オイル クチコミ掲示板

 >  > オイル

オイル のクチコミ掲示板

(3316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

IXL

2008/05/11 21:09(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:2088件

IXLを使っていらっしゃる方いませんか。
使用感をお聞きしたいと思い書き込みました。

書込番号:7794906

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2008/05/14 00:40(1年以上前)

私も興味があるんです、お願いいたします。
エンジン以外にも駆動系のレポも知りたいです。

書込番号:7804809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件

2008/05/14 22:32(1年以上前)

現在購入して、オイル交換を済ませ、200km走行しました。
加速時のトルクが増しました。
気のせいと言われるかと思いますが、気のせいではないですね。
私はディーゼル車に乗っているのですが、いつもオイル交換しても、加速時には黒煙をはいていました。その黒煙が今は出なくなっているのです。

他の方で使用している方、使用感を聞かせてください。

書込番号:7808245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2088件

2008/07/07 22:18(1年以上前)

オイル交換して、2900km走りました。
燃費は1割程度伸びています。
もちろん黒煙も少ない状態が続いています。

他の方で使用している方いましたら、使用感を聞かせてください。

書込番号:8044794

ナイスクチコミ!0


babayaさん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/26 11:49(1年以上前)

ここまで読んで皆さんが過剰整備じゃないかと思うぐらい。
僕の場合、大抵1年1万キロ毎にオイル交換、しかも店のキャンペーンを利用して格安オイル\1200/一回(工賃込み)。
今まで8年間このパターンで何の問題なく快調で走っています。
感覚的にこれは十分かなと思います。逆に言えば皆さんが過剰整備をしている感じ(失礼だが)。
ちなみに僕は1600ccの普通車、走行距離現在15万キロ、今まで大きなトラブルなし、エンジンがまだまだ走れる感じ、後20万キロ走ってもOKかな。ただそろそろ新しい物に乗り換えかなと思っています。

書込番号:8129203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/07/28 19:46(1年以上前)

IXL使ってますがこの添加剤は静粛性向上には非常に効果あります。

クルマのヘタリ具合ではトルクアップなども体感できる製品です。

添加量をケチると効果が薄れますので注意です。

書込番号:8139212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Zero

2008/07/19 17:25(1年以上前)


オイル

エストレモの新しいエンジンオイル、Zeroシリーズを試された方はいますか?従来シリーズと比べて、どうなんでしょう?

書込番号:8098782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/22 14:44(1年以上前)

「轟」がカタログモデルになりました。
それだけ情報を知りたいですね。

「極」と大した価格の差は無いようですが・・・
使っている方・・・いませんよねぇ?

書込番号:8112415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/07/28 19:43(1年以上前)

私は買い溜めしたGP−X1があるんでZERO購入はもう少し先になりそう・・・

値段が従来品よりまた上がったのでGP&AZシリーズを廃盤にするか微妙ですね。

普通に走るなら極みまでは過剰性能で不要と思うし標準orFSで十分でしょう。

しかし相変わらず高いがもう少し安くすれば需要も増えて売れると思うんだが・・・

書込番号:8139203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

走行距離とオイル交換のメンテナンス

2008/06/29 18:57(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:3370件

教えてください。

ワゴンR RR なのですが、3000キロごとに、オイル交換しています。

現在、7万キロ、超えています。オイルは、5W30です。
メーカー様、点検、12ヶ月毎に、行っています。

いかんせん、年間、現在、2万5000キロぐらい、走ってます。
5W30から、10W40に、替えても問題ないでしょうか。

田舎なので、燃費ですけど、1リットル12から15キロぐらい走ってるみたいです。

書込番号:8006681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3370件

2008/06/29 19:29(1年以上前)

どうも、1リットル15キロぐらい走ってるみたいです。

あとですけど、ウェブで調べようと思ったら、鈴木様の、ホームページで、出てないですね。

モデルチェンジが、近いのでしょうか。安全の為、メンテナンスが大事ですね。

書込番号:8006830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/06/29 20:01(1年以上前)

10Wならおそらく大丈夫
吹け上がりが悪くなるようなら早めの交換で。

ポチさんもしかして特価品? 気にしない気にしない

書込番号:8006975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件

2008/06/29 20:45(1年以上前)

おひさしぶりです。返信、ありがとうございます。m(__)m
いま、ごはん食べてました。キャベツと・・・

過酷なので安全の為、あと、2年乗れればと思っています。
10w30が、すこし残ってるのですが、僕の古い車にいれます。

どうも、5W30か5W40が良さそうなのですね。

電気自動車の、モニターかモニター価格があればと思うのですけど、
貧乏人が考える事なのですね。・・・

書込番号:8007187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2008/06/30 05:34(1年以上前)

ポチアトムサンこんにちは。
蛇足までにチョイト書かせてもらいます。

私が以前乗っていたライフ(現行の初期型)のマニュアルによれば推奨粘度は・・。
0W-20・5W-30・10W-30・5W−40となっていましたよ。

ホンダとスズキの違いはあるでしょうけど・多分問題ないのではとおもいますよ。
愛車・可愛がって上げてください。
では。

書込番号:8009270

ナイスクチコミ!0


1551さん
クチコミ投稿数:469件

2008/06/30 06:14(1年以上前)

私もライフダンクですが、指定10Wー30か5Wー30でしたが、走行距離が増えてから、5Wー30から途中で10Wー40に変えました。ホンダは多少柔らかいほうが良いらしいですが…。
年間3万キロ近く乗ってたので。
15万キロ快調でした。愛してたのに、突っ込まれて廃車になりました…。

ワゴンRのターボは指定が10Wー30か5Wー30だと思いますので、10Wー40入れても問題ないと思います。
RRーD1に10Wー40入れているお客さんいましたが、問題ないようです。

書込番号:8009313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件

2008/06/30 18:08(1年以上前)

返信、ありがとうございます。m(__)m

ワゴンR RR なのですが、確か30000キロ位で、親戚の方から借りてた車です。
1年たって、50000キロになったとき、親戚の方が、帰ってきました。
フル装備の、大切な愛車だったのです。

無理いい、買値で譲ってもらったのですが、後で売値で譲ってもらいました。
なので、さらに大切な車になりました。

驚いたことに、当人どうしが話し合って値段決めて、後で売値の差額分が戻ってきました。
お互い、お金がない同士なので、200000円返してきたのは驚きです。
将来の出世払い?今時、聞いたことがないような話なので、大切な車なのです。

オイル、必ず3000キロで交換しています。
返信大変ありがとうございます。m(__)m

書込番号:8011078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ241

返信224

お気に入りに追加

標準

エンジンオイルの使用期間

2006/06/07 07:22(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:14件

エンジンオイルの使用期間についてお尋ねいたします。
よくメーカーのサービスマニュアルには今のオイルは性能がいいので
15000キロ又は1年間ごとの交換が指定されていますが本当にそれだけ
オイルはもつのでしょうか?
オイルはディーラーの純正オイルを使用しております。
私は心配なのでシビアコンデションでの半分の7500キロ又は半年ごとの
交換を考えているのですが・・・
私はチョイ乗りが多く7500キロを走ろうとすると1年くらいはかかるので
7500キロまで行かなくても半年で交換した方が良いのか、7500キロ走行
の1年間くらいは交換しなくても大丈夫なのか?どちらがエンジンには
良いのでしょうか?
1年に1回の交換でも良いのならサイフにはやさしいのでとても助かるのですがエンジンに悪いのなら7500キロまで走行しなくても半年で交換しようと思っております。

書込番号:5147091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/07 08:51(1年以上前)

欧州車の場合環境問題の点も考慮して廃棄物を減らすということで、オイルの交換時期は自社の推奨オイルを使っていれば車検ごとの交換でいいとしています。クーラントだって定期交換部品にははいっていません、交換するなということですね。
国産車も最近交換サイクルは長くなっていますね。そのためAPI分類でSG以降SLまで非常にオイルのグレードが上がっています、長期使用ができるように車両メーカーの要求が厳しくなってグレードが上がってきたのです。オイルメーカーが勝手にグレードを上げていったわけではないようです。
SMという規格はチョット特殊なので使用が指定されていない車には使わないほうがいいですね。SMグレードのオイルは環境対策に特化した特別なオイルといわれています。
欧州車の指定オイルの規格とAPIの規格とを比較すると興味深いですよ。

走行の少ないユーザーの場合オイルの交換サイクルはどうすればいいのかですが、桜の咲き終わった頃と紅葉の頃の年2回の交換だと精神衛生上納得できると思います。
いやオイルが劣化するのは混合気を濃くする時間の長い冬季だけなので春に換えたら来年の春まで換えないよというのも賢明な選択ではないでしょうか。
オイルの進歩は10年一昔で、凄い早さで驚くような性能になっています。エンジンが磨耗しないのはオイルの性能が上がったからだといわれています。
私は毎日乗るスバルサンバーは7500キロで交換、スバルでは1万キロでいいよといってます。
めったに乗らないローバーミニは3000キロで交換です、ちょうど年2回の交換サイクルになっています。この車はオイルの交換を車の方から訴えてきますので仕方ないですね。

書込番号:5147191

ナイスクチコミ!4


X33さん
クチコミ投稿数:13件

2006/06/07 21:45(1年以上前)

私は、T社自動車整備士、カーレースをしているものです。当方80スープラ所有していますが、3000kmで交換しています。ちなみにオイルは15W-50のオイルを使っています。車のエンジンにとっては、ガソリンとオイルは命の源です。ディーラー推薦オイルは、まず性能は良くありません。大手カーショップなどで、なるべく良いもの(ちょっと価格は高い物)を交換してもらいましょう。あとあと泣きをみるのは、オーナー自身ですよ。エンジンが可笑しくなったら、車は自走できませんよ。いちおメカニックからのアドバイスです。

書込番号:5148892

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27件

2006/06/07 22:21(1年以上前)

私は平成10年式のスプリンターカリブに乗っています。
東北地方に住んでいるので、夏まえと冬まえのタイヤ交換の時期にディーラーで定期点検と一緒にオイルも交換してしまいます。
ディーラーで作業すると割高、なんていう人もいますが、キャンペーンで普段の半額とか情報を仕入れていくと、思ったより安く上がります。
私みたいな高年式車に乗っている機械音痴には、点検も一緒にやってもらってついでにオイル交換というのが一番手間がかからず安心できます。
オイルの性能とかよくわかりませんが、レースでもするならまだしも、時期とかあまりこだわらなくていいんじゃないですか?

書込番号:5149038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/06/07 22:23(1年以上前)

ホンダストリームに乗っています。
ディーラー、メーカーともに、15,000kmでということです。
ベルノの整備士たちにも、絶対大丈夫と言われました。
私の場合は通勤などで、1回20kmぐらい走行ですが、
オイルは10,000kmオーバで交換、2回に1回エレメント交換です。
最近の車は、環境問題でオイルなどの廃棄に神経を使っています。

オートバックスで聞くと、『お客さんだめですよと、オイルは3000kmで交換!』
などと言われます。
スタンドも同じ、交換して1週間で、『オイル汚れてます』なんて言われますから。
業者の方は皆同じです。


ボルサリーノさんが、近年のクリーン税制が始まった頃の車種ならば、オイル交換は少なくても大丈夫だと思いますよ。
たまに長距離走ってあげてください。

それから、私が行くベルノ店では、カストロール0w-20、工賃込みで3,000円です。
このオイルは性能は良いと思いますが・・・、
いままで、ノートラブル。
それどころか、高速でリッター17km走りますから。


書込番号:5149046

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件

2006/06/07 22:27(1年以上前)

まず、保証の意味を理解することでしょう。


乱暴にいえば、メーカーは保証期間さえ持たせればいい話です。
**キロ、**年以内とかあると思います。

要は、**キロ+1キロ(**年+1日)で、エンジンが壊れても、法的に保証する必要がありません。
しかし、現状は保証期間以上乗れるはずです。
保証期間が切れても調子よく乗りたいのであれば、交換サイクルを短くすればいいだけの話です。
メーカーが歌っている、保証期間しか乗らないのであれば、メーカーの言うとおりにしておけば、いいだけのことです。


そもそも「15000キロ又は1年間ごとの交換が指定されて・・・」と、それで、何年故障がこないとお思いなのでしょうか?一生故障しないと思っているのでしょうか?

よく、「10年(10万キロ)はもってもらわないと・・・」とか耳にしますが、それは、消費者が勝手に言ってるだけの話です。



普通に考えればわかりませんかね?

書込番号:5149063

ナイスクチコミ!9


CNCFMMさん
クチコミ投稿数:9件

2006/06/07 22:34(1年以上前)

最近フェラーリが採用したことで有名なオイルメーカーのGSに勤務していた頃の裏話です。
メーカー純正オイルの「純正」というのは,うちのエンジンには最低限このオイルを入れていれば壊れませんよ,でも他のメーカーのエンジンに入れても保証しませんよ,という意味の「純正」で,めっちゃコストを下げた最低品質のものだそうです。原価は1リッター10円だとか…
なので,エンジンのためには,自社できちんとオイルを作っている,シ●ルとかモ●ビルとかを選びましょう。
また,交換時期ですが,走る距離が少ないなら,3〜6か月ごとの交換をオススメします。油なので,走らなくても酸化してしまいますから。
一年で7,500kmなら,分かりやすく2,500kmごとに交換すれば一年に3回,つまり4か月ごとで,エンジンのためにはちょうど良いかも。
走る人は,上のスープラの人も書いてますがやはり3,000kmごとですね。ボクのR32スカイラインは,3,000kmを超えると途端に油圧が下がります。時々一ヶ月でやってしまう(つД;)

書込番号:5149088

ナイスクチコミ!5


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/07 22:46(1年以上前)

メーカー指定を守っている限り、そうそう壊れることはないでしょう(^^;

#でないとさすがにメーカーも責任を問われます。

が、クルマには総じて車齢なりのベストパフォーマンス
というのがあって、それを維持できるかどうかは別問題、
そんな所だと思います。

きちんとメンテされ続けたエンジンは、10年経っても変な振動や
異音もなく、上まで気持ち良く回りますからね。
逆もまた真なり。あとは程度問題です。

ちなみに、これも良く言われることですが、

・高いオイルは交換サイクルを早めに
・安いオイルは割と長くもつ

なぜ高いオイルの方が寿命が短いかというと、洗浄能力が
高いのでオイルの汚れ方も早いからです。

財布の負担を気にするなら、安オイルをぎりぎりまで使い
続けるのが吉。ですが、ベストパフォーマンス云々を気にする
なら、どちらが良いかはお分かりかと思います。

#ちなみに、「燃費」もパフォーマンスのうちですよ。
#オイル代は安く上がっても…ということです、はい(^^;

書込番号:5149145

ナイスクチコミ!5


hanoさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/07 23:09(1年以上前)

こんな話もあります。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&action=m&mid=419&mid=

僕も専門家じゃないですけど、たしかに3,000km交換は
スタンドとかの策略くさいですね。

書込番号:5149240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2006/06/07 23:16(1年以上前)

オイルには、スポーツ走行用、省エネ用とか、さまざま種類がありますし、使い方も人それぞれなので交換時期は一定でないと思います。オイルの事はオイルに聞くのが良いかな、汚れ具合、粘度、を確認するようにしています。私の場合、オイルメーカー製で春と秋5000km目安です。

書込番号:5149279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/08 00:06(1年以上前)

オイルの添加剤の進歩がオイルのロングライフ化に貢献したという話、信用するも疑うのもご自由です。

昭和40年代、まだ通年使用できるマルチグレードのオイルが高価な頃30番40番というシングルグレードのオイルを使ってました。
消防自動車は冬になるとオイルパンの下に七輪などを置いて暖房してオイルが硬くなるのを防いで何時でも出動できるようにしていたという頃です。

それから粘度指数向上剤が安く輸入製造できるようになって10W−30や20W−40などのマルチグレードオイルが広く使われるようになりました。
ガソリンなどの硫黄分の除去も完全ではなく酸化防止剤というのをいれてアルカリ価を維持していました。
このころはまだ3000キロで交換というのが一般的でした。
エンジンも10万キロボーリングしないで走れると、凄いといった時代です。オイル下がり上がりというのも珍しくなかったです。

昭和50年代に入ると添加剤の事情が変わってきました、排気ガス対策で触媒が自動車に取り付けられてくるとそれまでの添加剤が入ったオイルは触媒の効果を妨げるということで使えなくなってきました。
添加剤には無機質の化合物が多くこれが熱で残渣や灰になるとシリンダーを傷付けてしまうということもわかってきました。
添加剤の進歩が凄いスピードで始まり無灰化の添加剤が主流になりました、それにつれてあっという間にオイルの耐久性も伸びてきました。自動車メーカーの要求も厳しくなりオイルの性能はより向上してSDからすぐにSFまでグレードが上がりました。
API分類の各グレードによる違いを見ればよくわかります。
エンジン内にたまる残渣や灰分を取り除くためにオイル交換を早くしていたのが残渣や灰分が少なくなったので交換時期も延ばすことが出来るようになりました。
このころオイルの残渣による悪影響がなくなってきたのと工作精度が向上して慣らし運転もそれほど気にしなくてもよくなりました、
エンジンの耐久力も飛躍的に伸びてきました。
次にはオイルの交換サイクルを伸ばすことが自動車メーカーから要求されより耐久力のあるオイルが造られるようになりました。
近年は粘度を下げてフリクションロスを減らせるように省燃費オイルという0W−20などの軟らかい粘度でも油膜が保てる化学合成オイルなんていうのも使えるようになりました、これも燃費競争が激しい自動車メーカーの要求によるものです。
私も新しい物が好きで共石から共石エースという粘度の低いオイルが発売されたので勧められて軽四にいれました。
驚くことにオイルの粘性抵抗が低いので何もしないのに200回転ほどアイドリングが上がりました。
でも弊害が油膜保持がよくないのでシリンダーの磨耗が激しくてオイル消費と騒音が激しくなってしまいました。
今でもその時のことが忘れられず低粘度の省燃費オイルの使用には抵抗を感じて使う気にはなりません。
それと0Wなどを謳っているオイルは10Wなどのオイルと違って粘度低下が早く出てくるので油圧不足となるのではと思ってしまいます。

書込番号:5149522

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/08 00:16(1年以上前)

交換時期は、シビアコンディションであれば半年か5,000km毎の交換が車には優しいのかなと思います。でも、毎日乗っていると走行距離が伸びるにつれてレスポンスが低下してくるのが感じられるので、もっと早めに交換するのも良いのかもしれません。0W-20のオイルの場合は性能低下が顕著に現れる気がします。

書込番号:5149561

ナイスクチコミ!1


Stepwiseさん
クチコミ投稿数:1件

2006/06/08 00:17(1年以上前)

個人的に、現在はターボ車に乗ってますので最低でも半年に一回交換してますが(なぜか燃費が落ちてくる)、昨年まで乗っていた車は1年に一回の交換でも15年間燃費よく走り続けました。車メーカに勤める友人のアドバイスは「NAなら慣らしのときはある程度交換が必要だけど、それを過ぎた後は、燃費などや油圧などの異常がなければ1年点検時に交換すれば問題ない」ということでした。

もしボルサリーノさんがNAエンジンであれば1年ごと交換で問題ないと思います。ご参考まで。

書込番号:5149565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/08 01:07(1年以上前)

年間走行距離が少ないのであれば、5月ごろと11月ごろの2回で良いかと思いますよ。

まぁ、エンジンがNAであれば5月ごろに1回とかで良いかと思います。やっぱり気温が上がる時期がオイルへの負担は大きいと思うので、その時期に合わせて新しいオイルがいいんじゃないかと思います。


年間7500kmならまだまだ長いほうですよ。うちの親なんか、本当にチョイ乗りだけなんで、昨年夏に買ったH社の人気コンパクトカーですが、6月現在たったの3000kmしか走っていません(^^;
その割りにしっかりオイル交換はやっておりますw

書込番号:5149734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/08 04:21(1年以上前)

  皆さんがエンジンオイルの使用期間を潤滑能力で走行距離を計っているようにおもいますが、そういう意味では >メーカーのサービスマニュアルには今のオイルは性能がいいので15000キロ又は1年間ごとの交換< で問題ないとおもいますが汚れの付着の観点からすれば頻繁に換えるしかないでしょう。
 
 例えばお風呂のお湯を一日一家族使用した後に換えないで毎日入った場合と毎日換えて入った場合、7日間使用した湯船の内側の汚れ方は違いが出るか想像できると思います。(勿論浴槽掃除をしないでと仮定した場合)

 エンジンオイルを3000kmで交換と3000km×7=21,000kmとの違いでも同じ事がいえますね。
 当然交換を怠たり長距離走った方のエンジン内側やオイルライン、ホールなどにはバター状の真っ黒なスラッジがベッタリくっいて、フラッシングなんかじゃとても取れなくなってきます。

 このような事が理由で最近流行りのカムのタイミング変更の部品が詰まったりして壊れるとディラー整備担当者から聞いた事があります。
 当然、昔からある、オイルラインの詰まったりによるオイル切れによるターボの軸受けの焼きつきやメタルベアリングのカジリなどはしょっちゅう見かける光景です。

 またオイル分子の状態が悪い鉱物油を使用している場合にはシンセテックオイル使用よりも余計カスが出てスラッジも多いでしょうね。 

 オイル交換を良くやっていたかを調べるにはオイルを入れる給油口を開けて、カム周辺の色を見れば一目瞭然です。
 自分のムーブは購入時、10万qを超えてましたが、カム周辺の様子が信じられない程キレイで、まるで新車のようでした。

 しかしその後3,000kmごとに交換してますが序々に茶色がかってきましたので、前のオーナーは100%化学合成油を2〜3千qごとに交換していたのでしょう。

書込番号:5149968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2006/06/08 05:08(1年以上前)

皆様からいろいろご意見いただきましてどうもありがとうございました。3000キロでの交換はまだもったいないみたいですね。
オイルの性能的には1年間は使用可能みたいですがエンジンの保護の為にはやはり距離を走っていなくても半年くらいで交換した方が良さそうな感じですね!これまではディーラー純正の5W-30鉱物油を使用していましたが純正オイルはあまり性能的には良くないみたいですね〜。
ボトルキープで安く交換出来るのが魅力で使っておりました。
やはり少々高くても化学合成オイルという物はいいみたいですね。

最後にどうもありがとうございました。またわからないことがあれば皆様に教えていただきたいと思いますのでその時はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:5149988

ナイスクチコミ!0


α-155さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/08 07:43(1年以上前)

蛇足かもしれませんが
鉱物油が、必ずしも悪いわけではなく
むしろ適している場合もあります。
化学合成油では、分子が細かすぎて
シーリングからのオイル漏れの原因になることがあります。
旧車、特に少し前の輸入車オーナーなら常識ですが
鉱物油(もちろん品質の良い)が必須ですね。

書込番号:5150079

ナイスクチコミ!2


Leewardさん
クチコミ投稿数:17件

2006/06/08 09:06(1年以上前)

親戚のおじさんが整備工場やってますが、特に高性能エンジンでなければ、オイルは入っていれば大丈夫と言って15年間オイル無交換で継ぎ足しだけで乗っています。
その人も純正オイルはシールやパッキンの耐久試験をやっているから、それ以外のオイルを使うといかに高級オイルでもオイル漏れの原因となる可能性が大きくなると言ってましたね。

書込番号:5150194

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件

2006/06/08 09:57(1年以上前)

15年エンジンオイル継ぎ足し無交換、マジですか!今までの経験上大抵ストレーナー詰るかオイルジェット詰まって終了するかどっちかなんですが…。因みにエンジンオイル長期間交換しないで新油入れると硬化したオイルシールからオイル漏れますよ。

書込番号:5150278

ナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/08 10:24(1年以上前)

Leewardさん、
> 15年間オイル無交換で継ぎ足しだけ

車種とエンジン型式を教えてもらえませんか?
あとは注ぎ足しの量と頻度(距離もしくは期間)も分かれば。
純粋な興味です(^^;

書込番号:5150341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/08 11:05(1年以上前)

     >オイルは入っていれば大丈夫と言って15年間オイル無交換で継ぎ足しだけで乗っています< 

 本当だとすれば、出力の低い、かなり昔のクルマでOHCのシンプルなエンジンでしょうね。
 オイルフィルターもとっくに詰り、バイパス機能が働いて濾過しないで素通し状態でしょうね。
 高性能エンジンやディゼルでやったら間違いなく一発で壊れます。
 ターボ車だったらターボのオイルラインが先に詰り、ターボ本体から壊れます。

 また壊れないからといってもしそのエンジンと同型の新しいモノに100%化学合成油を入れて使用したらパワー感、吹け上がり感などもそうとう違いを感じるはずです。

書込番号:5150419

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2006/06/08 19:36(1年以上前)

20年以上車に乗ってますが、基本的にマニュアルどうり。マニュアルよりちょっと早くオイル / フィルター交換しております。

オイルは純正指定のものを使ってますがノートラブル。いつも最後までエンジン快調でした。

車メの開発部にいる友人曰く「純正オイルで設計してるから、純正がイチバン」だそうです。

まぁシビアコンディションを自覚されているようなので半分の距離で交換でいいのではないでしょうか。

ちなみに、サーキットや峠攻める人は早く交換しましょう。油温が高くなると加速度的に寿命が短くなるらしいので。つか、その前に油温計つけましょう。

単車でサーキットや峠走り回ってたときはマニュアルの半分で交換しておりましたがノートラブル。さすがに最低カストロ入れてましたが、シングルグレードは手を出してません。(毎回オイル交換とかやってられないし)

あんまり変わったもの入れると、シールが対応してないとかいろいろトラブルの元のように思います。

書込番号:5151381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2006/06/09 01:39(1年以上前)

オイルって再利用されているはずですよ。
※オイルぱっくんで捨てない限り^^

なので、リサイクル率も上がってきていると聞いております。

書込番号:5152679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/09 02:36(1年以上前)

>>オイルって再利用されているはずですよ。
ですので自分はいつものGSで交換してます^^
自分でやってた時は処分に困ってしまったんで^^;;;
GSやディーラーはオイルの回転もいいと思いますので
新鮮なオイルを量り売りで入れれますし^^
ディスカウントストアなどの一部のオイルは長期間
並んでいる可能性もあるんで(店の知識にもよるけど)
避けています…

書込番号:5152740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/06/09 12:42(1年以上前)

都路さん
再利用って・・・。
何も自動車用オイルだけって事でもないと思う。

自動車オイルの廃油は、重油として使われます。

書込番号:5153433

ナイスクチコミ!2


都路さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/09 13:01(1年以上前)

私の早合点でした、失礼しました。

書込番号:5153492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/06/09 19:39(1年以上前)

全ての工業品に純正のものが良いと思ったら大間違いです。
自動車のエンジンオイルについては、純正品をカー用品店のグレードに置き換えると、おそらく最低ランクのものに相当するはずです。(複数の国産メーカーのディーラーに質問し、そのような返答をもらっています)
たいした距離(100km程度)を走っていなくても、すぐエンジンのフィーリングは落ちます。2000km走ればかなりフィーリングは落ちてきます。
その様なオイルを使う場合には3000km交換でもいたしかたないでしょう。
例えばカー用品店でも上級グレードのオイルを選ぶならもっと、例えば10000kmくらい迄はフィーリングは落ちないです。最低グレードのものを3回変えるのと比べてトータルのかかる費用は同じ位か少し安いくらいです。
一部外車では最初から高級グレードを純正としているというような話も聞きますが私は確認をとっていません。
日頃の車の使い方や、自分の五感をもって交換時期を判断してください。

書込番号:5154236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/09 20:29(1年以上前)

  Absolutely ! ミノコンタさんに一票

書込番号:5154351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/09 21:28(1年以上前)

ミノコンタさんにもう一票!

書込番号:5154515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/09 23:05(1年以上前)

純正オイルがだめだという評価を声高にされていますが、どのメーカーのものでしたか? そんな情報こそ知りたいものです。

大多数の方がディーラーでディーラー推奨の交換サイクルで純正オイルにてオイル交換していると思います。その方々がみんな不調になっていたらたいへんですね。
そんなこと聞いたことがないですね。

オイルに対して薀蓄のある方はそれなりの知識をお持ちだからおいるメーカーの高価なオイルを選択してもいいと思いますよ。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oildata.html
この「オイルの基礎知識」は文献多数を読む内容が得られるありがたいホームページです。

このスレッドのスレ主さんの問いの、少ない走行距離におけるオイルの交換はどうすればということでチョット経験したことを。
私の家族用にスバルビビオがあります、平成9年12月の車なので8年半ほど経っています。走行距離は4万3千`と年間平均5000キロです。
ヘッドカバーからのオイル漏れ他で修理してもらい作業中に見学させてもらいました。
カムやロッカーアームーはスラッジも無くきれいなものでした。
車検の時はスバル純正オイルを入れてもらい普段はカストロールXF08の10W−40という旧製品を入れてました。
年末にいれて春先に交換して秋の終わりにまた交換するという年2回の交換インターバルでした。走行距離は3000キロにもみたないですね。
パネルコーキングテストという試験項目がオイルの試験にはあります、この試験ではAPI分類のSD〜SHとの進化の比較がされているホームページがあります。語句検索でサイトが出てくるので写真つきのを探して見てください、違いに愕然とします特にターボ車のユーザーさんにはみてほしいです。

書込番号:5154857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/09 23:43(1年以上前)

神戸みなとさんの前半と後半の論旨が不一致なのでわかりにくいのですが・・・
前半で純正オイルの指定交換サイクルがダメと言う理由が不明と言っておられますが、
後半では、普段は純正より高品質のXF-08(部分合成)を3000キロ以下で交換している。のですよね?
それこそが純正オイルの指定交換では不十分と意味ではないですか?
またミノコンタさんは純正品を使用すると不調になるとは言ってませんよ。フィーリングが落ちるだけです。
それが気にならない人には問題有りません。

書込番号:5155033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/10 01:05(1年以上前)

最初にカストロールのXF08というオイルを使う理由ですが、4リットル缶が安く特売されている時にまとめ買いしているのです。
昨年1缶1500円という時もありました。純正オイルよりはるかに安いです。
バイクにも乗っていますのでミッション兼用のエンジンにも使えるというのがもう一つの選択の理由です、国内の四輪メーカーの純正オイルはクラッチミッション共用の2輪に使うには不向きなんです。ホンダなどは四輪用と但し書きが書いてます、自分で交換する時は安い特売オイルで車検など点検を依頼する時には車両メーカーの純正オイルになってます。
ローバーミニもミッションが共用なんです、AT車ですがその作動油もエンジンオイル共用です。よってオイルにはこだわりがあるのです、でもXF08にも欠点があって油温が上がる夏季には油圧低下をまねいてしまいます。油圧が下がるとミニのATの動作不良が発生して発進出来なくなってしまいます、もう18年目の古いミニなので油圧回路にも問題があるのだと思いますが、何とかオイルの選択で頑張ろうとあがいております。
今月車検で明日新しいオイルをいれてかえってきます。
XF08の10W−40からシェブロンの20W−50という粘度の高いものを入れています。シェブロンオイルはXF08より安くて935ミリリットル瓶が12本入って2500円ほどです、これで2回オイル交換ができます。
シェブロンオイルはAPI規格を取得していないのでグレードがありません、規格の取得に費用がかかるそうで取得していないオイルは安く購入できます。他にもいろんなオイルが安く売られています。ミニは設計が40年以上前なので要求オイルの性能もたかが知れています、最近のオイルなら十分満足できると思います。
国産4輪にはグレードの無いこのオイルはお勧めできません。
国産エンジンの要求オイルは最低SG以上のはずです、グレードによって交換サイクルの指定距離も違っています。これは理にかなっていると思います。

ビビオは書いたように年間5000キロ走行とあまり走りません、この場合は年2回の交換です。
冬季の方がオイルの劣化は早いのです、混合気が濃くなることによるブローバイガスの増加が一番の原因です。逆に夏は油温が上がりすぎると問題ですが普通に走っていれば冬よりオイルの劣化は低いですね。油温120℃以下だと問題ないです。

今回久しぶりに修理の現場に立会いカムカバーの中を見てあまりにもきれいだったので、オイルのグレードが良くなっているのと交換サイクルが適当だと再認識したので「走行の短い時には」というスレッドなのでそれに該当するので改めて書きました。
最初の書き込みにも走行が少なくても年2回のオイル交換がいいとかいていますのでご了解をいただきたいです。

省資源、省廃棄の時代では欧州車のメーカーが指定している数万キロ無交換というのがいいと思いますよ。この時純正指定という但し書きが大きな意味を持ちます。オイル価格は高いということです。
欧州に輸出している日本車も欧州車に準じた交換サイクルになっているはずです、それでないと車は売れないでしょうね。
欧州車の要求しているオイル規格と米国と日本のAPI規格とは少し内容が違っているというのも興味深いです。

書込番号:5155346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/10 01:32(1年以上前)

新しいXF08は粘度が5W−40と粘度が変わっていて2輪には使えなくなっています、念のため付け加えさせてください。
このXF08シリーズは日本国内生産のオイルです。

書込番号:5155422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/10 01:44(1年以上前)

ちょっと失礼な言い方ですが、神戸みなとさんの書き込みには若干の言行不一致を感じますね。
欧州車の数万キロ無交換が良いと言いながら、自分は早めの交換を行なっておられる。
なお今月号のDRIVER誌には、欧州車の数万キロ交換指定は途中での補充を前提としている。欧州車はわざとオイル消費を多くしているので、日本車の極小オイル消費では1万5千キロ指定が妥当である。と書いてありますよ。
まあ欧米人はこの様なずるい方法が得意ですけどね。

書込番号:5155441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2006/06/10 01:49(1年以上前)

神戸みなとさん質問させてください。欧州車のメーカーが指定している数万キロ無交換とはどのようなオイルなのでしょうか?

書込番号:5155449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/06/10 07:41(1年以上前)

クリームパンマンさん
その質問は、ミノコンタさんにその質問は聞いた方が良いでしょう。

前に聞いた話だと、粘度指定、グレード指定があったと思います。
まあ、純正オイルもその条件を見たしているんですけどね。

このオイルの掲示板を見る限りオイルを気にしたい人は、
高いオイルを使えばそれなりに何か感触が違うと^^
気にしない人は、純正を使っていても
全く問題無しと言うことでしょうか。

メーカーの指定サイクルで交換すればどちらも問題ないと

ただ、古い車やターボ車、環境エンジンはオイルを選ぶ時に
気をつけて選ばないとエンジン(ターボの場合タービン)を壊す
可能性がある。
そういうことでしょ?

書込番号:5155732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2006/06/10 08:20(1年以上前)

スキップスキップさんありがとうございます。以前ターボ車に乗っていた時はオイルには気を使いました。年3回3000km目安でした。当時は自分で交換していましたので、廃油が確認できたのですが、今は人任せ、オイルも車も進化したのでもしかしたら大丈夫なのかなとそぼくな疑問です。

書込番号:5155781

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/10 10:00(1年以上前)

欧州車とひとくくりにしてしまうのもなんだと思うのですが(^^;
とあるイタ車の場合だと、APIグレードもSAE粘度も明記されてますよ。
エンジンオイルはAPI SJ、ACEA A3-96(←これ何だろ?)、SAE 10W/40、
スポーツ走行を楽しむ時は10W/60推奨…だそうです。
銘柄も指定されてます。SELENIA 20KもしくはSELENIA Racingとな。
その辺じゃ売ってませんてば(笑)

私の場合、銘柄には拘ってませんが(正規ディーラでも拘ってません)、
粘度指数だけは一応合わせています。

ちなみに、↓こんな恐ろしげなことも取説に書かれていたりします。

「エンジンオイル最大許容消費量の目安は、1L/1000kmです。」

最初これ見たときはマジでビビりましたわ。
実際は日本車同様、通常の交換サイクル内での目減りはほとんど
ありませんが。

書込番号:5155972

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/10 10:17(1年以上前)

肝心なことを書き忘れました。主題はメーカー指定のオイル交換
サイクルでしたね。

走行距離20,000km、または18ヶ月(1.5年)のいずれかに達した時期

とのことです(オイル、オイルフィルターとも)。
シビアコンディション云々の記述は見当たりません。
(上記したようにスポーツ走行するなら高いオイルを入れろとは
書いてありますが(^^;)


以上、ご参考になりますでしょうか?

書込番号:5156007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/06/10 11:51(1年以上前)

私は外車を持った事はフィアットの1回だけしかなく、
オイルは最初から中級グレードのものを用いると言われました。
その時は、より高いものもあるとは言われましたが、
(選ぶ気もありませんが)安いグレードは選択肢にでてきませんでした。
中級グレードのオイルで、5000kmごとの交換を勧められました。
BMWは所有した事は無かったが商談した事はあります。
その際オイル交換の話がでて、純正でたしか15000kmごとと言われました。
かまをかけましたが、理由をはっきり教えてくれませんでした。
友人のBMWオーナーはディーラーのメインテナンス費用が高いとぼやいていましたが、想像するとオイルに関しては、上級グレードのものを用いているのでしょう。

かつて(今も)私が所有した事のある国産車のメーカーの各ディーラー全てで
「実は純正オイルは最低グレードである」事を確認しました。
実名を出すならトヨタ、日産、マツダ、スバルです。
他のメーカー:ホンダ、三菱、ダイハツ、スズキ、いすゞがそうでないと考える方が不自然です。
各自動車メーカーが石油プラント持ってオイルを作っている訳ではないので、メーカー間で差があるはずありません。
各自動車メーカーはどこかの石油会社からオイルを買って自社の名前で売っています。

最近では自動車ディーラーは、あの手この手でユーザー(お客)が自動車に使うお金を極力ディーラーで使わせようとします。
その結果「お客様サービスデー」、「お客様感謝デー」などといって期間限定でオイル交換を格安で行っています。
普段の半額位の費用となっていることもありますし、割引(例えば1000円割引など)している場合もあります。
その際、約4Lのオイル交換でオイルだけの原価計算では損をしていない事に気づいてください。
これだけでも純正オイルはいかに安く仕入れられているか(安物)という証明になります。
安かろう悪かろうという言葉はエンジンオイルの世界でも通用しています。
エンジンオイルを交換した日の帰り道、エンジンは実に快調に静かに回っています。翌朝はどうですか?
翌朝も気持ちよくエンジンが回っていたら、そのオイルのグレードは高いと思ってください。
翌朝がっかりした人は最低グレード〜中の下ぐらいのグレードを選んだはず。
え? 気にしていなかった? 次からはエンジンオイルを変えた当日と翌日の違いに注意してみてください。
フィーリングとは、そういう感覚で言っています。

最低グレードのオイルを選んで、3000km走行後すぐ壊れるようなエンジンを作っていたらそんな自動車会社はすぐ倒産します。
最低グレードでもおそらく10000km+αぐらいはオイル無交換で(追加もせずに)走りきれるとは思いますが、自分の車でその様な事はしません。
最低グレード(純正)で数万kmオイル無交換で走ろうという人は、
わざわざエンジンの耐久試験をメーカーの代わりに自分がしてあげている人なのです。
保証期間中に壊れたならまだしも、保証期間過ぎて壊したら悲惨です。
オーバーホール費用もしくはエンジン乗せ換え費用がかかり、
その際の費用はオイル交換に比べ2桁よけいにかかります。

エンジンオイルにとって過酷な(過熱しやすい)状況で使う人
(高速走行が多い、渋滞道をよく使う、逆に数キロしか走らない、ひょっとしてサーキットを走る)
は何万キロなどと言ってないで早めの交換をお勧めします。


書込番号:5156180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/10 18:40(1年以上前)

欧州車のオイル規格が載ってますので紹介します。
ACEAの最新の規格ですBPのサイトからです。
http://www.bp-oil.co.jp/oil/index.html
A3-02 高性能エンジン油、ロングドレイン油
A5-02 高性能エンジン油、ロングドレイン油、省燃費油
長期間使えるオイルという自動車メーカーの要求を満たしているということです。
日本の自動車メーカーは自社ブランドで純正オイルとしてOEMで潤滑油メーカーに作らせているんでしょうが欧州車は潤滑油メーカーブランドのオイルを純正指定しているようです。

今日、ミニ1000ATが車検整備から戻ってきました。
シェブロンオイルの20W−50を持ち込みで入れてもらいました。935mlX12本入りで1箱2500円のオイルです。米国のオイルの価格はこんなものだそうです。
XF08の10W−40では熱ダレがでて、夏になると油圧不足でフォワードクラッチが繋がりにくいという発進しにくい状態になります、少しでもよくなればと思っているのです。だめならリビルド品との交換が必要になってしまいます。

書込番号:5157026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/10 23:44(1年以上前)

ミノコンタさんの言われてる >「実は純正オイルは最低グレードである」事を確認しました。<  に異論は有りませんが、オイルの原価にも注目してもいいとおもいます。

 10年前ですがアメリカで生活してた頃クルマを5台程所有しててオイル交換を良くやってましたが日本でも売っているカストロールやバルボリンを例に取ってみると標準グレードの鉱物油でリッターあたり1$で、同じく100%化学合成油で4$でした。

 この金額は大体どこのメーカーも同じで大きくは違いませんでした。
 日本の4L缶で言えば鉱物油500円位、シンセオイルで1,800〜2,000円 といった感じです。
 日本に帰ってきてカー用品店に行くと同じモノが大体3倍位で売られていました。
 アメリカの金額で充分に利益が出る事を考えればメーカー純正オイルの原価って高くみてもリッター50円以下だと予想します。

 もしかしたら10〜20円位って事も有りえます。

書込番号:5158025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2006/06/11 00:55(1年以上前)

原価は安いと思っていましたがそれほどまでとは....
絶句してしまいます。
原油の精製物と考えてみると、石油の分離生成塔の中ではベースオイルは
どのへんに来るのでしょう(誰か石油会社の方、または大学の先生 教えてください)?
エンジンオイルが揮発しては役に立たないので軽油よりは下で重油よりは上でしょう。
世の中は需要と供給によって値段は変わるとはいえガソリンと軽油の価格差は2倍ない事も参考になります。
ごく単純計算では製品段階でエンジンオイルのベースオイルのの部分は、ガソリン〜重油の価格の間と考えても良いのでは?
添加物をうんとケチった製品(=安物オイル)ならリッター100円以下の可能性があるような気がします。
石油業界の人がこの文章を見て流通経路が全く違う、製品管理のレベルが違うと激怒するかもしれませんね。まちがっていたら済みません。

書込番号:5158298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/11 01:13(1年以上前)

設備費を除けば、原価が限りなく`ただ、に近い最近売れてるミネラルウォーターがリッター100円位ですし、ビールなどの酒類にしても飲料関係も売価は売れるから付いてるだけで、(アメリカのコカカーラ350mm缶25セント)日本人がなめられてるだけです。
 
 ちなみにNGKスパークプラグ日本で500円のモノはアメリカで1$です。
 この事を東京モーターショウが開催される度にNGKブースにて担当者に聞きますが合理性の有る回答は得られませんでした。
 100円で充分儲かるものを日本では定価6〜7百円、実売5百円円前後で売ってますが日本で生まれ育った人たちは何も気が付きません。

 だから日本人は所得平均が世界的に多くても生活が豊かにならないのはそのようなカラクリがある為です。

書込番号:5158345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:15件

2006/06/11 07:43(1年以上前)

こんにちは、

ひと段落着いたようですが、
私も書き込みをさせていただきます。

私も以前は(独身の頃)仕事が終わってから、
100キロ近く運転し、閉店ギリギリぐらいの時間になると判っていながら、部品を買いに行くような車大好き人間でした。

ので、オイル交換もまめに 4000キロ〜5000キロサイクルで
しておりました。

欧州車に乗っておりますが、メーカー推奨期間が長くなっており、
純正品を使えば1万キロでOKと 取扱説明書に書いてあります。

少なくとも3000キロごとに交換と 謳っているスタンドや
カー用品店などの宣伝は 売らんかな の商魂だと思います。

確かに TURBO車や ましてやレースなどの過酷な条件で使用している場合は その限りではないでしょうし、ミニ なども
ミッションオイルと併用ですのでマメに交換しないと駄目でしょう。
(AT車でも ミニの場合は併用です。恐ろしい(*_*;)

普通の使用環境では 3000キロ交換なんてもったいなさすぎです。(本当に大事に一生乗ろうというのなら別ですが、)


ちなみに 当社で使用しているトラックは(ガソリン)かなり過酷な使用条件(常時、荷物満載で4千回転ぐらいまで使いますが)
車検毎のオイル交換で10年問題なく走っております。

知り合いの個人タクシーのおっちゃんに 聞いたところ、
経費をかける意味もあるが、
半年に1度か、5000キロに1度の交換と、言っておりました。
5年で30万キロ程走るようですが。。。。。 

書込番号:5158776

ナイスクチコミ!3


ならくさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/11 10:10(1年以上前)

単純な問題だと思います。純正が最低グレードに相当するのは本当でしょう。しかし、メーカーがエンジンの試作から最終耐久試験まで行う課程のあらゆるデータは純正オイルで得られたものなので純正オイルで全く問題はない。使い方や求める性能はユーザーによって違うので各ユーザーが自分の求める性能に必要なオイルを使用し、交換すればよい。それだけじゃないの?ごちゃごちゃ言いすぎでは?

書込番号:5159063

ナイスクチコミ!2


RED_BULLさん
クチコミ投稿数:66件

2006/06/11 14:17(1年以上前)

知ってます?スカイラインジャパンが25年くらい前にターボ付エンジンを発売した時のオイルグレードはSDかSHの10W40くらいで5、000K交換くらいだと記憶してます。現在は機械の工作精度もオイルのグレードもかなり上がっています。かなりハードな走り屋さん以外は、メーカー指定の交換サイクルで何の問題もありません。早いオイル交換をすすめるのはショップやスタンドの営利を目的とした人だと思います。必要以上の交換は環境にやさしくありませんよ!

書込番号:5159734

ナイスクチコミ!4


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/11 14:24(1年以上前)

欧州車やスポーツカーなど触った事も無い私が言うのもなんですが、
車両の維持に掛かる費用って、普通は懐具合と相談したりしませんか?
保険代、車検代、税金・・・・・そして消耗部品交換費用。

殊にスレ主さんは・・・・・

>私は心配なのでシビアコンデションでの半分の7500キロ又は半年ごとの
>交換を考えているのですが・・・
>私はチョイ乗りが多く7500キロを走ろうとすると1年くらいはかかるので
>7500キロまで行かなくても半年で交換した方が良いのか、7500キロ走行
>の1年間くらいは交換しなくても大丈夫なのか?どちらがエンジンには
>良いのでしょうか?

とお尋ねなので、
やれ高性能オイルにして短期交換だとか、
ましてや主観に基づいたウンチク並べられたら余計に迷ってしまいそうで、
私がスレ主さんなら質問した事を後悔してしまうかも。
もっともスレ主さんは

>最後にどうもありがとうございました。
>またわからないことがあれば皆様に教えていただきたいと思いますのでその時はまたよろしくお願いいたします。

と締めていらっしゃるので、
以降はそれをダシにして好きな事書いていると取られても文句は言えないですけどね。
ただ、そう言った雑多な情報が更に誰かを不安にさせたりするのではないかと危惧して止みません。

取り敢えず私なりの意見としては、
スレ主さんの条件で行けばご希望通り、半年毎の交換が良いと思います。
ちょい乗り中心の環境ですから、走行距離の問題は度外視して問題ないかと。
(1年で7500km走るとすれば半年ならその半分の3750kmで、車種によってはむしろ贅沢?)

余計なお世話ですが、私としてはオイル交換の時期云々よりも、
ちょい乗り(低回転且つ短時間の稼動)による各機構(特に吸排気系)への負担が気になります。
お忙しいかも知れませんが、時々はドライブに連れて行ってやって下さいね。

追伸。
(ご覧になっていらっしゃらないと思いますが)スレ主さんへ。

こう言ったご質問の際にはご使用の車種情報は必須です。
そうすればより実用に沿った意見がもたらされるのではないかと思います。
或いは意図的に隠蔽した場合は、そう言う行為を俗に「釣り」と言い、
掲示板上では嫌われる行為なのでご注意下さい。

書込番号:5159752

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/11 14:30(1年以上前)

あ、スイマセン。
上に書いた

>以降はそれをダシにして好きな事書いていると取られても文句は言えないですけどね。
>ただ、そう言った雑多な情報が更に誰かを不安にさせたりするのではないかと危惧して止みません。

とは、「以降全て」と言う事ではないということを付け加えて置きます。
誤解があるといけないので。

書込番号:5159769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/11 19:10(1年以上前)

初めまして

オイルは使用初期に粘度低下を起こし
その後は逆に粘度が上昇していきます。

自動車メーカーのいうオイルの寿命とは
粘度上昇による潤滑不良を指すことが多いです。

しかし私達ユーザーは
この初期の粘度低下による音の変化を指して
「もう換えたほうが良いかな」と感じる場合もあります。

もし、いつまでも
新車のように静かなことを期待するのでしたら
早めに交換するに越したことはないでしょう。
この場合、グレードはあまり関係ないようです。

しかし環境保護を考えるならば、
適正なグレードおよび適正な粘度のオイルを
粘度上昇が始まるまで使いつづけるべきでしょう。

この粘度上昇が始まる走行距離数は
車の種類や使い方によって違いますので
やはり、車種や使用状況を書いて頂いたほうが
正確なアドバイスが出来るかと思います。

経験的には、毎日街乗りに使っているのであれば
半年くらいでしょうか。

もちろん、その間にメーカー指定の交換時期に
達するのであれば交換してください。
また量のチェックはこまめに行ってください。

書込番号:5160476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2006/06/12 01:07(1年以上前)

純正オイルが最低グレードとの書き込みがいくつかありますが、本当でしょうか?

確かに調達単価は安いと思いますよ。
私の想像でしかありませんが、カーメーカーへはタンクローリー、ディーラーへはドラム缶で納入されていると思います。
これだけ考えても、4L缶に比べれば相当コストが下がります。
加えて、大量納入と長期契約によるコストダウンがあります。
例えばトヨタの主力エンジンに使われているオイルの年間消費量、一体どれくらいになりますか?

そのエンジンに合わせて開発されているオイルだから相性は一番です。

単価が安いからと言って、良くないオイルという見方には疑問を感じます。

自動車関連の仕事(オイルではありません)をしていますが、カーメーカーさんの品質要求は非常に厳しいです。

私は自分の車のメンテにはなるべく純正品を使うようにしています。

書込番号:5161774

ナイスクチコミ!2


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/12 02:34(1年以上前)

cat_brothersさんのご意見には一理有ると思いますね。賛同致します。
メーカーやディーラーが敢えて自社の看板に傷が付く様な、
言わば「セコイ」コストダウンをしてまで利益を出そうとするとは到底思えないです
・・・・・常識的に考えればね。

私も自動車関係の製造業でオマンマ食ってますけど、
そういうマネをすると結局悪い噂を立てられたりと、客から不信を買ってしまうので、
多少損を出す事になっても誠意を込めた対応を心掛けております。

ただ、オイルの交換時期については技術・技能サイドと営業サイドとでは若干認識に差が有ると思われ、
営業的な考え方からか、はたまた(取引上の)安全を見てか、
ごく短期間での交換を奨めるケースも有る様です。
ましてオイルや交換工賃自体を「ある意味付加的なサービス」として提供するディーラーと、
「純粋な商品」として提供する自動車用品店とでは
「商売っ気」の出し様には差が有ってもおかしくは無いと思いますね。

とにかく、メーカーやディーラーの純正オイルが安いのは
流通コストやパッケージングに掛かるコストをを最小にしているからであり、
決して品質的に「安物だから」ではないと考えて間違い無いと思います。


(失礼ながら)ただ一つだけ。

>そのエンジンに合わせて開発されているオイルだから相性は一番です。

それは、違うんではないでしょうか?
同じベースのエンジンでも性能差が有る為それやってたらそれこそコスト高になっちゃうし、
オイルの種類も数知れずで、余計混乱を招きそうです。
正しくは「開発時期から条件として設定されたオイルだから。」
ではないでしょうか?

書込番号:5161907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2006/06/12 08:14(1年以上前)

安いグレードのもののフィーリングが良くないという意見に反対。

以前、初期のセルシオに高級オイル(カストロールの5W-50の100%化学合成)をバンバン使っていたことがあります。
それでも、翌日には変えた当日とは違ってました・・・。

以前カー雑誌であまり頻繁に変えないなら100%化学合成より鉱物の方が安定していると読んだこともあります。

それ以来、よくよく説明書と性能を判断して結局純正オイル半年交換で十分と思っております。
因みに、昨日トヨタ純正5W-20に変えてきました(メーカー指定は5W-30・・・)。

スレ立て主さんは、半年毎の純正オイル交換でよいと思います。

書込番号:5162086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/12 10:45(1年以上前)

>100%化学合成より鉱物の方が安定していると

どんな雑誌か知りませんが、そんな事なら誰も合成油なんか使いませんよ。
専用に合成されたオイルが、原油の残渣(燃料とアスファルトを取った残り)
より劣る訳が有りません。(合成油が一般的でなかった時代の旧車は除く)
性能的に優れているから最近のロングドレイン欧州車でも指定されているのですよ。

もっとも感覚は人それぞれですから、差を感じない人には無用でしょうけどね。

書込番号:5162322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2006/06/12 17:16(1年以上前)

車を使うプロであるレンタカー会社などでは新車を下ろしてから各メーカーの指定交換時期(15000キロ又は1年間程度)まで交換はしないようです。

レンタカーの使用条件はある意味厳しいですがそれでエンジン故障するようなことは余り聞きません。

但しオイル量の点検はきっちりと小まめな継足しをやるようです。詳細なデータは差控えますが合計2-3L程度を継足すことになるようです。

ちなみに古い車や昔のロータリーエンジン車で継足しのみで走っている話を良く聞きます。走行条件と運転方法にもよりますがオイル消費が0.5-1L/1000kmくらいであれば常に新油に含まれる添加剤が補充されるので理想的とも言えます。

老舗の天婦羅や鰻のタレではありませんが新油全交換が継足しよりも良いとは言い切れません。

また、店員の勧めで都度新しいブランドに変更するのも感心しません。異種の添加剤が悪さをする可能性もあるから。

結論>普通の国産車なら純正オイル又は同等品で指定交換時期を守るのが理想です。交換時期はシビアコンディションで最大50%早める。オイル量の点検と継足しは小まめにする。

一部のメーカー系列販売店で純正オイルキープ制度があり20L缶で買えば町のショップよりも割安なことが多いのでお勧めです。

***************
余談>吸気系統から埃を吸うと(砂成分SiO2)が含まれ燃焼時にシリンダー壁から潤滑油に溶け出します。

世界中から使用済みのエンジンオイルを回収して分析してもらったところ、豪州(土漠)や中近東の車では砂成分でオイルの劣化が進んでいる場合がありました。熱の影響もあるでしょう。

対策としてオイルとエンジン保護の為にエアクリーナーを二重にすることにしました。

同じ理由で国内でもスポーツエアクリーナのスカスカの物に交換するとエンジンとオイルの寿命には不利です。

3000km交換なんていうのは熱負荷をかけてエアクリーナーをはずしてスポーツ走行する車の場合ではないかな。





書込番号:5163094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/06/12 21:05(1年以上前)

halukouさん

おっしゃる通りです。
純正オイルの種類はそんなに多くありませんから、エンジンごとに細かなチューニングはしていないと思います。
ただ、(これも個人的な想像でしかりませんが)オイルラインにある樹脂やゴムパーツとの相性、それからエンジンに使われているメタルとの相性は化学成分的にしっかり検討されていると思います。
そういった意味で、「エンジンに合わせて」という表現を使ってみました。

オイルメーカーの高級オイルが純正よりも優れている点は沢山あると思いますが、設計段階での検討、そして耐久試験で結果を出している事、更には膨大な数のユーザーが使用してデータを残していることを考えて、私は「純正派」です。

交換時期は一万五千キロ指定の所を、ちょい乗りが多いので一万キロで行っています。
フィーリングは悪くなっているかも知れませんが、神経を尖らせていなければ気づかない程度です。

スレ主さんの走行距離ならば一年に一度で機械的には問題ないと思いますが、たまにオイルゲージで汚れ具合等を確認して納得の行くタイミングで交換されればいいと思います。

書込番号:5163765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2006/06/13 00:38(1年以上前)

これって、エンジンをバラシた方でないと解らないと思いますが、1万キロ無交換ですと結構スラッジが溜まります。エンジンや乗り方にもよりますが。
逆に、3千キロ毎に交換されてる方はものすごく綺麗なエンジンです。

メーカー推奨数値って、保障期間内だけ壊れなければ良い数字でしかないように思います。

ちなみにメーカーオイル。新車補充時は廉価品で、普通に交換されてるオイルはそこそこ良いオイルを使用しています。
特価品の場合は注意ですね。


でも、安いオイルでもマメに交換されれば問題ないと思います。
私自身、安オイル(ペール買いなので…)を3千キロ絶対超えないように交換して不具合は全くありません。


エンジンを労わるなら、少々の出費でもマメに交換される事をお勧めします。エンジンを壊したら何十万円の出費です。

書込番号:5164564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/13 03:55(1年以上前)

 
 純正派など安いの使おうが高価な100%化学合成油使用しようがクルマの持ち主の自由です。
 また交換サイクルも2,000kmでやろうが10,000km以上持たそうが自由です。

 クルマの寿命を縮めて7〜10万kmだけの使いすてにするか、10万km以上走らせても快調を維持するつもりかの違いです。
 どちらを選択するのもクルマを購入した人の自由ですが、中古車を買う場合にはクルマのオイルキャップを開けてよくエンジン内部を見て、間違っても前者のようなクルマに愛情の無いユーザーが所有していたクルマだけは選ばないようにしたいものです。

 メーカーが純正使用で10,000km持たせても大丈夫だと言ってるのは極論で、最悪そのような使用しても直ぐには壊れないと言って商品セールスの材料にしてるだけで勧めているわけじゃ有りません。

 ただ解釈次第では純正など安いオイルを使用の上、10,000km位持たせて、クルマの寿命を早めて新車購入を促進してるのかもしれません。

 

書込番号:5164887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/13 04:06(1年以上前)

 補足ですがレンタカー会社などは上のような理由からオイルをマメに換えなくても7〜10万kmなら国産エンジンは持ちますので余慶な出費?のオイル交換などは最低壊れない程度にしてるだけとレンタカー会社の整備を依頼されてる工場長の人からちょい前に話しを聞きました。

 そして調子を崩す直前(とはいっても数万km前ですが)には元は充分取れ、レンタカーとしての役目を終わらせ、壊れないうちにオークションなどに出品して始末します。
 そして新車で補充して同じ事を繰り返すのがレンタカー会社です。

書込番号:5164890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/06/13 07:22(1年以上前)

トヨタは、30万キロ持つといっているみたいですよ。
それは、レッドゾーン回しぱなしでのデータだそうです。

でもってそれに使われているオイルは、皆さん分かりますよね?
純正オイルなんですよ。

だから、保証ギリギリしか持たないわけではない。
第一、保証を設けるにしてもメーカーは安全係数をかけるのだから
(エンジンに個体差があるし)もっと持つはずです。

書込番号:5164985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/13 08:04(1年以上前)

 高速道路やテストコースでの5速ギアー入れっぱなしの定速連続30万キロ走行は通常使用の短い時間でのON OFFでエンジン暖められたり冷やされたり繰り返し、アイドル停車時間や渋滞など多い街中走行の10万kmよりエンジンにとってはラクかも知れませんね。

書込番号:5165017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2006/06/13 11:57(1年以上前)

20万キロ差はあるけどね。

書込番号:5165362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/13 12:44(1年以上前)

 例えば天麩羅揚げるとして1回で30人前揚げるのと、1日、1人前ずつ10日10人分揚げるのとでは油の傷み方は必ずしも30人前揚げた方と言えるでしょうか?

 またレッドゾーン回しぱなしといっても市販車のレッドゾーンってフォーミラーカーのそれとは違い、かなり余裕が有る筈です。
 自分もバイクだとフル加速時についついオーバーレブさせちゃいますがレッドゾーン超えたところで今のところ異常はありません。
 みなさんもご存知の通り、3000ccのF1のレッドゾーンは20000回転以上です。
 市販車の7〜8千回転位は現在の技術からすれば何でも無いところですが、人間に例えるところのドロドロ血や酸化に対してはメカも弱いでしょう。

 それと今の話は軽自動車の場合と言うのを言い忘れてました。
 オイル交換がいくら良くても660ccだと3〜40万km位が限界ですがバスや大型トレーラーのエンジンなら200万km位は走るでしょうから。

 いずれにしても純正オイル使うもシンセティクオイル使うもユーザーさんの自由です。
 愛情や経済状態に応じて自分で決めるのですから。

書込番号:5165474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/06/13 14:22(1年以上前)

ちなみに私の車はトヨタの「ノア」マイナー前の直噴D-4、4ATです。
純正オイルのレスが続いているので純正オイル使用者として一つ質問したいのですが、API SM規格の5W-30のオイルを使用するとして(今の私が入れている物がディーラー純正ボトルキープのこの規格のオイルなので)、純正オイルと100%化学合成オイルならば同じSM規格でも例えば磨耗の具合とか、10万km走行後のエンジンにとってはやはり鉱物油の純正より化学合成油の方が良いのですかね? 5年、10年と乗り続けたいので少しでもエンジンにいいオイルを使いたいと思っているものですから・・・



書込番号:5165658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/13 16:14(1年以上前)

 鉱物油の純正より化学合成油の方が良いと言う質問は漠然過ぎますが。
 結論はYESです。
 鉱物油の純正より化学合成油の方が良い理由はオイルメーカーのホームページを検索すれば説明書いてありますので詳しくはそちらでみていただくとして、例えば極端な話毎日オイル交換をやったとしたら両者差がついたとしても僅差のように思うのですが、通常使用だと1〜3ヶ月、3,000km以上のスパンで交換されるてる方多いとしまして鉱物油の場合、劣化が激しくオイルとしての機能がどんどん落ちていき、交換時には同じ条件で入れた分子状態の化学合成油とはかなりの差が出来てるはずです。

 勿論わたしが検証したわけではありませんが、両者のオイル状態を容器に出して見比べただけでも薄茶色の鉱物油と透明感溢れるいろいろな色した化学合成油とのポテシャルの違いを感じさせてくれます。
 わたしなどのオイルに係わる仕事してない者が言うよりもまずは有名メーカー数社のHPで解説をご覧になる事をお勧めいたします。

 それと昔、機会が有って、テレビCMで良くやっているチムケンテストと言うものを試す機会が有りました。(トルクレンチで金属註を押さえて擦り合わせる例のやつです)
 標準グレードのオイルとHKSの化学合成油との2種類を試した事があります。
 標準グレードのオイルでは針が3〜4時位の位置でキギューと音を立てて止まってしまうのに対し、HKSの場合その約3倍の1回転して12時のところまで来ても音も出ず止まらないでいました。

 ただこれはオイルに配合されてる成分にもよりますので一概には両者の違いと言う訳にはいきませんが極圧性能が優れていたのは間違いありませんでした。

書込番号:5165866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2006/06/13 23:00(1年以上前)

なにがなんでも高いオイルを買わせようと頑張っているのがなんとも痛いですね、しかしあ〜だこうだとオイルと天麩羅が一緒とは面白い(^.^)

年1回フィルターと一緒に交換する、心配でしょうがないなら半年で交換すれば充分だと思いますよ。

オイルよりもエアフィルターに手間と金をケチらんように。

書込番号:5167108

ナイスクチコミ!2


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2006/06/13 23:34(1年以上前)

走行距離はあくまで目安で、劣化してきたら交換するのが一番と思うのですが。
オイルの状態を確認する位、別に難しい事じゃないですよね。
(バイクでウェットサンプのだと確認しづらいですが。)

書込番号:5167275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/13 23:36(1年以上前)

エンジンオイルにこれだけのレスがつくとは、皆さんのオイルへのこだわりが良くわかります。私は化学合成油にこだわってます。(ジ・エステルとポリαオレフィンは使ったことがありますが、あまりに高価なポリオールエステルは使ったことがありません。)

私のオイルの対する考え方を述べさせていただきます。
ターボ(スーパーチャージャー含む)車の場合は比較的高級なオイルを割りと早めに交換する。特に軽4のターボ車はエンジンルームが狭く熱的に大変苦しいので注意が必要です。(軽4ターボはエンジン寿命の短いものが多いです。)

ノンターボ車の場合はあまり気にしません。しかし、バイクやVTECなどは高回転まで回るので、ターボ車ほどではないですが、高級オイルを早めに交換します。最近の省エネカーはメーカー推奨以上のオイルを入れるだけです。

で、私はターボ車に乗ってますので、どんなに長くても1年以内か、4000キロ以内で交換しています。(ターボ車なので3000キロ毎が望ましいのですが、環境問題も考えて少し長めに交換しています。次は省エネカーにするつもりです。)カストロールのシントロンかRSをよく使います。バイクのマジェスティーは3000キロ毎がメーカー指定ですが3500キロまでには交換しています。(これも少しでも環境問題を考えてです。)Mobil1かRSで、この前カストロールXF-08(半化学合成油ですが)を安く購入できましたので次からはXF-08です。

書込番号:5167284

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/13 23:44(1年以上前)

DOHCダイレクトプッシュでHLA使ってるエンジンも要注意です。
オイル管理が悪いとエンジンの中にキツツキが巣を作りますよ(笑)

#今じゃあんまり使われてないかな?HLAは。
#初期型のユーノスロードスターがそうでした。

書込番号:5167322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/14 00:06(1年以上前)

そういえば私の車(ランエボ6)もハイドロ・ラッシュ・アジャスターだったはず。もう年ですかね。LUCARIOさん、思い出させていただきましてありがとうございます。

書込番号:5167434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/06/14 00:14(1年以上前)

>私のオイルの対する考え方を述べさせていただきます。

もういいよ。んなことするから収拾がつかなくなるのがわからんの?
あんたの考えとか興味ないし、自慢話なら結構。

書込番号:5167469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/14 05:49(1年以上前)

 結構純正派が多く、「メーカーの言う通りに換えていれば大丈夫」と自信を持って思われてる人が多いみたいですが、どのようなメンテナンスを自車両に施そうがオーナーの自由ですが、オイルに金を掛けたユーザーと走行距離が伸びれば伸びるほど差が出てくるのは`間違い有りません。

書込番号:5167903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2006/06/14 08:30(1年以上前)

欧米でのオイル交換は通常3万〜4万キロで交換します。
日本では1万キロ前後で交換らしいですね。
これは2〜3週間前の日本の新聞にも載っていました。(新聞名不明)
私も3万キロで交換しています。
オイルは純正(自動車メーカーのロゴ入り)でなくても指定の規格ならなんでもいいですよ。
日本のガソリンステーションは3000Kmで交換推奨ですかぁ?
どんなオイル使ってんのかな? (使い古しの天ぷらオイルかよ)
そんなに頻繁に換えるようなオイル売るなよな〜。なんちゃって。
勿論3000kmで換える必要全くありません。お金が余ってる方はどうぞな〜んちゃって。

書込番号:5168048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/14 08:59(1年以上前)

 自分は仕事がら毎週、数千台以上のクルマを見てます。
  エンジンキャプを開けて見るのはその中の1割程度ですが、走行距離の多い車輌を例にとるとランエボ、GTRなどクルマ好きな人の乗る車種はほぼエンジンの中が非常にきれいに保たれています。

 逆に普通のセダンや軽自動車などクルマを単に移動手段に考えられてる方が乗るようなクルマのエンジンキャップを開けると3分の2以上が中が真っ黒く汚れており、スラッジ、カーボン等が結構付着しています。

 理由は上のレスのような使い方をしてるユーザーさんが多いいのが最大の原因でしょう。

書込番号:5168083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2006/06/14 09:27(1年以上前)

エンジン自分でバラシタ事がある人は定期的にキッチリ変えますね。

書込番号:5168128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/06/14 12:01(1年以上前)

これだけ沢山論議されていても収拾がつかないのは何故でしょうか?
オイルに対するユーザーの要求性能が異なっていて、はらばらに論議されているからなのです。
以下要求性能を思いつくままに書いてみました。
1.潤滑力
2.耐久性
3.洗浄力
4.フィーリング
5.価格
6.環境性能
なお、1.〜4.を向上させるものとして添加剤があるが、話題になっていないので割愛します。

1.他の方の言葉を借りれば、「30万km」や、「チムケンテスト」がこれに相当すると思います。
<まず30万キロ持つといっているみたいですよ。それは、レッドゾーン回しぱなしでのデータだそうです>
に対する私の考えです。2.とかぶってしまいますが、「エンジンベンチの上でオイルの熱管理をきちんとしたら、レッドゾーンで回しても30万km分もつと言い直すべきでしょう。」おそらく実車でのテストはしていないのでは?100歩譲って実車で行ったとしても、シャーシダイナモの上でオイルとエンジンがよく冷えるようにしてやっているのでしょう。何故かというと「回しっぱなし」するならテストコースしか使えないので自動車雑誌のスクープを行っている人には絶好の餌食となります。おこなっていたら目につくはず(スクープに載るはず)。スクープ雑誌の方がもし読んでくれているなら、ちゃんとテストコース高速試験をしている真面目なメーカーの名前を教えてください。なお、「回しっぱなし」は、きちんと他の事を管理すればむしろエンジンに有利です。
話がそれましたが、やはり、大雑把にいうと、オイルの価格の差が潤滑性能の差となっているような気がします。少なくともオイルメーカ側の視点に立てば当然お金をかけて作る高い製品の方が潤滑性を考えるはずで、同一オイルメーカーの中での優劣では、価格が高い方に潤滑性能が高くなります。例外はNA専用オイルで、ターボ車に使用しない前提なのでターボの潤滑性能を省いて割安になります。

2.エンジンの大敵は高熱です。油温がそのオイルの限界を超えてしまうと耐久性が落ち、それは回復しません。オイルを換えるしかありません。古い車、外車などでは街乗りでそうなる場合がある事にも注意してください。つまり夏・渋滞・エアコン使用の場合です。友人の外車(やや古かった)はエンジンブローしました。
熱の限界さえ超えなければ、最低グレードのオイルでも1万キロ以上(私ならもっと早く換えますが)もつのでしょう。
最低グレードの(純正)オイルを用いてエンジン設計を行っている方には頭が下がります。オイルの冷却に相当気を使っているはずですから。

3.エンジンオイルは、初期には鉄粉、以後はエンジン内部に生じるゴミを回転部分に付着しないように洗い流す機能があります。この件で早めの交換を勧める場合もありますが、これは使用状況によりだいぶ異なるので、汚れ具合を含め交換時期を検討しなければなりません。

4.これは1.と2.に相当かかわってきます。入れた状態の初期性能が維持できれば良いフィーリングが持続すると考えます。安いオイルほど初期性能からの落ちが早いと思われます。どんなオイルでも換えた後の帰宅する途中が最高の状態で、最低グレード(純正)でも相当良い印象(そのまま遠出したいぐらいです)があります。
スキップスキップさんの5W-50の100%化学合成は、カストロールの中で
「シントロンエクストラ」しかありませんが、これは中級オイル(中の上)です。カー用品店では4Lでおそらく8千円位でしょう。
スキップスキップさんは勘違いではありますが、結果的に、中級オイルでさえオイル交換後、翌日のフィーリングが良くない事を証言してくれました。
私の言う高級オイルとは、4L交換の実費で(定価ではありません)交換代金を含まず1万円以上かかるオイルです(だいたい1万2千円くらい)。昨日行きつけではないカー用品店で見てきましたが、ポルシェ、フェラーリ用などと書いてありました。私は2.5Lの国産車にこれを入れており、すでに1万1千km、1年以上経っています。少しフィーリングが悪化し始めており自分ではそろそろ換えるか、もう少し換えずに乗り続けるか迷っています。

5.これは皆さんの腕の見せ所です。以前XF08が1500円で買えた方がいるとのことで、中級オイルとしては格安です。自分の財布と交換時期を考え決めてください。ただ、頻回に換えたいとお考えのかたは、最低グレードの(純正)オイルでもよいでしょう。

6.上記5.の最後と矛盾します。中級、高級オイルで交換時期を延ばす方が環境に優しいと思います。

最後に、どのオイルを用いるかは自分が決める事です。
普段のエンジンのフィーリングなど気にしない人は純正オイルでよいでしょう。
純正オイルを過信(無交換で数万kmなど)しエンジンを壊して泣きを見るのも御自身です。

書込番号:5168429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/14 14:04(1年以上前)

私は、メーカー推奨に賛成します。
ご自身でオイルの劣化が判断できないのであればです。
車を作ったメーカーが保証している範囲なんだから良いじゃないですか。
オートバックスやイエローハットやガソリンスタンドの3000kmは
ちょっと勿体無い気がします(必要も無いと思います)
自称、車に詳しくて、他に金の使い道が無いなら何万円もするオイルを使って、俺は3000km以内に交換だぜって、自慢するのも有りですけど。

書込番号:5168713

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/14 15:21(1年以上前)

なんでまた、泣きを見るぞとか自慢してろとか、互いに相手を見下すような
話になっちゃうのかなあ。

収拾って言ったって、もともと一つの答えなんて出るわけ
ないじゃないですか。

車種が限定されてるのならいざ知らず。違いますかねぇ?

書込番号:5168859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/14 16:22(1年以上前)

その通りです。自分がお金出して自分のモノにしたクルマに廃油を濾過して使おうがサラダオイルいれようが勝手ですよ。
 自分は単に10万km前後の使用された後の状況解説したまでです。
 ただ自分が中古車選ぶ場合にはオイルにお金を投じていた人の車を買います。
 
 現在使用中のムーブも購入時、10万km超えでしたがキャップを開けて覗いたところ、エンジン内部が茶色などにまったく変色してなかったので買いましたが、予想通り3年経った今もメチャ調子がいいです。

書込番号:5168960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/06/14 16:32(1年以上前)

まず、ミノコンタさんは頭固いですね・・・。

名指し攻撃されたので、挑戦は受けます。
30万キロ持つ件は、あとある自動車評論家がベストカーと言う雑誌で書いていた内容です。トヨタがそのような話をしたようです。その為、詳細な内容までは分かりませんと言うのが現状です。しかし、そこそこ責任制を求められるメディアでそのような形で公表すると言うことは通常使用でも純正オイル使用で持つと普通考えませんか?
あと、テスト車両は私の友人におりますので確認しました。
テスト走行は新車だけでなく既存の車種でも沢山行うそうです。
耐久テストは、全部ではなく何回か既存の車種で行ったのではないかと言うことです。

シントロンエクストラの件は、それオイルで間違いないです。しかし、人それぞれ価値観が異なるので私はこれは高級オイルだと思っております(カストロールで一般用で一番高いものだからです)。
こればかりは他の人の意見を聞くしかないですね。

泣きを見るかは、どうかですね。純正オイルでもメーカー指定ないで交換しているわけですから数万キロは無いんですけどね。
おかげで初期セルシオは、15万キロでエンジントラブル無しです。
それ以外初期セルシオのウィークポイントと言われるところは壊れましたが・・・。
カローラは、5年目の車検でディーラーの方にエンジン綺麗ですねとも言われました。今のところ泣きは見てないです。
と言う事で泣きを見ることがあったら考えますが、今のところメーカー指定の純正オイルを指定サイクル以内で交換しています。

あと、環境環境と言いますが結局ガソリンを消費していては、
オイルもガソリンも両方出来ちゃうんじゃ無いのと思うのは私だけ?

書込番号:5168984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/14 16:46(1年以上前)

ミノコンタさんにお尋ねしたいのですが・・・

純正オイルは最低グレードのオイルと言われておりますが、
それはAPIでSLとかSMの最新の規格を取得しているオイルもですかね?
それに純正オイルが安価なのも鉱物油だからですよね。
私はいちおう安価な純正オイルでも最新規格のSLとかSM規格のオイル
を使用していたら安心だと思っておりました。
そのオイルが最低グレードのオイルということは、同じ鉱物油
でも純正以外の他のオイルメーカーの鉱物油だったらまだグレード
的にはいいオイルなのか、それともやはり鉱物油だからグレードは
低いのか?その辺のことがよくわからないものですから・・・。
鉱物油だから低グレードならば100%化学合成油を使用した方が
エンジンにはいいみたいだし・・・。

私もオイルの知識といえば鉱物油とか化学合成油とかの種類がある
くらいしか知らないものですから、くだらない質問で申し訳ないの
ですが教えていただけたら幸いです。

書込番号:5169009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/14 17:04(1年以上前)

  ここのレスは皆さん研究熱心ですね。
 その昔、第一時世界大戦当時から原動機付きの乗り物は有りましたが当時のオイルと今のオイルとでは精製技術も進歩してだいぶ?差がでてるのでしょうが昔もエンジンは動いていました。
 
 現在のオイルで入れて直ぐ壊れるモノはないでしょうからやっぱ自分の信念でそれぞれ入れたらいいように思います。 ※私の結論

書込番号:5169049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/06/14 18:21(1年以上前)

オイルコーカン、20000kmになったら、オートーバックス困るでしょ!
3000キロコーカン!常識!
できれば、毎日交換!

化学合成オイル高いの入れないと、利益でないし。

みのこんたさん、がんばれ!
ぶれんばすたーさんがんばれ!

書込番号:5169219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2006/06/14 19:13(1年以上前)

私の場合、近所のレース好きな工場のオヤジに勧められ、某高いオイルを入れてますが・・・

そのオヤジ曰く「このオイルなら1万キロは交換しなくて良い」との事です。

しかし、レース向けの硬いオイルなので、冬はエンジンのかかりが悪くなるので別のオイルにして、年2回(約5000km毎)に交換しています。

書込番号:5169333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/06/14 20:31(1年以上前)

3万kmオイル無交換など自分で試すのは勝手ですが、それを他人に勧めている文章が書いてあったり、
メーカーは30万kmオイル無交換で走りきる車を作って、そのチェックをしている。
と書いてあると実際そうしてしまう人がでてきます。
それをまねて、エンジンを壊す人がでるでしょう。
その時はもうこのレスはなくなっており、誰も責任はとらない状態になります。
(勿論エンジンが壊れなかった人も多数いるとは思いますが。)

間違った知識が広まるよりは正しい知識を広めたいです。誰にも挑戦したくはありません。

ここに文章を書いているような方は、又はここの文を読む方は次の様な事(20年以上前でしょうか)を覚えているでしょう。
「ロータリーエンジンは軽油でも走る。とメーカーの方が言ってその通りにした人がエンジンを壊した。」
「原理的にロータリーエンジンは軽油を燃料にするよう設計する事ができる」
ということを自分で実行してしまったわけです。「自分で実験してしまう人がでてくる」ということです。
これは良いたとえになります。
実験室レベルの事、いろいろ良い条件を揃えて達成できた事を、皆が実現できると思わないでください。
流言飛語となります。

確かにご指摘のように「泣きを見る」と迄書いてしまってはいけなかったのだなと反省しています。

私の書いた文章を読んでいただければおわかりのように最低グレード(純正)を否定していません。
最低グレード(純正)は最も早くフィーリングが落ちると言う事を主張し、
最低グレード(純正)の交換を数万kmで交換する事を否定します。(数万kmでは遅すぎます)
ちなみに私は新車を買った1回目の交換(1000km)に純正のオイルを用います。

時代が進むにつれ精製技術も上がり、規格が進歩しているのだから規格を満たしているだけで良いではありませんか。
一般論として、国産車の純正グレードは鉱物油です。
なお、鉱物油と合成油を交互に換えるのはやめた方が良いです。
理由は忘れましたが、油が固まりを作ってしまう事があるそうです。
一定期間 鉱物油を用い、どこかで合成油に切り替えるのが良いです。

細かいAPI等の規格については、実際そこ迄の知識はもちあわせておりません。
お答えになっていなくてすみません。

書込番号:5169545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2006/06/14 21:39(1年以上前)

ずい分と長いスレになりましたね。
SM規格について書いてありました。

参考までに。。。
http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/oil-sm-setsumei.htm

書込番号:5169793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/14 22:13(1年以上前)

ミノコンタさん
勝手に私の文章を変換しては困ります・・・
「メーカーは30万kmオイル無交換」と私の書いた文章のことを言っているのだと思いますが、私は、「メーカーは30万キロ持つ」と書いただけです。もう少し書くと「メーカーは30万キロ持つ」と書いている自動車雑誌を見ましたよと。
誰も無交換とは・・・・。

前後の文章の流れを読みもう少し文章をよく読まれて意味を理解してからかかれていただけると助かります。

書込番号:5169931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/14 22:27(1年以上前)

ミノコンタさん
あと、誰も数万キロもつと言う前提では会話してないですから・・・(私はそんなことかいてないですけど、一応・・・。)。

オイルの交換期間は、お持ちの車の説明書が前提ですので・・・。
その辺間違えないでください。

宜しくお願いいたします

書込番号:5170001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/14 23:07(1年以上前)

>トヨタは、30万キロ持つといっているみたいですよ。
それは、レッドゾーン回しぱなしでのデータだそうです。

この件少し疑問です、まずオイルなのか駆動系なのかエンジンなのかテストの目的事態が分かりません、もしエンジン・オイルの評価ならばレッドゾーンで運転するよりも最大負荷でテストするべきでしょ、少なくてもレッドゾーンに達すると言うことは、最大出力範囲を超えているわけだから、負荷は最大ではない。
たとえばこのテストの目的が、回転部分(シール、メタル、ベアリングなどの高回転時の異常或いは耐久性を評価するのが目的ならば理解できます、回転が高くなれば、回転する物の負荷は二乗に比例して増えるわけですから、多分聞きかじりの評論家が誤解して記事にしたんじゃないでしょうか?

書込番号:5170188

ナイスクチコミ!1


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/15 00:51(1年以上前)

取り敢えず、例えば
「他人から聞いた話の又聞きを(雑誌なり掲示板なりの)記事にした内容の又聞き」みたいな、
雲を掴む様な話を書くのは辞めた方が無難ですね。
「伝言ゲーム」ってご存知ですか?
一つの(或いは複数の)キーワードを多人数で順番に耳打ちするアレです。
前の人から聞いたキーワードに脚色したり、或いは曲解して伝えて行く内に全然違う言葉になったりしますね。

データ的な物を示す時は必ずソース(情報源)を明らかにしましょう。
でないと伝言ゲームみたいになって訳解らなくなりますから。
ゲームなら笑って済みますが、
公の場に「情報を提供する」掲示板でのそう言った行為は、傍目には甚だ不愉快なものです。

と、まぁ、お為ごかしなお説教的書き込みはこの辺にして・・・・・

私は過去に間違った整備でマシンを壊した人の話は幾らか聞いた
(或いは実際に目の当たりにした)事はありますが、
マニュアル通りの正しい手順で整備をしてマシンを壊した人の話は聞いた事が無いです。

メーカー作成による整備マニュアルに書いてある事が信用出来ないと言う人は、
つまりはメーカーやディーラーの言う事など「ハッタリで信用出来ない」と言う人なのでしょうから、
マシン自体の品質も疑わしくなるでしょう。
ハッキリ言ってメーカーから車買うのは辞めた方が良いのではないでしょうか?

もっとも、更なる性能の追求としてオイルをおごったりする行為が悪い事だとは思っていないし、
それで間違い無くパワーアップしたとかのデータ(或いはフィーリング)が得られたのであれば、
それを望む人にとっては有益な情報となりますのでドンドン書き込まれるヨロシ。
あとは信じるも信じないも受け手次第。

但し、興味の無い人に押し付けるのは辞めましょうね。

書込番号:5170658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/06/15 00:53(1年以上前)

私もその辺は何かおかしいと気づいていましたがそれが何だか気づきませんでした。ご指摘の通りです。
また、<レッドゾーン回しぱなし>をどうやって実車でテストするんだろう?という疑問もわきました。
マニュアルだったら3速(6速MTなら4速)で、オーバーレブしながら最高速ではなく走り続ける?
(普通の車は最高回転数より下で最大出力が出る=最大負荷=ほぼ最高速が出る。)
検査の目的がはっきりしません。3速でそのまま30万kmを走るのでしょうか?

確かにエンジンにはオーバーレブという、すごく過酷な状態のテストではありますが、実車に積んで連続となるとテストの目的がはっきりしません。やっぱりエンジンベンチの上でしょう。
どこか情報が間違っています。伝聞が続き、つじつまがあわなくなったのですね。

メーカーは自社製品を30万kmを目安に何通りもの検査をする。
一つはエンジンベンチで連続運転、そのなかにはレッドゾーンに入れっぱなしでするものもある。
実車では連続運転ではなく、レッドゾーンに入れっぱなしにもせず30万kmを走りきる)と解釈すべきでは?


スキップスキップさんへ、
私が誤解したように解釈した人は多いと思います。代表として謝ります。


自分の反省点としてもう一つありました。
度々純正は最低グレードと私が言い続けたので、純正を粗悪品と思われた方がいるかもしれません。
その様な印象を与えてしまったらそれは誤解です。
粗悪品ではありません。規格品です。(しかし中級グレードでも上級グレードでもありません)

他の方も言っていましたが、これをもとにエンジンを開発していることはまぎれも無い事実です。

初期状態では規格品であるが、耐久性がより高価なオイルに劣るということです。

書込番号:5170668

ナイスクチコミ!1


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/15 00:57(1年以上前)

タイムラグで余計な書き込みをしてしまった様です。
申し訳ありませんでした。

書込番号:5170677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/15 01:10(1年以上前)

一つ確かな事はどんなオイルを使用しようが汚れるのは一緒です。
 ※とゆうか良いものほど洗浄力が高く汚れを取り込んでいきますが
 高級な化学合成油を使用したから1万km持たすとか書き込み有りますがやはりお風呂のお湯同様、いつもきれいなモノを使いたいものです。
 鉱物油で1万km持たすよりは分散能力も高く分断性にも優れるのでいくらかましですが余程貧乏でない限り、やめた方がいいと思いますが個人の自由でしたすみません。

書込番号:5170706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/15 01:49(1年以上前)

残念ながら何万円/リットルもするような高級オイルを使用したことはありませんので、メーカー推奨オイルの話しか出来ませんが
発電機(排気量6L〜30L程度の小型発電機)エンジン発電機の場合は排気量で大型とか小型を分けていませんので3万ccでも小型なんです(蛇足)負荷60〜ほぼ100%で24h/日 一月の連続運転で
オイルを交換していました、オイル交換して思うのは、新しい個体はオイルの劣化が少なく使用時間(概ね8000時間が標準でした)末期になると劣化も大きくなります、これは高負荷時の黒鉛や未燃焼の燃料が原因と思われます。
又一般の乗用車の場合一番の劣化原因は、エンジン始動時(冷間時)の水蒸気と思われます、冷間時は理論空燃費より濃い混合気だから水蒸気の発生は少ないと言う意見反論が来るかもしれないので補足しますと、濃い混合気で冷えたエンジンの場合は燃料(未燃焼ガス)がピストンとシリンダーの隙間から多少漏れます、これも劣化の原因になります。

そして高温がオイル劣化の原因説
高温高温という場合オイルの劣化も有りますが先にオイルシールが飛びます(痛みます)オイルが一番高温にさらされる場所はピストンの冷却(ピストンの裏側)とシリンダー上部です、しかし通常の空燃比(改造ターボ車を除く、この場合燃料の管理が出来ていないものが多いようです。)で運転した場合にはオイルは劣化するほどの温度にはならないはずです、反論もあるでしょうが、エンジンの分解をする場合単気筒以外のピストンには必ず番号を書くと思いますが(私は油性マジック使用)組み立て後2時間程度の全開運転を含む10時間程度の運転をして再度ヘッドを開けても、マジックインキの数字は書いたときのままきれいに残っています。
と言う事で私は高温によるオイルの劣化説には、整備不良か運転操作の間違いが原因ではないかと考えます。

長文失礼しました。

書込番号:5170790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/15 02:16(1年以上前)


  ごく一般的なお父さんでしょうかさんのご発言はご自身で見て確かめた内容のせいか説得力有りますね。
 おしゃる通り、エンジン始動と停止を1日何回と無く繰り返す自動車の場合連続運転のようにはいきませんよね。
 油温も冷えたり熱せられたりを繰り返し、かなり過酷な条件です。
 水蒸気と未燃焼ガスの影響が大きいとはなるほど納得します。

 クルマの使用条件でも高速バスのような走り方と渋滞路も含む都内のような信号で停止と発進を繰り返すような走り方では当然後者の方がオイルが早く痛みますね。

 オイルがかなり高価なモノでしたら自分も5〜6,000km位持たせるかもしれませんが、今の時代ガソリン1回満タンにする金額で化学合成油換えても充分お釣りがくる位ですから、エンジン内部を汚してまでケチる理由が見つかりません。
 

書込番号:5170827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/06/15 02:34(1年以上前)

某自動車会社ディーラーで整備をしている者ですが一言。
オイルは純正のもので十分。
サイクルは半年もしくは5000キロの早いほうで。

純正より良いオイルも悪いオイルもありますが、よほどのものでないと違いはわかりません。私たちから言わせると素人のフィーリングほど当てにならないものはありません。私もわかりません。
エンジンを長く持たせるのであればサイクルのほうに注意すべきです。汚れたオイルはその性能を維持できませんし、シール類を犯しやすくなるためオイル漏れの原因にもなります。それにしても5000キロ以下で交換する意味は無いです。3000キロぐらいで交換される方の抜くときのオイルを見ていると自分の車にのために取っておこうかという気が起こるぐらいきれいです。逆に20000キロぐらい交換されなかった車でエンジンが焼きついたことがありました。

お金をいくらでもつぎ込めるなら良いオイルを頻繁に交換すれば、しないより良いに決まってます。ただし、その費用に見合った効果はほとんど無いです。自己満足の世界で人に勧めるほどのことでは無いです。よほど自信があるのならかかったコストとパワー測定の結果を見比べてみると良いでしょう。



書込番号:5170850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2006/06/15 02:51(1年以上前)

すいません。
前文の最後でパワー測定と書いたのは、それぐらいしか効果の測定ができるものが無いからです。別にパワーのためにやってるじゃないと言われる方もいるかもしれませんので念のため。

書込番号:5170865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/15 03:53(1年以上前)

追記ですが自分のクルマ(ムーブターボ・ミラターボ)を前提に今まで交換サイクルを書いてきましたが、自分の場合かなり全開モードが多く、きっちり回してターボを効かせる時間が多いので3,000kmも走るとオイルが汚れてきます。
 これが2000cc以上の排気量に余裕が有り、運転も回さないユーザーさんなら、安いとこがええさんも提唱する5,000kmスパンでの交換で充分だと思います。

 軽や単車の場合には常に高回転を使用しますのでオイルの傷みが早いですが、上レスにも有りますように、4000ccのエンジンなど排気量が増えれば増えるほど交換サイクルは伸びてきます。

 昔知り合いの船の整備士に聞いたところ船のシリンダーサイズなどは人が余裕で入れる大きさだそうです。
 メチャメチャロングストロークでかなりゆっくりとエンジンが回るそうです。
 オイル交換サイクルは聞いてなかったのですが、こんな状況なら3ヶ月航行してる間ぐらいは無交換でも大丈夫なんじゃないでしょうか?

 しかるに使用期間という質問も排気量や使用状況で変化しますのでオイルキャップたまに開けて、汚れ具合をチェクして汚れがひどければ交換するのがベストのように考えます。

 チェクの仕方はオイルゲージを抜き取り、テッシュなどに垂らし、オイルが広がった状態で一番外側に透明なオイル部分が残るようならOKとしてます。
 

書込番号:5170907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/06/15 08:51(1年以上前)

フレンドハムスターさんの言われるとおりターボ車はサイクルを早めて下さい。後、軽自動車も(なぜなら走行時の使用回転数が高いから汚れやすい)。私のところはNAで軽以外がほとんど(メーカーばれた?)ですので忘れていました。
ただし、あまり精度の良くないターボなどはいくらオイル交換をしていても焼き付いてしまうこともあるようですが…

書込番号:5171083

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/15 09:34(1年以上前)

軽ターボはなにげにリッター100馬力級のエンジンですからね。
しかも規制で縛られているからそこで抑えているだけであって、
やろうと思えば100馬力ぐらい軽く出るみたいですから…、
リッター150馬力…ランエボ以上だ(笑)

#ダイハツって実は小排気量大馬力のエンジン得意なんですよね。
#ストーリアX4なんてのもありました。一度は運転してみたかった車です。

ちなみに私もムーヴターボは2台乗り継ぎました。初代と二代目です。
オイルは何使ってたっけなぁ。カストロールかBPの軽ターボ専用
だったかな。量が少ないので安いんですよね(^^;

書込番号:5171153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/15 11:45(1年以上前)

>純正より良いオイルも悪いオイルもありますが、よほどのものでないと違いはわかりません。
私たちから言わせると素人のフィーリングほど当てにならないものはありません。私もわかりません。

安いとこがええ さん に一票 私にも解りません。


違いを感じるときは、リッター出力が200馬力(kw世代では有りませんのでお許しを)
超える様なエンジンの場合にはエアーエレメント・混合比・プラグなどを変更した場合かなりシビアに感じ取れます。
実際の数値も数%〜20%程度まで変化する場合もあります。 
しかし鰯の頭も・・・・なので 高い=高性能とか 人の価値観ですから。


フレンドハムスターさん の船のエンジンの件ですが
ロングストロークだから早く回せない物なんです
しかし回転が遅い=オイルにやさしいの図式は成り立ちません

なぜ大きなエンジンはスロー回転なのか?
実は、大きなエンジンも小さなエンジンもピストンスピードに大きな違いは有りません。(最大回転Xストローク)

理由は? 燃焼速度に関係してきます
燃焼速度とは燃焼室の中でスパークプラグ(ガソリンの場合)から燃焼が始まり一番遠い所まで炎が移動してゆきます、これを火炎の伝波と言います、
この最大速度は14.7m/Sec(この数値は?多少の記憶違い有るかも知れませんので必要な方は調べてください)
を超えない(超えたら燃焼ではなく爆発に成ります)範囲でなるべく早いほうが効率がよくなるといわれています

そしてストロークの設定は燃焼・膨張したガスの容積変化の効率で設定しています

オイル交換3ヶ月>と言ってもオイルパンの容量が設計により一定ではありません、
もっとも大きな船のエンジンは下部ブロック(シリンダーブロックがクランクシャフト中心で上下分割に成る設計が殆どでしょう)
よって下側オイル溜めも兼ねる部分は、船の構造・目的などにより 千差万別 オーダーメードです。
又フィルターもかなり大きな物が複数個設置されていて、切り替えで清掃(交換ではない)できるように成っているのが一般的です。

書込番号:5171370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2006/06/15 21:39(1年以上前)

クランクシャフトの中心で上下2分割・・・。車で言うロアブロック構造のことかな。違ってたらすいませんm(_)m。私の予想が当たってるなら、安いとこがええさんなら解りますよね・・・。

書込番号:5172493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/16 23:53(1年以上前)

ええ。
うちに入庫してくる愛‐VTECの車についています。

書込番号:5175668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/17 06:44(1年以上前)

15年程前のことですが、職場の先輩のアコードをオイル交換したところ(7〜8000キロも交換してなっかたそうです)、スラッジがかなりあり、ひどい異臭がしました。昔に比べてEGRなどのせいで、(性能は良くなっているとはいえ)エンジンオイルには過酷になっているのだろうと思いました。安いとこがええさんがおっしゃるように、NAでも5000キロあたり(または半年)の交換がいいのかもしれません。

ところで、オイルを購入するのはいつも大体4リットル缶で5000円以内(シントロンでも)でしたが、最近はカーショップが減ってしまい、安く購入するのが困難になってきました。


[5167469]← オイルに関する書き込みをしましょう。書き込みが出来るほどの知識・経験も無いのならROMに徹しては。他者に対する誹謗中傷嫉みなどはみっともないですよ。


書込番号:5176217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/06/17 09:39(1年以上前)

ご自分で交換されるのでしたら、ホームセンターのオイルは安いですよ。


本当は、御近くにコストコホールセールがあれば、
オイルパック(生ごみとして廃油を捨てられるもの)見たいなのも100円で売っています。
モービルの100%化学合成5W-30が1L×6本で4000円してなかったと思います。

これが良いオイルなのか、高級オイル^^なのかは分かりませんが。

書込番号:5176520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/17 12:00(1年以上前)

   くりくりあたまさんの見たオイルは正確には1クォーツで1Lを少しだけ切る、平行輸入品です。

 日本で売ってる正規物と比べてなんら劣るところはありません。
 アメリカでのその見られたオイルの小売価格は約4〜5百円です。
 だから6本だと約2,600円程度で買えます。
 日本の正規モノだとふっかけ日本価格で高いだけです。

 その他のオイルも大まかにに同価格帯です。
 まあ日本なら本/650円なら輸入コスト考えれば許せる範囲内ですね。

書込番号:5176821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/17 13:16(1年以上前)

確かに原産国と比べれば高い、石油元売会社のカルテルが存在するのか?関税が高いのか?解りませんが・・・・結局は高いオイルを買う人が居るからって言う原因も有るんじゃないでしょうか?
ブランド物大好きな日本人ですから。

本来のスレッドに帰り
エンジンオイルの使用期間でしたよね、
私はメーカー推奨で純正オイルを交換しています最後の交換したのは、5月の連休に、割引セールのはがきを持って¥2000でしてきました。この価格は基本点検料込みでした。
デーラーでもセールの時なら割と安いなと感じています、それと室内清掃や洗車機ですけど洗車もしてくれるし、帰りにはカストロールの帽子とTシャツ2枚おまけに貰って とても得をした気分です。

書込番号:5176983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/06/17 13:19(1年以上前)

フレンドハムスターさん
ありがとうございます。

純正オイル主義の私ですが、これはちょっと久々に手を出そうかと思う気になってしまいました^^(人に勧めておいて・・・)

輸入費用+物流費用+保管料など考えると安いですね。
あと、5W-30以外には5W-50,0W-30(これはウル覚え)
があった気がします。全部5000円以下でしたよ。

まあ、コストコで買い物するには会員になる必要(入会金)ですので
近くに店があって知合いに会員(会員と一緒であれば、買い物できる)がいれば価値はあると思います。
タイヤも安いようですよ。

約1Lプラ容器なので残った分は、空気分を少なくして保存することも可能ですしね。

書込番号:5176991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/17 13:46(1年以上前)

以前購入したモービル1は平行輸入品ばかりでした。15W-50とRallyFormula5W-50ですが、何の問題もありませんでした。

こちらではホームセンターコーナンをよく利用します。たまにカストロールのXF-08が安売りされますので、そのときに2〜3缶購入してます。

二輪のことになりますが、台湾のキムコはオイル交換を2000キロで指定している機種もあります。これにはさすがに驚きました。

書込番号:5177054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/17 15:02(1年以上前)

並行輸入品(すみませ変換ミスでした)が増えればオイルメーカー日本支社や正規代理店モノも価格が下がってくるように思いますが、高い金額出してオイル購入する人がいる限り、価格は下がりませんね。
 スーパーオートバックスなどかなりの資本を投じてでかくて豪華な店舗を出すのもオイルの荒利益率がかなり大きいからでしょう。

 オイル会員で交換工賃無料でも仮にオイル7,000円で売って3,500円儲かれば言い訳です。
 オイルエレメントもアメリカじゃ日本車含め、全車種1$です。
 それを1,000円以上で売るのですから大きな店舗でやってける訳です。

書込番号:5177207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/18 00:34(1年以上前)

聞いた話ですが。
エンジンオイルには化学合成油と植物天然油の物があるので。
植物系オイルは時期が来れば潤滑能力が落ちるので長期使用に向かないそうです。
余談ですがエンジンが掛かっているときは、コンネクティングロッドの下にオイル油面を引っ掛ける突起が付いていて、クランク回転時に必ずオイル油面を引っかきます。
1分間に最低アイドリング時に500〜800回転エンジンが回るので、
クランクハウジング内はオイルが霧状になっています。
それがピストンシリンダーやライナーに飛び散っている状態になっています。
ピストンにもリングが付いていてその内の一つがオイルリングです。
オイルリングには穴が開いているのでそこにオイルが入り込みシリンダー上部までオイルをつれていく役目をしてピストンの焼きつきを防いでいます。
これだけ摩擦の多いエンジン内部を焼けないようにオイルが働いています。
オイルも定期的に交換しないと潤滑能力が無くなっていくので、
ピストンリングの一つ圧縮リングに傷が入ったり磨耗の原因になります。
リングが磨耗すると圧縮漏れになったりオイルが燃焼室に入り込むようになります。(これをオイルアップと言います)
よく排気ガスが青い煙になったりしている車はオイルが燃焼室にまで進入しているので煙が出たりします。
こうなればオイルはエンジンが掛かっているときに僅かづつ減るようになります。

書込番号:5178813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/06/18 00:45(1年以上前)

植物油は潤滑性能は優れていますが酸化が早く一般車には向かないからレース車に使われてたみたいですが・・・、今でも使われているのですかね?

書込番号:5178852

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/18 00:50(1年以上前)

> エンジンオイルには化学合成油と植物天然油の物があるので。

鉱物油をお忘れでは…?(^^;;;

書込番号:5178868

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/18 01:35(1年以上前)

ついでに…。

> 余談ですがエンジンが掛かっているときは、コンネクティングロッドの下にオイル油面を引っ掛ける突起が付いていて、クランク回転時に必ずオイル油面を引っかきます。

イマドキのエンジンでそれをやってるのってあるんでしょうか?
もしそういうエンジンをご存知でしたら、恐縮ですが教えて
頂けますか?純粋な興味ですが(^^;;;

私も専門家じゃないので間違ってたらスミマセンが、
今時のエンジンでクランクが油面を叩くというのは
トラブルの元にしかならないと思います。

イマドキと言ってもそれはもう十何年も前から言われてて、
クランクが油面を掻いてオイルを拡散させてたエンジンて、
いったいいつの時代よ?と疑問に思い続けていたのでした。

#コンロッド下部の穴からオイルを吐出させているものや、
#内壁にノズルを付けてピストン冷却用に下からオイルを
#強制噴射しているものはありますね。後者は高性能エンジンで、
#確かNSXがそうだったんじゃないかと。

書込番号:5178988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/18 02:29(1年以上前)

>コンロッド下部の穴からオイルを吐出させているものや、
コンロッドの穴ってオイルが侵入できるようになっているだけなのでは??
オイル事態勝手に浮上しませんからオイルパンにあるオイルをどうやって浮上させるんです〜。
オイルゲージでも一定の油面高さが無ければいけないのはクランクが下支点に来たときにオイルに届かないようではカクハン出来ないからです。
オーソドックスな仕組みは未だに採用されていますよ。
これをしないと噴射機なるものをエンジンの内部に付けなくてはいけなくなるでしょう。
その余分な部品の為にエンジンのケース内部が狭くなるし。
オイル噴射機のシステムが壊れたらエンジンは焼きついてしまいますよ。

書込番号:5179081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/18 02:34(1年以上前)

 オイルポンプの存在ご存知ですか?

 植物系オイルが2スト以外の4サイクルにも使用されてるとはしりませんでした。

 いずれにしろどうでもいい事の気も・・・・・・・・

書込番号:5179087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/18 02:41(1年以上前)

コンロッド自体クランクに繋がっている反対はピストンに繋がっている、でっ!どこからオイルが回るんです??
オイルパンの油面に触れもせずで。
コンロッドは盾運動を回転運動に変わる間の継ぎ手の役目が本来の仕事ですが油面に触れる役目も同時にしている訳ですよ。

書込番号:5179099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/18 02:54(1年以上前)

オイルポンプだけでエンジン内部全部まかなってる訳ではありません。
OHCのクランク部分などはポンプでくみ上げられたオイルが行き届くようになりますが。
シリンダーライナー内側は蹴り上げられたオイルがライナーに付着する方式は未だに同じですよ。
オイルをコンロッドでかすってエンジンの故障には繋がりませんよ。

書込番号:5179114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/18 03:40(1年以上前)

 昨日、キャデラックを買っちゃいました。

 2年事のディラーの記録簿も完備していて内外装もバツグンに綺麗でしたので衝動買いしちゃいました。
 勿論、中古車ですが、今回もオイルキャップを開けると信じられない位エンジン内部がキレイでした。

 ただこのところのガソリン高騰でリッター4kmは堪えます。
 自動車税もまともに払うと年間66,000円です。
 さあ、どうしようか?


書込番号:5179167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/18 06:26(1年以上前)

キャデラックの中古っていくらするんですか??

書込番号:5179279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/18 06:30(1年以上前)

フレンドハムスターさん
ドゥビルですか??セビルですか??年式は??

書込番号:5179285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/06/18 09:17(1年以上前)

オイルに関係ない話は他でどーぞ!

書込番号:5179519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/18 13:55(1年以上前)

> 余談ですがエンジンが掛かっているときは、コンネクティングロッドの下にオイル油面を引っ掛ける突起が付いていて、クランク回転時に必ずオイル油面を引っかきます。

イマドキのエンジンでそれをやってるのってあるんでしょうか?
もしそういうエンジンをご存知でしたら、恐縮ですが教えて
頂けますか?純粋な興味ですが(^^;;;


私の記憶では、富士重工製造の汎用機 ロビンには今でも採用されていると記憶していますが 間違っていたらごめんなさい。
ただしプレーンベアリング(メタル)軸受けには上記機構は使用できません、あくまでもニードルベアリング・ボールベアリングを使用している機関での採用です。

>コンロッドは盾運動を回転運動に変わる間の継ぎ手の役目が本来の仕事ですが油面に触れる役目も同時にしている訳ですよ。

この役目と言うのはクランク自体は油面には触れる設計は無いと思います、抵抗が多すぎますよね あくまでコンロッド小端部の先に突き出たオイルかきが触れるでしょうね。


[5179081] お好みサラダ さん

>コンロッド下部の穴からオイルを吐出させているものや、
コンロッドの穴ってオイルが侵入できるようになっているだけなのでは??
オイル事態勝手に浮上しませんからオイルパンにあるオイルをどうやって浮上させるんです〜。

オイルポンプの吐出経路の一つにクランクに供給する経路があります、これはメタルジャーナルの穴からクランクシャフトの中を通り格コンロッド大端メタルに供給されコンロッドの穴から上に向けて噴出します(これがピストン近辺の冷却・潤滑用)コンロッド小端部の穴は吹き出たオイルがピストンにあたって垂れてきたものをピストンピンに供給するためのものですね。これが噴霧器と呼べるかどうか?

>オイルポンプだけでエンジン内部全部まかなってる訳ではありません。
OHCのクランク部分などはポンプでくみ上げられたオイルが行き届くようになりますが。
シリンダーライナー内側は蹴り上げられたオイルがライナーに付着する方式は未だに同じですよ。
オイルをコンロッドでかすってエンジンの故障には繋がりませんよ。

基本的に潤滑冷却のオイルは全てオイルポンプで賄っていると思いますが?

>これをしないと噴射機なるものをエンジンの内部に付けなくてはいけなくなるでしょう。
その余分な部品の為にエンジンのケース内部が狭くなるし。
オイル噴射機のシステムが壊れたらエンジンは焼きついてしまいますよ。

噴射機といっても、オイルラインの途中に枝を出してノズルを付けるだけですから特別なシステムを追加するわけではありません。

書込番号:5180163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2006/06/18 20:13(1年以上前)

クランク云々についてお答えします。

ごく一般的なお父さんでしょうかさんが殆どお答えしてますが、クランクが引っかいてオイルを供給するエンジンは今は皆無です。
シリンダー壁にオイル供給するシステムは、クランクのピンから今ロッドのオイルジェットを介して供給されます。
特定の位置になるとピンとコンロッドの穴が合わさるので、この時に噴射されるシステムになってます。

クランクが引っかいてオイルをシリンダー壁に飛ばす方式だと、いろいろと弊害がありますので、今は採用されていません。
クランクの回転抵抗はもちろんの事、油面の低下ですぐに焼きついてしまうのと、オイルパンのオイルは走行時、常に平行では無いという事まで書けば理解できるでしょう。

オイル成分も4スト用オイルは大きく分けると鉱物油と合成油の2種類です。植物性は主に2スト用で、混合専用の筈です。分離給油タイプには向かないオイルだったと記憶してます。
今は殆ど売ってないですね。


書込番号:5181015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/06/18 21:45(1年以上前)

横Gかかってもオイルが片寄らないようにバッフルプレート付けてストレーナー常にオイルに遣っているようにしてますからね〜、ウェットサンプなら。

書込番号:5181362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2006/06/18 22:53(1年以上前)

カストロールという社名の由来は「ひまし油」で、これは植物性ですが、今では社名だけでしょうなー。

書込番号:5181586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/19 00:12(1年以上前)

>植物性は主に2スト用で、混合専用の筈です。

そのとおりです。2輪レース用とカート用で今も販売されてます。

書込番号:5181810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/19 01:31(1年以上前)

>オイルパンのオイルは走行時、
すでにエンジンの回転が1千回転以上で走行するわけですから。
その時にオイルパンに溜まってた半分以上のオイルはエンジン内部で霧状に変化していますよ。
プールや海で子供が水面を引っかいてるのと比べ物にはならないです。
どんなに早くピストンが上下運動していてもこの霧状のオイルを避けられない状態にまでなります。
勿論クランクにまとわり付いたオイルも散布されますし。
ピストンの上では発火、ピストンの下ではオイルの嵐状態になっています。
しっかりオイルを引っかいてるのはアイドリングの時だけですね。
エンジン回転数が上がればエンジンクランク内の気圧まで変わってしまうほどです。

書込番号:5182056

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/19 02:23(1年以上前)

お好みサラダさんに質問です。上で、

> コンネクティングロッドの下にオイル油面を引っ掛ける突起が付いていて、クランク回転時に必ずオイル油面を引っかきます。
:
>オーソドックスな仕組みは未だに採用されていますよ

と書かれていますが、ご自身で乗っているクルマのエンジンの
コンロッドには、「オイル掻き」に相当する突起が付いている
のですか?

三菱アイ、エンジン型式3B20でしたっけ?





P.S. ごく一般的なお父さんでしょうかさん、パパイヤラディンさん、
ご回答ありがとうございました。少なくともお二方の見解は私の中の
常識と一致しており安心しました(^^;

もっとも、自分の常識に未練なんざないので、裏づけがあるなら
新説珍説は個人的に大歓迎なのですが…。それがどこから見ても
思い込みとしか見えない(つまり裏付けがない)とちょっと…ね。

書込番号:5182133

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/19 02:33(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、
ロビンは反則でしょう、ロビンは(笑)
↓これですよね。
http://www.fhi.co.jp/robin/

それがアリなら、私はこっちを挙げちゃいますよ。
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200010/16.html
クランクシャフトに羽根車をつけてオイルをミスト化してるんだ
そうです。世の中には色々なエンジンがあるものです、はい。

あと、クランクでオイル引っ掻く系で色々調べてたら、
スズキのSELMIX / CCI / CCIS (1965- )とかいうのに
当たりました。個人のHPなのでリンクは載せませんが、
2ストかぁ…。センモンガイでさっぱり分かりません(^^;;;

書込番号:5182140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/19 02:54(1年以上前)

>>クランクでオイル引っ掻く系
自分が中学の頃の教科書で読んだような記憶が…^^;;
つまり相当古いって事ね^^;;

納まりかけてた所へスレ違いの話題は持ち込まんで
欲しかった…
また荒れそうだな…

エンジンを分解する整備士の人だったら一発で解決
してくれる問題なんだが、だれか収めてくれんかな?

書込番号:5182159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/19 03:05(1年以上前)

[5182140] LUCARIO さん
反則だったらごめんなさい
機構的にまったく無いわけではなく、汎用機に使用している例もある、そしてプレーンベアリングのエンジンには使用できないと表現したかったのですけど。

せっかくリンクを張っていただいたのに、現在中国の山奥で仕事をしているために、この掲示板も随分時間を掛けてやっと開けるような環境に居ますので、拝見することが出来ませんでした。


[5181810] 初機はFujicaST605さん

>植物性は主に2スト用で、混合専用の筈です。
私もシェルのsuper−Mはよく使いました、雨の日にはこれ以外無いってくらい優れものでした。

書込番号:5182169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/06/19 12:21(1年以上前)

お好みサラダさんというニックネームは、
自動車本体=三菱(アイ)で散々変なことを書いた人ですので無視して構わないと思います。

最近もアイで高速道路を140km/h出したと書いて、削除されていました。

お好みサラダさん
140km/hの件はどうした?

自信満々に書いて・・・。誰かが通報するとかいてもいた気がしますが・・・。軽自動車だから赤切符ですな。

書込番号:5182690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/19 14:16(1年以上前)

でもここは交通法規より単純にクルマそのもののポテシャルが知りたい。人が多いと思いますが・・・・

 「交通マナー」とかのレスが有ればそのような話題を取り上げてもいいかもしれません。

 法律を遵守するのは否定しませんが、それを言い出したら実際に都心環状線や幹線道路など通常+20km以上で大抵のドライバー走ってますが、もし法規通りにみんな走ったとしたらかなりの経済損失額になると思います。

 また制限速度を持ち出す人が40kmの道路を他の車両が60kmで流れてるところを迷惑返り見ずで40kmで走ってるわけでしょうか?

書込番号:5182947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/19 14:36(1年以上前)

フレンドハムスターさん、くりくりあたまさんはスピード違反がどうとかじゃなく、ただの単なる例として取り上げただけだと思いますよ。

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、私もエンジンの話が大好きで船舶エンジンのお話はとても勉強になりました。ありがとうございます。船舶用は燃費よくするため、超々ロングストロークなのは知っていましたが、2ストロークディーゼルなのは本当なのでしょうか。仰るように回転数は低いでしょうが、ピストンスピードは速いため、オイルにとっても過酷なのかもしれませんね。

書込番号:5182978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/19 15:14(1年以上前)

 初機はFujicaST605さん期待だけさせてしまい申し訳ございません。
船舶のエンジンは船の整備士と一度食事をした時に聞いただけですので自分も専門知識は有りません。(TдT)

 

書込番号:5183042

ナイスクチコミ!1


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/19 15:28(1年以上前)

何か関係無い事で揉めている様ですが、
特定の書き込み主が「他スレで暴れている」とか、
余計な情報は辞めにしておいた方が良いのでは?

さて置き・・・・・

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/contents/051.htm

こちらとか、

http://www.1techicon.com/junkatu.html

こちらとかご覧になれば、
エンジンの潤滑系の基本的なメカニズムを学習出来ると思います。
もっとも、色々書き込んでおられる皆さんにとっては小学生の教科書並の文献とは存じますが。

少なくとも現在、自動車用エンジン(殊に4サイクルエンジン)に於いて、
「クランクシャフトでオイルを蹴飛ばして作ったミスト(霧)で潤滑」
等と言う方式が一般的でない(と言うより採用されていない)と言う事がご理解戴けるかと思います。

オイルを掻き回す方式はオイル自体が発泡する為、
その泡が悪さ(油膜切れや、オイル自体の酸化促進等)をする場合もあり、
昨今の、日々高性能化するエンジンには不向きと言う事でしょうかね?

・・・・・と、(自分を含め)自動車のメカにそれ程詳しくは無い人にも分かり易い書き込みをしてみたつもり。

(それにしても、いつまで続くの?このスレッド。)

書込番号:5183067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/06/19 16:23(1年以上前)

フレンドハムスターさん
例としてあげたという意味も御座います。
一番書きたかったのは、的外れな事を書いてきますよと言うことです。
そしして、このような掲示板に法定速度を違反したと堂々書くのは
いけないことだと思います(それ以前にサラダさんは、違反したことについて140km/h出していた自分を抜いた車があるので自分は捕まらないというへんなことも書いておりましたので)。

私?法定速度守っていますよ!
警察が家に自家用車で帰るとき?守っているんじゃないですか?
と答えるしかないと思います。

※お好みサラダさんについては、このスレではもう書きません(私も1回遭遇しただけですし・・・)。

書込番号:5183174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/19 21:48(1年以上前)

くりくりあたまさん
あなたの個人的意見を書くのは可笑しい思いますよ。
他の板で終ったことネチネチと書いて場をシラケさせないように。
まるでストーカーみたいですよ。
話題はエンジンオイルの使用期間。
せめてオイルの話しを最後に入れてください。

書込番号:5184002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/19 21:51(1年以上前)

[5182978] 初機はFujicaST605さん
>船舶用は燃費よくするため、超々ロングストロークなのは知っていましたが、2ストロークディーゼルなのは本当なのでしょうか。

はじめに ご丁寧にお礼の言葉恐縮です。

燃費を良くするためなのか、どうかと言う所は確かめたこと無いんです、まプロペラ(スクリューと言う単語はあまり使用されていません)の回転数を考慮したり、駆動系の軸の強度を計算するときに設計者のセンスと会社のスタイルで決まる物ではないかと漠然と思ってました。
確かに回転数(ある程度)を落とすことは熱効率が良くなる事は事実です、冷却損失が減るために燃費が良くなる、しかし回転を下げて(ストロークを伸ばして)見ると、回転軸の強度が必要になってくる>重くなる>抵抗が増えるとイタチごっこのラビリンス
特に船舶エンジンなどは個別にレッドゾーンが表示されています
それも最高回転ではなく使用範囲の途中にあるんです。
船舶エンジンの場合は、バルブジャンプなどまったく関係なく、エンジンの共振点が危険範囲(レッドゾーン)に成ります。
又実際に折れた話は聞いた事がありませんが危険範囲で長時間使用するとクランクが折れるそうです(わざとする人は居ませんよね、大きな海の真ん中で)

私が見た中で、2stディーゼルだったのは確かアメリカのデトロイトと言う会社のエンジンが2stだったと思います。キャッチャーボート用の1500馬力程度の割と小さなエンジンでした。
船舶・産業機械・大型車両等に使用されていた2stは外見上4stエンジンと見分けが付きにくい(OHV吸気弁のみ)のです、シリンダー上部より吸気、燃焼行程終わりのほうに(シリンダー下部)に排気ポートが有り燃焼ガスが吸入空気に押されて出てゆきます、バイクの2stのようにクランク室での一時圧縮が使用できないために、ルーツブロアーやターボチャージャーで吸入空気を圧縮します。
あまり燃料効率は良くないようです。


日本でもかつて、日産ディーゼルが販売していましたね。
今でも、UDってマーク見ること有るかと思いますが、あのマークのUDって言うのが2stディーゼル、U(ユニフロー・一方向)スカベンジング・換気 D(ディーゼル)です。
カタログ記載値では、4stエンジンの半分の排気量で同じ出力が記載されていて、子供ながらに素晴らしいエンジンだと思いました。

しかしエンジンや車などはご存知の通りカタログ値では表せない部分が多くある事も、後に自分でこのエンジンと関わり運転手の話を聞いて、知りました、確かに馬力は有って、空荷のときは早い!しかし荷物を満載したり上り坂で一度回転を落とすとまったく元気が無くなるエンジンなのだそうです、なんか昔のバイクの2stと似てたので妙に感覚が理解できました。
やはり2stエンジンに必要なのはカデナシー効果でしょ!

わかりにくい説明かもしれませんが 突っ込みは程々に願います。

書込番号:5184017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/19 22:19(1年以上前)

halukouさん
結局オイルがポンプでくみ上げられてノズルでタペット、バルブシャフトピストンのライナークランクおよびクランクシャフトに注がれたオイルはどうなりますか??運動しているところにかけるようになってるのに場合に因れば1分間に8000回転にもたっするクランクにオイルをかけて飛び散らないのでしょうか??
例えば、
回転するコマにオイルかけたらどうなります??
飛び散らずに下にポタポタたれるんでしょうか??
オイルパンからオイルを抜ききるときのようなポタポタこぼれる??
コマは縦回転ですがクルマのエンジンクランクは横回転が多いと思いますが。

書込番号:5184140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/19 22:43(1年以上前)

誤解の無いように、今はUDってマーク貼ってあっても中身は4stです、日産は過去の商標大切に使用している会社のようです。

書込番号:5184257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/19 23:35(1年以上前)

十数年前に本で読んで頭の片隅にずっと残っていました疑問(一時圧縮等どうしているのか)がやっと解消されました。本当にありがとうございます。

バイクは今のヤマハ・マジェスティーを入手するまでは、ずっと2stばかり乗り継いでました。技術的ブレークスルーでもない限り、もう環境が2stを許してくれません。エンジンのバリエーションが少なくなっていくのは寂しいですね。

書込番号:5184489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/20 00:04(1年以上前)

一時>一次圧縮の間違いでした
最後に乗った2stは NSRのガルアーム
あ!未だ家にLEAD90ありました。

書込番号:5184601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/20 00:53(1年以上前)

NSR250R(90年型)今も所有してます。永久保存版です。このバイクには、アメリカのNAPRO社製のオイルを使ってました。高価ですが非常に優れたオイルで、燃焼室内とマフラー内の汚れも驚くほど少なかったです。数年前から入手できなくなり、今は仕方なくカストロールを入れてます。ごく一般的なお父さんでしょうかさんもガルアームに乗っておられたとはうれしいサプライズですね。

書込番号:5184725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/20 13:00(1年以上前)

バイクは40台くらい買いましたが、8割が2stでした、公道走れるバイクは半分以下なんですけど、NSRは良かったです、でも本来、土の上の方が得意なので箱根で全開はチョッとパワーがあり過ぎました、それでも欲には勝てなくてポッシュのリミッターをつけて、1st・2nd の10000〜13000位のところは、快感でしたね〜(筑波サーキット)ツーリングに行くときは必ずオイルの予備を積んで行きました、街乗りだと何ヶ月も空に成らないのに、全開で走ると3日程度でも1L以上消費する事が多かったです、NAPRO社製のオイルはどんな感じでしたか?・・・・オイルの話を忘れては叱られますから!

書込番号:5185568

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/20 18:55(1年以上前)

お好みサラダさん、聞いて下さい。グッドニュースですよ。

ありましたよ。クランクが常時オイルを掻いているエンジンの例!
だいぶ昔に買った本(かつての愛読書…というかバイブル)の中から
見つけました。スゴイのが出てきましたよ。

出典は「HKS流エンジンチューニング法」 長谷川 浩之 著、グランプリ出版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4876871663/503-9343661-7398303?v=glance&n=465392
これの194ページ。「クランクケース内のオイル回収」というコラムです。

モノは、市販車のエンジンをレース用にドライサンプ化したものです。
ドライサンプってご存知ですか?藤原とうふ店のハチロクと言えば
ぴんと来るかも知れませんね。

このエンジンでは、高速に回転するクランクシャフトのカウンターウエイト
の動きを利用して、クランクケース下部に溜まったオイルを掃き出す
ようにしてオイルタンクに送り込むそうです。

そのため、クランク回転方向のオイルの流れに合わせてスリットを設け、
無駄なくスムーズにケース内からオイルが回収されるような構造に
なってるんだとか。すごいですね。

お好みサラダさんも、かなりクルマのメカには興味がおありのようなので、
是非上記の本を買ってバイブル代わりにして下さいな。

ついでにもう一冊紹介しておきます。
「自動車メカニズム図鑑」 出射 忠明 著、グランプリ出版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4906189407/503-9343661-7398303?v=glance&n=465392
こっちの方が万人向けにオススメです。古い本ですが、これ一冊あれば
クルマのメカの薀蓄はかなり語れるようになりまっせ。

お好みサラダさんがご自身の過去のスレッドで説明に苦慮していた
「バネ下を軽くすると乗り心地が良くなる理由」、
難しい式とかこねくり回さなくても、この本のP.200に簡潔かつ明快に
書かれてます。当スレの話題じゃないのでここでは説明しません。
後はご自分で本を買って読んで下さい。

#真面目な話(って上のも全部大真面目ですが)、自分の愛車に惚れ込んで
#熱くなるのは悪いことではないですよ。負けず嫌いも速くなるには必須条件だと
#かの高橋涼介も語ってますね。
#あとは、しかるべき本でちゃんと勉強すること。そして本で学んだことを
#活かして、常に「裏づけ」をもって議論に挑むこと。それが出来れば今より
#ずっと向上すると思います。いわゆるエンスーの素質は充分ありますよ。
#がんばって下さい。………………って偉そうでスミマセンが(^^;

書込番号:5186111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/06/20 19:05(1年以上前)

もうそろそろご自分達で別のスレッドをたてて語り合えばいいのでは。
オイルの交換時期という質問に関連あるとは思われません。

書込番号:5186137

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/21 00:55(1年以上前)

神戸みなとさん、

メカの基本を正しく理解しないで、最適な交換時期もへったくれも
ないでしょうに…(泣)

それが無関連だとおっしゃるなら、大人しく取説に従うか、
ショップ店員の言うことを真に受けてればいいんじゃないですか?

書込番号:5187387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2006/06/21 02:01(1年以上前)

神戸みなとさんに賛成。


話が2stやドライサンプまで広がって、板親さんの質問に帰結するとは到底思えません。

2stは交換周期を語れないし、「ドライサンプはxxヶ月で交換がいい」ってまとめられてもねー・・・。

エンジンの話を語るスレを、どなたか立てたらいいと思います。

エンジン関係の話、興味深く拝見させていただいてますが、ちょっとテーマが違い過ぎると思います。

書込番号:5187518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/22 13:25(1年以上前)

板違いと言う意見も解ります
メカを理解せずに交換時期が語れないと言う意見も最もだと思います

こう言う掲示板でよく、クレームを記載する方がどんな気持ちは、読んでいて相当不愉快な思いをされているのでしょうか?

私は、自分の興味が無ければ読まずにスルーすれば良いと、何処の板でもその様にしています。
そして、主題と違う内容の記載でも、興味が有れば読みます、書きます。
他人を、誹謗中傷するような事は論外ですが、興味のある人が、意見を交換する場所なのではないでしょうか?
そして、板主に対して損害を与えるとも思えません。

オイル交換の時期に付いて、この板を見た人が、エンジンの中身なんて関係ないから書くな!これも意見です
エンジンの中身が、違うからエンジンオイルの交換時期も違うんだ! と感じる人もいるでしょう。

日本人の良いところ、口コミ社会 私はよその国から日本を見ていると、特に素晴らしいと感じる点です。

私なりの交換時期に関する意見、オイルの交換時期は、オイル販売会社の持っている分析器で検査しなければ「確かなことは解らない」
自分で判断できる人は、指先の感覚で粘度を感じる(相当の経験が必要です)色を見る、匂いを嗅ぐの経験に基づいて
交換時期を決定するでしょう。
解らなければ、メーカーなり、オートバックスなりの人頼みしかありませんからね、

忠実に板主に答えるならば、自分の車なりバイクのオイル交換時期以外は書けないって言うのが正しいのでしょうか?

書込番号:5190949

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/22 14:10(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、
ありがとうございます。溜飲が下がりました。

私だって、スレ主さんがドライサンプ車に乗ってるなんて
思ってませんよ。ましてや船のエンジンだともね。

しかしこういう場所はスレ主さんだけのためのものですか?
スレ主さんの質問に答えることもせずに関係ない話ばかり続けるようでは
問題ですが、それが既に解決した後、関連する話題に展開するのが
何か悪いんですか?誰に迷惑が掛かるのですか?

私の[5186111]が特定投稿者に対する私信であって、公共の掲示板を不当に
私物化したと受け止められたのであれば「書き方が悪かった」と
お詫びします。

理解されなかったのは甚だ遺憾ですが、あれは参考文献の提示という
情報提供を意図して書いたものです。

もっとぶっちゃけて言えば、せめてこれぐらいの本を読んで勉強しなさいよ、
というメッセージです。専門書でもなんでもない、ただの読み物ですが、
それだけでも手元に置いて置けば公共の場でトンチンカンな怪説を
展開して恥を書くことも少なくなります。少なくとも私はそう信じています。

もっとも、このぶっちゃけ話以降はある一人の投稿者のみに
対しての事であり、結果的に場を引っ掻き回しただけで去って
しまったように見える現状を見ると、私のしたことは余計なことだけだった
ようにも思えます。

上で くりくりあたまさんのご忠告があったにもかかわらず、
ですね。この点は反省しています。すみませんでした。
#私ももう相手にしません。

書込番号:5191009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/23 00:34(1年以上前)

以前、「オートメカニック」誌に舌で、つまり味覚でオイルの交換時期を判断する人の話が出ていたことがあります。その人はかなりのメカ通です。私は期間、距離、オイルの色・手ざわり、スラッジなどで判断してます。

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、それだけの知識・経験をお持ちなのですから、もしよろしければ2輪の板も訪れてみてください。私もたまに書き込みしております。

書込番号:5192717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/06/23 02:35(1年以上前)

本人はどういう心境で書き込んだのか解りませんが
>>何か悪いんですか?誰に迷惑が掛かるのですか?
は、開き直りのように感じられます…
何を書き込んでもいいという意味での…
気配りも少しお願いいたします…>>ALL

書込番号:5192944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/24 00:16(1年以上前)

オイルは5000キロとかで交換することが多いです自分はね。
しかし、高速道路や峠などエンジンのパワーを多用化するのであれば、あまりケチらないのが良いのではと思いまして。
エンジンの温度が常に高い状況で使用の場合は、オイル自体のダメージが大きいいと思います。

書込番号:5195339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/24 23:54(1年以上前)

>それが既に解決した後、関連する話題に展開するのが
>何か悪いんですか?誰に迷惑が掛かるのですか?

私はクチコミランキングからアクセスしてきましたが、後半半分がタイトルと関係ない私的なフリートークと化しているのにはがっかりしました。時間と労力を自分の関心のない話題に使わされるのはだれにとっても迷惑でしょう。

ここがここのコメントにタイトルの付くコメントツリー式の掲示板だったなら、タイトルと無関係な話題は読まずにすむので話題が変わってもかまわないでしょうけど、ここはそういう仕組みではありません。「読まずにスルー」できないのです。

スレ主だけではなく、アクセスする人全体のことを考えていただきたいと思います。

#なお、オイルの劣化チェック方法って自動車学校でかなり早い時期に教わったと記憶しているんですけど、最近は教えていないんですかね?

書込番号:5198469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/25 00:42(1年以上前)

>自動車学校でかなり早い時期に教わったと記憶しているんですけど、最近は教えていないんですかね?
自動車免許は学校を出ないと取得できない訳では無いのです。
直接試験場で免許を取った私には分かりません。
オイル交換は自動車メーカーのアドバイスを聞いてすれば一番良いかと思います。(補償を受けることが出来る)
まぁ、必ずメーカー純正オイルを薦められますけど。

書込番号:5198698

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/25 00:51(1年以上前)

WhiteFeathersさん、

> アクセスする人全体のことを考えていただきたい

お手並み拝見します。
私は当スレのウォッチは続けるつもりですが、
以降原則ROMします。以上。

書込番号:5198725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/25 08:48(1年以上前)

お好みサラダさん

>自動車免許は学校を出ないと取得できない訳では無いのです。
>直接試験場で免許を取った私には分かりません。

本来免許というものは、運転をするのに十分な知識・技量を持っている者だけに与えられるものです。
ですのでテスト対策だけして試験だけパスしたというのなら、欠けている知識は自分でさらに勉強して補う必要があります。

問題に出ないことは知らなくてもいいというのではなく、免許を持っているという段階で「知っている」とみなされてしまうのです。

なお、具体的なチェック方法はごく一般的なお父さんでしょうかさんが書かれているほか、もっとも大事なのは消費量のチェックでしょう。これは「運行前点検」に含まれる項目ですので、普通は座学でも実技でもやっているはずです。


書込番号:5199349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/25 10:36(1年以上前)

ここ最近オイルについてチョイと調べてみました。
オイルの劣化する条件の中に温度が有り油温90℃を
基準とすると低温、高温ともに劣化は進むそうです
又、季節によって冬から春にかけても劣化の進行が
速いそうです。
ボルサリーノさんの使用条件に当てはめてみますと
チョイノリで低温での使用が多い、走行年間7500km、
という事なので春の終わり(4月頃)と冬前(11月)の
年2回交換が良いと思います、使用オイルは普通のオイルで
じゅうぶんです。後はたまにボンネットを開けてオイル量を
チェックすれば世話なしです。
ちなみに私の車もこのパターンで交換していますが
乗り継いできた各車とも12〜15万キロは走りましたがオイルによる
トラブルは一度もありませんでした。(私の場合年18000km走ります)
年7500km位の走行であれば1回の交換でも持つと思いますが
その時は加速時のエンジン音が「音が変わったな、大きくなった」と感じたら
オイル交換した方が良いと思います。
(*GSスタンドなどでATFの交換を薦められる事、有ると思いますがミッショントラブルの原因に成る事が有るようです)



書込番号:5199623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/26 23:33(1年以上前)

>#なお、オイルの劣化チェック方法って自動車学校でかなり早い時期に教わったと記憶しているんですけど、最近は教えていないんですかね?

教えている教官自体、殆ど素人(メカに関して)教える内容も教本の内容で、ましてや教習所で聞いた事を全て覚えている人居るんですかね?

例えは悪いかもしれませんが、6年以上も学校で英語を習って、英会話教室には世界で一番お金を使う日本ですが、殆どの人が英語でコミニュケーションできない様な事でしょうか?

書込番号:5205048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/28 22:40(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん

>教えている教官自体、殆ど素人(メカに関して)教える内容も教本の内容で、ましてや教習所で聞いた事を全て覚えている人居るんですかね?

教えている内容は素人でも理解できることだけですからね。
オイルのチェック方法なんて、「月曜日」を"Monday"と書けるかどうかのレベルです。勉強していない人はローマ字表記に引っ張られて"Mandey"などと書きまちがえてしまったりするわけですが、この程度の基本的な単語すら書けないのをどう思うかでしょう。
英語を使っていない人にとっては確かに覚えていなくても当然かもしれませんね。


>殆どの人が英語でコミニュケーションできない様な事でしょうか?

日本がたまたま先進国だから他の(欧米圏の国が大多数を占める)先進国と比べて卑屈になっているからそんなたとえがよく使われるのでしょうね。

日本人の大多数にとってコミュニケーションできることが必要ではないのですから、できなくて当たり前です。
交換留学生が来ても生徒たちどうしである程度コミュニケーションが取れてしまう日本の教育レベルは、ほとんどの人が卑下しているほどに捨てたものではないと思います。
日本の人材は、高卒の子でもある程度時間をかけて勉強させれば、海外企業と仕事のメールができます。(勤務先の後輩ですけど)
これができないことが多いBRICsの大卒人材より質は上です(これまた勤務先の取引先の話なんですが)。

コミュニケーションと一口にいっても、メールに書ければいいレベルと実際に口で話して相手に正しく伝えることができるレベルには大きな差があります。一例を挙げると、日本人がrとlの発音および聞き分けが苦手なのは周知の事実でしょう。

翻って話を戻すと、メカのことがわからなければオイル交換の時期を判断できないとすれば、免許を持っている人の90%は判断ができないことになってしまいます。

実際には、自分で車を維持している人のうち、私を含めた少なくとも6〜7割の人は、自分なりの判断をしているのではないでしょうか。

すなわちドライバーの大半はメカに詳しくないがオイル交換に関する判断はできる、というのが私の見解です。
英語で言えば、英文メールでのやり取りができるレベルなら、海外企業との最低限のコミュニケーションが取れるわけです。

交換の判断基準は人それぞれでしょう。粘度、汚れの状態、走行距離など、あるいはそれらの組み合わせだったり。
英文でメールを書く場合も、テンプレートを使ったり過去のメールを参照したり箇条書きにしたりといろいろな手があります。

こうしたコミュニケーションには、rとlの聞き分けができた方がいいのでしょうが、必ずしもできなければならない必要はないのです。
同様にオイル交換の時期を判断するのにも、メカの知識があったほうがいいけれども必須ではないと思います。

書込番号:5210322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2006/06/28 22:58(1年以上前)

ゴミレスです。

レベルゲージに付着したオイルを見て綺麗なオイルでも、抜いたオイルを見たら「汚ねぇ!」って言うんですよ。普通の人は。
こんなもんなんです。

メカにある程度知識と慣れがないと、正常と、異常の違いも解らないんです。特にディーゼルエンジンのオイルなんかはすぐに汚れますのでよほど見慣れた人で無いと判別出来ません。


今の日本人の殆どがそうです。

車が丈夫になりすぎ、基本的なメンテも怠ってしまいがちです。
ガソリンを入れれば走る物と思う人も少なくありません。

書込番号:5210404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/06/28 23:18(1年以上前)

パパイヤラディンさん に 賛成 投票1です。

書込番号:5210488

ナイスクチコミ!0


スイカさん
クチコミ投稿数:8件

2006/06/29 15:28(1年以上前)

平成元年登録のグロリアターボ メーカー指定は1万キロ又は1年でメーカーの指定通りの交換で23万キロでエンジン元気(燃費及びオイル消費量新車時と同じ)で異常ないですが発電機故障で経済寿命として今月廃車

18年前のターボ車よりオイルも車も高性能に成っているのでメーカー指定で十分ですよ。
30年以上又は30万キロ以上乗る気なら早めに交換しましょう。

エンジンより車体や古い車を乗る気持ちや補機類(特にプラスチック部品はボロボロ)の方が持たないです。

書込番号:5211875

ナイスクチコミ!2


atmakiさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/01 03:00(1年以上前)

こんにちは、某自動車メーカーでエンジン開発しているものです。
なにか、激論が展開されているようなので、参考になれば幸いです。

@自動車メーカー推奨オイル
 開発、耐久テストを通じて、推奨オイルしか使用しません。
 このオイルで、性能・耐久性ともに問題が起こらないように
 開発をしています。なので、これを入れておけばOKです。
 通常は粘度と、API等級(SJとかSL)
 を守れば、主要オイルメーカー製のものなら問題はないです。

Aオイルの劣化
 オイルの劣化は、
 @コンタミネーション(カーボン粒子・金属粉)の増加
 A酸化(長期間または、高温140℃以上で使用)
 Bダイリューション(ガソリン希釈)
 で寿命が決まります。
 
 まずは、定期的にボンネットを開け、レベルゲージを
 見る習慣をつけると良いです。
 劣化したオイルは、オイルの臭い、汚れ具合で判断できます。
 レベルゲージのオイルをティッシュペーパーなどにたらすと、
 汚れ、粘度、臭いの判断がつきやすいです。
 墨汁のようで粘りがなく、サラっと染みていく、
 強烈な刺激臭があるオイルは交換オススメします。

B交換サイクル
 100%シンセティックといえども、サーキット・ジムカーナ
 走行などで、高温にさらす(140℃以上)場合は、
 毎回交換をオススメ。
 普通に使用する分には、半年または5000kmでも必要以上の
 交換サイクルといえるとおもいます。

C継ぎ足し使用
 これ、一番やってほしくないパターンです。
 はっきりいって、エンジン寿命が縮まります。
 オススメしないでください。
 特に、タイミングチェーンを用いたエンジンにはテキメンです。
 コンパウンド入りオイルを入れているようなものです。
 
 オイルには洗浄効果がありますが、磨耗により発生した金属粉や、
 カーボン粒子による汚れが、どんどん蓄積されていきます。
 また、燃焼ガスによるオイルの酸化により
 エンジン内部が腐食します。
 オイルが十分入っているのにカム山・カムジャーナル
 などが焼きついたりします。

D高性能オイル
 添加剤がいっぱい入っているので値段が高いと聞いています。
 モリブデンとかです。確かに耐磨耗性は向上するかもしれません。
 でも、交換サイクルは守ってください。
 高いオイル=長寿命ではありません。

E省燃費・低粘度オイル
 最近の低燃費車用オイル(0W-20)とかですが、主にフリクション
 低減を目的に使っています。軽負荷での使用を想定してます。
 サーキット走行など、高負荷・高回転走行にはオススメできません。

こんなところでしょうか?参考になれば幸いです。

書込番号:5216034

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/07/02 00:09(1年以上前)

atmakiさん
>Aオイルの劣化
 オイルの劣化は、
 @コンタミネーション(カーボン粒子・金属粉)の増加
 A酸化(長期間または、高温140℃以上で使用)
 Bダイリューション(ガソリン希釈)
 で寿命が決まります。

オイルの劣化の定義を説明するならば
コンタミネーション=何を基準にして、どの程度までが許容範囲でどの程度が交換時期なのか?、その判断に用いる道具は何で、表は何を使用しているのかまで説明しないと理解できません。

酸化 何が主要原因なのか? 予防する手段は無いのか?
   実際に油温が140℃を超える様な条件はどの様な使用状況   でおきる事が多いのか?
ダイリューション、 原因は?許容値は 判断基準は?

なども、説明していただけますか?

>C継ぎ足し使用
 オイルが十分入っているのにカム山・カムジャーナル
 などが焼きついたりします。

だとすると、オイルフィルターが役に立っていないのでしょうか?メーカーの推奨二回のオイル交換毎にエレメントを交換と言うのは誤述なのでしょうか?

>D高性能オイル

 貴方は何を基準に、高級オイルと定義しますか?
 

>E省燃費・低粘度オイル

 高負荷とは? 具体的にどういう判断なのか教えていただけますか?

>こんなところでしょうか?参考になれば幸いです。

上記の事に付いて解答又は説明して頂けると、大変参考になると思います宜しくお願いいたします。

書込番号:5218578

ナイスクチコミ!0


atmakiさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/03 06:40(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
の質問にお答えします。

オイル分析は、専門の分析会社か、オイルメーカで可能です。
(当然有料です。@50000円程度と思います。)
分析手法は、「オイル分析」などで検索した分析会社の
HPなどを参考にしてください。

劣化度の判断は、
a.粘度変化
b.酸価
c.アルカリ価
d.溶剤不溶解分
e.金属成分含有量

基準については、各メーカーの要件がありますが、
ここでは申し上げられません。

酸化についてですが、
酸素に触れれば、酸化していきます。
また、燃焼生成物(NOx)による硝酸、亜硝酸でも酸化します。
通常酸化を抑制するために
Caなどのアルカリ分が添加されています。

油温が140℃を超える様な条件について、
環境条件(大気温度)、エンジンの冷却性能などに
左右されますが、一般的な走行ではこの油温には至りません。
ただし、改造などによる発熱量の増加や、
サーキット走行などの高負荷走行時は、
140℃をオーバーすることもあるでしょう。
オイルクーラーなどの市販パーツがあるのは、このためです。

ダイリューションの原因は低油温です。
許容値は劣化度と同じで申し上げられません。
分析には、ガスクロマトグラフィを使用します。
オイル中のガソリン分は、油温の上昇で揮発しますが、
主にアイドリングなどの使用が多いと、油温があがらず、
希釈率が増加していきます。

オイルフィルターは大きな金属粉濾過など、メタルなどに与える
ダメージを防ぐ重要な部品ですが、
100%の濾過性能を持っているわけではありません。
使用過程でオイルが黒ずんでいくのは、
濾過できないカーボン粒子のためです。
推奨二回のオイル交換毎にエレメントを交換は妥当だと思います。
(なぜ誤述?)
オイルフィルターとは別に、さらに大きなゴミを取り除く
ストレーナーがオイルポンプ手前にありますが、
こちらは分解して、直接洗浄しないとキレイになりません。
ここが詰まれば油圧は低下します。
また、継ぎ足しユーザーはほとんどの場合、オイルフィルタも
交換しませんので、詰まってしまえばリリーフ弁によって、
バイパスされてしまいます。

高級オイルの定義について、あくまで主観的な判断ですが、
4L/缶 3000円以上のオイルでしょうか?

負荷率はほぼスロットル開度(アクセルペダルの踏み込み量)で
変化します。一般にスロットル開度60%で全負荷です。
高負荷の基準って難しいですが、インマニにバキュームゲージをつけて
NAエンジンで−100mmHg(−13kPa)以上なら負荷は高いと思ってもらっていいです。0kPa付近で全負荷です。

あと、いい忘れですが、オイルの大敵として水分があります。
オイル中に水分が混じると、乳白色になり、フィラーキャップの
内側や、レベルゲージににグリス状の白い付着物がつきます。
こうなったら、有無をいわずにオイル交換が必要です。
(カムとか錆びますので)
オイル交換後も白濁するときは、冷却水が内部に漏れている
可能性があります。
 
以上、回答になってますか?

書込番号:5222265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/07/03 17:40(1年以上前)

atmakiさん こんにちわ

少し具体的に成って来て、私にも理解できるレベルに成ってきました有難うございます、最初の[5216034] に有ったコンタミ・・ですが、オイルのコンタミ度の判定はNASの指表を判断基準にしていますがatmakiさんは、何を判断基準にしているのか教えて欲しかったのです、企業秘密で明かせないのなら、結構ですが。

オイル販売会社も、頼むと5万円も請求するんですか?、自分たちで勝手に来ると、全て無料ですけどね。

数点気に成った、所を申し上げますと、
>アイドリング使用が多いと、よりも短時間(低温度での)使用が多いとの方が、解りやすいと思います。

>オイルフィルターは大きな金属粉濾過など、メタルなどに与える
ダメージを防ぐ重要な部品ですが、
100%の濾過性能を持っているわけではありません。

実際にはどうなんでしょう?最近の燃料コントロールは昔の時代の機械式と比べてかなり、正確な計量が出来ると感じていますが、市販車の場合は? 低温時以外は理想に近い燃焼をしていると各メーカーが宣伝している中で、燃焼室のガスで燃料希釈や燃焼ガスに因る酸化(劣化)すると成ると、ピストンスカート部の形状が不適切なのか?コスト的な問題でいい加減な製品を販売しているのか?と感じてしまいますが。

オイルエレメントはメーカーがきちっとランニングイン(オイルフラッシング)をしていないから、いまだに新車は一ヶ月とか1000kmで交換なんて言っているんじゃないですか?

>一般にスロットル開度60%で全負荷です。
この表記は、大変な誤解を生むと思いますが如何でしょうか?
最近の人たちの会話で時々気になるのが、エンジン回転が最高出力発生回転に成れば、最大出力を発生していると勘違い・・・・
これをもっと助長する様な表現ですね!

確かにスロットルバルブ(一般的なシングルフラップのダンパーバルブ)の60%開度は100%に近い流量ですが、エンジンの全負荷とは全く条件が違いませんか?

チョッと気に成る、素朴な疑問でした!

書込番号:5223330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/07/03 21:45(1年以上前)

急に話が変わってしまいますが。
SL10W-30のエンジンオイルの卸値はリッター135円ほどです。
(200&#8467;のドラムで仕入れたときの話ですけど)
ちなみに私の知ってる一番安いところは。
一回あたり333円です。(オイル+交換工賃込み)
これで3000`ごとに交換してます、元が安いのでぜんぜんお財布にもひびきません。

書込番号:5224000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/04 13:34(1年以上前)

一般的なお父さんへなんですが《燃料コントロール…》の所でエンジンが低温時、暖気できるまで燃料は増量されていますよね、その増量分は大部分未燃焼ガスになり一部はブローバイガス(大量のHCを含んで)としてクランク室に入る、低温のオイルと接触してHCがオイルに溶け込む→希釈率の変化って私は解釈したんですが。

書込番号:5225663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/07/04 14:24(1年以上前)

[5225663] 腹ペコラパンさん こんにちわ
>HCがオイルに溶け込む→希釈率の変化って私は解釈したんですが。
全くもってその通りなんですが、(atmakiさん)自動車会社の設計人が大きな声で発言するとは「言語道断」もっとましな設計と品質管理でいい物作れ・・・「渇!」って所でしょうか?
私の意図を理解していただけましたか?


本来、未燃焼ガスを処理する事も目的として触媒が設置されていると思います(だけではありませんが)未燃焼ガスがクランク室に入る事が大きな問題です、何故?燃焼用のガスがクランク室に入ると言う事は=エネルギーのロスだからです、実際に燃焼室の密封と言うことを考えると、バルブ・プラグ・ピストンリングが物理的に漏れる可能性のある所ですが、プラグはガスケット(又はコニカルシートの場合は当たり面)で漏れても極微量(音がするほど漏れて平気な人は居ないと思います、音も熱も物凄いので)バルブもシートの異常が無い限り弁の閉まり方向の燃焼圧力が作用するの(漏れてもクランク室に直接繋がっていない)で除外するとして、一番面積の大きいところがピストン側面ですね。

そしてピストンで一番重要な部位がスカート(シール性能に関してですが)そこら辺の設計や製作精度などを、手抜きしていると最高出力などの数値に表れない部分で、色々と違いが出ますが、昨今の自動車会社は、部品の納入コストの何銭に鎬を削りそのしわ寄せが消費者に来ているのかという意図の質問でした。

自動車の設計に関わる技術者が、平然とアイドリング運転が多いとオイルの劣化に・・・・・なんて書くこと自体が・・・「あんた解ってるなら対策しろよ!」と言いたかったのです
最近の量産車の値段から言うと、そんなに高度な技術や品質を要求出来ないのもわかりますけど、本物の技術者ならばその辺を乗り越えなければ1流じゃ無いと思いますけどね

書込番号:5225736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/04 18:29(1年以上前)

もっと強い要求を出しましょう。

キャタライザーは止むを得ないとして、「いつまでもEGRに頼らずにNOxを減少させて下さい。」と。
そうすればオイルの交換サイクルもずっと伸ばすことが出来ます。

もしかして、次期代替エンジンの開発でそこまで手がまわらないのかも。

書込番号:5226134

ナイスクチコミ!0


atmakiさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/05 01:04(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん

ご意見、拝見しましたがもはやごく普通に車に乗る方が、
経済的なオイル交換サイクルを知るための会話ではないようです。

おっしゃるとおり、理想的なエンジンとはそのようなものかも
しれませんが、そこまでおっしゃるのなら、ご自分で作るか、
その論理を論文というかたちで、自動車技術会でも、機械学会でも、
無理ならインターネットにでも発表されればいいでしょう。
そしてそれがいかに困難なことか理解されたほうがいいと思います。

この100年、レシプロエンジンの構造は大きく変わっていません。
数多くのエンジニアが心血を注ぎ、
天文学的な開発費を費やしてきました。
「神様の作ったエンジン」なら、あるいはそれらの問題は
すべて解決するのではないでしょうか?

実は一言一句、回答しようとしたのですが、書き込み時間が
長すぎて消えてしまいました。
(ご意見は正解半分、間違い半分というところです)

書込番号:5227437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/07/05 01:48(1年以上前)

>こんにちは、某自動車メーカーでエンジン開発しているものです。
この100年、レシプロエンジンの構造は大きく変わっていません。

自動車メーカーでエンジンを開発している人間が、「負荷率はほぼスロットル開度(アクセルペダルの踏み込み量)で
変化します。一般にスロットル開度60%で全負荷です。」と真面目に言っているのなら よっぽどの勘違いか物凄く変わった基準の自動車メーカーに聞こえますね!

atmakiさんのご意見では、オイルの劣化は、消費者の使い方が悪ければ、劣化が早くなる、=使い方に問題があると聞こえます。

atmakiさんが、一般の人で[5216034]の様なアドバイスをお書きになるなら、多少エンジンやオイルに知識のある方の記載だと受け取れますが、
>「ご自分で作るか、その論理を論文というかたちで、自動車技会でも、機械学会でも、無理ならインターネットにでも発表されればいいでしょう。
そしてそれがいかに困難なことか理解されたほうがいいと思います。」なんて開き直られては。
エンジン開発技術者としてのプライドが感じられませんね!

いっそのこと、何処の会社の何のエンジンの開発をしているのか、「これで文句があるなら他の会社の車買え!」とでもはっきり発言した方がよろしいのではないですか?

>(ご意見は正解半分、間違い半分というところです)別に採点されなくて結構です、採点する場合は最低でも不適合箇所を記載(指摘)するのがマナーです。

書込番号:5227522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/05 02:38(1年以上前)

>atmakiさん
こういう人に答えるのは止めた方が良いです。
典型的な「荒らしさん」である事はミエミエですから。
だいたい「ごく普通のお父さん」が昼も夜も関係無しに
こういう所に書き込みできるわけが無いでしょう。
もう相手にはせずにスルーして下さい。

>初機はFujicaST605さん
あの〜 EGRなんてもうかなり以前から使ってませんけど?
’80年代半ば位のキャブ車とかトヨタ2T-GEUの第一世代のエンジン(51年排ガス規制)の頃ならそんなのも付いてましたが、2T-GEUの第二世代(53年度排ガス規制)の時点でEGRは廃止されていました。
なぜキャブからインジェクションに変わったのか、触媒が酸化触媒から三元触媒に変わった理由などを調べて見ればわかると思います。(最近のディーゼルにはEGRと似た物が使われてるようですが)

それからHCは「吹き抜け」だけで発生するものじゃあないです。
暖まったオイルの蒸気からもHCは発生してるんで、その辺はお間違いの無いように。それらを処理する為に付いているのが「ブローバイガス還元装置」でして、これは1973年以前から装備されている
いわば排ガス対策の初期段階の対策ですね。

書込番号:5227597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2006/07/05 03:09(1年以上前)

さらに付け加えると…
51年排ガス規制の当初、触媒を使わない排ガス対策として
・ホンダ CVCC
・スバル SEEC-T
・マツダ サーマルリアクター
等がありましたが、53年排ガス規制前後にそれらの方式から酸化触媒→三元触媒へと変更されており、最後まで残ったホンダCVCCも初代CR-X辺りを最後に三元触媒方式に変わっております。まあ、オイルの交換時期とはあまり関係ない話ですが。

スレさんの質問の回答としては、atmakiさんの最初の書き込みが一番参考になると思います。あとはオイル交換直後からキロ数を重ねると、エンジンの調子がどうなって行くのか、(エンジンの吹け上がりがガサつく、回転の伸びがイマイチになる)その時のオイルの状態はどうなのか(オイルがシャバシャバになる、手触りがざらついた感じになる)、等を注意深く観察してゆくと、自分なりのオイル交換のサイクルがわかってくると思います。
ちなみに日本国内ですと、都市部に関しては例外なくシビアコンディションとして考えた方がベターだと思います。

書込番号:5227640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/05 04:15(1年以上前)

《ごく一般的なお父さんでしょうかさん 》へ、昼間の書き込み、時間が無かったものですから名前の一部等省略してしまい失礼いたしました。
《いい物作れ・・・「渇!」って所でしょうか?》ご同感でございます。ですが私としては自分の若い頃からすると進歩したな〜と思う部分も多々有ります。
今のエンジンの加工精度や品質それとこのスレの《エンジンオイルの使用期間》メーカー推奨交換が(15000キロ又は1年間)ですか、私の若い時からすれば3倍に延びています。ただユーザーの意識はそこまで変わらずにいるみたいですけど、ディーラーやショップで売り上げのため早期交換をすすめる為かな?
《atmakiさん 》の《この100年、レシプロエンジンの構造は大きく変わっていません。数多くのエンジニアが心血を注ぎ、天文学的な開発費を費やしてきました》で今のエンジンが有るわけですから大変なんだろうなとも思います。数多くのエンジニアの方たちの努力に感謝!今のこのご時勢20年、30年後にレシプロエンジンもう存在しないかも知れませんがエンジニアの方には今よりさらにいい物作てもらいたいです。それとこのスレ、非常に参考になりました。ありがとうございました。それから《atmakiさん 》へ、書き込み時間が長すぎて消えてしまった場合(戻る)で返信ページにもどり内容が残っていれば全文をコピーして再ログイン後、内容欄に貼り付けると大丈夫みたいですよ

書込番号:5227672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/05 04:52(1年以上前)

イントカブレさん へ
{それからHCは「吹き抜け」だけで発生するものじゃあないです。
暖まったオイルの蒸気からもHCは発生してるんで、その辺はお間違いの無いように。}ですがこのことは皆さん理解してると思います
atmakiさん が{オイル中のガソリン分は、油温の上昇で揮発しますが、主にアイドリングなどの使用が多いと、油温があがらず、
希釈率が増加していきます。}と書かれています。つまりはオイルが暖まらない状態で、又オイルを希釈するガソリンが何処から入ってくるかの話をしていたつもりなんですが。

書込番号:5227688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/05 05:07(1年以上前)

イントカブレさん、EGRの件のご指摘ありがとうございます。自分でももう少し勉強してみます。

ただ、ごく一般的なお父さんでしょうかさんは荒らしではありませんので、誤解のないようにお願いします。ごく一般的なお父さんでしょうかさんは今やっと取れた短期の休暇中ですので(他の板に書かれてます。)

書込番号:5227697

ナイスクチコミ!0


都路さん
クチコミ投稿数:75件

2006/07/05 22:10(1年以上前)

>ただ、ごく一般的なお父さんでしょうかさんは荒らしではありませんので

横から見ている限り半分は「荒らし」に見えますね。
せっかくatmakiさんが丁重に書き込んでおられるのに、「あんた解ってるなら対策しろよ!」なんて!
わかっていても対策できないから未解決なんでしょう。

>オイルエレメントはメーカーがきちっとランニングイン(オイルフラッシング)をしていないから、いまだに新車は一ヶ月とか1000kmで交換なんて言っているんじゃないですか?

メーカはそんな事言ってませんよ、理解していないのはあなたではないですか?

ごく一般的なお父さんでしょうかさんはどんな仕事をしているか知りませんが、何でもわかっていて、あっという間に解決出来るのでしょうね。
たいていのエンジニアは一生懸命仕事をしています。ただ日本の場合、効率的にかどうかは疑問が有りますが。

atmakiさん、これに懲りず書き込み続けて下さい。
楽しみにしていますので・・・

書込番号:5229508

ナイスクチコミ!1


Tokyo JOEさん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/08 13:43(1年以上前)

私個人のオイル選定基準はスーパーカブ90にて
行っています。
小さいエンジン程繊細な判断ができます。
調子の良い悪いが手に取るように感じ取れます。
30と数種類試してみましたが
コストパフォーマンスも考えますと
カストロールのMagnatec Protectionになりました。
ターボ車にはどうかわかりません。

交換時期は3000`か3ヶ月毎に行うほうがいいみたいです。


外国車はディーラーでね!!
車載コンピューターが反応して走行しなくなりますよ。


書込番号:5236347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2006/07/09 01:00(1年以上前)

私は1.5万km〜2万kmで交換してます。
インプレッサ1500ccMT、もうすぐ走行距離15万km。燃費は16〜18km/lぐらいで快調。
オイル交換直後は確かにエンジンは静かになりなめらかに回ります。しばらくすると音はうるさく回転は粗くなってきますが、その状態でいいと思ってます。
車の流れ+αぐらいのペースで走る使用条件では1万q以上の交換サイクルで充分と思ってます。
私の使用条件ではエンジンより先に車体が駄目になってきてますよ。

「3000kmや5000kmで交換してます。」と言う話を聞いても何も参考にならないので、「何q交換しなかったらピストンとシリンダーが焼き付いた」とかいうトラブルの話はないですかね。
「分解したらスラッジが溜まってた」とかもそれでトラブルになってないならどうでも良いと思います。車を手放すときにスラッジがあろうとなかろうと、シリンダーに少々傷があろうとなかろうと、それまで不具合なく動いててくれればそれでいいので。

書込番号:5238250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/07/09 03:03(1年以上前)

 今日オイル缶が5つ届きました。http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/honda-oil_1.htm?OVRAW=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB&OVKEY=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%20%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%20%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB&OVMTC=advanced ハンプナジーエンジンオイルという20リッターペルー缶です。
 合計100リッターで送料含め約2万円弱でした。
 うちの業務で使用しています。今まではNISSANのディーゼルエンジンオイル20リッターペルー缶を安い時に単価1,700円で50缶買ってガソリン車に使用してました。

 これからはリッター単価が85円から一気に倍以上の200円弱となりますが、ホンダの純正オイルと言う事で期待しています。

 えっ自分の使用車もこれ使うかって? ・・・・・いえいえ自分のクルマには最低でも化学合成油、最高でも化学合成油しか使いませんよ。  ※ヤワラちゃんか?(爆

書込番号:5238463

ナイスクチコミ!1


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2006/08/03 21:50(1年以上前)

オイル交換でこんなに白熱した議論になるのですねーびっくり。僕はメカニックの1人としてオイル交換は3000KMごとに行っています。
それがエンジンには一番ベストだと思うから。メーカー推奨はこれだけやればギリギリ壊れません。って基準だから。自分はこれだけやればベストのコンディションを維持できる。という基準で行っています。壊れなければOK!な人はメーカー推奨で、ベストなコンディションを維持したい人は3000Kmでいいんでない?自分はお客さんには5000KM交換を勧めてるよ。女性には盆暮れ2回は換えな!って言ってる。

書込番号:5315285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/08/07 01:12(1年以上前)

以前、家内のクルマ(トヨタの1800ccセダン)が3年3万キロ老いる交換なしでした。身内の工場に定期点検に出していたため、知り合いもオイルは別途交換していると思い、オイル交換のことはなにもいわなかったようで、家内も車のことがよくわかっておらず、そういう状況になりました。5万キロくらい走行していましたが、特に不具合はなかったですね。ただし、オートバックスで老いる高官を依頼したときには、「お客さん、オイルがヘドロ状態なのでエンジンを戦場したほうが良いですよ」といわれ、エンジン洗浄後、オイル交換をしましたが、その後エンジンの回転が軽くなり、クルマも快調そのもの。特に壊れるということはなかったですね。
以上、極論のお話として、私の体験をご紹介いたします。

書込番号:5324577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/07 01:46(1年以上前)

長期間オイル交換しなくても、エンジンに症状が序々に出る訳ではありません。
たいていの場合はいきなりエンジンストップか、10分ぐらい前からメタルベアリングの打音が出始め、エンジンストップします。

人間で言う糖尿病、脳梗塞と同じですね。
予兆が無く、音もなく、病状が進行しています。

だからクルマの調子がいいからオイルを換えないというのは愚の骨頂です。

書込番号:5324646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/07 22:54(1年以上前)

皆さんこんにちは。
上記は殆ど読んでませんで申し訳ないです。(じゃあ、レスするななんて言わないで下さい)

私も一メカニックの端くれとして、お客さんに(実際に)言っていること。
「自分は毎日お風呂に入り毎日のようにお湯の交換をしていて、使っているモノはオイル交換を長期間しない。モノが可哀相じゃないですか? 可哀相と思うならやってあげましょうよ。」
「ある人がオイルの点検は毎回してましたが、減っていても補充をしただけ。その結果どうなったか。6年経ったモノは脳梗塞や心筋梗塞と同じくオイル周りの細かい部分の詰まりでエンジンがやられて修理代に80万円以上掛るそうです。(地元の業者ですぐに確認できますよ。) 半年(ないし1年)に一度交換するのと5〜6年後に数十万円払うのと、どちらが宜しいですか? 交換のほうが安上がりではないですか?」
と。

以前、オイルについては(何所でというのは失念しましたが)確か、「同じ時間でも加熱しているだけよりも、加熱冷却を繰り返す事により劣化は早くなる。」と車関連の雑誌で読んだ事があります。 ゆえに都市部である程、交換時期は早いほうが良いとは思います。 「血液=オイル・風呂のお湯」を「透析=交換」していないよりはしたほうがいいですよね。
私としては、新油の入っていた缶を残しておいて一月毎に匂いを嗅ぎ比べて、匂いがおかしく感じる時期での交換でいいと思います。
ですので、メーカー推奨の交換時期は、あまり信用はしてません。勿論根拠は無いです。(爆)

書込番号:5326873

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/09 10:41(1年以上前)

>よくメーカーのサービスマニュアルには今のオイルは性能がいいので
15000キロ又は1年間ごとの交換が指定されています

取扱い説明書にそう書いてあるのに何でギモンを持つのか?

スタンドの人がやたら汚れているとか言ってくる。このスレのようにクルマ好きの人が提言する。これらで情報が混乱してしまうのでしょうが、自分の製品のマニュアルどおりにするのが一番良いに決まってる。(各車種個別のマニュアルね。)

それに、車はエンジンオイルだけが必要なわけじゃない。ATFオイル、パワーステアリングオイル、ブレーキオイル、リアカップ(ドラムの人)ABS用オイル、クーラント、デフオイルなどメンテナンスを必要とする箇所はたくさんある。。普通の人はこれらをマニュアル通りにメンテナンスするのがBESTに決まってるでしょう。

後は趣味の世界になりますので、お好きにどうぞ。

書込番号:5330788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/08/09 13:03(1年以上前)

マニュアルが正しいと思うのなら、あなたはそのその通りに実行して冒険しなければよろしい。
ただし、他人に強要するのは止めた方が良い。あなたが自分の責任において実行すればよい事なのですから。
それと、マニュアルにも「シビアコンディション」という項目があるのはご存知?
前にも書きましたが、日本国内で市街地の場合、例外なく「シビアコンディション」なんですが?
マニュアルは隅々までよく読んでくださいね。

書込番号:5331083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/15 00:36(1年以上前)

>リアカップ(ドラムの人)ABS用オイル

これはブレーキオイルと別物でしょうか?

書込番号:5346915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/26 15:54(1年以上前)

エンジンをバラしたことありますけど、1万キロ無交換のエンジンは結構スラッジが溜まってましたよ。
一概には言えませんけど。

オイル交換は3000キロでしようが10000キロでしようが個人の自由だと思いますよ。
街乗りなら5000キロ交換、10000キロ交換でいいんじゃないでしょうか。

自分はレブまで回すので3000キロ目安に交換してます。
油圧計でチェックしてると、3000キロ超えるあたりから油圧が低下してくるので。


書込番号:5573319

ナイスクチコミ!0


ES335DOTさん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/28 00:41(1年以上前)

ターボ車で純正オイル使用ですが、2万キロ以上無交換で、
エンジン内の汚れもありません。(本当です)
購入から6年で、既に18万キロを走破しましたが、
オイルが原因のトラブルは勿論の事、これといった故障には
遭遇していません。

私は通勤に車を使い、往復で120kmほど走ります。
そのうちの116kmが高速道路です。
自宅を出て、わずか1km走行後には、高速に乗っています。
なだらかに加速し、ほぼ90〜100km/hを維持し、
4速(AT)で走って行きます。
その際の回転数は、約2400rpmです。
高速を降り、下道を走ることわずか1kmで会社に到着です。

結局の所、同じ距離を走るのに費やされる時間とか
エンジンの負荷が一番問題なんだと思います。
僕の場合、片道40分程度の通勤時間ですが、その間の
9割以上が高速道路で4速で走行しています。
2千CCのターボ車(しかも古い!)ですが、燃費も
12km/L を下回った事はありません。

仮に、平均時速で10km/hも出せないような都内の
交通事情の中で、往復の120kmを走破しようと思えば
単純計算で12時間以上、エンジンを回し続ける必要があります。
僕の場合だと、約1.3時間・・・
これだけみても10倍近い差。だったら3千キロ交換も頷けます。
ていうか、むしろ多くの人は、こんな条件では?

気持ちの問題で、1年点検の際にオイルは交換してもらうように
していますが、排出されたオイルを見ても、それほど汚れている
とは感じません。距離にして3万キロ近く走破してきたのにです。

それほどに、人によって車の使用条件は異なります。
メーカーが発表する燃費も10モードだか10・15モードだかが
ありますが、あのデータに添って走行出来る人なんて、皆無じゃ
ないですか?だから多くの人はデータより燃費は悪くなる。

でも、測定基準が無いと公表出来ないんで、全メーカーが
同じ基準に沿って測定している。
ところが、オイル交換に関しては、その条件が定義されていない。
なので、いつまでたっても堂々巡りなんです。
走行距離をオイル交換の目安にするなら、その使用条件を
一様にしないといけません。それは現実に不可能ですよね。
であれば、劣化を判断して交換するのが良いです。
維持費を安くしたいのなら、オイルの劣化ぐらい自分で判断出来る
ようじゃないと、ダメだと思います。

書込番号:5577804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/28 01:00(1年以上前)

>エンジン内の汚れもありません〜
バラしてみない事には判りませんよ。

書込番号:5577877

ナイスクチコミ!1


ES335DOTさん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/28 11:41(1年以上前)

>バラしてみない事には判りませんよ。

これに関しては、フレンドハムスターさん自身が
[5149968]を皮切りに、何度か発言されている「オイルキャップを
はずして、カムの周辺を見る」という方法で確認しています。

他にも、1年点検の際にタペット調整(割と安価でやってくれます)を
依頼し、その際に立ち会って確認させてもらうという事もしています。

ディーラーのメカの子に「キレイなもんですね。マメにオイル交換
されてるみたいですね」といつも言われますが、実態を話すと
驚きながらも納得してくれます。
距離は長いですが、エンジンが回っていた時間は短いのですから、
至極当然の事なのです。

書込番号:5578859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2007/01/29 17:31(1年以上前)

相変わらずオイル関係のレスは議論がつきませんね。

要はオイルなんて個人の好きなようにやればいいって事です。
オイルに詳しい人やエンジンに詳しい人がこれだけカキコしても
納得してくれる人が少ないんじゃ話しにならないですもん。

極論を言えば一度無交換でエンジンがイカレる限界まで走りこんでみれば答えが出ます。

オイルに異常にこだわる人ってその割に車すぐ買い換える傾向があると思うのは私だけ?





書込番号:5937460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2007/02/02 23:53(1年以上前)

ウチは、クォリス2500-4WDと、デミオ1300の、2台ですが、
現在、クオは、175000Km,
デミオは、10,4000です。
オイルは、いつも、3000Kmで、交換してます。
たいがい、4500\位です。化学合成オイルです。
ぜんぜん、伸びがちがいます。
まだまだ、乗るつもりですので、
新車買うより、安い!!当たり前ですが。。。
新車=税金かかりすぎ。。。
では、また。失礼しました。

書込番号:5954598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/06 05:23(1年以上前)

皆さんの書き込みを拝見して参考にさせていただいてます。

私の場合は燃費が落ちてきたら交換するようにしています。
(現車はNAのDOHC1800CC、飛ばす車でないのでのんびり走ってます。季節により変動しますが夏冬14〜春秋16km/L走ります。)

現車は大体8000〜10000km走ると燃費が悪くなってきます。
(同じ場所で同じように走って、瞬間燃費計で2km/Lくらい落ちたら交換するようにしてます)
ここ2年くらいは2000〜2500km/月走行するので4ヵ月毎、年3回のペースです。

以前は今ほど乗っていなかったので(1000〜2000km/月)半年に1回の交換でも充分でした。

オイルは以前は大体ABで1980円/4Lで特売のものを入れてました。
(メーカーは問わずその都度粘度とグレードを見て決めてました。)
一度安かったのでカストロール「GTX−Turbo」を入れたら高粘度のせいか10%も燃費が落ちてびっくりしたことがあります。
高性能オイルを入れりゃいいって物じゃないと思い知らされました。
最近はディーラーの20Lボトルキープオイル10W-30(SM)を入れてます。(500円/Lで工賃無料と格安です)

やはりオイルが古くなってくるとフィーリングが悪くなってきますが、何より燃費に現われます。
数字で見えるので感覚よりは判りやすいかと思います。

今まで乗り継いできた数台とも10万〜15万km乗りましたが、ディーラーのメカニックさんから「エンジンはきれいですよ」といつも言われてましたから、交換の目安はこんなものでいいのではないかと思っています。
ちなみにオイルフィルターはオイル交換2回毎に取り替えてます。


スポーツ走行をする場合は別なのでしょうが、普通に乗る分には環境や財布を考えるとこんなもので充分と思われます。



書込番号:5968040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2007/02/06 17:51(1年以上前)

いろんな車を乗りついできましたが、オイルはディーラー任せです。
何ら問題ないですね。
先日ガソリンスタンドでオイルが汚れているとのことで、
交換をすすめられました。
半年点検で交換後、4,500q(4ヵ月)ほどしか走っていなかったので断りました。
念のために、トヨタディーラーの整備士に確認したら全く問題ないとのことでした。

T社自動車整備士のX33さん[5148892] へ
環境問題(地球温暖化等)で各社が前向きに取組んでいる昨今、
もしあなたがメーカーの社員さん(例えばトヨタ)ならもっと適切なアドバイスを心掛けるべきでしょうね?
それとも、大手カーショップの社員さん?

書込番号:5969606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2007/02/28 23:30(1年以上前)

興味ある話題だったので、時間はかかりましたが全部読みました。
要は普通の人が普通に使って(一般論で)、
問題なく(故障せず)乗れるには何キロで交換すればいいのか?ってことでしょう?

メーカー保証が15000キロなら、純正オイルを使ってそのとおりにすればいいだけのことです。
それ以上は個人の趣味の世界です(環境問題は残りますが)。

オートバックスやイエローハットが、オイル交換のたびに、
次回は3000キロなどと書いたシールを貼るのはうんざりです。
ユーザー無知に付け込んだ、完全な商業主義(もうけ主義)です。
従う必要はありません。
実際、ディーラーでオイル交換後100キロしか走ってないのに、
試しにオートバックスで点検させたら、
「オイルが汚れてますねー交換した方がいいっすよ」
って言われました(笑)。
もちろん丁重にお断りしましたが・・・

ひとつのたとえですが・・・
同時にカローラを新車で2台購入したと仮定します。
1台はオートバックスで3000キロごとに交換して、
2台目はディーラーで15000キロごとに交換。
両車とも同じ使い方で年間同じ距離走行して、5年後に2台とも下取りへ。
オイル交換費用はかなり違いますが、きっと査定額は同じですよ(^_^メ)
ディーラーの査定の項目にオイル交換頻度っていうのは存在しないそうです。
もちろんカート等、過酷な使用はしない前提です。
普通の人が普通に通勤等に使ってのことです。
普通に使うには、メーカー保証どおりで充分ではないでしょうか。

書込番号:6060115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2007/03/01 20:36(1年以上前)

エンジンオイルの使用期間はメーカー推奨グレードのオイルを指定期間で交換でよいでしょう、これ以外何かあるのですか?
ここは、なんかヲタクの自動車メンテ自慢のスレになってきてますな。
メーカー推奨より永く使うのも、短く使うのも人に言えることじゃないと思いますが(笑)。

書込番号:6062901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/03/05 19:47(1年以上前)

私の車は平成10年式のマーク2、2500ディゼルターボATに乗っています、今の走行距離は231000キロ現在も走行距離が伸びています、アバウト平均燃費は11キロです
肝心のオイル交換は5000で交換10000でフイルタ交換、私的には交換時期が分かりやすいのがメリットだと思います
ガソリンエンジンとは違うのですが、2〜3年前からガラガラ音は大きくなってきていますが30万キロまで走るとは思いますが少し飽きてきています
話は本論になりますが、ワンオーナだから、きちんとした定期的な交換ができエンジンも調子が良いのだと思います、
私はもう1台車を所有しています(パジェロミニ平成9年式MT走行距離105000キロ平均燃費13キロ)が、最初から乗っていませんので、オイルが5000キロ走ると1L位しか残っていません、前のオーナがオイル交換をあまりしていなかったのだと思います、オイル交換をまめにしないとオイルの残量が分からないそれが続くとエンジンを焼いてします普通のエンジンですと5000キロとか10000キロの区切りで交換するのが良いと思います

書込番号:6078705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/15 23:05(1年以上前)

これだけレス付いて
油温を気にする人は少ないんですね?
普通に運転すれば関係ないかも知れませんが・・・・

長く乗るなら3000Kmか3ヶ月で交換が良いんじゃないですか

それ以外の方は2万でもOKだと思います。

書込番号:6119047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/16 00:05(1年以上前)

>長く乗るなら・・・・・

よく聞く言葉ですが。何年、何キロを指しているのですか?

書込番号:6119338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2007/03/18 14:20(1年以上前)

ところで、ご自分の車のトランスファーオイル、LSDオイル(それぞれ付いてる車であれば)の使用期限を把握しておられますか?
こちらのオイルもエンジンオイル同様にシビアに管理されてみてはいかがでしょうか。

そこのオイルをほったらかしにしてる方は是非確認してみて下さい、ビックリしますよ。
意味無く速いサイクルでエンジンオイル交換するより、すべてのオイルを推奨期間で交換している車のほうがメンテが行届いている気がするような・・・。

書込番号:6129190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:11件

2007/03/25 17:06(1年以上前)

何気なくこのオイルに関する書き込みを拝見しましたが、色々なご意見があるので感心しました。
私はホンダ車に乗っていますが、半年か5,000キロの何れか早い段階で交換してます。あまり距離は乗らない方なので平均すると3,000キロ位になるかも知れません。純正以外は入れたことはありません。半年ほど前にディーラーでオイル交換をして1ヶ月もたたないうちに(1,000キロも走っていないのでは?)、ある新装開店のGSで「オイル無料で点検します!」と言われお願いしたら・・・・「ずいぶん汚れてますね!!」と言われ「まだ交換したばかりだけど・・・??」と答えたら、「ああそうですか・・・」とGSの店員に言われました。(これってオイル交換が目的だったのかな?)
ホントに汚れてるのかなあ・・・と思いその後数週間後にいつものディーラーに言って見てもらったら「全然大丈夫ですよ!」と言われました。まあ半年サイクル位で交換するのが精神衛生上いいのかなとも思いオイル交換は定期的に(割引チケット利用で税・工賃込で2,500円位)やってます。今の走行距離は平均年間6,000キロ位です。

書込番号:6159050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/03/25 17:22(1年以上前)

ここにも書いてありますが、ちゃんとしたオイルなら
交換してから少しエンジンを回しただけで汚れてる
ように見えます…
汚れ具合は、ティッシュなどに一滴落としてみれば
一番判断がしやすいと思います。

書込番号:6159102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:11件

2007/03/25 18:01(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
そういえば24年前入社後間もなく中古のスカイラインジャパンターボを買って乗っていた時にはオイルの汚れを自分で見たり、バッテリーがあがって自分で交換したり、JAFに何回かお世話になったこともあり、それなりにエンジンルームを覗いてました。
結婚後平成になってホンダ車に乗り換えてからは、故障知らずでディーラー任せになってました。やはり自分の目で見るのが一番ですね・・・。

書込番号:6159261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/07 05:32(1年以上前)

明日ってもう今日ですが、お休みなのでこのスレ
全部読ませていただきました。

私事で恐縮ですがホンダオデッセイの初期型のFFに
8年乗って26万k走りましたが、オイル交換は最初の
ディーラー点検の時にサービスでやってもらっただけ
でその後8年間継ぎ足しだけで乗ってました。

オイルエレメントだけは1万k毎に交換していましたが、
オイルは継ぎ足しだけで廃車の日まで頑張ってくれました。

新車の頃と廃車間近では燃費は若干(1k)位変わりま
したが、別段エンジン音が似た年式の同じ車に比べ
てうるさく感じた事も有りませんでしたし、何不自由
有りませんでした。

無交換にしたのには訳が有るんですが、自分のブロ
グでも無いので・・・・・

絶対に真似しないで下さいね!(誰もしないですよ
ね・・・・)

書込番号:6204840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2007/04/07 21:12(1年以上前)

へそポタミアさん
継ぎ足しだけで26万キロ??
すごいですね!!
事実なら(失礼!)クルマが無事なら、これでいいですよね。
環境問題まで含めて、素晴らしいと思います。
動機まで含めて詳しく聞きたいのですが・・・

書込番号:6207178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/08 03:57(1年以上前)

私信になってしまいそうで心苦しいのですが、リクエストが有りましたのでお答えさせていただきます。

ミノルタファンになりましたさんへ。
環境問題や廃棄物をなるべく出さないだとか、そんな崇高な目的が有った訳では有りません・・・・・

以前自動車の整備工場で働いていた経験やそこで得た、くだらない自信や好奇心からやったまでです。
最近の国産車は、エンジンに限らずあらゆる部分の工作精度や部品の品質管理が良いせいか、物凄く「故障」が減りましたよね?

ブレーキパッド、ブレーキローター、ウォーターポンプ、タイミングベルト、点火プラグ、エアクリーナー、オイル類(笑)、オイルエレメント、タイヤ、灯火類の各種バルブ、ハブベアリング?(最近は換える人あまり居ないかな?)、クーラント、ドライブシャフトブーツ。

以上に挙げた部品(結構有りますね)を適時交換していれば最近の車ならば15万kぐらい簡単に走りますよね?

私はエンジンの整備を主に担当していた事も有り、自分の車でしか試せない事を試したまでです。
実際に大物ではタイミングベルト無交換(テンショナー、ベアリング共)、ウォーターポンプ無交換、ハブベアリング無交換(点検調整、グリスアップのみ)、10万k時点でタペット調整のみで26万k走りました。(絶対に真似しないで下さい)

常に車には工具一式、タイベル、ウオポン、オイル、希釈無しのクーラント、ペットボトルに入れた水だけは常備していました、いつ壊れるか判らない車を運転している訳ですから保険のような物です。

ネタだろと思う人も居るかも知れませんが、全て実話です。
ちなみに継ぎ足し続けたオイルは、ホンダウルトラマイルドだったと思います(記憶が正しければ)。


書込番号:6208605

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/04/08 17:19(1年以上前)

>オイルエレメントだけは1万k毎に交換していましたが、
オイルは継ぎ足しだけで廃車の日まで頑張ってくれました。

 オイル交換しないでエレメントだけ交換てどうやるのでしょうか?

書込番号:6210306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/08 17:34(1年以上前)

小鳥さんがお乗りの車種がわかりませんが、オデッセイの4気筒ですとオイルエレメントは、オイルパンよりも上に有りエレメントを外してもエンジンオイルが全て出てしまうような事は有りませんよ。

エレメントの中に残ってるオイルが出るぐらいです、小島さんは自分でオイル交換されたこと有りますか?

書込番号:6210356

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/04/08 18:15(1年以上前)

>オデッセイの4気筒ですとオイルエレメントは、オイルパンよりも上に有りエレメントを外してもエンジンオイルが全て出てしまうような事は有りませんよ。

 そうなんですね。ありがとうございました。


>小島さんは自分でオイル交換されたこと有りますか?

 ありますよ。

書込番号:6210495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/23 23:03(1年以上前)

トラックの運ちゃんと同じ考え方ですね。トラックは基本的に足していくだけです。フィルターは必ず交換します。酸化の問題よりオイル消費量が多いということでしょうか。再製油という考え方もあるので、消費者が考えるよりオイルは酸化しないのではないでしょうか。気になることは、ショップなどの交換基準はオイルの汚れを交換の基準にしますが、酸化は問題にしてないことです。酸化したオイルの悪影響について誰か教えてください。

ところで10万kmも乗らない車にオイル交換を気にしてどうするのでしょうか。

書込番号:6569542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/24 22:44(1年以上前)

こんにちは。

10年落ちになるキャバリエに、鉱物油で十分と思いながら、化学合成油を入れて失敗しました。2年前に中古で買った車なのですが、整備記録を見ると、ディーラーで結構煩雑にオイル交換しているようでエンジンの調子は上々でした。

私の場合、同じ値段ならカーショップの方が、良いオイル入れられるなぁと思って交換しましたが、古い車に化学合成油は相性良くなかったみたいで、オイル漏れとエンジン音が大きくなる症状が起きました。

純正オイルは最低グレードとのことですが、規格が違うというものではなく、化学合成か鉱物かという違いなら、一応相性は検討されてるはずですし、純正で良いんでないかなーと思います。それに、ショップの3000km交換はいくら何でも多すぎではないでしょうか?

ところで、オイルフィルターは、ショップのものより純正の方が良いと聞きましたが、本当でしょうか?

書込番号:6572978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/27 00:19(1年以上前)

僕、疑問があります。・・・

>エンジンオイルの使用期間

2年前に、なるのですが、オイルの安売りがありました。

つい、我忘れて、12缶、4リットル缶、購入しました。恥ずかしいです。・・・
5缶残ってます。恥ずかしいです。・・・

未開封だと、何年、もつものでしょうか。?
オイルは、5000km前後で交換です。

m(??)m

書込番号:6580423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/18 23:18(1年以上前)

以前、某国産自動車メーカーに勤務していました。

メーカーでは新車種開発の初期段階から、当然では有りますが全ての試作エンジンで純正オイルを使って開発を行っています、ベンチで数百時間の耐久テストも当然純正オイルです。
市販のオイルを使用した場合、オイル自体の性能はともかく、オイル自体やそこに含まれる添加剤がエンジンそのものやオイルシール・オイルポンプなどにどの様な影響を与えるかメーカーは保障出来ないと言う事なのです。

性能の良し悪しでは無く純正オイルとはそういうものです、交換時期もかなりのマージンを取った期間が設定されています。

個人的にはオイル自体は純正では無くても特に問題は無いと思ってますが、良いオイルを入れたからと言って純正と比較して通常の使用で特段メリットも無いと思ってます。
交換時期についても早い交換は当然悪くは無いのですが、メーカー推奨の交換時期でも全く問題はありません、カーショップやGSで勧める交換時期は無視してます。

書込番号:6654679

ナイスクチコミ!3


南島人さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/25 16:52(1年以上前)

15W-50 SL/CI4‘でディーゼル、ガソリン兼用全合成オイルです。1&#8467;;3800円
最初は、まさかと思いましたが、自分の車が平成8年のトヨタクレスタ2500CCだったので
10年以上乗り次回車検で買い替え用と思い、その前にこのオイルを変えました、トヨタディラーで交換したところ、最初はそんなに感じなかったのですが5.6日経過後からエンジンが静かになり(新車なみ)アクセル吹き上げが極端に良くなり(怖いぐらい)ブレーキ制動間隔が交換前とは(ペダル踏み具合)変わっていました。
あれから3ヶ月まだまだエンジンは快調です。燃費はリッター2Km強ぐらい変わっています。
知り合いの会社に紹介して、フォークリフトや5tトラックに使用してみたところ、やはりエンジン音が静かになり、特に黒鉛が見違えるほどなくなった(ディゼルエンジン)とのことです、このオイルは沖縄の方でクチコミでしか売られていないとの事です

書込番号:6678495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/26 12:13(1年以上前)

オイルを交換する理由。
@機械的磨耗によって出る鉄粉などが蓄積されることによって傷を付けるのを防ぐ目的で交換する。
Aオイルの酸化等劣化による消耗のための交換。
だと思います。
@は機械加工精度の向上及び耐磨耗処理技術により昔ほど短いスパンでの交換が不要になった。
Aはオイルの性能向上によって数千キロで酸化劣化することはなくなった。
以上の説明を受けました。
ちなみにBMWとトヨタ社に乗っていますが、BMWで2万キロ保障、トヨタで1万5千キロ保障です。
一部ディーラーなどは売上重視のために未だに3000キロ交換などと言ってるとこもあるのでご注意ください。(交換しても悪くはないですが得もないです)
ちなみに以前1万キロ走らないうちに交換して廃油を分析したところ全く酸化劣化も機械粉も認められませんでした。
何年乗り続けるのかにもよりますが、私は10年乗ってまったく問題起きていません。
レースされる方とは根本的に機械的消耗が違うので参考にはならないと思います。
あくまでメーカー保障は一般走行での設計性能プラス余裕を見ての期間です。
そんな頻繁にオイル交換するよりは他の部品交換にお金を回した方が車は長持ちしますよ。

書込番号:6681653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2007/09/12 01:04(1年以上前)

ブローバイガス(ピストンリングを吹き抜けてくる燃焼ガス)中に含まれる窒素酸化物等の溶け込みによりオイルは酸化劣化します。これを抑止するためにオイルには酸化防止剤が配合されているのですが、酸化防止剤は(速度は温度によりますが)時間とともに減っていき、オイルの酸化が進みます。(サーキット走行のような高油温運転条件がオイル中の酸化防止剤が分解されやすい)

オイルが酸化劣化した場合、スラッジと言われるドロドロの酸化物がオイル中に生成され、これがピストンリング等に詰まった場合は油膜形成が阻害されオイル消費が悪化する、オイルが燃焼室に上がって白煙を噴く等の不具合を起こすことがあります。それ以外にもスラッジによる潤滑不良に起因する不具合が発生します。

欧州車のオイル交換期間が長いのはメンテナンスフリーが商品力UPになるためであり、そもそもエンジンに入るオイル量が多いです。同じ量の酸化物が溶け込んだ場合、オイル量が多いほど劣化が遅くなるためです。また設計的に劣化を抑えるためにはクランク室内の換気を良くすることが重要です。

オイル交換による燃費向上ですが、まず体感できる向上代は得られません。オイルによる燃費向上代は(バルブ系が境界潤滑となる)エンジン低回転を多用する人ほど大きくなりますが、せいぜい1%前後です。(ただし運転の仕方によるため体感できないと断言はできませんが)

最後に自動車用品店での「3000kmでのオイル交換推奨」ですが、一般的な使用条件においては詐欺に近いと思います。お客さんの不安をあおって需要を喚起するような商売は望ましくないと思います。

書込番号:6744865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2007/11/25 13:12(1年以上前)

私は5年前にカローラをディーラーで購入して乗っております。
軽でも良かったと思う位の、市内の自転車代りの走行なので、
対して距離は伸びず、今でやっと3万キロを超えたぐらいです(笑)。
でも、ここ数年で、軽自動車も新品だとざらに100万は超えて、
コンパクトカーより高い物も出てきたりしているので、驚いてます。
でも、オイルはディーラーの物より、普通にGSに置いてあるものが
性能が良く、しかも工賃含みでディーラーの半額で済むのでディーラーでは交換してません。

書込番号:7027233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/26 20:13(1年以上前)

あらま。この口コミまだあったのかあ。
ウーム。意見も出尽くしたし今更見てる人も少ないかな。

では、私は蛇足程度にチョイ書きさせてもらいますね。
以前はオイルに自己満足型でこだわり・・やれ粘度がどうのメーカーがどうのと1人ごたくを並べいましたが・・・。今はSM規格が主流なので、私にとってはどれでも高性能オイル(車は平成12年式でオイル規格はSJ?だったような・・)
現在はイエローハットの計り売りを使用しています。

メーカー:トタル
商品名:フィナマスター(多分業務用です)
規格:SM(部分合成油)
粘度:5W−30

PS私の車は初期の低粘度オイル(5W−20)対応エンジンですが・・・低粘度オイルを入れても10W-30を入れても燃費に変化はありません。
まあそんな訳で中間を気分で選び5W−30を使用しています。

書込番号:7033035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/10 23:01(1年以上前)

私の知っている範囲では、オイルはベースオイルが100%化学合成油の方が良いです。劣化が少ないです。化学合成油はLPGやナフサ(ガソリンよりも沸点が低い)から出来ています。鉱物油は残渣(アスファルトなどのどろどろ油)からできており、値段も成分も全く違います。でも、それよりも添加剤の値段がオイルの価格差になります。どこのが良いかは私にはわかりませんが、安く納入するものは、高い添加剤が入っていません。
しかし、高価な化学合成油だと添加剤も良いものが入っているので、エンジンにスラッジが付きにくいですし、汚れもよく取ります。また、粘度も保つので、低温時や高温時もオイルの状態が一定しております。よく覚えておいた方がよいのは、エンジンを駄目にするのはオイルの温度が低い始動時(特に冬)と高回転時です。エンジンに優しい運転を心がけましょう。
多くの方が純正が良いと思われているでしょうが、納入価格が安いので、普通の添加剤を入れています。一般的には石油会社のオイルの方が知名度が低いため、オーバースペックで作られています。同グレードで値段が同じならば、石油会社のものをすすめます。
ただ、スペックの違いは普通の方が気にするレベルではないと思うので、お好きなところでオイル交換をする方が楽しいと思います。ちなみに私はSM:0W−20を前車からずっと入れています。(最近の車はほとんどこの粘度が推奨になっていると思います。一度おクルマの取扱説明書をご確認ください。ただ、軟らかいのでなるべく新車からの使用をすすめます。)交換頻度は8000kmくらいです。化学合成油使用のためフラッシングはしませんが、交換距離が長いので、エレメントは毎回交換します。

書込番号:7924156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/06/10 23:42(1年以上前)

輸入車に乗っていますが、メーカーの定めた距離内、期間内にディーラーで指定のオイルに交換しています。
保証を考慮すれば精神衛生的にもこれがベストだと思いそうしています。

書込番号:7924463

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

轟は??

2007/10/08 15:05(1年以上前)


オイル

最近、SEV BIG POWERを装着したり、オイル交換(エストレモ AZX1 FS)したりで、相変わらず愛車の方は快適なのですが・・・

自分は、今回も、AZX1 轟 には手が届かなかったのですが、興味は持っています。実際に、轟を使用している方や、FSと轟を混ぜて使用している方がいらっしゃいましたら、効果の程を教えていただきたいのです。価格差に見合った効果はあるのかどうか・・・

書込番号:6844713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2007/10/08 22:09(1年以上前)

SEVの効果が感じられるなら感性なら、何やっても調子いいんじゃないですか?
お好きにどうぞって感じですね

書込番号:6846464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/24 18:17(1年以上前)

私はAZX1極を使っていますが、轟やその上位バージョンとは
何が違うのですか?
極はX1FSを10パーセント添加しているそうですが、
轟はどうなんでしょうかね?
ベースオイルが違う?X1の添加率が違う?
ご存じなら教えてください。

書込番号:6901428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2007/10/25 20:09(1年以上前)

極と轟の違いは、X1FSの添加率の違いと聞いていますが、確証はありません・・・

書込番号:6905333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/27 07:01(1年以上前)

「轟」を使ったことのある人、いませんか〜
レポートをお願いできればありがたいです。

エストレモでは一般車なら「極」で充分、「轟」は必要ない・・・
とコメントがありました。
(じゃなぜ売る???轟はレース用か???)

書込番号:6910408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/03/15 11:49(1年以上前)

しかし、この手の商品って育毛剤と一緒で、中身は企業秘密and原価は相当安いんでしょうね。まあ、金が余ってる人or信じて使う人にとっては安いんだろうけど。

書込番号:7535550

ナイスクチコミ!0


URSimPさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/17 16:25(1年以上前)

はじめまして。
つい先日、愛車にBRX1の極を使用した者です。
導入にあたって電話で相談(おそらく代表)したのですが、
その際にちょこっと「轟」についての話題が出ました。

何でも普通の乗り方では油温が下がりすぎてしまうそうで、
現状裏メニューにしているとのこと。
当方、普通の街乗りレベルですので「あ、それじゃ轟使ってもしょうがないな」
と思ったのですが、今の愛車の状態をみるにつけ、一度試してみるのも…
という風に思えてきました。

それにしても、ここのオイルはホントにいいですねぇ〜

書込番号:7686054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/11 06:38(1年以上前)

轟がカタログモデルになりましたね。

AZX1に変わって新発売の「零」に轟が正式にラインナップされました。
極とたいして価格が変わらないので(どちらも高いが)使ってみようか?
とも考えています。
まぁしかし、趣味の世界にはかわりありません・・・

書込番号:7791977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オイルトリートメント

2008/02/07 18:36(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:5件

先日、オイルトリートメントの話題が出たんですが、どなたか、オススメの物があったら教えてください。街乗り中心で3Lのセドリックです。また、オイルも新たに探してるんですが、鉱物油や部分合成油でも大丈夫ですか?やっぱり100%がいいですか?よろしくお願いします。

書込番号:7355711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2008/02/07 21:29(1年以上前)

こんばんは。
添加剤はあまり必要ないと思いますが・・・・。
あえて言うならNUTECのNC-80かNC-81、価格を気にするのであればどこのメーカーでも一緒のような気がします。
ただ、テフロンやボロン、セラミックなどの粉系は良くないような気がします。
個人的には有機モリブデン系が好みです。(NUTECは違いますが・・・)

オイルは100%合成油がいいとは思いますが、価格が高いですね。
それに古い車だとシールから漏れる(滲む)ことがあるかもしれませんね。

街乗りメインなら劣化もそれなりに早いので鉱物油や部分合成油を5000km毎交換でもいいのではないかと思います。

銘柄は個人的には、価格を気にしないのであればNUTEC、安いほうがいいのであればMOBILの
中くらいのグレードのオイルが価格と性能のバランスがいいような気がします。
鉱物油を選択するのであれば純正で十分だと思います。

書込番号:7356493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)