オイル クチコミ掲示板

 >  > オイル

オイル のクチコミ掲示板

(3316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

新車購入後のオイル交換

2004/09/16 22:08(1年以上前)


オイル

スレ主 エスティマ&ファンカーゴさん

先月エスティマを新車購入し約1000km走りました。
1ヶ月点検ではオイルは5000km毎に交換して下さい!といわれました。
しかしオートウェーブでは新車の場合は1000km程度でフィルターと一緒に交換して下さい!といわれ一体どっちを信用していいのやら・・・
確かに昔はトヨタでも交換を勧めていたそうなのですが現在の生産技術では1000kmで交換する必要は無いと説明されました。
実際交換したほうが良いのか、交換せずトヨタの説明を信用してよいのか・・・詳しい方教えて下さい。


書込番号:3273472

ナイスクチコミ!0


返信する
PAGGINさん
クチコミ投稿数:129件

2004/09/16 22:47(1年以上前)

私もトヨタ車に乗っていますが1000kmでディーラにてオイル・フィルターを交換してもらいました。新車の場合エンジンブロックとシリンダとの摩擦により鉄粉が多く発生しますので購入時はこまめにオイル交換された方が良いと思います。(燃費が悪くなったりノッキングの要因となります。)

書込番号:3273697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/09/16 23:18(1年以上前)

基本はメーカーの基準でいいと思います。
それ以上は「安心料」だと思いますので、それほど高い金額ではありませんので、気になるようでしたらやっておけばいいでしょう。
鉄粉の件は話には聞きますが、だれも検証していない都市伝説のようなものだと思っています。
実際にオイルのコンディションを見て、色や粘り、濾紙にたらしてみるなどしてご自身で判断してはどうでしょうか?

書込番号:3273890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/09/17 15:39(1年以上前)

>鉄粉の件
ダメオイルでエンジンを回せば当然硬い物どうし擦れるので出できますよ。
メカニックがイチイチ見てるはずないですけど!?(笑)
ユーザーにも分からないかな?・・

書込番号:3276162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/17 20:47(1年以上前)

新車時充填オイルはダメオイルなんですか?
新車の1回目オイル交換の話ですよね。

書込番号:3277088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/09/17 22:08(1年以上前)

ナラシが終わるまでは気持ち余裕をもって。で、十分かと。
今はエンジンの生産技術が向上しているので、そんなでかい鉄粉などが混ざることは無いでしょう。でも、クリアランスが狭くなっているので念のため、位の気持ちで。
私の場合、最初500kmで交換しましたが、特にそれっぽい物は混ざっていませんでした。
エンジンではなくてミッションでしたが、昔に見たのでは、100km走行後で、ガーゼで濾過してそのガーゼやマグネットボルトに結構な汚れが付いていたのは憶えています。まぁ、昔な上にミッションの話ですが。

書込番号:3277464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/09/17 22:19(1年以上前)

すみません、ちょっと訂正させて下さい。

>私の場合、最初500kmで交換しましたが〜 → 私の場合、エンジンオイルを最初500kmで交換しましたが〜

>エンジンではなくてミッションでしたが〜 → エンジンではなくてミッションの話になりますが〜

書込番号:3277526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/09/18 00:05(1年以上前)

>新車時充填オイルはダメオイルなんですか?
分からなければ、交換する必要はないです。

>昔な上にミッションの話
今でもバリや金属の粉は出ます。

書込番号:3278101

ナイスクチコミ!0


AU君さん

2004/09/22 15:23(1年以上前)

良い悪いは別にして、私は昔ながら?の新車から1ヶ月で交換、その後約3ヶ月又は約3000キロ交換をしております。先日高いオイルに交換したので、少し走行距離や期間を延ばそうと思いますが私のオイル交換はこんな感じです。尚、鉄粉ですが、私の経験からすると大なり小なり出て来ます。

書込番号:3298390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2004/09/24 00:24(1年以上前)

私はかっぱ巻きさんとディーラーのご意見に賛成です。
確かに万単位のパーツで構成されるエンジンですから金属粉が出ないほうがおかしいかもしれませんが、
フィルターが目詰まりするほどの粉が出るとも思えませんし、
オイル小売店は消費者の不安心理に同調したほうが売り上げは上がりますよね。
現在のピストンとシリンダーの面加工精度はミクロン単位ですし、研磨粉が残るような加工・洗浄は過去の話です。
過去に数台のクルマを乗り継いでますがメーカー指定距離程度の交換で
すべて15万km以上エンジンOH無しで故障も無く乗っております。

私は素人や技術レベルのわからない用品店よりディーラーの意見を信用します。

書込番号:3305287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2004/09/24 18:34(1年以上前)

最後の1行について補足します。
素人=世間一般ユーザーということで読んでください。
ディーラーを信じるというのは、年間数百台という新車を見ているし
メーカーからの技術情報もあるので、通常のディーラーメカニックの話としてですね。
ディーラーの中には技術的に怪しい人間もいますが・・・・

書込番号:3307807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/09/24 23:47(1年以上前)

単純に、取扱説明書に書いてある通りにすればいいのではありませんか。タイムアタックやレースでもするので無い限り(エスティマでやる人は少ないと思うが)。
メーカ(≠ディーラ)の品質保証部もバカではないので、著しく劣化が進んだり故障しやすくなったりするオイル交換方法を書くとは思えません。
とはいえ、私は古い人間なので、お払い気分で1000kmでオイルとフィルタエレメントを交換しましたが。

>ダメオイル
ぜんぜん、意味がわからん。。。。
零式艦上戦闘機に使ってたオイルのこと?

書込番号:3309483

ナイスクチコミ!0


スレ主 エスティマ&ファンカーゴさん

2004/09/25 17:27(1年以上前)

なんだか白熱してしまいましたね・・・
取り合えずこの書込みを先日トヨタの営業(係長)に見てもらった所、「何度も言いますが今の生産技術を信用して下さい。」との事。
現在のトヨタ車では1000km交換は全く不要!と断言していました。

>祇園精舎さん
新車充填オイルをダメオイルという発言に疑問を感じているそうです。
ディーラー整備士数名も首をかしげていました。
何がダメなのか?説明して頂きたいのです。
「分からなければ交換する必要はないです」という発言は如何なものでしょうか?
説明して頂き納得できる回答を期待します。byトヨタ自動車





書込番号:3312074

ナイスクチコミ!0


husqはつらいよさん

2004/09/26 09:40(1年以上前)

ファンカーゴのエンジンO/Hしました。乗せ換えるらしいので
もらったのですがバラす前はすごい音していました。
ドレンボルトをなめったらしく山がなかったです。やな予感。
開けてみるとすごかったです。全面スラッジじょうたい、
オイルポンプのストレーナーもつまり、ピストンの穴も完全につまってました。
 でもシリンダーのクロスハッチはまだみえていましたし、メタルは2個
だめなだけ、日本車ってすごいなと思いました。あの状態で動くんですから、自動車所有するならオイル交換費もあんまりケチらずに、
高級グレードでなくても交換してやったほうがいいのでは。

書込番号:3315198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/09/26 12:12(1年以上前)

意味不明な発言を繰り返している方もいらっしゃいますが、メーカーが大丈夫と断言しているのですから、信用しても良いと思います。

私も以前乗っていたHONDA車で1000km点検時にオイル交換をお願いしたところ、必要ないとの返事でした。実際、メーカーの指定通りにオイル交換を実施しましたが、特に問題が発生す事も無く、レスポンスの低下を感じる事もありませんでした。

ただ、気分的な問題で・・・と仰るなら強く交換を希望なされば、ディーラーには拒む理由は無い筈なので、交換して貰えると思います。あまり気になるのであれば、交換してもらった方が良いかもしれませんね。

因みにメーカーの使用しているオイルが粗悪品という事は無いと思いますよ。どのような根拠でそのような発言をなさるのか、私には分かりません。

書込番号:3315704

ナイスクチコミ!0


ト○○自○車の出入業者さん

2004/09/29 21:45(1年以上前)

ここで一発。
新車の充填オイルは 5w20や0w20が多くなってきており、環境や燃費を考えた設計で作っています。 テストではシャシ台でやりますので一定走行状態で一日に3万キロほど走ります。だから壊れることはありません。 しかし、日常ではストップ&ゴー、高速、渋滞、そして交換サイクルが一年以上の車もあるので、決して油断はできません。
高温番手が20の場合高速を走り続けると潤滑不足になり摩擦抵抗が増えます。すると、燃費が悪くなりパワーがダウンします。
私がエスティマTを新車のテスト慣らしで東京ー名古屋間を往復したところ復路にて異音発生。燃費2km/gダウン、1000kmでのオイル交換時の廃油を調べたところ金属粉と水分が異常に混入していました。
その結果特定ディーラーでは5w30を薦めています。これで上記の問題は解消しました。  もしこのままオイル交換せずに走行したら・・・ ホ○ダディーラーでも5w30を薦めているとこもあるので参考に。失礼しました。

書込番号:3330607

ナイスクチコミ!0


tanomuzoさん

2004/09/30 16:55(1年以上前)

一日に3万キロはないだろ。時速1000キロ以上だぞ。出入り業者が聞いて呆れるわ。素人が

書込番号:3333302

ナイスクチコミ!0


AU君さん

2004/09/30 20:03(1年以上前)

新車の充填オイルは 5w20や0w20が多くなってきており、環境や燃費を考えた設計で作っています。 テストではシャシ台でやりますので一定走行状態で一日に3万キロほど走ります。だから壊れることはありません。
>>車のテストってシャーシ台でやるんだ初めて知りました。1日に3万キロ走るのですね?凄ーい(笑) 

高温番手が20の場合高速を走り続けると潤滑不足になり摩擦抵抗が増えます。すると、燃費が悪くなりパワーがダウンします。
私がエスティマTを新車のテスト慣らしで東京ー名古屋間を往復したところ復路にて異音発生。燃費2km/gダウン、1000kmでのオイル交換時の廃油を調べたところ金属粉と水分が異常に混入していました。
>>悪くなるの解っているのにメーカーってそんなオイル入れたり悪くなってるのを何もしないのですか?

その結果特定ディーラーでは5w30を薦めています。
>>そんなに問題があるのなら最初から5W30にしたら良いのでは??

もしこのままオイル交換せずに走行したら・・・ ホ○ダディーラーでも5w30を薦めているとこもあるので参考に。
>>何でト○タの車の話してるのにホ○ダなの??

しかし本当にこのスレ面白いですね?新車のオイルは駄目か?それじゃあ皆さん新車買った人の車悪いのですね??非常に参考になります。

書込番号:3333798

ナイスクチコミ!0


おじ忠さん

2004/10/10 00:39(1年以上前)

まったくです。
さすが、一億総評論家時代ですね。
信じるべきは、自分の経験だけ・・・

書込番号:3367730

ナイスクチコミ!0


DO−FIXERさん

2004/10/10 03:58(1年以上前)

ってゆーかシャシ台って シャシダイナモメーターの略じゃなかったっけ・・・
台って・・・

書込番号:3368218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/10/10 04:36(1年以上前)

言うまでもなく、駄洒落でしょう。

書込番号:3368261

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ATF。

2004/10/28 01:26(1年以上前)


オイル

スレ主 難しい。さん

この前、時間があったので車の整備手帳をみていたのですが、ATFの交換時期が10万qと書いてありました。交換サイクルは指定距離でいいのでしょうか?カー用品店ではよく2万qと貼り紙などに書かれているので…何を信用していいかわかりません。先輩方ご意見よろしくお願いいたします。車は、走行7万4千qで4速オートマの平成8年式のクラウンです。普段は渋滞の少ない田舎の町乗りしかしません。

書込番号:3431148

ナイスクチコミ!0


返信する
DEXTORさん

2004/10/28 21:37(1年以上前)

エンジンオイル交換周期も整備手帳には10000〜15000km毎とか書いて
ありません?
でも、店では3000km毎に交換をオススメって書いてありますよね。
同じ事です。

書込番号:3433432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/28 22:18(1年以上前)

10万キロ指定と書いてある車もあるんですね〜、知りませんでした。
日本車のATは全部、無交換指定かと思ってました。(除くCVT)
でも10万キロで交換すると、不具合が出る場合が有るのでは?
過去レスを検索すれば、出てくると思います。(手抜きモード)

書込番号:3433640

ナイスクチコミ!0


スレ主 難しい。さん

2004/10/29 00:16(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。交換は早めにしておいたほうがよさそうですね…。トヨタディーラーでATF交換がおいくらくらいかわかる方いましたら教えてください。

書込番号:3434214

ナイスクチコミ!0


愛知太郎さん

2004/10/30 18:12(1年以上前)

ネッツ店ですと普通車で¥9000程度 大型車で¥11000程度です。(この間、広告に書いてありました。)12ヶ月点検や車検の時に交換すると2500円程度安くなるそうです。

書込番号:3440210

ナイスクチコミ!0


ATF太郎さん

2004/11/11 22:46(1年以上前)

ATF交換の注意点があります。スタンドなどで2万Km交換といっていますが交換を短いサイクルで行うことは有効でしょう。但し、間違っても純正のATF以外はいれてはいけないことです。理由はオートマチックトランスミッション(以降A/T)の中にある湿式クラッチは使われるオイルによって抵抗が変わってしまうため、変速ショックが悪くなることがあります。(A/Tは変速時に湿式クラッチをつかみかえることで変速します)また逆にショックが改善されても一時のことで、ただすべり良くなっているに過ぎず、すべる=摩擦=熱によるオイル劣化がおこり、しばらくするとショックが悪くなります。もうひとつの理由はA/T内に使用されている部品に樹脂部品があり、その樹脂部品を劣化させることがあります。ATFは非常に化学的に攻撃性が強く樹脂部品を硬化させることがあります。ですので純正以外のATFを使用すると最悪、車が動かなくなります。最後にA/T内にトルクコンバータというエンジンとA/Tをつないでいる部品があります(このトルクコンバータのおかげでクラッチがなく変速ができるといえる)ATF交換の際、ATFを全部抜いたつもりがこのトルクコンバータの中に1リットルほど残ってしまい、完全な交換は不可能です。循環式の交換ならなおさら純正ATFと混ざり合ってしまいます。違う化学特性のもの同士が混ざりあうわけです。いいわけがありません。以上、長々と書き散らしましたがこんな感じです。皆さん気をつけましょう。

書込番号:3488869

ナイスクチコミ!0


ATF太郎さん

2004/11/11 22:53(1年以上前)

追記です。現在のミニはどうかわかりませんが、以前のミニはエンジンとA/Tがつながっており、すなわちエンジンオイル=ATFになっています。という感じで車種、メーカーによって様々ですのでその点は留意してください。

書込番号:3488910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オイル交換と種類について

2004/11/03 23:48(1年以上前)


オイル

スレ主 BMW318i後期さん

どうもです。私はMTに乗っております。このメーカの車は
オイル交換に関しては国産と異なり独自の概念があるようですね。

まず、

1.エンジンオイルは25000kmまで交換不要
2.ATF、MTオイルはメンテナンスフリー(交換不要)
3.デフオイルもメンテナンスフリー(交換不要)

ですが、5000kmくらいで一度MTオイルとデフオイルを
交換しようと考えています。
この場合、オイルの種類としてはミッションオイルではなく、
ATF(オートマ用オイル)を使用するのでしょうか。
また、デフオイルもATF用を使うのでしょうか。

BMWユーザの方はどうされているのでしょうか。
エンジンオイルはとりあえず貧乏なので10000kmあたりで
交換し、その前にオイルライン洗浄とエンジン内部洗浄を
しようかと考えています。

また、当該の車種にお勧めというかよく使われているオイル
はどこのメーカのものでしょうか。

ご存知の方や見識のある方のご意見お待ちしております。

書込番号:3457619

ナイスクチコミ!0


返信する
ディアマンテ30Rさん

2004/11/04 00:20(1年以上前)

BMWについての知識はありませんが、一般論としてご参考になさってください。

7〜8年前、トヨタスープラ6MTのミッションオイルは、ATFだったような気がします。
(当時は、高性能なマニュアルミッションオイルがなかったからだと思います)

デフにATFを入れると、普通は焼付きます。(ほぼ確実に)

書込番号:3457799

ナイスクチコミ!0


abimenさん

2004/11/04 12:50(1年以上前)

元E32,E38乗りでした。EGオイルはともかく、MT及びデフオイルは正規ディーラーでの指定若しくは推奨品を使ったほうが良いです。
元々ライフサイクルの長い油脂ですので無難ラインでいいと思います。
ディーラーによってはそれなりのこだわりをもって選定している所もありますので。M鉄AUTOではワコーズのフルシンセが推奨EGオイルでしたし(高っ!!)

書込番号:3459154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/11/04 13:46(1年以上前)

>1.エンジンオイルは25000kmまで交換不要
>2.ATF、MTオイルはメンテナンスフリー(交換不要)
>3.デフオイルもメンテナンスフリー(交換不要)
M3M5系を除けばBMWのCSでは、いつもそのようにいいます。ベンツもほぼ同じ事を言います。
機械ですからメンテナンスフリーとはいきませんし!?CSで答える方は、技術には疎くよく分かっていないのが、現状です。

>ATF(オートマ用オイル)を使用するのでしょうか。
>また、デフオイルもATF用を使うのでしょうか。
専用のオートマ用オイルがありますが、お乗りになっている自動車は、
MT車ならば、MTオイルとデフオイル専用のオイルが、ありますのでそれを入れてください。

>オイルライン洗浄とエンジン内部洗浄
必要ありません。余計なことをするとかえって酷くなります。
量販店・ホームセンターなどで売っているオイルは、おやめください。

>当該の車種にお勧めというかよく使われているオイル
お近くのディーラーで、交換してください。
(できれば、ヨーロッパで販売しているオイルが手に入るのであればいいのですが?おそらく無理かと思われますので・・「怪しい商品でないもの」)

書込番号:3459284

ナイスクチコミ!0


スレ主 BMW318i後期さん

2004/11/04 20:21(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
参考にさせていただき、今後のカーライフに役立てます。
今後もよろしくです。

書込番号:3460364

ナイスクチコミ!0


とうりすがりの人さん

2004/11/05 14:51(1年以上前)

>>MT車ならば、MTオイルとデフオイル専用のオイルが、ありますのでそれを入れてください。

車種の型式がないから正確には言えないが、ダグナッシュのMTであればATFを入れるやつもあるが・・・。
ディアマンテさんの例と一緒だね。
スープラ・6MTやR34・6MTはダグナッシュでATFを入れる。
まあメーカー指定オイル入れればいいんだけどね。

書込番号:3463211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

オイルの良否と交換方法について

2004/10/21 01:58(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:462件

祇園精舎 さん

別の板で質問にお答えいただきありがとうございます。
少し長くなっておりましたし、もともと別の方の板でしたので新たに起こしました。

オイルについては常々、性能・耐久性が良くぼったくりでない(または余計なマージンが乗っていない)モノは?
と考えています。

例えば、中間マージンが乗れば乗るほどモノの値段は高くなりますから、ベースオイルをヨソから仕入れなければ
ならないメーカーのオイルはそうでないメーカーのものより割高だろうとか、油田を持っているオイルメーカーの
製品は値段の割にモノが良い可能性が高いとか。でも、どのメーカーがそうなのかは知りません。
そう言えばヤッコは自社油田を持っているとかアホな事を以前書いてしまいましたが、
フランスの国営油田のオイルを使っているそうですね。(すんません、ウソついてました)エルフもそうなのかな?

他には、量販店で安く売っているモノは同じ銘柄でも中身が違うとか、海外ブランド製品のいくつかはトップクラス
の銘柄以外は昭和興産(シェル)製だと聞きますね。これは大体信じていますが、やはり正確な情報は知りません。

上記2点について具体的な情報はありますでしょうか?


次に、別の板でお答えいただいた内容について少し質問があります。
よろしかったらご教授ください。

> オイルを抜くときは、40℃まで冷ましてから抜く
理由は何でしょう?冷たいままだと十分に抜けないのは想像がつくのですが、わかりません。
また、車によっても違うとは思いますが、気温20度として油温90度あたりから40度に下がるまでおよそ
どのくらいの時間が必要でしょうか?(油温計を装備していないので目安が欲しい)

> オイルを完全に抜き取る(最後のポタポタがでないまで)交換するさい毎回
これは新しいオイルに古いオイルを極力混ぜないための手段だと思いますがその代わりとして、
古いオイルを抜いた後に次に入れるオイルを規定量の半分程入れて数分間アイドリングしてフラッシング
なんてのはダメですか?油圧不足でカムを痛めたりしますかね。規定量でフラッシングする程の財力はないので。

> オイルフィルターは、毎回新品に交換する(オイル量を確認)
これも新しいオイルに古いオイルを極力混ぜないためですよね?

> オイル交換(新油)してから20km位は、走ってオイル慣らしをする(1.000km毎に量をチェク)
ある程度回転数を抑えて、ですか?
これによってオイルの持ちが違ってくると言うことなのでしょうか?

> オイル慣らしは、エンジンを切らずに連続走行する
アイドリングでは不可と言うことですか?

書込番号:3407823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件

2004/10/21 11:13(1年以上前)

>海外ブランド製品
あまり業界の事を素人の私が、とやかく書き込むことではないのですが?・・
一般量販店やホームセンターなので売られているオイルは、国内で造られています。(1L缶・4L缶)以前は、某会社が殆ど造っていました。親会社から独立したため今では、どの程度のブランドを造っているか分かりませんが?
一部海外からオイルを輸入して日本国内で売る場合のみ1L缶・4L缶に詰め替えて(わざわざ)販売している物もあります。できれば、外国のメーカーの物は
本国で売られている物のほうが、安心できます。

それと再生オイルも売られています。(日本国内では再生とは、うたっていない)
海外では「これは、再生オイルですよ!」と明記(商品名)してあります。
コストパフォーマンス優先のバスやトラックなどには、ちょうど良いわけです。

>40℃まで冷ましてから
あまり詳しく書けませんけど?・・
エンジンを止めた後はオイルエレメントの中にオイルが留ってますし
それとオイル内の異物(金属片?)がオイルパンにチャント
降りてくるまでの目安と作業性(交換)です。(熱いとやけどします。)

>気温20度として油温90度あたりから40度
時間の目安よりもオイルパンなどに触って確認してください。
「人肌よりチョットあったかいかな?」てっほどです。

>数分間アイドリングしてフラッシングなんてのはダメですか?
オイルの適量は、必ず守るこれは原則です。
人間で言えば、オイルは血液にあたります。血液を採取する事で身体の状態が、分かりますよね!? 当然自動車も同じ事がいえます。

オイルパンには、エンジン内を回ってきたオイルが最後に行き着く所で当然
比重の重い金属もそこに集るわけです。距離を走れば、量(金属)も少ないとはいえたまります。いくらフイルターを新品にしても全てを取りきれる物ではありません。ですから常に適量を守ってエンジンを動かす事を心がけてください。フラッシングの効果は、残念ですがありませんしエンジンの寿命を短くしますので。

>新しいオイルに古いオイルを極力混ぜな
20年前に比べてオイルフィルターのサイズは、半分以下になっていますので。

>ある程度回転数を抑えて
>アイドリングでは不可
ふだんどおりの運転でかまいません。 新油をなじませる作業なので、できるなら走行してください。

※もし作業される場合オイルは、素手でさわらず耐油性のクローブをはめて作業してください。(オイルに添加されている成分は、毒ですから。)

書込番号:3408481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2004/10/21 12:58(1年以上前)

返信ありがとうございました。参考にさせていただきます。

> 一部海外からオイルを輸入して日本国内で売る場合のみ1L缶・4L缶に詰め替えて・・・
どれがそうかは販売元なり正規輸入代理店なりに確認しまくるしかなさそうですね。

> できれば、外国のメーカーの物は本国で売られている物のほうが、安心できます。
普通に考えるとそうですね。

> それとオイル内の異物(金属片?)がオイルパンにチャント降りてくるまでの目安と作業性(交換)です。
なるほど、納得です。

> 時間の目安よりもオイルパンなどに触って確認してください。
>「人肌よりチョットあったかいかな?」てっほどです。
言われてみれば簡単な事でしたね。知恵足らずでした。

> オイルの適量は、必ず守るこれは原則です。
やっぱそうですよね。

> フラッシングの効果は、残念ですがありませんしエンジンの寿命を短くしますので。
フラッシングオイルではなく、次に入れるオイルそのものでやっても無駄です?
対費用効果を考えると無駄なような気もしますが。

> ※もし作業される場合オイルは、素手でさわらず耐油性のクローブをはめて作業してください。
>(オイルに添加されている成分は、毒ですから。)
今後は横着せずにそうします。

書込番号:3408715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/21 16:31(1年以上前)

>次に入れるオイルそのものでやっても
次に入れるオイルは、どのようなオイルを使われるのでしょうか?
何れにせよ全て抜いてフイルター交換そして別のオイル(ご自分で間違いのない商品として)変えるのなら
最低三回交換しないと効果が、出ませんので。

>そんなの基本中の基本
そんな基本なことでも言うはやすし・・(笑)
実際は、ディーラーのメカニックでもやらない。
それとオイルを抜くだけなら中学生でもできる!問題は、抜いたオイルの方に
何か問題があった場合かです。(笑)
ただ汚れているいるとかその程度なら、まだ分かっていませんね(大笑)

書込番号:3409144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2004/10/22 12:31(1年以上前)

他の方々は私の最初の質問(「上記2点について具体的な情報はありますでしょうか?」の方)について何かご存知ないです?

書込番号:3411938

ナイスクチコミ!0


abimenさん

2004/10/22 12:47(1年以上前)

> オイルを抜くときは、40℃まで冷ましてから抜く

火傷するかは作業者の注意の問題、必要ありません。


> オイルを完全に抜き取る(最後のポタポタがでないまで)交換するさい毎回

をするならば、下抜きで抜け得る全ての廃油は落ちてきます。
私はEG種類オイルパン形状にもよりますが、時間に余裕があれば30分から60分は放置します(特にJ型抜け難いんですよねぇ♪)


> 古いオイルを抜いた後に次に入れるオイルを規定量の半分程入れて数分間アイドリングしてフラッシング
なんてのはダメですか?油圧不足でカムを痛めたりしますかね。規定量でフラッシングする程の財力はないので。

問題無いでしょう、レベルゲージで L⇔F の間にあれば絶対に問題起こらないように設計されています。ただし、Lレベルまで減っているときは強い横G(ハードなコーナーリング等)は避けなければいけません。オイルパン内の油面が傾くとクランクの潤滑が損なわれる場合があります。
アイドリングは100lOKです、因みにオイル量はEG切ってすぐに見るならレベルゲージの半分で大丈夫です(L⇔F間は約1g)上部に残っている分が落ちきるとちょうどF位にはなりますよ。


> オイルの適量は、必ず守るこれは原則です。
人間で言えば、オイルは血液にあたります。血液を採取する事で身体の状態が、分かりますよね!? 当然自動車も同じ事がいえます。

適量はLとFの『間』です、表現の意図がわかりませんが、人は血液100cc抜いたら死にますか??


> フラッシングの効果は、残念ですがありませんしエンジンの寿命を短くしますので

まあ同意です、あれは内部をすすいでるだけですね。オイルの洗浄成分は超遅効性です(ディーゼル用はちょっと強め)
寿命短くするほど強力な物質を(灯油のみとか)使用すれば効果ありますが・・
ただ、前のオイルを極力残さないという意味では有効です。交換の度に二回すすぎをやっていた時期がありますが、新油は1000`までは変色もしませんでした。

>新しいオイルに古いオイルを極力混ぜな
20年前に比べてオイルフィルターのサイズは、半分以下になっていますので。

エレメントは二回に一回でも大丈夫でしょう、逆にそんなに激しく異物が発生するならそのEG壊れてますよ。
つか、サイズが半分以下になっているというなら、その内部に残る量すなわち前のオイルの残留量も半分以下なんじゃないですかぁ???つまり影響も半分以下。


> オイル交換(新油)してから20km位は、走ってオイル慣らしをする(1.000km毎に量をチェク)

適量入っているかはあたりまえとして、交換後暫くは高回転高負荷は避ける程度で十分です。


> ※もし作業される場合オイルは、素手でさわらず耐油性のクローブをはめて作業してください。(オイルに添加されている成分は、毒ですから。)

使用後のEGオイルに発ガン性物質が含まれているらしいです、俺は素手でやっちゃいますが、その後洗いすぎて皮剥けてたりする(笑) ←こーやって使うんだよ!

書込番号:3411967

ナイスクチコミ!0


abimenさん

2004/10/22 13:19(1年以上前)

X1おじさん。さんとの投稿がすれ違ってしまいました、すいません。
ええと、最近私が使っているのに、Quaker Stateのフルシンセの5W-40があるのですが(ディスカウント店で2480円/4Lでした)これには
レッドアンドイエローという社名が記載されていました。最初は総代理店という意味かな?と思って調べてみたら、どうやらシェルの子会社の様です。ってことはおそらくシェル製でしょう。レッドアンドイエローって・・・貝マークの色ぢゃんって気付いたのは言うまでもありません(笑)
最近気付いたのはそれくらいですかねぇ。

書込番号:3412037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2004/10/23 02:33(1年以上前)

abimenさん、はじめまして。

> 火傷するかは作業者の注意の問題
まあ、確かに。でも、あっつい腹の下に潜りたくもないので冷ましてからやりますね。

> 下抜きで抜け得る全ての廃油は落ちてきます
「抜け得る」ってトコがミソですかね。カムの受け皿のとこやら、オイルパンの隔壁って言うか強度のための?
高さ数ミリの出っ張で仕切られたブロック内に溜まったオイルは全バラでもしない限り抜けませんね。
一度、30分で様子を見てみます。

> Lレベルまで減っているときは強い横G(ハードなコーナーリング等)は避けなければいけません。
クルマは横Gでオイルが片寄るようですね。隔壁などで対処はしてあるでしょうが。
バイクはバンクが横Gに対抗して丁度良い具合になるのでしょうかね。
ところで、LとFでクランクがパシャパシャとオイルをかき回す抵抗がどの程度違うかなど知る由もない
のですが、僅かなりとも抵抗を減らそうとバイクは中間、車は2/3程度を目安としています。

> オイルの洗浄成分は超遅効性です(ディーゼル用はちょっと強め)
ここのトコ、わかってませんでした。
まあ、スラッジを落とす必要がある程エンジン内を汚しているツモリはありませんので、古いオイルを
「すすぐ」程度の事を考えているだけなんです。
ちなみに、バイクは5万キロ弱でEG全バラしましたが、スラッジ皆無でした。
また、バイクでは「すすぎ」をやったことあるんですが、やはり目に見えて汚れ始めるのが遅くなりますね。
と言うわけで、次のオイルをあまりお高くないモノに決めた場合はLレベルギリギリでやってみようかな?
質問時点では規定量の半分程度=2.5L程度=Lレベル以下で考えていましたので、これはやめときます。
しかし、2回すすぎは凄すぎます。

>> オイル交換(新油)してから20km位は、走ってオイル慣らしをする(1.000km毎に量をチェク)
> 交換後暫くは高回転高負荷は避ける程度で十分です。
交換後に「高回転高負荷は避ける」なんてアタマはありませんでした。今後は意識してみます。

レッドアンドイエローのハナシは笑えました。やはり、基本的に安売り商品はそれなりってコトですね。
もっと注意して商品を見たり、販売元に電話やメールで問い合わせなどしていこうと思います。

書込番号:3414055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/26 19:00(1年以上前)

>火傷するかは作業者の
まぁこんな程度でしょう!?20〜30年前の常識を信じている信者は…(笑)

書込番号:3425992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

もうスグ2万キロ!!!

2004/10/24 18:33(1年以上前)


オイル

スレ主 P505ISBOYさん

軽を購入して1年と2ヶ月になります。E/OとO/Eは換えていますが、他にも換えた方がイイと思うのがあれば教えて下さい!オイル以外も交換したほうがいいって言うのがあれば教えて下さい

書込番号:3419666

ナイスクチコミ!0


返信する
ミスッタタイヤマンさん

2004/10/25 01:16(1年以上前)

軽ならスパークプラグもそろそろ寿命でしょう。
ただ純正が白金/イリジウムならまだ大丈夫ですので、取説等で確認されては?

書込番号:3421090

ナイスクチコミ!0


ただの町人さん

2004/10/25 13:22(1年以上前)

エアクリーナーのフィルターも換えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:3422038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ATF

2004/09/06 21:21(1年以上前)


オイル

スレ主 レガシィ乗りさん

中古でレガシィBG5GT-BEスペック買ったのですがもう11万キロになるのですがATFを交換しても大丈夫でしょうかどうやら前の持ち主は変えてないみたいなんですもし変えて滑るようになったら心配なんですが何方かわかりませんか?

書込番号:3232134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2004/09/06 21:43(1年以上前)

心配ならディーラーで。
接続ショックが軽減されます。それとプラグ代えてみたら、加速感が違うよ。

書込番号:3232248

ナイスクチコミ!0


abimenさん

2004/09/06 21:54(1年以上前)

危険でしょうね!!前オーナーの交換履歴にもよりますが、一般に11万キロもの無交換ですと、オイルラインのあちこちにスラッジや異物がかなり溜まっていると思われ、交換することによって新油の清浄効果や浸透性によりラインの何処かを詰まらせてしまったり、ガスケットからのオイル洩れの可能性があると思います。
ATのトルクコンバーター自体はそれほど複雑ではないのですが(扇風機を向かい合わせたようなもの)、変速の部分は、まるで蟻の巣のように刻まれたラインにATFが微妙な圧力をかけることによってギヤを変速しています。一番怖いのは、このラインの何処かを詰まらせてしまう事で、最悪OH若しくは乗せ替えという結果も・・・・
どうしてもという事であれば、ごく少量ずつバキューム方式で徐々に交換しながら様子をみる事をお奨めします。例えば、ATF全量8Lのものなら、2,3L交換してから千`走ってまた2Lというように。時間をかけて回数を増やせばリスクはある程度回避できます。
一度ディーラーで相談してみましょう、距離からして逃げたがると思いますので、責任は問わないからと言わないといけないかもしれませんが。
EGオイルは様々な物を使ってますが、ことATに関しては、私は純正が一番だと思っています。
圧力伝達が最も重要ですので、粘度の微妙な違いがCPの制御と合わないと変速ロスやシフトショックに微妙に出てくるのではないかと、AT自体の開発は、当然純正のATFで行ってますので、それが最も適していると考えますね。
まあ、社外品の100l合成油なんかも最近は出てるらしいので、全てを否定はしませんが・・・・
要はEGオイルよりもデリケートだという意味です。

書込番号:3232320

ナイスクチコミ!0


スレ主 レガシィ乗りさん

2004/09/06 22:11(1年以上前)

ありがとうごさいますとにかく慎重にやってみます!

書込番号:3232415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/09/07 23:25(1年以上前)

スバル(富士重工の場合)交換じきは、メーカーの方で4万`で交換
(シビアコンコンディションを除く)となっています。
必ずメーカーが指定した。グレードのオイル(ATF)を使う事です。
量販店のオイルは止めてた方が良いです。
それとこのタイプは、ecuで制御してますか?もししているなら作業は、かなり慎重にやらないといくら上記の書き込みみたいな作業をしても後々何か
厄介なことになるやもしれませんのでご注意を。

書込番号:3236906

ナイスクチコミ!0


鐘の声さん

2004/09/11 11:51(1年以上前)

近くのガソリンスタンドで、60,000km以上の場合
掃除?してから、交換します。と 張り紙に書いてました。
通常交換より料金も時間もかかるみたいです。

書込番号:3250374

ナイスクチコミ!0


食欲の四季さん

2004/10/22 00:06(1年以上前)

掃除?って

灰皿の掃除

書込番号:3410745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)