
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2008年2月4日 20:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月17日 23:07 |
![]() |
1 | 7 | 2007年11月16日 22:03 |
![]() |
7 | 6 | 2007年9月21日 09:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月8日 09:15 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月21日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
最近、車を換えたんですが、前に乗ってた車のオイル5w−20が10Lほどあるんですが、いまの3000ccのセダンに使って大丈夫ですか?ちなみにセダンは5w−30推奨ですが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

安全策を取るなら使用しないほうが良いと思います。
もう少し詳しい回答を得たいのであれば、車種(ターボorNAも)とオイルの銘柄を記載したほうが良いアドバイスを得られますよ。
同じ粘度でも、銘柄によって性能も変わってきますので。(低粘度でもターボモデルに使用できる物もありますので)
なので個人の意見として回答します。
3000ccと言っても使用する方の運転の仕方により負荷のかかり具合が違いますので、100%大丈夫とは言えないです。(ターボ付きならば使用はしないで下さい)
それと余っているオイルとの事ですが、それはディーラー等のキープオイルですか?それとも個人で保管していた物ですか?
個人保管で1年以上経過している物であれば使用はお勧めできません。
街乗りがメインの方で、それほど普段高回転まで使用しない方で有れば問題は無いと思いますが、「メカノイズの大小」「オイルの劣化具合」等、車の状態やオイルの判断が出来ないのであればメーカー推奨粘度のオイルを使用することをお勧めします。
書込番号:7286730
0点

早速のアドバイスありがとうございます。車種はセドリックでNAです。普段は街乗りがメインで月に二・三回高速を使う程度です。オイルはBPの100%化学合成油で個人保管で10ヶ月程たってます。
書込番号:7286939
0点

>車種はセドリックでNAです。普段は街乗りがメインで月に二・三回高速を使う程度です。オイルはBPの100%化学合成油で個人保管で10ヶ月程たってます。
NAならば問題無いと思いますが、オイルが10ヶ月経過ですか。
保存していた場所は温度差が激しい所や湿気が多い場所では無いですか?
オイルの色を見て濁っていたり、不純物が混じってるようならば使用は避けてください。
今まで御自分でオイル交換をしていたのなら上記の理由や判断は大丈夫と思いますが、もし判らなければ安全策で!
交換直後はエンジンの音や燃費等の変化に気をつけてください。
交換前より悪くなる様でしたらすぐに新品のオイルに交換してください。
オイルが劣化していなければ通常なら燃費は若干上がるはずです。
それと低粘度のオイルは寿命が短い傾向に有るので気を付けて下さい。
上記の意見はあくまで参考程度にお願いします。(自己責任でお願いします。)
書込番号:7291514
1点

保証は出来ないですが、個人的には多分大丈夫ではないかと思います。
10Lはもったいないですから、通常よりも交換サイクルを短くして使い切ってしまっても良いかと思います。夏に使うよりは安心ですしね。
勿論、高回転まで使うような乗り方は避けた方が安心だと思います。
書込番号:7296106
0点

開封してから10ヶ月なら使用するのは微妙ですね。車の取り扱い説明書に推奨オイル項目があると思いますのでご覧になってみてはいかがでしょうか
書込番号:7296676
0点

たぶんスレ主さんは、日産又はBPに直接聞いたら「保証できないので止めてください!」みたいな返答が来るであろう事は分かった上での相談なんでしょうね。
これは10Lのオイルを無駄にしたくない為なのかどうかは分かりませんが・・私は個人的にこういうシチュエーションは好きです。
加えて車がセドリックで推奨オイルが5W−30なら中古車ですよね。
私なら躊躇せずに「フラッシング気分」で使用すると思いますよ。
というか・・過去に似たような?ケースで使用しました。
当時の私の車はクレスタ(NAの2000CC)でメーカーの推奨粘度は10W-30でした(寒冷地は5W−30)時代は低粘度オイルが世間に出始めの頃です。私としては子供のような好奇心から自分の車に低粘度オイルを入れたらどうなるのかな。
アクセルレスポンスは向上するかな。
燃費は向上するかな。
メカノイズは大きくなるのかな。
なんて事を考えつつBPの部分合成油で5W-20を2回(距離にして10000キロ)使用してみたことがあります。
興味の結果については板ズレしているので省略します。
肝心なエンジンに不具合がでたか?については・・・この程度の使用では全く問題はでませんでしたよ。
蛇足として:20年程前にさらに10年前程度(計30年前)の使い残しのオイルを使用したこともありますよ。私にとっては当然のように全く問題はありませんでした。
以上はあくまで私が実際に行なった経験談です。参考程度に目を通してもらえれば幸いです。
書込番号:7307580
2点

私も通常の保管状態(劣化する環境が考えられない場合)のオイルなら10年以上経過でも躊躇せず使用します。但し参考程度に
書込番号:7312761
0点

私も使って大丈夫だと思いますよ。
真夏はお勧めできませんが、今の時期ならかなり大丈夫だと思います。
自己責任ですが、私ならまず使うでしょう。
BP100%化学合成油 うらやましいです。
捨てるならただで送って下さい。^^ 青森県より
書込番号:7324711
1点

みなさんが言われるように使って大丈夫ですが、個人的には使わないですね。
オイルも劣化します。
大量に購入すれば、オイル代も安く済みますがやはり劣化しますので保管したとしても半年ですね。
書込番号:7339313
0点

大丈夫!使っても問題ありません。
楽しいカーライフをお送り下さい。
書込番号:7341110
0点

10リッターというと捨てるには惜しいので、私ならつかってしまいます。ただし、人には勧めません。ほとんど大丈夫だとは思いますが、オイルの状態、保管状態を見てもいないのに、大丈夫とも駄目とも言えないし、万が一不具合が出たら申し訳ないと思うからです。まあ、フラッシングオイル感覚で、短期に使い切ってしまうというのが、エンジンはきれいになるし、精神衛生上も良いなぁ思います。
書込番号:7342397
0点



オイル



オイル
最近の車は性能がかなり上がって慣らし運転もいらなければ、新車から1000qでのオイル交換も不要と聞きました。
慣らし運転はともかくとしてオイルくらいは交換した方が・・・と私は思うのですがどうなんでしょうか??
やはり性能が上がっているので本当にいらないのでしょうか?
どなたか一つアドバイスを宜しくお願いします。
PS;里いもさんはアドバイスではなく他のホームページを引用するだけですので、レスしないでください!
1点

賛否両論あると思いますが、参考までに。
最近メーカーは「工作精度が向上し、慣らし運転は必要ない」と言っていますが、
私個人としては、「必要ないレベルになった」が正しいと思います。
慣らし運転&1000kmオイル交換をやって悪いことはないと思います。
「新しい車に慣れる」という意味もあるでしょう
街乗りにしか使用しないのであれば、それ自身が慣らしになってしまうので気にすることはないかもしれませんが・・・・・・
慣らし運転をやるにしても色々と意見があるでしょうから、ネットで検索して見てみるのもいいかと(ページ引用なしの制約にひっかかりそう)。
迷っているならディーラーで頼めば安く交換してくれるので、お願いしたほうが気が楽になると思います。
書込番号:6701082
0点

私も折鶴さんの意見に賛成ですね。
1000キロで交換しようが、2000キロで交換しようが大した違いは無いです。
ただ、オイルの量ぐらいはチェックした方が良いです。
どの程度の確率かは知りませんが、エンジンの不具合でオイル消費が異常に多い車に当たったり、オイル漏れなどのトラブルを早期に発見出来るし、劣化具合なども自分で判るのでオイル交換の目安になります。
ただ、エンジンオイルと違ってミッションやATF、デフオイルなどは初回は早めに交換した方が良いです。
ならし運転も昔ほど必要じゃなくなっただけで、所詮は車も機械なのでやらないよりはやった方が良いです。(際だった違いは感じないと思いますが)
精神衛生上、迷うならどちらもやられた方が良いと思いますよ。
車の寿命が少し延びると思えば(思いこみ?)安い物です。
書込番号:6701466
0点

私ならこう考えますよ。
「メーカーの指定に従います。」
絶対に1000Km位で変えた方が言いと言う人に対しては。
メーカーが1000Kで換える必要があると判断しているのであれば、換える様に指定がされているはず。
メーカーが、自分の会社の車だけ工作精度などが悪いけど、そうは言えないから交換しなくて良いと書いているのであれば、そんなメーカーは。
「ユーザーの事なんて考えて無い会社」だと言う事になります。
そんな会社の車になんか乗りたくは無いですね。と話をしたいですね。
書込番号:6701534
0点

わたしの車の場合は、オイル交換は結構やってるほうだと思ってます(^^)
だいたい3000km毎には替えるようにしています。
エンジン快調なのは、マメに手を入れてるせいだと思っていますが、まあ、気分的なものだけかもしれないけど(^^;)いいですよ。
ようは、自分の気分のいいようにするのが一番だと思ってます(^^)
書込番号:6701707
0点

私も、今までの車は1000qでオイル交換をしていましたが、現在、乗っている車では、ディーラーの方が1000qでの交換は、もったいないと言っていましたので交換しませんでした。
その時の説明ですと新車時のオイルは各部の馴染みを考慮した良いオイルとの話でした。
わずかでも売り上げになるオイル交換を営業さんが、しない方が良いと言うぐらいだから、よっぽど良いオイルが入っているかなと解釈して、オイル交換はしませんでした。
大阪の男さんも、営業さんに相談してみると、いいかもしれませんね。
書込番号:6702301
0点

>迷うならどちらもやられた方が良いと思いますよ。
私の場合はいくら昔より精度が上がったからといっても、新車のうちはまだアタリがついていません。その為多少なりともオイルは汚れます。
そしてアタリがついたらオイル交換をします。
キチッとオイル交換をしてきたからかもしれませんが、現在230000kmです。まだまだ元気です。
書込番号:6724506
0点

今晩は!よろしく! 今年BMWミニSを購入しましたがディーラーは3年間もしくは30,000km迄オイル交換不要と言ってましたが今までの経験から思うと疑ってます。
どう思いますか? 今までは500km、1,000km、1,500kmと3,000kmまではオイルを交換してました。新車で30,000kmまで交換不要は少し? です。
書込番号:6991794
0点



オイル
こんにちは。
車種がわかりませんが、純正採用のLSDなら純正で指定されているオイルが一番かと思います。
純正油で指定されている粘度、クラス(GL-4とかGL-5というやつ)が同じであれば、
社外品でもよほど特殊なものでない限り壊れる事はないのではないでしょうか。
ヘリカルLSDはギヤの組合せで差動制限効果を出すデフなので、
プレートクラッチ式よりも厳しい要求は無いと思います。
X5116はプレート式LSDにも使えるくらいのオイルですので問題無いと思いますが・・・。
(実際に以前FFのプレート式LSD装着車のミッションオイルに使っていました)
書込番号:6773440
0点

5116に換えた途端に唸り音が出るようになってしまいました。昔の5116は確かにデフ専用でしたが今のは少し違うみたいでLSD対応ではないようです。少し乗れば馴染むのでしょうか?
書込番号:6773677
2点

BPのHPで確認しました。
確かに変わっていますね。
粘度も昔は90シングルだったのがマルチグレードになっていました。
唸り音が出始めたということなのでもしかしたらV63Wさんの車のヘリカルLSDとは相性が良くないのかもしれません。
唸り音はおそらくしばらく乗っても消えないと思います。
早期に純正油に入替えた方が良いかもしれません。
ちょっと調べてみました。
V63Wさんはパジェロにお乗りなんですね。
純正でヘリカルが入っているということですからもちろん純正で入っているオイルは
ヘリカルLSDに対応したオイルです。
純正はさほど価格も高くないので純正を使用するほうが無難かもしれません。
書込番号:6773725
1点

はいパジェロにのってます。ディラーでは普通のデフので大丈夫と言われたのですが、結果から察すると純正の方が良いですね。このままだと、音以外に悪影響が有るのでしょうか?
書込番号:6773931
0点

こんにちは。
取扱説明書を確認しても特にLSD専用のオイルは指定されていないようですね。
唸り音がでているのはおそらくピニオンギヤとリングギヤ(ハイポイドギヤ)の部分だと思います。
X5116は80W-90なのでリヤデフ用としてはちょっと柔らかいのかも。
ボレート系のオイルは以前一度使ったことがありますが、
あんまりいい覚えはなかったです。
音がでているということはそこで摩擦が大きくなっているという事だと思いますので、
ギヤの磨耗が早くなる可能性があります(絶対ではありませんが・・・)
ただ、純正の時に出ていなかった音ですから、あまりいいものではないだろうと思います。
書込番号:6777660
0点

色々とありがとうございます。純正か、Yellowハットオリジナルでヘリカル対応とうたったオイルが有るのでそれを入れてみようかと思います。
書込番号:6780401
2点



オイル
愛車にエストレモ・オイル添加剤を入れて走行フィールを楽しんでいますが、この添加剤の特徴として、走行距離がのびるほど、エンジンブレーキが効かなくなってしまうとありますが、
本当に効かなくなりますか?
0点

エンジンブレーキはフリクションロスではなく、ポンピングロスが発生源です
ホントにエンジンブレーキが効かなくなってくるなら、圧縮漏れを起こしてる事になります
たぶん気のせいですよ
たこを呼んでしまうかも
ごめんなさい
書込番号:6726815
0点

研磨剤が入ってるから当然レスポンス悪くなるでは。
益々たこ2を呼んでしまうかも。
すみません。
書込番号:6727075
0点

みなさんこんにちは。
エンジンブレーキは本当にポンピングロスがメインなんでしょうか?
確かにアクセルオフではバキュームゲージが大きく負圧になるので、
それなりのロスがあるのだろうと思うのですが、
私的にはバルブメカニズムの駆動ロスが結構大きいのではないかと思っています。
(ポンピングロスとの割合についてはわかりませんが・・・)
仮に添加剤でこのロスが少なくなったとしたらエンジンブレーキも
ある程度弱くなると思うのですが間違いでしょうか?
書込番号:6727297
0点

連投すみません。
よく考えたらスロットルバルブのないディーゼルエンジンは
エンジンブレーキほとんど効かないですよね。
ということはポンピングロスがエンジンブレーキの主要因ということですね・・・。
失礼しました。
書込番号:6727311
0点

有難うございました。オイル添加剤でエンジンブレーキが効かなくなることは、よく考えたらありえませんよね。ただエストレモのエンジンオイルや添加剤は評価がいいので使ってみようと思っています。
書込番号:6729613
0点



オイル
メーカー推奨は5000kmまたは半年の
どちらかになればとなってますが、
私の車は、もう9ヶ月経ちましたが900kmしか走ってません。
念のためオイルの状態を見てみましたが
まだあまり汚れてないし、粘度が低下ということも
感じないし、減ってもいないし・・・・。
いままでこの種の議論はよく見てきており、
またまた「自分で決めろ」とか「過去のを読め」
と言われそうですが、
そういわずにどなたか決定的な助言をいただければ幸いです。
とくに「走らなくても酸化はするから・・・」との
話もよく見受けますが、酸化したらどうなるの?がわかりません。
よろしくお願いします。
あまり乗りませんが金もかけずに長く持ち続けていたい
年寄です。
0点


こんにちは、大盛いかやきそばさん。
エンジンオイルは、乗らなければ1年位交換する必要はありませんよ。
走らなければオイルは半年位で酸化するはずはありません。
もっとも毎日コンビニへ行くとかでしたら別ですが。
書込番号:6538681
0点

里いもさん 無責任モードさん
ご助言ありがとうございます。
大変参考になります。
ちなみに過去同じような状況で、大手カー用品店でオイル交換の後、「あまり痛んでなかったようですね。ま、早めに交換するにこしたことはないですが…」
と言われたことがあります。
理屈よりオイルの見た目判断か、
または見た目では判断できない劣化の影響あるのか・・・
はたまた、あの抜き取って見るオイルの付着した棒では
全体の状態がわからないだけなのか・・・・
といろいろ思いました。
今回は1年目で交換し、そのときに底に溜まってるのも
確認してみます。
書込番号:6538856
0点

あまり乗らないようなので、1年か1万キロのどちらか早いほうで交換すれば良いのでは?
オイルは酸化するので、距離だけでなく、時間でも劣化します。
書込番号:6636605
0点

>大手カー用品店でオイル交換の後、「あまり痛んでなかったようですね。ま、早めに交換するにこしたことはないですが…」
このような店の店員は、基本的に知識のないひとが多いので、やはり自分で判断するしかないでしょう。
書込番号:6636844
0点

私の場合、オイルは距離乗らない場合は四季で交換しています。
当然、夏場は熱によりオイルの劣化も早いと思いますし、梅雨時期などは湿気による劣化?もあると思います。
書込番号:6663959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)