
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2005年8月19日 17:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月15日 20:10 |
![]() |
2 | 10 | 2005年8月7日 12:33 |
![]() |
1 | 2 | 2005年7月26日 21:41 |
![]() |
2 | 4 | 2005年7月25日 19:40 |
![]() |
4 | 8 | 2005年7月23日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
こんにちは☆友人がサムサーラオイルの0w−30<?!>というものをくれるらしくて入れようと思うのですが、どなたか使われている<使われていた?>方はおられるでしょうか?なんか40000キロ無交換でよいとか訳の分からないことが売りらしいのですが・・・。
因みに私はトヨタ bBの1.5gにのってます。。。
みなさんおねがいします。
1点

100%化学合成油は超寿命なんでしょうが酸化防止が何処まで持つかが疑問です。
ガソリン/ディーゼル共用と言うのもなんだかなと気になりますが?
オイル交換履歴は不明ですがオイル交換をあまりしていないエンジンはばらしてみると一目瞭然。
スラッジの付着程度ならまだマシですがメタルが腐食して虫食い状態な物も見受けられます。
もらい物ですから試してみましょう(^^;)
で、友人の車には使用していたのでしょうか?良いこと無いからくれるのか?使用感を聞いておきましょう。
書込番号:4351561
0点

オイルは粘度特性が大事です、オイルはね、いや特性と言えば双方も有りかな。
洗浄性も大事です、これは双方に言えるかな。
書込番号:4359182
3点





オイル
車雑誌によく起爆水というラジエーター添加物のことが書かれていたので
試してみたのですが。
その日確かに気温は結構高めでしたが
一時間ほどエンジンをかけずにおいてからラジエーターキャップを空けました。
するとラジエーターキャップを空けたとき少し液が噴出してしまいました・・・
ボンネット内にかかったのはふき取らないとまずいでしょうか?
とても手がはいりそうにないのですが・・・
1点

kurorogunsouさん こんにちは。 水を掛けて洗い流せば良いのでは?
http://www.kibakusui.com/
成分/SRE活性水,防錆剤,消包剤,エチレングリコール
書込番号:4317713
1点

ありがとございます。
しかしエンジンとかに水をかけて錆びたりしないものでしょうか?
書込番号:4317722
0点

通常 何ともありません。
雨、雪風等の耐候testして市場に出ますし、車検整備ではスチーム洗車してますね。
この車のユーザーでは有りません。独特の”ここはダメ”があるならごめんなさい。
書込番号:4318303
0点

ボンネットの内?手が入らない?エンジンルームと解釈します
自動車屋はスチームでエンジンルームをガンガン洗いますから、それほど気にする事ではないです、中古車でエンジンルームが奇麗なのは、中洗ってるんです、只トラぶっても直せる技術の有る人がしてますから真似は止めてたほうが・・・。
電気関係は水には弱いのでトラブルを避ける為には、電気関係の部品が多い所は気をつけて、流す程度にした方が無難でしょう。
危険ですラジエーターのキャップ開けるのは気をつけましょう。
書込番号:4319247
0点

そういえば、つい先日、民間の洗車場で見かけたのですが、自分の直ぐ傍のピットにクルマを入れたオジサマ(クルマはウィンダム)が、おもむろにボンネットを開けたので「何をするんだろう?」と思いながら見ていたら、コインを投入して高圧の洗浄ガンでエンジン部分を洗い始めました。
「えっ!?」と思いながら見ていましたが、約5分程の洗浄が済むと、何食わぬ顔をしてエンジンを掛けて出て行ってしまったのです。こんな事をして壊れないのですかね?
その間、電送部部への防水処理をするような素振りは一切見られなかったので、そのまんま水を掛けたのだと思います。
書込番号:4322664
0点

>こんな事をして壊れないのですかね
桃白白 さん のレス(電気関係)に注意すれば問題ないです。
但し、エンジンルーム内を洗浄した後、しばらくエンジンをかけて
廻りを乾燥させないと、思わぬトラブルの原因になることがあるので
注意して下さい。
書込番号:4323300
0点

OKかNGかあくまで結果論ですので、自己責任で行ってください。
W300Bさんが言われてる様に乾燥さえ出来れば問題ないです。
横道にそれますが、電気製品リサイクル(テレビやビデオ等)品とか故障品でも、内部をガンガン水洗いして、しっかり乾かせば、8割以上は直るそうですよ。
書込番号:4325703
0点

ほかの方も書いていますが、
雨の日に走れば、エンジンルーム内が汚れていることに気付くと思います。でも平気です。その程度の防水性はあります。
でも普通に走っているだけなら
「オルタネーター等に直で水が掛かることは無い」
「間違っても高圧水洗のような水圧が掛かることはない」
ということですので、丸ごと水洗いするならそのへん考えて、となります。
電気系以外なら、直で掛けても平気です。
あと、1時間では冷え切らないと思います。急ぎの時はラジエーターに水掛けてから、扇風機で風を当てるとかでどうでしょう。
ちょっとだけ、
>電気製品リサイクル(テレビやビデオ等)品とか故障品でも、内部をガンガン水洗いして、しっかり乾かせば、8割以上は直るそうですよ。
やったことありませんけど、コンデンサ、バッテリーには注意が必要かな?
仮に止め刺すだけならまだしも、濡れ手に感電はちょっと。
書込番号:4326643
0点

一応、
>電気系以外なら、直で掛けても平気です。
高圧水洗もOK、という意味ではありません。
あとエアクリに水を注ぐ等もNGで。
書込番号:4326656
0点

>雨の日に走れば、エンジンルーム内
基本的にそんなに汚れません。エンジンルーム内の汚れの原因は、配管から漏れている不圧などの気化したガスです。このガスの中には、オイルなども微妙に含まれてます。
それが、付着して(埃)エンジンルーム内が、べトべトに汚れる訳です。
冷えてないエンジンをいきなり高圧洗浄したり電気系統に直接水をかけるのは、タブーです。
自動車をいかに大事に乗っていない事が、解ります。
電気製品くらいにしか、考えてないのなら別にかまいませんが?(笑)
書込番号:4332119
0点



オイル
皆さんこんにちは。タイトル通りなのですがシフトチェンジの際に以前より確実にノッキングがあるのですがその原因は
どのような事が考えられるのでしょうか??
私の運転技術にも問題はあるかと思いますがそれ以外には
何が考えられるのでしょうか?? ガソリン(ハイオク使用でハイオク以外は入れた事なし)?
因みにオイルはまだ交換して1ヶ月半位です。走行距離も
まだ1000km未満です。オイルは100%化学合成です。エンジンは
ボクサーターボエンジンです。
非常に初歩的な質問ですがどなたかご教授下さい。宜しくお願いします。
1点

化学合成100%で一ヶ月ちょっとで劣化するようなオイルは、余り見かけませんが?
余程、ハードな走行を続けてるとか、ラリーの練習などを毎週行ってるとかあれば、劣化も多少はありますが。
ガソリン銘柄は変わっていない場合でも、ガソリンは夏と冬でその成分が違うので、ガソリン銘柄を変えると直る場合も有ります。
また、ノッキングセンサーは必ず本体に付いているわけですが、ノッキングセンサーの故障も考えられますので、余りひどいような場合、ディーラーで点検してもらった方が解決が早いと思います。
書込番号:4304384
0点

>>ガソリン銘柄は変わっていない場合でも、ガソリンは夏と冬でその成>>分が違うので、ガソリン銘柄を変えると直る場合も有ります。
逆にガソリン銘柄を変えていたのが原因かもしれませんね。明日車検も
あるので一緒にみてもらいます。
書込番号:4306981
0点



オイル
セレクションXで紹介されているブリスリキッドベアリングについて、使用している方がいたら、意見をお聞かせください。本当に2年間オイル交換しなくても大丈夫なんでしょうか?燃費、パワーとか変化されたか是非教えてください。
0点

試した事はありませんが、あの宣伝は見ていて凄いなぁと感じます。
特に物凄くウソっぽいところが見ていて楽しいですね。
書込番号:4175249
0点

嘘っぽいと思いながらも、期待しちゃうんですが、
これがだまされる心理でしょうか。(だましてるって
意味じゃないです)
書込番号:4176821
1点

オイル添加剤ならば、アタックレーシング社のX1をお薦めします。冗談ぬきで、加速、燃費が変わります。当方、もう、手放せません!(ちなみに、X1配合済オイル、AZX1FSを使用しています)
書込番号:4177051
0点

オイル添加剤でTV通販のモーターアップ?これはメンテのずぼらな人には!お勧め!それと、液体チタンにフッソ加工等も効果有!体験済み!
書込番号:4304364
1点



オイル
アメリカのサイトなんか見ると日本と比べかなりエンジンオイルが安いことが分かります。MOTULもREDLINEもめちゃくちゃ安いです。日本の正規品の値段の3分の1以下です。普通の半合成油なんか4Lで1000円くらいであったりします。なんででしょうか?おかしくないですか?
科学合成油なんか日本で精製すればアメリカと同じくらいの値段で売れるのでは?とか思うのですが
0点

エンジンオイルは原油から精製されるものですよね?
オイルは、ブランドが同じでもライセンス生産で国産が多いと思うので、国内の高い税金の影響で、値段も高くなるのでは?
あと、定価の高いオイル=性能の良いオイルという風潮も影響しているように感じますw;
書込番号:4243965
1点

ガソリンって確か??57%が税金だったと記憶します。
そして、その税金にも消費税がかかります。
書込番号:4249068
1点

税金もさることながら、元々物品の安い国、ガソリンも日本が100円以上の時代でも50円以下程度、軽油のほうが高い国です、だから燃費が悪くても車維持できるし、パワーも出せる。
日本は自国では採油は0に等しい、アメリカでは何割か自国で採油できるし、その上日本は、総代理店→代理店→小売店→ユーザーと流れます、当然中間マージンが発生しますからね。
反対に日本車、外国で買えば高いですから、似たような物ではないでしょうか?
書込番号:4249471
0点

なるほど、日本人はアメリカ人の2倍以上のガソリン代を払い、3倍以上のエンジンオイル代を払い、自動車取得税を払い、重量税を払い、自動車税を払い、2年(新車は3年)に一度車検を受けているが高性能な日本車が世界で一番安く買えるので、まあ仕方ないという事ですね。
書込番号:4250371
0点

ある意味そうですね、日本経済は今までそれで成り立ってきましたから、これからはどうなるか解りませんけどね、実際メーカー直で物品が販売されたら、一般ユーザーは安く手に入れる事ができます、しかし中間マージンで仕事されてる企業、人、家族、路頭に迷い、何人失業するか、日本は更に不景気になるかもしれませんね。
税金大国日本、今後は増税しか方法がありませんから、まずサラリーマンから増税ですね。サラリーマンの所得も減ってるの、政治家は知らないし、関係ないし・・・・。
書込番号:4250521
0点

桃白白さんへ
原価ベースであれば、日本もガソリンより軽油が高いです。
税金(揮発油税VS軽油引取税)の税率の関係で、一般ユーザが購入する価格はガソリンの方が高くなっています。
書込番号:4292089
0点

オイルには揮発油税、軽油引取税等の税金は掛かっておりません。
一般的に流通コスト(商社マージン)が半分と製造コストが高く付く(多品種少量生産)ので高く思われていますが安いオイルもあります。
例えば大型車用CD30(S-3)は運送業者や整備工場に200Lで2万円までです。またガソリン用もSL5W30で200L3万円前後です。それも某有名メーカーと同じところで製造されています。
書込番号:4298528
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)