
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2024年6月19日 13:38 |
![]() |
5 | 5 | 2020年8月7日 00:52 |
![]() |
39 | 16 | 2018年2月20日 22:08 |
![]() |
2 | 0 | 2014年7月25日 10:56 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2014年5月17日 13:00 |
![]() |
24 | 16 | 2012年8月27日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
アタックレーシング社の、エストレモAZX1FS。ここ3年近くは、ずっとこのシリーズのオイルを使用していますが、満足度が高いです。
加速感の向上、燃費の向上、静粛性の向上、交換サイクルの延長・・・これ以上のオイルがあるのならば、逆に教えて欲しいくらいです・・・
3点

気になったんで簡単にググっみたけど価格が一桁違うみたいだな!
人様に伝えるならもう少し情報公開しろよ!工作員!
書込番号:7140588
2点

私も極を使用していますが、確かに性能だけを取ってみれば良いオイル(私もこれを凌ぐOILは知りません)ですね〜って
スーパーポンタさん、前にも似たようなスレ立ててませんでした?(まあ、良いですけど)
いくら高性能だからと言って燃費が二倍になる訳ではないので、「コスト」で考えた場合は他のOILに負けますね。
まあ、車が趣味の方か性能重視の方でOILにお金を掛けられる人向けのオイルですね。(前と同じ様なレスかもしれないですが?)
書込番号:7147566
1点

私もAZX1極を使用しています。
確かにオイルに4万〜払うのは趣味の世界でしょう。
他人には勧めませんが、オイルをいろいろ試して見るなら
一度使ってみる価値はあると思います。
と・・・以前にも書き込んだ内容ですが。
書込番号:7182709
1点

さすがに価格が高く、手が出ません。ところで、添加剤は何を使ってるのでしょうか?。X1の記述では5W-20などでは効果がわかりにくいとホームページに書いてありましたが。中身は具体的には何でしょうか?
書込番号:7205101
2点

失礼しました。他のスレに若干記述がありましたね。潤滑材量を扱う他部署からの依頼で、オイル周りのスラッジの分析のみ(解析は専門の他部署が行うので詳細は知りません)行うことがあるのですが、MoS2以外にもいろいろ良く分からないようなものがあって、何となく下手な添加剤は入れない方がいいと感じてたのもので、添加剤にはナーバスになってました。
また、効果が優れているものは必ず副作用があるものです。副作用が価格だけならいいのですが、不具合例がないのか聞いてみたいと思いました。
書込番号:7205172
1点

>効果が優れているものは必ず副作用があるものです。副作用が価格だけならいいのですが
この点は関心がありますね。私は1車種でX1を7年ほど継続使用しましたが、
価格以外に副作用はありませんでした。
X1の成分には関心がありますが、アタックのF氏いわく成分を知っても
あまり意味がない・・・で誤魔化されます。もっとも私も素人ですから
わからない点はあります。(聞くところによると塩素系添加剤に分類されるとか)
この辺はチョット心配なところではありますが、結果オーライなので
エンジンオイルは継続使用しています・・・
書込番号:7206423
1点

>聞くところによると塩素系添加剤に分類されるとか
これもよく言われる事ですね。
「塩素が入っているからピストンが削れる」と他スレで言っていた方がおりましたが、これは半分間違いですよ。
私の知る限り一昔前の高性能と言われるオイルには塩素が添加されている物が結構ありましたよ。
知っておられる方も居ると思いますが、塩素は極圧性能に優れた安価な添加剤として良く添加されて居たのですが、オイルのグレード(級)が変わった時に環境に配慮して主要なメーカーが添加を止めたので現在のオイルには含まれているものが少ないのです。
今でもデフオイルには使用されていると思いましたが。
塩素は確かに金属面を溶かして潤滑させる働きは有りますが、それは極圧時であって通常時はそんなことは無いです。(反応性を調整してます)
極圧剤が溶かす金属面の量を手の平一杯分とすれば、極圧剤無しの場合はショベルカーのバケット一杯分ぐらいになります。
もし塩素が必要以上にダメージを与えるならば、10年以上前の車は磨耗系の不具合が現在より桁外れに多くなければおかしくないですか?
エンジンのOHの時期も飛躍的に伸びた話も聞かないですしね。
ただ一つ注意して欲しいのは、塩素系といっても科学式が少し違うだけでも性質が変わるので、先の塩素の説明はすべての塩素系に当てはまる物ではないです。
書込番号:7209973
2点

bakutoさん
そうですか、私は技術的には素人ですからいろいろ参考になります。
某掲示板で「塩素系」は効果はあるが副作用もある、との書き込みが
あり関心は持っていたのですが・・・
エストレモ製品は、かれこれ10年以上使用していますが、
特に不具合はなかったので継続使用しています。
その他の情報でもエストレモ製品による不具合の記述は
ないので今のところ心配はしていないのですが(もっとも
不具合がエストレモX1である、との特定も難しいでしょうが)
書込番号:7241834
1点

BMW ターボさん
>不具合がエストレモX1である、との特定も難しいでしょうが
そうですね、短期の場合は特定が容易ですが長期の場合は特定が困難ですね。
>「塩素系」は効果はあるが副作用もある・・・・
オイルの成分についてですが、塩素の場合もそうなんですがオイルの場合は、入っている成分も重要なのですがもっと重要なのは各成分の「バランス」なんですよ。(知っている人は少ないですが)
だから塩素についても効果を出すのであれば反応性を高めれば良いだけですが、高め過ぎるとオイルシールやエンジンに悪影響を及ぼします。
その他の添加剤についても同じです、効果、持続性、欠点、それぞれをどの程度に収めるかと言うことが重要で、決して一成分が添加されているからとかいないからとか言う理由でオイルを判断するのはナンセンスです。
では、オイルの良し悪しを成分で判断するにはどうすれば良いかと言えば、「不可能」と言うしか有りません。しいて言えば研究所にでも持ち込んで成分検査と性能検査をすれば分かるでしょうが、現実的では有りません。
だから私もF氏の言う「成分を知ってもあまり意味がない」の言葉を聞いた時に「もしかしたら本物かも?」と思い試しに購入したのですが、それからはエンジンオイルはここだけですね。
結局エンジンオイルは誰にでも、どの車種にもぴったりのオイルは存在しないので、自分で使用して納得の行く物を使えば良いと思いますよ。
だから個人的には「1L数百円のオイル」も有りだと思いますし、「1L数万円のオイル」も有りだと思っています。
書込番号:7244272
2点

二台の車を持ってます。
一台は日常使いの車で普通のモービル1を。
もう一台は走行会やレースに使用してこちらにはアタックレーシングオイルを使用。
ようはいかに車を使いどれだけ投資するかです。高いと思うならメーカー純正品か、それでもたかいと思うなら鉱物油の安いオイル、普段使いで大切思うなら化学合成オイルと言ったように。
因みにアタックを数年使用してますが1万円クラスの添加剤ならテフロンコーティング等でシリンダーなどの凸凹を埋めて修正。このアタックレーシングオイルは研磨剤とコーティング剤が含まれてて、10万キロ以上走ったエンジンを分解してみるとシリンダー等擦れる部分はピカピカのツルツルでしたよ。
使用効果も走れば走る程絶大で古い車または慣らしも終え調度当たりもよく車にとって絶頂期の走行1万キロから2万キロの時に使用を続けるとその状態をたもたれますよ。
高いと思うなら使わなければよい。
私ももっと収入があるなら普段使いの車にも使いますが、趣味の要素の高い車には使用してます、格段に違うしこれ以上のものは知りませんから>鼠菩薩さん
。
書込番号:25778787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



オイル
セレナにレイクフィードのオイルを3年使ってますが、何も問題ありませんです。
ココアと2台で、2年位で使い切ってます。
2年だと長生きもしますが、気にしない人なら壊れるわけではありません!
前はモービル1使ってました、モービル1の方が良いですが価格が高いので!
1点

モービル1の方が良いですが価格が高いので!
その差がどんな風に良いのか教えて貰えば参考になります。
書込番号:23157098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ現在のオイル生成プラントは中小企業レベルでは作れないので普通に流通しているオイルなら問題は無いと思っています。
ディーラーが入れるオイル純正オイルなんて仕入れ価格1リットル100円以下のオイルですから。
書込番号:23158276
0点

通販サイトでは国産とか書いてあるけど、輸入元が日本の会社なだけで韓国のSKが作ってるようね。
認証マークも無許可で使ってるとか韓国らしいです。
幾ら安くても信頼できないオイルは入れたくないな。
書込番号:23162301
0点

走った感覚で良いオイルと悪いオイルの違いは、あなたは分かりますか?
自分は化学合成油の歴史が永いモービル1の信頼性で良いと思うだけで、走った感覚は分かりません。
書込番号:23201981
0点

>mad-special1さん
このスレッドに返信したのは、「分かる」人たちだと思います。
書込番号:23583577
1点



オイル
15W-50 SL/CI4‘でディーゼル、ガソリン兼用全合成オイルです。1ℓ3800円
最初は、まさかと思いましたが、自分の車が平成8年のトヨタクレスタ2500CCだったので
10年以上乗り次回車検で買い替え用と思い、その前にこのオイルを変えました、トヨタディラーで交換したところ、最初はそんなに感じなかったのですが5.6日経過後からエンジンが静かになり(新車なみ)アクセル吹き上げが極端に良くなり(怖いぐらい)ブレーキ制動間隔が交換前とは(ペダル踏み具合)変わっていました。
あれから3ヶ月まだまだエンジンは快調です。燃費はリッター2Km強ぐらい変わっています。
知り合いの会社に紹介して、フォークリフトや5tトラックに使用してみたところ、やはりエンジン音が静かになり、特に黒鉛が見違えるほどなくなった(ディゼルエンジン)とのことです、このオイルは沖縄の方でクチコミでしか売られていないとの事です。
0点

現在は 社名が変更になった為「エコアドバンスオイル」になってます
書込番号:6617619
2点

ありがとうございます。エコアドバンスに社名が変わっているとはしりませんでした。
オイル缶には、エコパフォーマンスの社名がちゃんと打ってあったので、アメリカサイドの
HPを調べて確認して、使用したのですが、このオイルは大丈夫なのでしょか?
エンジン的には快調なのですが?知り合いにも紹介したのですがちょっと不安です。
まがいものかもしれませんね。その辺の情報ありましたらお願いします。
書込番号:6617773
0点

オイルを変えて、
吹き上がりが良くなり、燃費が向上すると言うことは
以前使っていたオイルより粘度が下がったことが予想されます。
いわいるサラサラのオイル。
エンジンの摩擦系のロスは、
出力の3割弱が自分を回すために使われています。
摩擦が0になればそれだけで、3割のパワーアップです。
摩擦0は無理な話ですがね・・・
油幕切れを起さなければ良いのでは?
書込番号:6619681
0点

参考になりました。エンジンは今だ快調です。
燃料高騰のこのときに。いいオイルとめぐり合ってよかったと思っています。
オイルメーカーなんですが、エコアドバンス社、エコパフォーマンス社どちらが
正規の製造会社なのでしょうか。
誰かわかる方がいれば教えて下さい。
こんないいオイルは、どんどん紹介したいです。
書込番号:6628025
0点

エコパフォーマンス社→エコアドバンス社に、変更になったようです
エコアドバンス・ジャパン社によると正規輸入元・代理店でないところが旧製品を販売しているようです。
注意書きがありました
でも中身は同じ物らしいです
てことは古い商品なのかもしれませんが 15万キロ持つというのならまだ大丈夫かもしれませんね
書込番号:6628108
2点

どんなに高性能なエンジンでも、カーボンや色んな汚れは発生する
それらを溶かし込むのもオイルの性能の一つ
だから定期的なオイルやエレメントの交換は必須
15万キロも持つなんて、洗浄性能が皆無としか思えない
俺は絶対に使わないね
書込番号:6636602
14点

うちの会社で使ってますので(聞いた範囲ですが)情報を落としておきますね。
既存のオイルの燃え始める温度が100〜150度程度なのに対して、エコアドバンス
オイルが燃え始めるのは300度以上の高温だそうです。
普通のオイルは150度前後でカーボンが発生し始めるけど、エコアドバンスオイル
はそれより非常に高温まで耐えられるため、寿命を縮める要因のカーボン自体が発生
しないらしいです。
あと、高温に強いって事で分子構造が壊れ難く、長期間粘質も失われないらしいです。
粘質を保つための分子構造が壊れ難く、汚れの大部分を占めるカーボンが発生しない
から超寿命なんだってうちの社長は言ってました。
>俺は絶対に使わないね
自分は新し物好きの珍しもの好きだからこう言うネタ大好き。
本当にいい物なら使い続ければいいし、紛い物なら止めればいいだけの事。
使わずに批判するより、使ってみて評価したほうが楽しいと思うけどなぁ。
(会社に内緒で)自分の車にも入れていますが非常にいい感じです。
書込番号:6720180
5点

この製品普通の量販店で売っているのでしょうか?
それと
>オイルが燃え始めるのは300度以上の高温だそうです
だったらサーキット用とかに良さそうだね。
オイルクーラーが必要な車にこのオイル使うとオイルクーラー必要なくなるかな?
ひびきは貧乏人だから使えないのよ。
ただの貧乏人の僻みなので相手にしなくていいよ。
こいつは何一つ試さずに、自分の気に入らない物に対してコメントした人間にいちゃもん付けるだけだから。
一番なのが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6655869/
これ
貧乏でマフラー買えないからか、マフラー変えても何も変化無しだって。
しかもマフラーまで「オカルトグッズ」扱い。
ここまで来ると可哀想だね。
書込番号:6723261
4点

>ひびきは貧乏人だから使えないのよ。
>ただの貧乏人の僻みなので相手にしなくていいよ。
そうなんですか。じゃ、以降スルーします。
で、オイルが量販店で買えるかって件ですが、基本的には量販店では扱っていないです。
これもうちの社長から聞いた話しですが、量販店だと工賃って収入源もある訳ですが、
このオイルが普及してしまうと、工賃売り上げが減ってしまうから取り扱わないだろう
って事でした。もちろん、カーディーラーとかも工賃売り上げが落ちてしまうから取り
扱わないし、オイル自体の性能を否定しなければならないって言ってました。
ネットで検索してみるとネット販売している代理店もあるので購入はできると思いますよ。
ただ、基本的に20リットル缶なんだよね〜。
うちの会社で代理店やってもいいって社長が言っていたので、リットル売り提案してみよ。
書込番号:6724214
1点

僕もエコパフォーマンス社の15W-50のオイルを使い始めました。車は2005年型のE350でまだ燃費データを出すまでは走っていませんが、エンジン音が静かになり馬力もアップしたように感じます。20L缶を友人から譲り受けての使用ですが、缶のラベルには「Eco Performance」とあるのでエコアドバンス社の物とは明らかに違うようです。在米の友人に調べてもらったりホームページを見て確認しましたが、このオイルが同社製の物と分かり安心して使う決断をしました。燃費のデータが出ましたらまた報告しますね!
書込番号:6726312
1点

そんなに長期間、オイルが長持ちするなんて、シンジラレナーイという感じです。やっぱり年数により劣化するのは当然の事に思いますし、エンジンに悪い影響を及ぼすのではないでしょうか? 私の場合、15000キロ毎に交換することに決めています。
書込番号:6827203
1点

私も最近まで、確証はなかったのですがエコパフォーマンス社のHP(アメリカ)のHPを探し
API規格やカタログ等(英文)でその品質を確認しました。
やはり、10万マイル交換不要とのPRでした。
グレードもSM/CI-4は間違いがないようです、さらにCI-4purasuとの規格にも適合している
ので、それなりの性能は期待できそうです。
自分のクレスタは10万Km達成までは、まだまだ時間がかかりそうですが一応安心しています。
エコ社のHP グーグル検索 www.eco-performance.com 参考まで
書込番号:6855523
0点

またまたうちの社長から聞いた話しです。
エコオイルは15万キロって言っていますけど、実際にはそこまで持たせるにはトラックなど年間にそれなりに走行する場合の話しだそうです。
オイル自体は15万キロどころか20万キロ以上の耐久性があるらしいのですが、年間にそれなりの距離を走らない車に使った場合、走行距離が15万キロに到達する前に、エレメントのほうが逝ってしまうだろうと、うちの社長は言ってました。
エレメントが紙のため、長年使い続けると紙が分解してしまうんではないか?って事です。
うちの社長曰く「車検のときにエレメントだけ交換してまた注入すればいいだけだ。」だそうですが...。
エレメントのほうも長期耐久性のある金属フィルタータイプのやつを色んな車用に作ればもっと普及するんだろうけど、消耗品として数出さないといけないからメーカー側が作らんだろうな。って言ってました。
書込番号:6855649
1点

メーカーが儲からなくなる。ならばこのメーカーや代理店はどうすれば。平均的年間走行距離が1万キロですから一度売った客は15年間買いに来てくれませんがいいのでしょうか。
書込番号:8524090
3点

>メーカーが儲からなくなる。ならばこのメーカーや代理店はどうすれば。平均的年間走行距離が1万キロですから一度売った客は15年間買いに来てくれませんがいいのでしょうか。
1万キロって....あくまでも一般車の場合でしょ。
うちの会社の車両は1ヶ月5千キロ〜1万キロ走行する。
バス、トラック、タクシー、営業車、等々、あっと言う間に15万キロくらい走ってしまう。
エコマーベラスを扱っているオフトさんは、元々、こう言った企業向けに販売しているんだから、十分需要はあると思うよ。
少なくともうちの会社は整備コストと輸送コストの両面で効果が出たから助かっている。
それに、何も無理に15万キロ使えって訳でもないし、うちの会社に来るお客さんには、BMWとかみたいに2年サイクルで交換するって言って買っていくお客さんもいる。
車検のときに交換すればいいから楽だって結構評判いいよ。
書込番号:10302733
4点

https://www.ecoadvancedjapan.co.jp/
今回エコアドバンスジャパンさんの商品を注文して見ました。
今までエンジンオイルは5,000km/毎、エレメントは10,000km/毎にて交換しています。
最近特に走行距離が伸び5,000km/週の状態ですのでつい発注してしまいました。
@Forever-2B 5W-30 60,000kmオイル交換不要品
エコアドバンスジャパンさんに確認したところエレメントが構造上60,000km程度の耐久性と思われ60,000km毎にオイルとエレメントを同時交換する様にと考えました。ちなみにForever-2 5W-30は180,000kmオイル交換不要との事ですがエレメントは60,000km毎に交換してくださいとの事でした。(エレメント交換時は古いエレメントのオイル新しエレメントに移す作業も必要ですね。)
Aタンクタイガー PS-1 燃料活性触媒(燃費向上の為)
通常使用レギュラーガソリン使用ですが、たまにハイオクを入れてやるとパワー・燃費とも上がるのでもしかしたらと思い試験的に購入。
Bバッテリー触媒BAT
新品時に入れると約1.5倍の寿命との事ですが、昨年10月15日より使用の軽トラです。平成30年2月15日44,772kmでオイル及びエレメントを交換しましたので、次のエレメント交換時エコアドバンスジャパンさんの商品を一斉に使用しようと思っています。
CForever-G1 180,000kmオイル交換不要のギヤオイル
デファレンシャルオイル用に購入。残念ながらトランスミッションオイルには適さないとの事です。
現在低速で走行するとスタドレスタイヤにもかかわらずカタログ値に近い燃費状態です。春になってブリヂストンのエコピアも購入しましたので燃費比較が楽しみでなりません。
書込番号:21616946
1点



オイル
SX8000あまり評価よくないようですが、自分も使用していますので主観を交えてお伝えします。
SX8000を入れはじめて約20年くらい(平成5年位)経ちます。シリコンが皮膜をつくり数万キロ持つということで、フリクションを抑えるため使用しました。最初はSX8000が販売される前スリック50(米品今は廃盤?)を使用していました。当時記憶ではスリック50が米の軍公認の商品で戦車での実験結果(いれて抜いて1万km以上?)走行できたいう結果が発表されシリコン?付着論が認められたと聞いています。
そこで当時ノーマルカーでの全日本ラリー、ダートラ車(ランサーT、カルタス、レーオーネRX・・・)にいれていましたが、評判どおりエンジン音も静かになり高回転(数分間のサージング状態)でもエンジンは快調でした。自分はある程度(2〜3万km)くらいならノーマル車なら効果が維持できると思います。今でも車からトラクターまで全て入れています。数ヶ月かけていない状態でも異音無く一発始動は実感できます。
ただうわさではスリック50の特許切れでコピー(SX8000)され多少(クラスター)粒子を小さくしたのがSX8000だったと思います。本来はべ軍で公認されたスリック50(信頼があった)がいいのですが今は無いのでSX8000を使用しています。その差は切り替えた当時微妙に違っていたと思います。SX8000はスリック50代用品ではないのでシリコンというところは似ていますが、公での実験データ無いと思います。数万kmと歌っていますが、どういう使い方でそうなのか疑問はありますが、悪い商品ではないと思います。あくまで主観です。
2点



オイル
前回カストロRS10w-50を4000km使用
固い為交換、プレオLSに合わないです(* ̄ー ̄)
選択ミスでした(..)
エンジンスタートも息つき無し
加速が良すぎてオカマ掘りそうでした( ・∇・)
今後、様子みて見てみます、
3L1000円は魅力です(^^)v
書込番号:17087633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに良いんですよスミックス。
ただし最初の1500〜2000キロ迄は、です。私はこの銘柄を使った時は2000キロ毎で交換していました。
ただ安いので費用対効果を考えれば5000円のオイルを1万キロ使うよりよっぽどましです。 ブラックコーヒーまでならないうちに交換できますから。
書込番号:17093719
1点

そうですか(^^)
自分も2000kmで交換して見ます(^^)
燃費が良くなったかな( ・∇・)
書込番号:17094246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費計ったら教えて下さいネ。単純に10w−50からの5w−30ですから少しは上がるはずなんですけどねぇ。
そのままフィーリングが合うなら夏場もこの粘度でOKだと思います。いつも綺麗なオイルが良いならこのまま3000キロ毎のペースも有りですよ、なんてったって気持ちにゆとりが有って精神衛生上良いです。ただスバルですからねぇ、オイルにじみと少々のオイル漏れは定番ですよ。長く付き合ってあげて下さいネ。
書込番号:17094349
1点

燃費速報!
燃費計半分でなんと!200kmです(^-^)
エンジン4000回転〜7000回転
回してスポーツモードで遊んでこの燃費!
後半はおとなしく走ります(* ̄ー ̄)
カストロ10w-50rs使用時は燃料計が半分で
140kmでした(..)
書込番号:17105390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい省燃費ですね。単純計算で1,5倍になってますね。 やはり粘度はこわれない限りギリギリ低い方が良いと思いますよ。
また2000キロ位走ったら教えて下さい。
燃費が少し落ち始めたら換え頃かも知れません。
良いですねスミックス、合ってますね。
書込番号:17105472
0点

オイル交換2回目です!
スタットレスタイヤで最高リッター16kmでした(^^)が( ̄ー ̄)消費税と同時に1000円〜1500円に値上がり(//∇//)残念です(>_<)
書込番号:17487925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度 タイヤを夏タイヤ(KENDA)に替えて燃費の変化が楽しみですね? 少しは落ちちゃうと思うけど走りやすくなるから 良いかと思います。 オイル交換はマメにお願いします。
書込番号:17488764
1点

燃費が落ちました(//∇//)
燃費計半分でいつもだと200kmですが(( ̄_|
ケンダに交換してから170kmに(T-T)
慣らし終わったので60kmでコーナーリング
したらタイヤの食い付きが良いです!( ・∇・
タイヤが更に柔らかい感じ成りました!
乗り心地も更に良く成りました!(^.^)
書込番号:17491363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行性能が上がる分燃費に影響するのは仕方ない所ですね 。でも走りやすくなった分良しという事で、、 ドライブ 楽しんで下さい。
書込番号:17493620
1点

そうですね(*´-`)
無理やり曲がるとタイヤが鳴きました( ・∇・
限界解りやすいので良いかも(^_^)
乗り心地も昨日より又良く成りました!
後は耐久性ですね( ̄ー ̄)
書込番号:17494862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパーチャジャーオイル交換した(*´-`)
バンパー外して2回フラッシング(( ̄ー ̄)
スパーチャジャーの音が静か成りました!
加速もスムーズ( ・∇・)
後は燃費ですね( ̄ー ̄)
書込番号:17524906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オイル
って知ってます?
私は過去にいろいろな添加剤を試してきましたが、どれも添加して最初だけorだんだん効いてきてだんだん効果が無くなる物ばかり。
その中で出会ったのがこのケミチューンです。
「オイルレスでも大丈夫!」
との売り込みでしたが、半信半疑でした。
しかし、実際に体験してしまったのです。
富士山でオイルパンを割り、エンジンオイル無しで横浜まで帰りましたがなんでもなかった。
それからというもの、ケミチューンの信者(笑)になりました。
ガソリンエンジン(フルチューン・ハイオク仕様)で、エンジンオイル交換サイクル3万キロ、十数年間で20万キロ近く乗りましたが、圧縮圧の低下全くなし。タイミングチェーンの伸びも無し。
ミッション・デフにも入れていますがシンクロギアの摩耗も無くスコスコはいりますし、ノンスリもバリバリに効きます。
これを越える添加剤は無いと思っています。
2点

>タイミングチェーンの伸びも無し。
伸びます。伸びた分をテンショナが補正。
伸びすぎると、補正しきれなく不具合。
それに磨耗の無いギヤなんてない。
異常磨耗なら不具合ですけど。
書込番号:4491389
0点

クレンさん>
チェーンが伸びるというのは別に金属が伸びるわけではありません。
一こま一こまの軸と軸受けが摩耗し、その遊び分によって全長が長くなるのです。
よって摩耗がほとんど無ければチェーンは伸びませんよ(^_^)
また、摩耗しないギアはありませんが、摩耗部分に絶えず親金性合金皮膜を形成するので、実質の摩耗は限りなく0に等しいのです。
全く摩耗しないわけではないのです。
ただ、100万キロや200万キロでは全くと言っていい程摩耗の影響は現れないと言うことです。
>宣伝ですか?
いいえ!お奨め情報です。信者ですから(笑)
書込番号:4495790
1点

>チェーンが伸びるというのは別に金属が伸びるわけではありません。
一こま一こまの軸と軸受けが摩耗し、その遊び分によって全長が長くなるのです。
よって摩耗がほとんど無ければチェーンは伸びませんよ(^_^)
ちょっと違います、確かに軸受け部分が顕著に表れますがチェーンそのものも延びます、伸び限界はチェーンのピッチ間の測定で管理して下さい。
書込番号:4502671
4点

2chやボルボの掲示板でも同時刻にコピペしてますね。
2ch=罵倒
ボルボの掲示板=無視
ですが・・・
信者だとしたら添加剤の評価が下がるのでやらない方が販売元のためになると思いますよ。
書込番号:4505711
0点

ケミチューンなんてどうでもいいです。むしろ、効果が期待できないんじゃないかと思ってしまいます。
なぜかと言うと、オイルパン割ってオイル切れの状態で、富士山から横浜まで帰る神経の方からの意見ですから。
「車を大切に扱わない人の意見は信用できません。 残念。」
↑は、ギター侍みたいに読んでね。よろしく。
書込番号:4510352
1点

ケミチューンなんてどうでもいいです。むしろ、効果が期待できないんじゃないかと思ってしまいます。
なぜかと言うと、
私ケミチューン、ケミケミケミケミケミチューン
”オイルが無くても走れます”って言うじゃない〜
オイルパン割ってオイル切れの状態で、富士山から横浜まで帰る神経の方からの意見ですから。 残念〜
拙者「車を大切に扱わない人の意見は信用できません。」 斬り〜
こんな感じですか。
でも事実ならこんな無茶はともかくとしてそれなりのエマージェンシー対策にはなりますね。
今度ケミチューン入れていない車で横浜まで帰って行く比較試験をして欲しいですよね。
比較対象物のない効能は無意味ですよ。
書込番号:4513283
2点

Jeep乗りへ
ギア磨耗しないということは、物理的にはありません。
もし、磨耗しないのであればギアは力を伝えることはできません!
タイヤと似ています。タイヤも磨耗0の場合いくらアクセルを踏んでも!摩擦抵抗によって進むことはありえません!
書込番号:4532023
2点

しかし!
上の段から見ていて気になったので失礼します。
確かにギア磨耗に関しては多少の過大評価がありますが、以前イズズのミューと言うディーゼルターボに乗っていた時に川崎の日本ジープセンター(信憑性の為にあえて正直に書かせていただきます)の濾過式オイルフィルターと一緒にケミチューンを入れてました。
即効性はありませでしたが注入後走行距離が120kmを過ぎてからいきなり!?の振動の軽減と吹け上がりの軽さに同乗者の彼女もビックリしてお互いに顔を見合わせた事がありました。
私は70000kmで友人に売却しましたが廃車になる190000kmまでノントラブルでした。(ノントラブルに関してはもともとが頑丈なエンジンでしたが)
だから効果的にはあると思います。
どんなエンジンにでも効果が出る出ないは分かりませんが直噴形のディーゼルターボには確かな効果があった事を認めます。
〜〜〜上と同様で誹謗中傷は受ける気はありません。〜〜〜
〜〜〜また釣りにも反応しませんのであしからず。〜〜〜
書込番号:4544070
4点

jEEP乗りさんがもしこのケミチューンの効用がものすごくて
みんなに教えてあげようとして書いたなら、上記で批判している
人は一体何様なのでしょうか?
横浜まで乗ったのも割れたのが後から気が付いただけで
その時はトラブルながらもなんとか家に着きたかった結果では
ないでしょうか?
おもしろおかしくなんの情報もなく批判ばかりしている人って
どんな人なんだろう・・・。掲示板だから何を書いても責任
なんてないだろうが。
勿論JEEP乗りさんがこの品の宣伝で書いたのかも知れないし
みんなに良い品だから良心で薦めてくれているのかは私にはわかり
ません。
只もし良心で書き込んでくれたのなら、批判ばかりのこのレスは
なんだか悲しいですね。
書込番号:4544691
3点

便所の落書き化してますからね(笑)
それともし効果が、あるなら添加剤ではなくてオイルメーカーが添加した物を入れてるはずですよ。
書込番号:4564560
0点

オイルメーカーって、ライバルメーカーの開発した添加剤やコスト
的に合わないものでも良いものなら自社のオイルに入れるんです
か。知りませんでした。
ってか、オイル通を自称されるのでしたら、葛飾にある日本ジープ
センターに行って実際に実験をご自分の目でご覧になってからコメ
ントする事をお勧めしますよ。
書込番号:4813978
1点

ただ、オイル博士の実際の評価が聞きたくてコメントしただけで
良いとか悪いとか一言も言ってないんですけど。
ここは実際に見てどうとか討論する場じゃなく机上の空論を話し合う場だったんですね。気が付かずに申し訳ありません。
書込番号:4875407
0点

ベースのオイルのサなんてほとんどないです。(原油)
オイルメーカーが、添加剤を変えて売ってるにすぎません。
もし優秀なオイルなら各国の戦車メーカーが、使っています(笑)
書込番号:4877440
0点

ギアチェンジのたびガリ!っていってたエルフのミッションオイルに入れたら
ギア鳴りがしなくなった。
スコスコ入る、とまでは言わないがケミチューンで済むなら安い。
結構困ってる人多いと思うが・・
何十万キロも走るトラックなんかは効果がある!
書込番号:9321751
1点

フリクションロスやエンジンの保護など、予防的措置として添加するのは良いかと・・・。
極圧系の添加剤に属するんじゃないかなと思いますが、僕のは水平対向エンジンですから、朝一のドライスタート時にはピッタリかもしれないです。
書込番号:14987175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)