがマグナテックシリーズのインテリジェント分子がエンジンに良いというのも疑問です。
私も今後製品を買う事はまずないですね。
書込番号:8844232
7点

こんにちは〜
私の飲み友達に、既に退職をしてますがカストロールに勤めていた方がいましたので、聞いてみたら、レスリング66キロ級さんやbrush liveさん達のカキは当たっているそうです。
APIやILSACの規格がアップグレードされる毎に、オイルの処方も変更し、使える添加剤やベースオイルなんかも変わってきているとの事ですが、基本的にカストロールの場合は昔のカストロールと違いBPと合併後からはコストを下げて利益拡大の為のブランド名ばかりメーカーになったとの事でした。当時の社員はほとんど退職してしまい、残る社員は消費財(歯磨き粉等)の問屋から転職して来た人がほとんどで、中にはおばさんもいたりして素人集団のメーカーになっていて、BPのオイルとほとんど同じになっているそうです。
カストロールとBPのオイルは、日本の元売り数社に委託して安いコストでつくってもらっているとの事でした。
レスリングさんのカキにあったマグナテックに関しては、インテリジェント分子と言う物は化学的にも存在はせず、メーカーの商品アピールの為の単語だそうです。マグナテックのエンジン保護だとかドライスタート、吸着作用等のうたい文句に関しては商品拡販の為の広告文句だそうです。発売当初のマグナテックは確かに、エステルと言われる精製油の中に吸着する特性をもつ物質をオリジナルの製法で取り出し、合成していたそうですが現在はコスト等の問題で使っているかどうかは不明との事、確かにマグナテックは売れた商品だった為にネーミングはそのままつかっている可能性が高いとの事です。
本人に、また色々と詳しく聞いてきます。
書込番号:8846496
15点

乱入失礼。では、どこのブランドの何がお勧めでしょうか?今回私も100%に目がくらんでエッジを入れてしまいました。トホホ。(前回まではTOTALが車と相性が良かった様な気がして入れ続けていました)
好みもあると思いますがどなたかお勧めをいくつか教えてください。
確かに10年以上前のカストロールは良かったように思いますけど・・・気のせい?
書込番号:8894020
9点

NCC-74656-Dさん
オイルはその人の好みや価値観で、いいなと思う物を入れれば良いのですが
せっかく愛車に良いオイルをと考え100%を検討されたのであれば
僕の個人的な意見としては、名ばかりのブランドを入れるよりは、信頼のあるオイルを
入れる事をお勧めしますね。
お車が何に乗られていて、オイルの粘度は何を選択されているのか知りませんが
ちゃんとした嘘偽りが無く、ややこしい表示が無い本物の100%化学合成油であれば
Mobilがお勧めですよ!後はelfやシェルなんかもお勧めです。
別にカストロールを入れたから壊れるなんて事は無いと思います。
最低限の規格なんかも取得してますからね〜
ただ、皆さんの意見から見てメーカーも認めている通りにカストロールのエッジは
100%化学合成油では無いようなので、本当の100%化学合成油とかわらない値段で購入されるのは?です。
書込番号:8895783
11点

こんばんわ
お勧めのオイルとの事ですが、個人的意見としてはモービル1が化学合成油がお勧めですね。カストロールもありだとは思いますが、ベースオイル基油ではグループ3と言う事で
化学合成油では無い事はメーカーも認めた事実です、なのにあの価格での購入はお勧めしませんし、しょせん鉱物油ベース!超精製油になるなります。
新油の時の性能テストでは化学合成油なみと言っても、やはりオイルは何千キロ、何か月と使用するわけですから次回の交換までに、その性能が維持できるのか?と言う疑問がわきます。
価格の高い化学合成油を使用する選択の理由として、性能維持、安心性能が有ると思います。
化学合成油にはその性能がありますが、新油の時の性能が本当に次回交換迄維持できるオイルなのかエッジには疑問が残ります?鉱物油の精製油ですから!
個人的にはモービルと言いましたが、最新のオイル規格を取得していて、オイルの種類にこだわるのであれば、ややこしい表記が無く、100%化学合成油と表記されているオイルが良いのではないでしょうか?
書込番号:8896077
11点

今のCastrolのOILは、お勧めできませんね。
数年前までのCasyrolのOILの頃は、断然お勧めできましたが現状のCastrolは????です。
Castrolと言うブランドネーミングだけで、品質・性能はありきたりのOILだと聞きます。中には良い商品もあるみたいですが、エンジンオイルにTargetを絞るとお勧めできません!やはり化学合成油に絞るとMobilが良いと思います。
他はいろいろとありますが、Castrolはお勧めしませんね!部分合成に至ってもCastrolはお勧めできませんね!
後、個人的にお勧めしたいOILと言えば、エルフやスノコ、スピードマスターなんかいいんじゃないですか?まぎれもない100化学合成油ですから!
グループ3のベースオイルでは、どうなんでしょうか?ベースオイルはオイルの命です!
そんなオイルを市場に全合成なんてややこしいネーミングでだして、あの価格はないです!
書込番号:8896700
7点

Alfaolfaさん
7sportsさん
SRX2さん(スレ順)
ご意見ありがとうございました。Mobilですか、むか〜し入れたことはありましたがすっかり忘れていました。次回はモービル1、エルフ、シェル、スノコ、スピードマスターのどれか試してみます。
確かにこのレベルですと好みも重要な要素になりそうなので全部試して見ます。
今回はスズキの1.6Lのエンジン(G16A:M/T)に入れて様子見します^^;(トルク変化がわかりやすいエンジンだと思います)
ところでelfとTOTALは元が同じと聞きましたが、詳しくご存知かたいらっしゃいますか?
話し変わって、確かにエッジの初期性能は中々良かったように感じました。で、正月車に乗ってみて、なんかトルク曲線にぶらつきを感じました。「あれっ?」とおもいました。その後に本スレ見てショックでした。
結構高かったと思い出してさらにショックです。(EDGE:10W30SM)
後、余談で申し訳ございませんが、メタライザーって商品が面白いですよ。(確認していませんがスレ立ってると思いますが…)
書込番号:8897478
4点

数年前、石油メジャー等の買収や合併が結構ありました。
その中に、トタル(フランス)とエルフ(フランス)が一緒になりました。
大きな統廃合は、エクソン(US)とモービル(US)が合併
シェル+クエーカー+ペンズオイル
それから、BP(UK)+カストロール(UK)+ダッカムス+アラールです。
吸収合併はされましたが、従来通りに各ブランドは存続し販売している様です。
書込番号:8897746
7点



オイル
僕は、自分の車にモービルの0w-20(化学合成油)を入れてます。
正直、価格は高いですけど、燃費やエンジン音、使った感じで大変満足してます。
モービルを入れる前は、特に指定は無くその時々で選んで交換してました。
先日、近所のオートバックスにオイル交換に行ったら何時も入れているモービルが無く
財布の中身も寂しかったので、店員さんに勧められるがままに安くなっていたカストロール
EDGE 0w-20を購入しました。店員さんに油種を聞くと合成油ですと言われたので、缶の表記もみたら『全合成油』と書いており、何も疑わずに交換して貰いました。
そこで大事件発生!交換が終わり国道に出てアクセルを踏み込んだ瞬間から何かが違う?
感覚が悪い!数日走行してみると、燃費がモービルの時と比べ悪化!エンジン音はうるさくなり、しまいには交換から500kmを超えたくらいからあからさまに交換時期が近い時の様な感覚!カストロールではない某メーカーにオイルの事を聞いてみたら全合成は化学合成油ではないそうです!特にカストロールの場合は鉱物油ベースから精製段階で超精製油と言うベースオイルを作り、それを全合成として販売しているそうです!結局鉱物ベースなんです化学合成ベースではないそうです!性能は新油だけでいえば化学合成と違いはないのですが新油だけですので使っているうちに劣化は早いそうです。オイルの表記には規制がないそうですので、違法ではないようですが、絶対カストロールはいれません!即効モービルに交換しました。
カストロールのEDGEを入れている方がいましたら感想をお聞かせください。
63点


こんばんわ^^≫brush liveさん。。。
勉強代と思うしか無いですねぇ^^;。
化学合成とは書いて無いですしぃ^^;。。。
(メーカーに寄っては、部分化学合成なんつーのも有ります^^;)
因みにσ(・_・)は、カストロールRS(5W−50だったっけかなぁ記憶薄^^;)
を毎度使ってるのですが、100%化学合成は確かに性能は良いですが
一般的オイル(非化学合成オイル)に比べると
賞味期限内は性能が良いですが、耐久性は有りません^^;。
最高でも3500km位で交換しないと、タービンの廻りが悪くなり
当然エンジンの噴けも悪くなり、焼けた匂いも強くなって来ますぅ^^;。
ですから一長一短ですねぇ〜^^;。。。
書込番号:8734671
24点

>勉強代と思うしか無いですねぇ^^;。
私も同意見です。
OILなんて使ってみないと判らない部分が多い物ですからねぇ。
必ずしも化学合成油>鉱物油ではないですけど、化学合成油の方
が優れている部分は多いですけどね。
車に合う、合わないも有りますしね。
ただ、低粘度の物は100%化学合成油の方が良いと思いますけど。
それとこれは昔仲間内で言われてた事なのですが、
カストロール:初期性能は良いが寿命は短い
モービル :性能も良いが、長持ちする(タレない)
今はカストロールは使わないので判りませんが、昔使っていた物だと
1000Km持たない物も有りましたね。(スポーツカーでの話です)
モービルは同じ粘度でも他社より粘度が高いイメージが有りますが
どの商品でも寿命が長いイメージがあります。(性能の劣化が緩やか)
私も普段乗る車と会社の車はモービルです。
少々高くても、燃費、交換費用のコストデータやフィーリングを総合
すると最良の部類に入るので、私が管理をする車はモービルが殆どです。
人それぞれ考え方や感じ方は色々ですが、私は同じコストや若干高い
程度ならば、フィーリングの良い方を選びます。
書込番号:8735231
21点

brush liveさん
遅レスですが、使っている車は何ですか?
私はカストロールが好きなブランドの一つです。
日産「ラフェスタ」にEDGE0w−20を入れてますが非常に快調です。
これも最近の車は、みな低粘度OILが指定になっているためです。
前にオイル代金をケチって鉱物油5w−20を入れてみましたが、フィーリングは悪くなりました。
EDGEは冬場の始動直後のアイドリングは非常に安定しますし、アクセルを軽く踏むだけで実に良く走ります。
むしろ前の車の「ステージア」に2回ほどモービルワンを入れた印象は,カストロール「GTX]と全く変わらなかった記憶が残っています。
興味深いスレッドですが、本当に感じ方は人其々ですね。
書込番号:8747073
42点

こんにちは、シルバーライオンさん
車は現行ホンダストリームです。
僕も昔はカストロールが好きでした(バイクに乗っている時から)が、何となく
SL規格以降のカストロールは性能が落ちた様な気がします。
人それぞれですからね感覚は・・・
書込番号:8747489
6点

brush liveさん
こんにちは
http://www.honda.co.jp/afterservice/parts/oil/hop-oil/index.html
ホンダなら新車納品で鉱物油0w−20のウルトラレオが入っているはずですが、モービル・1に交換して相当に印象は変わりましたか?
カストロールもBPに吸収合併と成りましたから、品質が落ちた感じがしますか?
オイル交換って、拘ると本当に迷いますね。
たかがオイルされどオイル!
今度OIL交換するときは、もう一度Mobil・1を選択してトライ検証してみますね!
書込番号:8747905
19点

今日、会社帰りにオイル交換に行って来ました。
オイルを選んでいる時、ふと見たらカストロールEDGE0w-20は結構な値段がするんですね。
100%化学合成じゃないのに100%化学合成油なみの価格でした。
モービルの0w-20も同じような値段でしたね。
結局悩んで、見かけのブランドより高品質高性能のモービルにしました。
初めてモービルに交換しましたけど、最高に良いですね!
気になっていたエンジンノイズも気にならなくなりました。
毎度、ありがとうございます。
でも、カストロールEDGEはいろんな粘度があるみたいですがどうなんでしょうかね?
書込番号:8754831
18点

全合成油は化学合成油ではないんですね。今まで同じだと思っていました。
私(アウトランダー)が今まで試したOW20オイルは @ELF Briiiant(オートバックス専売品)、Aモービル1 EC 、BCastrol EDGE 、C elf Nexis(ネクシス) DSUNOCO Svelt(日本サン石油)です。
交換したばかりのフィーリングはどれも同じに感じました。性能の持続距離(違和感を感じはじめた距離)は@2,000km〜、A8,000km〜、B8,000km〜C4,000km〜、D6,000km〜です。
車によってオイルの相性は違うみたいですね。@は全化学合成油らしいですが・・・相性は良くありませんでした。
Bは鉱物油のようですが、性能はAと変わらないと感じました。
書込番号:8757266
8点

カストロールのEDGEは全合成油ですから,やはり100%化学合成油でしょう。
カカクコムの板は匿名ですから、逆にどんな思惑の人が書きこんでいるか分かりません。
ネット情報の丸呑み/鵜呑みは禁物ですよ!
この下のグレードに部分合成油があります。
PAOポリアルファオレイン+VHVI高粘度指数基油
化学合成油と高純度鉱物油をブレンドしたもので、合成油に非常に近いものです。
当方、名古屋ですがほとんどのカーショップでEDGEとMOBIL・1は、ほぼ同じ値段です。
自分の経験では性能は全く互角と考えています。
また米国系より欧州系が好きなことも在りますがカストロールに一票!
書込番号:8757748
29点

全合成?100%化学合成?何が違うんですか?
言葉や文字は大切だと思いますが、文字から見ると100%化学合成の方がいい感じです。
全合成は、何か偽っている様な、勝手な解釈ですけど。(すいません)
アメリカだのヨーロッパだのと言っても結局、オイルは日本の元売りに頼んでつくってもらってるんですよね?(そう聞きました、スタンドのお兄ちゃんから)
自分の価値観とオイルを使ったフィーリングで選べば何でもOKじゃないですかね〜
僕のイメージは、カストロール→ホームセンターで安売り!DCターボ
モービルは、ガソリンスタンド、石油メジャーブランド、バナナで釘が打てるです。
書込番号:8760253
13点

こんにちは〜、おはつです。
僕は、自家用車を会社に借り上げしてもらって仕事で使ってます。
仕事で使っていると言っても自分の愛車ですから大切にしてますし、ちょっと前までのガソリン高のせいで大変でした。
オイルも省燃費と耐久性等を重視し選択してました。車はトヨタウィッシュです。
出張で自宅のある福岡から鹿児島まで高速で移動する事もあります。
オイルは、MobilもCastrol EDGEも使いました!粘度は両方とも0w-20です。
正直、自分のフィーリングで言わせてもらうと
エンジン始動時のエンジン音はMobilの方が静かになりました。
燃費は、街乗りや高速走行時と色々ですがさほど大きな差はありませんでしたが、交換から1000km過ぎ位までの事で、それ以降の燃費は大きな差が少しずつ出てきました、結果的にトータルでMobilでした。
一番体感できたのは、時間に余裕がなく高速を九州自動車道太宰府インターから鹿児島までノンストップで行った時に、違いがはっきりしてきました。熊本の八代IC過ぎた位からCastrol EDGEはアクセルを踏んでもトルク感が無くなりスカスカな感じに対して、Mobilは最後まで安定してました。オイルによってこんなに違うんだなと思いました。
高速は、捕まりたくないし事故も怖いので80km〜100km、飛ばしても120kmです。
長時間の高速走行で違いが出るのは、低粘度オイルでもきっちりとした熱対策が出来ているからですね、たぶん?
そこが、100%化学合成と全合成の違いなんですかね〜(詳しくないので)
その時々でやはりコンディションが違うと言われればそれまでですが、僕の個人的なインプレですから!今もMobil0w-20ですが、走行距離も伸びてきましたので粘度をそろそろかえてみようと思ってます。
書込番号:8760721
15点

ホンダの新車は原則としてウルトラMILDが入っています。
0W-20指定のオデッセイのCVT車でもウルトラMILDです。
ところで現行ストリームは0W-20指定なのでしょうか。
7000回転くらいまで回るエンジンには0W-20は不適切だった
様に思えるのですが。
因みにオデッセイ(三代目・四代目)でもアブソルート
へは0W-20オイルを入れないようにマニュアルに警告して
あります。
私もEDGEの0W-20をオデッセイに入れていますが頗る順調です。
ストリームのマニュアルを再度お読みになって0W-20オイルが
適しているか確認した方が良いと思います。
書込番号:8793659
9点

現行ストリームは0w-20が新車からの重鎮油になっており
マニュアルにも0w-20が推奨油になってます。
因みに、前モデルのストリームも0w-20です。
僕は、Mobil 0w-20ですこぶる好調です。
書込番号:8793985
3点

全合成→化学合成油で良いみたい
化学合成油の概念を変えた
USカストロールが、超精製油(高度水素化分解された高粘度指数鉱物油 APIのベースオイル(基油)の分類でグループ3になる。
<例>VHVIなど)を用いた、<Syntec>というオイルを「化学合成油」として販売する。
これに対してモービルは「化学合成油はPAO(ポリアルファオレフィン グループ4)、もしくはエステル系(ポリオールエステル、ジエシテルなど グループ5)を意味し、グループ3ベースオイルを用いたモーターオイルは化学合成油でない」と主張し、アメリカの広告審議会(NAD)の審判を仰ぐ。
評決はカストロールが勝訴し、グループ3も化学合成油として表示することが認められた。
今では訴えたモービル(現エクソンモービル)をはじめ、多くのオイル会社がグループ3を用いたオイルを化学合成油(シンセティックオイル)として販売している。
書込番号:11747381
28点

スレ主が絶対的信頼を置いてるモービル0W-20も、
怒りの鉱物油由来の化学合成油なんだけどなぁ・・・。
(苦笑)
書込番号:12653827
65点

かなり亀レスですけどね〜
カストロールはかすですよ(^^;
バルボリンのクオートボトルのほうが性能は良いです!
化学合成だから良いってわけでもなく。 突き詰めていくと鉱物油の方が性能がよく馬力が上がります。
まえーに乗ってた車にカスのGTXとか入れたりしましたけど。
50キロくらいでオイルが終わってしまい(^^; すぐに替えました
中国とかで取れる原油から作るオイルは駄目なんですよ。 んじゃどこがいいかって?
アメリカ製です! 意外と驚きですよね! 鉱物油でも、こんなにいんだと思わせてくれます。
それも、ダイクマとかで、リッター数百円で売ってるやつですね〜。
確かに種類はありますので、自分の車とマッチするやつを入れておいて問題ないです。
オイルに当たりがつくまでは250キロくらい掛るかな? そこからがかなり長いですよ!
普通に走ってる分には優に5000キロは持つから
それに近いのがモービルワンの100パーセント化学合成!!
発想が逆っぽいでしょ?
4りったー1000円とかで投売りしてるモービルワンでも、カスと比べるまでも無く性能かなり良いですから。
あとはキグナスのやつ。
まぁ、バルボリンのポリ瓶のやつ入れてれば問題ないです。
書込番号:19092661
11点

メルセデスw245(前Bクラス)での使用。EDGE販売以来ディーラー指定のモービルより安いのでEDGE入れて来ました。モービルは1年1万km交換まで品質が保ててる感じに対してEDGEは5,000km以降急にザラつきなど感じる。。。しかしEDGEで7年7万km以上使用して来ましたが問題は発生なし。燃費の変化もなかった。今乗ってるw204(前cクラス)はモービルオンリーでしたが前回の車検(10万km走行)でワコーズに変えたらとても良かった。交換1万km走行でもとても静かでフィーリングが良い。高走行車だからなのかもしれませんがワコーズのファンになりました(笑)今回のオイル交換でワコーズは近所のヤナセ指定協力店で6Lで9,600円(1,600円/L)と高額なのでEDGEの価格をAmazonで調べていたら全合成は化学合成ではないとのコメントがありこのスレッドに来ました。ワコーズ良いんですが今回は試しにEDGEに交換して違いを感じて見ます(笑)
※メルセデスは道具なんで15万km以上乗る派です。
書込番号:21919162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



オイル
ダイハツのミラアビィXに乗っていますが、今までディーラーで普通のオイル(工賃込で1,000円)に交換していました。今日、小物が欲しくてカーショップに行ったらオイルが沢山あり、見ていたら店員さんが軽自動車はエンジンを回すので100%化学合成油が良いと言ってカストロールの5の30を勧められました。良くわからないので、ネットで皆さんの意見を聞きたいと思います。宜しくお願いします。因みに値段は3L缶で3,880円です。いつもの4倍弱ですから躊躇しちゃいますよね。
3点

ディーラーのオイルで充分ですよ。
いつもの4倍もする高価なオイルを使うつもりなら、
オイル交換のサイクルを4倍にする事が出来ますよ。
仮に半年で交換しているなら、1ケ月半サイクルで出来るという事です。
(現実には1ケ月半は短いかと思いますが、3ケ月サイクルで交換すれば?)
分かるかと思いますが、常に新しいオイルの方が
エンジンにとって、いいという事です。
書込番号:8627600
7点

物は試しで一回交換してみるのも面白いのではないでしょうか?
予想以上に効果が体感できるのなら続けるのもいいかもしれませんし。
例えば加速や燃費が良くなった、エンジンが静かになったとか。
何だ?!こんなもんなら今まで通りで十分だと思うかも。
軽自動車はエンジンが小さい分オイル容量も少なく、上質なオイルに交換するコストも
普通車より安いし気楽な感じで挑戦してみよう!と思う人は多いかもしれませんね。
書込番号:8627823
6点

サーキットで走るのなら別ですが、待ち乗りですよね。
値段が10倍のオイルを使っても違いは体感出来ないでしょうね。
書込番号:8627886
4点

ディーラー指定オイルで十分ですね。余ったお金で美味しいものでも食べてください。
書込番号:8629819
7点

美穂ちゃんさん
軽自動車って3L缶ですから、コストは安いですね。
まあ〜一度、鉱物油/部分合成油/化学合成油にトライしてください。
有名ブランドなら、どこも同じで値段に品質は比例します。
個人的には良質の鉱物油で十分だと思いますが!
カストロールなら鉱物油「GTX」で良いのではないでしょうか。
書込番号:8635211
6点

皆さんの意見をミックスした気持ちです。ディーラーの4倍もするオイルを入れてもさほど車の性能なんて変わるものでもないでしょう?普段はお買いものやドライブに使うだけですから。でもすごく気にって買った車なので、良いオイルを入れてあげたい気もします。量販店で薦められたオイルをネットで調べたら、カストロール社のエッジというオイルでした。
書込番号:8647965
4点

美穂ちゃんさん
ミラへの愛情が文面から伝わってきます。
エッジで3,880円なら安いですよ。
愛着があるなら一度トライするのも良いでしょう。
BP・Mobil・Castrol の有名ブランドなら、どこでも手に入りますから。 ↓
http://www.castrol.com/castrol/productseriessection.do?categoryId=82927404&contentId=6007381
http://www.bp-oil.co.jp/select/product_mini.html
書込番号:8648724
4点

美穂ちゃんさんこんにちは
他の方も仰っている通り違いは「体感出来ないかも?」です。
軽自動車は元々効率と言うか、エンジンでのパワーロスが少ない
ので、オイルを変えても変化は感じれないかもしれないです。
ここら辺はその個人の感覚、感性、性格にも左右されるので
「体感出来ないかも?」と言う言い方をしてみました。
今までオイル交換をした後で、エンジンの音や車のパワーが
「全然違う!」と感じていたなら「まあまあ敏感」な方です。
オイル交換時と1000km走った時点での車の変化を感じら
れるならば、「相当敏感」な方です。
もしどちらかに該当する感覚の持ち主であれば試しに一度交換
してみても良いかと思いますが、そうでなければ「損した気分」
になる事受合いなのでお勧めしません。
それと、カストロールの「エッジ」は他スレで悪いと言われてる
方も居りますので、微妙かもしれないですよ。
お勧めではないですが、無難な所では「Mobil」などの方が良い
かもしれないですね。「Mobil 1」の0W−20、0W−30、
5W−30辺りで純正オイルに近い粘度を試された方がよいと思
います。
書込番号:8735636
4点

カストロのエッジにしもモービルワンにしても私には高嶺の花です。
違いの分かる人もいるようですが、私にはわかりません。
美穂さんは車を大切に出来るオイル選びをしているのですよね。
上記2アイテムは当然のように高性能。ただし個人的には限りなくレーシングスペック。
サーキットを走ったりしない限りは私にはオーバークオリティーに思えます。
なら純正でいいのか?の問いかけに対してはどうでしょうか。
ちなみに私はカストロの「マグナテック」を使用しています。
純正オイルとの体感差は正直な所感じません。
ただしメーカーの宣伝文句を真に受けるのなら・・・。
@ドライスタート時にエンジンに優しい。
A低油温時にエンジンに優しい。
この歌い文句は気に入っています。
私はオイルの違いは分かりませんが、エンジン始動時(ドライスタート)のエンジン音と1分程度たってからのエンジン音の違いだけは分かります。
また一昔前のトヨタの純正オイルの宣伝には「純正オイルは純正部品の一つです」(チト記憶が曖昧です)なんてのがあり、成る程なと1人感心し、納得したものです。
美穂さんが純正オイルを使い続けるのも自由です。また賢明な選択だと思います。
しかし、オイルに興味を持ち色々と?試行錯誤してみるのも楽しいかもしれません(私の場合は、完全な自己満足ですが・・。)
楽しいカーライフ。
賢いオイル選びをして下さい。
では☆
書込番号:8748286
2点

今日、近所の量販店で3千円以上の商品が全て2千円引きだったので、カストロールのエッジ5W−30(3L缶)を買ってきました。レシートがあればオイル交換は後日でも良いという事なので、まだ交換していません。まあ、一度入れて何も変わらないようなら純正に戻します。因みに値段は2,230円でした。
書込番号:8787978
4点

期待しない方が良いですよ!カストロールですから
私の妹も自分の軽自動車にカストロール エッジが通常価格より安かったからと言って
交換してきましたが、ショックをうけてましたから
過剰な期待は禁物です。
交換したら、どんな感じだったか教えてください。
書込番号:8789207
4点

一度でも「100%化学合成油」を使っちゃうと、それをずっと入れ続けなければならないような
脅迫観念に捉われるのが嫌で今まで数える程しかないです。
だいたい軽4のノーマルエンジンに100パーなんて贅沢っす!
朝食のサラダにエクストラバージンオイルを使うようなもんです。
フンパツしても4L・2980円の部分合成油でじゅうにぶんです。
書込番号:8926711
3点



オイル
車の水温計が信号待ちなどの停止時にオーバーヒート手前まで上がるのですがしばらく走行すると通常の温度まで下がりますが何が原因でしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。ちなみにクーラントの液がかなり少ないのですが液不足が原因でしょうか?
5点

ラジエーター冷却用のファンが回っていない可能性があります。
エンジンが温まっている状態でボンネットを開けてファンが回っているか
ご確認下さい。
電動ファンの場合は回ったり止まったりしますのでご注意下さい。
それと冷却水は、すぐに補充しましょう!
書込番号:8440206
4点

こんなところに質問している場合ではありません。
車の心臓部であるエンジンは鉄で出来て居ます。
温度が高くなると熱でゆがみ、最後にはひび割れを起こして破損します。
修理代は30〜50万以上。
そこまでいかない様に、水温系が付いていて、異常を貴方に知らせているのです。
走り出せば、下がってくるからいいや。で治るものではありません。
残念ですが、もう手遅れになっているかもしれません。
とにかく、車を使うのは止めて、早急にディーラーや購入した店、整備工場などに持ち込まれてください。
冷却水が足りないのか。やファンが回ってないのか。なんて悠長な状況じゃありませんよ。
もう、その車が突然路上などで、壊れても(当然下取りなんて0になります。)良いのなら別ですが。。。
書込番号:8440621
5点

kisina_Ituiさんアドバイスありがとうございました。今さっき車が走らなくなりました。
書込番号:8440654
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)