
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 16 | 2005年12月28日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月29日 19:17 |
![]() |
2 | 20 | 2005年4月30日 11:58 |
![]() |
1 | 2 | 2005年3月29日 23:13 |
![]() |
1 | 5 | 2005年3月16日 11:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
近くのカインズやトライアルで、カストのRSヒート(100%)が、2980円
マグナテックFEが1750円。
これが、カー用品店だと RSヒートが5980円 マグナックFEが4120円
カー用品店は、メンバーズだとオイル交換の工賃が無料ですが、それを入れても高い・・・・・
17点

自分はカー用品店はオイルだけでなく全体的に高いものだと思っています。
オイルだけでなく同様の工具やアクセサリ等をホームセンター等と比較すると大抵カー用品店の方が高かったので・・・品揃えはカー用品店の方が良いですけどね。
あとは自分でオイル交換できない人はカー用品店やスタンドに頼まざるを得ないから高いのかな?
ホームセンターだと大抵売ってはいますが交換はしてくれないところが多いので・・・
書込番号:4411008
7点

タイムリー。今日カインズでカストロRS買ってきました。2980円。
SLでも良かったのですが、SMでした。参考まで。
カー用品店でもホームセンターでも、結局タイミングですね。同じものなら安く買いましょ。賢い消費者になりましょう(残念ながらガソリンは安く変えませんが)。
書込番号:4411592
7点

>今日カインズでカストロRS買ってきました。2980
米国製カストロールですが、1クオートが400円ほどでホームセンター売っていますよ。あまりおすすめしませんが(笑)
確かに日本でのオイルは米国に比べて割高です。それはインポーターも認めていますし、日本のユーザーもありがたがって使う物ですから余計に拍車が、かかるのではないかと?
原油が高騰する前は、200円ほど(1L)だそうです。
(無論値段は、ピンキリですが…)
書込番号:4412318
5点

ホームセンター等で安価なのは専門店ではないので高級感を出さなくても良いからだそうです。
単に他の競合店との兼ね合いで価格を設定、但し薄利多売傾向、カーショップより安価に販売しても商品としての利益は出ているそうです。
カーショップは高価な方が良いとか自分で交換するのが不可能とかの方向けですね。
持ち込み交換出来るお店もあるそうです。
書込番号:4412461
5点

2980円 広告の品でした(笑)
>米国製カストロールですが、1クオートが400円ほどでホームセンター売っていますよ。あまりおすすめしませんが(笑)
そうそう。直輸入?のものは、安く売ってますね。GTX?。私はRSは見たことありませんが。プラスティックの入れ物の奴が多いかな。プラスティックに入っているものが実は本物という噂もありますが、本当でしょうか。
私は、自分で中身が(おおむね)同じと思えるなら並行でも構わないと思っているので、同じ商品なら値段中心に考えています。限界走行なんて、あんまりしないし、そういう時は事前にいいオイルに交換しています。
カストロはともかく、レッドラインやモチュールは並行と正規で値段が全然違いますからね。ちなみに並行品を日本で使った場合でも、問題がおこることはないようです(モチュールの開発の人に聞いた。渋い顔してましたが)。でも当然万が一の保障はありません。正規物が高いのは安心料が入ってます。
ちなみに指摘いただいたような商品には今のところ手を出していませんけれど。
こだわりはないのですが、並行物と正規物の見分け方ってあるのでしょうかね(他のスレにありそうかな?)。今回は缶には色々と日本語で書いてあり、カストロール株式会社って表示もありますが。
レッドラインとかは表示が英語で、並行ってわかりやすいんですけれど(笑)。
書込番号:4412587
2点

>カストロはともかく、レッドラインやモチュールは並行と正規で値段
未開封の箱で、ロット番号印字されていればおそらく並行物でも間違いは、ないとおもわれますが?…
ただばら売りだと中身は、どのようになっているか分かりません。
あるオイルがネットで安く売っている物もありますが、その店は正規物を取り扱っているにもかかわらず、日本の正規からの購入は極端に少ないそうです。(あやすぃ?笑)
日本仕様(アジア)と米国仕様の大きな違いは、湿気対策だと思います。
レッドラインは、以前日本でスチール缶(1L・4L)に詰め替えて販売していましたが?(手間がかかるのに?)
1年程前に米国からくるボトルタイプに全て切り替わりました。
日本ようのラベルが、貼ってあるくらいしか並行物との違いが分かりません。
あとは、ロット番号で調べるすべしかありませんね?
モチュールやニューテックなどのオイルは、量販店で売っているオイルよりほんの少し良いだけであまりおすすめできません。
信者(モチュールやニューテック)の方には、おそらく分かりませんけど…
日本で売っている1L・4L缶のカストロールは、全て日本で製造されています。
以前は、石油メーカー系列の下請けがいってに請け負って色々なブランドを製造していましたが、今はちがようです?…
書込番号:4412988
3点

>未開封の箱で、ロット番号印字されていればおそらく並行物でも
>あとは、ロット番号で調べるすべしか
これは、そうかもしれませんが、現実的には難しいですねぇ。ロット番号も、素人には本物の番号か確認できませんし。
結局、自分の感覚に頼るしかないのかなぁ。
ま、エンジンが焼きつくような使い方は、そうそうしないし、相当劣悪なオイルでなければいいのでしょうけど。私の中でオイルは自己満足の世界なので(笑)
書込番号:4415133
2点

>私の中でオイルは自己満足の世界なので
そうですか(笑)
確認方法は、ロット番号でメーカーに聞けば教えてくれまし箱にも番号が、印字されているかと思われます。
逆にこのロット番号がなかったりする場合があります。大手のメーカーなら管理は、きちんとしてますからおそらく大丈夫だと思います。
以前モチュール(スチール缶で並行物)でロット番号が意図的に消された物を見た事があります。
書込番号:4415313
0点

あ、「未開封の箱のロット番号」を正確に確認することが素人には難しいかなってことです。お店の人に「未開封の箱見せて」って、ちょっと変じゃん。なんだコイツって思われちゃうでしょ。調べても印字されているロット番号も本物かわからないし。そこまでしたくない(笑)。そこまでするのなら、いっそのことメーカー系から直に買うと安心。
スレの内容から外れましてごめんなさい。
並行物でも安心なものが安く買えれば良しですかね。偽物を避けるようにしないとね。何があってもおかしくない、あぶない世の中ですから。
書込番号:4416108
1点

>未開封の箱見せて
未開封の箱でなくてもボトルにも印字されていますよ。(消えていたり印字が不鮮明なのは…)
製造元から正しく出ていれば、番号で確認できますしもし?こちらの質問に答えないメーカーは、逆に怪しいです(笑)
>並行物でも安心なものが安く買えれば
難しいですね…
書込番号:4416143
1点

僕の友人が数年前あるお店でバイトしていた時。
輸入品オイルのシリアルナンバーをマジックで消す作業を
日常的に命令されていたと聞いた事があります。
消し忘れると「なんで消して無いんだ!」
と怒られたそうです。
本物だけど保証が効かない輸入品だから問い合わせしないでねー。
という意味なのか、それとも偽物なのか、真意は謎ですが。
まあ国内向けのを買ったほうが多少は安心ですかね。
書込番号:4528211
1点

mobil−7さんへ
最初の意見に対してですが、ホームセンターとカー用品店の値段の差は、有って当然の事だと思います。
各種経費、仕入れ値、利益率が違います。
人件費だけをとっても、経費の違いは分かります。オイルに関して質問等が無く、自分で交換作業をされる方は、ホームセンターのほうが安くて良いのではないでしょうか。
仕入れ値も、例えばバックスの場合、セブンからの仕入れ値は、ホームセンターの仕入れ値よりも高いとバックスの方から聞いたことがあります。セブンにしても、ARTAや他レース活動の経費や、CM広告費、その他経費が有り仕入れ値の違いが発生すると思います。
利益率は、私の想像ですが、ホームセンターの方が低く設定できると思います。オイルに関しては、売りっぱなしに近い状態ですから。
あと、ホームセンターでも、客寄せ用に期間限定で安売りする場合があります。
私は半年前に近くのカーマホームセンターで、カストロールのRSの4リッターを1980円×3缶、シントロンを2980円で1缶購入しました。SM規格です。仕入れたばかりの商品だと店員から聞きました。日替わり商品で、昼過ぎに行ったところ、一人1缶限定でしたが、店の方が「残り全部買っても良いよ」と言ってくれたので、残り全ての購入です。他のお客さんも、1缶買っては、往復してまた買う、という方が複数居たらしく、面倒なので全部売ってしまい、後は、一人1缶の注文だけ受け付ける事にすると言っていました。
余談ですが、半年ほど前にRSについてカストロールジャパンの方に電話にて質問したことが有りますので、記載します。
ホームセンターやカー用品店で売られている、4リッター缶、1リッター缶は、同じ物で、並行輸入では無く、日本仕様だそうです。中身をリットル用の缶に詰め替えているだけなのか聞いたところ、「違います、日本の気候に合わせています」との事でした。ただ、ホームセンター等で、平行輸入品も売られているようなので、詳しくは商品を見ないと言いきれないそうです。RSに限らず缶に書かれている文字が全文英語のものはそうでしょうとの事でした。
あと、SH規格時代には、RSの缶に2輪御呼び4輪用と記載が有り、当時のカタログにも400cc以上特にBIGバイク用は、RSとシントロンがお勧めオイルなっていたが記憶が有り、SJ以降2輪の記載が消えたことについて質問したところ、「成分はSH時代と大きく変わっていないので、SH時代に問題が無ければ、今のSM規格のRSを2輪に使用しても問題無いとの事でしたが、当然保証はしません。2輪の場合、今ではMA、MBという分類方法も有り、2輪専用オイルも有りますので、そちらをお勧めします。」と返事を頂きました。
書込番号:4539601
3点

>ホームセンターの仕入れ値よりも高いとバックスの方から聞
量販店の店員も言ってましたよ仕切値が以上に高いと(笑)
書込番号:4690906
2点



オイル
カストロールのホームページでエンジンオイルXF08が新しくなっている。
先月10W-40を安売りで1年分買いましたが新製品は粘度が5W-40となっています、しかも2輪には使えないとの但し書きがあります。
新しいのはミニには使わないほうが良いようです。
0点

桃白白さん、いわゆる古い4輪のローバーミニのことです。
エンジンがミッションと2階建てでオイルが共通なのです。
クラッチの潤滑が無いだけで4ストバイクと同じ方式です。
旧のXF08は2輪でも使っていたのですが、新製品ははっきりと2輪には使えませんと表示してました。
書込番号:4250224
0点



オイル


相変わらず高い油を使っているな。
何を使おうが自由だが・・。
街乗り車には、シングルグレード1L/100円以下の油で十分。
もちろん普段、油圧に注意して定期的に油交換。その廃油を観察。
高い油と安い油、エンジン部品の磨耗度は変わらない。
いろいろ異論があると思うが、私は、このスタンスで15年計50万km走破した。これは事実。
1点

私もMX-6さんに同感ですが、L/100円以下のオイルってどんな物でしょう?地方の為かそんな安価な製品はお目にかかったことありません。
農耕用のペール缶売りなら2000円前後でありますけど。。
ちなみにどんなオイル使われてます?興味ありますので良かったらお教えください。
書込番号:4040903
0点


2005/03/08 20:51(1年以上前)
私も久しくシングルグレードのオイルはトラクター用くらいしか見た事ありません。
別にどんなオイルでも走るでしょうけど、新車から3年位は自動車用オイルを使って欲しいですね。
農耕車用だと触媒がすぐ劣化するので、地球には良くないのでね。
書込番号:4040967
0点



2005/03/08 22:33(1年以上前)
賢い消費者になって、もっと油の事を勉強しな。
ミルスペック級の油が結構身近にある。
農耕用、建設機械のエンジンの方が乗用車より高負荷だ。
ターボが真っ赤になって仕事している。
普段、良い油ってどこで判断してるのか?教えてもらいたいね。
書込番号:4041704
1点


2005/03/08 22:53(1年以上前)
>普段、良い油ってどこで判断してるのか?教えてもらいたいね。
私は地球に対する害の少ないオイルが良いオイルと考えますね。
つまり触媒毒が少なく、ロングドレンで燃費の良いオイルです。
書込番号:4041870
0点

僕も判断材料は、ミスッタタイヤマンさんと同意見です。
また農耕用のオイルには自動車オイルと違って添加剤の配合も違うので、高負荷対応ということで作られていても、エンジンが磨耗したり、油膜切れを起こしやすいなどデメリットのほうが多いように思います。
書込番号:4042333
0点



2005/03/09 21:42(1年以上前)
1L/100円以下の油で問題ない。
これは事実だ。
デメリットが多い油で50万km走破出来るのか?
すると、高級油は500万kmエンジン持つのかな?
交換時期は5000km。冬は10番、夏は30番
長く車を乗り続けるのが一番地球にやさしいんじゃないか?
メーカーのCMに騙されないでもっと本質を観るべきだ。
書込番号:4046480
0点

車の性能はどんどん進化しています。燃費や排出ガスなど10数年前と比較してかなり差があります。環境に優しいという意味では。長く同じ車に乗り続けることが必ずしも良いとは言い切れません。確かに、頻繁に新しい車に乗り換える事は、限りある資源を無駄にしているかもしれません。でも、乗り換えられる車の中には、中古車として世に出回る物もあり、全てが無駄になってはいません。
>高級油は500万kmエンジン持つのかな?
しっかりとした考えをお持ちの方だと思うので、幼稚な発想と感じます。例えであっても、現実、もつ訳がないでしょう…。
書込番号:4047205
0点

高い油の存在意義は、エンジンに対する保護性能云々よりも、スポーツカーを楽しむ為、つまり感性に働き掛ける回転フィーリングを味わえることですね。
ATのミニバンなんかには、その良さが分かるはずも無いので無用の長物と言うことです。
書込番号:4049852
0点



2005/03/10 15:44(1年以上前)
50CCクラスのバイクの小さなエンジン、バラしたことあるのか?
部品を1つ1つ石油で洗って確認しながら組み立てた事あるのか?
聞きたいね〜。
机上の考え方は好かんね。
書込番号:4049910
0点


2005/03/10 23:07(1年以上前)
mx-6さんってただ単に金が無いだけじゃないの?
それとも貧乏性??
書込番号:4051992
0点


2005/03/11 00:18(1年以上前)
50万も走るのは、メンテナンスがいきとどいていたのですね。
mx−6さんなら普通のオイルでも50万走行できたでしょうね。
書込番号:4052432
0点


2005/03/11 08:03(1年以上前)
1万km程度しか乗らない私には、手間の掛かるシングルグレードは不要。
高い油を使い続けます。
ひとつ質問ですが、自分でオイル交換されている様ですが、廃油は何処で処分していますか?
個人使用の少量は、引き受けてくれる業者が少なく、処分費用の方が高くなりませんか?
書込番号:4053367
0点



2005/03/11 14:32(1年以上前)
今の時代、エンジンの材質も格段に良くなって、一昔前のようなメンテナンスは要らなくなった気がする。便利さに甘えて、何でも業者任せと言うのも考えものだ。
毎月、近くのガソリンスタンドへ5000kmごと油交換しに行く。
自分で車の下にもぐり、下回りの点検もしてしまう。
油は一滴も床にこぼさないように細心の気持ちで作業して廃油はそこへお願いしている。
書込番号:4054512
0点

↑mx-6ってさんが言われているように金が無いんだね〜。
そのガソリンスタンドからすれば、いい迷惑でしょうね。
書込番号:4057405
0点


2005/03/15 09:50(1年以上前)
mx6さんのように、皆さんが15年同じ車に乗り続けたら、さぞかし空気は汚れますね。人や自然の健康よりも自分の懐損得だけで勘違いしているようで、ほんと、子供の身勝手な発想ですね。木を見て森を見ず、、、ともいえそうです。50万キロ走ると何かすごいのでしょうか?理解に苦しみます。ガソリンや潤滑油消費、排ガス、車体のリサイクル、15年前とは格段に進んでます。
書込番号:4074258
0点


2005/03/20 21:31(1年以上前)
昨今、15年で排気ガスの原理原則どこが違っているのか?
少ない資源有効に使う為には効率良く燃料を燃やし、出来るだけ車に乗らないように気を使っている。
最近のヨーロッパの車社会、古い年式の車を優遇するように車税を安くする方向と聞く。
話は変わるが、空を飛んでいる便利な飛行機の排気ガスはどう説明するのか?
聞きたい。Jetエンジンが発明されてから何も変わっていない。
空気、オゾン層の事を解決するのに小排気量の車より先、飛行機のエンジンを廃止すべきだと考える。
車のタイヤも磨り減ったゴムは年間、タイヤを生産するだけどこかへ行っている。考えた事はあるだろうか?
新品タイヤを買うより、隣町の再生タイヤメーカーに持って何とかしてもらおうと交渉したが、乗用車タイヤは再生出来ないと断られ、諦めたこともあった。環境問題云々と言われる筋合いは無い。
書込番号:4099040
0点


2005/03/21 05:26(1年以上前)
飛行機は、いわばバスのように皆と乗りあう準公共性のあるもの。旅客機は安全装備やトラブル等の点から、古いが整備良でもリスクを避けるため新しい物に取って代わります。昔、コンコルドありましたね。資源に限りある石油。できるだけ長くオイルが使用できる方が◎というのが不思議さんの言いたいことだと思います。最近話題になったディーゼル排ガス規制はなぜ生じたのでしょう。車の燃費や排ガスのクリーン度は15年前より向上しています。エンジンオイルはできるだけ長く、車も新しいに越したことは無いと思います。そのあとは、中古としてそれを買った方が乗り換えます。人間社会もまた原理原則。私もmx6さん同様、古い車に乗っていますが、新しく買い換える方のお陰で日常生活をとりまく空気は多少救われているのかも。オイルが高いか安いかでした。論点は。
書込番号:4101055
0点

ms-6さんは随分とマメにメンテナンスされてるのですね
それで50万キロは感服します!それって1台でですか?
それなら神様〜と拝みたいです。
どれだけ排気ガスや燃費を良くしても車1台作る時の環境へのダメージを考えれば長く乗った方が総合的にエコでしょ。
誰か計算して下さい 感覚でそう思っています。
まっ煤煙撒き散らして長年走るのはイカンですが それだけ管理されているのなら撒き散らしは無いでしょうしね。
私はそこまで管理出来ないので相変わらず高いオイル使わせてもらいます。デヘヘ と言っても1000円クラスですけど
書込番号:4154175
0点

mx−6さん、初めまして
一つ質問ですが、冬場の♯10の使用で問題ないのでしょうか。
私の考えは、シングルグレードを使う場合、夏が♯30なら冬でも♯30でしっかり暖気運転するのが良いのではないかと思います。冬でもエンジンが高温になりますので、始動性を犠牲にする方が、エンジンの為になると思いましたので、質問しました。
余談ですが、友人のハーレーダビッドソン(かなり旧型)は年間通して♯40の鉱物油(アメリカ産でたぶんペンシルバニア産)を使い続けています。暖機運転は、儀式として、きっちり行っています。♯40未満のオイルは怖くて使わないそうです。ロングツーリング先で、仕方なく交換するときは、♯40が無ければ、20w50または60等のオイルを探すそうです。我が家(会社)のディーゼル発電機の場合も年間通して♯40または50を使っています。♯10は少量ありますが、自転車のチェーンや、エアーツールの防錆潤滑、ハンドツールの潤滑、丁番や戸車等の注油等に使っています。
マルチグレードオイル、シングルグレードオイル、共にメリットとデメリットがあると思います。一概にどちらが良いとも言い切れるものではないと思います。自分の好みや、使用状況に合ったものを使うのが良いのではと思います。
ちなみに私は、車もバイクもマルチグレードオイルを使っています。
書込番号:4195691
0点

つい先程、ジュビロの関係で、地元磐田のヤマ発本社に行ってきました。ついでに展示館に行った際に、エンジニアの方といろんな話をする事が出来ました。冬にシングル10番、夏30番を使って50万キロ突破した車があるらしい事を言ったところ。「シングル10番のオイルは、ミシンオイルの様に非常にやわらかいオイルなんです。たぶん冗談か、かん違いでしょう。仮にもしも本当ならば、そのオイルと車種を教えて欲しい。また、その事をその車メーカーとオイルメーカーに言えば、きっと良いこと有ると思いますよ。」と言っていました。
mx−6さん、きっと良いこと有ると思いますよ。
車、オイルのメーカーだけでなく、オートメカニック誌等の雑誌社に言えば、取材の話もあるかもね。
ただし、本当の話だった場合に限ります。残念。
書込番号:4202122
0点



オイル
いつもオートバックスやイエローハットで色々なメーカーで10Wー40で2980位のオイルでしたが 最近同じメーカーグレードでも 3980に値上げしてますね 全メーカー揃いぶみです しかもカモフラージュの為かデザイン変えて・・・・
原油価格の高騰だけが原因なのだろうか
原油が下がっても付加価値つけて定価は下がらないのではと思う
0点

原油価格で影響される価格の幅を超えてますんで
他店と同調して価格を上げただけでしょう。
そのうちまた下がりますよ。
書込番号:4121729
1点

デザインの変更はオイル品質の最高グレードがSLからSMになったからだと思うけど。
SJ以降はロングドレン、低揮発性など主に環境性能の向上が目的なので、エンジン性能だけを考えたら旧規格になったSLの在庫品を買うのもアリです。ただし、SMになったあとに廉価品としてSLを製造した物は除きます。
書込番号:4127350
0点



オイル


現在BH5に乗っています、オイルはオートウェーブの自社オイルBE−UPオイルのグリーンを使用していますが、俗に水平対抗エンジンは粘度のあるものを使ったほうがいいと聞きますが、粘度の低い化学合成オイル0−40のオイルなどは燃費やエンジンのスムーズさにおいて水平対抗エンジンに合うのもなのでしょうか?また金額が比較的安め(ボクサーオイルは高すぎ)でお勧めのオイルなどがあれば教えていただきたいのですが・・・ところでボクサーオイルって長いこと換えなくてもいいですみたいな事言われるけどどうなんでしょうかねー?乱文にて失礼します。
0点

>粘度の低い化学合成オイル0−40
>ボクサーオイルって長いこと換え
基本的にどうされたいのでしょうか?
今ご使用されているオイルで不都合がなければ、そのままお使いになられては?・・
また他人の意見を聞いて、ご自分で可笑しいと?思ったなら即刻中止してください。貴方の判断が正しい訳ですから。
書込番号:4034798
0点


2005/03/07 16:38(1年以上前)
私はフォレですが今Mobil1のDE 5W-40を入れています。以前に5W-50(FK massimo)を入れてたとディーラーへ言ったら「50は硬すぎます」と言われました。私としてはFK Massimo好きでしたが・・・。因みにディーラーの人はMobil1なら相性はいいですと言っていました。今のところ何の問題もありません。次もmobil1にするかは決めていませんが、MOTUL 10W-40辺りを入れてみたいのですが高価ですし、使い切れるとも思いませんので悩み中です。
書込番号:4035014
0点



2005/03/07 21:33(1年以上前)
wakana25さんに祇園精舎さんレスありがとうございました、やはり基本的に自分で判断するしかなさそうですね、こういうのって車のことに詳しそうな方々に聞いてみたかったので女の子には難しかったです。今日同じBE−UPオイルに交換してきました。でも皆さんの意見も参考になりました今度はMobil1のDE 5W-40試してみまーす(^^♪どもでした〜♪
書込番号:4036393
0点

>車のことに詳しそうな方々に聞いてみたかったので女の子には難
そんな事は、ないかと・・
書込番号:4038720
1点


2005/03/16 11:36(1年以上前)
私もBH-5乗っていますが、以前はディーラーお勧め?のelf レ・プレイアード15W-50(だったかな?)使っていましたが、最近価格が上がってしまい、MOTULは無理なので、何かいいOILがないかと探していましたところ、「タイヤ館」のOILアドバイザーなる方から「CDX」というOILを紹介されました。エステル100%化学合成OIL、ノンポリマーだそうで、メカ音は少々高くなるが、スラッジ・カーボンの堆積が少なくなるとのことで、15W-50入れてみました。200キロ走行した頃から、アクセル開度が少なくなり、シリンダーとピストンの密着が良くなった感じがして、燃費もいつもとおなじ走り方で燃費が1`ほど向上しました。有名メーカーではありませんが、Boxer愛好家の方はお試しになってみたらいかがでしょう。
書込番号:4079074
0点



オイル




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)