
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2004年8月7日 12:20 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月6日 10:05 |
![]() |
0 | 21 | 2004年8月3日 21:56 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月2日 21:21 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月2日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月2日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル


オイル交換をしたのですが規定量4Lより500ml多く入れてしまいました。このまま走っても大丈夫でしょうか。エンジントラブルの原因にならないでしょうか。よろしくお願いします。ちなみに車種はトヨタ、シエンタです。
0点


2004/08/05 18:24(1年以上前)
オイルレベルゲージのFullよりかなり上なら、オイルを抜いた方がいいね。
最悪、ブローバイからオイルが噴出し、エキゾーストサイレンサーから白煙が出るでしょう。
書込番号:3110232
0点

↑お久しぶり
でゲージでどんだけ
アバウトだけどエンジンかけて煙出なければよいかと。
書込番号:3110360
1点



2004/08/05 20:55(1年以上前)
ゲージフルより約2.5cm上です。20kmほど走行し大丈夫でしたがやっぱり抜いた方がよさそうですね。
書込番号:3110722
0点


2004/08/05 20:56(1年以上前)
前に好意にしてるHディーラーの整備工場長が言ってました。
「オイルの入れすぎは、少ないよりわけが悪い」そうです。
エンジンの内圧が高くなり最悪の場合、ガスケットが破損して冷却水の
水路にオイルが混入しオーバーヒートの原因になるそうです。
書込番号:3110732
1点



2004/08/05 21:23(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。さっそく近所のスタンドに行き抜いてもらいました。工賃も無料でしていただきました。皆様のおかげで安心して走ることが出来ます。本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:3110841
0点


2004/08/06 01:12(1年以上前)
オイル量が多くて起った問題では。
以前トヨタでオイル量が多いために、あふれたオイルがタイミングベルトに付着し、タイミングベルトの寿命が大幅に短くなり、最終的に破断しエンジンが動かなくなる恐れがある。
という注意情報が流れたことがありましたね。
書込番号:3111866
0点

以前、交換してもらったときに
『(Fより)多めに入れときましたから』
と言われたときがあります。一瞬どうしてくれようかと思いましたが、説明をして抜いてもらいました。
まさかカーショップ店員に、入れすぎだとエンジンがモッサリした感じになるとか、オイル下がり等を説明する羽目になるとは思いませんでしたが。
書込番号:3116266
0点



オイル


はじめまして!
トヨタ・アバロン3.0Gのエンジンオイルを良さそうな
評判なので、モービル1RP (粘度0w-40)に交換
しようと思っております。
粘度の事を余りよく分かりませんが、この粘度のオイルで
いいものなのかをお教え頂きたく書き込みさせて頂きました。
住まいは大阪市内ですので、冬でも極冷地ほどの温度には
なりません。
ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

特に問題ないと思いますが、夏で大阪ならRPよりDEの方が安くて長持ちするので、よりベターかと考えます。
書込番号:3103501
0点


2004/08/03 22:06(1年以上前)
北海道の酷寒部を除き本州内の車でしたら10W−30で十分です。低粘度オイルは燃費性能はいいですがやや耐久性(持続性能)が犠牲になってます。モービルがお好きならRM(ロードマスター)がおすすめです。あと巷で聞いた話ですが各自動車メーカーの純正オイルではホンダのオイルが最も性能的に上だそうです。価格も高くないのでトヨタ車でも純正ならこっちの方がいいかもしれません。
書込番号:3103986
0点

RMは100%化学合成ではありませんので、RMにするならオートバックスオリジナルで中身はモービル製100%化学合成のフォーミュラーI(5W-30)が同じ位の価格でお得です。
なお、RM以外のモービル1シリーズ(RPやDE)は100%化学合成です。
書込番号:3104077
0点

お得、お得と貧乏くさい書き方をしましたがRPで1万Km使うより、フォーミュラーIで5千Km2回の方がエンジンのためには良いはずです。
(ただ環境には少し悪いかもしれません。)
書込番号:3104140
0点


2004/08/04 13:24(1年以上前)
本当は純正オイルをメーカーの指定交換距離のちょっと早い位で交換してれば問題ないんですけどね。東京都心のように渋滞のひどい所と郊外とではオイルにかかる負担は比べ物になりませんから。純正品はこの点も考慮されて作られていますので下手に市販オイルにするよりいいですよ。
書込番号:3106108
0点



2004/08/04 17:05(1年以上前)
>無責任モードさま トゥディ号さま
色々と有難う御座います。
何となく分かった様な気がします。
最後にもうひとつ教えて頂きたいのですが
モービルDEはディーゼル専用のオイルでは
ないのでしょうか?
低レベルな質問でお恥ずかしい限りですが
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:3106592
0点

書き方が悪かったでしょうか?DE=ドライビングエクセレンス、5W-40のSL/CF規格で100%化学合成油です。
ちょっと固めですが、真夏の大阪市内で渋滞しても大丈夫な良いオイルと思います。
もっとも5W-30でも問題があるわけではありません。DEの方がマージンが大きいだけですが。
書込番号:3107486
0点

モービル1シリーズなら「DE」は「ドライビング・エクセレンス」かな。それなら推奨車種が「大排気量車、スポーツ車、ヨーロッパ車」となっていました。
http://www.mobil1.jp/index.html より
3.0なら、間違いなく大排気量です。
あと質問と直接関係ありませんし、気を遣っているようなので蛇足と思いますが。
オイル交換のタイミングは、結局エンジンを何回転させたかで決まってきます。同じ距離を走っても、〜3速メインと、4〜6速メインでは全然違ってきます。それも高回転を多用したのか、ほぼ低回転しか使わないのとでは、さらに違ってきます。
自分で調子を憶えられれば一番いいんでしょうけど。
トヨタ車で普通に使っているなら、取説のハードコンディションの方を参考にしたら、大丈夫かと。
書込番号:3107617
0点

SL=ガソリンエンジン用規格、CF=ディーゼルエンジン用規格なのは、もちろんご存じですよね?
モービルの場合、ディーゼル車用は「Diesel」と書いてあります。
DEはディーゼル不可ではないですが、もちろんガソリン車用です。
書込番号:3107640
0点



2004/08/06 10:05(1年以上前)
有難う御座いました。
特に「無責任モード」さまには、何度もRESを頂き
感謝感謝です。
お勧めのモービル1DEにして見ます。
有難う御座いました。
書込番号:3112545
0点



オイル


以前に低粘度オイルの事で書き込みした者ですが、今回またオイルの件で
みなさんにお聞きしたいと思い書き込みいたしました。
今日、黄色の帽子のお店で、オイル交換したのですが、夏前なので、
いつもの純正の5W−20から化学合成油を一度入れてみようと思い
5W−20の化学合成を探したのですが、化学合成は0W−20
しかなく、これでもいいか。と思いカウンターへ持っていったのですが
店員の方に、5W−20指定車には、0W−20は入れないように
言われ理由を聞くと、0W−20は5W−20よりかさらに薄く
さらさららしいので5W−20指定には向かないらしいのです。
私も、そう言われるともし故障でもしたら怖いので、仕方なく
いつもの、純正鉱物油の、5W−20を入れたのですが、一度
化学合成油という物を入れたかったので残念でした。
みなさんにお聞きしたいのですが、5W−20と0W−20の
オイルはやはり中身が違うんでしょうか?
高温側が同じ20番なので私は使用できると思ったのですが・・・
また、ご意見等を聞かせていただけたら幸いです。
0点

確かに通常温度(80℃程度)以下の粘度は少し低いかもしれないが、5W-20の鉱物油より0W-20の化学合成油の方が、高温時の油膜保持性が良いので間違いなく使用可能と思います。
その店員はオイルの事は良く知らないのでしょう。
書込番号:2966020
0点


2004/06/27 01:58(1年以上前)
ディーラーで、指定以外の粘度使用で異常が起こるのかを、確認されては如何でしょうか?
自分的には異常無いと思いますが・・・
色々なOILを試してみるのも楽しいですし、同じ粘度でもメーカーによってOILの硬さが違ったりもします。
書込番号:2966161
0点


2004/07/02 01:29(1年以上前)
過去のレスにヒントが載っています。
------------------------------------------------------
>0W−30でも、5W−30でも、10W−30でも
>「高温側」の粘度は同じです。
ところが実際はそうではないようなのです。
オートメカニックという自動車雑誌でよくオイルについての特集が
組まれるのですが、そこで各グレードの使用時の低音側と高温側の
粘度の測定結果が出ていました。5W30と10W30との比較では
後者の方が高温側粘度が保たれ、5W30と5W40とでは前者の
方が低温側の粘度が低くいという測定結果が記載されていました。
ただし、その差(注記)はがどの程度だったかは忘れました。
参考までに。
↓↓
<ツインカムさんのレスです>
ヒントはベースになるオイルに有ります。
0W-30と5W-30、10W-30ではベースオイルの流動点が違います。
普通はポリマーと呼ばれる粘度指数向上剤を入れて30番の粘度
にしています。
↓↓
なるほど。前者は後者より粘度指数向上剤を多くして30番を保ち、
ポリマーが劣化してくると30番を保てなくなるということですね。
-------------------------------------------------------------
(注記):化学合成油はその差が少ないようです。
書込番号:2984476
0点

鉱物油同士、化学合成油同士の比較なら「通りがかり者」さんの言われる通り、0Wと5Wではベースの流動点(分子量)が違いますのでポリマーの量が5Wの方が少なくて劣化しにくいです。
でも鉱物油より、化学合成油の方がベースの質が良い(粘度指数が高い)ですから、ポリマーは少なくても0W−20が出来ます。
簡単に言うと鉱物油と化学合成油ではもともと質が全然違います。(値段も違いますが・・)
書込番号:2988104
0点

補足:
ベース油には大きく分けて3ランクあります。
@素の鉱物油:粘度指数〜110
A鉱物油を改質した物(ハイドロクラッキング油):粘度指数〜130
B化学合成油:粘度指数〜150
昔はBだけを化学合成と言っていましたが、SL規格よりAとBを化学合成と言う様です。
ちなみに粘度指数は同じBでもメーカによって差があり、モービルのPAOは低め、シェルのXHVIは高めです。(私はシェルの関係者ではありません)
書込番号:2988179
0点


2004/07/03 13:10(1年以上前)
>ベース油には大きく分けて3ランクあります。
>@素の鉱物油:粘度指数〜110
>A鉱物油を改質した物(ハイドロクラッキング油):粘度指数〜130
>B化学合成油:粘度指数〜150
>昔はBだけを化学合成と言っていましたが、SL規格よりAとBを化>学合成と言う様です。
知りませんでした。勉強になります。
ところで、無責任モードさん、分かったら教えて下さい。市販オイルの缶パッケージ等からAとBを見分ける方法はあるのでしょうか。
また、性能的な差はあるのでしょうか。
書込番号:2988781
0点

通りがかり者さん、こんにちは。
Aは缶に小さい字で「水素化分解油」または「ハイドロクラッキング」などと書いて有る様です。例えばモービル1のRMにはHydroprocessedと記載されています。
性能は粘度指数通り、中間です。値段は中間よりやや安いのでコストパフォーマンスは良いと思います。
書込番号:2989116
0点


2004/07/03 18:39(1年以上前)
無責任モードさん、ありがとうございます。これからは、オイル選択のの判断材料にします。そういえば、今月のオイル交換前は半年程モービル1のRMを使用していました。
書込番号:2989681
0点



2004/07/04 16:08(1年以上前)
みなさんにいろいろ教えていただきありがとうございます。
結局は、5W−20指定エンジンに、0W−20の
オイルは使えるのでしょうか?
使えるのならば、使いたいと思うのですが・・・
書込番号:2992991
0点

私の車は5W−30,10W−30が指定ですが、冬は0W−30の100%化学合成油を使用しています。4年目になりますが全く問題ありません。
ご自分の判断で使用するか、心配でしたらディーラで確認されては?
ただ正論で言うと「純正以外は保証出来ません。」になりますが・・・
書込番号:2993789
0点


5W−20指定エンジンに、0W−20のオイルは使えるのでしょうか?との事ですが、気にするレベルではないと思います。夏場だとあまり恩恵受けられないと思いますが。
もし気になるようでしたら5w−20(100%化学合成)のオイルですが、 http://www.showa-boeki.co.jp/mdnd/agip.htm に、レブスポーツという、0/5w−20指定対応のオイル等もあります。0W指定にも使える5Wオイルということで、0Wではないのですが。
書込番号:3011884
0点


2004/07/11 00:40(1年以上前)
5W-20までしか対応していないエンジンには、0W-20のエンジンオイル
は絶対に避けるべきかと思います。
5W-20は、それでなくても従来のエンジンオイルより粘度が少ないのに、
OW-20はそれを更に燃費に振って、粘度が全然無くなっています。
エンジン保護の観点から、0W-20は避けるべきです。
ジャスマ認定マフラー使用さんの言うAgip LEV SPORTも良いと思います。
私も使ったことがありますが、鉱物油のOW-20よりも調子よかった位
ですよ♪(燃費や吹け上がりなどが)
書込番号:3016735
0点

化学合成0W-20と部分合成5W-20は粘度に大きな差はありません。
バービスプレミアム(0W-20)の100℃の動粘度=8.5cSt
バービスグリフィン(5W-20)の100℃の動粘度=8.82cSt
確かに4%ほど0W-20の方が低いですが、銘柄によっては同じ粘度表示でも
そのくらいの差は有ります。
それに100℃を超えれば100%化学合成の方が粘度低下が少ないので
その差は縮まって、ある温度からは逆転します。
書込番号:3017859
0点



2004/07/11 16:36(1年以上前)
BPオイルの方へメールで同じ質問をしてみました所、5W−20指定車へ
0W−20の化学合成「プレミアム」は特に問題無く使用可能です。と言う
回答でした。耐熱性に優れ、冬場の低温始動性にも優れている。との
ことも教えていただきました。
オイルメーカーが問題ありませんよ!と言うことは問題ないんでしょうかね?
市販されているオイルも、100%化学合成は、0W−20が多く
5W−20はほとんどが鉱物油か部分合成で100%化学合成はほとんど
無いような気がするのですが・・・。
書込番号:3018833
0点


2004/07/16 19:57(1年以上前)
ロングストローク、ショートストロークでも違うでしょうね。
ロングストロークに0Wはきついかも?
メタルの損傷に繋がる可能性が大ですね。
オイルを選ぶ時、下の粘度を外さない事が前提ですから(メーカー指定)
粘度を上げての機械的な不具合はまず起きませんが、
下げた場合は?です。
極圧性がどこまで耐えられるか疑問ですね。
メーカーも省燃費エンジンを設計する際、当然柔らかいオイルを使いたい訳ですよね。
でも、油膜保持、極圧性に不安が有るのでは・・・0Wでは・・・
ポリマーを使えば見かけ上の極圧性は上がりますが、ポリマーは
負荷が架かると、どんどん潰されてしまいます。
今度はこの潰れたポリマーが何をするかと言えば、
エンジンにとってとても有りがたくないスラッジやカーボンになって
エンジン各部にこびり付くのです。
ポリマーを多用したオイルは新品状態では非常に良い性能をみせます。
しかし、ある時間(ポリマーのせん断性が落ちると)
とたんに、駄目オイルになってしまいます。
話がそれてしまいましたが、
オイル選びの際
合成油でも鉱物油でも、メーカー指定の下の粘度は守ったほうが良いと思いますよ・・・
まっ!直ぐにどうこう成るって物じぁないですけどね(多分)
ミクロ的には?ですけど。
書込番号:3037006
0点


2004/07/18 00:39(1年以上前)
オイルメーカーが問題ないと言っているのに、危ないと言う根拠がわかりません。
0W−40じゃあるまいし、0W−20にポリマーなんかほとんど入ってない。
普通に交換してれば、メタル損傷なんかするわけない。
書込番号:3042031
0点


2004/07/22 22:15(1年以上前)
ロングストロークならばと書いているんですけどね〜〜?
それと、0W-20にポリマーがタップリ入っているとも書いてませんよ。
とにかく、メーカー指定の下の粘度は守った方が良いと思いますよ。
危ないなどとは一言も言ってません。
私はオイルメーカーより、そのエンジンを作ったメーカーを信じますね。オイルメーカーなんて、保障なんてしてくれないでしょうしね。
メタルに関しては、損傷=破壊の様に誤解されているよう?ですが、
私の言った意味は無数の筋状の傷のことです。
一度でもエンジンをオーバーホールしてみると解りますよ。
どこが気に入らなかったのか解りませんが、
あまり、感情的にならないで下さい。
色んな意見が有って当然なのですから。掲示板は・・・
書込番号:3060176
0点

ani33さんて、何万km乗る気ですか?
しかも、エンジンも指定しないでロングストローク1本の
くくりではわけわかりません。
何十年と使う船舶エンジンではボア比3:1くらいのもありますし
トラックなんかもロングストロークですよ
かえって、ショートストロークのほうが
ピストン-シリンダー間にオイルを巻き込みにくくて
潤滑は厳しいはずです。
論拠のない理論は持ち出さない方が良いのでは?
書込番号:3069531
0点


2004/08/02 10:30(1年以上前)
どうして、よく読まないんですかね〜
この疑問?と言うレスには最初から
エンジン指定などないですよ!
それに、ガソリンエンジンの話をしているつもりなんですが、
そこに、ディーゼルエンジンを持ち出されてもね〜
よ〜く、読んで下さいねぇ〜!
書込番号:3098582
0点

ロングストロークだけでは、メーカー、排気量、
実用エンジンかスポーツエンジンかすらわからないという意味です。
それぞれ設計条件、熱負荷、オイル経路、メタル面圧、
すべて違うんですけどね。
まあ、しつこくなるんで、後レスしません
書込番号:3103922
0点



オイル




2004/07/31 02:49(1年以上前)
かなり古そうって、そんな曖昧な表現で良いも悪いも言える人はいない
と思うけど(^^;
ちなみに、最近の車は、「SJ」規格以上のオイルが最低条件ですので、
最近の車には、まずNGです。
(入れて走らないことは無いが、万が一不具合が出ても、メーカーは保証
してくれない)
SG規格のオイルを入れて良いかどうかは取扱説明書参照のこと。
書込番号:3090229
0点

オイルは酸化すると劣化します。
よって、オイルの保管は、封を開けない事が必須です。
あるSGオイルが、あるSJオイルより性能が良いケースを聞いた事があります。
理由はとしては、次のことが考えられる。
・規格自体がザル
・SGが最高規格の時に作ったオイルなので、実質SJ以上の性能を有していた
現行最高規格はSLだと思いますが、もしオイル規格がザル法なら、
SLでもピンキリがあると思います。
書込番号:3090894
0点



2004/07/31 12:38(1年以上前)
1Lの缶入りだったら古くても使えそうな気がするのですが、プラボトルはどうなんでしょうか?
腐ってもモービル1なので使えたら使いたいです。車は古いのでSGでもたぶん大丈夫かな?
ところでオイルに製造年月日は書いてありましたでしょうか?
書込番号:3091354
0点


2004/07/31 14:39(1年以上前)
100%化学合成で、日光にも当たっていない。空気との接触面が少なく、温度変化の無い場所・・・。大丈夫でしょう。オイルの等級は関係ありません。今、SJのオイルは、20年前ならSGですよ・・・この意味はお分かりですよね。
書込番号:3091680
0点


2004/08/01 02:34(1年以上前)
開封されてないのなら大丈夫だと思われます。
書込番号:3094103
0点


2004/08/02 10:51(1年以上前)
解答は 使えます。
しかし保管状況がはっきりしていないので正しい解答か分かりませんが。
モービル1の場合プラ底にロット番号が記載されていると思いますのでメーカーに確認すれば製造年月日がわかります。
SGやSJ(もうすぐSM)にこだわらずに一番は粘度が大事です。
前者にあったように規格はザルです。
メーカーの実車テストはあてになりません。
オイルメーカーによっても言うことが変わりますが、規格より粘度です。
実際、ホンダ車の新車データではほとんどの車種に5Wー20、5Wー30が指定になっているが、油膜の保持や高温にさらされた時等、車種によってはピストンの首振りによる打音が新車から出る例もあります。
インテグラ、NSXには 5Wー40がマッチングがよい。
長くなりましたが元?!メーカーからの結論はどんなオイルだろうと粘度さえ間違えなければ壊れずに使えるとゆうこと。。。
何キロ使用できるかは条件によってことなるとゆうこと。
※SG〜SL、規格上は少燃費性と環境問題くらいの違いです。
生意気いってすいません。
書込番号:3098630
0点



2004/08/02 21:21(1年以上前)
金欠のため、使えそうでうれしいです。皆さんの御返信に感謝します。
念のためプラ底のロット番号を確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:3100231
0点



オイル


オイル漏れ止め用の添加剤でお勧めはありますか?H5年レガシーGT BG5に入れる予定です。現在、エンジン上部から微妙に漏れがあります。とりあえず、添加剤で止められないかと考えています。お勧めがあれば教えてください。
0点


2004/07/24 06:19(1年以上前)
漏れ止めは使わないほうがいいですよ。
漏れ止めって細かい繊維が漏れている穴に詰まって穴を埋めるって事です。
水平対向エンジンで、どの辺から漏れているのか解りませんが、簡単にガスケットが交換できる部分であれば、ガスケットを交換したほうが良いです。
高性能なオイルや添加剤を使うと、清浄作用が強くて、漏れ止めが溶けてまた漏れ出してくる事になります。
あくまであれは一時的な補修であって治るわけではありませんからね。
もし、漏れ止めを使うのであれば、それ以降は清浄性の高いオイルや添加剤は使わない方が良いですよ。
書込番号:3064786
0点

↑の方と同意見です。
BGのオイル漏れは持病ですから、ディーラーの方でもかなりお安く修理をしています。一度見てもらうといいと思います。
書込番号:3066192
0点


2004/07/24 22:07(1年以上前)
上の方2人の方と同意見です、やはりディラーか町の整備工場で
1度修理と言うか整備した方が得策かと思います。
1時凌ぎの漏れ止め剤より整備工場で直す方が逆に安上がりだと思います。
安全上でも全対整備をお勧めします。
書込番号:3067368
0点



2004/07/25 05:08(1年以上前)
sr42aさん・のぢのぢくんさん・ヤスペー36さん、みなさんご返答ありがとうございます。やはり、余計なことをせずに、ちゃんと直したほうがいいようですね。すなおに、ディーラーにもって行くことにします。早まって入れる前に相談してよかったです。みなさまありがとうございました。
書込番号:3068556
0点


2004/07/25 23:45(1年以上前)
細かい繊維が穴に詰まって漏れを止めるのはラジエターの漏れ止めの事ではないですか?
オイルの漏れ止めはシールに使われているニトリルゴムやフッ素ゴムを膨張させて止めるものだと思いますが・・・
書込番号:3071713
0点


2004/07/26 14:03(1年以上前)
種類はいくつかあったと思います、
ゴムを膨張させる物って、問題ない部分のゴム類まで膨張させる訳ですから、そっちの劣化が早まる(もしかすると、ほかの漏れてるところも止まるかも)可能性が大きいと思います。
ただ、ケミカルで修理するのはあくまで一時的な物であって、根本を修理しないと、いずれまた漏れてくるようになると思いますよ。
書込番号:3073275
0点


2004/08/02 11:22(1年以上前)
オイル漏れに関してはいろいろな意見がありますが。
私も中古車のBG5に乗ってましたが 漏れてた車を買ったので漏れ止めで止めました。
漏れ止めの成分は前者にもあったようにゴムを膨らます効果で止めるわけですが、正常なゴムはそれ以上膨らみません。
なぜなら、膨らます率があるからで、硬直したゴムにしか反応しないからです。
しかし%をあやまって入れるといけませんが。。。
安全でなおかつPCVバルブなどの洗浄もできるので、3万キロに一度のペースで使用することもできるのです。
難点はゴムに亀裂が入ってると止まりにくいと言うこと。。。
すべてに置いて100%ってないですね!
失礼しました。
できれば使用しないように、しっかりしたオイル管理が必要ですね♪
書込番号:3098683
0点



オイル


先日整備工場にてオイル交換を行う際、いつもは純正オイルを入れていたのですが、「GTR専用のオイルはどうだい?」といわれました。結局純正オイルをいれましたが、GTR専用オイルをいれても大丈夫なのですか?またトルクがよくなったりエンジンにもやさしいなどのおすすめオイルがありましたら教えてください!車種は160アリストです。車のことはまだあまりわからないのでよろしくお願いします!
0点

こんにちわ。
GT−R専用オイルというのは、R32からR34までのスカイラインGT−R向きに調整されたエンジンオイルです。
別に他のエンジンで使用しても不都合が生じるというものでもありませんが、直6ターボ向きという程度に考えておいた方がいいでしょう。
アリスト君さんのアリストが無改造のターボなら、10w−50程度の100%化学合成オイルで十分かと思われます。
書込番号:3080916
0点


2004/08/02 11:02(1年以上前)
お邪魔します。
GTR専用オイルと言うと二○モとかが出してるものでしょうか?
それでしたら、規格上 SJもしくはSL10Wー60に「GTR専用とうたっただけのオイル」だと思われます。
アリスとに「GTR専用はどうだい?」と奨めてくる車屋がどんなに無知か。。。
失礼しました。
書込番号:3098645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)