
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年7月28日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月28日 19:43 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月30日 18:08 |
![]() |
241 | 224 | 2008年6月10日 23:42 |
![]() |
2 | 7 | 2008年5月11日 06:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月7日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
私も興味があるんです、お願いいたします。
エンジン以外にも駆動系のレポも知りたいです。
書込番号:7804809
0点

現在購入して、オイル交換を済ませ、200km走行しました。
加速時のトルクが増しました。
気のせいと言われるかと思いますが、気のせいではないですね。
私はディーゼル車に乗っているのですが、いつもオイル交換しても、加速時には黒煙をはいていました。その黒煙が今は出なくなっているのです。
他の方で使用している方、使用感を聞かせてください。
書込番号:7808245
0点

オイル交換して、2900km走りました。
燃費は1割程度伸びています。
もちろん黒煙も少ない状態が続いています。
他の方で使用している方いましたら、使用感を聞かせてください。
書込番号:8044794
0点

ここまで読んで皆さんが過剰整備じゃないかと思うぐらい。
僕の場合、大抵1年1万キロ毎にオイル交換、しかも店のキャンペーンを利用して格安オイル\1200/一回(工賃込み)。
今まで8年間このパターンで何の問題なく快調で走っています。
感覚的にこれは十分かなと思います。逆に言えば皆さんが過剰整備をしている感じ(失礼だが)。
ちなみに僕は1600ccの普通車、走行距離現在15万キロ、今まで大きなトラブルなし、エンジンがまだまだ走れる感じ、後20万キロ走ってもOKかな。ただそろそろ新しい物に乗り換えかなと思っています。
書込番号:8129203
0点

IXL使ってますがこの添加剤は静粛性向上には非常に効果あります。
クルマのヘタリ具合ではトルクアップなども体感できる製品です。
添加量をケチると効果が薄れますので注意です。
書込番号:8139212
0点



オイル

「轟」がカタログモデルになりました。
それだけ情報を知りたいですね。
「極」と大した価格の差は無いようですが・・・
使っている方・・・いませんよねぇ?
書込番号:8112415
0点

私は買い溜めしたGP−X1があるんでZERO購入はもう少し先になりそう・・・
値段が従来品よりまた上がったのでGP&AZシリーズを廃盤にするか微妙ですね。
普通に走るなら極みまでは過剰性能で不要と思うし標準orFSで十分でしょう。
しかし相変わらず高いがもう少し安くすれば需要も増えて売れると思うんだが・・・
書込番号:8139203
0点



オイル
教えてください。
ワゴンR RR なのですが、3000キロごとに、オイル交換しています。
現在、7万キロ、超えています。オイルは、5W30です。
メーカー様、点検、12ヶ月毎に、行っています。
いかんせん、年間、現在、2万5000キロぐらい、走ってます。
5W30から、10W40に、替えても問題ないでしょうか。
田舎なので、燃費ですけど、1リットル12から15キロぐらい走ってるみたいです。
0点

どうも、1リットル15キロぐらい走ってるみたいです。
あとですけど、ウェブで調べようと思ったら、鈴木様の、ホームページで、出てないですね。
モデルチェンジが、近いのでしょうか。安全の為、メンテナンスが大事ですね。
書込番号:8006830
0点

10Wならおそらく大丈夫
吹け上がりが悪くなるようなら早めの交換で。
ポチさんもしかして特価品? 気にしない気にしない
書込番号:8006975
0点

おひさしぶりです。返信、ありがとうございます。m(__)m
いま、ごはん食べてました。キャベツと・・・
過酷なので安全の為、あと、2年乗れればと思っています。
10w30が、すこし残ってるのですが、僕の古い車にいれます。
どうも、5W30か5W40が良さそうなのですね。
電気自動車の、モニターかモニター価格があればと思うのですけど、
貧乏人が考える事なのですね。・・・
書込番号:8007187
0点

ポチアトムサンこんにちは。
蛇足までにチョイト書かせてもらいます。
私が以前乗っていたライフ(現行の初期型)のマニュアルによれば推奨粘度は・・。
0W-20・5W-30・10W-30・5W−40となっていましたよ。
ホンダとスズキの違いはあるでしょうけど・多分問題ないのではとおもいますよ。
愛車・可愛がって上げてください。
では。
書込番号:8009270
0点

私もライフダンクですが、指定10Wー30か5Wー30でしたが、走行距離が増えてから、5Wー30から途中で10Wー40に変えました。ホンダは多少柔らかいほうが良いらしいですが…。
年間3万キロ近く乗ってたので。
15万キロ快調でした。愛してたのに、突っ込まれて廃車になりました…。
ワゴンRのターボは指定が10Wー30か5Wー30だと思いますので、10Wー40入れても問題ないと思います。
RRーD1に10Wー40入れているお客さんいましたが、問題ないようです。
書込番号:8009313
0点

返信、ありがとうございます。m(__)m
ワゴンR RR なのですが、確か30000キロ位で、親戚の方から借りてた車です。
1年たって、50000キロになったとき、親戚の方が、帰ってきました。
フル装備の、大切な愛車だったのです。
無理いい、買値で譲ってもらったのですが、後で売値で譲ってもらいました。
なので、さらに大切な車になりました。
驚いたことに、当人どうしが話し合って値段決めて、後で売値の差額分が戻ってきました。
お互い、お金がない同士なので、200000円返してきたのは驚きです。
将来の出世払い?今時、聞いたことがないような話なので、大切な車なのです。
オイル、必ず3000キロで交換しています。
返信大変ありがとうございます。m(__)m
書込番号:8011078
0点



オイル
エンジンオイルの使用期間についてお尋ねいたします。
よくメーカーのサービスマニュアルには今のオイルは性能がいいので
15000キロ又は1年間ごとの交換が指定されていますが本当にそれだけ
オイルはもつのでしょうか?
オイルはディーラーの純正オイルを使用しております。
私は心配なのでシビアコンデションでの半分の7500キロ又は半年ごとの
交換を考えているのですが・・・
私はチョイ乗りが多く7500キロを走ろうとすると1年くらいはかかるので
7500キロまで行かなくても半年で交換した方が良いのか、7500キロ走行
の1年間くらいは交換しなくても大丈夫なのか?どちらがエンジンには
良いのでしょうか?
1年に1回の交換でも良いのならサイフにはやさしいのでとても助かるのですがエンジンに悪いのなら7500キロまで走行しなくても半年で交換しようと思っております。
4点

何気なくこのオイルに関する書き込みを拝見しましたが、色々なご意見があるので感心しました。
私はホンダ車に乗っていますが、半年か5,000キロの何れか早い段階で交換してます。あまり距離は乗らない方なので平均すると3,000キロ位になるかも知れません。純正以外は入れたことはありません。半年ほど前にディーラーでオイル交換をして1ヶ月もたたないうちに(1,000キロも走っていないのでは?)、ある新装開店のGSで「オイル無料で点検します!」と言われお願いしたら・・・・「ずいぶん汚れてますね!!」と言われ「まだ交換したばかりだけど・・・??」と答えたら、「ああそうですか・・・」とGSの店員に言われました。(これってオイル交換が目的だったのかな?)
ホントに汚れてるのかなあ・・・と思いその後数週間後にいつものディーラーに言って見てもらったら「全然大丈夫ですよ!」と言われました。まあ半年サイクル位で交換するのが精神衛生上いいのかなとも思いオイル交換は定期的に(割引チケット利用で税・工賃込で2,500円位)やってます。今の走行距離は平均年間6,000キロ位です。
書込番号:6159050
0点

ここにも書いてありますが、ちゃんとしたオイルなら
交換してから少しエンジンを回しただけで汚れてる
ように見えます…
汚れ具合は、ティッシュなどに一滴落としてみれば
一番判断がしやすいと思います。
書込番号:6159102
0点

アドバイスありがとうございます。
そういえば24年前入社後間もなく中古のスカイラインジャパンターボを買って乗っていた時にはオイルの汚れを自分で見たり、バッテリーがあがって自分で交換したり、JAFに何回かお世話になったこともあり、それなりにエンジンルームを覗いてました。
結婚後平成になってホンダ車に乗り換えてからは、故障知らずでディーラー任せになってました。やはり自分の目で見るのが一番ですね・・・。
書込番号:6159261
0点

明日ってもう今日ですが、お休みなのでこのスレ
全部読ませていただきました。
私事で恐縮ですがホンダオデッセイの初期型のFFに
8年乗って26万k走りましたが、オイル交換は最初の
ディーラー点検の時にサービスでやってもらっただけ
でその後8年間継ぎ足しだけで乗ってました。
オイルエレメントだけは1万k毎に交換していましたが、
オイルは継ぎ足しだけで廃車の日まで頑張ってくれました。
新車の頃と廃車間近では燃費は若干(1k)位変わりま
したが、別段エンジン音が似た年式の同じ車に比べ
てうるさく感じた事も有りませんでしたし、何不自由
有りませんでした。
無交換にしたのには訳が有るんですが、自分のブロ
グでも無いので・・・・・
絶対に真似しないで下さいね!(誰もしないですよ
ね・・・・)
書込番号:6204840
2点

へそポタミアさん
継ぎ足しだけで26万キロ??
すごいですね!!
事実なら(失礼!)クルマが無事なら、これでいいですよね。
環境問題まで含めて、素晴らしいと思います。
動機まで含めて詳しく聞きたいのですが・・・
書込番号:6207178
0点

私信になってしまいそうで心苦しいのですが、リクエストが有りましたのでお答えさせていただきます。
ミノルタファンになりましたさんへ。
環境問題や廃棄物をなるべく出さないだとか、そんな崇高な目的が有った訳では有りません・・・・・
以前自動車の整備工場で働いていた経験やそこで得た、くだらない自信や好奇心からやったまでです。
最近の国産車は、エンジンに限らずあらゆる部分の工作精度や部品の品質管理が良いせいか、物凄く「故障」が減りましたよね?
ブレーキパッド、ブレーキローター、ウォーターポンプ、タイミングベルト、点火プラグ、エアクリーナー、オイル類(笑)、オイルエレメント、タイヤ、灯火類の各種バルブ、ハブベアリング?(最近は換える人あまり居ないかな?)、クーラント、ドライブシャフトブーツ。
以上に挙げた部品(結構有りますね)を適時交換していれば最近の車ならば15万kぐらい簡単に走りますよね?
私はエンジンの整備を主に担当していた事も有り、自分の車でしか試せない事を試したまでです。
実際に大物ではタイミングベルト無交換(テンショナー、ベアリング共)、ウォーターポンプ無交換、ハブベアリング無交換(点検調整、グリスアップのみ)、10万k時点でタペット調整のみで26万k走りました。(絶対に真似しないで下さい)
常に車には工具一式、タイベル、ウオポン、オイル、希釈無しのクーラント、ペットボトルに入れた水だけは常備していました、いつ壊れるか判らない車を運転している訳ですから保険のような物です。
ネタだろと思う人も居るかも知れませんが、全て実話です。
ちなみに継ぎ足し続けたオイルは、ホンダウルトラマイルドだったと思います(記憶が正しければ)。
書込番号:6208605
2点

>オイルエレメントだけは1万k毎に交換していましたが、
オイルは継ぎ足しだけで廃車の日まで頑張ってくれました。
オイル交換しないでエレメントだけ交換てどうやるのでしょうか?
書込番号:6210306
0点

小鳥さんがお乗りの車種がわかりませんが、オデッセイの4気筒ですとオイルエレメントは、オイルパンよりも上に有りエレメントを外してもエンジンオイルが全て出てしまうような事は有りませんよ。
エレメントの中に残ってるオイルが出るぐらいです、小島さんは自分でオイル交換されたこと有りますか?
書込番号:6210356
4点

>オデッセイの4気筒ですとオイルエレメントは、オイルパンよりも上に有りエレメントを外してもエンジンオイルが全て出てしまうような事は有りませんよ。
そうなんですね。ありがとうございました。
>小島さんは自分でオイル交換されたこと有りますか?
ありますよ。
書込番号:6210495
0点

トラックの運ちゃんと同じ考え方ですね。トラックは基本的に足していくだけです。フィルターは必ず交換します。酸化の問題よりオイル消費量が多いということでしょうか。再製油という考え方もあるので、消費者が考えるよりオイルは酸化しないのではないでしょうか。気になることは、ショップなどの交換基準はオイルの汚れを交換の基準にしますが、酸化は問題にしてないことです。酸化したオイルの悪影響について誰か教えてください。
ところで10万kmも乗らない車にオイル交換を気にしてどうするのでしょうか。
書込番号:6569542
0点

こんにちは。
10年落ちになるキャバリエに、鉱物油で十分と思いながら、化学合成油を入れて失敗しました。2年前に中古で買った車なのですが、整備記録を見ると、ディーラーで結構煩雑にオイル交換しているようでエンジンの調子は上々でした。
私の場合、同じ値段ならカーショップの方が、良いオイル入れられるなぁと思って交換しましたが、古い車に化学合成油は相性良くなかったみたいで、オイル漏れとエンジン音が大きくなる症状が起きました。
純正オイルは最低グレードとのことですが、規格が違うというものではなく、化学合成か鉱物かという違いなら、一応相性は検討されてるはずですし、純正で良いんでないかなーと思います。それに、ショップの3000km交換はいくら何でも多すぎではないでしょうか?
ところで、オイルフィルターは、ショップのものより純正の方が良いと聞きましたが、本当でしょうか?
書込番号:6572978
1点

僕、疑問があります。・・・
>エンジンオイルの使用期間
2年前に、なるのですが、オイルの安売りがありました。
つい、我忘れて、12缶、4リットル缶、購入しました。恥ずかしいです。・・・
5缶残ってます。恥ずかしいです。・・・
未開封だと、何年、もつものでしょうか。?
オイルは、5000km前後で交換です。
m(??)m
書込番号:6580423
0点

以前、某国産自動車メーカーに勤務していました。
メーカーでは新車種開発の初期段階から、当然では有りますが全ての試作エンジンで純正オイルを使って開発を行っています、ベンチで数百時間の耐久テストも当然純正オイルです。
市販のオイルを使用した場合、オイル自体の性能はともかく、オイル自体やそこに含まれる添加剤がエンジンそのものやオイルシール・オイルポンプなどにどの様な影響を与えるかメーカーは保障出来ないと言う事なのです。
性能の良し悪しでは無く純正オイルとはそういうものです、交換時期もかなりのマージンを取った期間が設定されています。
個人的にはオイル自体は純正では無くても特に問題は無いと思ってますが、良いオイルを入れたからと言って純正と比較して通常の使用で特段メリットも無いと思ってます。
交換時期についても早い交換は当然悪くは無いのですが、メーカー推奨の交換時期でも全く問題はありません、カーショップやGSで勧める交換時期は無視してます。
書込番号:6654679
3点

15W-50 SL/CI4‘でディーゼル、ガソリン兼用全合成オイルです。1ℓ;3800円
最初は、まさかと思いましたが、自分の車が平成8年のトヨタクレスタ2500CCだったので
10年以上乗り次回車検で買い替え用と思い、その前にこのオイルを変えました、トヨタディラーで交換したところ、最初はそんなに感じなかったのですが5.6日経過後からエンジンが静かになり(新車なみ)アクセル吹き上げが極端に良くなり(怖いぐらい)ブレーキ制動間隔が交換前とは(ペダル踏み具合)変わっていました。
あれから3ヶ月まだまだエンジンは快調です。燃費はリッター2Km強ぐらい変わっています。
知り合いの会社に紹介して、フォークリフトや5tトラックに使用してみたところ、やはりエンジン音が静かになり、特に黒鉛が見違えるほどなくなった(ディゼルエンジン)とのことです、このオイルは沖縄の方でクチコミでしか売られていないとの事です
書込番号:6678495
0点

オイルを交換する理由。
@機械的磨耗によって出る鉄粉などが蓄積されることによって傷を付けるのを防ぐ目的で交換する。
Aオイルの酸化等劣化による消耗のための交換。
だと思います。
@は機械加工精度の向上及び耐磨耗処理技術により昔ほど短いスパンでの交換が不要になった。
Aはオイルの性能向上によって数千キロで酸化劣化することはなくなった。
以上の説明を受けました。
ちなみにBMWとトヨタ社に乗っていますが、BMWで2万キロ保障、トヨタで1万5千キロ保障です。
一部ディーラーなどは売上重視のために未だに3000キロ交換などと言ってるとこもあるのでご注意ください。(交換しても悪くはないですが得もないです)
ちなみに以前1万キロ走らないうちに交換して廃油を分析したところ全く酸化劣化も機械粉も認められませんでした。
何年乗り続けるのかにもよりますが、私は10年乗ってまったく問題起きていません。
レースされる方とは根本的に機械的消耗が違うので参考にはならないと思います。
あくまでメーカー保障は一般走行での設計性能プラス余裕を見ての期間です。
そんな頻繁にオイル交換するよりは他の部品交換にお金を回した方が車は長持ちしますよ。
書込番号:6681653
3点

ブローバイガス(ピストンリングを吹き抜けてくる燃焼ガス)中に含まれる窒素酸化物等の溶け込みによりオイルは酸化劣化します。これを抑止するためにオイルには酸化防止剤が配合されているのですが、酸化防止剤は(速度は温度によりますが)時間とともに減っていき、オイルの酸化が進みます。(サーキット走行のような高油温運転条件がオイル中の酸化防止剤が分解されやすい)
オイルが酸化劣化した場合、スラッジと言われるドロドロの酸化物がオイル中に生成され、これがピストンリング等に詰まった場合は油膜形成が阻害されオイル消費が悪化する、オイルが燃焼室に上がって白煙を噴く等の不具合を起こすことがあります。それ以外にもスラッジによる潤滑不良に起因する不具合が発生します。
欧州車のオイル交換期間が長いのはメンテナンスフリーが商品力UPになるためであり、そもそもエンジンに入るオイル量が多いです。同じ量の酸化物が溶け込んだ場合、オイル量が多いほど劣化が遅くなるためです。また設計的に劣化を抑えるためにはクランク室内の換気を良くすることが重要です。
オイル交換による燃費向上ですが、まず体感できる向上代は得られません。オイルによる燃費向上代は(バルブ系が境界潤滑となる)エンジン低回転を多用する人ほど大きくなりますが、せいぜい1%前後です。(ただし運転の仕方によるため体感できないと断言はできませんが)
最後に自動車用品店での「3000kmでのオイル交換推奨」ですが、一般的な使用条件においては詐欺に近いと思います。お客さんの不安をあおって需要を喚起するような商売は望ましくないと思います。
書込番号:6744865
6点

私は5年前にカローラをディーラーで購入して乗っております。
軽でも良かったと思う位の、市内の自転車代りの走行なので、
対して距離は伸びず、今でやっと3万キロを超えたぐらいです(笑)。
でも、ここ数年で、軽自動車も新品だとざらに100万は超えて、
コンパクトカーより高い物も出てきたりしているので、驚いてます。
でも、オイルはディーラーの物より、普通にGSに置いてあるものが
性能が良く、しかも工賃含みでディーラーの半額で済むのでディーラーでは交換してません。
書込番号:7027233
0点

あらま。この口コミまだあったのかあ。
ウーム。意見も出尽くしたし今更見てる人も少ないかな。
では、私は蛇足程度にチョイ書きさせてもらいますね。
以前はオイルに自己満足型でこだわり・・やれ粘度がどうのメーカーがどうのと1人ごたくを並べいましたが・・・。今はSM規格が主流なので、私にとってはどれでも高性能オイル(車は平成12年式でオイル規格はSJ?だったような・・)
現在はイエローハットの計り売りを使用しています。
メーカー:トタル
商品名:フィナマスター(多分業務用です)
規格:SM(部分合成油)
粘度:5W−30
PS私の車は初期の低粘度オイル(5W−20)対応エンジンですが・・・低粘度オイルを入れても10W-30を入れても燃費に変化はありません。
まあそんな訳で中間を気分で選び5W−30を使用しています。
書込番号:7033035
0点

私の知っている範囲では、オイルはベースオイルが100%化学合成油の方が良いです。劣化が少ないです。化学合成油はLPGやナフサ(ガソリンよりも沸点が低い)から出来ています。鉱物油は残渣(アスファルトなどのどろどろ油)からできており、値段も成分も全く違います。でも、それよりも添加剤の値段がオイルの価格差になります。どこのが良いかは私にはわかりませんが、安く納入するものは、高い添加剤が入っていません。
しかし、高価な化学合成油だと添加剤も良いものが入っているので、エンジンにスラッジが付きにくいですし、汚れもよく取ります。また、粘度も保つので、低温時や高温時もオイルの状態が一定しております。よく覚えておいた方がよいのは、エンジンを駄目にするのはオイルの温度が低い始動時(特に冬)と高回転時です。エンジンに優しい運転を心がけましょう。
多くの方が純正が良いと思われているでしょうが、納入価格が安いので、普通の添加剤を入れています。一般的には石油会社のオイルの方が知名度が低いため、オーバースペックで作られています。同グレードで値段が同じならば、石油会社のものをすすめます。
ただ、スペックの違いは普通の方が気にするレベルではないと思うので、お好きなところでオイル交換をする方が楽しいと思います。ちなみに私はSM:0W−20を前車からずっと入れています。(最近の車はほとんどこの粘度が推奨になっていると思います。一度おクルマの取扱説明書をご確認ください。ただ、軟らかいのでなるべく新車からの使用をすすめます。)交換頻度は8000kmくらいです。化学合成油使用のためフラッシングはしませんが、交換距離が長いので、エレメントは毎回交換します。
書込番号:7924156
1点

輸入車に乗っていますが、メーカーの定めた距離内、期間内にディーラーで指定のオイルに交換しています。
保証を考慮すれば精神衛生的にもこれがベストだと思いそうしています。
書込番号:7924463
0点



オイル
最近、SEV BIG POWERを装着したり、オイル交換(エストレモ AZX1 FS)したりで、相変わらず愛車の方は快適なのですが・・・
自分は、今回も、AZX1 轟 には手が届かなかったのですが、興味は持っています。実際に、轟を使用している方や、FSと轟を混ぜて使用している方がいらっしゃいましたら、効果の程を教えていただきたいのです。価格差に見合った効果はあるのかどうか・・・
0点

SEVの効果が感じられるなら感性なら、何やっても調子いいんじゃないですか?
お好きにどうぞって感じですね
書込番号:6846464
1点

私はAZX1極を使っていますが、轟やその上位バージョンとは
何が違うのですか?
極はX1FSを10パーセント添加しているそうですが、
轟はどうなんでしょうかね?
ベースオイルが違う?X1の添加率が違う?
ご存じなら教えてください。
書込番号:6901428
0点

極と轟の違いは、X1FSの添加率の違いと聞いていますが、確証はありません・・・
書込番号:6905333
0点

「轟」を使ったことのある人、いませんか〜
レポートをお願いできればありがたいです。
エストレモでは一般車なら「極」で充分、「轟」は必要ない・・・
とコメントがありました。
(じゃなぜ売る???轟はレース用か???)
書込番号:6910408
0点

しかし、この手の商品って育毛剤と一緒で、中身は企業秘密and原価は相当安いんでしょうね。まあ、金が余ってる人or信じて使う人にとっては安いんだろうけど。
書込番号:7535550
0点

はじめまして。
つい先日、愛車にBRX1の極を使用した者です。
導入にあたって電話で相談(おそらく代表)したのですが、
その際にちょこっと「轟」についての話題が出ました。
何でも普通の乗り方では油温が下がりすぎてしまうそうで、
現状裏メニューにしているとのこと。
当方、普通の街乗りレベルですので「あ、それじゃ轟使ってもしょうがないな」
と思ったのですが、今の愛車の状態をみるにつけ、一度試してみるのも…
という風に思えてきました。
それにしても、ここのオイルはホントにいいですねぇ〜
書込番号:7686054
0点

轟がカタログモデルになりましたね。
AZX1に変わって新発売の「零」に轟が正式にラインナップされました。
極とたいして価格が変わらないので(どちらも高いが)使ってみようか?
とも考えています。
まぁしかし、趣味の世界にはかわりありません・・・
書込番号:7791977
1点



オイル
先日、オイルトリートメントの話題が出たんですが、どなたか、オススメの物があったら教えてください。街乗り中心で3Lのセドリックです。また、オイルも新たに探してるんですが、鉱物油や部分合成油でも大丈夫ですか?やっぱり100%がいいですか?よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
添加剤はあまり必要ないと思いますが・・・・。
あえて言うならNUTECのNC-80かNC-81、価格を気にするのであればどこのメーカーでも一緒のような気がします。
ただ、テフロンやボロン、セラミックなどの粉系は良くないような気がします。
個人的には有機モリブデン系が好みです。(NUTECは違いますが・・・)
オイルは100%合成油がいいとは思いますが、価格が高いですね。
それに古い車だとシールから漏れる(滲む)ことがあるかもしれませんね。
街乗りメインなら劣化もそれなりに早いので鉱物油や部分合成油を5000km毎交換でもいいのではないかと思います。
銘柄は個人的には、価格を気にしないのであればNUTEC、安いほうがいいのであればMOBILの
中くらいのグレードのオイルが価格と性能のバランスがいいような気がします。
鉱物油を選択するのであれば純正で十分だと思います。
書込番号:7356493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)