オイル クチコミ掲示板

 >  > オイル

オイル のクチコミ掲示板

(3316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ブレーキの塗り物

2007/04/20 00:18(1年以上前)


オイル

スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

他のスレッドで少し話も出てきた、estremoのMagical Stop(ローター塗布)と、D2(フルード添加50ml)を試してみました。
 まず、オートバックスでD2を添加。その後80km程度できるだけブレーキを何回も踏むようにして走りましたが、よく分かりませんでした。ごく弱くブレーキを踏んだときに、ごく弱く減速できるようになった気もします。それまでは、ごく弱く踏んでも減速感がなかったようにも思います。
 次に、Magical Stopを前輪ディスクに3本線で塗ってから、ABSが作動するまでフルブレーキを3回行いました。もともとフルブレーキを踏む機会がなかったため、ブレーキフィールの変化は分かりませんでした。施工前にワインディングを走って適当にブレーキが暖まったときの方が、ローターにパッドが食いつく感じがしました。ローターの見た目は、ちょっと光り方が変わったのが、最も大きな変化でした。
 例によって遅効性とのことなので、引き続き観察しますが、即効性はないことが分かりました。

書込番号:6250147

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/20 09:21(1年以上前)

私もMCCスマートにD2を50cc添加してみました。
添加後10000キロ以上走行していますがブレーキタッチやフィーリングの変化は認められませんでした。

マジカルストップもプレオ、MCCスマートに塗ってみました。
プレオはスポーツタイプのパッドに交換しています。
3本線に塗布後、数回ABSが作動するまでフルブレーキを行いました。
塗った直後はほとんどブレーキが利かず、ビックリしましたが2回目からは利き始め、4回目にはかなり利くようになりました。

しかし、スポーツタイプのバッドなので暖まると利きが良くなるのは事前にわかっていたのでマジカルストップの効果なのかは不明です。
その後、ブレーキは踏み始めが良く利くように感じました。
なによりもブレーキダストがかなり減ったのには驚きました。
それまではすぐにホイールが黒くなっていたのがかなり黒くなるまでの距離が伸びました。
ローターもなぜかピカピカになってきました。
しばらく使っていましたが、施工の仕方によってばらつきがあるようでした。

スマートのほうも同じように施工しましたがこちらは逆に踏んでからのコントロール性が悪くなりました。
こちらは純正のパッドです。
塗布前は踏み始めの利きが穏やかで踏み込んでいくとしっかり利くような感じだったのが、
塗布後は、踏み始めは変わらず踏み込んでいったときの制動力の立ち上がりが思ったようにいかないように感じられました。
こちらもブレーキダストは減りました。

塗り続けると効果がより発揮されるとのことですが現在はどちらも塗布していません。

書込番号:6250829

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/21 14:58(1年以上前)

以前にD1を自分の車に使用しました。
車種はアルテッツアです。パッド、ローター、キャリパー等は全てノーマルでした。

施工はローターの外内に5本線を引き(量は多め)、その後フルブレーキを数回掛け、その後通常使用。翌日、ローター外側に3本線を引きフルブレーキ後、通常使用、これを3日ほどやりました。

効果はブレーキを強く踏んだ時に(80km時)しっかり止まる感じがしましたが、町乗り(40km以下)ではその効果は微妙でした。それと、ローターに光沢が出た事。ブレーキダストの量が減った事ですね。

施工後1週間後に実験もしてみました。
施工前は120程度からジャダーが気になるぐらになり、160以上ではジャダーが酷く、フルブレーキを躊躇するぐらいでした。
実験では160からのフルブレーキをしてみました。
1回目:ジャダー激減、メーターの読み違えか?
2回目:160を約1秒保持後フルブレーキ、1回目と同程度ジャダー減少。
3回目:2回目に比べジャダー若干増加。
4回目:ジャダー増加。
7回目:施工以前と同程度のジャダー発生。

制動距離については正確に計測していませんが、ジャダー発生に比例して伸びていました。(書かなくても判る事ですが念のため)

実験途中で気づいたのはローターの光沢が落ちるのと効果が落ちるのが比例していたように感じた事ですね。

その後、2、3ヶ月ほど使用しましたが現在は使用しておりません。

見た目ではブレーキダストが気になる方やローターを光らせて見たい方。能力ではブレーキに不満の有る方、高速走行、峠走行の多い方などは使ってみる価値は有ると思います。
ただ、今までブレーキに不満を持った事の無い方には無用の物だと思いますが。

書込番号:6254738

ナイスクチコミ!2


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/04/21 22:39(1年以上前)

 2〜3回Magical Stopの施工を繰り返しましたが、皆さんと同じ感想を持ちました。
 「かっくんブレーキ」になりやすい方には、弱い踏力でのコントロールがしやすくなるのでD2が使えるのではないかと思いました。おそらく、ブレーキ系統のピストンの潤滑を良くしているのでしょう。
 Magical Stopの方は「ローターが光る」のが、一番の変化点なので推奨しにくいですね。普段は急ブレーキをかけませんから、「奥で効く」といわれても実感できませんでした。
 もともと、ブレーキの不満はなかったので、こんなものなのでしょう。

書込番号:6256310

ナイスクチコミ!0


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/04/27 20:10(1年以上前)

 追加レポートです。今日、「スポーティに」走る機会があり、変化を感じました。何もしない状態では、ある程度パッドの温度が上がってくると、「踏んでからしばらくしてローターにパッドが食いつくように制動力が増える」のですが、マジカルストップを施工してからは、それがなくなりました。
 ローター攻撃性をキャンセルするような成分が入っているとすれば、スマートのブレーキフィーリングが悪くなるのも納得できます。
 ワインディングをそこそこのペースで流さないと体感できないので、継続使用は躊躇してしまいます。

書込番号:6276315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/28 21:47(1年以上前)

メーカーのHPの説明によると、概念としては
「マジカルストップがブレーキパッドとローターの隙間に特殊皮膜を形成し、表面を改質・保護。」
と書いてあります。
またQ&Aのコーナーには
「D1の効果は、ロックしないでブレーキを効くようにする特性を持っています。」
とあります。
マジカルストップはD1を塗りやすくしたものと同じようですので、
あわせて考えると、特殊皮膜によりローターへの摩擦力そのものは減少するが、その特殊皮膜によってローターとパッドの摩擦面の面積を増加させカバーする、というように見えます。
スマートのような元来ローターへの攻撃性の強いパッドには相性がよくないのかもしれませんね。

ダストが減少するので洗車は楽になりますが継続使用はちょっと面倒ですね。
塗るたびに急制動を繰り返さないといけないというのも大変です。

書込番号:6280009

ナイスクチコミ!1


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/08/04 20:09(1年以上前)

 亀レスで申し訳ありませんが、その後、1本ほぼなくなるまで使いました。単に塗っていただけで、「塗るたびに急ブレーキ」はかけていません。
 先週末、ワインディングを飛ばしていたところ、直線からのブレーキングでフロントタイヤが鳴くようになりました。パッドの温度が上がってからの制動力は上がったのでしょうが、ブレーキバランスが崩れたようです。
 フロントタイヤの細いiには、却って不利になりました。

書込番号:6609075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ215

返信32

お気に入りに追加

標準

SEVでパワーアップ(しないと思います)

2007/03/21 22:32(1年以上前)


オイル

スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

SEVオフィシャルWebサイトを見ていたのですが、製品の能書きを無視すると「金属片を貼り付ける」製品と、「金属片を巻き付ける」製品が多いことに気づきました。
 いずれも、貼り付けた部分から出る音が小さくなる(または、共振周波数が下がるので耳障りでなくなる)という効果があるのではないでしょうか?
 この結果、「いつもと同じ騒がしさ」になるようにアクセルを開けると、アクセル開度が大きい分だけパワーが出ているので、「同じアクセル開度なのに、パワーアップしました!!」「エンジン音が静かになりました!!」という(誤った)歓喜のレポートが寄せられてしまうのだと思います。
 「体感派」の人にも「プラシーボ派」の人にも、ある程度受け入れていただける説なのではないかと思います。

書込番号:6143617

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/03/21 22:56(1年以上前)

問題は、大きく燃費upを謳っている点だと思いますが...。

書込番号:6143769

ナイスクチコミ!20


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/03/22 21:52(1年以上前)

 今までのように反対派が「科学的根拠がない」といくら否定しても、擁護派は「体感したことが何よりの証明」と言い張ると、水掛け論になると思い、自分なりに「なぜ、擁護派の人は利いたように感じてしまうのか?」を問題提起してみました。擁護派の方が「自分の体感は本当に正しいのか?」と検証してくれるきっかけになればと思います。
 「大きく燃費up」の点については、燃費を測定すれば済むので、効果を否定するのはそれほど難しくないと思います。http://www.sev.info/automobile/index.htmlを見ている限りは、燃費よりも「パワー感」「トルク感」を強調したものが主なので、これらを否定することに注力したいとおもいます。(「感」を主張しているところが、抜け穴を突いたような広告に思えます。)
 巻き付けるタイプのものは「位置を変えると微妙にセッティングできる」ようですが、これは「おもり」を巻き付ける位置で振動モードが変わることを利用していることに他ならないと考えています。
 SEV擁護派の方からのご意見をお待ちしています。

書込番号:6147316

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3022件

2007/03/25 08:20(1年以上前)

援護派ではなく反対派というか「目を覚ませよ派」代表の私よりひと言。

初めてSEVの商品紹介を読みましたが笑いの連続でした。

特にラジエターに載っけるだけで水と共に電子をエンジン内部に運び金属の歪を軽減するという代物を3万くらいで売ってるのが。
百歩譲って、運ばれた電子が金属の歪を軽減するとしたら、調整してある歪がこれによって悪さをすることにもなりかねません。

でもデザインは良いですね。見た目は何か引き付けるものを感じます。いかにも効きそうなというか・・・(これはマジ)

ここの常連さんで知識をお持ちの方(持ってないお方も)の意見をお聞かせ願いたいものですね〜(不参加は否定と同じでしょう)

ボンネットを開けての見た目のチューン又はこれだけ金かけてるぞと見栄をはりたい方には、スーパー何とかさんのスレの引用ですが「自信を持ってお勧めします」

書込番号:6157362

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11246件Goodアンサー獲得:2105件

2007/03/26 17:10(1年以上前)

みなさんこんにちは。
SEVのホームページ見ました。そこで二つほど疑問がわいてきました。
ホームページを要約すると「空気中の酸素をイオン化して・・・」
http://www.sev-power.com/whats_sev/auto02.html
とあります。
酸素をイオン化するといわゆる「活性酸素」になるんですよね?
エアインテーク内は毒ガスが充満しているのでは?また、極めて強い酸化力があるので、金属にとって非常に強いダメージを与えているのでは?とも考えられます。
御使用されている方、エンジン腐食してませんか?
腐食していなかったら、逆にイオン化していない(効果がない)ってことになりませんか?
このあたりの説明をしてほしいです。

書込番号:6163228

ナイスクチコミ!17


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/03/26 20:46(1年以上前)

 SEVに限らず、「燃料を活性化」「空気をイオン化」等々の文句が踊っているグッズが多いのですが、そんなものの活性化エネルギーは、圧縮行程で混合気に加えられるエネルギーに比べれば微々たるものなのではと思います。
 それに、それほどの活性化作用があるとしたら、それを巻き付けている燃料ホースが先に破壊されてしまうのではないでしょうか?
 SEVヘッドバランサーについては、http://www.subaru-sti.co.jp/parts/gdf_impreza/cat4.html
のロッカーカバーセットの箇所が参考になります。マグネシウム製に変更すると、動弁系の音が大きく聞こえるとのことです。
 SEVの効果を体感した人、出てこられませんね。「効果があった」と判断した理由を感覚的で結構ですので、説明していただきたいです。「アクセルを踏むのが怖いくらいパワーアップした」方のお話を、未体験の人々に聞かせてください。

書込番号:6163897

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件

2007/04/07 01:18(1年以上前)

何年か前 SEV装着と非装着でインジェクタの噴射率を量った。何度測定してもSEV装着のほうが高かった。これは本当の話。緑整備にて。

書込番号:6204485

ナイスクチコミ!6


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/04/07 02:04(1年以上前)

 湾岸くんさん こんばんわ。
 そのテストをされたときに、どのようなSEVを装着されましたでしょうか? また、「インジェクタの噴射率」の測定方法と、測定結果から導かれるSEVの効果について教えてください。

書込番号:6204603

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/07 02:05(1年以上前)


ソース元を教えて下さい。詳細が知りたいので見に行きます。

インジェクター単体なのか、エンジン実装なのかとか、エンジン実装なら、SEVをどこに付けたらインジェクター噴射量が変わったのか、エアフロ値はどうなのか非常に興味が有ります。

書込番号:6204606

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3022件

2007/04/07 08:21(1年以上前)

出て来ないでしょうね。
一方的なレスを入れただけでも宣伝効果ありですから。

書込番号:6205014

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/08 12:25(1年以上前)

SEVはバックスなど多くの販売店に置いてありますね。
パワーアップはともかく、何かしらの効果を認めた人の
書き込みはありませんかねぇ〜
いろいろな分野の製品があるようですが・・・

書込番号:6209535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3022件

2007/04/08 13:21(1年以上前)

BMW ターボさん
そのお話なら下のスレを参照して下さい。
SEV宣伝要員の「感覚」が覗けると思われます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5450842/

書込番号:6209685

ナイスクチコミ!4


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/04/08 16:09(1年以上前)

 SEVのSYSTEM SHOPのページ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sev/shop_list/shop.htm
には、神奈川県の緑整備センターでSEVを扱っていることが書いてあるのですが、緑整備センターのページ
http://www.midoriseibi.co.jp/
では、SEVについて触れていませんでした。
 ブレーキには、SEV ALではなく、アルコンのサーモテープを貼って、キャリパー温度が分かるようにするようです。

書込番号:6210084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2007/04/09 22:50(1年以上前)

返事が遅くなりました。
緑整備は5年ほど前にSEVを扱っていました。
事実です。
当時試したのは確かシリンダカバーに取り付けるやつ
だったと思います。

社長に電話をしてください。すごくおしゃべりな人なので詳しく教えてくれるはずです。
あそこはインジェクタ噴射率測定装置を持っています。

電話番号は045-933-1101です。内永社長です。

いまSEVを扱っているかどうかは知りませんが扱っていないなら何か欠点を見つけたのかもしれません。その話もしてくれるはずです。

書込番号:6215053

ナイスクチコミ!3


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/04/10 20:30(1年以上前)

 湾岸くんさん、こんばんわ。
 緑整備センターにメールで問い合わせようかとも思ったのですが、いきなり専門家に質問するのもどうかと思い、もう少しお知らせいただきたいことがあります。
(覚えていらっしゃる範囲で結構です)

1. いつ頃測定されましたか
2. 車種は何ですか? また、湾岸くんさんのご所有ですか?
3. インジェクタ噴射率の変化はどのくらいでしたか?
4. 3.の測定は、アイドリングですか、全開ですか?

 湾岸くんさんの主張される「以前は緑整備センターでSEVを扱っていた」という点については、事実だと思いますので、もう少し議論を深めたいと思います。

書込番号:6217897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2007/04/10 21:51(1年以上前)

1. いつ頃測定されましたか

もうかなり前です。1999〜2002年くらいでした。

2. 車種は何ですか? また、湾岸くんさんのご所有ですか?

 違います。私の知人が緑整備にBNR32を預けていて、私もBNR32で緑整備にはたまに顔を出したことがある程度です。
 こんな感じの会話でした。
 友人「SEVを緑整備でつけた」
 私「あんなもの効果あるの?」
 友人「実際に体感したし,社長が猛烈に勧めていた」
 私「へぇ ほんとかなあ」
 友人「インジェクタ噴射率も計ったけど何度やってもSEVの方が高い値だった」
 私「へぇえ」
 
3. インジェクタ噴射率の変化はどのくらいでしたか?

というわけで具体的な数値を聞いたわけではありません。つまり友人が上記のように発言したことが事実というわけです。友人がウソをいっている可能性は極めて低いと思われます。友人はあまりメカに詳しくなくインジェクタ噴射率という言葉が出てきたこと自体,驚きで,社長から教わったと容易に予想できるので。

4. 3.の測定は、アイドリングですか、全開ですか?

 というわけで測定方法はわかりません。実際の車に取り付けたのか,インジェクタ噴射率測定器に取り付けたのか,不明です。

ですが,上記の会話は事実です。

 なので,その社長に聞けばよいと思います。詳しく教えてくれるはずです。疑う前に,とりあえず聞いてみてください。話しやすい社長ですよ。今生きているか知りませんが。社長はもともと「あのパーツはだめ,これもだめ」って感じの人だから何か欠点とかもたくさん言ってくれそう。

 それと私は緑整備になんの義理もないので,別に宣伝をしているわけでもありません。詳しいことは社長がすべて知っているから聞いて欲しい という単純な思いです。とにかく聞いてみてください。私もどの程度変わったのは少し知りたいですし。

書込番号:6218230

ナイスクチコミ!4


M次郎さん
クチコミ投稿数:85件

2007/04/14 20:36(1年以上前)

久々に見たら面白い話題で(^^ゞ 茶々を入れるつもりじゃないので誤解しないで下さいね。 インジェクターの件ですが、元々固体差の大きい部品です。噴射測定機での計測なら@SEVを付けたまま双方の場所を入れ換える。ASEVをもう片方のインジョクターに貼り替える。 等しても尚且つSEV側が高い数値とならなければSEVによる効果とは認められませんね。 車両実装の場合にも気筒を入れ替える・SEVを貼り替える等しないと。 と思います。 個人的にはそれ程凄いなら軍事や宇宙産業、モータースポーツで使われると思いますが(笑)

書込番号:6231626

ナイスクチコミ!11


スレ主 i-brownさん
クチコミ投稿数:744件

2007/04/14 21:10(1年以上前)

 湾岸くんさん、こんばんわ。
 緑整備センターへ思い切ってメールで問い合わせたところ、回答がありました。
 私信なので公開はできませんが(緑整備センターの不利益になるといけませんので)、結論としては「掲示板にはきちんと数値データを添えて回答すべきなので、回答はできません」とのことでした。その他、その当時の状況について丁寧な説明を頂きました。
 また、メールの内容から言えることは「湾岸くんさんは全くの嘘をついているわけではない」ことです。(書き込み内容と頂いたメールの内容には、ズレがありましたが、緑整備センターでSEVについてテストされていたことは事実です)

 「緑整備センターには、(当時はなかった)ダイナパック製のシャシダイナモがあるので、検証は可能と思われます。」とのことなので、お近くにお住まいでSEVをお持ちの方は試されてはいかがでしょうか?
↑ちょっと宣伝めいていて済みませんが、丁寧に回答いただいたので、このくらいは大目に見てやってください。

書込番号:6231769

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件

2007/04/14 23:49(1年以上前)

あ、回答ありましたか。それは良かったです。私のSEVに関する知識は、緑整備の社長→友人→私の記憶と言葉伝えで来ただけがすべてで,それ以上のことは知りません。ことの真相,SEVの効果の真偽はともかく,社長からの直接の回答がすべてです。何か私の記憶に間違いがあったらすみません。ちなみに私自身はSEVの擁護派でも懐疑派でもなんでもなく、ただ友人から聞いた事実を申し上げたかっただけです。それでは失礼します。

書込番号:6232675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3022件

2007/04/15 16:10(1年以上前)

私も緑整備の社長さんに問い合わせてみました。

i-brownさんと同じく公開できませんが、正直なところ前よりも少し興味が湧いております。

湾岸くんさん 過去に失礼なレスをお許し下さい。

しかしながら理論的な部分での回答は緑整備の社長さんからも納得のいくものは得られませんでした。勿論これはメーカーの仕事だとは思いますが。
できればメーカーの人間が、興味の無い素人にも納得いくように説明して頂きたいですね。別の場所でも構いませんので。

書込番号:6234918

ナイスクチコミ!3


九月雨さん
クチコミ投稿数:214件 お茶の水博士のブログ 

2007/04/19 10:45(1年以上前)

このスレ、私は非常に興味があります。メーカーサイトを見て商品のあまりの高額さと、どこにも科学的なデータないこと、むしろ科学的に変??と三度驚きました。

誰か私にどのような理論で、どんな作用を狙って、結果どのような効果が出るのか説明してもらえませんか?
メーカーサイトでは理解できませんでした。

書込番号:6247808

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

参考になれば、、

2006/05/19 16:44(1年以上前)


オイル

クチコミ投稿数:5件

純正にこだわる人多いね。それと燃費も。純正といってもトヨタの自社開発したオイルないでしょ。ベンツやBMWも 要するに純正オイルも社外品
(当然)なのよ あれは単なる商法(関連会社との)だから気にしないで好きなオイル使えばいいのよ。でもAPIやACEAはちゃんと見てね。それが品質規格の基準だから、、APIならSMよりSJがオイル本来の性能は上。LやMは排ガス規制のために性能犠牲にしたのね。ACEAならA3が○。
おまけに言うと米国製(ペンシルバニア原油が最高)でプラスチックの入れ物に入ってるのが○。ブリキのは原油が東南アジア製×と思って間違いないよ。何使おうと人の自由だから余計なこと言うつもりないけど、原油の性能で決まるのねオイルは、鉱物×化学合成○と思う人多いけどオベロンは鉱物でも高いのなぜかもうわかるでしょ。モービルのRMよくみてね
ACEAはA1だから、、ちなみにエステル系もいいけど高いでしょ
こんな低速走行しか許されていない国では必然性ないよね、レースだけ。
ヤフオクで売ってるシェブロンはリッター200円位だけど性能高いよ。
タレ気になるならPAO100%で半々に割れば長持ちする。
最後に燃費はそんなに変わらないから大丈夫。それよりオイルの値段気にしてねガソリン何リッター分かを。同じメーカーで3対7くらいで鉱物×化学合成で半合成作っていれてみるとコストパフォーマンスいいかもね。
本国の値段から想像できないほど高いよ日本は。

書込番号:5092126

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2006/05/19 23:50(1年以上前)

>要するに純正オイルも社外品
違います。
といっても
”純正”の意味を
自社製かそうでないかでしか
切り分けられない方のようですね

書込番号:5093374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/20 05:29(1年以上前)

ちょっと意味合いを間違えているようですね。
純正と付くのか付かないのでは大きな違いがあります。

メーカーがそのオイルで性能を保証している

ということがあります。
中身が同じで箱が違うだけでこの恩恵にあずかれるんです。

あと、本当に中身が同じかどうかはおそらく販売店レベルでは分かりかねると思いますけど・・・。

書込番号:5093931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2006/05/20 07:44(1年以上前)

メーカーがそのオイルを保証したところで何か恩恵があるのでしょうか。

共同開発を名目に売り出したりして、中身はコストダウンの塊なのを知らないのは消費者だけかな〜
中には性能を要求するエンジンを搭載した車をころがしている人もいるんだろうけんど。

書込番号:5094035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/20 14:43(1年以上前)

>>メーカーがそのオイルを保証したところで何か恩恵があるのでしょうか。

メーカーが保証するオイルって純正って意味で捉えてますよね?
1.普通の使い方をしていればメーカー指定の交換基準で済みます。
2.不具合があった時、メーカーの保証が得られます(保証内であれば)。

上記のことより最大の恩恵は、
安心して乗れるってことですよ。

書込番号:5094942

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2006/05/20 21:48(1年以上前)

安心して乗れるというか、
文句がいいやすいですね
トラブったとき

書込番号:5095976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/05/21 03:48(1年以上前)

大手のオイルメーカーからの供給を受けているのは
確かですが、メーカー毎にチューニングも違うと
思いますし…

書込番号:5097061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/21 09:57(1年以上前)

安心、保証、高性能、安く、、、どのオイルが良いか?
最初の内容よく読んでね。凝縮してあるから 題名もね 知らないって事は恥じゃないよ。コチコチの先入観と保身で全てを知った態度で学ばないのが恥なのよ 一言も純正悪いとか使うななんて言ってないでしょ。
お好きなものどうぞと言ってるのね。自分の周りにオイル原因でブローした人知ってる。親や親戚にも聞いてみてね いないから
いたら思い込みだよ、インターバルやフィルター、基本設計なんかの問題よそれ 
サービスで教えちゃうけどカーショップやデーラーのスタッフに問題が多いのよ。平気でアッパーより多く入れて笑顔で終りましたな〜んて
言っちゃうから  経験浅いし基本知らないしでしゃあないか
スタンドも多いね。結構 業界じゃ有名な話よコレ
交換した次の朝エンジンかける前にゲージみて多すぎたら抜いた方がいいよ。壊れるから 少ないのは何とか、、多すぎはヤバイよ
最後に どのオイルが良いか?って聞く前に どう使うか考えてね
良し悪しなんてニードが決まらないのに答えられないでしょ
作りたい料理決まらないのに調味料聞いてるような感じ?
友人は親の代から55年くらいエンジン開けてるしオレも30年以上純正使ってないけど基本押さえれば壊れないよエンジンって
よく読んで学習してね。

書込番号:5097480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/05/21 16:07(1年以上前)

出来たら適度に改行入れるなりして読みやすく
する気配りも欲しい…

書込番号:5098225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/21 18:48(1年以上前)

パパフィット様

正直、文章が変だと思う。

オイルの件は、分かった。
最後に教えて欲しい。
文章の最後に「基本押さえれば」
の基本って何ですか?

書込番号:5098581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/22 14:44(1年以上前)

中年のおせっかいは最後にするね。
基本って何って、、アンタどこ読んでるの?
オレが書き込み決めたのは親心なんだよ これでもね

サービスデータを守る。(オイル規格や量、交換時期)
状況わきまえて時折回してあげたり引っ張ってやる。空いてる場所なくても
シフトダウンすれば出来るでしょ。

オイルは大きく分けて実用性重視、趣好品、と思うけど 少なくてもこーゆーの読む人は後者が多いと思うのね。
子供がいろいろ遊びたがってるんだから気がすむまでやらせてあげたいでし
ょ、自分もそうやって大きくなったよ。この場合は年じゃなくて気持ちだよ

それを多少知ってるからといって、映画見る前に粗筋しゃべるような
まねは 余計なお世話だしデリカシーないよね。
うちの長男 走りやだったころ 一言も入れろとか入れるな なんて
言った事ないよ オレは。
でも純正にこだわってるのにこういうところに書き込む人は、遊びたい子
がいるのに声かけられないのかなって 感じていたから
おせっかい しただけ。決め付けはキライだから参考って書いたでしょ。

犬飼って散歩させないと調子狂うようにエンジンも回される為に生まれてきたんだ、本性を発揮させるのが
本当の愛情と思うけどね。カブリまくったエンジンの多さに閉口してるの
オレだけじゃないよ きっと

そんなユーザーほど基本知らないって事
楽しくエンジョイしてね。バイバイ

書込番号:5100787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2006/05/22 19:51(1年以上前)

親心に感謝します。

確かに周りに「オイル」が直接原因でエンジンがブローした話は聞いた事が無い。個人的にも「オイル」にそれほどこだわる必要は無いと考えている。一般人には検証が困難だからね。
クリアランス悪くて「オイル」の劣化が早いエンジンだとしても、安物をこまめに交換する事で補えるでしょう。

私も基本は知らないユーザーです。

書込番号:5101404

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2006/05/22 22:56(1年以上前)

都合の悪いことには返信しないんですね。  
間違いはいけないので訂正しただけです 。

書込番号:5102079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/23 06:26(1年以上前)

回答、残念ですね。
基本とは、メーカーが十分テストし性能を保証している純正オイルということなんですよね。

この記事を読んでいる人は、いじる人が多いと書いていますが
憶測で書いてはいけない。しかも、いじる人が多いこそ基本を薦めないといけないんじゃないのかな。

確かにエンジンをまわさなくてオイルがどろどろになってしまう人は、最近でもいます。でも、それはオイルのせいじゃない。
某評論家Kは、トヨタはレッドゾーンまで回した状態で40万キロ
(正確な数字は覚えてないです)付近までエンジンは持つといっていると書いておりました。

結局、タイトルでは「参考になれば」と書いておいて
最初に純正ではいけないと見られるような事を書いた文章が悪いんです。

あと、親心というのは思いやりということです。

書込番号:5102997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/23 10:09(1年以上前)

>自分の周りにオイル原因でブローした人知ってる。親や親戚にも聞いてみてね いないから

自分の会社のお客にいますよ。

車はいすゞのエルフでオイルはシェルの半化学合成油のリムラ。
エンジンオイルとエレメントを交換後15000kmでエンジンがブロー。(通常、2t車クラスは20000kmで交換してます)
オイルを抜こうとしたが殆ど出てこないのでオイルパンを外したら、オイルがヘドロ状になっていた。
オイルをいすゞとシェルに、エンジンはいすゞに送り調査をお願いしたところオイルが原因と判明。
いすゞは純正オイルではないので保証できないと言われたので、非を認めたシェルに一部負担していただきました。

自分も純正なんてと思っていましたけど、保証期間なら素直に純正オイルがいいかもしれませんね。

書込番号:5103220

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2006/05/23 11:53(1年以上前)

エンジンブローした症例有るんですね、油圧の警告とかでなかったんですかね。
エンジンなんかは結構許容範囲がある方だと思いますよ、スクリュー型エアーコンプレッサーなんかだと純正指定以外怖くて使えません。

書込番号:5103381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/23 19:17(1年以上前)

むら〜の様
情報ありがとう御座います。
オイルがドロドロになるのは、オイルのせいではないと書きましたが
オイルのせいだったのですね・・・・。

純正でも余りエンジンを回さないと少ない距離でも当然ドロドロになるのは知っておりました。それでも、純正を入れていれば保証期間内は保証してくれるメーカーって考えてみればすごいですね(交換サイクルしかメンテナンス方法かかれてないですから)。

書込番号:5104296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/05/24 00:05(1年以上前)

ここでみなさんが言っている純正油の良さって、オイルそのものの性能の良さは2の次で【メーカーが保証してくれるから】という意味での良さなのでしょうか?
それだと、たとえ純正オイルだとしてもABやYHなどの量販店で交換した時とDラーで交換した場合とでも意味合いが変わってきますでしょうかね・・・。

それと、一重に純正といっても数種類あるわけですからどのタイプがいいのか・・・
(ニッサンやスバルの100%化学合成油の中身はeifやMOTULだそうです。パッケージが違うだけで中身が同じなのに保証が違うって・・・これもしょうがないのでしょうかね)

さらに、私はオイルってAPI規格と粘度をマニュアル通りにしていれば社外品でも良いと思ってました。
もし、純正オイル意外保証が受けられないのなら、GSや量販店は「当店でオイル交換した場合はメーカー保証が受けられない場合があります」って言うべきではないでしょうか?
実際、GS&量販店で交換している人って多いと思いますけど。

書込番号:5105429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/05/24 01:00(1年以上前)

>>中身はeifやMOTULだそうです。パッケージが
>>違うだけで中身が同じなのに保証が違う
eifやMOTULは一種類しかオイルを販売してないの?
ってツッコミが入りそうですね…^^;;
チューニングでいろんな種類が出てないのかな?
オイルメーカー独自のラベルのはオイルメーカー独自の
チューニングで、自動車メーカーへのオイルは自動車
メーカー指定のチューニングって事では?

書込番号:5105646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2006/05/24 16:45(1年以上前)

>一重に純正といっても数種類あるわけですからどのタイプがいいのか・・・

お乗りの車の整備書に書いてある推奨のオイル(複数指定の場合もある。あくまでもトヨタ車ならトヨタが出してるやつだよ)がここで言う
純正オイル。

>【メーカーが保証してくれるから】という意味での良さなのでしょうか?
それもあります。
まず、考えてください。カタログスペックを出すにはどうしたらいいですか?カタログスペックは純正オイルで出したものじゃないですか?
なので、車の性能を100%出すのが純正オイルなんです。
良い悪いじゃない。


>純正オイルだとしてもABやYHなどの量販店で交換した時とDラーで交換した場合とでも意味合いが変わってきますでしょうかね・

整備書には、ディーラーで交換しないと保証しないと書いてないですよね。あくまで指定のオイルで指定の量、点検の仕方を守ればメーカーの要望は満たしていることになります。

中身は、全く同じかもしれませんよ。
でも、違うんです。ということです。
いわば基準なんですよ。基準を押さえましょう^^

書込番号:5106883

ナイスクチコミ!0


都路さん
クチコミ投稿数:75件

2006/05/31 16:43(1年以上前)

車の性能を100%出すのが純正オイルで、それが基準であるのはわかっています。
でも105%になるオイルがないか?または100%でもっとc/pの良いオイルがないか?と探すのが楽しいのですが・・・
もちろん消耗品と割り切っている人にオイル探索を勧める事はしませんが、1%でもパワーを!5%でも燃費向上を!と思う私はパパフィットさんの意見は参考になります。

書込番号:5127531

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

API規格についての疑問

2006/04/16 13:28(1年以上前)


オイル

スレ主 都路さん
クチコミ投稿数:75件

これまで色々な銘柄のオイルを使用して来ましたが、
今までAPI規格は新しい方が良いと思っていました。
しかし最近メーカーは違いますが同じ粘度の合成油で、
SL規格の後にSG規格の物を使用してみて
SLよりSGの方が良い感じが長く続く様に感じました。
これは銘柄の違いなのか、それとも単に使用エンジンの
設計が古い為なのでしょうか?
MSDS等を調べるとAPI規格の新しい物は添加剤が多く、
ベースオイルの比率が少なくなっており、潤滑性能は逆に
落ちているのでは?と勝手に推測しています。
皆さんはどうお考えですか?私の勘違いでしょうか。

書込番号:5001948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2006/04/16 21:42(1年以上前)

規格の新しいSMというのはちょっと問題があるのかもしれませんね。
潤滑性能の向上ではなく環境対策に重点をおいているので極圧性に必要な添加剤が省かれているという書き込みを見たことがあります。USAと日本だけの規格APIよりも欧州規格の方がいいのかもしれません。

書込番号:5003042

ナイスクチコミ!0


スレ主 都路さん
クチコミ投稿数:75件

2006/04/16 22:39(1年以上前)

神戸みなとさん、ご意見ありがとうございます。
うっかりAPI規格は世界共通かと勘違いしていました。
そうでした、ECではACEA規格が主流ですよね。
ACEAの方が耐久性には厳しい規格だと聞いた事があります。
愛車のエンジンは旧式ですので、これからのオイル選びは
ACEAマークを基準にした方が良さそうですね。

書込番号:5003272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

オイル添加剤

2005/12/07 09:13(1年以上前)


オイル

スレ主 ひげ狸さん
クチコミ投稿数:11件

皆さんの書き込みを拝見しておりましたが、色々、様々なご意見があり投稿するか迷いました、私の経験です、聞いてやって下さい。
昨年、オイル添加剤メーカーの社長と他の商品(切削油)で商談しました、その際「使ってみてください」と渡され、ためしに入れました。通勤片道約8km、往復約16km、たまに遠出しますが、月1回の給油で330km走行、給油量62〜3Lでした、次の月は430km走行、給油量変わらず。100km伸びました。昨年7月からオイルは変えていません、きれいです、今年3月にオイル1L追加しました。それと昨年ガソリンが上がった時にハイオクからレギュラーに変えました。車は平成7年のアリストです。古い車だと効果があるのですかね?

書込番号:4637184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2006/01/12 18:44(1年以上前)

63Lの給油で430q走行したんですよね。
平均6.8/Lですから普通だと思いますけど?

あと、オイル1L追加したとありますが…
交換せずに追加したという事ですかね?
普通に化学合成油を注入してれば燃費なども良くなります。
最低でも、部分合成油が良いです。
ターボ車なら
交換目安は3,000q毎です。

書込番号:4728432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひげ狸さん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/16 11:24(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。添加剤を入れる前は5.2〜5.5km/Lでした。入れた後が6.8km/Lになりました。オイル追加は交換無しです。添加剤を入れてから約1万3000km走行していますが問題は無いです。2万km走行後、オイル交換せずオイル追加し、再度、添加剤を入れる予定です。

書込番号:4739414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/20 23:46(1年以上前)

オイルを追加しないといけないって2ストですか?
それともロータリー?
って冗談はおいといて…

まるでオイル漏れしてるような状況ですね。
レシプロエンジンでオイルを追加しないとダメって事だと
燃費が悪いのはそれが原因じゃないですか?
燃費が良くなったのもオイルの量が元にもどったからとか…
1L追加で入れれるって…
添加剤も合わせてですよね?
つまり減っているって事ですよね?
私にしてみれば異常です。
すぐにディーラーに車を持って行きます。

書込番号:4751829

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひげ狸さん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/23 11:02(1年以上前)

車のオイルは1万5千km走行しても全然減らないものなのですか?

書込番号:4759174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/23 16:51(1年以上前)

1万5千kmですか?
う〜ん^^;;
長くても1万kmくらいで交換だと思ってました。
それなら確かに多少減っているかも…
でもオイルは劣化もしますからやはり全部交換された
方が燃費にもエンジンにもいいと思います。
メーカー指定の交換は1万kmくらいではないですか?
オイルを手に取ってみるとシャビシャビの状態になって
ませんか?
シャビシャビ状態だと油膜が張れませんので潤滑が
うまく出来なくて大きな抵抗を産む原因になると
思います。
つまり燃費の低下につながるかと…

今までオイル交換は何度されましたか?
やはり追加するより交換された方がいいと思います。
オイルフィルタはどうでしょうか?

書込番号:4759720

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひげ狸さん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/24 14:01(1年以上前)

今までは5、6000kmでオイル交換していました。オイルフィルターはオイル交換2回につき1回交換しておりました。一昨年の7月,あるオイル添加剤を入れてからはオイルもフィルターも交換していません。オイルはきれいですし粘りもあります。昨年5月にオイルを1ℓ追加しました。添加剤は入れていません。2万キロで添加剤、オイルを交換しないで追加する予定です。

書込番号:4762091

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひげ狸さん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/24 14:04(1年以上前)

すいません。文字化けしました。1リットルです。

書込番号:4762097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/24 18:15(1年以上前)

しっかり管理されているんですね^^
失礼いたしました。
それでそう判断されたんでしたら、それでいいかも。
添加剤は効果の有無の判断が本当に難しいですから
私は現状では使っていません^^;;
でもそれなら資源節約にもいいかもしれませんね^^
一般にも買える添加剤なんでしょうか?
もしよろしかったら商品名を教えていただけませんか?

書込番号:4762500

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひげ狸さん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/25 11:13(1年以上前)

一般に売られているかは詳しく知りません。私は知人が扱っているのでそこから買うつもりです。商品名は「#1500」です。
フッ素樹脂系の商品みたいです。

書込番号:4764414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/25 20:50(1年以上前)

まったく聞いた事が無いものですね^^;
検索してみましたら、それらしき物が出てきましたので
問い合わせしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:4765587

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひげ狸さん
クチコミ投稿数:11件

2006/02/09 08:57(1年以上前)

先週2万Kmになったのでオイルを交換するつもりでスタンドでオイルを見たら意外ときれいだったので2L追加して、添加剤をれました、フィルターは交換せずです。

書込番号:4806083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/02/09 20:21(1年以上前)

オイルが綺麗ってのも問題のような^^;;
エンジンに汚れが付着したまんまになっているかも
という心配が…

書込番号:4807454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひげ狸さん
クチコミ投稿数:11件

2006/02/13 13:41(1年以上前)

エンジンに汚れが付着していたら、かかりが悪くなり、燃費も悪いはずです、そんなことはありません、アイドリング回転数は750回転をちゃんと維持しています。(添加剤を入れる前は980回転ぐらいでした。)

書込番号:4818237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/02/15 11:28(1年以上前)

ひげ狸さんはじめまして!
フッ素樹脂系の添加剤は確かに効果が有ります。私も以前はそれと同様の物を使い続けておりましたが、オイルの汚れとはあまり関係が有りませんでしたし、オイルの劣化とも関係は無いと思われます。

あくまでもFM剤です。(フリクションモディファイア)摩擦抵抗を減少させる、いわゆる減摩剤ですから、当然燃費、パワーはアップします。
乗られているアリストはターボ車ですか?ターボの場合はターボベアリングの抵抗が下がり、ブースト圧が上がりやすくパワー感が増大するようです。

一つだけご注意ですが、アリストのターボつきは取説によると、オイル交換時期は標準コンディション(60Km定地走行)で5000Km毎、シビアコンディション(標準コンディション以外)では2500Km毎を推奨しています。1万Kmのインターバルではエンジン内にカーボンが付着して磨耗の促進になります。エンジンの始動性やアイドリングとはあまり関係しません。ちなみにアイドリングは下がると自動的に上げる働きがあり、ハッキリわかるほどの変化は無いでしょう。
変化があったときは故障した時でしょうね。一度オイルの注入口のキャップから懐中電灯等でカムカバー内を覗いて見て下さい。

カーボンが無くきれいな状態であればご心配はありませんが、、、、

私も以前アリストの平成7年式NA車に乗っていましたが12万キロ走行した時点での平均燃費は8Km/L代以上を保っていました。(高速走行時は9Km以上)*燃費マネージャー装着データー

書込番号:4824165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信16

お気に入りに追加

標準

ホームセンターはオイルがなぜやすいの?

2005/09/08 01:59(1年以上前)


オイル

スレ主 mobil-7さん
クチコミ投稿数:370件

近くのカインズやトライアルで、カストのRSヒート(100%)が、2980円
マグナテックFEが1750円。

これが、カー用品店だと RSヒートが5980円  マグナックFEが4120円

カー用品店は、メンバーズだとオイル交換の工賃が無料ですが、それを入れても高い・・・・・

書込番号:4409853

ナイスクチコミ!17


返信する
クレンさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/08 02:21(1年以上前)

ホームセンタのは、在庫のSLでは?
(カー用品はSM?)

書込番号:4409879

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/08 10:19(1年以上前)

ホームセンターのは長期在庫品(つまり古い)だから安いと聞いたことあります。

書込番号:4410265

ナイスクチコミ!4


なおとさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/08 17:51(1年以上前)

自分はカー用品店はオイルだけでなく全体的に高いものだと思っています。
オイルだけでなく同様の工具やアクセサリ等をホームセンター等と比較すると大抵カー用品店の方が高かったので・・・品揃えはカー用品店の方が良いですけどね。

あとは自分でオイル交換できない人はカー用品店やスタンドに頼まざるを得ないから高いのかな?
ホームセンターだと大抵売ってはいますが交換はしてくれないところが多いので・・・

書込番号:4411008

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2005/09/08 21:46(1年以上前)

タイムリー。今日カインズでカストロRS買ってきました。2980円。
SLでも良かったのですが、SMでした。参考まで。
カー用品店でもホームセンターでも、結局タイミングですね。同じものなら安く買いましょ。賢い消費者になりましょう(残念ながらガソリンは安く変えませんが)。

書込番号:4411592

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:472件

2005/09/09 00:46(1年以上前)

>今日カインズでカストロRS買ってきました。2980
米国製カストロールですが、1クオートが400円ほどでホームセンター売っていますよ。あまりおすすめしませんが(笑)

確かに日本でのオイルは米国に比べて割高です。それはインポーターも認めていますし、日本のユーザーもありがたがって使う物ですから余計に拍車が、かかるのではないかと?
原油が高騰する前は、200円ほど(1L)だそうです。
(無論値段は、ピンキリですが…)

書込番号:4412318

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2005/09/09 02:05(1年以上前)

ホームセンター等で安価なのは専門店ではないので高級感を出さなくても良いからだそうです。
単に他の競合店との兼ね合いで価格を設定、但し薄利多売傾向、カーショップより安価に販売しても商品としての利益は出ているそうです。
カーショップは高価な方が良いとか自分で交換するのが不可能とかの方向けですね。
持ち込み交換出来るお店もあるそうです。

書込番号:4412461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2005/09/09 06:40(1年以上前)

2980円 広告の品でした(笑)

>米国製カストロールですが、1クオートが400円ほどでホームセンター売っていますよ。あまりおすすめしませんが(笑)
そうそう。直輸入?のものは、安く売ってますね。GTX?。私はRSは見たことありませんが。プラスティックの入れ物の奴が多いかな。プラスティックに入っているものが実は本物という噂もありますが、本当でしょうか。
私は、自分で中身が(おおむね)同じと思えるなら並行でも構わないと思っているので、同じ商品なら値段中心に考えています。限界走行なんて、あんまりしないし、そういう時は事前にいいオイルに交換しています。
カストロはともかく、レッドラインやモチュールは並行と正規で値段が全然違いますからね。ちなみに並行品を日本で使った場合でも、問題がおこることはないようです(モチュールの開発の人に聞いた。渋い顔してましたが)。でも当然万が一の保障はありません。正規物が高いのは安心料が入ってます。
ちなみに指摘いただいたような商品には今のところ手を出していませんけれど。

こだわりはないのですが、並行物と正規物の見分け方ってあるのでしょうかね(他のスレにありそうかな?)。今回は缶には色々と日本語で書いてあり、カストロール株式会社って表示もありますが。
レッドラインとかは表示が英語で、並行ってわかりやすいんですけれど(笑)。

書込番号:4412587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2005/09/09 12:01(1年以上前)

>カストロはともかく、レッドラインやモチュールは並行と正規で値段
未開封の箱で、ロット番号印字されていればおそらく並行物でも間違いは、ないとおもわれますが?…
ただばら売りだと中身は、どのようになっているか分かりません。
あるオイルがネットで安く売っている物もありますが、その店は正規物を取り扱っているにもかかわらず、日本の正規からの購入は極端に少ないそうです。(あやすぃ?笑)

日本仕様(アジア)と米国仕様の大きな違いは、湿気対策だと思います。
レッドラインは、以前日本でスチール缶(1L・4L)に詰め替えて販売していましたが?(手間がかかるのに?)
1年程前に米国からくるボトルタイプに全て切り替わりました。
日本ようのラベルが、貼ってあるくらいしか並行物との違いが分かりません。
あとは、ロット番号で調べるすべしかありませんね?
モチュールやニューテックなどのオイルは、量販店で売っているオイルよりほんの少し良いだけであまりおすすめできません。
信者(モチュールやニューテック)の方には、おそらく分かりませんけど…

日本で売っている1L・4L缶のカストロールは、全て日本で製造されています。
以前は、石油メーカー系列の下請けがいってに請け負って色々なブランドを製造していましたが、今はちがようです?…

書込番号:4412988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2005/09/10 07:36(1年以上前)

>未開封の箱で、ロット番号印字されていればおそらく並行物でも
>あとは、ロット番号で調べるすべしか
これは、そうかもしれませんが、現実的には難しいですねぇ。ロット番号も、素人には本物の番号か確認できませんし。
結局、自分の感覚に頼るしかないのかなぁ。
ま、エンジンが焼きつくような使い方は、そうそうしないし、相当劣悪なオイルでなければいいのでしょうけど。私の中でオイルは自己満足の世界なので(笑)


書込番号:4415133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2005/09/10 09:39(1年以上前)

>私の中でオイルは自己満足の世界なので
そうですか(笑)
確認方法は、ロット番号でメーカーに聞けば教えてくれまし箱にも番号が、印字されているかと思われます。
逆にこのロット番号がなかったりする場合があります。大手のメーカーなら管理は、きちんとしてますからおそらく大丈夫だと思います。
以前モチュール(スチール缶で並行物)でロット番号が意図的に消された物を見た事があります。

書込番号:4415313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/10 16:10(1年以上前)

あ、「未開封の箱のロット番号」を正確に確認することが素人には難しいかなってことです。お店の人に「未開封の箱見せて」って、ちょっと変じゃん。なんだコイツって思われちゃうでしょ。調べても印字されているロット番号も本物かわからないし。そこまでしたくない(笑)。そこまでするのなら、いっそのことメーカー系から直に買うと安心。
スレの内容から外れましてごめんなさい。

並行物でも安心なものが安く買えれば良しですかね。偽物を避けるようにしないとね。何があってもおかしくない、あぶない世の中ですから。

書込番号:4416108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2005/09/10 16:29(1年以上前)

>未開封の箱見せて
未開封の箱でなくてもボトルにも印字されていますよ。(消えていたり印字が不鮮明なのは…)
製造元から正しく出ていれば、番号で確認できますしもし?こちらの質問に答えないメーカーは、逆に怪しいです(笑)

>並行物でも安心なものが安く買えれば
難しいですね…

書込番号:4416143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2005/09/10 19:02(1年以上前)

へっへっへ。ひっひっひ。難しいなぁ。こりゃ。こりゃ。

書込番号:4416440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2005/10/25 12:08(1年以上前)

僕の友人が数年前あるお店でバイトしていた時。
輸入品オイルのシリアルナンバーをマジックで消す作業を
日常的に命令されていたと聞いた事があります。
消し忘れると「なんで消して無いんだ!」
と怒られたそうです。
本物だけど保証が効かない輸入品だから問い合わせしないでねー。
という意味なのか、それとも偽物なのか、真意は謎ですが。
まあ国内向けのを買ったほうが多少は安心ですかね。

書込番号:4528211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2005/10/30 11:44(1年以上前)

mobil−7さんへ
最初の意見に対してですが、ホームセンターとカー用品店の値段の差は、有って当然の事だと思います。
各種経費、仕入れ値、利益率が違います。

人件費だけをとっても、経費の違いは分かります。オイルに関して質問等が無く、自分で交換作業をされる方は、ホームセンターのほうが安くて良いのではないでしょうか。

仕入れ値も、例えばバックスの場合、セブンからの仕入れ値は、ホームセンターの仕入れ値よりも高いとバックスの方から聞いたことがあります。セブンにしても、ARTAや他レース活動の経費や、CM広告費、その他経費が有り仕入れ値の違いが発生すると思います。

利益率は、私の想像ですが、ホームセンターの方が低く設定できると思います。オイルに関しては、売りっぱなしに近い状態ですから。

あと、ホームセンターでも、客寄せ用に期間限定で安売りする場合があります。
私は半年前に近くのカーマホームセンターで、カストロールのRSの4リッターを1980円×3缶、シントロンを2980円で1缶購入しました。SM規格です。仕入れたばかりの商品だと店員から聞きました。日替わり商品で、昼過ぎに行ったところ、一人1缶限定でしたが、店の方が「残り全部買っても良いよ」と言ってくれたので、残り全ての購入です。他のお客さんも、1缶買っては、往復してまた買う、という方が複数居たらしく、面倒なので全部売ってしまい、後は、一人1缶の注文だけ受け付ける事にすると言っていました。

余談ですが、半年ほど前にRSについてカストロールジャパンの方に電話にて質問したことが有りますので、記載します。
ホームセンターやカー用品店で売られている、4リッター缶、1リッター缶は、同じ物で、並行輸入では無く、日本仕様だそうです。中身をリットル用の缶に詰め替えているだけなのか聞いたところ、「違います、日本の気候に合わせています」との事でした。ただ、ホームセンター等で、平行輸入品も売られているようなので、詳しくは商品を見ないと言いきれないそうです。RSに限らず缶に書かれている文字が全文英語のものはそうでしょうとの事でした。
あと、SH規格時代には、RSの缶に2輪御呼び4輪用と記載が有り、当時のカタログにも400cc以上特にBIGバイク用は、RSとシントロンがお勧めオイルなっていたが記憶が有り、SJ以降2輪の記載が消えたことについて質問したところ、「成分はSH時代と大きく変わっていないので、SH時代に問題が無ければ、今のSM規格のRSを2輪に使用しても問題無いとの事でしたが、当然保証はしません。2輪の場合、今ではMA、MBという分類方法も有り、2輪専用オイルも有りますので、そちらをお勧めします。」と返事を頂きました。

書込番号:4539601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件

2005/12/28 21:46(1年以上前)

>ホームセンターの仕入れ値よりも高いとバックスの方から聞
量販店の店員も言ってましたよ仕切値が以上に高いと(笑)

書込番号:4690906

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「オイル」のクチコミ掲示板に
オイルを新規書き込みオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)