
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2007年8月4日 20:09 |
![]() |
13 | 4 | 2007年5月26日 21:51 |
![]() |
0 | 30 | 2006年7月2日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月16日 22:39 |
![]() |
1 | 14 | 2006年2月15日 11:28 |
![]() |
46 | 10 | 2006年1月19日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル
他のスレッドで少し話も出てきた、estremoのMagical Stop(ローター塗布)と、D2(フルード添加50ml)を試してみました。
まず、オートバックスでD2を添加。その後80km程度できるだけブレーキを何回も踏むようにして走りましたが、よく分かりませんでした。ごく弱くブレーキを踏んだときに、ごく弱く減速できるようになった気もします。それまでは、ごく弱く踏んでも減速感がなかったようにも思います。
次に、Magical Stopを前輪ディスクに3本線で塗ってから、ABSが作動するまでフルブレーキを3回行いました。もともとフルブレーキを踏む機会がなかったため、ブレーキフィールの変化は分かりませんでした。施工前にワインディングを走って適当にブレーキが暖まったときの方が、ローターにパッドが食いつく感じがしました。ローターの見た目は、ちょっと光り方が変わったのが、最も大きな変化でした。
例によって遅効性とのことなので、引き続き観察しますが、即効性はないことが分かりました。
1点

私もMCCスマートにD2を50cc添加してみました。
添加後10000キロ以上走行していますがブレーキタッチやフィーリングの変化は認められませんでした。
マジカルストップもプレオ、MCCスマートに塗ってみました。
プレオはスポーツタイプのパッドに交換しています。
3本線に塗布後、数回ABSが作動するまでフルブレーキを行いました。
塗った直後はほとんどブレーキが利かず、ビックリしましたが2回目からは利き始め、4回目にはかなり利くようになりました。
しかし、スポーツタイプのバッドなので暖まると利きが良くなるのは事前にわかっていたのでマジカルストップの効果なのかは不明です。
その後、ブレーキは踏み始めが良く利くように感じました。
なによりもブレーキダストがかなり減ったのには驚きました。
それまではすぐにホイールが黒くなっていたのがかなり黒くなるまでの距離が伸びました。
ローターもなぜかピカピカになってきました。
しばらく使っていましたが、施工の仕方によってばらつきがあるようでした。
スマートのほうも同じように施工しましたがこちらは逆に踏んでからのコントロール性が悪くなりました。
こちらは純正のパッドです。
塗布前は踏み始めの利きが穏やかで踏み込んでいくとしっかり利くような感じだったのが、
塗布後は、踏み始めは変わらず踏み込んでいったときの制動力の立ち上がりが思ったようにいかないように感じられました。
こちらもブレーキダストは減りました。
塗り続けると効果がより発揮されるとのことですが現在はどちらも塗布していません。
書込番号:6250829
0点

以前にD1を自分の車に使用しました。
車種はアルテッツアです。パッド、ローター、キャリパー等は全てノーマルでした。
施工はローターの外内に5本線を引き(量は多め)、その後フルブレーキを数回掛け、その後通常使用。翌日、ローター外側に3本線を引きフルブレーキ後、通常使用、これを3日ほどやりました。
効果はブレーキを強く踏んだ時に(80km時)しっかり止まる感じがしましたが、町乗り(40km以下)ではその効果は微妙でした。それと、ローターに光沢が出た事。ブレーキダストの量が減った事ですね。
施工後1週間後に実験もしてみました。
施工前は120程度からジャダーが気になるぐらになり、160以上ではジャダーが酷く、フルブレーキを躊躇するぐらいでした。
実験では160からのフルブレーキをしてみました。
1回目:ジャダー激減、メーターの読み違えか?
2回目:160を約1秒保持後フルブレーキ、1回目と同程度ジャダー減少。
3回目:2回目に比べジャダー若干増加。
4回目:ジャダー増加。
7回目:施工以前と同程度のジャダー発生。
制動距離については正確に計測していませんが、ジャダー発生に比例して伸びていました。(書かなくても判る事ですが念のため)
実験途中で気づいたのはローターの光沢が落ちるのと効果が落ちるのが比例していたように感じた事ですね。
その後、2、3ヶ月ほど使用しましたが現在は使用しておりません。
見た目ではブレーキダストが気になる方やローターを光らせて見たい方。能力ではブレーキに不満の有る方、高速走行、峠走行の多い方などは使ってみる価値は有ると思います。
ただ、今までブレーキに不満を持った事の無い方には無用の物だと思いますが。
書込番号:6254738
2点

2〜3回Magical Stopの施工を繰り返しましたが、皆さんと同じ感想を持ちました。
「かっくんブレーキ」になりやすい方には、弱い踏力でのコントロールがしやすくなるのでD2が使えるのではないかと思いました。おそらく、ブレーキ系統のピストンの潤滑を良くしているのでしょう。
Magical Stopの方は「ローターが光る」のが、一番の変化点なので推奨しにくいですね。普段は急ブレーキをかけませんから、「奥で効く」といわれても実感できませんでした。
もともと、ブレーキの不満はなかったので、こんなものなのでしょう。
書込番号:6256310
0点

追加レポートです。今日、「スポーティに」走る機会があり、変化を感じました。何もしない状態では、ある程度パッドの温度が上がってくると、「踏んでからしばらくしてローターにパッドが食いつくように制動力が増える」のですが、マジカルストップを施工してからは、それがなくなりました。
ローター攻撃性をキャンセルするような成分が入っているとすれば、スマートのブレーキフィーリングが悪くなるのも納得できます。
ワインディングをそこそこのペースで流さないと体感できないので、継続使用は躊躇してしまいます。
書込番号:6276315
0点

メーカーのHPの説明によると、概念としては
「マジカルストップがブレーキパッドとローターの隙間に特殊皮膜を形成し、表面を改質・保護。」
と書いてあります。
またQ&Aのコーナーには
「D1の効果は、ロックしないでブレーキを効くようにする特性を持っています。」
とあります。
マジカルストップはD1を塗りやすくしたものと同じようですので、
あわせて考えると、特殊皮膜によりローターへの摩擦力そのものは減少するが、その特殊皮膜によってローターとパッドの摩擦面の面積を増加させカバーする、というように見えます。
スマートのような元来ローターへの攻撃性の強いパッドには相性がよくないのかもしれませんね。
ダストが減少するので洗車は楽になりますが継続使用はちょっと面倒ですね。
塗るたびに急制動を繰り返さないといけないというのも大変です。
書込番号:6280009
1点

亀レスで申し訳ありませんが、その後、1本ほぼなくなるまで使いました。単に塗っていただけで、「塗るたびに急ブレーキ」はかけていません。
先週末、ワインディングを飛ばしていたところ、直線からのブレーキングでフロントタイヤが鳴くようになりました。パッドの温度が上がってからの制動力は上がったのでしょうが、ブレーキバランスが崩れたようです。
フロントタイヤの細いiには、却って不利になりました。
書込番号:6609075
0点



オイル
SEVステージ1を無料体験してみました。 結果は「やっぱり体感できませんでした」。以下、詳細です。
ショップの方はとても親切で、無料体験がしたい旨を快く引き受けてくれました。10分ほどでSEVの取り付けは完了し、近辺を20分ほど走りました(無料体験には、住所・氏名の記入が必要でした)。
効果が体感できなかった旨を伝えると「外した後のパフォーマンス低下で分かることがあります」と言われたのですが、こちらも分かりませんでした。親切にしていただいたので、ちょっと気の毒でした。
ショップにはSEV以外のものも置いてあるので、オイルを買いに行くついでなどで無料体験するのはアリかと思います。なお、SEVの広告そのものが即効性を謳っているので「走行距離が短すぎたので、効果が発揮されなかった」という意見は受け入れられません。
なお、金属棒を振る実験の方はトリックが分かりませんでした。SEV-ALを1mくらいの真鍮の角棒の手元から30cm付近に貼るのですが、確かに振幅が小さくなり、手応えが軽くなった気がしますが、機械で加振していないのが眉唾感があります。こっそり3倍振動で速く振ってみましたが、このときは効果が体感できませんでした。歪みが大きくなるとSEVが突っ張るのでしょうか?
効果についても質問したのですが、「放射線を金属にぶつけて、反対側から飛び出した電子が物質を活性化する」との説明でした。ガンマ線ではなくベータ線を測定した方がよいかもしれません。
最近、都会に引っ越したのですが、田舎に比べて急加速と急減速を強いられ、通勤で13〜15km/lだったのが、11km/lまで落ちました。渋滞するか、流れの速い国道で急に赤信号で停車する状況では、田舎より燃費が落ちることが分かりました。それゆえに、プラシーボでも何でもアクセルワークを良くさせれば20%程度はすぐに燃費が良くなるのではないでしょうか?
4点

i-brownさん お久しぶりです。
SEV試されたのですね。ご苦労様です。
>結果は「やっぱり体感できませんでした」
やっぱりと言うか、予想通りと言うか。少し面白い展開(i-brownさんが肯定派に転身等々)も期待していたのですがダメでしたか。
>金属棒を振る実験の方はトリックが分かりませんでした。SEV-ALを1mくらいの真鍮の角棒の手元から30cm付近に貼るのですが、確かに振幅が小さくなり、手応えが軽くなった気がします
トリックかどうかは実際見ないと判らないですが、物体の共振周波数はちょっとした要因で変わる(本当にちょっとした事でだいぶ変わります)ので、実験に信憑性を持たせるには同じ質量の物を同じ場所に貼らなければダメなのは知識のある方が見ればすぐ判るはずなんですけどね。未だに実験スタイルは変えて無いのですね。
それと、棒の振幅周波数が変われば手元に掛かる力も変わるので手応えの件はSEVとは関係ない物と推測します。
少し考えてみました。
金属棒の実験を正当な実験にする為の方法です。
金属棒の中央を親指と人差し指で挟み持ち上げ、上下に振る。
次にSEVを中央に貼り、その部分を親指と人差し指で挟み上下に振る。
この方法ならSEVが質量で共振周波数を変える事を極力防げるので、本来のSEVの効果が計れるのでは?
もし、この方法で棒の振れ、手応えに大きな変化が有ればSEVは何かしらの効果が有ると認めても良いのでは?
「真ん中持ちは禁止」の注意書きが追加されたりして!!
基本的に、アーシング、コンデンサー系、波動系(SEV、トルマリン等々)は効く車(人?)には効くが効かない車には効かないと思っているのでSEVも効いた人には「愛車にマッチングする商品に巡り会っておめでとう」と言いたいのですが、個人的にSEV発売元の企業姿勢がハッキリ言って胡散臭いので、好きになれません。
元々、健康器具を売っていた会社なので商品の宣伝方法がそのまんまなんですよね。
理論や理屈は説明するが「??」
効果は宣伝するが数字は曖昧
数字を出しても元ネタ(比較物)がハッキリしない。
実験が公正な物ではない。
また
「アクセルを踏むのが怖いぐらい」になるなら確実に数値に(トルクや馬力)に現れるハズなんですが何故発売元はデータを公表しないのでしょうか?(感(違い)だからなのか?)
スポンサーチームの「SEV装着車がどこどこのサーキットで○秒台をマークした」のなら、未装着の場合は何秒なんでしょう?
また、装着してタイムがアップしたのなら、チームメカニックに「SEVでタイムがアップした」との証言を取らないのは何故でしょう? 良い宣伝になるのに不思議です。(証言なんぞしたら業界で生きていけないですもんね。)
「腰痛バンドをインマニに巻き付けた事」から車用SEVが始まったのなら、SEVを腰痛の方の腰に貼れば腰痛が治ると思うのですがどうでしょう。 車にも人にも使えるとなれば爆発的に売れると思うのですがどうしてやらないのでしょう?(心臓の振動が放射線で止まるからか?)
メーカー認定代理店のHP
「各種テスト方法」
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sev/sev_test_top.html
ここの代理店の方は放射線の理論云々の前に、一般常識と磁場とはどういう物かを学ぶべきだと思います。
アホらしくて突っ込む気にもなれない。
書込番号:6368697
4点

> 結果は「やっぱり体感できませんでした」。
ご苦労さまです。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:6370994
1点

bakutoさんに紹介していただいたページの中の
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sev/shouhin_info/test/test_4.htm
で、プロの方のコメントがあります。制動力が上がってタイヤのグリップもよくなったそうです。
私には信じられない内容です。
書込番号:6373649
1点

>プロの方のコメントがあります
私もこの記事には気が付いていました。
この方の事も知っていますが、ドライバーとしてはなかなかの者だと個人的には思っています。
ですが、記事の中でプロのドライバーが言ったとは思えない発言がいくつか有り(効果云々ではなく車について)、私の想像ではゴーストライターが書いた物か、編集した物に思えます。
SEVの発売元もスポンサーになっているので、断れなかったと思いますが、もし、本当にこの記事の内容を本気でこの方が言っているのだとしたら、私は引退を勧めますね。(ホントに)
書込番号:6374694
3点



オイル
純正にこだわる人多いね。それと燃費も。純正といってもトヨタの自社開発したオイルないでしょ。ベンツやBMWも 要するに純正オイルも社外品
(当然)なのよ あれは単なる商法(関連会社との)だから気にしないで好きなオイル使えばいいのよ。でもAPIやACEAはちゃんと見てね。それが品質規格の基準だから、、APIならSMよりSJがオイル本来の性能は上。LやMは排ガス規制のために性能犠牲にしたのね。ACEAならA3が○。
おまけに言うと米国製(ペンシルバニア原油が最高)でプラスチックの入れ物に入ってるのが○。ブリキのは原油が東南アジア製×と思って間違いないよ。何使おうと人の自由だから余計なこと言うつもりないけど、原油の性能で決まるのねオイルは、鉱物×化学合成○と思う人多いけどオベロンは鉱物でも高いのなぜかもうわかるでしょ。モービルのRMよくみてね
ACEAはA1だから、、ちなみにエステル系もいいけど高いでしょ
こんな低速走行しか許されていない国では必然性ないよね、レースだけ。
ヤフオクで売ってるシェブロンはリッター200円位だけど性能高いよ。
タレ気になるならPAO100%で半々に割れば長持ちする。
最後に燃費はそんなに変わらないから大丈夫。それよりオイルの値段気にしてねガソリン何リッター分かを。同じメーカーで3対7くらいで鉱物×化学合成で半合成作っていれてみるとコストパフォーマンスいいかもね。
本国の値段から想像できないほど高いよ日本は。
0点

>要するに純正オイルも社外品
違います。
といっても
”純正”の意味を
自社製かそうでないかでしか
切り分けられない方のようですね
書込番号:5093374
0点

ちょっと意味合いを間違えているようですね。
純正と付くのか付かないのでは大きな違いがあります。
メーカーがそのオイルで性能を保証している
ということがあります。
中身が同じで箱が違うだけでこの恩恵にあずかれるんです。
あと、本当に中身が同じかどうかはおそらく販売店レベルでは分かりかねると思いますけど・・・。
書込番号:5093931
0点

メーカーがそのオイルを保証したところで何か恩恵があるのでしょうか。
共同開発を名目に売り出したりして、中身はコストダウンの塊なのを知らないのは消費者だけかな〜
中には性能を要求するエンジンを搭載した車をころがしている人もいるんだろうけんど。
書込番号:5094035
0点

>>メーカーがそのオイルを保証したところで何か恩恵があるのでしょうか。
メーカーが保証するオイルって純正って意味で捉えてますよね?
1.普通の使い方をしていればメーカー指定の交換基準で済みます。
2.不具合があった時、メーカーの保証が得られます(保証内であれば)。
上記のことより最大の恩恵は、
安心して乗れるってことですよ。
書込番号:5094942
0点

安心して乗れるというか、
文句がいいやすいですね
トラブったとき
書込番号:5095976
0点

大手のオイルメーカーからの供給を受けているのは
確かですが、メーカー毎にチューニングも違うと
思いますし…
書込番号:5097061
0点

安心、保証、高性能、安く、、、どのオイルが良いか?
最初の内容よく読んでね。凝縮してあるから 題名もね 知らないって事は恥じゃないよ。コチコチの先入観と保身で全てを知った態度で学ばないのが恥なのよ 一言も純正悪いとか使うななんて言ってないでしょ。
お好きなものどうぞと言ってるのね。自分の周りにオイル原因でブローした人知ってる。親や親戚にも聞いてみてね いないから
いたら思い込みだよ、インターバルやフィルター、基本設計なんかの問題よそれ
サービスで教えちゃうけどカーショップやデーラーのスタッフに問題が多いのよ。平気でアッパーより多く入れて笑顔で終りましたな〜んて
言っちゃうから 経験浅いし基本知らないしでしゃあないか
スタンドも多いね。結構 業界じゃ有名な話よコレ
交換した次の朝エンジンかける前にゲージみて多すぎたら抜いた方がいいよ。壊れるから 少ないのは何とか、、多すぎはヤバイよ
最後に どのオイルが良いか?って聞く前に どう使うか考えてね
良し悪しなんてニードが決まらないのに答えられないでしょ
作りたい料理決まらないのに調味料聞いてるような感じ?
友人は親の代から55年くらいエンジン開けてるしオレも30年以上純正使ってないけど基本押さえれば壊れないよエンジンって
よく読んで学習してね。
書込番号:5097480
0点

出来たら適度に改行入れるなりして読みやすく
する気配りも欲しい…
書込番号:5098225
0点

パパフィット様
正直、文章が変だと思う。
オイルの件は、分かった。
最後に教えて欲しい。
文章の最後に「基本押さえれば」
の基本って何ですか?
書込番号:5098581
0点

中年のおせっかいは最後にするね。
基本って何って、、アンタどこ読んでるの?
オレが書き込み決めたのは親心なんだよ これでもね
サービスデータを守る。(オイル規格や量、交換時期)
状況わきまえて時折回してあげたり引っ張ってやる。空いてる場所なくても
シフトダウンすれば出来るでしょ。
オイルは大きく分けて実用性重視、趣好品、と思うけど 少なくてもこーゆーの読む人は後者が多いと思うのね。
子供がいろいろ遊びたがってるんだから気がすむまでやらせてあげたいでし
ょ、自分もそうやって大きくなったよ。この場合は年じゃなくて気持ちだよ
。
それを多少知ってるからといって、映画見る前に粗筋しゃべるような
まねは 余計なお世話だしデリカシーないよね。
うちの長男 走りやだったころ 一言も入れろとか入れるな なんて
言った事ないよ オレは。
でも純正にこだわってるのにこういうところに書き込む人は、遊びたい子
がいるのに声かけられないのかなって 感じていたから
おせっかい しただけ。決め付けはキライだから参考って書いたでしょ。
犬飼って散歩させないと調子狂うようにエンジンも回される為に生まれてきたんだ、本性を発揮させるのが
本当の愛情と思うけどね。カブリまくったエンジンの多さに閉口してるの
オレだけじゃないよ きっと
そんなユーザーほど基本知らないって事
楽しくエンジョイしてね。バイバイ
書込番号:5100787
0点

親心に感謝します。
確かに周りに「オイル」が直接原因でエンジンがブローした話は聞いた事が無い。個人的にも「オイル」にそれほどこだわる必要は無いと考えている。一般人には検証が困難だからね。
クリアランス悪くて「オイル」の劣化が早いエンジンだとしても、安物をこまめに交換する事で補えるでしょう。
私も基本は知らないユーザーです。
書込番号:5101404
0点

都合の悪いことには返信しないんですね。
間違いはいけないので訂正しただけです 。
書込番号:5102079
0点

回答、残念ですね。
基本とは、メーカーが十分テストし性能を保証している純正オイルということなんですよね。
この記事を読んでいる人は、いじる人が多いと書いていますが
憶測で書いてはいけない。しかも、いじる人が多いこそ基本を薦めないといけないんじゃないのかな。
確かにエンジンをまわさなくてオイルがどろどろになってしまう人は、最近でもいます。でも、それはオイルのせいじゃない。
某評論家Kは、トヨタはレッドゾーンまで回した状態で40万キロ
(正確な数字は覚えてないです)付近までエンジンは持つといっていると書いておりました。
結局、タイトルでは「参考になれば」と書いておいて
最初に純正ではいけないと見られるような事を書いた文章が悪いんです。
あと、親心というのは思いやりということです。
書込番号:5102997
0点

>自分の周りにオイル原因でブローした人知ってる。親や親戚にも聞いてみてね いないから
自分の会社のお客にいますよ。
車はいすゞのエルフでオイルはシェルの半化学合成油のリムラ。
エンジンオイルとエレメントを交換後15000kmでエンジンがブロー。(通常、2t車クラスは20000kmで交換してます)
オイルを抜こうとしたが殆ど出てこないのでオイルパンを外したら、オイルがヘドロ状になっていた。
オイルをいすゞとシェルに、エンジンはいすゞに送り調査をお願いしたところオイルが原因と判明。
いすゞは純正オイルではないので保証できないと言われたので、非を認めたシェルに一部負担していただきました。
自分も純正なんてと思っていましたけど、保証期間なら素直に純正オイルがいいかもしれませんね。
書込番号:5103220
0点

エンジンブローした症例有るんですね、油圧の警告とかでなかったんですかね。
エンジンなんかは結構許容範囲がある方だと思いますよ、スクリュー型エアーコンプレッサーなんかだと純正指定以外怖くて使えません。
書込番号:5103381
0点

むら〜の様
情報ありがとう御座います。
オイルがドロドロになるのは、オイルのせいではないと書きましたが
オイルのせいだったのですね・・・・。
純正でも余りエンジンを回さないと少ない距離でも当然ドロドロになるのは知っておりました。それでも、純正を入れていれば保証期間内は保証してくれるメーカーって考えてみればすごいですね(交換サイクルしかメンテナンス方法かかれてないですから)。
書込番号:5104296
0点

ここでみなさんが言っている純正油の良さって、オイルそのものの性能の良さは2の次で【メーカーが保証してくれるから】という意味での良さなのでしょうか?
それだと、たとえ純正オイルだとしてもABやYHなどの量販店で交換した時とDラーで交換した場合とでも意味合いが変わってきますでしょうかね・・・。
それと、一重に純正といっても数種類あるわけですからどのタイプがいいのか・・・
(ニッサンやスバルの100%化学合成油の中身はeifやMOTULだそうです。パッケージが違うだけで中身が同じなのに保証が違うって・・・これもしょうがないのでしょうかね)
さらに、私はオイルってAPI規格と粘度をマニュアル通りにしていれば社外品でも良いと思ってました。
もし、純正オイル意外保証が受けられないのなら、GSや量販店は「当店でオイル交換した場合はメーカー保証が受けられない場合があります」って言うべきではないでしょうか?
実際、GS&量販店で交換している人って多いと思いますけど。
書込番号:5105429
0点

>>中身はeifやMOTULだそうです。パッケージが
>>違うだけで中身が同じなのに保証が違う
eifやMOTULは一種類しかオイルを販売してないの?
ってツッコミが入りそうですね…^^;;
チューニングでいろんな種類が出てないのかな?
オイルメーカー独自のラベルのはオイルメーカー独自の
チューニングで、自動車メーカーへのオイルは自動車
メーカー指定のチューニングって事では?
書込番号:5105646
0点

>一重に純正といっても数種類あるわけですからどのタイプがいいのか・・・
お乗りの車の整備書に書いてある推奨のオイル(複数指定の場合もある。あくまでもトヨタ車ならトヨタが出してるやつだよ)がここで言う
純正オイル。
>【メーカーが保証してくれるから】という意味での良さなのでしょうか?
それもあります。
まず、考えてください。カタログスペックを出すにはどうしたらいいですか?カタログスペックは純正オイルで出したものじゃないですか?
なので、車の性能を100%出すのが純正オイルなんです。
良い悪いじゃない。
>純正オイルだとしてもABやYHなどの量販店で交換した時とDラーで交換した場合とでも意味合いが変わってきますでしょうかね・
整備書には、ディーラーで交換しないと保証しないと書いてないですよね。あくまで指定のオイルで指定の量、点検の仕方を守ればメーカーの要望は満たしていることになります。
中身は、全く同じかもしれませんよ。
でも、違うんです。ということです。
いわば基準なんですよ。基準を押さえましょう^^
書込番号:5106883
0点

車の性能を100%出すのが純正オイルで、それが基準であるのはわかっています。
でも105%になるオイルがないか?または100%でもっとc/pの良いオイルがないか?と探すのが楽しいのですが・・・
もちろん消耗品と割り切っている人にオイル探索を勧める事はしませんが、1%でもパワーを!5%でも燃費向上を!と思う私はパパフィットさんの意見は参考になります。
書込番号:5127531
0点



オイル
これまで色々な銘柄のオイルを使用して来ましたが、
今までAPI規格は新しい方が良いと思っていました。
しかし最近メーカーは違いますが同じ粘度の合成油で、
SL規格の後にSG規格の物を使用してみて
SLよりSGの方が良い感じが長く続く様に感じました。
これは銘柄の違いなのか、それとも単に使用エンジンの
設計が古い為なのでしょうか?
MSDS等を調べるとAPI規格の新しい物は添加剤が多く、
ベースオイルの比率が少なくなっており、潤滑性能は逆に
落ちているのでは?と勝手に推測しています。
皆さんはどうお考えですか?私の勘違いでしょうか。
0点

規格の新しいSMというのはちょっと問題があるのかもしれませんね。
潤滑性能の向上ではなく環境対策に重点をおいているので極圧性に必要な添加剤が省かれているという書き込みを見たことがあります。USAと日本だけの規格APIよりも欧州規格の方がいいのかもしれません。
書込番号:5003042
0点

神戸みなとさん、ご意見ありがとうございます。
うっかりAPI規格は世界共通かと勘違いしていました。
そうでした、ECではACEA規格が主流ですよね。
ACEAの方が耐久性には厳しい規格だと聞いた事があります。
愛車のエンジンは旧式ですので、これからのオイル選びは
ACEAマークを基準にした方が良さそうですね。
書込番号:5003272
0点



オイル
皆さんの書き込みを拝見しておりましたが、色々、様々なご意見があり投稿するか迷いました、私の経験です、聞いてやって下さい。
昨年、オイル添加剤メーカーの社長と他の商品(切削油)で商談しました、その際「使ってみてください」と渡され、ためしに入れました。通勤片道約8km、往復約16km、たまに遠出しますが、月1回の給油で330km走行、給油量62〜3Lでした、次の月は430km走行、給油量変わらず。100km伸びました。昨年7月からオイルは変えていません、きれいです、今年3月にオイル1L追加しました。それと昨年ガソリンが上がった時にハイオクからレギュラーに変えました。車は平成7年のアリストです。古い車だと効果があるのですかね?
0点

63Lの給油で430q走行したんですよね。
平均6.8/Lですから普通だと思いますけど?
あと、オイル1L追加したとありますが…
交換せずに追加したという事ですかね?
普通に化学合成油を注入してれば燃費なども良くなります。
最低でも、部分合成油が良いです。
ターボ車なら
交換目安は3,000q毎です。
書込番号:4728432
0点

ご意見ありがとうございます。添加剤を入れる前は5.2〜5.5km/Lでした。入れた後が6.8km/Lになりました。オイル追加は交換無しです。添加剤を入れてから約1万3000km走行していますが問題は無いです。2万km走行後、オイル交換せずオイル追加し、再度、添加剤を入れる予定です。
書込番号:4739414
1点

オイルを追加しないといけないって2ストですか?
それともロータリー?
って冗談はおいといて…
まるでオイル漏れしてるような状況ですね。
レシプロエンジンでオイルを追加しないとダメって事だと
燃費が悪いのはそれが原因じゃないですか?
燃費が良くなったのもオイルの量が元にもどったからとか…
1L追加で入れれるって…
添加剤も合わせてですよね?
つまり減っているって事ですよね?
私にしてみれば異常です。
すぐにディーラーに車を持って行きます。
書込番号:4751829
0点

1万5千kmですか?
う〜ん^^;;
長くても1万kmくらいで交換だと思ってました。
それなら確かに多少減っているかも…
でもオイルは劣化もしますからやはり全部交換された
方が燃費にもエンジンにもいいと思います。
メーカー指定の交換は1万kmくらいではないですか?
オイルを手に取ってみるとシャビシャビの状態になって
ませんか?
シャビシャビ状態だと油膜が張れませんので潤滑が
うまく出来なくて大きな抵抗を産む原因になると
思います。
つまり燃費の低下につながるかと…
今までオイル交換は何度されましたか?
やはり追加するより交換された方がいいと思います。
オイルフィルタはどうでしょうか?
書込番号:4759720
0点

今までは5、6000kmでオイル交換していました。オイルフィルターはオイル交換2回につき1回交換しておりました。一昨年の7月,あるオイル添加剤を入れてからはオイルもフィルターも交換していません。オイルはきれいですし粘りもあります。昨年5月にオイルを1ℓ追加しました。添加剤は入れていません。2万キロで添加剤、オイルを交換しないで追加する予定です。
書込番号:4762091
0点

しっかり管理されているんですね^^
失礼いたしました。
それでそう判断されたんでしたら、それでいいかも。
添加剤は効果の有無の判断が本当に難しいですから
私は現状では使っていません^^;;
でもそれなら資源節約にもいいかもしれませんね^^
一般にも買える添加剤なんでしょうか?
もしよろしかったら商品名を教えていただけませんか?
書込番号:4762500
0点

一般に売られているかは詳しく知りません。私は知人が扱っているのでそこから買うつもりです。商品名は「#1500」です。
フッ素樹脂系の商品みたいです。
書込番号:4764414
0点

まったく聞いた事が無いものですね^^;
検索してみましたら、それらしき物が出てきましたので
問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4765587
0点

先週2万Kmになったのでオイルを交換するつもりでスタンドでオイルを見たら意外ときれいだったので2L追加して、添加剤をれました、フィルターは交換せずです。
書込番号:4806083
0点

オイルが綺麗ってのも問題のような^^;;
エンジンに汚れが付着したまんまになっているかも
という心配が…
書込番号:4807454
0点

エンジンに汚れが付着していたら、かかりが悪くなり、燃費も悪いはずです、そんなことはありません、アイドリング回転数は750回転をちゃんと維持しています。(添加剤を入れる前は980回転ぐらいでした。)
書込番号:4818237
0点

ひげ狸さんはじめまして!
フッ素樹脂系の添加剤は確かに効果が有ります。私も以前はそれと同様の物を使い続けておりましたが、オイルの汚れとはあまり関係が有りませんでしたし、オイルの劣化とも関係は無いと思われます。
あくまでもFM剤です。(フリクションモディファイア)摩擦抵抗を減少させる、いわゆる減摩剤ですから、当然燃費、パワーはアップします。
乗られているアリストはターボ車ですか?ターボの場合はターボベアリングの抵抗が下がり、ブースト圧が上がりやすくパワー感が増大するようです。
一つだけご注意ですが、アリストのターボつきは取説によると、オイル交換時期は標準コンディション(60Km定地走行)で5000Km毎、シビアコンディション(標準コンディション以外)では2500Km毎を推奨しています。1万Kmのインターバルではエンジン内にカーボンが付着して磨耗の促進になります。エンジンの始動性やアイドリングとはあまり関係しません。ちなみにアイドリングは下がると自動的に上げる働きがあり、ハッキリわかるほどの変化は無いでしょう。
変化があったときは故障した時でしょうね。一度オイルの注入口のキャップから懐中電灯等でカムカバー内を覗いて見て下さい。
カーボンが無くきれいな状態であればご心配はありませんが、、、、
私も以前アリストの平成7年式NA車に乗っていましたが12万キロ走行した時点での平均燃費は8Km/L代以上を保っていました。(高速走行時は9Km以上)*燃費マネージャー装着データー
書込番号:4824165
0点



オイル

padaoneさん、こんばんは。
私の車の指定オイルが(0W-20)で、この粘度のオイルしか使ったことないですけど、街乗りでリッター8〜9km、高速道路メインですとリッター10〜12kmになります。
5W−30も0W−30も走り方で次第で、そんなに燃費は変わらないと思いますよ。車の取扱説明書に書いてある範囲内のオイルを入れたほうがいいのでは?
書込番号:4192250
0点

ノーマルEgに、指定以外の粘度を入れてもあまりいい事はありませんよ。
書込番号:4192288
7点

確かに20w−60のOILより燃費は良いでしょう、しかし5w−40とかのOILとの違いは解らないと思いますよ。
横レスみなさんに質問
最近カー用品店でも、殆どのOILが○w−30とかが物凄く多いです、私古い人間には、寒冷地用、又冬用イメージがあり、なんで夏が来るのにこんなOIL沢山置いてるんだ?と疑問に思ってました。
私の家の数台の車がそう新しくないので、解らないのですが、OIL性能が飛躍的に進歩したとはいえ、最近の車は指定OILが○w−30とかなんですか?
書込番号:4195059
6点

やわらかいオイルのほうがオイル損失が減るので多少燃費がよくなります。最近のクルマは0w−20などやわらかいオイルを使う事により燃費を向上しているみたいです。ただ0W指定で無いクルマにはあまりお薦めできません。ピストンなどの隙間が違うみたいです。
もし燃費向上を考えているようでしたらスラッジクリーンをやってみてはどうでしょうか?
オイルの流れがスムーズになるのでオイル損失も減りますよ。
下記のHPを参考にしてみてはどうでしょうか?
http://www.e-waza.com/sluge_clean/sluge_clean.htm
書込番号:4195584
3点

皆さんありがとうございます。
やっぱり0w-30を入れるのはやめときます。
値段が高くなってあまり変わらないような気がしてきました。
スラッジクリーンはちょっと興味があります。
一度近くのところでやってみようかと思います。
書込番号:4197398
1点

>無駄ですからやめたほうがいいです.
ぼくもそう思っていました。
フラッシングオイルなどはオイルシールをいためたり、体感も出来ないものだと思っていました。
それがこの間友達に無理やりショップに連れて行かれスラッジクリーンをやらされました。(体感できなければお金は友達が持つといわれ・・・)
そうしたらどうでしょう!ボンネットを開けてエンジン音を聞くと「カチカチ」と言う音が消えていました。距離も乗っていたのでタペット音は仕方が無いものだと思っていましたがそれがほとんどしません。
オイル管理も3000kmごとに変えていました。(オイルは純正を使っていました。)
ショップの人に聞くと最近はオイルシールをいためないものも多いそうです。
僕はやってよかったと思います。
書込番号:4229376
3点

オイルライン洗浄のスラッジクリーンも効果を感じますが、燃料ラインのカーボンクリーンは理に適ってますね。私は両方やってみてカーボンクリーンの方が体感できましたよ。
昔はみんなヘッドを開けてカーボン落ししてましたからね。開けなくても出来るなんてすごいと思いましたね。
書込番号:4296942
3点

最近はどの自動車メーカでも0W-20 OR 5W-20なんかの低粘度Oil指定
が流行っているみたいですね(燃費向上の関係でしょうね)
私のcubeもMPVも低粘度指定ですが…夏場は特に怖い(冬はOK)ので
5W-30(最低でもHIVIベースかPAO)の部分合成油か100%化学合成油
を入れてます。
燃費は乗り方で随分替わるので少しの粘度の違いではどうにでもな
っちゃうものですから気にしない方が賢明かと思います。
それよりアクセルのフィーリングだとか乗った感触を大切にしてoil
を選択した方がいいと思いますネ。
自動車メーカの純正よりoilメーカ(BPやカストロール)のものを選
んだ方が選択肢が多くて面白いです。
書込番号:4562816
3点

0W-20のオイルが正式に指定されているアクセラ23S(5MT)の実測データです。
2004年は5W-20、2005年は0W-20使用です。
明らかに0W-20の方が省燃費です。
給油年月日/給油量/走行距離/燃費(km/L)
2004/04/07/46.00/458.2/_9.96
2004/04/25/45.40/461.1/10.16
2004/05/18/45.00/456.4/10.14
2004/06/05/44.10/451.0/10.23
2004/06/24/46.50/456.5/_9.82
2005/04/17/48.00/505.8/10.54
2005/05/02/35.10/403.9/11.51
2005/05/05/31.80/370.3/11.64
2005/05/26/48.10/534.4/11.11
2005/06/20/48.20/548.0/11.37
(走行経路、使用燃料、装備等、当然ながら同等)
Excel貼り付けのため、見づらさ御免!
書込番号:4746954
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)