オイル クチコミ掲示板

 >  > オイル

オイル のクチコミ掲示板

(3316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

軽油ガソリンにいれる添加剤

2005/07/24 13:18(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:3件

BLU○ SK○(○空)っていう添加剤を無料キャンペーン中ということでだまされたと思って入れてみました。ディーゼル車のエンジン音が静かになりアクセルを軽く踏んでも今まで以上に走るようになりました。私だけかもしれませんが今までにここまで期待した効果が出たのは初めてです。皆さんも試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:4301562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/07/24 14:14(1年以上前)

伏字は禁止となっていますよ。
第一、ここまで伏せると信頼度0%という感じです。

書込番号:4301629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/24 22:05(1年以上前)

すみません。BLUESKY(ブルースカイ)です。
探す楽しみがあった方がいいかなと勝手に判断してました。
いいものは良いということでhttp://power.kakiko.com/bluesky
紹介させていただきます。こういう品こそオートバックスとかにおいてほしいですね。

書込番号:4302560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2005/08/03 22:39(1年以上前)

http://www.super-tetsu.com/nenpi/
燃費一番の新着情報に記載していただきました。
特にディーゼルの人すごく効果がありますよ!

書込番号:4324897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/06 19:05(1年以上前)

そうですか。私の車はベンツのディーゼル車ですが、アタックレーシング社製の軽油添加剤をメーカーの指定どおり入れています。添加する量によりますが、走りだしや、アクセルを踏んだ時の加速感の鋭さが体感できますので、いいと思いますよ。ずっと使い続けることです。ガソリン車用もあるみたいです。

書込番号:6723154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信36

お気に入りに追加

標準

エンジンオイルの違い!

2005/05/05 10:49(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:31件

今までSL規格の鉱物油のオイル(10W−30)を入れてましたが、色々な書き込みを拝見して、elf社製のSM規格(5W−20)100%化学合成油に入れ替えてみました。(オイルエレメントも交換)
オイルの交換サイクルは約4000kです。
交換後の感想としては、エンジンが軽くなったような印象があります。
車はトヨタ製ノアです。
ファミリー主体の使い方です。
省燃費に優れていると書いてあったので、様子を見てみたいと思います。

愚問ですが、交換の際に量販店(オートバックス)で次回交換の目安となるステッカー(テプラー)を見ると、オイルが3000キロ オイルエレメントが5000キロとなってましたが、どこの量販店でもコンナモノデショウカ?

書込番号:4215114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/05/05 11:04(1年以上前)

。。。o(゜^ ゜)ウーン。その疑問答えましょう。
オートバックスでは交換周期を規格より
早めることで、客がくる→収入があがる
です。
でも、車にはいいことなので
・・・
決めるのは
あ・な・た、しだい!!

書込番号:4215160

ナイスクチコミ!1


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/05/05 11:10(1年以上前)

元ガソリンスタンド勤務です。

そのエンジンはメーカーの指定で5W-20はありますか。(20が重要)
あれば問題はないのですが、無いのなら油膜切れを起こし、
エンジンにダメージを与える可能性があります。

交換距離に関してはかなり営業が入ってますね。(経験談)
ガソリンエンジンなら鉱物油でも5000kmぐらいは通常問題はありません。
ただし、時間に対する劣化もあるので距離に達してなくても
鉱物油で半年、化学合成油で1年に1度は交換した方がいいと思います。

書込番号:4215175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/05/05 17:12(1年以上前)

そりゃ○○w−30からー20に変えたら軽くなりますよ、これからの季節考えたら逆です、それこそメーカー指定なら良いですが、水入れてるみたいなもんですから、下手したらEG焼け付きますよ

書込番号:4215800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2005/05/05 17:35(1年以上前)

交換時期ですが早ければ良い事は有っても悪い事は有りません、経済的に許すなら、高品質(高い?)OILを早く交換するのが良いですが、そこまでの必要性もないでしょうし環境に悪いといわれます。
一般的に3000kが普通ですね、その必要が無いと思うから5000kで交換する人が多いのではないでしょうか?

書込番号:4215846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2005/05/05 18:37(1年以上前)

GAZ00サイトにある現行の取説なら、5W-20、5W-30、10W-30が指定ですね。
で、5W-20も夏季使用OKとなります。
http://gazoo.com/nvis/im/torisetu/5614/5614_7_3.pdf

書込番号:4215982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2005/05/05 19:06(1年以上前)

>>オイルが3000キロ オイルエレメントが5000キロとなってましたが
ダメオイルですから早め早めの交換という事で。

書込番号:4216045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/05/05 20:28(1年以上前)

やはり最近の車は低い番号指定なんですね、販売店で低い番号が沢山売られてるから不思議で、ここで質問しても答えを得られず・・・どうしてここに来て、なぜ?どう?変わったのか、誰か知りませんか?

書込番号:4216254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/05/05 23:10(1年以上前)

低い粘度を指定しているのは燃費対策だと思います。燃費もエコカーに分類できるかどうか、ひとつの指標になりますし、ユーザーへの売り文句にもなるのでしょう。

因みにRX-8みたいなクルマでも0W-20が指定されています。私も最初は冗談のように聞こえましたけど、どうやら本当の事のようです。

でも、ブン回す事が前提だったり、極端な渋滞が起こる地域での真夏の走行等では考えた方が良いかもしれませんね。

書込番号:4216783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2005/05/06 08:01(1年以上前)

にゃおきちさんご返答ありがとうございます
RX-8でも・・・。古い人間には信じられない事ですね、OIL性能も最近数段良くなってきてて、さらさらでも油膜切れしない化学合成が出来たのでしょうね、しかしOILが出来たのは最近、10年後のエンジンへの影響は未知数ですよね、昨今の経済状況から10年後は考えてないのかもしれませんね。
トヨタの車は20年乗れる神話は終結かも・・・。

OILが良くなったとしても、粘度の低いOILを使ってる事には間違いないですから、今までの様に5000kではなくて3000kとか交換サイクルを早くしたほうが安全かもしれませんね。

書込番号:4217460

ナイスクチコミ!1


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/05/06 09:29(1年以上前)

にゃおきちさんの言われているとおり、省燃費対策です。
オイルが柔らかい方が、フリクションロスが少なくてすみます。
低温時の粘度が低いと、アイドリング時に顕著に表れますね。
そうなると10・15モード燃費などのカタログスペック上でははっきりと
オイルの差が出てくると思われます。

地獄大使さんは勘違いしておられるようですが、
どちらかというとオイルの進化と言うよりも、エンジンの設計の違いですね。
純正オイルの5W-20は鉱物油が多いです。
ですから、いかに高品質な5W-20のオイルと言えど、
古い設計のエンジンに入れるのは非常に危険といえるでしょう。

書込番号:4217553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/05/06 20:25(1年以上前)

なるほど、OILではなくエンジンの設計の違い、昔とどう変わったのですか?何をどう替えればOIL粘度を低く出来るのでしょうか?どうしても知りたいです。

書込番号:4218815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2005/05/09 23:19(1年以上前)

聞いた話しですが オイルも数年前はGグレードが最高とかでしたが 今ではJ以上も現れオイル自体も良くなったのに加え エンジン内部のメタル類 ベアリング類がここ数年で飛躍的に良くなり 固いオイルの方が焼き付く傾向にあるそうです 但しターボ車は例外で エンジンは大丈夫なんですが タービンに影響があるそうです あくまで聞いた話しですが

書込番号:4228065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/05/12 09:04(1年以上前)

なるほど、レシプロの構造が変わったのではなく、部品がよくなったのですね、OILも良くなったし、相互効果ですね。

書込番号:4233382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/12 15:31(1年以上前)

>愚問ですが、交換の際に量販店(オートバックス)で次回交換の目安となるステッカー(テプラー)を見ると、
>オイルが3000キロ オイルエレメントが5000キロとなってましたが、どこの量販店でもコンナモノデショウカ?

そりゃ商売だから短期間での交換を勧めますよ。
「タイヤに窒素を入れると窒素は分子が大きいからゴムを抜けにく、圧力が
下がりにくい」
なんて滅茶苦茶を言っているのと同じ。

書込番号:4233955

ナイスクチコミ!0


1164Rさん
クチコミ投稿数:21件

2005/05/12 22:39(1年以上前)

メーカーの取り扱い説明書をよく読んでみてください。
私の車ですと、1万5千kmまたは1年経過の早い方となってます。

ということは、そのタイミングで交換すればエンジンは大丈夫と
言うことです。(メーカー純正オイル使用時の話ですが。)

皆さんが書かれてるように、5w-30指定なのに0w-20とかを入れると、
油温が150℃とかに上がった際、焼きつく可能性はあります。

あと、ターボ車は、タービン部分の湯温が200度を越えるので、5wでも
厳しいかも。
取説が10w指定の際は守った方がいいですよ。

書込番号:4234828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/05/13 14:27(1年以上前)

エイトマン関西さん、初めまして。
エイトマン関西さんの車が現行型であるのなら、指定オイルは、SL5W−30、SL5W−20、SL10W−30、SJ10W−30になっているので、今まで入れていたオイルも今回入れたオイルも指定の範囲ですので、特に問題は無いと思います。好みで選択されるのが良いと思います。ただ、これからは気温が高くなる季節ですので、20より30のオイルの方が向いていると思います。

オートバックスの3000キロと言うのは、営利目的もあるかもしれませんが、クレームの無い様に安全を見ているのではないのでしょうか。乗り方等の使用状況によっては、3000キロで交換するのが良い場合も有ります。
ノアを特に高回転を頻繁に使う事が無く乗られているのであれば、4000キロは妥当であると思います。状況によっては、5000キロ、6000キロ等もう少し距離を伸ばしても良いかもしれません。(燃費をこまめにチェックして様子を見られてはいかがでしょうか)

1164Rさんの言う、同じオイル(純正)を15000キロや1年使用するというのは、やめた方が良いと思います。おとなしく乗っていても、15000キロまで使う以前にオイルのせん断性がかなり劣ってくる思います。せん断性が劣ってくると、スラッジが発生しやすく、蓄積もされます。蓄積されたスラッジは、フラッシングしても簡単に取れるものでは有りません。また、燃費の点でもいえます。
15000キロ交換では、メーカーのエンジン保障の50000キロ程度は、クリアーすると思います。10万キロ程度で廃車するつもりなら、何とかエンジンは壊れないかもしれません。大事に乗るのであれば、やめた方が良いと思います。エイトマン関西さんは、4000キロで交換という事なので、フラッシングの必要も無く、問題ないと思います。

書込番号:4236238

ナイスクチコミ!0


1164Rさん
クチコミ投稿数:21件

2005/05/13 21:56(1年以上前)

セニョール・パさんの言うように、長距離を走るとせん断性は確かに下がりますが、
保障距離内で通常使用している限り、今時のエンジンは壊れませんよ。
よく雑誌のユーザー投稿で、愛車が10万Kmを超えた方が出ていますが、
ディーラーでの定期点検のみ(オイル交換もそのサイクルで)で現在も好調という方が多いですよ。
オイル交換の頻度は多い方がいいとは思いますが、そんなに神経質にならなくても大丈夫です。
あ、友人でスパシオを3年間オイル交換せずにエンジン焼きつかせた奴がいますんで、
最低限メーカーの交換サイクルは守ってください。

書込番号:4237034

ナイスクチコミ!0


HIGSANさん
クチコミ投稿数:7件

2005/06/30 07:26(1年以上前)

どうもはじめまして。

国沢光宏さんというとても有名な自動車評論家のHP内にこんな記事が
http://www.kunisawa.net/kuni/info/carcare/Oil.html

通常の使用方法であれば1万キロまたは年1回で問題ないらしいです。

書込番号:4251241

ナイスクチコミ!0


桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2005/07/02 09:37(1年以上前)

これは、面白い興味深い内容だ、今までの常識を覆す内容だ!

書込番号:4254984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/04 21:45(1年以上前)

>常識を覆す内容だ!
とはどちらの事でしょうか?
1年or1万キロで良いこと?→自動車メーカーの常識
それとも3千キロで交換する事?→オイルメーカ、販売店の常識
どちらもフツーだと思いますが・・・

書込番号:4260363

ナイスクチコミ!0


桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2005/07/05 19:17(1年以上前)

あらためて、聞かれるほどの事かどうかわかりませんが・・・。

あなたにとっては普通の事でも、東京オリンピックを見た私ら、古い人間には3000K位で交換が昔からの常識、この常識?今でも世間では謳われてますよ、現にここの掲示板でも、「OIL交換は何キロで?」という質問に皆さん答えてますからね。
本当は数万キロ使えた、使えるなんて考えられないですよ、過去自動車メーカーでさえ5000キロ以内で交換と謳ってましたし、OILは汚れたら交換が常、汚れはOIL性能には何も関係なく、粘度が増す(反対に思ってた)とは知らなかったからね。
最近のOIL、最近のエンジンだから数万kmもつのでしょうけどね。

書込番号:4262004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/07/05 23:13(1年以上前)

横レスですが失礼します。

『常識』と言うモノは、環境や時代の流れに応じて変化する物ではないでしょうか?

現代の日本では常識的な事柄でも、海外では通用しない事例などは幾らでもあると思います。また、同じ国内でも江戸時代の常識が現代でもまかり通るかと言えば、なかなか難しいでしょう。

『常識』の一言で括るのは簡単ですが、全ての人、全ての事象には当てはまらない可能性があるという事を念頭に置いて話を進めた方が良いと思います。特にこういうネット上の発言では。

その点『良識』と言うモノはそんなに変わらないのかな?と思います。

書込番号:4262534

ナイスクチコミ!0


桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2005/07/06 11:09(1年以上前)

今更教えていただけるとは思いませんでしたが、私も同感です、だから今までの常識を覆すと文章にしました、私の常識が世の中に通用するとは思ってませんし、その逆もしかりです。
昔の常識が通用しない、常識が変わったから、今の殺伐とした世の中になったのでしょうね、しかし、私の書き込みが間違ってたのでしょうか?OILのカテゴリーで国語の授業になるとは・・・、
横道に反れましたが、私の常識では読み手側の取り方によって、違う方向に取られてしまうので、掲示板に書き込みした文章、主観について言葉尻を論議するのではなく、カテゴリー内容について、議論しましょう。
もう常識については論議は良いでしょう、OILについて語りましょう。

管理人さん、間違った書き込みなら削除してください。

書込番号:4263269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 22:19(1年以上前)

さすがに東京オリンピックを生では見てませんが、私の周りでは10年以上前から、オイル交換する人は3〜5千キロで交換し、しない人は1万キロ以上交換しません。
だからどちらもフツーです。私の周りだけ特別と言う事は多分ないと思いますが?

書込番号:4264366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/07/06 22:23(1年以上前)

桃白白さんに対してコメントしたつもりでは無いのですが…。

もし、そう取れてしまったのなら私の書き方が悪かったのでしょうね。すみませんでした。それよりも『常識』や『フツー』といったコトバで、スッパリ切り捨ててしまう様な言い方が引っかかったのですよね。

さて、クルマについて…

私は全ての消耗部品はマニュアルのシビアコンディションより早めに取り替えてしまいます。もっと使えるのは分かっていますが、良いコンディションを維持して、トラブルを未然に防ぐにはこの方が良いと考えるからです。仮にトラブルが発生した際の損失を金銭的にはじき出したら、日頃のメンテナンスで防止する方が良さそうですしね。

ですからオイルも早めに交換します。概ね3000kmですが多くても4000km位ですね。このくらいだと私の場合は2ヶ月に一回のペースになります。

勿体ないとは思いますし、非道く汚いオイルが出てきた事もありませんが、どのみち劣化するのは分かっているのですから、遅いよりは早い方が機械には良いでしょう。オイルの粘性なんて色や臭いで判断出来る物でも無いでしょうし。

それに国沢光宏さんも何万キロも交換しなくて良い等とは勧めていませんよね。その度合いは個人の考えによって違うと思いますが、やはり早めが良いのだと思います。

書込番号:4264376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 23:03(1年以上前)

>『常識』や『フツー』といったコトバで、スッパリ切り捨ててしまう様な言い方が引っかかったのですよね。

準競技用車には当てはまならいかもしれませんが、現行の日本車で1万キロ以内のオイル交換を指定している車はほとんど無い、つまり自動車メーカーの『常識』です。
また、GSやカー用品店では早めの交換を推奨していますよね?つまり販売店の『常識』です。
そして私の周りではどちらも『フツー』です。
どこか変ですか?にゃおきちさんの様な人もいれば、オイルに無頓着な人は1年以上交換しませんよ。
もっともそんな人はこのオイル掲示板も見ませんが、ここで発言している人だけが『フツー』なのではありません。
もちろん私もここを見てますので、早期交換しているのですが。

書込番号:4264483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2005/07/06 23:26(1年以上前)

「オイル交換なんか全然しなくて平気!」
という情報は、3000km毎に交換する神経質な人を前提にしているような気がします。

これを1〜2万km毎に交換しているメカに弱い人が聞いたらどうでしょう。
オイル無交換で3〜5万km毎にエンジン交換しそうです(w;

書込番号:4264550

ナイスクチコミ!0


桃白白さん
クチコミ投稿数:179件

2005/07/12 01:20(1年以上前)

高級車だけか、半信半疑でしたが、娘の買ったイストですが、取説では本当にOIL交換15000kmないし12ヶ月となってましたわ

書込番号:4275114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/22 10:56(1年以上前)

みなさん、オイル交換のインターバルは取説に書いてあるのは、自動車工業会(自動車メーカーの集まり)で取り決めされた標準交換時期とシビアコンディションがありますね。
その定義も取説にありました。標準交換時期は時速60Kmでずーっと走ったら15000Kmとの事でいわゆる60Km定地走行燃費みたいなもんであまり目安になりませんよね。
 シビアコンディションも1つでもあればいきなり7500Kmで交換となります。では2〜3つ(普通の人はそのくらいある)ある人は半分の半分の半分ですね。
それじゃああんまりひどいので3000Km位でどうでしょうかと一般的に言っている訳ですね。オイルの初期劣化がそれ位から発生しカーボン量も増加して燃費も悪くなり、磨耗も促進しますので出来るだけ新車の状態を保つ為にはやはり3000Kmくらいで変えておけば最高でしょうね。
 3000Km毎交換している車と1万Km毎の車と5万キロ時点での調子は歴然の差となって現れますよ。

書込番号:4296926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/22 15:19(1年以上前)

ちょっと、天の邪鬼なRESを。

家に父親が昔買ってきた「間違いだらけの車選び」の初版77年版があるのですが、そこにこんなことが出てました。

「最近はオイルの性能も上がってきて、1万km程度は交換しなくても十分、、、」
当時から、販売側の常識とはずれがあったようです。

以前乗っていた車は、93年インプレッサ1.8HXで残念ながら20.5万kmで事故廃車になりましたが、廃車になるまでずっとエンジンは好調で最後は燃費も11〜12.5km/lでした。
その車では、年1.8万km程度の走行で、年2回大体1万km弱で交換していました。
ただ、オイルはだんだんグレードアップしてきて最後は5w-40や0w-50の100%化学合成になっていきました。

雑誌の特集で読みましたが、100%化学合成の高性能オイルでは1万km走行しても鉱物油の新品程度の性能でいるようです。確かに交換するときに、半合成の時まではオイルの劣化を感じましたが、100%にしてからはほとんど劣化は感じませんでした。

以上、ほとんど長距離で通勤に使わない車だったので参考までに。

書込番号:4297225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2005/07/23 01:17(1年以上前)

レガシー2.0Rさん
1万Km毎のオイル交換ですごいですね〜!!
100%化学合成と言う事ですが、化学合成も色々ありますね。
どのような化学合成をご使用なのでしょうか?

一般に化学合成の定義が変わっていますね。シェルがVHVIを化学合成と呼んでからAPIのカテゴリーV(水素化分解精製油)が化学合成と呼ばれるようになってますね。SMは5W30,0W20等はカテゴリーV以上=100%化学合成でないと合格しなくなりました。(特にGF-4は)

レガシー等アルミシリンダー水平対抗はモリブデンが効きにくく、粘度の高いオイルを使用するしか有りません。よって国産自動車メーカーで唯一20番の純正油の設定が存在しておりません。

レガシー2.0Rさんの場合長距離走行がほとんどとの事で非常に条件がよいようですね。だから1万K毎の交換でも状態がよいのでしょう。
取説にあるようなシビアコンディションで有ればカーボンの発生により(オイルから出るのではありません、燃料の炭素成分から発生します)
摩耗を促進して10万キロまでにメカノイズが高くパワー・燃費の悪化が伴ったでしょうね。

書込番号:4298501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/23 09:40(1年以上前)

まいう〜!さん、こんにちは。

私の場合は、オイルも維持費の一部という考え方なのでなるべく¥4000/(4L缶または1回)というのを選んできました。
で順に、

モンテカルロオリジナル  5W−40
同じく          5W−50
(モービルのOEM)
FIT ?        5W−40
モービル1 RP     0W−40
カストロールRSX    5W−30

この中でもいいと感じたのがモービル1とモンテカルロです。
モービル1は、旧型在庫の特売で確か1缶¥3980を3缶買っていました。

あるとき、モンテカルロで1台¥4000の5W−40を見つけて入れてみるとそれまでの部分合成と全く感覚が違っていたので元に戻れなくなってしまいました。

車の使い方ですが20.5万kmで交換部品が、

・バッテリー標準タイプ 約10万kmごと2回
・ブレーキパッド    FR1回づつ
・クラッチ       17万kmで1回

というと想像できるでしょうか。






書込番号:4298953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/24 07:33(1年以上前)

レガシー2.0Rさん
すごいですね。交換部品が少ないのは運転が旨いという事ですね。
車にストレスを掛けない運転はレースドライバーの基本ですから、
インプレッサもさぞ幸せだったと思いますね。

モンテカルロのオイルはどこで作ってるのでしょうか?どこのメーカー
でしょうかね。缶などに記載が有れば教えて下さい。
スバルのスポーツエンジンはやはり5W40が良いですよね。
モリブデンは効きませんが、テフロン系はどうでしょうかね?
また他の添加剤はどんな感じか試された方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:4301035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/24 23:05(1年以上前)

まいう〜!さん、

モンテカルロのオイルは、どこかでモービルのOEMだけれどモービル1とは別物とあった覚えがあります。
これは1台交換¥4000というかたちで、しかも近くのモンテカルロが全部閉店したので今となっては確かめるすべはありません。
しかし、交換したときの静かさ、へたりの少なさがそれまでと比べて感動ものでした。

実はそれまでに、5万kmほどでテフロン系の添加剤も入れています。確か上で話題のSX6000だったと思います。そのときは効果はわかりませんでしたが、10万kmから後燃費が伸びたことを思うと効果があったかもしれません。

>交換部品が少ないのは運転が旨いという事ですね。
車にストレスを掛けない運転はレースドライバーの基本ですから、
インプレッサもさぞ幸せだったと思いますね。

ものすごい酷使もしています。
普通は絶対クロカン4駆でしか上らない斜度最大20°以上の坂道を人3人、キャリヤーに100kgほど積んで登るとか。これは最大負荷ですが、1人、荷物40kgも含めると10回以上はやりました。上り終わった後、クラッチからか焦げ臭いにおいが漂ってました。マニュアル車なので最低速度20KM/h以上になってしまって怖かったこと。そんなことをやっていたのでショックは2回換えました。後はタイミングベルトくらいですか。

書込番号:4302740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/25 12:59(1年以上前)

>モンテカルロのオイル
 
 紹介ページがありました。
 http://www.monte-carlo.co.jp/oishii-cargoods/oil.html


書込番号:4303737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/07/25 13:48(1年以上前)

レガシー2.0Rさんありがとうございます。
モンテカルロで売っているオイルは30番がEM(エクソンモービルグループ)の分で東燃で製造しているオイルですね。
 そんでもって40番は日本カストロールですから、以前は和歌山の富士興産で今はどこなんでしょうか一寸判りません。

可能性的にBPとカストロールが本国で吸収合併になった関係からBPと同じ日興産業製課も知れませんね。どなたかご存知の方お教え下さいませんか。

5W40は何れにしてもHIVIのベースが主成分なので結構どこでもそこそこ良いですね。
 
やはりテフロン系の添加剤を以前お使いでしたか!アルミシリンダーはモリブデンが効きにくいのでテフロン系はどうかなと思っておりましたが、多少は効果があったのでしょうね。
 
 私もこの間までテフロン系を使用しておりました。固形FM剤はエレメントに詰まるとの事で調べましたがそんな事はありませんでしたが、
価格が高く効果は8万キロと書いてましたが、そのような事はありませんでした。

ただ現在F3のあるチームがテフロン系の添加剤の入った0W20を使用しており効果が有ったようで、同様のものを使用したりもしておりました。燃費とピックアップが格段に良くなりました。
ちなみに使用車輌は12万キロ走行のエスティマ2.4Lです。
 燃費は10Km/L前後=通勤に使用・燃費マネージャーにて測定。

書込番号:4303828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オイル

スレ主 空海01さん

はじめましてこの掲示板は初めてです。よろしくお願いします。
さてお勧めのオイルは2つあります。実際使って見て非常に気に入ったオイルを紹介します。是非お試しあれ! FINAのファースト ASMのショップブランドオイルです。 現在は後者のASMブランドオイルを使っています。いいですよ

書込番号:3724021

ナイスクチコミ!0


返信する
サラダ油さん

2005/02/11 20:52(1年以上前)

FINAファースト0W40を使い始めて約1年経ちます
以前はモービルのRPを使ってました
FINAの存在を知るまでは、RPで満足していたのですが、知り合いにすすめられて使ってみました
レスポンスが良くなったのと、熱ダレも殆ど感じなくなりました

余談ですが、ホットイナズマとアーシング、高性能バッテリー装着で燃費もかなり良くなりました
車が軽くなったように感じます

書込番号:3916429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

オイル

スレ主 いまさかさん

アタックレーシング社の製品を使ってみて下さい。
http://www.attack-racing.com
これ以上の製品は冗談ぬきで皆無と言っても過言ではございません。

アタックレーシングの創業から紹介しますと、昭和63年元NISMOメカニックとして星野一義・鈴木亜久里といった名選手の車両をメンティナンスした藤沢公男が主宰するメカニック養成講座からスタートしたものです。
日産時代のA型・L型・U20・S20・LZ・FJ・CA・グループCのエンジンチューニング・ノウハウや、アタック開設後のTOYOTA 4AGエンジンの追求まで、彼の匠の技を活かした講座が行われてきました。
オートメカニックでも「メカの達人」として紹介される藤沢ですが、彼が独立後、メンテナンスにおいて一番注目したのが、現在アタック・チューンの中核になる液体チューンである、とのことです。

書込番号:3502723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/11/15 08:16(1年以上前)

石油化学製品ですから、自社生産というわけには行かず、どこかの石油会社に作らせているのでしょう。

それで、そのようなものが出来るとはとても思えません。
できたら、その石油会社も放ってはおかないでしょうから。

書込番号:3502800

ナイスクチコミ!0


ケムケムgogo5151さん

2004/11/15 12:50(1年以上前)

はじめまして

私も神奈川の有名ハチロクSHOPで見かけて、入れてもらいました。

しかし、そこのオーナーが言うような結果はみられませんでした。
また、サーキットの帰り道では、アイドリングで油圧低下して・・・!!

私から言えば、値段の割に使えないオイルでした。

また、オイル交換サイクルが長くなるとか言っていますが、
3000→5000kmになら何となくわかりますが、10000km以上なんか・・・

書込番号:3503409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2004/11/15 18:12(1年以上前)

>>中核になる液体チューン
オイル・コンピュータにはチューニングというのはありませんよ!?(笑)

>>エンジンチューニング
最近のエンジンは、チューニングしてもまったく意味がありません。
自動車メーカーが、莫大な開発費(人・時間)をかけて開発してますからレースでもやるのであれば話しは変わりますが?・・

書込番号:3504283

ナイスクチコミ!0


トゥディ号さん

2004/11/15 18:12(1年以上前)

私はこのオイルを使って4年以上経ちますがエンジンが非常にパワフルに
なりました。値段は確かに高いですが質の悪いオイルをチョコチョコ
交換するならこのオイルを使った方がいいですよ。
当方、3万km走行後にヘッドオーバーホールで分解しましたがカムや
シリンダーはバフがけしたようにピカピカでした。

これよりすごいオイル、添加剤があるなら教えてほしいくらいです。

書込番号:3504284

ナイスクチコミ!0


kenken51さん

2004/11/15 20:43(1年以上前)

こんにちわ

アタックレーシングは、レースの世界で使われているのですか?
使われていないなら、そこまでのオイルだと思います。
なせがらレースでは勝つためにネジやオイルなどの一つ一つをレギュレーションの範囲内でチョイスしていますから・・・ スポンサー絡みもありますが!

トゥディさん、純正か油脂メーカーが時間をかけて研究・開発したオイルが一番です。

ちなみにシリンダーがピカピカならホーニングしなおしたほうがいいですよ!

書込番号:3504799

ナイスクチコミ!0


トゥディ号さん

2004/11/16 16:46(1年以上前)

レースでも一部の人に使われていますよ。ただ効果がすごいので
「秘密」にする人が多いとか・・・
自分も使ってみてそれがわかります。

純正がコストパフォーマンス的に一番いいのはわかっていますよ。
ですから全ての人にこの高価なアタックオイルを勧めません。
あくまで興味のある人だけでいいと思ってるんですけどね。

私の車は古くてエンジン補修部品の供給もできませんし
エンジンの非力さをカバーしてくれるので使い続けてるんですよ。

とにかくアタックのオイルは使ってみないと凄さはわかりません。

書込番号:3508034

ナイスクチコミ!1


ムラサメ忍者さん

2004/11/17 00:35(1年以上前)

そうなんですか??

私が現場に居た時に知る限りでは、アタックレーシング(以下、AR)のレースでの使用頻度はOです。個人等で参加しているチームは数に入っていませんが・・・

トゥディ号さんの車はトゥディですか?
体感ですごいと感じるくらいなんで、かなり馬力UPしたんですね。
どのくらいUPしたか、数字で教えてもらえません?

書込番号:3510015

ナイスクチコミ!0


ケムケムgogo5151さん

2004/11/17 08:31(1年以上前)

おはようございます。

オイルに関してフィーリングでわかるのは、MTぐらいじゃないですかね!!
昔、レッドラインの後にワコーズを入れてみましたが、硬くなって温まらないと入りにくかったです。逆にレッドラインはフニャフニャして気持ち悪かったですけど・・・

書込番号:3510809

ナイスクチコミ!0


トゥディ号さん

2004/11/18 00:00(1年以上前)

数字って言われても・・・
アクセルの踏み具合で言えば
ペダルに触るだけでスゥ〜ッと車が走るようになる。
正に未知なる世界です〜。
アタックのオイルは注入直後は何の体感もありません。
経験上、最低500kmは走らないと変化しません。
自分も使う前までそんなバカなって思ってましたもん。
丁度、今のみなさんと同じ気持ちです。

車の走りは馬力ではなく運転する人の感覚なので数字だけでは
一概に言えないんですよ。

ちなみに私の車はトゥディではありません。

書込番号:3513852

ナイスクチコミ!0


あれれ!!さん

2004/11/18 15:14(1年以上前)

自分の経験からしますと、Mobil RPのオイルを入れるだけで大満足です。添加剤なんて入れたら、Mobil RPの性能が台無しです。

書込番号:3515691

ナイスクチコミ!0


ケムケムgogo5151さん

2004/11/18 19:51(1年以上前)

感覚!!
今は、人間の5感で感じられるモノはすべてアナログ(感覚)⇒デジタルに置き換えられているのですよ。

だから、そこまで言うのならデータを見せてほしいです。
そのデータ次第では、私も使ってみたいです。
(以前に、このようなうたい文句で騙されましたから・・・)

よくオイルでNASAが使用,米軍が使用などのうたい文句がありますが、大体が違うNASAだし,違う米軍なんですよ!!
そんなものNASAや米軍が出すわけ無いですよ。
一番ひどいのがフッ素系ですね!テフロンコートしたフライパンの1ヵ月後の無残なハゲ姿を見たことがありますか?
あれがテフロン(フッ素)の実力なんですよ。所詮、初期磨耗などの当たりがでるまでなんですよ。←どこかのメーカーがピストンにBFとして採用してます。
どこかは、自分で調べてね(^^)/~

だから、油脂メーカーおよび純正が一番!!

書込番号:3516378

ナイスクチコミ!0


しろFDさん

2004/11/19 16:45(1年以上前)

通りすがりですが、私は純正とか安いオイルを短期間で交換する派です。
オイル交換・添加剤などでパワーアップは無いでしょうね。
本来のパワーに近づくだけで、そのような効果はあるでしょう。
もともと280psだったのをオイル交換で285psは無いでしょう。
ただ、乗っている間に275psになったのを277psにもどすぐらい
じゃないでしょうか?
オイルは、エンジンを守るためのものと認識しているので
安めのオイルを短期間3000kmぐらいで交換するようにしています。
いろんな考えがあるとおもいますので、参考までに私なりの見解を
書いてみました。

書込番号:3519632

ナイスクチコミ!1


JJJmmmさん

2004/11/19 21:17(1年以上前)

自分も、しろFDサンとほぼ同じ考えです。

以前大型バイクに乗っていた時、添加剤(ホームセンターで売っている名前も知られていないようなもの)を入れたことあります。
最初は殆ど効果を実感できませんでしたが、ある時突然のようにエンジンが軽くなるように回り、その代わり、壊れたのかと思うぐらい、エンジンブレーキが利かなくなり、怖い思いをした事あります。だから、トゥデイ号さんのいつ事は理解できます。それ以来添加剤とは無縁です。
高級だったり、添加剤入りなどと言うものは、個人の好みで入れれば良いと思います。入れた本人が実感できれば。
 自分は入れませんが・・・

書込番号:3520576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2004/11/24 23:42(1年以上前)

普通オイルで状況が劇的に変化すなどということは考えられません。
サーキット走行などの経験がある人なら特にそう思うんじゃないでしょうか。

そしてこのような場所に感覚だけの世界を書き込むのはいかがなものかと思います。実際にパワーが上がったと言うのなら、測定してきて欲しいものです。そこで例えば200ps→210ps等の結果が出れば多少信用も増すというものでしょう。

硬さの違うオイルに変えただけで若干のフィーリング(パワーではない)の変化なんてすぐ起きるんですから、勘違いなんてよくあることだと思います。

書込番号:3543378

ナイスクチコミ!0


コシヒカリ新潟さん

2004/11/25 20:47(1年以上前)

私が使った感想を 当時 たくみ?だったか どうか はっきり覚えていませんが 4リッター四万ぐらいした物を入れました 500キロ走行後効果が出始めて2割燃費が上がりました、その効果は1000キロで無くなりました その後みるみる普通のオイルになり 耐えかねて5000キロで交換しました

書込番号:3546504

ナイスクチコミ!0


トムスセルシオさん

2004/11/26 01:27(1年以上前)

福野礼一郎著書 かくして車は作られるを読むと添加剤を入れることによる恐ろしいダメージが部品メーカー開発担当からの声として書き記されてます

書込番号:3547997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2004/11/26 23:47(1年以上前)

このオイルしばらく前から売ってますけど
いまさかさんの言うとおりならもっと
名前が売れるはずですね。

書込番号:3551452

ナイスクチコミ!0


スレ主 いまさかさん

2005/01/04 00:03(1年以上前)

知人からですが、ユーザーのご要望によりホームページを開かれたのはごく最近という話を伺いました。今までメディアに掲げてなかったそうで、このブランドを知らない方が多いのもよく解ります。
価格から見ましても、特にご家族をお持ちの方にとってはとても手の届きそうにない商品ですので、推論や推測で終わらせてしまうのも無理はないと思います。
もし、本当に愛車を心からいたわり一緒に乗られるご家族や愛人、友人、そして本人も懐も心から納得し、心から喜び心から感動して頂ける商品と確信した時で結構ですので、是非お試しくださいませ。

書込番号:3725465

ナイスクチコミ!0


CHBIA ALさん

2005/01/12 16:07(1年以上前)

アタックレーシングってちょっとうさんくさいよね。
テフロンの粉だったけ?
未だに売ってるし。

本当に定着するようなテフロンだったらシリンダーのクロスハッチ
うまっちまうんじゃないかなあ。

あと、オイル交換の話になると必ず出てくるのが
「安いオイルをこまめに交換」

これってお金出したくない免罪符代わりにいつも聞くけど、
サラダオイルエンジンに入れて良いはずないのは誰もが想像できるよね。
そのエンジン、使用環境にとって必要十分な性能を持ったオイルを
こまめに変えるが正解。
お金無いんだったら純正オイルが一番。
ほんとに安いんだからさ。

添加剤入れて添加前と体感上変わらないってのはある意味毒性がない安全な
添加剤。添加前と明らかに体感上変わるのはやばいと思う。
#無試験ではね。

他の人も指摘されてますが(自分的見ればかなりの良識派)エンジン、油脂メーカー
がさんざんテストした組み合わせを大きく変えるのはかなりの冒険。
いろいろテストをしてるのはもちろんだけど、私らに一番出来ない試験を
やって頂けるのは本当に助かる。

それは、内燃機を壊す試験。

こういった条件でこういった使い方をすると壊れるとかね。
壊す試験もろくにやってないだろう商品をオイルのチューンナップパーツなんて
よく恥ずかしげもなくいえたものだ。

さいきんディーラーで純正取り扱いの添加剤をみるが、あれは入れたい人は
入れたがるから、だったら毒性のないきちんとした条件下でテストした品物を
提供しようってこと。

ディーラー以外、メーカー系列以外のショップも良いトコあるけどあんまり誇大広告
だとメーカーなめすぎ。

書込番号:3768500

ナイスクチコミ!0


オカルトさん

2005/02/06 09:39(1年以上前)

アタックレーシングは、有名なメカニックのやっているショップであるのは、周知の事実

しかし、オイルや添加剤(テフロンなどの粉はやってないよ)は、
大変高価で、価格見たらびっくりするね。
効果は・・・うーん「これだけ高いんだから効くはず、いや効く」
と思いこんでいる部分が大きいと思うな。
これ入れて、「自分だけ効かない」なんて言いにくいよなぁ〜
ホームページ見たけど、絶賛の嵐!一種の宗教みたいなものか?

レースなど特殊な用途以外は、純正で十分だね。
その他のオイルだって、オイル屋の宣伝文句に踊らされてるだけだよ。

書込番号:3890021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1367件

2005/02/12 23:23(1年以上前)

アタックレーシング入れました。凄く良いです。加速が全然違います。ここでとやかく言っている人は、入れたことがないのでは??ちなみに、以前は、モービル1の、ラリーフォーミュラを入れていました・・・

書込番号:3922945

ナイスクチコミ!1


speedmindさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/07 01:01(1年以上前)

遅レスですが(^^ゞ
アタックレーシング、HP立ち上げは最近っても1年くらいはたったかな?ですが、マニアックな雑誌(オートメカニック等)には10年以上前から広告展開していましたね。各カー雑誌の商品紹介で取り上げられる事も多々あったです。
入れてみようと何度も思いましたが、そのつど予算の壁に当たり、未だに使用したことはありませんが・・・
現在も販売しているという事は多くの支持者に支えられているから、とも考えられますね。

書込番号:4147551

ナイスクチコミ!1


なおとさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/08 00:44(1年以上前)

高〜・・・

いろいろ書かれているので一度試しに入れてみようかとも思ったがこんなに高いとは・・・一番安いので4Lで2万ですか。
普段の足の車や町乗りだけの車、町乗りもこなしてたまにサーキットを走る位の車に入れる気にはなれないですね。
それこそサーキットのみ使用でコンマ何秒を求めるような車でなければ入れる気にはなれないな〜。
普段の足や町乗りだけの車にコレを入れられる人はよっぽど気に入っているかリッチな人でしょうね。
性能云々より自分のような貧乏人には手が出ない値段です、高すぎてためしでも入れる気になれない・・・
100%効果が体感できて体感できなければ返金しますと言うなら入れてみても良いけど消耗品としては値段が高すぎる気がします。

書込番号:4149744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レッドラインのミッションオイル

2004/11/05 13:18(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:462件


アルテッツァ(6速MT)のミッションオイル交換してみました。
この車、FWを交換するとガラガラ音が出やすいのですが、ウチのもずっと出ていました。
いくらなんでもコリャひどかろうとミッション全交換したらかなりマシにはなったのですが、それでもまだうるさい
のでTRDのFF用デフオイルやらモリブデン入りやらを試していました。
一旦、TRDのデフオイル+テフロン系の添加剤で今まで一番静かになったので良しとしていたのですが、
シフトタッチが悪化してきたこともあり、今度はレッドラインのMTLを試して見ました。(前置き長い・・・)
結果、ガラガラ音は皆無となりました。
しかし、ドレンの磁石に鉄粉がびっしり付いていたのには参りました・・・。
私のシフトが下手なのか(上手いとは思わないが)、ミッションがシャバイのか・・・。

書込番号:3463001

ナイスクチコミ!0


返信する
PAN屋さん

2004/11/06 08:32(1年以上前)

アイシンのミッションは問題ありますね。全ての面での耐久性が劣ってます。

書込番号:3466088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信26

お気に入りに追加

標準

オイル交換しました!!

2004/10/27 23:05(1年以上前)


オイル

スレ主 wakana25さん

らっこらっこさんを始め、前回レスを下さった皆様へ・・・・。

本日オイル交換いたしました。まずはらっこらっこさんよりお薦めいただいた「FK Massimo 5W-50(100%化学合成)」です。

まずは何と無く走り出しがスムースになりました(当たり前ですね)。
添加剤のモーターアップもいれました。エンジン音は多分静粛?です。それと逆にエンジンブレーキが前より利きにくい感じになりましたね。
でもシフトチェンジは柔らかい感触がありました。正直まだ私にはこの微妙な効果が実感できないでいると思います・・・・ですが、気持的にとても清々しいというか綺麗に脱皮したというか・・・車の事を考えてるととても楽しいですね。皆さんのおかげですねこれは!!まだまだ他のオイルも追求していきたいですね!!

ついでに、ミッションオイル、デフオイルも交換です。ミッションオイルには「BP スーパーギアEP 75W-90」を。デフオイルには「スノコ レーシングギア 75W-90」です。デフオイルにはいい物?(100%化学合成)を使いました。因みに凄いことになっていたようです・・・(恥)。金属の破片だらけで、真っ黒だったようです。こちらの交換効力もまだ実感できず・・・(交換した事よりそれが問題)。

本日はまだあります。パワステオイルも交換です。・・・・はい、交換効力実感できません(もうおしまい・・?)

それぞれのオイルをこの機会に交換しました。それぞれ実感はできていないといいましたが、当たり前なのかもしれませんがほんの少しは違いを感じておりますよ。自分でお店へ行って選んでみるって、私にはけっこう楽しい事です。

あ、それといい忘れましたが、エレメントも交換しました。momoのMC-02です。フラッシングはしておりません?(ただ、プレップアップというものを交換前に注入して少し走らせました)

まず私のレポートは参考にはならないと思いますが、また色々とお聞きすることがあると思いますので懲りずに相手して下さい。宜しくお願いします!!
 

書込番号:3430474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:462件

2004/10/28 22:39(1年以上前)

おっ、交換しましたか。一気にやりましたね。諭吉クンが3人以上家出しました?

エンジン・ミッション・デフではやはりエンジンオイルが交換直後の違いはわかりやすいですよね。
それがいつまでもつかが私の場合、最も気になるトコなんですよね。
ただ今、次のオイル選び中です。モービルかエルフかBPか。
昔の話ですがカストロRSは最初は凄いんですが1,000キロも走らないうちにタレる感じがしてました。

ウチのは軽量FWのせいか(純正はダンパー付)、ミッションのガラガラ音がひどいのでTRDのFF用LSDオイル2回
→モリブデン入り→TRDのFF用LSDオイル→TRDのFF用LSDオイル+SX6000だかなんだか と2万キロの間に5回も
ミッションオイル交換・・・。(途中でミッション自体も丸ごと交換)最後の交換でやっとほとんど音が消えました。
次はREDLINEを試してみようかな?

デフの方はLSDの効きを弱くしたかったので少しだけ柔らかいREDLINにかえたらいい感じになりました。
もう一度同じオイルを入れたらデフ鳴りも少しおさまらないかと期待しています。

パワステオイルは少し抜いて添加剤を入れてますが、こちらは全然効果がわかりませんね。

では、今後も楽しいカーライフを。って自分の事しか書いてないジャン・・・

書込番号:3433736

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakana25さん

2004/10/29 12:00(1年以上前)

X1おじさん。 さん こんにちは〜。

諭吉さんは全部で5人程巣立ちしました!!けっこう頑張りました〜。エンジンオイル(5W-50)ですがやはりちょっと硬いんでしょうかね。以前にらっこらっこさんから「5W-40位がこれからの季節にはちょうどいいかも」とアドバイスをいただいていましたし。何と無くですが加速が少し前より重くなったような気がします。何と無くです・・・。ありえない事でしたら私の勘違いです、すいません・・・・。

まだ一回目ですからね。後1回位同じFK Massimo 5W-50を使ってみて様子を見たいです。


書込番号:3435280

ナイスクチコミ!0


らっこらっこさん

2004/10/30 00:36(1年以上前)

色々と思い切って換えましたね〜。
車は喜んでいると思いますよ♪♪
もし、車に心があるとしたならば、色々と頑張って手をかけようとしてくれるオーナーを嬉しく思う事でしょう。 「絶対的に正しい事」では無く、試行錯誤しながらも一生懸命でいてくれる事の方が嬉しいものです。 
あ、そうそう 5w-50だから、走り初めのエンジンが温まっていない内は、加速が重く感じるかもですね〜。 それとモーターアップは、粘度係数を上げる作用があるらしいので、5w-50が10w-60 くらいになっているのかもですね〜。
いずれにしろ、エンジンが温まった状態で、ターボのパワーを感じるエンジン回転数では快適になっていると思われます。 3000回転以上で気持ち良くなっていると思うよ〜♪♪・・・・ターボ車は普通、2000回転くらいまでは、ノンターボ車よりも非力ですからね〜。
諭吉5人かかっても、車の寿命はそれ以上に伸びた筈です。何より気持ちが良いですよね。
後は、色んな所に車を連れて行ってあげないと。

書込番号:3437732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/30 15:18(1年以上前)

>エンジン・ミッション交換直後の違いはわかり
某オイルなどは、それすらもありませんしそれが好いのかと言うと?・・
添加剤で、そのようなフィールにしています。

>ミッション交換
おそらく量販店で交換(オイルもいっしょに購入)だと思いますが? もし!?
ミッション・デフオイルを抜いたときオイルの色が、変わったいたなら
又アウト!かと?・・
(ミッション・デフオイルは基本的には、エンジンオイルのように汚れませんん。)

>1,000キロも走らないうちにタレる感じがして
添加剤の寿命です・・

>パワステオイルは少し抜いて添加剤
まったく意味が、ありません。

書込番号:3439640

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakana25さん

2004/10/30 16:02(1年以上前)

らっこらっこさん、毎度です!!


>走り初めのエンジンが温まっていない内は、加速が重く感じるかもですね
やっぱりそういうことなのですね〜。ってことは私がフィーリングした最初の重い感じは見事にオイル交換を実感できてたって事ですよね!!嬉しいですね〜!!

>エンジンが温まった状態で、ターボのパワーを感じるエンジン回転数では快適になっている
高速などならかなり快適にドライブできそうですね。らっこらっこさんのおかげで本当に車の事考えるのが楽しいです。勉強になります。

>ターボ車は普通、2000回転くらいまでは、ノンターボ車よりも非力です
へ〜・・そうなんですかぁ〜・・・。それは要するにどうしてなのですか??

因みに祇園精舎 さん、私の交換前のミッションオイルとデフオイルは真っ黒だったようです・・・。かなりひどかったみたいですね。これからはデフオイルを1年に1回、ミッションオイルを車検時に交換するようにします。


書込番号:3439768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/30 16:46(1年以上前)

>デフオイルは真っ黒
申し訳ないが?以前交換したデフオイルは、ダメオイルですね。
今回も同じ所で交換されているみたいですが?次回からは、ディーラー
で完全に抜いてもらって下さいそのままでは、デフを将来交換する時期が、
早まります。(もしかしたら手遅れかもしれませんが・・)

私の近所にも量販店でミッション・デフオイルを交換した方が、いまして
かなり有名なオイルを使っていてハナ高々でした。(笑)
しかし走りこんでいるにもかかわらず、ミッションは渋く「何かへんだ!?」
と言う始末。「じゃ!自分で交換したら?」と言い早速交換となりました。
オイルを抜いたらなんと真っ黒!まだ500kmしか走っていないのに!?

私もそれを見てびっくりしました。「これじゃぁミッション壊すよ!?」
そう本人に告げると、理解したのか?「何か良いオイルありませんか?」と泣き付かれたので、とりあえずディーラーのオイルを進めましたが・・
(おそらく将来ミッション・デフ交換です。)
何度も書き込みしますが、ミッション・デフオイルは、汚れませんし真っ黒になることは、通常ないことです。もし交換して真っ黒になっている場合は、それはダメオイルです。オイルの機能をしていない事になります。(あしからず)

書込番号:3439910

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakana25さん

2004/10/30 17:30(1年以上前)

祇園精舎 さん こんにちは。レスありがとうございます。

>ミッション・デフオイルは、汚れませんし真っ黒になることは、通常ないことです。もし交換して真っ黒になっている場合は、それはダメオイルです。

そうなんですか!!??でも私は車を購入してから一度も交換した事が無かったはずです・・・。今回交換したギアオイルはミッションオイルには「BP スーパーギアEP 75W-90」を。デフオイルには「スノコ レーシングギア 75W-90」です。それ程の駄目オイルとは・・・思えませんが・・・・。

おそらく私が車購入後5年間もほったらかしにしてたから真っ黒になったのではないでしょうか??なるべくディーラーで交換した方が確実って事ですね。でも本当にそんなにも違うのでしょうか??

書込番号:3440074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/30 17:57(1年以上前)

>でも私は車を購入してから
新車からの購入ですか?であれば、その自動車メーカー(純正オイルがダメです。)
中古で購入した場合でしたら?前所有者&ディーラーが交換したかもしれません・・

>BPスーパーギアEP それ程の駄目オイルとは・
申し訳ないが、上での書き込みを信用するしないは、各個人の判断にお任せします。(私の書き込みは、全て体験した事です。)

>おそらく私が車購入後5年間
それはないと思います。
事実それ以上走っている商用車などのオイルを何度か交換しましたが、オイルの色は、きれいなアメ色でした。
商用車ですから当然使いたかを、理解していただけると思いますが?(笑)

余談ですが、包丁などを研いだことは、ありますか?・・
もしご自分で研いだ事があれば、理解できると思います。
何故真っ黒になるのかを・・

書込番号:3440168

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakana25さん

2004/10/30 18:24(1年以上前)


わかりました。どうもありがとうございました。では・・・。

書込番号:3440263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/30 19:43(1年以上前)

もし心配でしたらなるべく早い時期に交換して下さい。
最近ディーラーのミッション・デフオイルが、どの程度か知りませんが?
もし交換するのであればトヨタのディーラーで完全に抜いてもらって、
約3000km走行後一度オイルを交換して見て下さい。
(メカニック立会いのうえで)
ドレンのワシャなどは、今お乗りになっている自動車ディーラーであらかじめ購入しておいてください。

ドレンボルトに、金属の粉みたいな物がビッシリ付いていたなら以前のオイルを含めて悪影響を及ぼしています。
(ドレンボルトはマグネットになっています。)
もしトヨタのディーラーで数回交換しても真っ黒でしたら止めてください。
経済的負担を考えると大変ですので・・

書込番号:3440500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/10/30 23:00(1年以上前)

>余談ですが、包丁などを研いだことは、ありますか?・・
>もしご自分で研いだ事があれば、理解できると思います。
>何故真っ黒になるのかを・・

掌背の毛が剃れるまで、包丁研ぎはしょっちゅう、自分でやってますが、それとミッションオイル/液やディファレンシャルオイルが黒くなることと、直接的にどういう関係なんでしょうか?
鉄が微粒子になると黒く見える、という話ですか?

今年買った新車の取説書を見ると、エンジンオイルとブレーキ液の交換については記載がありますが、ミッションオイル/液やディファレンシャルオイルについては、名称と容量が書かれているだけです。
点火プラグの交換も記載が無いので、「いじるな」ということでしょうか。
TOYOTAのメンテナンスガイド、HONDAのメンテナンスページにもありませんね。
ただ、S2000のページではデフオイルの交換を5,000kmで行なうことが書かれているので、効果があるのでしょう。

なお、包丁研ぎをして出てくるドロドロの液体の色は、砥石に左右されます。黒とは限りません。茶色、灰色、いろいろです。


>>ターボ車は普通、2000回転くらいまでは、ノンターボ車よりも非力です
>へ〜・・そうなんですかぁ〜・・・。それは要するにどうしてなのですか??

要するに低回転では効率が悪いからです(圧縮比が低い)。
エンジン回転を上げないとタービンが十分に回らず、混合気を無理やりシリンダに押し込めないからです。

書込番号:3441414

ナイスクチコミ!0


ただの町人さん

2004/10/30 23:40(1年以上前)

黒かったのは、減摩剤として二硫化モリブデンか有機モリブデンが添加されて
いたのでは。4WDのメカニカルロスを少しでも減らすため、メーカーで添加
しているのかも。スバル本社に問い合わせてみてはいかがでしょう。
二硫化モリブデンは最初から真っ黒、有機モリブデンも二硫化モリブデンに変
化して効くため黒くなります。

書込番号:3441611

ナイスクチコミ!0


らっこらっこさん

2004/10/31 00:38(1年以上前)

ターボ車は、排気ガスの、(風)で、タービン(風車と思って下さい)を回して、その力を使って、燃料を無理やりにエンジンに送り込む事で、大パワーを出しています。
エンジンの回転数が低い時には、当然排気ガスの量(速度)も少ない為、タービンを高速で回す事が出来ない為、「無理やり燃料をエンジンに送る」事ができません。 逆に排気ガスの通路の途中に(風車)という抵抗がある為に、排気ガスの流れが悪くなり、タービン(風車)の無い、ノンターボエンジンよりもパワーが出ない・またアクセルに対するレスポンスが悪いという事になります。
ただ、このタービン(風車)を回す時の抵抗はあまり大きくないので、そこに費やされるロスはそれ程無いようです。
ちなみに、ロスは大きいが、レスポンス良くパワーを出そうとすると、エンジンの回転パワーをそのまま「燃料を無理やりエンジンに送る」事に使う方法として「スーパーチャージャー」があります。
ターボ車は、その、排気ガスのエネルギーを燃料を無理やり送り込む力に使う為、ある一定の排気ガスパワー(エンジン回転)が得られた時から急激にパワーが出てくる特性があり、そのパワーが出る特性が急激なものを、通称「ドッカンターボ」と言います。
ドッカンターボは刺激的で、ドッカン領域での走行をすればとんでもなく速く、とんでもなく燃費が悪い・・・・。
「ボルボ」等は、ターボの効果を敢えて弱めて(この表現が良いのがどうか・・・)最大パワーは求めないが、低回転でターボの効果が発生し、レスポンスを良くし、燃費も良いエンジンを設定していたりします。「ロープレッシャーターボ」と呼ばれてます。
但し、扱い難くとも「ハイプレッシャーターボ」の車の方が高価なようです。
あ、今更なのですが、私自身はターボ車を所有した事がないので、感性的な事や、更に詳しい事は良く分らないのでご容赦を・・・。

尚、最大出力・・・というのは、あるエンジン回転領域での計測値であって、 例えば、最高出力が7000回転で200馬力の車[A]と6500回転で180馬力の車[B]で、3000回転の時(常用運転域)では、[B]車方がパワーが多く、普通に乗る分には[B]車の方が速いという事が起きてしまいます。
一般的に、欧州車は最高出力よりも、常用域のパワーを重視している事が多く、良く雑誌などで「スペック以上に良く走る」と評価される事となります。


書込番号:3441903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/31 00:48(1年以上前)

>包丁研ぎはしょっちゅう
なら説明する手間もなし・・

>砥石に左右
話しが飛躍過ぎ!おそらく貴方もよく分かっていないはず!?(笑)

>点火プラグの交換も記載が無いので、「いじるな」
メーカーに言わせればそうなるかと・・
よく分かっていないのにいじっても効果はないし、いじり壊していては見も蓋もない・・

>S2000のページでは
ホンダの場合ミッションは、クリアランスを多めにとっていないので新車時は、特別なオイルが入っています。 慣らし終了後は、純正以外のオイルでもかまいませんが。

書込番号:3441948

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakana25さん

2004/10/31 13:56(1年以上前)

祇園精舎 さん 湘南のハイウェイスター さん ただの町人 さん らっこらっこさん、皆さんありがとうございます。

ミッションオイル、デフオイルは次回交換の時に確認してみます。金属の粉みたいなのは確かにたくさん付いていたみたいです。祇園精舎 さん の言うようにこれでは悪影響を及ぼしてますね。まさに全く同じような事を現場のお兄さんは言われていました。次回にエンジンオイル交換の時にでも一緒にチェックしてもらいます。

ただの町人 さん
>4WDのメカニカルロスを少しでも減らすため、メーカーで添加
しているのかも。二硫化モリブデンは最初から真っ黒、有機モリブデンも二硫化モリブデンに変化して効くため黒くなります。

そうなのですか。わかりました。スバルへこの件についても問い合わせてみますね。因みに私は今回の交換でギアアップという添加剤を注入しました。それは濃い茶色系でした。


湘南のハイウェイスター さん 、らっこらっこさん、ターボの説明ありがとうございます。要点は掴めました。風車の例えはとてもわかりやすかったです。後で風車のようなものをエンジン内で探してみます。構造もみてみたいですので。

書込番号:3443704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/31 18:22(1年以上前)

>二硫化モリブデン
「新車時からは、入っていません。」
「デフオイル交換時期は、4万kmです。」
交換時期は、あくまでもめやすだそうです。

>ギアアップという添加剤
「入れないで下さい。」

スバルディーラー談

>ターボの説明
大雑把に・・
シングルターボ(ランサー・ズバルect)

ツイン ターボ (GTR・・)

シーケンシャル・ターボ (ポルシェ959 RX-7/FDなど)

ターボの仕様は色々でやっている事は、いっしょです。(笑)
単純にパワー(トルク)を出すこと。

>ターボ車は普通、2000回転くらいまでは
2.000rpm以上から体感できるので実際は、1.500rpm位からかなり仕事はしています。そして3.500rpmで最大加給圧になり回転の上昇とともに加給を逃がします。(そそのままですエンジに負荷が、かかりますから)

>排気ガスの流れが悪くなり〜アクセルに対するレスポンスが悪いという
>通称「ドッカンターボ」
今時のメーカーは、このような商品は造りません。30年くらい前の話しですね(笑)
しかし社外品など後付けをしたり改造した場合出る可能性は、大きいです。
ターポでもNAでも電気制御でコントロールしてますし、何しろ不特定多数の人間が運転するわけですからECUの学習機能も半端じゃありません。

>「ロープレッシャーターボ」と
ライト プッシャーにして低燃費とトルクバンドを広くとって運転しやすくした
加給方法の一つです。
おそらくカタログにもトルクの場が、広く記載ているかと・・

>「ハイプレッシャーターボ」の車の方が高価なようです
価格設定は、まちまちです。

ただ300万円出してポルシェ並みのパフォーマンスが、体験できるのは
日本くらいの物ですが・・

書込番号:3444575

ナイスクチコミ!0


らっこらっこさん

2004/11/01 00:01(1年以上前)

祇園精舎さん、的確なフォロー、素直に流石です♪

書込番号:3446195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/11/01 00:48(1年以上前)

もう一つおまけに書き込むならカタログどうりの出力は、残念ながらNA車ターボ車ともに出でいません。

書込番号:3446418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/11/01 01:24(1年以上前)

wakana25さん、こんばんは。

>風車のようなものをエンジン内で探してみます
と仰っていますが、いくら探しても見つからないと思います。ターボチャージャーのタービンには、おもちゃの風車よりも遙かに細かい羽(その名も”ターボ型”と呼ばれるタービンです)がついていますが、その部分は金属のケースに覆われているので、直接視認するにはバラバラにしなくてはなりません。物によってはアンモナイトみたいな形をした物が見えるかもしれませんが・・・。

御存知ではないと思うので仕方がありませんが、個人的にそういう発想は好きですよ。無知で恥ずかしいなどと考えないで下さいね。誰も最初から知っている訳ではありませんから。

因みにターボチャージャー、スーパーチャージャーのいずれも、元は航空機で採用されていた技術を自動車にも採り入れた物です。

スーパーチャージャーはエンジンの軸上から直接回転力を得て、燃料をエンジンに押し込むように圧縮しながら送り込むのですが、エンジンと直接繋がる為に多少の負荷が掛かりロスを生ずるのと、高回転域にはやや不向きな物と言えます。

対してターボチャージャーは既に述べられている通り、排気ガスの勢いでタービンを回し、その回転力を利用して燃料を圧縮しています。その為、低い回転数では効果を上げにくく、一定の高速回転で稼働を続けるエンジンには非常に効果を発揮するのですが、常に回転数が変動する自動車ではレスポンスが悪く、回転を一定の範囲に上げても、なかなかターボが効き出さないなど、街中を走るクルマには不向きなシロモノでした。

しかし、現代の物は低回転域でも充分な効果を上げられる物や、高回転向きなタービンと、低回転向きのタービンを組み合わせたり(これをシーケンシャルツインターボと言います)、アクセルコントロールに対するレスポンスを向上する為に、無駄なガスを抜く為のバルブを設けたりと、数多くの工夫がなされ、非常に扱いやすい物となっています。

私はフォレスターには乗った事がありませんが、2世代位前のレガシィGT-Bの場合は、ある程度まで回すと、少々、荒々しい印象はありましたが、非常に魅力的な加速感を味わえた記憶があります。ただ、同じフォレスターでもSTI仕様なら、その印象はインプレッサに近いかもしれませんね。

スバルのクルマはわたし個人的な好みとは異なりますが、なかなか面白いクルマだと思いますし、時々借りて乗っていた時も楽しかったですよ。

書込番号:3446551

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakana25さん

2004/11/01 11:12(1年以上前)

らっこらっこさん、祇園精舎 さん 、にゃおきちさん、ありがとうございます。

にゃおきちさん、やっぱりその構造は見るのは不可能でしたか・・・(恥)何と無くわかっていたのですが・・・。でもターボにも色々と種類があるのですね〜!!でもやってることは皆一緒なんですね。

今回学んだ事は、ターボの仕組み、オイル交換での注意点(特にデフオイルなど)も!!添加剤の不要もわかりました。結局自己満足に過ぎないところがありますよね。添加剤より良いオイルで事は足りるって事ですよね。

あ、そうそう、昨日車で少し走った時に感じました!!5W-50なので最初はまだ加速が重かったのですが5分後位から4速、5速での加速がスムーズというか入りが早いというか、アクセル踏んでないのにスピードがどんどん出るというか・・・色々と今までとは違うフィーリングがありました!! これってオイル交換の効果だと信じています。やっぱりらっこらっこさんの言ったとおりでした〜!!。

またまたエンジンオイルにはまっていくwakana25でした・・・・。

書込番号:3447276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/11/02 00:19(1年以上前)

ターボの話しのついで・・
ターボは戦前からあったようで?戦中飛行機に搭載されていました。
当時は、排気タービンと言う名称の様です。 有名なとこでB-29に装着されていて空気の薄い上空1万メートルでも余裕で飛行できたのは、ターボチャージャーのおかげだった訳です。(プラグは、当然のこと白金です。)

当然日本でも開発をしたのですが?結局物にはならなかったようです。
(この辺の逸話色々あるので割愛させてもらいます。)
戦中ダイムラー社からライセンス供与と言う形でスーパーチャージャー搭載の飛燕(3式戦闘機)と言う戦闘機がありました。 あまり稼動率は良くなかったそうです。

書込番号:3449916

ナイスクチコミ!0


ディアマンテ30Rさん

2004/11/02 00:39(1年以上前)

ご参考程度に読み流してください。
基本的にサーキット等で限界走行しない限り、デフオイル・トランスファーオイルは
メーカー指定の純正オイルでOKです。
ジムカーナやダートトライアル、もちろんラリーもOKです。
また、交換は極力ディーラーで実施してください。
メーカーの保証が受けられない場合あり。
交換サイクル及び適切なものを規定量を入れていることが重要です。
デフやトランスファーの構造によって、オイルへの負担は全然違いますが、
4kmは信じられません。
某メーカーの高性能タイプは、交換サイクルがエンジンオイルより短い?
エンジンオイルと違って、普通の方は、規定量の半分位しか入っていなくても、
焼き付いたときの臭いくらいしか気づきません。



書込番号:3450008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/11/02 01:09(1年以上前)

>ジムカーナやダートトライアル、もちろんラリーも
全てダメです。スポーツ走行は、全てシビアコンディションになりますから。
街で走行してるのとは、負荷がぜんぜん違います。
(勿論狂った様に走るのであれば、話しは違いますが!?笑)

>4kmは信じられません
これは、整備手帳などに記載されているものです。
スバルCS(富士重工)に問い合わせしても同じ答えが、かえってくるかと?
スバル車は、トヨタ車に比べて油脂類のライフが短いので早めに交換する様に指定してます。

書込番号:3450142

ナイスクチコミ!0


ディアマンテ30Rさん

2004/11/03 21:14(1年以上前)

4km(誤り)→4万km(正)
お詫びと訂正をさせていただきます。

しかし、スバル車の4万kmが短いとは言っていません。
もし、スバル車が4万km毎の交換で支障がないとしたら、
かなりマイルドな機構・構造だと思います。

私のコメントは、支離滅裂で下手な文章ですが、
デフやトランスファーについて、多少の知識のある方なら、
4万kmを短いと言っているか、長すぎると言っているかくらいは、
分かると思います。

書込番号:3456758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/11/14 05:01(1年以上前)

>なら説明する手間もなし・・
大人のレスポンスになってない。
(「何故真っ黒になるのかを・・」さっぱりわからん)

>30年くらい前の話しですね(笑)
若いもんは知らんと思って、また、ええかげんなことを…。
出始めの頃のPorscheターボのことを言っているのかもしれぬが。

書込番号:3498230

ナイスクチコミ!0


38歳の若造さん

2004/11/21 11:44(1年以上前)

>>30年くらい前の話しですね(笑)
>若いもんは知らんと思って、また、ええかげんなことを…。
いやホントに(笑)
ターボ車には全て乗っていらしたんでしょうかね?祇園精舎さんは
かなりお詳しいようですが、全て知っているかの様な
書き込みはいかがな物かと...

書込番号:3527425

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)