
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月9日 17:47 |
![]() |
1 | 9 | 2004年9月19日 01:51 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月17日 20:10 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月8日 22:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月6日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月5日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル


こんにちは、プラッツをスタイリングと維持費に引かれて購入したものです。
私は現行プラッツ1,5L、父はH3年頃のサニーに乗っています。
私は新車で購入して初めてのオイル交換で、父は結構オイルを替えています。(ホームセンターで売っている安いやつ)
プラッツにMobil 1 0W-30というオイルを入れてみたいと思うのですが
プラッツにはちょうどいいでしょうか?
以前の書き込みで、プラッツには硬すぎない?というようなものを眼にしました。同じようにサニーにも硬意のでしょうか?
あと頻繁に硬い柔らかいの門司が飛び交っていますが、これはどういうことなのでしょうか?非力なエンジンには柔らかいもの、高出力のエンジンには硬いものを、ということなのでしょうか?
説明が下手でわかりにくいですが、どなたか教えてください
0点

取説読みましょう!
0W-**(たいてい0W-20、たまに5W-20)の指定が見当たらなければ、入れないでください。
仮にあっても入れない方が無難です。
0W-**は、燃費競争の賜物です。
エンジンと財布のことを考えれば5W-30などが適切です。
0W-20の指定がある車でも、5W-30が併記してあるはずです。
5W-30は販社にも都合が良いみたいで、
『車検*万円ポッキリ(オイル交換込み)』
のときなどに油脂代軽減できそうです。
書込番号:3343404
0点


2004/10/04 16:36(1年以上前)
元オイルメーカーにいた私の見解でよろしければ・・・
オイルに硬い柔らかいの表現は適しません。
番手は 寒いときの流動点、熱くなったときの流動点と解釈したほうが良いかもしれません。
確かにプラッツに10w−30は燃費も考慮すると向いていませんが時にはその番手がベストのときもあります。
ご自分の使い方を考えて番手を選ぶほうがよいと思います。
下道、高速を走ると考えて、大阪次男さんの5w−30に1票入れます。笑
書込番号:3347904
0点

Wの付く低温側が流動点なのはその通りだと思いますが、高温側が流動点
とは少し変ではないですか?
理論的にはそうなのかもしれませんが、素人には高温時の固さ(粘度)と
考える方が分かり易いです。
また、低粘度オイルを指定したエンジンは各部のクリアランスもそれに
合わせた設計になっていると聞いた事があります。
エンジンの耐久試験はその低粘度オイルで行っているでしょうから、
試験を超えるような使い方をしない限り燃費を考えても低粘度オイルを使う
方が良いのでは?と素人の私は思います。
最近ではホームセンター等で0W-20や5W-20も安売りされているのを時々
見かけますので、価格もそんなには変わらないと思います。
数百円の差も無視できないと言われるなら反対はしませんが、私は第一指定
粘度(プラッツなら5W-20?)に1票です。
書込番号:3348181
0点


2004/10/05 12:28(1年以上前)
純正指定粘度が望ましいです。もっと言えば純正指定オイルがもっともその車に適したオイルといえます。なぜなら車の耐久性の評価は純正指定オイルの使用を前提としているからです。つまり純正以外を使用した場合の耐久性には全くの保証が無いとも言えるのです(実際にはそんなことはありませんが)。
0w-30ならたぶん全化学合成オイルになると思います。上が30ですから熱タレで油膜切れを起こすことは無いかと思いますが、オイル自体が高価ですから燃費向上の分を差し引いてもいくらか損になると思いますよ(オイル自体による燃費向上は1%も無いと言われている)。
仮にオイルを3万kmで交換するとして、車自体の燃費がリッター15kmとすると、3万km走行して消費するガソリンは2000L。高級オイルを使うことによるここからの燃費向上が1%とすると、節約できるガソリンは20L。ガソリンが1L120円とすると20Lで2400円。これが高級オイルにより得するお金。かたやオイルの価格が5000円として、純正オイルが2000円とすると、3000円の差。わずかながらですが600円損することになります。
一般的には全化学合成オイルの寿命は純正オイルの寿命(3万km)より短いとされていますので、実際には上記よりもさらに厳しい条件となります。
さてどうされますでしょうか?
書込番号:3350980
0点


2004/10/06 21:46(1年以上前)
この間モービル1の0w−30 を2700ccの車に使ってみました。5L使うのでオイルジョッキに入れて注入しましたが、すごい油膜でした。ジョッキにオイルがへばりついていました。
両方とも高粘度側30あるので耐熱性はどちらも同じだと思います。低温側(○w)のほうは、オイルが冷えている時の粘度です。5wより0wのほうが低粘度ですのでオイルの回りも速く、エンジン保護には良いと思います。
トヨタ指定のオイル粘度が5w−20となっていますので0w−30を入れても問題はないと思います。
書込番号:3356296
0点


2004/10/09 17:47(1年以上前)
やはり取説に書いてある粘度が無難でしょう。ただ0w-○○というオイルはエンジンを回すと、柔らかすぎて油膜切れを起こし、焼きついてしまうという話を聞いたことがあります。(私自身、入れていないのでなんともいえませんが)
私のサニー(H8年式)に限って言えば、指定よりもやや硬めのオイルを入れています。たまにエンジンを回すことがありますので…。指定よりも硬めのオイルを入れたときには、運転前に暖気運転をするようにしています。
粘度も10w-30の程度なら、硬すぎるということはないのではないかと思います。
私は、非力なエンジンには軟らかいオイル、高出力なら硬いオイルということではなく、低回転しか使わないのなら柔らかいオイル(指定のよりも柔らかいのはどうかと思いますが)、高回転まで回すことがあるのなら指定よりも硬いオイルというふうに、考えています。
もちろん、オイルが軟らかければ、抵抗が減るので燃費も良くなるでしょうし、硬いオイルなら抵抗が増して燃費もパワーもやや落ちるでしょう。ただ、これはオイルの差も、車の個体差もあるでしょうから、その落ち幅は分かりませんが。
やはり、指定粘度が一番ではないかと思います。
書込番号:3366327
0点



オイル


ATFフルードについて質問です。
ホンダの純正ATFフルード(ATF-Z1)はCVT&AT兼用ですが、フルード交換の際、CVT&AT兼用のフルードを入れるべきでしょうか?
現在、ホンダのライフダンク(3AT)に純正のATF-Z1を入れています、来月の車検時にカストロールのTYPE-Xを入れようか、もっと高性能なAT専用フルードを入れようか迷ってます。
ダンクのミッションが、ホンダの特殊設定ではなく、
旧式の普通の3速ATを搭載と思われるので、
CVT兼用ATFより、通常のATFで高性能なものの方が、
よりハイパワーでミッションに優しい可能性があるでは?と思っているからです。
0点


2004/09/06 06:24(1年以上前)
ホンダの純正ATFフルード(ATF-Z1)を入れてください。
ATFチェンジャーの置いてある整備工場で交換してください。
添加剤は入れないでください。
オートマ講習にいって講師に聞いたので間違いありません。
それと、新車を買ったら5000Kmでオイル交換して、
後はしなくていいと言っていました。
書込番号:3229994
0点



2004/09/06 23:57(1年以上前)
>新車を買ったら5000Kmでオイル交換して、後はしなくていいと言っていました。
信用できない講師ですね。
エンジンオイルは定期的に交換しないとエンジン音はもちろん、乗り味が全然違うじゃないですか?
5000km以上交換してないオイルなんてフィーリング悪すぎます。
ATFは、純正以外駄目ってのが判りません。
エンジンオイルは他社製でも良くて何でATFは駄目なんですか?
書込番号:3233088
0点


2004/09/07 06:02(1年以上前)
>信用できない講師ですね。
これはいただけないですね!整備士20年以上やっている人より偉い人
ですよ。
もう1つの回答ですが、エンジンオイルは潤滑油です。ATFオイルは、潤滑とミッションの中の小さな部品を油圧で動かしています。
信号でニュートラルにしないのは、この小さな部品の動く回数が多くなり傷みが早くなるからです。
そしてATFの粘度が硬くなると油圧が上がり小さな部品に必要以上の
力が加わり傷みが早くなります。パワーが出たように感じますが、
やめた方がいいでしょう。
逆に粘度が軟らかくなると、クラッチが滑ります。
イカリングーさんこのぐらいでよろしいでしょうか?
書込番号:3233858
0点


2004/09/07 19:44(1年以上前)
その講師が言われている「オイル」というのはATフルードの事ではないですか?
ATフルードなら無交換でもメーカー保証が受けられますが、エンジンオイル
無交換では故障しても保証を受けるのは難しいとおもいます。
書込番号:3235684
0点


2004/09/07 21:21(1年以上前)
あれ?イカリングーさんの苦情、読み直してみたら・・・?
>ATFフルードについて質問です。
と、書いてあったのでATFフルードの事しか書かなかったつもりなんですが、私の書き方が悪かったみたいですね。
5000Kmでオイル交換⇒5000KmでATFフルード交換に
変更してください。
書込番号:3236125
0点



2004/09/07 23:32(1年以上前)
ATFのことをオイルなんて普通言わないので、てっきりエンジンオイルのことだと思いました。
ともあれ、純正が一番ですか・・・
いや、一番無難と言う意味ですよね?
うーん。実は私は趣味でサーキットなどに車を持ち込むので(軽自動車のくせに)少しでも性能のいい物を入れたいのです。
サーキットに行くのは半年に1回程度の頻度ですが・・・
街乗りでも2nd固定で7000rpm(75km/h)程度で246を流したりしてます。
一般的に想定されるよりもかなり偏った使い方してます。
それを踏まえて教えて下さい。
書込番号:3236950
0点


2004/09/08 03:26(1年以上前)
私も過去に軽四でジムカーナやっていました。(遊びですが。)
イカリングーさんもK−KARスペシャル買っていたりして(^_^;)
>街乗りでも2nd固定で7000rpm(75km/h)程度で246を流したりしてす。
街乗りでは3速まで使ってやってください。手動でチェンジするのも
いい練習になります。くれぐれも制限速度以内でお願いします。
スポーツ走行では、ATは不利ですね。軽四だから強化ATも出てないし、無責任ですが壊れるのを覚悟でスポーツ走行してください。
参考までに、早く走るには頭で考えて、綺麗に走ってください。見た目には早くはないですが、タイムは上がると思います。
ちなみに私の軽四は、ガソリンはハイオク、エンジンオイルはワコーズ
4CR−50、もちろんシャコタン(今はローダウン)その他・・・
書込番号:3237710
0点


2004/09/08 08:10(1年以上前)
>法定速度
実家(田舎)のほうでは法定速度+5km/h程度が「流れ」として成立してましたが、こちら(関東)では法定速度+20〜30km/hが「流れ」として成り立っているようです(1年間くらいはカルチャーショック受けました)
246では80km/hが一般的で、60km/hで走ると周りに迷惑&煽られる&危険なので流れに乗るため75km/hなんです。
一番怖いのは「国1」。
あそこは、100〜120km/h巡航が一般的に行われている所。
ATFの話からずれましたね・・・
書込番号:3238016
0点

>メロンパンナたんさん
>246では80km/hが一般的で、60km/hで走ると周りに迷惑&煽られる&危険
>一番怖いのは「国1」。あそこは、100〜120km/h巡航が一般的〜
どちらの国道も自宅の近くを通っていますが、そんなことはないでしょう。
事実だとしたら、おまわりさん儲かって仕方ありません。
イカリングーさん、メロンパンナたんさん、どちらにします?
書込番号:3283033
1点



オイル


フィールダーを今年の3月に購入し、3000キロに到達したので、先日2回目のオイル交換をしました。2週間後にオイルの量を確認するためにレベルゲージでオイルを見たところ黒い粒がついていました。汚れだと思い、きれいに拭いてもう一度確認したけれどまた黒い粒が付着してきました。いったいこの粒は何でしょうか?
エンジンは1NZ-FEで、使用オイルは2回ともトヨタ純正5w−20(有機モリブデン配合)を使っています。
0点

低粘度オイルさん こんばんは。 何でしょう? 指でつぶれますか? 固体?
書込番号:3268850
0点



2004/09/16 19:18(1年以上前)
指でつぶれません。固体のようです
書込番号:3272642
0点

現物を何かに入れて トヨタへ。 何か対策してくれるでしょう。 異物混入していたのかも知れません。
書込番号:3272747
0点



2004/09/16 20:17(1年以上前)
異物混入していても普通はオイルフィルターで取り除くはずですが、今回は目で確認できるものです。大きい異物です。オイルフィルターも2回目の時に同時交換しているのでフィルターが目詰まりしているとは考えにくいのでいったいどういうことなのかよくわかりません。
書込番号:3272870
0点

レベルゲージに着いてくるオイルはオイルパンにたまった汚れたオイルでエンジン各部分に回るオイルはフィルターを通過するので濾されてきれいなオイルです。
でも変ですね、そのままオイル交換されたお店に行ってみてもらった方がいいですよ。
書込番号:3273944
0点



2004/09/17 20:10(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。
明日交換した店に行って文句を言ってみます。
書込番号:3276917
0点



オイル


どなたか、Mobil 1 NA 0W-30を使用したことのあるかたいましたら、
使用感等を教えていただけないでしょうか?
気になるのは、主にレスポンス、静寂性、高回転時のパワー感です。
0点

モービル1ではなくCastrol ZERO-W(0W-30)なので参考にならないかもしれませんが、日産SR20DEに使用した時は、最高のレスポンス+ほどほどの静粛性+低〜高回転までストレス無しでした。但し3千キロ以降はうるさくなり交換しました。
Mobil 1 NAの持続性はどうなのでしょうか?私も知りたいです。
書込番号:3144931
0点



2004/08/16 01:45(1年以上前)
無責任モードさん、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
でも、やっぱりMobil 1 NAの話が聞ききたいですね〜
どなたか、感想聞かせてください。
書込番号:3148518
0点


2004/08/25 15:41(1年以上前)
NAのスタ-レットに入れておりました。半化学合成オイルから変えたのですが、アイドリングきれいに回り、フィリクションがなく、とにかく高回転までスムーズに回ります。耐久性は5000キロくらいで変えていたので、わかりませんが、スタレット程度のパワーでは、へたりは感じませんでした。車との愛称もありますが、他のメーカーの0wよりいいと思います。一度入れてみてください。余談ですが、このオイルは添加剤がを嫌います。
書込番号:3183308
0点



2004/08/26 20:24(1年以上前)
ぽよたんさん貴重なご意見ありがとうございます。
もうだめかな?!と諦めかけていたのですがね…
Mobil1 NA 良いですか
実はこのオイルを通販で6缶セットで購入すると
安いので(カー用品店で買うのと比べると、ですがね)
どうしようか迷っていたのですが、6缶も買うと嫌でも
しばらく同じオイルを使用することになるので(しかも高いし)
ということで、実際の使用感を事前に知りたかったのであります。
次回は、Mobil 1 NA 使用することになりそうです。
書込番号:3187658
0点

デミオーナーさん6缶とはすごいですね。私はカストロールZERO-Wの1L缶を12個セットで12K円で買いました。
残り少ないのでもう1セット買おうか悩んでいます。ちなみにモービル1NAはいくら位ですか?良ければ教えて頂けませんか?
書込番号:3187970
0点



2004/08/27 19:55(1年以上前)
送料、代引料、税込みトータルで、28090円でした。
1缶(4L)あたり、4682円となります。
交換工賃500円だとすると、1回5182円にて
書込番号:3191315
0点



2004/08/27 19:59(1年以上前)
ごめんなんさい続き書きます。
Mobil 1 NA を入れることが出来ます。
私に近所のオー○バックスでは、
通常販売価格で、1缶約6800円くらい?
だったので、それを考えると結構お得かな?!
と思っています。
書込番号:3191335
0点

ありがとうございます、やっぱりモービル1は高いですね〜。
ところでデミオーナーさんの車は4L全部使用ですか?デミオではないんですね。
私の車はフィルター交換無しで3Lなので、ZERO-Wなら交換料込みで3500円、
NAだと4千円ちょっと。う〜ん、よく考えてみます。
ぽよたんさん、デミオーナーさん、情報をありがとうございました。
書込番号:3191516
0点


2004/09/08 22:00(1年以上前)
ちょっと遅い返事になりますが・・・
私もモービル1のNAをフォレスターNAに使っております(指定粘度は5W30)。
始動性は抜群、レスポンスも良くなりました。エンジンも滑らかに回るのでお薦めできるオイルだと思います。
ただし、高速を高回転で回しながら走っていると、エンジンがちょっときつそうです。騒音が少しでてガーガーといった感じになります。
高速安定性はあまり良くないみたいですので、高回転まで回すようでしたら同じモービル1のDE5W40のほうがよろしいかと思います。
書込番号:3240275
0点



オイル
こちらの過去レスを興味深く拝見いたしました。
色々な御意見があるようで、どれが正解なのか難しいように思いますが、
取り敢えずはメーカー純正のオイルをこまめに交換しようと思います。
そこで質問なのですが、クルマの取扱書を見ると、推奨オイルとして
純正モーターオイルゴールデンSLとあり、更に4つの物が記載されていました。
1) API SJ/ILSAC GF3,SAE 0W-20
2) API SJ/ILSAC GF3,SAE 5W-20
3) API SJ/ILSAC GF3,SAE 5W-30
4) API SJ/ILSAC GF3,SAE 10W-30
以上のように粘度に少し幅があるようですが、これは使用条件や用途に応じて、
上記の物から選べば良いと言う事なのでしょうか?
また、選択の基準として、どの様に判断すればよろしいでしょうか?
因みに私のクルマと使用状況は以下のようになります。
○ H16年式DEMIO SPORT 1500cc MT
○ 今年の4月初旬納車で走行距離は6500km位
○ 但し修理に出した時期があり、それを除くと月平均1500km位
○ 主に一般道を1日に500km程度の走行をする事が月に1度以上ある
○ 車体剛性とブレーキの強化、マフラー交換程度でハードな改造は無し
○ 月に1〜2回程度、峠を走る(その際は5000〜6000rpmまで回す)
○ 但し普段は街中を大人しく燃費の良い運転を心がけている
以上のようになりますが、これで判断できますでしょうか?
また、純正よりもお勧めの物があればお教え下さい。
それと話は変わりますが、マイクロロンと言う物はどれ程の効果があるのでしょうか?
Webで見ると良い事が沢山書いてありますが、弊害は無いのでしょうか?
0点


2004/09/05 18:38(1年以上前)
>以上のように粘度に少し幅があるようですが、これは使用条件や用途に応じて、
>上記の物から選べば良いと言う事なのでしょうか?
その通りです。
後は、使い道で選べばよいと思います。燃費重視なら0W-20だし、
走りを考えれば、5W-30位にしておいた方が良いでしょう。
峠を走ることも有ると言うことで、5W-30/10W-30位が良いと思います。
(デミオのエンジンは、0W-20をベースに設計されていますので、いくら
スポーツ走行を行う場合でも10W-40等を利用する必要はないと思います)
他のマツダ車に乗っていた経験から言うと、Mobil1、Agip、BPはなかなか
良かったです。
対して、esso、カストロールは良くなかったです。essoは特にひどくて、
オイル交換したその日に変えたくなった位です(しませんでしたが)
エンジンノイズが妙にゴロゴロ言って、半年交換しなかったオイルの
ような感じでした・・・。
マイクロロンに関しては、賛否両論有りますので、否定意見のページを
一つご紹介。
http://www.fnf.jp/ptfe.htm
とりあえず、ディーラーでも売っていますが・・・。
私は使ったことはありません。
書込番号:3227807
0点

Driverの9月20号にマツダ純正ゴールデンSLの5W-30と、スピードマスタープロレーシング5W-30のアクセラによる比較記事が出ていました。
その記事によると大きな差は無いとの事です。ゴールデンSLは良いオイルなのかも知れませんね。
ただ私は日産ディーラーの点検で入れてもらったオイルを、あまりのひどさに次の日に交換してしまいました。
純正オイルと言ってましたが、その4ヶ月前にGSで交換した10W-40/SJのオイルと比べてやたらにうるさかったです。
別の機会に入れたスピードマスタースーパーレコード5W-30(プロレーシングの格下です)は静かなオイルでした。
日産純正は粗悪なのでしょうか?それとも実はディーラーのオイルは純正ではなかったのでしょうか?
書込番号:3229363
0点

DEXTORさん、そして無責任モードさん、御返答を戴き有難う御座いました。
それと、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
取り敢えず、お二人の話から、もう暫く純正の物を使用しようと思います。
今までディーラーでの2回の点検時に、エンジン・ミッション共に
交換しているのですが、特に不満も感じていませんし、
価格も手頃なので、これで良いかなと思いました。
粘度に関しては、かなり回す場合もあるので、
DEXTORさんの仰るとおり10W-30あたりを選ぼうと思います。
添加物に関しても疑問があって、本当に能書きを信じて良いのか?
と思いましたが、やはり止めようと思います。
それよりも信頼のおける物をマメに取り替えた方が
遙かにクルマには良さそうですから・・・。
因みにリンクのWeb、、、
大変おもしろかったです。ご紹介戴き有難う御座いました。
書込番号:3232039
0点



オイル


最近、ホームセンターに用事がありふと車コーナーに足を伸ばしますと
100%化学合成なのに他の中級ぐらいの値段4L(3150円)だったような
代物がありました。 表向きBMWやらなにやらの公認を取ってるとか書いてたかな 手に取り横を見たら広島工業所とプリントしてました(ローマ字)皆さんこのオイル知ってますか?
0点


2004/09/04 01:16(1年以上前)
今は100%化学合成と記載があっても、ベース油がVHVI(かつては鉱物油の一種でした)の場合があります。
もちろん国産でもBMWの認証は取れます。
また、カストロールのキャップ付きの1L缶は輸入品の物も有ります。貼ってあるシールにバーコードがあります。
書込番号:3220691
0点




2004/09/04 20:32(1年以上前)
すみません 広島工業所でなくてCHUGOKU KOGYO CO,LDTでした。
銘柄はRACING POWERと書かれて5W-40
バーコードは初めの2文字でいいのですか?49・・・・と記載
>今は100%化学合成と記載があっても、ベース油がVHVI(かつては鉱物油の一種でした)の場合があります。
見たところVHVIかどうかわかりません
書込番号:3223713
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)