
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月3日 00:37 |
![]() |
54 | 22 | 2007年4月26日 03:10 |
![]() |
23 | 15 | 2007年4月17日 03:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月5日 15:13 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月12日 02:22 |
![]() |
16 | 6 | 2007年3月10日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
>^_^<>^_^<さん こんばんは。 SMが上。
SL
エンジンメーカー推薦下で運転される2001年以降のガソリン車に適用。SJの最低性能基準を上回る性能を有し、高温時におけるオイルの耐久性能・清浄性能・酸化安定性を向上すると共に、厳しいオイル揮発試験に合格した環境対策規格。
SM
これまで一番厳しい規格であったSL規格よりも、省燃費性能の向上、有害な排気ガスの低減、エンジンオイルの耐久性を向上させた環境対応オイル。またこれまで試験の無かった劣化油の低温粘度を計る試験が追加され、低温流動性、酸化劣化に優れたベースオイルを使用する必要がある。
どこかのPCから見てね。
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic02.html
書込番号:6295045
0点

BRDさんの回答が教科書的には正解です。
でも古めの車なら↓のページも見ておいた方がいいよ。
http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/oil-sm-setsumei.htm
書込番号:6295284
0点



オイル
私はWISHに乗っています。
平成17年登録で現在1年半で27,000kmくらい乗っています。
毎日の通勤で往復40km弱というところが主です。
で、オイルの件ですが
エッソ ウルトラフローSM エコプレミアム(5w-20 部分合成油)をここ1年ほど使ってきました。(もしかしたらSL企画だったかもしれません。)
その前はトヨタ純正の10w-30です。(オイル名はわかりません画好物油です。)
今回、100%化学合成油のモービル(10w-30 モービル1なのでRMだと思います。)に変えました。
で、思ったのですが
トヨタ純正の好物油のときも、今回のモービルのときも
冬の燃費が悪いということです。
10Wということで温まりにくいのでしょうか。
今回交換前のエッソのオイルのときは、13km/L以上は楽に走っていたのですが
約1km/L以上燃費が悪くなりました。
冬で、オイルが温まりにくくなっているからかなぁとも思うのですが、
トヨタ純正からエッソにしたときは12km台だった燃費が13km台に戻りましたし
やはり10wと5wの差なのかなぁとも思います。
(時速60kmで走ろうと思うと、5wのときはすぐに1,500回転くらいに落ちますが、10wのときは2000回転殻なかなか落ちてくれないのです。)
だまされたと思って、今回はモービルを使ってみてとイエローハットの店員さんから言われましたが
やはり自分を信じておけばよかったかなとちょっと思い始めています。
モービルというブランド名に惹かれ、一度は使ってみたかったけど
やはりこれからはやめておこうと思います。
(今まで使ってきたオイルは、ファミリアのディーゼル(200,000km走行)のときは、オートバックスのディーゼル用オイル。スカイライン(96,000km走行)のときは、日産で土日限定¥1,000/4L(だったのでこだわらなかった)、レガシー(74,000km走行)のときがカストロールでした。)
6点

ありがとうございました。
やはり5Wと10Wでは燃費に差があるのですね。
燃費重視だと5Wのほうがよさそうですね。
モービル1が悪いオイルということではないでしょうし
たまたま私が求める省燃費性能ということでいえば
合わなかったということでしょうね。
ちなみにWISHでは0W-20は指定オイルになっていないので
使えないのですが
もし使えるエンジンだったら
0W-20は超省燃費になるのでしょうね。
WISHで使えるオイルは
10w-30
5W-30
5W-20とあるのですが
5W-30と5W-20では
どちらが燃費性能に優れているといえるのでしょうか。
低温側の場合は低いほうがよさそうということはわかりましたが
高温側のほうはどうなるのでしょうか。
5w-20のほうが数字上はさらさらしている感じを受けるので
5W-20でしょうか?
書込番号:5965885
2点

5Wと10Wの違いは冷間時の粘度の差です。
これがもっとも大きく影響するのは冷間時の始動性です。
後ろの数字の20や30はオイルの温度が上がってからの粘度ですので、
実際に暖まった状態で差が出るのはこちらの数字という事になります。
もっとも、チョイ乗りばかりで油温が上がる暇も無いのであれば、
5Wと10Wの差も無視できないと思います。
燃費が悪くなったという事ですが、通勤で40km走行されるという事ですので、
20番から30番に上がったことでオイルが暖まってからも粘度が高くなり、
抵抗が増えた事で燃費が悪くなったのでしょう。
燃費を重視されるのであれば、同じ粘度指数(5W-20)で
より高級なものにするのが良いと思います。
もっとも高いオイルだから燃費が良くなるとも一概には言えませんが・・・。
書込番号:5965897
5点

ありがとうございました。
高級オイル=必ずしも燃費がいいということではなさそうですね。
実はモービルはいつかは使ってみたいなと思ってはいたものの
粘度の関係で躊躇していました。(それに高いし)
モービルに5W-20があれば迷わず買っていたと思うのですが。
今回も購入までには結構迷っていて・・・。
商品入れ替えのためということで、安くなっていたので購入してみたのですが・・・。
これからは銘柄にはあまりこだわらず(いいオイルはそれなりにいいのでしょうが)
粘度重視でいきたいと思います。
(といっても、5W-20は、エッソくらいしか見当たらないのですが)
やわらかいからといって
逆にエンジンに負担を与えるということもないと思うので。
(負担を与えるのだったら、トヨタが推奨オイル(粘度)にはしないでしょうしね。)
書込番号:5966669
1点

オイルの評価は人の感性もかなり加わりますから難しいですよね。
価格が高いオイル=高性能という図式が確立されていればいいのですが、
実際にはそうでもないのが実情だと思います。
最近のエンジンは低粘度オイルの使用を考慮してピストンのクリアランスなど潤滑部分の隙間が狭めになっていることがありますから、
粘度を上げると燃費への影響が大きいのかもしれませんね。
5W-20という粘度のオイルは確かに種類が少ないですね。
トヨタやホンダ、日産の純正オイルにはたしか5W-20の設定があると思います。
このクラスの粘度の純正オイルは意外と質が良いと思います。
モリブデンなどの添加剤が予め入っていることが多いです。
鉱物油ですので長期耐久性などは合成油に劣るのかもしれませんが、
コストパフォーマンスという点ではいいのかもしれません。
それ以外にもBPやAgipでもこの粘度のオイルが発売されています。
0Wの粘度が指定ではないという事ですが、低温側の粘度を変更してもエンジンにダメージを与えることはまず有りません。
実際にエンジンが動いている状態(暖まった状態)で重要なのは高温側の粘度だからです。
高温側の粘度は極端に変更しない方が良いでしょう。
メーカー指定粘度というのはそのメーカーが保有している純正オイルで
適合している粘度です。
ちなみにレース用に近いような性能を持たせたオイルが市販されていますが、
あのようなオイルは耐久性については意外と低いのが落とし穴です。
レッドラインなども高性能で交換直後はかなりいい印象がありますが、
へたるのが早いような気がします。
また、5W-50や10W-60などのワイドレンジオイルも性能が落ちるのが早い傾向にあります。
ベースオイルのみでそこまでのワイドレンジの性能を持たせることは難しいため、
添加剤に頼る事になるからです。
同じレベル(もしくは同じオイル)のオイルに交換後、「エンジンが静かになった」「燃費が向上した」などの効果が体感できた場合、
交換前のオイルはかなりヘタってきていたと判断できます。
オイル選びと言うのは難しいですが、私のようなマニア(笑)にとっては楽しみだったりします。
みなみだよさんにあったいいオイルが見つかるといいですね。
書込番号:5968300
2点

>低温側の粘度を変更してもエンジンにダメージを与えることはまず有りません
例外かもしれませんが、私の車(4G63エンジン)の場合、推奨は10W−30ですが、5W−30は使用禁止になっています。
書込番号:5976376
4点

確かに一部のターボエンジンには使用禁止の粘度の設定がありますね。
どういう理由なんでしょうか・・・・。
5Wという粘度が良くないのか、三菱純正オイルの5W-30が合わないのか・・。
インプレッサなどのEJ20ターボは5W-30でもいけましたね。
というか標準の純正油が5W-30ですね。
ともかく、取扱い説明書に記載の無い粘度は使わないほうが無難かもしれませんね。
安易な発言失礼しました。
書込番号:5976878
4点

オートバックスに
エルフで
5W-20の100%化学合成油のオイルを発見。
でも、エルフだから・・・と店員さんは言う。
その口の濁し方がちょっと気になりました。
「エルフ」だからあまり売れないのだとか。
ブランドイメージが悪いのでしょうかね。
(F1ではルノーが使っているのに。)
イエローハットで扱ってくれるといいのですが。
イエローハットで私が入れていたエッソ(部分合成油)の値段と
¥500くらいしか違わないようですので。
(ちなみに、今は特売みたいでエッソの値段と変わんなかった。)
ただ、エルフのホームページで見たけど
5W-20は掲載がないようです。
商品名を控えてくればよかった。
と思って調べてみたら
ジェネッサ(Genessaというようです。)
メーカーHPにないオイルって一体・・・
書込番号:5977442
1点

エルフのオイルはオートバックス専売オイルというのが何点かあります。
そのうちの一点がジェネッサです。
私も別の専売オイル(レゼルブ)というのを使ったことがありますが、
入れた直後はすごく静かになってよかったのですが、
3000キロも走らないうちにうるさくなってきた覚えがあります。
おそらくジェネッサも同じようなものかも。
悪いオイルではないと思いますが、価格相応かと思います。
エルフ自体日本ではあまり認知されていないので売れていないのでしょう。
そういうオイルは在庫として古くなっている可能性があるので注意が必要かもしれません。
書込番号:5978540
5点

読ませていただいて、大変勉強になります!
オイルで燃費が違うとは・・・ぜんぜん知りませんでした。
春から夏に向けての時期のオイル交換では10w
秋から冬に向けての時期のオイル交換では5w
という選び方をしておりましたが、暖かい時期でも、
ちょい乗りが多いんで、5wを考えてみようと思います。
まずは走行距離やガソリン代、オイル代などを計算してみて
どちらがお金がトクになるか計算してみます(^∇^)
書込番号:5982754
1点

古いスレでもう見てる人が居ないかも知れませんが、ちょっと読み捨てできない事がありましたので
>>0Wの粘度が指定ではないという事ですが、低温側の粘度を変更し
>>てもエンジンにダメージを与えることはまず有りません。
これ間違いです。
0W-20は指定されたエンジン以外には使用できません
メーカーサイトでも注意喚起してます
http://www.showa-shell.co.jp/products/helix/products/rtl-002.html
書込番号:6242459
0点

こういう注意があるのは知っていますが、
これは0W-20という高温側が低粘度のオイルに対する注意事項と認識しています。
現在市場には0W-30や0W-40という高温側は粘度が高く低温側の粘度が低いオイルが販売されています。
これらについては5W-30などが指定のエンジンに使用しても問題ないと認識していますが、間違っているのであればご指摘ください。
書込番号:6243468
1点

0Wを謳ってるオイルは省燃費性能も考慮してAPI規格と同時に、ILSAC規格もかなり上のグレードになっている物が多いです。
ILSAC規格に合致したオイルの高温側は、最初は数値通りの粘度は確かにありますが、せん断応力による粘度低下を起こす例があります。(かなり早い段階で粘度低下を起こす例もあります)
PLEORS2000さんのようにオイルに詳しい方ならいいのですが、自己の勝手な判断で、自分の車に合わないオイルを選んで欲しくないため書きました。
お気に障りましたら申し訳ないです。
書込番号:6243752
5点

こんにちは。
気に障るだなんてとんでもないです。
私も知らない事だらけで色々情報を収集しながら勉強しているところでして、
様々な方からご指摘などいただけるのはありがたいことです。
オイルはエンジンと共に日々進化してると思っています。
これからも頑張って勉強していきたいと思っています。
書込番号:6244745
4点

エンジンオイルについては
http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/oil-erabi-chishiki.htm
のページと
http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/oil-sm-setsumei.htm
に販売店の本音が書いてあるような気がします。
いろいろなエンジンオイルを取り扱いながら、販売している製品について注意を促しているのも専門店だからでしょうか。
へーえそうなんだーって思わず納得です。
書込番号:6265162
1点

エルフのオイルの事が取り上げられているので、質問させて下さい。
YHの説明書きでは、エルフのオイルはトヨタに供給されているとの表示があるのですが、本当なのでしょうか。
書込番号:6268623
0点

↑すいません。メーカー間違えました。
エルフではなくエッソです。
エッソのオイルはトヨタの純正という事でしょうか。
書込番号:6268629
0点

エッソのオイルをトヨタで販売しているのは事実ですが。
トヨタの純正エンジンオイルは全て鉱物油です。
トヨタで販売しているモービル1やエッソは元々は同じ会社のラインナップです。
鉱物油ではないので仮にエッソ・モービルから供給を受けているとしても品質はエッソ=トヨタ純正ではありません。
カーメーカーの純正オイルはコストと性能のバランスの上に成り立っています。
高級車であろうと購入時は鉱物油が入っています。
純正品で満足できないお客さまのためにエッソやモービル1を用意している、と考えるのが妥当だと思いますよ。
書込番号:6268649
0点

tomoya4649さん、こんばんわ。
トヨタF1のボディを見てください。
プロモーションの一環です。ビジネスに置けるお付き合い上の、。
書込番号:6271388
1点

すみません。上ので、
置ける・・X、於ける・・O でした。失礼しました。
書込番号:6271717
0点



オイル
皆様宜しくお願いします。 基本的質問とは思いますが、どうぞお付き合い下さい。 化学合成オイルについて、オイルシールを傷めることがあるみたいだよ、 とゆう話を知り合いから聞いたことがります。 自分は最近でディーゼル車、鉱物油に乗っていたので、気にしてませんでしたが、 ガソリン車に乗り換えた事もあり、この際聞いてみたいと思いました。 どうぞよろしくお願いします。
1点

純正鉱物油推奨の車に化学合成オイルを入れてるヲタクが来ましたよ。笑)私はフィットとレガシィでオイル漏れ経験しました。
どちらの車もそれぞれ特定のメーカーでオイル漏れが発生しました。ちょっと昔の話なのでメーカー忘れましたけど、量販店で売っている有名メーカーです。
聞いた話では化学合成オイルはメーカーによって内容物が大分異なるとのこと。エンジンと相性が合わなければ普通にオイル漏れするようです。
オイル漏れを発見したら、すぐ純正鉱物オイルに交換すれば直ることが多いです。レガシィはこの方法でオイル漏れ止まりました、以後別のメーカーの化学合成オイル入れてもオイルは漏れません。
まぁ、普通は鉱物油で十二分に高性能なんだと思います。大衆車に想定外の化学合成オイル入れてるんですからリスクは覚悟して使用しております。
書込番号:6188211
2点

横から、すいません。部分合成油は、どうなんでしょうか?化学合成油ほどのリスクは少ないでしょうか?
書込番号:6188594
3点

一般的に、化学合成油は鉱物油と比較してオイル成分を構成する分子の一つ一つが小さく平均化しているので、浸透性が良い=滲みやすいと聞いた事が有ります。つまり鉱物油が入り込めない隙間でも化学合成油なら浸透するということです。また、化学合成油はベースオイルによって性格が異なるようなので相性も有ると思います。
現在のエンジンはシール類等も考慮して有ると思います。しかし、被攻撃性が無いとは言えないようです。
>http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/mokuji2.html
書込番号:6188940
2点

ウイングバーさん紹介のHPからです。
>鉱物オイルは一般的にシールに浸透性が有り、オイルシールに入り込んでシール自体を膨張させる傾向にあるが、マイルドな浸透性なのでオイル漏れはそれほど深刻に考える必要はないとされているそうです。
>化学合成油は成分によりシールを収縮または膨張させる場合があるようです。
メーカーでシールへの攻撃性をテストしてると思いますので個人的にはリスクと捉えるほどの事も無いと思っておりますが、がんばりやさんの例も有るので漏れる様でしたら部分合成油か鉱物油に換えれば良いと思います。
個人的には化学合成油の方が鉱物油より性能(潤滑性能等)が良い傾向に有るので、合成油をお勧めします。 特に低粘度(0W−20など)の物は鉱物油より良いと思います。
書込番号:6191373
1点

皆様詳しい書き込み本当にありがとうございます。Dataに関するホームページまで教えて下さり恐縮です。 オイルシールの傷みは、オイルの漏れということで理解致したく思います。漏れが見つかった時に、別メーカーを試すのも良いと知りました。 確かにおっしゃるとおり、性能の良いオイルとして、化学合成はいいと思います。 昔、シングルグレードCC30、ディーゼル車用20リッター缶、鉱物油を使っていたことがありましたが、 その時のディーゼル車は結局、エンジンがいかれてしまいました。 オイルの知識もなく、シングルグレードが何を意味するのかも分からず、ただ3千キロ交換だけは守ってました。 今は、オイルの知識の大切さに気が付いております。 今回教えて下さったホームページは、その点大変にありがたいです。 ちなみに、皆様は何というメーカーのものを現在使ってらっしゃいますか?ついでとは申しながら、お尋ねしたく存じます。
書込番号:6194775
1点

著名なメーカーのオイルであればどこでも問題無いと思いますし、二輪はカストロールやモチュール、エルフ等使用しましたが特に何も問題も無く、また良くなった点も分かりませんでした。
四輪は保障の問題も有るので、もっぱらディーラーにお任せです。
書込番号:6194902
2点

今の車のオイルシールは化学合成油に対応しています。
また、オイルもシールへの影響を考慮した配合になっているようです。
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=12&pgcs=1000&th=1291266&act=th
書込番号:6199665
2点

皆様、追加回答ありがとうございます。
純正、ガソリンメーカー系、どれもある程度しっかりしているんですね!
皆様の回答のおかげで、オイルに対する目がしっかりしてきたと自画自賛しております。
確かに鉱物油の値段にも魅力がありありですが(笑)、そのうち化学合成が価格面でも性能面でも完全に凌駕していくと思います。
少燃費化が進めば、摩擦を最小限にすることが求められるので、化学合成オイルを大量生産=安価に買えるっていうことになるかもしれませんね(^^)
carviewほか、オイルに関する知識を与えてくれるHPをご教授くださり、本当に感謝です。
知識がつけばつくほど、ますます車への興味・愛着がわいてきますね!
書込番号:6202780
2点

私の使用しているオイルはアタックレーシングのAZX1極です。
性能には満足していますが値段が高いのがネックです。
スポーツカーに乗っているのでコストより性能重視になってしまいますので、参考にはあまりならないと思いますが参考までに。
>純正、ガソリンメーカー系、どれもある程度しっかりしているんですね!
そうですね、有名メーカーの物なら間違いは無いと思いますが、極端に値段の安い物、車の指定粘度を外れている物は使用しない方がよいと思います。(指定粘度を外しているのに燃費が悪くなったと言う方もいる様なので)
純正品についてはメーカーがテストをしているので心配無く使用出来ると思いますが、個人的に性能は中の下と思っているので使用する気は無いですね。
オイルは使用する方の状況によって何が最高か変わってきますので一概にどれが良いと言えないのですが、ゆうこん川さんに合ったオイルが見つかると良いですね。
最後ですが、個人的にエンジンオイルを3000km交換は現在のガソリン車では勿体ないと思います。純正以下のオイルやレース用のオイル、スポーツ走行がメインの方なら別ですが、通常の町乗りがメインの場合は燃費がオイル交換直後の8割程度になってきたら交換(これも人それぞれですけど)するか、メーカーの指定期間(半年か1年だった様な)を過ぎたら交換の方が経済的だと思います。
書込番号:6206483
1点

babutoさん回答ありがとうございます。オイル、いいのを使ってらっしゃるんですね!車を大事にしてらっしゃる姿を想像します。と、今のオイルはスバル純正、部分合成油、5w―30です。純正で部分合成油とゆうのがすごい!と思いつつ、モービルやカストロールといった大手オイルメーカーの部分合成油との違いって大きい?というのが最近興味あるところです。ところで、敢えて失礼を承知しつつ、素人質問宜しいでしょうか?5w―30の指定に、5w―40を入れるというのは構わないのでしょうか?やっぱり5w―30を入れなければならないのでしょうか?今、レガシィの取扱説明書を読んだら、Freedom(という名称のスバル鉱物油)10w―30、SL級も使えるとありました。んんん?スバルのエンジンは適合範囲が広いのか!?と思ったり。車好きなのに、メカ的にはサッパリ素人ですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6213372
0点

ゆうこん川さん、こんばんわ。
「高温側の粘度を上げる」件ですが、私はお勧めしません。一度、純正5W-30のインプレッサ(1.5Lの4WD)にスバルのレ・プレイアード10W-50を入れたことがあるのですが、5000rpm以上が鈍く感じられました。
その後はゼロスポーツのZERO SP 5W-30を使っていました。5W-30で、峠で6000rpmまで(95PSしかないので)回すような使い方をしても、14万kmまで問題を起こしませんでした。
今は、iにestremo economia 極 5W-20を使っています。高いので、走行距離が多くないと全く割に合いませんが、性能は優秀なオイルだと評価しています。
書込番号:6217789
4点

i-brownさん回答ありがとうございます。同じ水平対抗乗りとして、これもまた参考となる回答感謝です。10w-50、エンジンが重たく感じるのですね。高回転の吹け上がりがイマイチということ、了解しました。粘度はそのままにした方が良いことを、ここであらためて勉強させていただきました。と、良いオイルを使ってらっしゃいますね!いいオイルだと聞いたことがあります!同じi乗り同士、とても参考になりました。私もbrownさんのインプレッサ同様、14万キロノントラブル目指して頑張ります!詳しいオイル名と詳細をありがとうございました。
書込番号:6222210
1点

粘度を上げる件ですが燃費が少々悪くなると思います。
私も過去にメーカー指定粘度0W−20(10W−30も使用出来たと思います)の車に、モービルの10W−40を入れた事が有ります。
結果は、全体的にエンジンの回転が重く、始動性も悪く、燃費が格段に落ちました。状況を詳しく説明しますと
メーカー純正オイル 0W−20 交換直後 約8.5km/L程度
モービル 10W−40 交換直後 約6.3km/L程度
交換時期は12月ぐらい(記憶が曖昧ですみません)だったと思います。
指定よりも高粘度の物に交換するのもチョット失敗ですが、気温が低くなる時期(冬は−10°以下になります)に指定より高粘度の物を使用するのは誰が考えてもおかしいですね。実験とは言え正直ここまで燃費に差が出るとは思いませんでした。
モービルが決して悪いオイルと言うのではなく(むしろ信頼してます)、「使う粘度、状況を間違えるとこんな結果が待ってますよ」と言いたかっただけです。
指定より高粘度の物を入れるのに否定的な意見を並べましたが、個人的には条件さえ整えば入れてみる価値は有ると思います。
5W−30から5W−40との事なので違いは高温時の粘度なので、もしトライするな熱くなるこれからの時期ならアリだと思います。ですが、チョイ乗り主体でしたら止めた方が良いと思います。
書込番号:6225630
1点

参考までに。
HNの通り、レガシィBP2.0Rに乗っていますが、最初の純正の次2回は、カストロールRSライト5W−40、その後モービル1・5W−30、今まではオートバックスのPBオイル5W−30、どちらも化学合成です。
5W−30と5W−40の一番の違いは、100km定速の燃費でしょうか。ここまでくると5W−40が約12〜13Km/Lに対して5W−30が13〜14Km/Lに上がりました。音が静かだったのは5W−40で、過去最高の13.6Km/L(すり切り満タンでメーター誤差補正後、航続830km)も5W−40で出ました。
書込番号:6226598
0点

bakutoさん、レガシィ2.0Rさん回答ありがとうございます。お二人様とも具体的な燃費を詳細に書いて下さり、大変ありがたい限りです。オイル粘度が如何に燃費に影響してくるのかが一目瞭然ですね!さらにはエンジン音量についても影響大と分かり、本当に考えさせられます。やはり、純正オイルと粘度を合わせておいた方がほぼ間違いないのかなと推測しました。とはいえレガシィさんのように高温側が弱点高い方が、高速では燃費的に有利なのは目にうろこでした。二人様のデータのお陰で、私の様な素人が下手に頭を悩ますことはないと、ありがたい限りです。と、お二人様返事遅れてすみません。父にレガシィ 2.0i C型を三日前に貸したところ、シートが腰に合わず、ぎっくり腰を起こし、車から出ることすら困難になってしまいました。今日病院に行くことが出来、一段落ついたところです。懇切丁寧な回答を頂戴したにも関わらず、こちらの都合で返信遅れ、申し訳ありません。何卒今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6240643
0点



オイル
皆さん教えてください!!
Mobil 1にアメリカ本国仕様と日本仕様?があるのですが、何が違うのかよければ教えてください。
アメリカ本国仕様のほうがオークションを見てたら平均してお買い得なのですが、中身が同じならアメリカ本国仕様のほうを買ったほうがお得ですよね。
0点

http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=12&pgc=1&th=2255164&act=th
ここで米国産と国産のモービル1の認証を比較しています。
書込番号:6199553
0点



オイル
ニッサン スカイライン R33ガソリンエンジンですが、1週間前
オイル交換をしました。
品名はマグ スペシャル RE GSX RE 5W30 4Lですが、
エンジン回転計が、始動時1000ぐらいですが
エンジンあたたまって、しばらく走って、信号待ちしてると、
3000から4000、そしてまた走り、信号待ちしてると5000と・・・
上昇します。
今までは、エンジンスタート時2000で、しばらく
すると1000ぐらいになる、その後は500〜1000でした。
それ考えると、この数字は異常ではないですか?
どこかに不具合があるのでしょうか。
0点

アイドリングで5千回転ですか?
どう考えても異常な回転数だと思います。
早急にプロから見てもらった方がいいと思います。
書込番号:6011782
0点

OIL交換が原因とは言い切れないと思いますが。
日産車特有のアイドリング調整機構の汚れかも?
AACバルブで検索してみて下さい。
しかし、5000回転までは上がらないと思うんですが?
書込番号:6092225
0点

麻呂犬 さんありがとうございます。
もうひとつ、教えてほしいのですが、
たまに治るときあるので、ご指摘のとおり
日産車特有のアイドリング調整機構の汚れかもしれません。
今年車検なのですが、
ディラーに修理にだしたら費用どのくらいになるでしょうか?
このままでは車検とおらないので。
書込番号:6102839
0点

よっしー1969さん こんばんは
整備の手引き書ではAACバルブは分解洗浄ではなく交換が基本だったと思います、間違っていたら済みません。
部品代としては3万以上するそうです。
分解洗浄出来るかディーラーで相談してみて下さい。
バルブ自体の汚れが原因なら洗浄で解消すると思いますがバルブを駆動しているソレノイド?の不調が原因なら解消出来ないかも知れません。
ヤフーでも幾らか出品されているのでそれと交換してみるのも良いかもしてません、但し良品であればいいのですが。
書込番号:6104937
1点



オイル
はじめまして。こんな役に立つ掲示板があるなんて知りませんでした。みなさん宜しくお願いします。
私は、H14マツダMPV2,3L 4WDに乗っていますが
燃費が5km台と良くないため、燃費が良くなる添加剤を探しています。
http://www.super-tetsu.com/nenpi/index.htm 燃費一番でも紹介されている http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10000574/ や
http://nenpi-max.com/item-a1.html この様なものを使ってみようと思っていますが、実際に皆さんの中で何か燃費がよくなるものをお使いになって、確実に燃費が良くなった経験をお持ちの方がいましたら参考にさせていただきたいので
書き込みをどうぞお願いいたします。
5点

最後のなんて こんなもので燃費向上するくらいなら
とっくの昔に全車種標準装備になっていますよ(笑
ナンセンスなオカルトグッズでまったく根拠もないことが
さも効果がありそうに宣伝していますが
ガソリン代+添加剤代で はたして燃費が改善したとしてもチャラになる?
書込番号:4882273
2点

そんなもんあったらハイブリッドなんて要らないですよ。車を変えるしかないですね。
書込番号:4882624
4点

>確実に燃費が良くなった経験
よく考えてください燃費は、いつ頃から悪いのか?!
車輌の状態は、ベストなのか?!
空気圧など余計な荷物や短距離の走行を繰り返したりした場合など色々と要因が考えられます。
それにこの程度のオカルトグッズなどメーカーでは、様々なテストをして製品にしてますから余計な後付けパーツは、事故をおこすことになりかねませんよ。
何度も書きますが、後入れの添加剤は意味がありません。始からオイルに添加するべき添加剤を省いて売っているわけですから。
痛い消費者に、(ネギカモ)にならないようにしてカーライフを満喫してください(笑)
>ナンセンスなオカルトグッズ
ワラタ
書込番号:4883196
0点

こんもので燃費が良くなるとは思えません。
AT車ならATオイルが劣化してると、ひどく燃費悪くなる。エンジンの内部の状態でも変わってくるし。オイル交換・エンジン洗浄・タイヤ、基本を一通りベストコンディションにしていれば燃費なんてよくなるよ。車の設計が悪くて燃費が最初から悪いものは、どうあがいても無理。
書込番号:4888510
2点

私が試した中で一番効果があったのがアタックX1です。遅効性ですのですぐには効きませんが500q走行あたりから体感できます。
車が軽くアクセルを踏む量が減るので燃費向上します。
もう一つオークションにも出ていますがIXL(イクセル)という添加剤。これも燃費向上をうたっていますが私のテストではどちらかというとエンジンノイズ減らしに有効な製品といった感じです。
あと余談ですがMPVでしたら流行のアーシングも試されてはいかがでしょう。燃費や走りの改善に効果あると思われます。
書込番号:5875320
2点

>燃費が5km台と良くないため、燃費が良くなる添加剤を探しています
基本的に添加剤は勧めません。私の統計上効果がない物(インチキなのか?)が多いです10種類試せば7種類は効果が無い物、2種類は若干効果が有る物(微妙です)1種類が効果のある物です。
過去に20種類程度試した事がありますが、経験上3千円前後の物で効果が有ったことは一度も有りません。 効果がハッキリ確認出来た物は2種類のみです。(人により感じ方が違うので商品名は出しません)
祇園精舎さんが言われた「基本的な事」を実戦する事が確実に燃費アップの近道かと思います。
次に上げる事項を信頼の置けるディーラーか整備工場で見て貰って下さい。
まずはエンジンオイルですね。純正でも構いませんが(出来れば市販の100%化学合成油)5000km程度で交換はして欲しいです。
次はATフルードのチェック、それと忘れがちなのがデフオイルですね。もし、交換後の走行距離が分からないなら交換しましょう。
次はプラグの劣化です、プラグコードの劣化も見た方が良いですね。出来れば焼け具合のチェックもして下さい。
次はエアーエレメントのチェックです。汚れていたら交換して下さい。
次はバッテリー、比重を計って貰いましょう。バッテリーターミナル(アース線も)のチェック、錆びていたら磨くか交換したほうが良いです。
他にも色々有りますが、ここまでやれば大抵の場合燃費が上がるのですが、ダメな場合は他に原因が二つ考えられます。一つは車側で何らかの理由で燃費が悪くなっている。これはディーラーで見て貰いましょう。もう一つはミッキードナルドさんの乗り方が低燃費走行に合わない乗り方をしている可能性があります。これは市販の燃費計などを(純正で装備されてたらごめんなさい)使用し、乗り方を研究されればよろしいかと思います。
話しは戻りますが、添加剤を添加しても基本的に寿命はオイルの寿命(添加剤継ぎ足しでごまかせますが勧めません)なので経済的なのは普段使用しているオイルの値段+添加剤の値段のオイルを使用した方が経済的です。
書込番号:6098225
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)