
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2005年11月16日 09:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月13日 09:22 |
![]() |
2 | 6 | 2005年10月3日 10:41 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月1日 14:45 |
![]() |
4 | 15 | 2005年9月24日 22:42 |
![]() |
5 | 17 | 2005年9月23日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
エンジンオイルの添加剤(モーターアップ)を、ガソリンの水抜き剤と間違えてガソリンタンクに入れてしまった。
はじめは気づかずに100kmほど走行して、リアバンパーにススのようなものが付着していて気づいた。
エンジンはしっかり動いているのだが、どうしたらいいのでしょうか?
詳しい方、アドバイス願います。
4点

シュウ・ウェンさん、おはようございます。
それは、思わぬミスをやってしまいましたね。
さて、最近のガソリン車(EFI車)は各部の部品が非常に精密にできています。そこで、燃料タンクからインジェクタへ燃料が圧送される配管の途中に「フューエルフィルター」が入っています。
大体の汚れ、異物はそこで除去されますが、液体のようなものですと、インジェクタ−まで達し、そこでデポジット(燃えカス)になる場合もあります。
できれば、一度お近くのディーラーへご相談された方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:4582618
1点


皆さん、親切にありがとうございます。
今、輸入元のジプロ
http://www.zypro.co.jp/corporate2.htm
に電話をしました。
今は自動車部門から撤退して、下記のメーカーがサポートを行っているようです。
「エックスプランズ」
東京都港区港南4−1−6
03−5796−0750
とりあえず今から、ガソリンタンクの洗浄に行ってきます。
回答、本当にありがとうございました。
書込番号:4582657
1点



オイル
初めまして。オイルではないのですが質問があります。
自分は
マークUBLIT(2.0iR GX110W)
に乗っています。
純正からBLITZのエアフィルターに交換しようと思いHPを見たら、対応車種ではありませんでした。
商品名は
SUS POWER AIR FILTER LM
です。
2.5だとあるのですが、やはり2.0には装着不可能なのでしょうか??
0点

純正パーツ番号が17801-70050のようです。
これと同じパーツの車種も何種類か有りますがご希望のBLITZからは全て出ていないようです。
やはりサイズは違うでしょうね、切ったり貼ったりもなんですので、加工します?
TRUSTなら有るようです、探してみて下さい。
書込番号:4574772
0点

止めた方が、いいですよ。
純正のオイル フィルター以上の規格をクリアーした物は、見たことも無いし聞いたこともありません。
もし加工して不都合が、でた場合フィルター代だけではすみませんからねえ・・
書込番号:4575042
0点



オイル
当方、マイナー前の「ノア」超希薄燃焼D4エンジンに乗っております。
トヨタの取り扱い説明書にはオイル交換時には、
純正キャッスルの、5W/20、5W/30、10W/30のいずれかをお使い下さいと
あるのですがいつもオイル交換の時に、どれを入れたらいいのか迷って
しまいます。
超希薄燃焼D4にはどの粘度のオイルが一番いいのか?教えていただけたら
幸いです。
なお、純正の5W/20のオイルはSM規格からは無くなったみたいでSM規格からは
0W/20という粘度のオイルが新たに発売されたみたいですがこのオイルは
ノアのD4エンジンには使用できるのでしょうか?
0点

取り扱い説明書にあるオイル交換サイクルを守っている場合は、“どのオイルでもOK”です。
「いつも渋滞している街中の使用がメイン」「山道で高回転域まで使う事が多い」といった、エンジンを酷使する状況が多い場合は高価格帯のオイルを入れるのも良いかと思いますが、通常は取り扱い説明書に記載されている中で、もっとも低価格のオイルで問題ありませんよ。
書込番号:4460269
0点

>粘度のオイルが一番いいのか
メーカーは、ダブルスタンダードですから純正以外のでも指定の物を使用していれば大きなトラブルもありませんよ。
書込番号:4462049
0点

>超希薄燃焼D4にはどの粘度のオイルが一番いいのか?
エンジンと言うより、自分でオイルの定期管理が出来るなら低めの粘度(5W-20)の方が若干でも燃費、レスポンスが良いのでお勧めです。
指定交換期間を忘れて過ぎる事が有るなら、粘度高め(10W-30)がエンジン保護に少しは良いので、こちらを選択されても良いと思います。
また必ずシビアコンデション以下で交換されるなら、0W-20でも問題は起きないと思いますよ。
書込番号:4462174
1点

どうもありがとうございました。
5W/20指定のエンジンにも0W/20のオイルは使用可能みたいですね。
でもカーショップでは0W/20の純正オイルは値段が高いですね。
5W/30や10W/30と比べて千円近く高価ですし、燃費もあまり変わらないみたいですので値段の安い、5W/30か10W/30を入れようかと思います。
書込番号:4462516
0点

>純正キャッスルの、5W/20、5W/30、10W/30のいずれかをお使い
自動車工学より抜粋
「省エネオイルは、ここ数年の新しいエンジンに指定されるいわいるサラサラオイルで、メカニカルロスを低減して燃費向上を目的としたもの。
0w-20がそれで、少し前のたとえば10w-30指定のエンジンにこの0w-20を使うと、低粘度のためにオイルポンプの吐出性能が規定からはずれて不都合が生じる事が考えられる。」
エンジンにハバをもたせてあるという事でしょう。
書込番号:4465197
1点

要は必要な油膜を確保出来ればいいのですがね。
低粘度系はメカノイズが目立ちます。
書込番号:4475439
0点



オイル
初めまして。 早速質問なのですが、オイル交換をそろそろしようと思うのですが、交換する目安の走行距離の3000kmに至るまでに約一年掛かったためにエンジン音が大きくなったり、燃費が落ちたりということが生じてきています。 そこで、今回はフラッシングをしようと思うのですがどうでしょうか? それか、近所の大手中古車販売店で1ℓあたり100円(確かカストロールのオイル)でオイル交換が出来るのでそこで一旦オイル交換をした上で、一っ走りしてから本命のオイルを入れることが良いのでしょうか? ぜひ意見を聞かせていただけないでしょうか! ちなみに、乗っている車はH9年式イプサムで約77900km走行しています。
0点

毎日コンビニへ行くとかの短距離走行の繰り返しでなければ、
1年、3千キロ走行くらいでフラッシングが必要なほどは
汚れないと思います。
それに普通のオイルにフラッシング効果はあまりありませんよ。
書込番号:4414831
0点

>走行距離の3000kmに至るまでに約一年掛〜エンジン音が大きくなったり
年間走行が、極端に少ないので1ヶ月約250km程度ですね? かなりのシビアコンディションだと思います。
エンジンオイルよりもプラグも寿命ですし最低でも一回の走行を、50km以上連続走行してください。(エンジンを切らずに)
フラッシングは、全く意味がありません逆にエンジン内部にキズをつけるだけですので止めた方が?…
もっともこんな使いかたをしているのですから、あまり大事に乗っていないかと思われます。
書込番号:4415329
0点

初めまして!
あくまでも私個人の私感ですが。
エンジンオイルは距離だけでなく期間も決めて、どちらか先に達した所で交換されると良いかと思います。
例えば、3000キロと半年と決めたら、4ヵ月でも3000キロに達したら交換、また 半年の時点で1000キロであっても交換と言う具合です(例えた距離・期間は適当で根拠はありませんのでご自身で考えてください)
フラッシングですが、私は嫌いなのでやりません。
理由としては。
1)フラッシングは内部の汚れを落とすと言う事ですが、それを信じるなら油膜まで落ちてしまいドライスタートに!シリンダー等に傷が付かないの?と感じます。
2)エンジンオイルは全量抜き取る事は出来ないので、このようなものが残り新しく入れるオイルと混ざってしまうのは避けたい(油と洗剤を一緒に使うような…笑)
私が同じ立場でしたら、激安オイルではなくて本命?のランク下のオイルを入れて100とか300キロ走って交換すると思います。
一番良いのは本命を入れて早く交換してあげる事だとは思いますが。
オイルやフラッシングに関しては考え方は様々ですので、ご自身の考えに合った方法でやられたら良いでしょう。
最後に、燃費の悪化等があるのでしたら、単純にオイルの劣化だけではなく各部の消耗品の交換も必要になっている場合があると思います。
またはタイヤの空気圧やアライメントが適正でないとか、荷物満載とか(笑)
ま、参考まで(^^ゞ
機会があったらチェックしてみて下さいね。
書込番号:4426534
0点

>(確かカストロールのオイル)
カストロールは、表示値以上に粘度が硬めですので、合わないエンジンが
多いです。
ホンダ系は回転が重く感じ、ロータリーエンジン系はディストリビュータ下から
オイル漏れが発生した記憶があります。
ビッグシングルやツインのモーターサイクルにはベストでした。
ご参考に^^。
書込番号:4435844
0点

ハイオクでしばらく走るのは駄目ですか?
エネオスのハイオク(ENEOS NEW ヴィーゴ)は清浄剤だけでなく摩擦調整剤も入っていて、フラッシングやオイル添加剤による洗浄よりエンジンに優しいと思うのですが?
書込番号:4440439
0点

フラッシングはぜひお勧めです。
フラッシング液は洗剤ではありません。粘度の非常に柔らかいオイルです。
ですので、アイドリングでシリンダーが焼きつくことはありません。
オイル自体に洗浄力がありますので、オイル交換のときに古いオイルとともに流しきれなかったスラッジも流してくれます。
洗濯で言うとすすぎですね。
このときにスラッジがオイルフィルターに溜まりますのでオイルフィルターも必ず交換しましょう。
当方は年間約12,000km走行でしたので、半年に一度、6000kmを目安にオイル交換して次の交換時にフラッシングをして、オイルフィルターを換えるというふうにしてました。今はマニュアルに20,000kmで交換と書いているのでしぶしぶ、10,000kmごとに交換しようと思っています。
書込番号:4446507
0点

イプサムでしたら、フラッシングしてもしなくても変化はないでしょう。
トヨタのエンジンは簡単には壊れません。
それよりも、オイルはホームセンターの特売品(鉱物由)でいいので、
半年に一度は無条件に交換してください。
オートバックスへ行けば、格安で持ち込み交換してくれます。
書込番号:4453594
0点

伊予っ子さん、初めまして今晩は!
オイルやその交換方法は、皆さんそれぞれこだわりがあるので難しいですね。
一言で言ってしまうと
「どの意見も100%間違っている訳ではないが、100%正しいとも言えない」かと・・・
なのでこの書き込みも参考程度にお考え下さいね!
オイル交換の時期については、車の取説にあるメーカー推奨の交換時期・距離の
「シビアコンディション」を基本にすると良いと思いますよ。
例えば、1万キロが推奨距離であればすぐその後に(シビアコンディション時は5千キロ)
というように表記があるかと。
APIのSL規格からは、6400キロ走行後も初期性能を保つ事が条件になっているので、
サーキット走行でもしない限り3000キロで交換しなくても大丈夫だと思いますよ。
エンジンオイルもその原料は貴重な石油資源、あまり頻繁に交換するのは財布だけでなく
自然環境にも厳しいですから・・・
「スラッジ」はエンジン内部の過酷な状況で発生し、各パーツにこびりついた焦げみたいなもので、
フラッシングオイルで洗浄できるほど生やさしいものではありません。
実際には、各パーツをバラして金属ブラシでゴシゴシ磨いて落ちるかどうか?という程の頑固な
汚れですから。
いわゆる「フラッシングオイル」はその成分の殆どが灯油の商品が多く、高洗浄効果を
うたったモノほど、この傾向があります。
ご存知かと思いますが、通常オイルは交換してもその何%かはエンジン内部に残ってしまいます。
エンジンオイルであればそれほど気にする事もありませんが、「フラッシングオイル」だと
本来潤滑の為にオイルがないといけない部分にも作用してしまい、最悪の場合故障の原因にも・・・
もしフラッシングされる場合は、普段使用しているモノと同グレードの安価なエンジンオイルで
するのがオススメです。
それから、オートバックス等のカーショップのオイル価格がホームセンターに比べて
高い理由の一因は、オイル価格に交換費用が含まれている為でもあります。
つまりそのお店で交換するのを前提で販売をしている訳で、いくら安価で購入できるからといって、
ホームセンターで買ったものを持ち込むのは止めた方が良いですよ・・・
普通、飲食店で「食材持ち込みだから、料金は調理代だけにしろ」という人はいませんよね。
もし「自分がカーショップの経営者であったら」と考えれば、こういった行為をどう思うか?
自然に答えは出ると思います・・・
長文失礼しました、楽しいカーライフを送って下さいね!
書込番号:4456611
0点

私の場合フラッシングしますね。
手順は
1 エンジンオイルを抜く
2 フラッシングオイルを入れて10分位エンジンをアイドリング
3 フラッシングオイルを抜く
4 安いエンジンオイルを入れて、10分位エンジンをアイドリング
5 安いエンジンオイルを抜き、オイルフィルターを交換。もちろんパッキンも交換
6 本命エンジンオイルを入れて終了
*フラッシングオイルは灯油系は使わないですね。
書込番号:4469575
0点

何度も書き込みしますが、「フラッシングオイル」は意味がありません。
>「スラッジ」はエンジン内部の過酷な状況で発生し
スラッジを発生させるのは、燃料・乗り方 もちろんオイルにも原因があります。 短距離走行を繰り返し乗りっぱなしにすれば、たちまちこの様になります。(シビアコンデションです)
フラッシングオイルを使用して、気分的にエンジン内が綺麗になったつもりでいる方が、多い様ですが?”あくまでも気分的です。”
洗浄能力の優れたオイルならば、この様な問題は一切ありません。
すでに調子が、悪いにもかかわらず運転している方が多いように見受けられます。
書込番号:4470293
0点



オイル
みなさん、こんばんは。
単純な質問ですいません。
現在、WISH(4WD、1.8L)に10W-40(カストロール?カストール?)のオイルを入れているのですが、このオイルを入れることによって、エンジンの寿命が悪くなることはありますでしょうか?燃費が悪くなるのは、承知しております。
ちなみに、車の使用用途は、ほとんどが街乗り(通勤に使用)で、たまに、高速道路を使用して遠出するくらいです。
あと、車はWISHですが、スピードはそれなりに出します。
この掲示板を拝見しましたが、メーカー指定の粘度以外のオイルを入れることが、あまり良くないとありましたので。。。
粘度が硬すぎるのでは?と気にしています。
0点

>エンジンの寿命が悪く
>車の使用用途は、ほとんどが街乗り
>メーカー指定の粘度以外のオイルを入〜あまり良くない
エンジのの寿命をのばしたければ、日ごろのメンテ及び乗り方にもよります。
頻繁な短距離走行や、極端な乗り方などこれらは、全て取り扱い説明書に書いてあります。(取り説をよく読みましょう)
それと”粘度が硬すぎるのでは”と思うなら止めればよいことです。
掲示板の意見を気にしすぎです。自分が、体験したことがすべてなので
自動車(エンジン)を大事にしたいなら固めのオイル 燃費を気にするなら柔らかいオイルを使用しては?…
書込番号:4344582
0点

市販されているオイルで、最低SJ、最近はSMクラスのオイルですが、SMクラスのオイルを使用して、メーカー推奨の交換時期、大体は1万KMとかサービス手帳に書いてあります。
その期間以内で交換していれば、エンジン寿命などは気にする必要はありません。
また祇園精舎氏が書いていますが、燃費を改善するにはもう少しやわらかめのオイル5W-30、5W-40、メーカー推奨に5W-20や0W-20が有るなら、0W-20も可能ですが、5W-20、0W-20は指定以外の車に入れると、燃費を悪化させたり、最悪は焼付けたりする場合もありますから、マニュアルの推奨粘度を確認する必要があります。
夏場なら5W-30、5W-40でしたら、問題なく使えますし、燃費も10W-40よりは幾分改善されます。
ただ、走り方にもよりますので、いくらやわらかいオイルにしても、乱暴な運転や急加速などは燃費は改善されません。
書込番号:4345077
1点

補足スレですが…
数十年前から低燃費と、雑誌・TVとうの媒体で言われつづけていますが?
オイル粘度だけで燃費を言うのは、早計です。車台重量や燃料のコントロール(ECU)様々な要因があってのことです。
低燃費 環境問題など、車台重量を軽く鉄板を薄くしてパーツを軽量なプラスチックにして新しい素材などを採用しています。
それだけでは、低燃費にはなりません。ECUによる燃料のコントロールをしてなるべく薄いガスで、効率よく燃焼してはじめて効果が出ます。
もちろんタイヤ空気圧など適正でなければダメですが…
書込番号:4345201
1点

この場合、同じ条件で排気量も同じエンジンで使う事が前提ですから、ECU等のコントロール要因は関係ないと思うが?
ポンビングロス、フリクションロス等を単純に考えれば、条件が同じエンジンの場合、粘度抵抗の少ないオイルの方が、暖気時間等も短縮出来、安定した燃調を得られる結果、燃費の向上はありえます。
確かに、粘度だけが一因ではないことは百も承知しています。
また、小排気量エンジンほど、粘度には敏感でその効果もわかりやすい傾向があることもお忘れなく。
書込番号:4345639
0点

どノ〜マルの車に、オイル粘度なんて関係ないです。交換時期を5000kmまたは6ヶ月位でしてると、まず壊れない。おたく、その車のレッドゾーン入りっぱなしで運転するの?エンジン壊すのは、冬場油音が上がらないうちに運転して、直ぐ止める。これを、くり返してると油分と、水分で作るスラッジが付きまわり、オイルストレーナーに詰まって焼きつく。最近非常に多いそうです。ディラーでも解らない、もちろんメーカーでも。オイルには適正温度があります。オイルが、エンジン内部を洗浄するためには、85度以上の温度が必要です。これ以上、上がらないとオイルは洗浄してくれません、それどころか、水とくっ付いてスラッジを形成し、やがて剥離したスラッジがストレーナーに詰まり焼つく。普通に乗るなら粘度なんて関係ないです。燃費伸ばしたいなら0W〜。寿命考えるなら、10wぐらいから、根本的にエンジンのこと考えるなら、ミリテックとか、エステル系イクシルとか入れたらグッドですが。いずれにせよ、5万km位でヘッドOHしないと調子は悪くなります。カーボンかむため。
書込番号:4345982
1点

>ECU等のコントロール要因
非常に重要です。
ECUなくして自動車は、まともに走りません。電制化が著しいことに気が付かないユーザーに何を言っても無駄です。
例えオイルを柔かめにしてもプラグを変えてみたりしてもフィードバックが働けば、何をしても意味がありません。
既にそのフィードバックは、貴方の自動車にも知らずにかかっています。
それだけ自動車の調子が、悪い訳です。
ディーラーに言ってもとれませんよ(笑)
書込番号:4346055
1点

空燃比を最適化するため、ECUのチップマッピングは数種類のマッピングを持っているのは事実、また、不具合があったときにセーフモードが働き、最低必要条件でエンジンが始動するようにはなっているが、わざわざ燃費が悪化するようなマッピングにはならないはず。
エアーフローと噴射制御は重要事項ではあるが、空気流入量がオイルの粘度を変えただけで極端に変わるほど、市販車のエンジンで燃料調整はしていないはず。
一部スポーツモデルでは、パワー優先のマッピングでバーン側に振っている場合もあるが、普通それ程極端な設定を行っていないはず。
事実、5w-30を使った時の方が、僅かながら燃費の改善はされてます。
書込番号:4346429
0点

模範的回答ありがとう(笑)
>エンジンが始動
かかるには、かかるでしょうが?まともなアイドリングできれば良い方で大半はハンチングが、出でいますしそれすら気が付かないユーザーが多いです。
(ディーラーのメカニックも解る筈がないから無理も無いのですが?…)
>わざわざ燃費が悪化するような
>パワー優先
エンジンをガードする為に燃料を濃い目にする場合もありますし、またエンジンを守る為様々な仕掛けがしてあります。
エンジンオイルだけでECUの制御が、かわるのであれば油温や油圧になります。
これもたいへん重要なことです。不都合が出れば、フィードバックは働きます。
このフィードバックは、エンジンをガードする為にありますのでなくてはならない機能だと思っています。
いたずらにパワーだけの制御だけではなく機能が、十分働いていないと思ったらすぐにフィードバックが、かかる様な仕組みになっています。
自動車のベストの状態が、解らないとフィードバックがかかっていることすら解らないしフィードバックを、仮にとったとしてもフィードバックの原因が解らなければ柔らかいオイルを使用しても一時期の改善にしかなりません。
(あくまでも製造メーカーのECUでの話です。量販店で売っているECUは、機能を省いたものが販売しています。)
書込番号:4346502
0点

ういっしさん、こんにちは
段々難しい方向に行きましたね、デーラーのメカニックでも解らない話ですからね。
結論は、ちゃんと交換して管理して気にしていれば大丈夫と言う事です。
指定オイルでもちゃんとメンテしてないとエンジン寿命は短くなるわけですし、極端な話カストロを使ったから10年もつエンジンが5年しかもたなかった・・・なんて事にはなりませんから。
WISHはファミリーカーですよね、どうして指定じゃなく10W−40に拘るのかを教えていただければ、もっと良いアドバイスが皆さんから頂けるかもです。
書込番号:4346743
0点

所詮ノーマル車で、オートマなんでしょうから、一般的なオートバックスなどの店頭に置いてあるガソリン車用のエンジンオイルであれば、そんな数値に表れる様な違いはないしあっても誤差程度でしょう。壊れたり極端に燃費が良・悪くなることも無いし、そんなに燃費やブローが気になるならMT車に乗ればいいだけのことだと思います。MT車なら気をつけて乗れますよ。
書込番号:4348537
0点

一般道や高速でそんなにエンジンを酷使しないと思いますけどね。
年度指数は10W-40で良いと思いますよ、それよりもSHとか
書込番号:4349074
0点

途中で送ってしまいました^^;
SHとかSJとかのグレードを気にする方が良いと思いますが。
わたしの車、同じオイルのシリーズで同じ粘度でもSHだと気になりませんがSJクラスを入れるとメカノイズが耳に付きます。
WISHだと10W-40のSHクラスでも大丈夫だと思いますけど。
気になるのならメーカー指定の物を。
書込番号:4349085
0点

みなさん、こんばんは。
なかなか厳しい意見ありがとうございました。
10W-40のオイルで問題ないことがわかりました。
「夏場」、「夏休み=長距離移動が多くなる」
この2点の理由で、この粘度にしました。
普段は10W-30を使用しているのですが。。。
10W-40のオイルを使用するのがはじめてだったので、質問させていただきました。
書込番号:4359626
0点

トヨタのクルマならどんな粘度のオイル入れてもエンジン壊れません。
万一壊れたら、ディラーに文句言ってください。
エンジン交換してくれるでしょうから。
それにしても、ウィッシュに10W-40入れても、いいことは何もありませんよ。
たまたま安かったのでしょうか?
書込番号:4453617
0点



オイル
オイルって高いのから安いのまでピンきりですね。
安いので十分という人もいれば高いオイルを好む人もいるようです。
ただの興味なのですがここに来ている方は
どのような車にどんなオイルをどのくらいのサイクルで入れているか教えていただけないでしょうか?
ちなみに自分は
車名:RX-7(FD)
オイル:100%の化学合成油(夏場15W-50・冬場10W-40)
サイクル:3000kmか5・6ヶ月
車名:ロードスター(NB6)
オイル:特になし(夏場10W-40・冬場0W-40)
サイクル:3000kmか5・6ヶ月
です。
値段的には5000円位と3000円位です。
半年位前まではディーラーで土日のみ2000円で交換してくれたのでそこでお願いしていました。
(オイルはなんだかわかりません・・・)
引っ越してからは上記オイルで自分で交換してます。
ただ、「安いオイルで十分です」や「何々をオススメします」だけのコメントは申し訳ありませんがご遠慮します。
0点

僕は家に車が3台あるので3台分紹介したいと思います。
車名:トヨタ カローラフィールダー
オイル:100%科学合成油で、毎回違うオイルを使っています。
(粘度は5W-20〜5W-30前後)
交換サイクル:3000kmか6ヶ月
車名:トヨタ ハイエースレジアス
オイル:部分合成油の5W-40
交換サイクル:2000kmか4〜6ヶ月
車名:ホンダ フィット
オイル:100%化学合成油(粘度は0W-20)
交換サイクル:7000kmか1年
です。
レジアスはオイルの汚れが激しいので早めに交換しています。
フィールダーは山道等を走るので早めの交換をしています。
フィットは6ヶ月走ってもオイルはほとんど汚れないので1年交換です。
フィットはちょっとケチって安いオイルを使うと一気に燃費に出るので、良いオイルを長めのサイクルで交換しています。
書込番号:4182351
0点

車名・・・クラウンアスリートV
オイル・・・アタックレーシングAZX1FS(100%化学合成油 10W40)
サイクル・・・3000〜5000km
書込番号:4182688
1点

自分でオイル交換している2台ですが、
車名:日産 セレナ
オイル:冬はカストロールZERO-W(0W-30)、夏は銘柄まちまちの100%合成油(5W-30)
交換サイクル:6ヶ月又は5000Km程度
車名:トヨタ カローラセダン
オイル:USA直輸入の激安オイルか安売りの部分合成油(5W-30又は10W-30)
交換サイクル:1年又は6000Km程度
セレナは安物入れるとすぐにエンジン音がうるさくなりますので気を使っています。
カローラは私はあまり乗らない(妻か親がほとんど)なのでこれで充分?
書込番号:4182735
1点

車名:スカイラインGT-R(BNR34) Vspec-II(青)
オイル:nismo VERUSPEED 10w-60(100%化学合成)
サイクル:6ヶ月点検ごと(約3,000km弱)
入れた瞬間からロスの無いスムースな回り方をさせてくれるOILです。
過去に色々なメーカーのOILを試して来ましたが、ここまで気に入った
物はありませんでした。
それなりに高いですが入れる価値は十分あると思います。
入れるキッカケは、このOILがリニューアルする前の商品名が“nismo GT-R”と言う事も
あるのですが・・・
でもnismoですから信頼性&性能では絶対に裏切られる事は無いと思いますよ)^o^(
書込番号:4183727
0点

車名 ステージア(M35 2500 NA)
オイル カーコンビニクラブのリニューカーオイル
交換サイクル 50000km
前の車(BE5 レガシーB4)から使ってます。燃費も8km/Lから9km/Lに改善されました。5万キロまでは継ぎ足しが必要ですが、コストパフォーマンスはいいですね。年間4万キロ程度は走るのでコスト&燃費優先です。
書込番号:4184393
1点

R32の2.5NAですけど0W-30の7000円くらいのオイルですね。
ところでロータリーエンジンはレシプロに比べオイルが燃焼室内に入りやすいことから、燃えたときにカスが出にくいオイルがいいと、すんごく前に聞いた気がします。
HKSのRE用なんかはそうしたコンセプトで作られていた気がします。
書込番号:4185511
0点

自分はステップワゴンとフィットですが、5000KMまた半年ごとです。
購入したディーラーで無料で交換してくれるので。(メーカー純正)
ですが、一般公道を普通に走るのならメーカーの指定のタイミングで良いみたいです。
オイルの劣化は酸化の度合いで、メーカーもテスト結果の50%以下の基準を指定しているそうです。
(2年大丈夫でも1年ごとのように)
一部の外車にはオイルの酸化センサーがついており、劣化するとランプが点灯するそうですが、ほとんどの人は不安になり早めに交換してしまうようです。
サーキット走行などにより、オイルが高温にさらされた場合は早めの交換が基本と成りますが。
書込番号:4186156
0点

雑誌に書いてあったのですがオーバー10万キロ目指すなら激安鉱物オイルをマメに交換するのがベストみたいです。
でも100%化学合成のあのどこまでもエンジンが回る感じもいいですよねー
自分はスミコーの100%化学合成オイルを使ってます。安くて性能もなかなか、でもオイル蒸発率が高いので夏場は継ぎ足しが必要です。
日産のGTRオイル(エンデュランスかな?)もなかなかいいですね
書込番号:4187384
1点

エンジンの寿命だけを考慮すると、、、、
エンジン開発時の 最高グレードが 良いそうです。
最近のオイルは、燃費にのみ重点をおいていると思います。
書込番号:4187454
0点

シルビア S15 NAに乗っています。
購入時から2000kmごとに必ずオイル交換をして今82,000kmを越えましたが、
いまだ燃費は新車状態と同じ普段乗りで9.5km以上。経済的にどうかの算出は面倒なのでしませんが、この燃費には精神的にかなり助かっています。
オイルは行きつけの町の自動車修理工場で、量り売りのものでリッターあたり800円。で3リットルなので2400円。エレメントは3回に1回交換しています。
かなり気に入っている車なのでまだまだこまめに整備して乗るつもりです。
書込番号:4188557
0点

H11パジェロミニV、走行53000Kですが
ディーラー純正SLを5000K、エレメントオイル2回交換時に変えています。
発熱量が凄いエンジンと超小径タービンなので、純正から変えられません。
まあ静かですから満足していますけどね。
書込番号:4190843
1点

H16年式・RC24セレナです。
車購入時にメンテプロパックに入ったので、半年ごと(6ヶ月点検・12ヶ月点検ついで)にディーラーで純正オイル(SL0W-20)に交換してもらってます。だいたい半年で3000km〜5000kmしか乗りませんし、エアクリも純正なので十分だと思います。
書込番号:4192230
0点

オイルは店で缶で売っている物はいつの奴か解りませんので私は出光のスタンドで
車種別に値段で使い別けています。
ターボ車にはグレードの高いもの、足代わりの車は安いグレードのもの。
基本は3000kmで交換です。
オイルは缶に入っている状態でも劣化しますので出来るだけ早く回転している所で交換
するのがいいと思いますよ?
ディスカウントストアなどはいつの製造日か解りませんし、GSなどが一番いいのでは?
チューニング系でも結局は出光やエネオスなどの大手に依頼している部分が多いでしょう
から、数が出ないものを使うより数の出ている物を使った方が新鮮な物を使えるとゆう
点でいいと思います。
書込番号:4193697
0点

はじめまして「たいこべんとう」です。
私は3月に VWゴルフ 2.0GLi を買いました。
3月の決算月に35万円(展示車でない)引きだったので思い切って買いました。
オイル交換ですが、ゴルフの買ったディーラーでは
SJ/CF 5W−40が 2500円/Lも取られるので、
ヤフーショッピングで見つけた
このオイル http://store.yahoo.co.jp/hirofumiservice/a2a3c1f7ce1.html
化学合成油のSM/CF 5W-40 20L 13700円を買って、近くのガソリンスタンドで
オイル持ち込み交換しています。
オートバックスも近くのガソリンスタンドも
通常は作業工賃500円ですが、
オイル持ち込み交換は作業料金1000円取られますが、
オートバックスやガソリンスタンドで販売しているオイルは高いので、
持ち込み交換する方が、トータル的には安いです。
(自分でオイル交換した方が、もっと安いですが・・・。)
交換してみて、郊外40%・市街地50%・峠越え10%走りで
ハイオクで12.6km/L ですから申し分ないです。
高速道路を飛ばしてみましたが、
(すいません 190km/h出してみました)
試したほかのオイルより静かでした。
ディーラーは車を安く値引きして、その分車検・オイル交換などの
アフターで高く取ってきますので賢い消費者にならないと・・。
と思いました。
ちなみに セカンドカーのホンダライフのエンジンオイルは
http://store.yahoo.co.jp/hirofumiservice/28.html
部分合成油 SL/CF 5W-40 10600円で
100%市街地走りで、しかも1回の走行が2km以内の
自転車代わり走行で、10.6km/L(レギュラー)でした。
メーカー指定は0W-20 ですが、エンジン焼き付けを起こしそうなので、
5W-40にしています。使ってみて全く問題ないです。
いつも給油しているガソリンスタンドだと
オイル持ち込みしても、イヤな顔されず、かえって頼みやすいです。
しかも顔なじみになったので、
このごろは余ったオイル缶をガソリンスタンドで保管してくれています。
自分でオイル交換してもいいのですが、
この暑さと交換後の廃油処理の面倒を考えると、1000円で交換は
安いかな?と思う私です。
書込番号:4336339
0点

すいません、追伸。
ゴルフは 7500km毎に交換。(オイルエレメントは15000km)
(自動車メーカーの推奨は1.5万キロですが、
車のことを考えて、その半分にしています。)
軽自動車ライフは 5000km毎または1年のどちらか早いほうです。
(オイルエレメントは1万キロ毎)
書込番号:4336345
0点

たいこべんとうさんのオススメの
化学合成油のSM/CF 5W-40 20L
http://store.yahoo.co.jp/hirofumiservice/a2a3c1f7ce1.html
を買いまして、本日交換しました。
かなり良かったです。エンジン音も静かになりました。
来週末の高速走行が楽しみです。
ありがとうございました。
満足な掘り出し物でした。
書込番号:4364587
0点

このスレまだあったんですね・・・
約6ヶ月経ったのでFDのオイル交換しました。
今度はトラストF2(15W-50)です。
同じオイルに0W-40と言うのもあるのでまとめて買ってそちらはロードスターに使用する予定です。
オークションで1缶4,200円でしたが最近は出品されてないですね。
何かの在庫でしょうか・・・全部で6個ほどまとめて買いました。
同じオイルにロータリー用と言うのもあるのですが5Lで継ぎ足し分を含むので距離が伸びるより交換サイクルが早く来る自分は安い4Lの方で十分です
書込番号:4448523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)