
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月5日 18:11 |
![]() |
39 | 16 | 2018年2月20日 22:08 |
![]() |
28 | 70 | 2007年11月6日 12:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月26日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月17日 00:56 |
![]() |
24 | 16 | 2012年8月27日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
車の雑誌にて知り、愛車のベンツE320CDIに添加してみました。走り出して15分、凄くトルクが太くなりアクセルワークがとてもスムーズに変化しました。次のオイル交換までは約6000キロほどですが、現在1000キロ走行中で、加速力も向上しトルクフルになり運転が楽しく楽になりました。燃費などは、さほど変化はまだ見られませんが、チェックしていきたいと思います。価格的にはとても高価格ではありますが、他の添加剤よりは、効果は絶対です。
アタックレーシング社の他の製品も利用していますが、これからの変化に大変楽しみにしています。
0点

私も、アタックレ−シング社の、各商品を愛用し、満足しています。
1000キロですか・・・まだまだ良くなると思いますよ。
書込番号:6719273
0点



オイル
15W-50 SL/CI4‘でディーゼル、ガソリン兼用全合成オイルです。1ℓ3800円
最初は、まさかと思いましたが、自分の車が平成8年のトヨタクレスタ2500CCだったので
10年以上乗り次回車検で買い替え用と思い、その前にこのオイルを変えました、トヨタディラーで交換したところ、最初はそんなに感じなかったのですが5.6日経過後からエンジンが静かになり(新車なみ)アクセル吹き上げが極端に良くなり(怖いぐらい)ブレーキ制動間隔が交換前とは(ペダル踏み具合)変わっていました。
あれから3ヶ月まだまだエンジンは快調です。燃費はリッター2Km強ぐらい変わっています。
知り合いの会社に紹介して、フォークリフトや5tトラックに使用してみたところ、やはりエンジン音が静かになり、特に黒鉛が見違えるほどなくなった(ディゼルエンジン)とのことです、このオイルは沖縄の方でクチコミでしか売られていないとの事です。
0点

現在は 社名が変更になった為「エコアドバンスオイル」になってます
書込番号:6617619
2点

ありがとうございます。エコアドバンスに社名が変わっているとはしりませんでした。
オイル缶には、エコパフォーマンスの社名がちゃんと打ってあったので、アメリカサイドの
HPを調べて確認して、使用したのですが、このオイルは大丈夫なのでしょか?
エンジン的には快調なのですが?知り合いにも紹介したのですがちょっと不安です。
まがいものかもしれませんね。その辺の情報ありましたらお願いします。
書込番号:6617773
0点

オイルを変えて、
吹き上がりが良くなり、燃費が向上すると言うことは
以前使っていたオイルより粘度が下がったことが予想されます。
いわいるサラサラのオイル。
エンジンの摩擦系のロスは、
出力の3割弱が自分を回すために使われています。
摩擦が0になればそれだけで、3割のパワーアップです。
摩擦0は無理な話ですがね・・・
油幕切れを起さなければ良いのでは?
書込番号:6619681
0点

参考になりました。エンジンは今だ快調です。
燃料高騰のこのときに。いいオイルとめぐり合ってよかったと思っています。
オイルメーカーなんですが、エコアドバンス社、エコパフォーマンス社どちらが
正規の製造会社なのでしょうか。
誰かわかる方がいれば教えて下さい。
こんないいオイルは、どんどん紹介したいです。
書込番号:6628025
0点

エコパフォーマンス社→エコアドバンス社に、変更になったようです
エコアドバンス・ジャパン社によると正規輸入元・代理店でないところが旧製品を販売しているようです。
注意書きがありました
でも中身は同じ物らしいです
てことは古い商品なのかもしれませんが 15万キロ持つというのならまだ大丈夫かもしれませんね
書込番号:6628108
2点

どんなに高性能なエンジンでも、カーボンや色んな汚れは発生する
それらを溶かし込むのもオイルの性能の一つ
だから定期的なオイルやエレメントの交換は必須
15万キロも持つなんて、洗浄性能が皆無としか思えない
俺は絶対に使わないね
書込番号:6636602
14点

うちの会社で使ってますので(聞いた範囲ですが)情報を落としておきますね。
既存のオイルの燃え始める温度が100〜150度程度なのに対して、エコアドバンス
オイルが燃え始めるのは300度以上の高温だそうです。
普通のオイルは150度前後でカーボンが発生し始めるけど、エコアドバンスオイル
はそれより非常に高温まで耐えられるため、寿命を縮める要因のカーボン自体が発生
しないらしいです。
あと、高温に強いって事で分子構造が壊れ難く、長期間粘質も失われないらしいです。
粘質を保つための分子構造が壊れ難く、汚れの大部分を占めるカーボンが発生しない
から超寿命なんだってうちの社長は言ってました。
>俺は絶対に使わないね
自分は新し物好きの珍しもの好きだからこう言うネタ大好き。
本当にいい物なら使い続ければいいし、紛い物なら止めればいいだけの事。
使わずに批判するより、使ってみて評価したほうが楽しいと思うけどなぁ。
(会社に内緒で)自分の車にも入れていますが非常にいい感じです。
書込番号:6720180
5点

この製品普通の量販店で売っているのでしょうか?
それと
>オイルが燃え始めるのは300度以上の高温だそうです
だったらサーキット用とかに良さそうだね。
オイルクーラーが必要な車にこのオイル使うとオイルクーラー必要なくなるかな?
ひびきは貧乏人だから使えないのよ。
ただの貧乏人の僻みなので相手にしなくていいよ。
こいつは何一つ試さずに、自分の気に入らない物に対してコメントした人間にいちゃもん付けるだけだから。
一番なのが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6655869/
これ
貧乏でマフラー買えないからか、マフラー変えても何も変化無しだって。
しかもマフラーまで「オカルトグッズ」扱い。
ここまで来ると可哀想だね。
書込番号:6723261
4点

>ひびきは貧乏人だから使えないのよ。
>ただの貧乏人の僻みなので相手にしなくていいよ。
そうなんですか。じゃ、以降スルーします。
で、オイルが量販店で買えるかって件ですが、基本的には量販店では扱っていないです。
これもうちの社長から聞いた話しですが、量販店だと工賃って収入源もある訳ですが、
このオイルが普及してしまうと、工賃売り上げが減ってしまうから取り扱わないだろう
って事でした。もちろん、カーディーラーとかも工賃売り上げが落ちてしまうから取り
扱わないし、オイル自体の性能を否定しなければならないって言ってました。
ネットで検索してみるとネット販売している代理店もあるので購入はできると思いますよ。
ただ、基本的に20リットル缶なんだよね〜。
うちの会社で代理店やってもいいって社長が言っていたので、リットル売り提案してみよ。
書込番号:6724214
1点

僕もエコパフォーマンス社の15W-50のオイルを使い始めました。車は2005年型のE350でまだ燃費データを出すまでは走っていませんが、エンジン音が静かになり馬力もアップしたように感じます。20L缶を友人から譲り受けての使用ですが、缶のラベルには「Eco Performance」とあるのでエコアドバンス社の物とは明らかに違うようです。在米の友人に調べてもらったりホームページを見て確認しましたが、このオイルが同社製の物と分かり安心して使う決断をしました。燃費のデータが出ましたらまた報告しますね!
書込番号:6726312
1点

そんなに長期間、オイルが長持ちするなんて、シンジラレナーイという感じです。やっぱり年数により劣化するのは当然の事に思いますし、エンジンに悪い影響を及ぼすのではないでしょうか? 私の場合、15000キロ毎に交換することに決めています。
書込番号:6827203
1点

私も最近まで、確証はなかったのですがエコパフォーマンス社のHP(アメリカ)のHPを探し
API規格やカタログ等(英文)でその品質を確認しました。
やはり、10万マイル交換不要とのPRでした。
グレードもSM/CI-4は間違いがないようです、さらにCI-4purasuとの規格にも適合している
ので、それなりの性能は期待できそうです。
自分のクレスタは10万Km達成までは、まだまだ時間がかかりそうですが一応安心しています。
エコ社のHP グーグル検索 www.eco-performance.com 参考まで
書込番号:6855523
0点

またまたうちの社長から聞いた話しです。
エコオイルは15万キロって言っていますけど、実際にはそこまで持たせるにはトラックなど年間にそれなりに走行する場合の話しだそうです。
オイル自体は15万キロどころか20万キロ以上の耐久性があるらしいのですが、年間にそれなりの距離を走らない車に使った場合、走行距離が15万キロに到達する前に、エレメントのほうが逝ってしまうだろうと、うちの社長は言ってました。
エレメントが紙のため、長年使い続けると紙が分解してしまうんではないか?って事です。
うちの社長曰く「車検のときにエレメントだけ交換してまた注入すればいいだけだ。」だそうですが...。
エレメントのほうも長期耐久性のある金属フィルタータイプのやつを色んな車用に作ればもっと普及するんだろうけど、消耗品として数出さないといけないからメーカー側が作らんだろうな。って言ってました。
書込番号:6855649
1点

メーカーが儲からなくなる。ならばこのメーカーや代理店はどうすれば。平均的年間走行距離が1万キロですから一度売った客は15年間買いに来てくれませんがいいのでしょうか。
書込番号:8524090
3点

>メーカーが儲からなくなる。ならばこのメーカーや代理店はどうすれば。平均的年間走行距離が1万キロですから一度売った客は15年間買いに来てくれませんがいいのでしょうか。
1万キロって....あくまでも一般車の場合でしょ。
うちの会社の車両は1ヶ月5千キロ〜1万キロ走行する。
バス、トラック、タクシー、営業車、等々、あっと言う間に15万キロくらい走ってしまう。
エコマーベラスを扱っているオフトさんは、元々、こう言った企業向けに販売しているんだから、十分需要はあると思うよ。
少なくともうちの会社は整備コストと輸送コストの両面で効果が出たから助かっている。
それに、何も無理に15万キロ使えって訳でもないし、うちの会社に来るお客さんには、BMWとかみたいに2年サイクルで交換するって言って買っていくお客さんもいる。
車検のときに交換すればいいから楽だって結構評判いいよ。
書込番号:10302733
4点

https://www.ecoadvancedjapan.co.jp/
今回エコアドバンスジャパンさんの商品を注文して見ました。
今までエンジンオイルは5,000km/毎、エレメントは10,000km/毎にて交換しています。
最近特に走行距離が伸び5,000km/週の状態ですのでつい発注してしまいました。
@Forever-2B 5W-30 60,000kmオイル交換不要品
エコアドバンスジャパンさんに確認したところエレメントが構造上60,000km程度の耐久性と思われ60,000km毎にオイルとエレメントを同時交換する様にと考えました。ちなみにForever-2 5W-30は180,000kmオイル交換不要との事ですがエレメントは60,000km毎に交換してくださいとの事でした。(エレメント交換時は古いエレメントのオイル新しエレメントに移す作業も必要ですね。)
Aタンクタイガー PS-1 燃料活性触媒(燃費向上の為)
通常使用レギュラーガソリン使用ですが、たまにハイオクを入れてやるとパワー・燃費とも上がるのでもしかしたらと思い試験的に購入。
Bバッテリー触媒BAT
新品時に入れると約1.5倍の寿命との事ですが、昨年10月15日より使用の軽トラです。平成30年2月15日44,772kmでオイル及びエレメントを交換しましたので、次のエレメント交換時エコアドバンスジャパンさんの商品を一斉に使用しようと思っています。
CForever-G1 180,000kmオイル交換不要のギヤオイル
デファレンシャルオイル用に購入。残念ながらトランスミッションオイルには適さないとの事です。
現在低速で走行するとスタドレスタイヤにもかかわらずカタログ値に近い燃費状態です。春になってブリヂストンのエコピアも購入しましたので燃費比較が楽しみでなりません。
書込番号:21616946
1点



オイル
本日、i(G,2WD)にエンジンオイル交換+オイルフィルタ交換を実施し、300km程高速・空いた県道主体で走ってみました(道はかなり空いていました)。結果、18.93km/lも走ってしまい驚いています。同じ条件ではないので比較はできませんが、過去の自己最高記録は17.9km/lだったので、優秀なオイルだと思います。燃費を下げようとして故意にPAからフル加速で出てみたりもしたのですが、こんなに伸びるとは思いませんでした。
変化点としては、以下の通りです(交換前のオイルと比べて)。少しトルクが向上したと自分では判断しました。
1. 交換前は緩加速(1km/h/s程度)で4速に入るのが48km/hだったが、estremoは47km/hになった。
以下は、感覚的なものです。
2. 坂道で速度が下がってもシフトダウンしにくくなった。勾配に依るが、40km/hでも4速を維持したことがあった。
3. 高速道路でペースを維持しやすくなった。
「ユーザーの声」にたまに出るような劇的な現象は発生していませんが、変化が認められます。ただ、交換工賃を含めると3万円以上支出しているので、「趣味のチューニングパーツ」としてお金を払える人におすすめします。
0点

>estremo economia 極 5W-20は粘度が低いので
>スポーツ走行には不向きとHPには記載がありますよね?
>WAKO’Sをはじめ他のメーカーはそのよう記載はないですよね?
>そこら辺がおかしいのでは?
基本的にオイルは堅くなれば油膜保持性能、耐久性が上がります。これはestremoだけではなくどのメーカーでも同じです。
低粘度のオイルがスポーツ走行に不向きなのは記載する必要が無いぐらいの常識です。
ただ、スポーツ走行がどの様な走り方を指すのかは、人によって違うし、車の改造度でも適切な粘度が変わるので、不向きと言う言い方しか出来ないんでしょうけど。
試しに、HKSやワコーズに電話をして聞いてみたらどうですか?
恐らくスポーツ走行をすると言えば、0W−20辺りの粘度は勧められないと思いますけど。
>低粘度=交換サイクルが短いって昔の話では?
昔のオイルに比べれば交換サイクル(寿命)は各メーカー長くなってますね。ですが、低粘度より高粘度のオイルが長持ちするのは今も変わりません。
どんなに精製の技術が向上しても、添加剤の性能が上がろうとも、オイルは所詮オイルなので、基本的な特性は大きく変わらないです。
nagamasaさんに質問が有ります。
>ただ耐久性に関しては?です。HPのデーターの約半分
>(約6000km)で燃費の悪化が見られました。
燃費の悪化とは6000kmで交換しなければならないほどオイルが劣化したと言う事でしょうか?
それとも、以前使っていたオイルと比べて6000km時点での燃費が悪いと言う事でしょうか?
興味があるので、差し支えなければレスの方をお願いします。
書込番号:6309253
0点

bakutoさんへ
6,000kmの時点で燃費で1.5kmダウン
汚れも完全に交換時期にきているものでした。
エンジンノイズも大きくなりこの手のオイルを使用するユーザーからすればとても満足できる状態ではないように思います。
参考までに
初回 Mobil 10w−30にX1を10%添加。
二回目 GPX1FS 5w-30 7,000km使用。
交換後1年経過したため交換。
三回目 GPX-1巧 5w-30 6,000kmで劣化を体感。
交換後10ヶ月目です。
車両もそこそこいじってましたが、アタックレーシングさんに内容を伝えましたが特に問題点はなかったようです。
乗り方も高回転まで使用しますが継続することはありませんでした。
油圧もGPX-1巧 5w-30で最高6.8kpa
当時交換した A.S.HのEスペック FSE 0W-20で7.2kpa
交換サイクルはA.S.HのEスペックの方が短いですが良いオイルだと判断しました。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:6313285
1点

nagamasaさん
レスありがとう御座いました。
GPXシリーズ(FX)は過去に1度だけ会社の車に入れた事が有るのですが(当時は10W−30でした)10Wと5Wでどの程度の差が有るのか興味が有ったので、質問させて頂きました。
車種や乗り方が違うので比較対象にはなりにくいのですが、10Wから5Wに変わって、若干耐久性が落ちたのかもしれませんね。
>当時交換した A.S.HのEスペック FSE 0W-20
この手の粘度は使用しないので解らなかったのですが、ある程度のスポーツ走行では使用出来るのですね。勉強になりました。
当方、過去に10Wー30のオイル(安物です)でエンジンを壊してから、10W−40以下の粘度のオイルは改造車には怖くて使用出来ないチキンです。
>参考になりましたでしょうか?
大変参考になりました、ありがとう御座いました。
書込番号:6314841
0点

みなさん、こんにちわ。
ODOで24,000kmを超えました(交換後10,000kmを超えました)現時点の状況ですが、「マフラーに黒いすすがたまり始めました」。5月に引っ越して、完全に暖気が終わる前にアクセルを開かざるを得なくなっているからでしょうか?
オイルレベルも3mmほど下がっていました(交換後7,000km時点では全然減っていませんでした)。オイルが燃えているのでしょうね。まだ燃費やトルクはの低下は認識しておりません。
12ヶ月20,000kmで交換を狙っていたのですが、6ヶ月で限界かもしれません。新油が200mlほど余っているので、継ぎ足そうかな?
JAF MATE6月号に、バイクのエンジンオイルの寿命についての記事がありました。オイルって、難しいものですね。
書込番号:6373608
0点

亀レス+自己レスで済みませんが、ODOで27,000kmを越えたので(13,000km使用)、同じeconomia 極5W-20に交換しました。(オイルフィルタも交換)
交換後も特にフィーリングに変化がなかったので、潤滑性能としてはもっと使用できたであろうことが分かりました。色がチョコレート色になった時点でもう終わりに近づいたかなと思い交換しましたが、燃費が変化するまではいけそうですね。
今度は15,000km以上(取扱説明書の指定値)は使ってから交換します。
書込番号:6534538
0点

スマートでAZX1極を使用していましたが、10000キロ持たずにエンジン音がうるさくなってきたため交換しました。
抜いたオイルはヘドロのような色でベチャベチャでした。
(オイルは上抜きなので暖機して暖めてあります)
今回は別のオイルを入れましたが交換後は静かになり、トルクが復活して走りやすくなりました。
こちらのはもう寿命だったようです。
FSで6000から7000km、極で10000キロ弱。
6000キロ付近で余った500cc抜き取り交換もしたのですが
思った以上にコストパフォーマンス低いのでガックリです。
書込番号:6670891
0点

コストパフォーマンスについては、エストレモ製品はどれも?ですかね。
オイルに4万円なんて・・・ほんとに趣味の世界だと思います。
(私は趣味で入れていますが・・・)
ただ、こんなに高い製品でも長期間売れ続けている物ですから、
私と同じく効果を感じている人も多いのでしょう。
書込番号:6676892
0点

高いので普通のオイルと同じようなコストパフォーマンスは求めていなかったのですが、
前回のFSで6000km走行できたのと、今回「極」グレードとしたことで1万キロはゆうに持つものと思っていただけに、ちょっとガックリでした。
でも効果は感じていただけに、経済的に許せばまた使ってみたいオイルです。
でも今度はFSになりそうです。それでも3Lで2万円しますが・・・・。
書込番号:6685036
0点

PLEORS2000さん
FSをお使いになるとのこと、私はAZX1極を使用していますすが、
極とFSの差は単にX1の添加率だけなんでしょうか?
極の上にも「轟」などの上位グレードがありますが、
ベースオイルや他の添加剤も異なるのか?
少し興味がありますね。
書込番号:6729385
0点

BMWターボさんこんにちは。
箱に書いてある説明だと、
FSは通常のX1が8%添加、極はベースオイルを強化してX1FSを10%添加となっています。
ベースオイル強化というのがどういうものなのか全くわかりません。
轟については全く内容がわかりません。
使った人の感想によると極とはまた全然違う(どうちがうのかは不明)らしいです。
私が今回使った感じでは残念ながら極はFSとの価格差相当の性能が
あったようには感じられませんでした。
期待しすぎだったのかも知れません。
書込番号:6730669
0点

私も、価格差相当の違いが感じられず、極(1回だけ使用)→FSに戻した口です・・・ただ、轟はすごいとの噂はあります。極→轟は、価格差以上の差があるらしい・・・
書込番号:6908775
0点

誰か「轟」を使用した人はいませんかねぇ?
値段もスーパーなんでしょうが、性能は?
書込番号:6910399
1点

轟は、1L、\11,000ちょっとと聞いています。細かい端数は忘れました(買えないと思っているので・・・)。
書込番号:6912818
0点

PLEORS2000さん、今回は、どんなオイルを入れたのですか??参考まで・・・
書込番号:6920573
0点

こんばんは。
現在、スマートにはホームセンターで購入したカストロールRS、
プレオにはこれまたホームセンターで購入したルート産業のモリドライブプラスというオイルを使用しています。
どちらも価格的にはエストレモのオイルと比較するとかなり安い(これが普通?)です。
RSの方は油温が上がってくると音がうるさくなってくるのでこれまたルート産業の
モリドライブエンジンコートという添加剤を入れましたらかなり静かになりました。
経済的な理由もありますが、現在のところこれらのオイルを3000kmないしは5000km毎交換で
フィーリングも含め全く問題ないです。
出来ればエストレモのオイルは入れつづけたいアイテムではありますが、
なかなかかなわないのが現実です・・・・。
書込番号:6921946
0点

回答ありがとうございます。
ルート産業ですか・・・今度、チェックしてみますね。
書込番号:6924784
0点

みなさんこんにちは 私もGPX1FSを新車時より使っているのですが 現在6500km走行して潤滑性能やノイズにタレた感じはしていません。
それとC/Pについて
PLEORS2000さんの書き込みで疑問に感じたので少々書かせていただきます。
>FSで6000から7000km、極で10000キロ弱。
>6000キロ付近で余った500cc抜き取り交換もしたのですが
>思った以上にコストパフォーマンス低いのでガックリです。
別にメーカーの肩を持つわけでは無いのですが メーカー公表の寿命は普通車を基準としており、kカーやバイクは当然ながら常用回転が比較的高いのでその分は短命となるはずです。
プラグでもそうですが。
言うまでもなく走りの内容にも左右されるとハッキリ書かれています。
スマート(700cc前後で3気筒)にAZX1極で10000km前後で交換とありますが
AZX1極=シビアコンデイション9000km前後〜ノーマル15000km前後=普通車の場合。
なので
おおむね1.5倍の常用回転で走るスマートの場合を考えると目安どうりか、それ以上の結果と見てもおかしくないと思います。
>思った以上にコストパフォーマンス低いのでガックリです。
私もこの製品を初回使用の前に、他の人のインプレを参考にさせていただいたので
誤解を招くような発言はどうかなと思い書きました。
確かに純正オイルの7〜12倍もの価格ですのでお気持ち(過度の期待感)は察しますが
残念だったのは、寿命についてのコメントのみで、走りの気持ち良さに全く触れていらっしゃらなかった事。
個人的な実験での発言で恐縮ですが、このオイルの場合とエステル仏製品とで同条件比較しましたが、(NA車ですが)テールピースのみ
抜けの良い社外マフラーに交換するだけで走りが激変!加速も軽くなり、各ギアでの伸びも非常に向上しました 参考まで。
書込番号:6935197
0点

swift2006さんこんばんは。
アタックオイルが悪いオイルといった覚えは無いのですが・・・・。
これまでスマートでアタックのオイルを使用して後悔した事は無いですし、
特に最初にFSを使用したときのフィーリングはすばらしいものがありました。
しかも燃費も平均して2km/L向上したので満足していました。
寿命については初回ということとFSということで
5000〜6000kmくらいであろうと予想はしていました。
結果的には予想通りでアッタクのHPにも乗っていたとおりだったため、
次に使用する予定であった「極」に対する期待が高まりました。
私のスマートは小排気量(600cc)ターボでかつリヤエンジンですから熱的に苦しい事は重々承知の上です。
しかし、実際に使ってみると確かに滑らかにはなりましたが、
FSを使っていたころと比較するとFSのほうが滑らかにさえ思えたのです。
燃費もFSを入れる前の燃費に戻り、交換するまで向上することはありませんでした。
(入れた初回のみ燃費はFSのときと同じになりましたが。)
購入する時に藤沢社長と話をして、社長の「FSよりもだいぶ変わるからね」といわれていたのも
あってか、期待はかなりのものだっただけにがっかりしたのです。
ちなみに入れつづけているとより寿命が伸びる、というHPの謳い文句も期待を大きくした原因の一つでした。
アタック以外のオイルであればおそらくこのように思っていなかっただろと思っています。
もしかしたらスマートには「極」は合っていなかっただけかもしれません。
ちなみにスマートのレッドゾーンは6000回転で、
通常の走行では大体3000回転以下で使用しています。
上り坂でも2000回転から3000回転の間でアクセルを大きく開けることなく十分走行できています。
2000回転以下でも走行できますが逆に燃費が悪くなるのです。
もちろん、1.5Lや2Lのエンジンと比較すると回転数は高いですが、
他の軽自動車と比較しても低いと思いますし、
加速も他車よりも遅いくらいのアクセル開度なので酷使しているとは思えません。
(通勤で使用しているので燃費を気にしてノンビリ走行しています。そうでないとスマートとはいえ、20km/Lオーバーの燃費はさすがに出ません)
ましてや板主のi-brownさんがお乗りの三菱iよりも負荷はかなり軽いと思います。
(スマートの車重は760kgです)
そういう状況での10000キロいかずにしての明らかな劣化だったので余計にがっかりと思ったのです。
インプレッションについては別のところ(この掲示板ではありません)でいろいろ書いていたのと、
フィーリングというのは個人による差が大きいので敢えて詳しく書かず、燃費などの数値でわかるものだけにしました。
ただ、寿命やインプレッションと言うのは良いものばかりではなく私のような経験をするケースもあるということです。(レアケースかもしれませんが)
ともかく私の期待が大きすぎたのでしょう。
価格が高いだけに交換のスパンが短いと入れつづけることができないのが残念です。
懐に余裕があれば入れつづけているだろうということは間違いありません。
丸剤は親の車(デミオ)にどうやって理由をつけてアタックオイルを入れてやろうかと画策中です。
書込番号:6935473
0点

i-brownさんこんにちは。
まだこのスレッドを読まれているでしょうか。
オイル交換されてから結構走行されていると思いますがATを含め調子はいかがですか?
私もまた機会があればestremoのオイルは入れてみたいと思っていますが、
一つ気になったことがあります。
それはエンジン内の汚れです。
エンジンオイルを交換するとき、いつもフィラーキャップから中をのぞくようにしているのですが、
これまで3000kmスパンでオイル交換していたときには気にならなかった汚れが、
estremoのオイルを使用して6000km以上走行後の交換では気になるようになりました。
スマートの場合、フィラーキャップをあけるとタイミングチェーンやエンジン内部の壁が
見えるのですが、この壁にスラッジと思われるこげ茶色のこびりつきが確認出来ました。
それはびっしりではなくてつぎはぎ模様のように部分的でした。
これはFSから極に交換するときに確認でき、極から現在使用しているオイルに交換するときも確認できました。
現在使用しているオイルは既に2度交換しましたがそのまま残っています。
手でこすると取れましたが何度かこすらないと取れませんでした。
estremoのオイルは潤滑性能は優れていると思いますが、オイルの重要な役割である清浄分散能力が
1万キロあたりまで持続するのかどうかが気になりました。
書込番号:6949808
0点



オイル
本日、オイル交換をしてきました。
当方、これまで、ありとあらゆるオイルを試してきましたが、最近は、ずっとコレ(アタックレーシング社 エストレモAZX1FS)です。加速性能の向上、燃費の向上、エンジンの静粛性アップ・・・本当に良いオイルです!
0点

どう受け取るかは、各個人の自由ですが・・・自分が使ってみて、特に良いと感じたものに関しては、書き込んでいきたいと思っています。1人でも参考にしてくださる方がいれば、幸いです・・・
書込番号:5799759
0点

はじめまして!!
スーパーポンダさんはなんの車に乗られてるんですか?車のによりエンジン特性があると思うんですが…。
書込番号:5804968
0点



オイル
ゼロスポーツのスバル車専用オイルを入れました。いい感じです。3タイプありますが、自分の車がインプレッサSTI(GDB-E)なので、10−50Wのものをチョイス。交換後のエンジンの吹けあがり、レスポンス、パワーの向上が体感できました。スバル車にとって良いオイルと思います。これからもこのオイルを使い続けたいと思います。ちなみにこれまで入れたオイルは、カストロールRS、スノコでした。これらもそこそこ良い感じでしたが、今回のオイルと比較して・・・かな。4.5L/缶というのも助かります。私の交換頻度は何キロ走ろうが3ヶ月サイクルです(走行距離1,500KMぐらいで交換というときもありました)。
0点



オイル
って知ってます?
私は過去にいろいろな添加剤を試してきましたが、どれも添加して最初だけorだんだん効いてきてだんだん効果が無くなる物ばかり。
その中で出会ったのがこのケミチューンです。
「オイルレスでも大丈夫!」
との売り込みでしたが、半信半疑でした。
しかし、実際に体験してしまったのです。
富士山でオイルパンを割り、エンジンオイル無しで横浜まで帰りましたがなんでもなかった。
それからというもの、ケミチューンの信者(笑)になりました。
ガソリンエンジン(フルチューン・ハイオク仕様)で、エンジンオイル交換サイクル3万キロ、十数年間で20万キロ近く乗りましたが、圧縮圧の低下全くなし。タイミングチェーンの伸びも無し。
ミッション・デフにも入れていますがシンクロギアの摩耗も無くスコスコはいりますし、ノンスリもバリバリに効きます。
これを越える添加剤は無いと思っています。
2点

>タイミングチェーンの伸びも無し。
伸びます。伸びた分をテンショナが補正。
伸びすぎると、補正しきれなく不具合。
それに磨耗の無いギヤなんてない。
異常磨耗なら不具合ですけど。
書込番号:4491389
0点

クレンさん>
チェーンが伸びるというのは別に金属が伸びるわけではありません。
一こま一こまの軸と軸受けが摩耗し、その遊び分によって全長が長くなるのです。
よって摩耗がほとんど無ければチェーンは伸びませんよ(^_^)
また、摩耗しないギアはありませんが、摩耗部分に絶えず親金性合金皮膜を形成するので、実質の摩耗は限りなく0に等しいのです。
全く摩耗しないわけではないのです。
ただ、100万キロや200万キロでは全くと言っていい程摩耗の影響は現れないと言うことです。
>宣伝ですか?
いいえ!お奨め情報です。信者ですから(笑)
書込番号:4495790
1点

>チェーンが伸びるというのは別に金属が伸びるわけではありません。
一こま一こまの軸と軸受けが摩耗し、その遊び分によって全長が長くなるのです。
よって摩耗がほとんど無ければチェーンは伸びませんよ(^_^)
ちょっと違います、確かに軸受け部分が顕著に表れますがチェーンそのものも延びます、伸び限界はチェーンのピッチ間の測定で管理して下さい。
書込番号:4502671
4点

2chやボルボの掲示板でも同時刻にコピペしてますね。
2ch=罵倒
ボルボの掲示板=無視
ですが・・・
信者だとしたら添加剤の評価が下がるのでやらない方が販売元のためになると思いますよ。
書込番号:4505711
0点

ケミチューンなんてどうでもいいです。むしろ、効果が期待できないんじゃないかと思ってしまいます。
なぜかと言うと、オイルパン割ってオイル切れの状態で、富士山から横浜まで帰る神経の方からの意見ですから。
「車を大切に扱わない人の意見は信用できません。 残念。」
↑は、ギター侍みたいに読んでね。よろしく。
書込番号:4510352
1点

ケミチューンなんてどうでもいいです。むしろ、効果が期待できないんじゃないかと思ってしまいます。
なぜかと言うと、
私ケミチューン、ケミケミケミケミケミチューン
”オイルが無くても走れます”って言うじゃない〜
オイルパン割ってオイル切れの状態で、富士山から横浜まで帰る神経の方からの意見ですから。 残念〜
拙者「車を大切に扱わない人の意見は信用できません。」 斬り〜
こんな感じですか。
でも事実ならこんな無茶はともかくとしてそれなりのエマージェンシー対策にはなりますね。
今度ケミチューン入れていない車で横浜まで帰って行く比較試験をして欲しいですよね。
比較対象物のない効能は無意味ですよ。
書込番号:4513283
2点

Jeep乗りへ
ギア磨耗しないということは、物理的にはありません。
もし、磨耗しないのであればギアは力を伝えることはできません!
タイヤと似ています。タイヤも磨耗0の場合いくらアクセルを踏んでも!摩擦抵抗によって進むことはありえません!
書込番号:4532023
2点

しかし!
上の段から見ていて気になったので失礼します。
確かにギア磨耗に関しては多少の過大評価がありますが、以前イズズのミューと言うディーゼルターボに乗っていた時に川崎の日本ジープセンター(信憑性の為にあえて正直に書かせていただきます)の濾過式オイルフィルターと一緒にケミチューンを入れてました。
即効性はありませでしたが注入後走行距離が120kmを過ぎてからいきなり!?の振動の軽減と吹け上がりの軽さに同乗者の彼女もビックリしてお互いに顔を見合わせた事がありました。
私は70000kmで友人に売却しましたが廃車になる190000kmまでノントラブルでした。(ノントラブルに関してはもともとが頑丈なエンジンでしたが)
だから効果的にはあると思います。
どんなエンジンにでも効果が出る出ないは分かりませんが直噴形のディーゼルターボには確かな効果があった事を認めます。
〜〜〜上と同様で誹謗中傷は受ける気はありません。〜〜〜
〜〜〜また釣りにも反応しませんのであしからず。〜〜〜
書込番号:4544070
4点

jEEP乗りさんがもしこのケミチューンの効用がものすごくて
みんなに教えてあげようとして書いたなら、上記で批判している
人は一体何様なのでしょうか?
横浜まで乗ったのも割れたのが後から気が付いただけで
その時はトラブルながらもなんとか家に着きたかった結果では
ないでしょうか?
おもしろおかしくなんの情報もなく批判ばかりしている人って
どんな人なんだろう・・・。掲示板だから何を書いても責任
なんてないだろうが。
勿論JEEP乗りさんがこの品の宣伝で書いたのかも知れないし
みんなに良い品だから良心で薦めてくれているのかは私にはわかり
ません。
只もし良心で書き込んでくれたのなら、批判ばかりのこのレスは
なんだか悲しいですね。
書込番号:4544691
3点

便所の落書き化してますからね(笑)
それともし効果が、あるなら添加剤ではなくてオイルメーカーが添加した物を入れてるはずですよ。
書込番号:4564560
0点

オイルメーカーって、ライバルメーカーの開発した添加剤やコスト
的に合わないものでも良いものなら自社のオイルに入れるんです
か。知りませんでした。
ってか、オイル通を自称されるのでしたら、葛飾にある日本ジープ
センターに行って実際に実験をご自分の目でご覧になってからコメ
ントする事をお勧めしますよ。
書込番号:4813978
1点

ただ、オイル博士の実際の評価が聞きたくてコメントしただけで
良いとか悪いとか一言も言ってないんですけど。
ここは実際に見てどうとか討論する場じゃなく机上の空論を話し合う場だったんですね。気が付かずに申し訳ありません。
書込番号:4875407
0点

ベースのオイルのサなんてほとんどないです。(原油)
オイルメーカーが、添加剤を変えて売ってるにすぎません。
もし優秀なオイルなら各国の戦車メーカーが、使っています(笑)
書込番号:4877440
0点

ギアチェンジのたびガリ!っていってたエルフのミッションオイルに入れたら
ギア鳴りがしなくなった。
スコスコ入る、とまでは言わないがケミチューンで済むなら安い。
結構困ってる人多いと思うが・・
何十万キロも走るトラックなんかは効果がある!
書込番号:9321751
1点

フリクションロスやエンジンの保護など、予防的措置として添加するのは良いかと・・・。
極圧系の添加剤に属するんじゃないかなと思いますが、僕のは水平対向エンジンですから、朝一のドライスタート時にはピッタリかもしれないです。
書込番号:14987175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)