
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月30日 14:49 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月10日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月5日 13:14 |
![]() |
0 | 38 | 2004年11月1日 23:37 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月29日 22:26 |
![]() |
1 | 21 | 2004年6月26日 04:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オイル


以前乗っていた車から、オイルメーカ製5W-50の化学合成油をずっと
使っておりました。通年使え、冬に-20℃程度の気温でも全く問題無
し(当たり前ですが)だったので、気に入っておりました。
最近、安さにつられ純正の10W-50化学合成油を使う様になりましたが、
先日見ると缶のデザインが変わっており、SMの表記が。(最初、見
慣れた色の缶が無かったので売り切れかと思いました)
カーショップで売られているBPのオイルは、既に少し前からSMが
ありましたから、私の知る限りでは二番(社)目のSMです。
純正オイルも何処かのオイルメーカが造っているものでしょうから、
同じ出所かも知れません。
0点

最高規格がSL→SMに変更されたんですか・・・知らんかった(−−;
http://www.carview.co.jp/news/default.asp?id=4026&gen=3
書込番号:3707169
0点



オイル


ブリスリキッドベアリングというオイル添加剤が先日TVで売り出しておりました。何と20.000KMオイル交換しなくてOKという事です。そんなに凄いのでしょうか・・・。やっぱり期間守って頻繁に交換したいと思い始めているので、こういった商品が出てくると何だか気になることは気になってしまいます。
ブリスってあのガラスコーティングのブリスからですかね?モーターアップみたいな商品なのでしょうね。
0点

何というか、過去にうざったくなるほどやりとりがあったのでそれを参考に(なるかな?)。
私は、否定はしないが使わない派です。
前の車で、一回だけSX8000を入れたことはありましたが。それきりです。
2万kmですが何に添加して何kmから2万kmになるか判りません。車種もです。問い合わせるしかないのかな?
燃費で言う60km/hモードみたいな乗り方か、走り屋さんかでは、また全然違いますし。
>ブリスってあのガラスコーティングのブリス
http://www.bidders.co.jp/user/1053220
http://www.bidders.co.jp/user/1053220/liquid
http://www.bidders.co.jp/pitem/28825845
http://www.bliss.ne.jp/
同じ所みたいです。
書込番号:3432996
0点

>何というか、過去にうざったくなるほどやりとりがあったのでそれを参考に
ですが、
>こういった商品が出てくると何だか気になることは気になってしまいます
に対してです。
書込番号:3433019
0点


2004/10/29 00:28(1年以上前)
微妙です・・・。ブリスのコーティングは使用して、まあ満足しているので、ブリス社はそれなりに信頼したいのですが・・・。
普通の車の、メーカー指定のオイル交換は15000キロなので、20000キロというのはそれより1.33倍程度なので、それだけオイルの寿命が延ばせる・・・ともとれます。
であれば、今5000キロで交換しているものが、6700キロまで使える って事に。 にしてはコストが高い。
ブリスリキッドの説明によると「酸化」を遅らせれる、との事ですが、オイルの劣化の原因はそれだけではない為、劇的な効果は無いのではと推測されます。
金属の隙間を生め・・・との効果を謳う説明がしてある商品は数多くあります。 しかしエンジンのシリンダー壁には、わざと、オイルが引っかかるよう、微細なギザギザがつけられているとの事です。
ただ、エンジンの内部で「ツルツル」になった方が良い部分と「ギザギザ」の方が良い部分とがあるのでは?と思います。
「固体」としては、摩擦係数が低いもの、としてフッ素などが有名ですが、液体であるオイルの方が潤滑性能が優れている為に、オイルを弾いてしまう、フッ素は使うべきでは無いという意見が数多く聞かれます。
最大のフッ素(テフロン)メーカーのDUPON社は、エンジンへのフッ素の混入を否定しています。
私の持論なのですが、オイルが、いかに金属面に強靭に残って潤滑性能を発揮できるか?がポイントだと思っています。
「エステル系」オイルは、その特性上電気的に金属面に吸着する性質があるため、オイル切れが少ないから、優れているのです。
で、今ふと思ったのですが、隙間を埋めたツルツルのエンジンに、金属に吸着する性質があるエステル系オイルはベストマッチングなのでは?と。
普通のオイルであれば、ツルツルであるがゆえに、オイル落ちが早くなり、オイル切れにより、直接擦り合う可能性が高くなるのでは?と思います。
ただ、「推測」の部分が大きく、何が真実なのかはっきりとは分りません。ので、完全否定も完全肯定もできません。
ただ、本当に良いものであれば幅広く普及するのせしょうが、そのようなものは余り聞きませんね〜・・・。
実際、車の寿命までに20〜30万キロ走行させるのが普通である、ヨーロッパでは、どのようにオイルや添加剤を使って、何が不評なのか知りたいです。
書込番号:3434279
0点


2004/10/29 12:28(1年以上前)
う〜ん、結局は個人の好みかな。オイルメーカーの人に言わせると「オイル自体に十分過ぎるほどの性能があるので、添加剤を加える事で逆に低下する事も少なくない」のだそう。4Lで1万円を超えるオイルは「良くて当然」だし、SL規格の「6400キロまで初期性能を維持」という点から見ても、コストが高いかと・・。私は4Lで5千円までが基準です。いつもMobil1の合成油SL5w-30か、10w-30のGF-3を特売で3980円で買い置きして6000キロ毎に交換してます。高い添加剤やオイルはプラシーボ効果もあるのでは?一般で考えられてるより、ずっと純正オイルの性能はいいですよ。車の開発段階でも使用しているから相性で言えば1番でしょう・・・、特に0w-20や5w-20のものは・・・。
書込番号:3435352
0点



2004/10/29 15:51(1年以上前)
らっこらっこさん、yuki-mars さん ありがとうございます。
新しいものは次から次へと出てくるものですね。私も気になっておきながら今はオイルそのものの性能を色々と試してみたいです(車には良くないのかな・・)。
そいやらっこらっこさん、オイル交換しましたのでインプレ読んでいただきましたか?けっこう色々交換してしまいました。
書込番号:3435788
0点


2004/10/30 01:38(1年以上前)
中々、理論的でちょっと毒のある、興味深いのを発見。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic.html
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic2.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/f4c2.html
私はフッ素系添加剤は、使うことは無いでしょう・・・・。
書込番号:3438043
0点

高い添加剤を入れる位なら、高いオイルを入れた方が良いですよ。リキッドベアリングなる物がどんな物か存じませんが、マイクロロンに代表されるようなテフロン系の添加剤などは止めた方が無難です。素直にモービルなどの有名メーカー物を入れた方が良いと思います。
因みに私は自動車メーカー推奨のオイルで特に不満は感じないので、いま暫くはこのまま使い続けてみようと思います。ただ、同じメーカーのオイルでも粘度を変えるだけで、エンジン音やレスポンスが微妙に変わりますね。
書込番号:3446580
0点


2004/11/02 12:52(1年以上前)
wakana25さん、こんにちは!う〜ん、オイルと添加剤については皆さん、各々にこだわりを持っているので難しいですね。^^そのどれもが「100%間違えではないが、100%正しいとも言えない」という感じではないでしょうか?例え同じ車種でも、ユーザーの使い方(乗る環境)でピッタリのオイルは変わってくると思うし・・・。だから、私も自分の意見が一番正しいなんて言えません。あくまでご参考に・・・。
オイル選びの目安としては、その時点でのAPI規格で最高ランクのもの(現在はSLグレード)、SAE規格(オイルの粘度を定めたもの>柔らかさ)に合格してドーナツマーク(二重丸みたいな)を取得したもの。そして車の取説に指定された粘度(5w-30とか10w-40の数字)か、それに近いもの、あと燃費を気にするならGF-3に合格したものかな?私はアコードのユーロRに乗ってますが、Mobil1の合成油を特売の時買置きして、春・秋・冬は5w-30・GF-3、夏は5w-40を使ってます。SL規格では6400キロ走行後も、オイルの初期性能が維持されている事が条件なのでそこまでは使用可でしょう。(勿論、これも目安ですから、サーキットで全開走行をすればもっと早く限界になるかも)私は保険で6000キロで交換しています。
オイルの銘柄については、各々の好みで良いと思いますよ。いわゆる純正オイルも、殆んどがSL規格・SAE規格に合格したものなので、一般に言われている程性能は低くないと思います。エンジンの開発段階から使われているので、相性だけを見れば一番ではないでしょうか?私も慣らしの時は、ホンダ純正を使ってました。
添加剤については、オイルとの組合せに注意した方がいいかもしれません。オイルは元々、それ自体でベストバランスになるように作られている筈ですから、添加剤を加える事でバランスを崩して本来の性能が発揮できなかったり、むしろマイナスになる事も・・・。特に、100%合成油にはあまり効果は無いと思いますが、鉱物油、半合成油には有効かもしれません。NAエンジンには有効と言われている「モリブデン」もロータリーエンジンにはタブーとの事ですから。
迷った時には、雑誌の情報を参考にするのもテかもしれません。「オートメカニック」という雑誌は年に数回、オイルに関する特集を組んでおり、写真も多いので女性でも読みやすいかな・・・。(何か回し者みたいだ・・・)
オイル選びでは、思考錯誤の繰り返しが付き物かもしれません。でも、それがまた楽しかったりするんですよね。フォレスター、良い車だと思いますよ!あの独特の水平対抗エンジンの音は格好いいですネ!これからも楽しくカーライフを送ってください。では〜!
書込番号:3451259
0点



2004/11/02 17:41(1年以上前)
yuki-mars さん こんにちは。レスありがとうございます!!
>これからも楽しくカーライフを送ってください
はい!!今けっこう楽しんでます。これも皆さんのおかげです。オイルに限らず色々と助けてもらって、実際に実行してから実感していますので、益々車への関心が深まります。
今回もyuki-mars さん からのレスで添加剤は特に100%合成オイルには効果が無いか、マイナスになる場合もあるって知ることができました。私も迷ったのですがとりあえず入れてみました。もしかして折角の
オイルの性能を少し害しているのかもしれませんね。ありがとうございます!!
書込番号:3451883
0点


2004/11/10 20:18(1年以上前)
>マイクロロンに代表されるようなテフロン系の添加剤などは止めた方が無難です。
いろいろと賛否両論ありますテフロン系添加剤ですが、おすすめしない人って、過去に処理方法を間違えた方がほとんどなんですよね。マイクロロンを、添加剤と言い切ってしまうような初歩的な知識の無い方など。
自分はプライベートで過去さまざまなクルマにマイクロロン処理をしましたが、全く壊れる気配無く快調そのものでしたよ。でも、取説よく読んで、自己の責任において処理してくださいね。どんな添加剤や処理剤を使う場合でも。
書込番号:3484364
0点



オイル
新車から2万キロ強の間、同じ銘柄のオイルを使ってしたのですが、次は違うオイルを試してみる事にしました。
そこで残っていたオイルを使ってしまおうと思い立ち下から1Lだけ抜いてみました。
タレた感じもないし、見た目でしかないですが潤滑能力に問題はなさそうでまだ使えそうではあります。
しかし、廃油受けの底に沈んだ部分はかなりドロドロでした。この状態からどの程度でスラッジとしてあちこちに
付着しだすのかが心配なのでそろそろ交換する事にしました。
7,500キロ使って壊れることは無いのでしょうが、オイル次第なのでしょうね。
現在使用中のオイルはヤッコのVX-500(\2,000強/L)ですが、SJ(A3)なので、次はSL(A5)のものを使用してみて
2回目に同じ距離で1L程抜いて状態を見て見ようかと思っています。
0点



オイル


abimenさん、デミ乗りさん、AU君さん、トヨタ車所有さん、らっこらっこさん、ツインカムさん、・・・皆様のレスと慰めのお言葉に感謝しております。本当に本当にありがとうございます。
そして祇園精舎さん・・・こういった専門的分野では色々と人それぞれのお考えがありますね。あなたが言われるように「車が可哀そう」「自己責任」などのご意見はもっともな事実だと思います。反論はできません。でもこういった掲示板ではもう少しフレックスな考え方で人々のスレッドにレスを下さってもいいのではないかと・・・(怒らないで下さいね)少なくとも私は皆様のレスによって本当に助けられております。特に私みたいな無知には色々な情報が入るのでとても重宝してる場でもあります。例えばレスによって自分の愛車が「前より良くなった」「あまり実感できなかった」「逆に壊れた」といった結果はそれこそ自己責任ですから(レスを信じる信じないも)・・・・。
「あ〜こんなやり方もあるんだ〜」、「なるほど、あれはそういう意味だったのか〜」とか少しでも知識が増えれば車に限らず守れる意識も向上していくのではないかと思います。
「ん〜、そこまで拘る必要はない、逆にダメージを与えてしまう可能性がないともいえないし、今までとおりに扱えば問題ないのだから無理に実行するのはやめよう」もある意味また一つの向上ではないでしょうか。
私は皆様のレスを参考にして、役立てていきたいのですね。鵜呑みにするとかではなく、あくまでも参考までに楽しく掲示板を使わせていただいておりました。レスによってABやYHなどへ行く機会も不思議と増えました。そこで発見できるものだってあります。楽しいじゃないですかそういうのって。最近特に楽しかったんです。
もう6年目になる車ですが最近2年位でしょうか、愛車がどんどん好きになっていくんです。ナビ購入、セキュリティー購入、そしてシートカバーまで・・・。すべてこの掲示板で皆様にアドバイスをいただいた上で購入を決定しました(本当ですよ)。シートカバーなんて私の車が型落ちのため合うサイズが全然なくってもう諦めかけていたところにある人からのレスでお店を紹介していただいたのです。なんてことはない、シートカバーで検索したらそのお店が出ていました。でもそれって灯台下暗しでもあり、レスで知った時はこの上なくとても嬉しかったですよ。ず〜っと欲しかったので・・・。そしてとても気に入ったシートカバーを発注できました。凄く貴重な経験でしたし、聞いてみるものだなって思いました。
今回色々とレスを下さった「abimenさん、デミ乗りさん、AU君さん、トヨタ車所有さん、らっこらっこさん、ツインカムさん、・・・」
皆様のアドバイスは私にとってはとっても有力な情報です。本当に感謝いたします。長々と文章を書き込みましたが、また皆さんと情報交換が
したいですね。逆に私も皆様にレスできる位になりたいですよ。
前回の私のスレッドでの騒動には深くお詫び申し上げます・・・・。この掲示板では「良い意味で激しく情報交換」をしていきたいです。またの機会には、また皆様と是非是非お会いしたいです!!
0点


2004/10/16 11:49(1年以上前)
勝手に騒いだ私が悪いのですが
なんか変な気を使わせてしまってごめんなり。
反省しまするm(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:3390508
0点



2004/10/16 14:07(1年以上前)
デミ乗りさん、そんな事ないですよ。本当に感謝しております。皆様のおかげでオイルの知識が本当に増えました!!今からでもABやYHなどのオイルの缶が陳列してるブースに本当に行きたいくらいですよ。
スレッドの元々の主旨であった「モーターアップの効力」の事より今は皆様のおかげで添加剤ではなくオイルそのものへの関心が深まりました!!私の中で「ベースをしっかり」といった車に対しての考え方が生まれつつあります。今までは「後日何かでカバーすれば問題無し」でした。私にとっては凄い成長です。それがいいか悪いかは自分自身で決める事ですからね。
皆さんのおかげで本当に車が好きになっております。小さな知識でも増えていく喜びを実感しておりますよ。前回スレッドで らっこらっこさん よりのレスでオイルの記号の詳細(10W-40とか・・・)を教えていただいたのですが、「なるほど〜!!」って感じでした。少しカー用品(オイルに限らず)の見方が変わってきました。
今言えるのは、「車ってけっこう楽しめる!!」です!!もっと楽しみたいですね。お財布との相談もありますが・・・(笑)
書込番号:3390903
0点


2004/10/16 16:03(1年以上前)
wakana25さん
オイルに関する基礎知識に興味が有るのなら、
オイルメーカーのHPなんかも参考にされるとよいでしょう。
BPやCastrolのサイトを拝見してみてください。
書込番号:3391202
0点


2004/10/16 16:28(1年以上前)
今日は。まず、何だか方向性が違う方に行き申し訳ございません。又、素敵な言葉の数々有難うございます。こういう事言ってはいけないと思いますし求めてはいけないのかと思い恐縮ですが、常識が通らない方がどの世界にも最近は多いと感じます。私自身100%出来ている人間では無いのであまり言え無いのかも知れません。でも今回、こうして素敵な言葉の数々や出会いの場?を頂き、この世の中もまだまだ捨てたもんでは無いと改めて認識(勉強)させられました。有難うございます。これから先、色々とあると思いますがどうぞ宜しくお願いいたします。
前置きが長くなりましたが、オイルの事もそうですが、最近100円ショップを使って部屋のインテリアを変えて争う番組を見かけますが、車にも何かしら応用出来る物あるかと思います。
書込番号:3391247
0点


2004/10/16 20:51(1年以上前)
俺の元に、可愛くて売れないソアラ君が12年います。その間セカンドカー(どっちが?と言われますが)として軽やらBMやらセルやら4台も過ぎ去ったというのに、この子だけはどうしても手放せません。消耗品は全て規定の半分の期間で交換し、ブレーキ足回りAT位までは全て自分で整備してきました。
やってないのはEGあけた事無いくらいです。
夜中中油まみれでメンテし、明け方シャワーだけ浴びてそのまま仕事なんて事もしばしばありました。もうすぐ9万キロを迎えるトコですが、機関外装ともに最高の状態を保ってます。
もう自分にとっては伴侶のような感覚ですね(こんなの見られたら生身のXXX怒りそう、笑)沢山の思い出も詰まってますし。
現状ではどのくらいか分かりませんが、最期まで連れ添っていこうと思っています。wakanaさんの価値観は分かりませんが、同じような気持ちでいてくれれば嬉しいですね。
自分にとって車は、道具とか機械という感覚ではないです。
そして、それを触るのに大切なことは正しい知識と理論、そして愛です。
二十代半ばまでは諸先輩方に色々教わりました、そして三十代に乗った今は逆に教えることが多くなりました。もちろんまだまだ知らないことは沢山ありますので至らぬ点もあるかとは思いますが、その気持ちの上で、役立てるかな?と思ったことを経験に基づいて書き込んでいきたいですね。
某方に対して見苦しい発言のあったことはお許し下さい、(これまでに削除される事もしばしば)大分我慢してるんですけど・・・
PS,wakana24→25 になったのは、年齢??
書込番号:3392009
0点



2004/10/17 12:32(1年以上前)
abimen さん 、デミ乗りさん、AU君さん、ありがとうございます。
>BPやCastrolのサイトを拝見してみてください。
拝見しました。プリントアウトもしまして、勉強中です。
選び方にも幅がでてきました。ありがとうございます。
>wakana24→25 になったのは、年齢??
あはは・・・一応また一つ歳を重ねました・・・・。
オイルに関してはこれからもっと拘っていくと思います(っていうか、今は全然拘りがないから)。100%化学合成、API等級など色々と考えて試してから最適のオイルを自分なりにみつけようと思います。ターボ車種に適するオイル、水平対向エンジンに適するオイルなど考えていくと「楽しい悩み?」ですね。
書込番号:3394312
0点

> wakana25 さん
はじめまして。
ずっと同じ銘柄を使い続けられる、コストパフォーマンスの良いオイルに早くたどり着かれる事をお祈りします。
私は今使用しているオイルにたどり着くのに10年程かかってしまいました。
今ならネットのおかげでもっと早く見つけられそうですね。
書込番号:3394496
0点



2004/10/17 15:51(1年以上前)
X1おじさん さん、こんにちは。私的に現在色々と検討しております。
5W-40でとりあえず次回は試してみようかと思い、価格は除いてこのような商品を見つけてみました。皆さんはご存知かと思いますが・・・・。まだまだ勉強中です。
http://www.naisnet.co.jp/crcula/newpage1.htm
http://www.naisnet.co.jp/crcula/newpage2.htm
はじめの一歩という事で・・・・。
書込番号:3394862
0点

いきなりの飛び込みで申し訳ありませんが、この価格が本当ならボッタクリもいいとこでしょう。
SL/A3クリアは100%化学合成なら当たり前ですし、特にエステル系でも無さそうですね。
初めはメジャーで評判の良いオイルからスタートする方が、回り道は少ないと思いますが・・・
書込番号:3396546
0点


2004/10/17 23:53(1年以上前)
私も、かなり高過ぎだと思います。
1万円出せるなら、エステル系である「レッドライン」や「モチュール」にする方が断然良いと思います。
書込番号:3396648
0点


2004/10/18 00:40(1年以上前)
追記
「価格は除いて」とちゃんと書かれていますね〜・・・。
このブランド、私は知らないです。どこで見つけたのでしょうか??
私も、とりあえず、ABやYHに置いてあるようなメーカのもので良いと思います。 それを「広告の品」とかで、安売りしているのを入れるのはどうでしょうか?
自分で交換できるようになったら、ホームセンターやディスカウント店で安く売っている事があるので、そこで購入〜。
私は、2回に1度オイルフィルターを交換しているので、フィルターを交換する時は、オイル交換無料会員になっているABで交換し、もう一度は、ホームセンターで安く売っている100%化学合成5w-40、3000円くらいのを自分で交換してます。・・・・銘柄が異なってしまうのですけど、まあ、大丈夫・・・と思います。ホントは混合しないほうが良いらしいみたいですけどね〜・・・。
ここは、「オイル」に掲示板だから、あまり書きませんが、燃料添加剤も効果ありです。
前車での車検時(10万キロ以上走行)の排気ガス測定で、確か2種類の物質の測定があるのですが、片方が測定不能 もう片方も、基準の1/10以下だったという記憶があります。 7000回転までストレス無く回るし、燃費も落ちないし。・・・その時、何のオイル使っていたかは覚えていませんが、ビーアップのレッド缶 だったかもしれません。 でもこれって関東(千葉?)のオートウェーブに置いてあって・・・・。今は関西なので手に入りません・・・。
書込番号:3396857
0点



2004/10/18 13:17(1年以上前)
無責任モードさん、らっこらっこさん、ありがとうございます。
お二人の意見を拝見すると少々?かなり?高いようですね〜。因みに私の車(フォレスター)にはRSというグレード(一番高価なSL)が良いと言うことでした。マツダのロータリーエンジンやスバルの水平対向エンジンには適しているようですが・・・。下記のお店URLで扱っているようですよ。皆さんもご存知だと思いますよ。タイヤ専門店ですね。有名っぽいので・・・・。
http://www.naisnet.co.jp/
ご紹介いただいた「レッドライン」や「モチュール」などのエステル系オイルも少し勉強してみます。私的には100%化学合成で探しております。「なぜ?」と聞かれると・・・まだまだ答えられませんが、探しながら勉強していきます。
先程ガソリンを満タンにしたついでに、ABで購入した水抜き剤を入れました。何と無くスムース?(先入観かも)にシフトチェンジって実感しましたのでこのような微妙な感触でオイルなども覚えていくのでしょうかね。
書込番号:3397918
0点


2004/10/18 22:07(1年以上前)
私も100%化学合成から探すのが、良いと思います。
尚、最状況の「SL」グレードですが、殆どのオイルが「SL」グレードなんですよ〜。2000円以上で「SL」じゃ無いのを探す方が難しいかもです。
だから、「最上級」なのだから、とても高価なのです・・・とは言えないのです。
ちなみに、「エステル系」は、高級化学合成です。
「ハイドロクラッキングオイル」というのは、化学合成と鉱物油の間くらい。
普通の化学合成のは「PAO」ポリオールなんとかかんとか・・・
で、100%化学合成で「PAO]を使っているから高性能 という説明がしてあるケースがありますが、「PAO]は、普通の化学合成の基油なので、単に「普通の化学合成」ですよ〜と言っているだけなのです。
どうして高価なのですか?の問いの返答が、「PAO」で「SL」グレードだから・・・というのであれば、まあ、安物では無いよという意味程度です。
物凄く激しくエンジンを酷使するので無ければ、高価過ぎるオイルを入れるよりも、そこそこ良いオイルを、頻度を多く変えた方が良いと思います。
書込番号:3399418
0点


2004/10/18 22:13(1年以上前)
最状況←×
最上級←○
読み返してみると、誤字だらけでお恥ずかしい・・・勢いで書いているので、殆ど読み返さず・・・・・。
書込番号:3399446
0点


2004/10/18 22:23(1年以上前)
[オイルの主成分である炭化水素を合成して製造した最高級ベースオイル。 高い粘度指数を持ち、優れた熱安定性を発揮。不純物を含まず、スラッジの生成を最小限に抑えます。]
という説明ですが、「PAO」としか思えない基油を「最高級ベースオイル」と謳っている所が、基本的に間違いなので、私はこのメーカーは信頼できないです。というか、素人を騙してます。
ベースは「PAO」で高価な添加剤を入れて、最高級のエンジンオイルができました! と言うのだったらいいんですけどね〜。
私が知る限りでは、エステル系の中で、「コンプレックスエステル」なら最高級と表示してあってもいいのではと思います。
値段だけ最高級に近かったので、ちょっと辛口になってしまいました。
書込番号:3399511
0点

> らっこらっこ さん
ここ数年、満足できるオイルに行き着いていた事で新しい情報を仕入れていませんでしたので勉強になりました。
実はバイクの方は変えるつもりがないのですが、車の方が指定より粘度の高いものしかそのメーカーにないので
次は別のものに変えてみようかと物色中なんです。
今のとこ候補には、ホンダ純正LTD(鉱物油)、モービル1NA、エルフEVOLUTION SXR、エルフエクセリゥム F-0、
ニューテックNC-51などをあげています。
ここで得た情報と価格の兼ね合いでもう少し考えて見ます。
> wakana25 さん
じゃましちゃってスミマセン。ココで得られる情報はとっかかりとして大変役にたちますのでついつい。
エルフのHPはオイル毎に適合エンジンの一覧が出てきてよいですね。
書込番号:3400261
0点



2004/10/19 10:12(1年以上前)
らっこらっこさん、X1おじさん、毎度ありがとうございます。
らっこらっこさん
>高価過ぎるオイルを入れるよりも、そこそこ良いオイルを、頻度を多く変えた方が良いと思います。
はい、3000〜5000km、3ヶ月に交換を最低限守っていきます。後はオイルの選択です。
X1おじさん。 さん
>ココで得られる情報はとっかかりとして大変役にたちますので
私も本当にそう思います。難しい言葉もありますが、親切に教えていただいてる為、非常に理解しやすいです。少しでも車に詳しくなっている気がいたします。
現在100%化学合成で何とかそれなりの適したオイルを見つけていきます。今回の「サーキュラ」というオイルも決して悪いとは思いませんが、皆様よりまだまだもっと安くてコストパフォーマンスがいいのがあるとわかりました(当たり前ですね・・・)エステル系という言葉も気にしながら捜していきたいです。ん〜。。。やっぱり車メンテを趣味程度に知るってかなり楽しいですね!!
書込番号:3400955
0点


2004/10/19 22:44(1年以上前)
私的には、エルフエボリューションが、名前の響きだけで気になって、調べてみたら、いいサイトがありました。
何だか良さげです♪
http://www.rakuten.co.jp/onlinestore/548262/548269/
APIよりも厳しい最高基準設定が「欧州自動車工業会(ACEA)最高規格A5」
ってのがあるみたいで、この「A5」は多分安物のオイルでは所得できないのでは?と思います。
ただ、API「SL」だから、ACEA「A5」より劣っているって訳じゃなく、単にAPIでしか評価してなく、ACEAで評価したら「A5」を十分クリアしているものは沢山あると思いますので、あくまで参考程度で・・・逆に「SL]だけど「A5」では無いものは、最高級クラスでは無いって事かな〜と。
wakana25さん、とりあえず、安くて、多分性能が良い、富士興産の FK/Massimoの 5w-50 を強くお勧めします。
薦める理由は、私が使ったことがあるから♪♪ しかも添加剤程度の量だとは思いますが「エステル」配合だし♪♪ レーシングチーム持っているから、そこそこ気合入ってると思うし(笑)
上の粘度は50と高めですが、下はちゃんと5wなので、今の季節、丁度良いのではと。
書込番号:3403027
0点


2004/10/19 23:06(1年以上前)
よ〜く調べてみたら「A3」は多いけど「A5」は無いなあ〜・・・。
エルフのイメージ図では「A5」が一番良さげに見えるけど、「A3」でかつ「SL]であれば、十分高性能なのかな〜と。
つい先程知り得た知識なので、あまり自信が無いです。
どんなに性能が良くても省燃費性能が高くなければ「A5」にはなれないって事かな〜・・・
で、Wakana25さんhttp://www.rakuten.co.jp/onlinestore/548262/548268/
なんて、なかなか良さげに見えますが。
書込番号:3403170
0点

>特に私みたいな無知には色々な情報
逆を言えば、かえって知らない方が好いかと?・・
余計な情報を知ってしまったが為に、余計に悩む事もない訳ですから。
それとある事を、そーゆーものだと思い込んで常識だと思われるのが、一番怖い傾向です。
私も以前は、そうでした・・何度も長い時間説明してもらってるにもかかわらず、"そんな事あるものか!!"と思いました。(笑)
その後如何して相手は、そのことに対して私に長時間を割いて説明してくれたんだろうかと?・・ もしや自分が、常識と思われている事は、自動車にとって良い事ではないのであろうか?・・と思ったしだいです。
商用車や後2〜3ヶ月で売却する自動車ならどんな商品を使おうが、かまいませんが?・・これから何年も付き合う相棒なら余計に気を使うないと大きな出費を覚悟しなければ、ならないでしょう・・
他人が、とやかく言う事を信じるまえに私は、自動車(機械)を信じます。
書込番号:3404717
0点



オイル


>基本的に、汚れないオイル=悪いオイルです。つまり、エンジン内の>汚れを取らないオイルだからです
このようなことが以前から言われており、私もそうなのかなーと思っていましたが、現在発売中のオートメカニック誌増刊号に「汚れないオイル=悪いオイルとは間違った噂である」というような記事が載っていました。オイル性能に関しては諸説が入り混じりほんとうに難しいですね・
0点



2004/08/22 16:34(1年以上前)
自己レスです。
申し訳ありません。下の題名「交換」に対するレスするつもりが
間違えて新規投稿してしまいました。
書込番号:3172124
0点


2004/08/22 18:38(1年以上前)
たしか、汚れないオイルは悪いオイル・・はカストロール関係者談・・だった気がします。それにオイルが劣化しない添加剤が発売された時も
大手オイルメーカーの関係者が不可能だと言ってました。
エンジンも構造上、汚れは発生します。それを取り込まないオイルってゆうのはやはり、私としては信用できないかと・・
書込番号:3172560
0点


2004/08/23 05:00(1年以上前)
オイルの汚れる度合はエンジンの燃焼状態により左右される事であってオイル個々の性能だけで汚れ除去性能差は極端に変化しません。オイルメーカーがユーザーにこんな事を言うのは売る手段としてもちょっとおかしすぎます。知らない人は本気にしてしまいます。
オイルは車の使用状況が一般的なものなのであれば市販品に交換する意味なしです。純正オイルで十分な性能を発揮します。
書込番号:3174523
0点


2004/08/23 17:55(1年以上前)
以前ABでそこの推奨オイル5W-10をフラッシュのうえ交換し、6日後にガソリンスタンドで「汚れているから交換した方がいいですよ」と言われのけぞった経験があります。
これってすごくいいオイルだからかなあ、と思いつつ納得できない、気持ちがくすぶる日々をおくったものです。
実話ですよ。
書込番号:3176010
0点


2004/08/23 21:34(1年以上前)
もちろんそのスタンドにも、くだんのABにも行かなくなりました。
書込番号:3176778
0点

正解!今度、「オイル汚れていますが?」と言われたら「見せて下さい」と車を降りてみて下さい。おもしろいですよ!
書込番号:3179735
0点


2004/08/24 19:26(1年以上前)
discoさんの意見に100点!!
書込番号:3180025
0点


2004/08/24 23:52(1年以上前)
販売店の立場にすればオイルを売る手段として「汚れてますよ」が一番売りやすい言い方なんですよ。オイルなんて新油でもちょっと走るとすぐ黒くなります。オイル交換時期の本当の真実は「タレるまで」です。理解しにくいかもしれませんが潤滑性能が落ちてきた時が本当の交換時期なんですが一般ユーザーには非常にこれを感じ取るのが難しいのです。ですから距離や期間、汚れ具合が一般的な交換のタイミングとして知れわたっています。走り屋や競技をやってる人はこの辺を体で感じ取れるのでエンジンにダメージを与える前にオイル交換する。また使って安心なオイルや性能の良くないオイルも彼らは知っています。一般用途であるのであればあえてリスクを負って価格的に純正と差がないのに興味本位で市販安オイルに手を出すのは危険だと言うことです。純正オイルの性能は思っているよりも結構高いんですよ。
書込番号:3181364
0点



2004/08/25 00:18(1年以上前)
シロートの私が考えるには
「現在のAPI最新規格SLはもちろんのこと、ここ10年の規格なら基本的な清浄性能は確保されているが、ふた昔以前だとAPI規格の清浄性能基準自体が低かった。そこで当時の高級オイルは清浄性能を高くしていた。しかし、現在では普及オイルでも当時の高級オイルの清浄性能を上回っている。したがって今時、汚れやすいオイルは良いオイルなどというようなことはない。」
ということではないでしょうか.
書込番号:3181484
0点


2004/08/25 08:57(1年以上前)
今のオイル選びの基準はAPI規格SLも含め有名オイルメーカーなど殆どの方が本当のオイルそのものの中身を考えて購入はしていないのではないでしょうか?もちろん現代車にはどんなオイルを入れても即不調として現れません。これがある意味オイルの怖いところでもあります。自分の愛車にどんなオイル入れても勝手だと言う方もおられるかも知れませんが純正より性能が低いにもかかわらず社外オイルに手を出して走行距離がかさみエンジンの不調が現れた時、初めて自分が使っていたオイルの粗悪さに気づく。こんなパターン多いと思います。
私は基本的に純正使用ですが過去に各自動車メーカーの純正オイルを入れてテストした事がありますが一番好感だったのがホンダのオイルでした。純正品でもメーカーによっても差があるようです。よって所有している3台の車(スバル、スズキ、ホンダ)にはすべてホンダ純正10W−30を入れています。
書込番号:3182347
0点


2004/08/26 14:58(1年以上前)
各自動車メーカーのエンジン試験、耐久試験等すべてメーカー純正オイルで行っているはずですよね。サーキット走行したりしないのだったら高価なオイルを使用しなくても純正オイルでじゅうぶんです。安くて意外と高性能だったりしますよ。車に指定されている純正オイルにも何種類かあるはずですから走り方や季節によって使い分けてみるのもいいかもしれませんね。ただしオイル交換はこまめに(3000〜5000km)したほうがいいでしょうね。
私はホンダ車ですが新車時から純正オイル5w−30と0w−20の2種類を季節により使い分けてます。時々テフロンの粉末添加剤もいれますが。
書込番号:3186788
0点


2004/08/29 22:26(1年以上前)
色々な意見等有りますが、大雑把ですが「吹け等、不満が出てきたら交換時」で良いと思います。
目に見えない劣化なども在りますしね〜。
自身が人間テスターです。
書込番号:3200576
0点



オイル
いまだに3000KMでオイル交換をしている方がおられるのですね。
どうして車メーカーの交換サイクルを信用されないのでしょうか。
車メーカーの交換サイクルは1万キロが指定でしょう。いまどき3000KM交換は2輪のフイルターが金網のものぐらいでしょう、2輪は4輪の倍近い回転数を常時まわしますのでこれは守った方がいいですね。
乗用車で3000KM交換なんて30年前の話です、オイルの進歩特に添加剤の進歩は驚くほどですよ。昔は粘度指数の高いマルチグレードオイルの中には腰抜けオイルもあって耐久性には劣っていたのもあったので、そのころの3000KM交換は理にかなっていたようにおもいます。そのころのエンジンの回転数は5000〜6000回転もまわして高速道路を走っていましたが今は3000〜4000回転ぐらいじゃないですか許容回転数の半分程度ですよ。車メーカーはもっと過酷なテストを行っているとおもいますね。メーカー指定オイルと同グレード以上なら好みのものを選ぶのも楽しみの一つです。鉱物油と化学合成油との違いですが熱安定に優れ交換サイクルを伸ばせるのが化学合成油だと捉えたら価格差も納得できるとおもいます。化学合成油を3000KMで交換されるなら「あ、もったいない」としかいえません。
いまはやりの省燃費オイルを指定している車が増えてきましたが、設計の時点で考慮されているので日本の高速道路をぶっ飛ばしても短時間の話でまったく問題ないですね、あればメーカーのクレーム対象ですよ。
ただ油幕切れなどの対策を指定オイルで行っているので選択には気をつけてください。
0W−から始まる粘度指数の高いオイルは冬の極寒冷地での始動性を考えて作られたオイルです(昔凍結した低温室で流動性がありますとシャーベット状になったオイルと比較したコマーシャルがありましたね)この季節に必要があるのでしょうか?もったいない。
経済的に維持するならメーカーの純正オイルを安く購入することです。
失敗もありました低粘度オイルが出始めたころ共同石油から共石エースという省燃費オイルが発売されガソリンスタンドで薦められて軽4トラックに入れてみました。エンジンが軽くなりアイドリング回転数を下げなければならないぐらいでした燃費も確かに向上しました、が結果はしばらくするとオイルレベルゲージにあらわれました。すごくオイルが減っていました。それ以来マフラーから白い煙が出るようになり高粘度のオイルに替えてもオイル消費は多いままでした。ガソリンスタンドに文句を言っても後の祭りでした、それからもう25年も経ってオイルもよりよくなって来て今では各種の低粘度の省燃費オイルが売られていますが車メーカーが省燃費オイルを指定している以外は入れないほうがいいとおもいます。特に古い車は設計の時点の各回転部分のクリアランスの基準が違っているのでまずいです。
お役に立てるかどうかわかりませんが経済的に車を維持されたい方の参考になればとおもって書き込みました。
0点


2004/06/06 15:10(1年以上前)
ちなみにほとんどのターボ車は5000kmまたは6ヶ月の短いほういずれかですね。
書込番号:2890700
0点

ねぎとろさん、そうですね経験がないので書きませんでしたがターボ車は指定されているオイルも1段階ほどやわらかく交換サイクルが短いのですね、タービンシャフトのトラブルは初期のころは良く出ていましたが添加剤の改良もされてきましたので最近はどうなんでしょうか、ディーゼル車も短いですね。
書込番号:2890924
1点


2004/06/06 17:12(1年以上前)
みなと神戸さん
大変失礼ですが、内容が古すぎます。
最近は、エンジンもオイルもいろいろと変わっています。
書込番号:2891095
0点

そうですね、頭は古いですが最近5000キロや1万キロ交換でだめになったって話も聞きません。1965年よりいろんな車を乗り継いで現在スバルの軽4とローバーミニに乗っていますが軽4は7500KMミニは3000KMで交換していますのでやっぱりミニは手がかかります。基本設計40年以上前の車なので仕方がありません、今の車がミニと同じ程度とは思えません。軽4は走行10万キロを超えたのもありましたがまったく問題ないですね、使用オイルは10W−40のカストロールかオートバックスのオイルで4リットル缶で3000円ぐらいのものを安売りのときに買って自分で交換しています。車検のときに交換するときは純正オイルです、このての車はオイルシールなどからの漏れを考えるとやわらかすぎるオイルは不向きです。やわらかい省燃費オイルを指定している車はそれに対応しているという車だということです。シール類からの漏れが気になりますが皆様ユーザー様はいかがなんでしょうね。
早く交換するように勧めるのも情報、経済的に乗るってのも情報です。オイルを販売される側の見解と車メーカーの指定との違いがギャップが大きすぎるので書き込みました。
ディアマンテ30Rさんも書かれているようににオイルの進歩(各種添加剤の耐久性とベースオイルの改良)ガソリンもオクタン価は下がりましたが良くなっています、車の進歩もすごいの(不思議なことに各回転部分のメタルの材質などはあまり変ってないそうです)にたくさんの方が30年前の3000KM交換を勧められてるのにおどろいたので書き込んだ次第です。早期交換をされても車メーカーの指定を守られてもそれはユーザーの自由です。オイルの価格は自動車先進国では安いのですが日本では高価格が維持されているんじゃないですか、特に輸入オイルなどすごい価格差があるとおもいますね。並行輸入されているのに安いオイルがありますがこれはどうなんでしょうね、シェブロン10W−40などは1リットル200円台であるのですがオークション販売しか見つかりませんので購入にはいたっておりません。
価格.COMの掲示板なのでこうゆう安い商品の情報があればありがたいとおもいます。
書込番号:2891324
0点


2004/06/07 17:26(1年以上前)
やっと分かる人が登場してきてうれしく思います。
バイクのフィルター軽油で洗って何度でも使っていました。
それでも問題なく走り回っていました。なつかしく思います。
バイクに乗用車用オイルを使うとピストン内側付近でオイルが燃え、あらためてオイルの重要性に気が付きました。
オイル交換は、メーカーの推奨事項に賛成です。
サイクルを短くしても資源の無駄になるだけです。
オイルの価格ですが、一度、そっと販売関係者に聞いてください。
原価は、かなり安いはずです。
私は20L/ 2000円かな。
何回も書込みしていますが、こんなスタンスでオイル5000km交換、社外エレメント1万kmごと、先日自分で3回目のタイミングベルト交換して10年目カムシャフト、ベルト側のオイルシールも問題なく30万kmエンジン快調です。
必要以上に手を掛けないのが最良です。
もっと賢いコンシュマーズになるべきです。
書込番号:2894435
0点

>最近5000キロや1万キロ交換でだめになったって話も聞きません。
乗り方や、粘度、化学合成・半合成・鉱物、品質によってがらっと変わってくると思います。というか、体感しています。
私の場合、0W−40、5W−30を使用していたときは、3000kmも走れば燃費が目に見えて悪化しました。
5−40W、10−40Wだと、5000超えてもそんなでもないです。季節、乗り方でこれ以降はがらっと変わってくると思います。
私は、乗り方(高回転を多用したかどうか)、調子、使っている粘度(あとどれくらい行けそうか)、を見て交換するようにしています。
>オイル5000km交換、社外エレメント1万km
ガソリンでなら、わりとマメな方だと思います。
>オイル交換は、メーカーの推奨事項に賛成です。
『最近の車は部品の精度が良いから慣らし運転は必要ない、意味がない』、と言い切っているメーカーもあるので(トヨタだったか日産だったかの雑誌のインタビューに対する答え大体5・6年前)、推奨だからと信じてしまうのはどうかと。
私は現在H12年式のトヨタ車乗ってますが、3万kmから9万kmが一番良かった気がします。慣らしが必要ない程精度があるなら、新車時からだんだん悪化するだけだろうと。
話がそれましたが、メーカー推奨時期というのは、かなりヌルイ状況
ほこりが少ない。小距離だけの運行はしない。普段ハンドルを余り切らなくてもすみパワステに負担がかからない。ごく希に高回転を使用する。日常走行中はGO&STOPが少なく、マニュアルなら大体4速以上に入っており2000回転付近しか使わない、だからブレーキも余り使わない。
という条件でなら、いけると思います。
>いまだに3000KMでオイル交換をしている方がおられるのですね。
>大変失礼ですが、内容が古すぎます。
多分ですみませんが、みなと神戸さんとディアマンテ30Rさんだと、全然使用状況がことなるのでは。
書込番号:2895237
0点

W(ウィンター)付ける位置間違えました。紛らわしくて失礼。
蛇足ですが、他のカテゴリーで違うH.N.(麦温上等)を使ってましたが、ここでそれを使うとまずそうなので変えました。
書込番号:2895572
0点

化学合成の7.5W-40(チタンコートオイル)を奢っていた頃は
は勿体ないので8000から10000キロで交換していました。
5W-50の化学合成は5000〜7000キロ、10W-40の半合成の時は
3500〜5000キロになったら気分で交換しています。
これくらいのサイクルの交換でも、ジャスマ認定マフラー使用 さん がおっしゃるような目に見える燃費悪化は感じられません。
(乗り方次第なのでしょうね)
それよりも、みなと神戸さんが書かれている、“柔らかいオイルを
使った場合のシール類からの漏れ”ですが、低粘度オイルの攻撃性は
結構つよいですよね。15年目15万キロ少々ですが、オイルパンのシール
を2回交換しました。
そろそろ漏れ止めの添加剤(オイルシールの軟度復元)を使ってみようかな?と思っております。
が気になりますが皆様ユーザー様はいかがなんでしょうね。
書込番号:2912184
0点


2004/06/13 23:51(1年以上前)
インプレッサWRXに乗ってます。
普段あまり距離計など気にしませんが、走っていてエンジンの吹け&パワー感が悪くなってきたら交換しています。
メンテナンス・ノートに毎回、交換日時&距離を記載しますが、大体2000Km〜3000Km交換のサイクルです。
雑誌で見たのですが、最高にマッチングの良いOILだと、最高の燃焼環境になりOILが汚れなくなるらしいです。
なにやら、OILがカーボンを取り込む必要が無くなるとか書いてありました。
自分はまだ、そのような状態を作り出した事はありませんが。(笑)
書込番号:2918580
0点


2004/06/14 20:40(1年以上前)
壊れないと快調は違うと思います。壊れなくて良いならメーカー指定のサイクルで良いと思いますし、調子良く乗りたいならこまめに交換した方が良いでしょうし。車に対する考え方(道具か趣味か)によって違うのではないでしょうか?どちらも正しいと思いますけど。
書込番号:2921258
0点

>壊れないと快調は違うと思います。壊れなくて良いならメーカー指定のサイクルで良いと思いますし、調子良く乗りたいならこまめに交換した方が良いでしょうし。
調子のいい方が寿命、性能の維持(燃費、ふけ上がり、音)、には良いと思っています。
会社にある10万キロオーバーのディーゼルは、5000km以内での交換とそうでない物の差は排ガスなんかにもでています。黒煙とか臭いとか。
>車に対する考え方(道具か趣味か)によって違うのではないでしょうか?どちらも正しいと思いますけど。
その通りですね。考え方の差でしかないでしょう。
書込番号:2921501
0点


2004/06/14 23:33(1年以上前)
結局のところ、車を趣味としてか、実用としてか、の捕らえ方なのでしょうね。
10人10色とはこうゆう事なのかな?
燃料添加剤にしても、その値段分ガソリンを注いだ方が良いと言う方もいますしね。
色々な方の考えが伺えて勉強になります。
書込番号:2922217
0点


2004/06/15 20:44(1年以上前)
交換サイクル3〜5000と1万以上のエンジンをOHするとはっきりと違いがわかりますけど、壊れなければいいという考えなら15000でも問題ないと思いますけど
書込番号:2925044
0点

知り合いの整備工場を借りて、7万キロごとを目安に
オーバーオールを行っています。
(自分でするというよりは、手伝いをする程度)。
現在2回行いましたが、8,000から10,000キロで交換
(化学合成。チタンコート)していた頃と、最近(通常の化学合成
は5,000から7,000キロ、半合成は3.500から5、000キロで交換)
で、エンジン内部の汚れは言うほど変りませんでした。
ジャスマ認定マフラー使用 さんが書かれているように、
乗り方次第なのでしょうね。
書込番号:2926378
0点


2004/06/16 01:46(1年以上前)
↑乗り方とゆーか、交換サイクルが、高いオイルで長期間、安めのオイルで短期間の場合の結果が、あまり変わらなかっただけでは?
書込番号:2926506
0点


2004/06/19 00:54(1年以上前)
バイク屋・中古車買取店・板金工場・オートバックスをやっている会社に勤めていますが、5000〜10000で交換してエンジンの調子の変化に気づかないのであればメーカー指定のサイクルで、行えば十分だと考えています。ちなみに私はインプレッサWRXで3000〜5000で交換しています。もちろん交換後は調子いいです。かなりメンタルな部分が大きいのか違いは2〜3日で分からなくなってしまいますが・・・
ようは交換した本人が気持ちよくなればいいんじゃないですか?
因みに環境にうるさい国ドイツのBMWは25000がメーカー指定だそうです。まあ機械だと割り切って使えるならそれでもいいのかも・・・
書込番号:2936398
0点

確かにオイル交換後はホント調子いいと思うんですよね。
その後すぐにこんなもんだと判らなくなるバビスケさんの気持ちは良くわかります。
私は3000km前後(3ヶ月に1回)に交換はしますね。
環境負荷の大きい人間でごめんなさい。
けどわかっちゃいるけどやめられないです。
維持費の中ではそんな高くないので・・・。
ちなみに私はインプNB−Rです。
書込番号:2937414
0点


2004/06/19 15:17(1年以上前)
私の場合は、2000kmくらいまでは許容範囲です。
2000kmくらいから、おも〜く、3000kmが限界です。
3000kmを超えるとあきらめモードで、最長で4000kmまで
走ったことも1度だけあります。
オイルをリユースできる環境を整備すれば、燃費などの性能重視の
交換サイクルは、環境にも貢献すると考えています。
書込番号:2938176
0点


2004/06/20 11:38(1年以上前)
小生は初夏と晩秋の2回交換しています。季節に応じて粘度指数を若干上下させています。エンジンの耐久性という意味では、ごく普通の乗り方で、走ればいいやという人なら、メーカー指定で十分。車が趣味でこだわりのある人、オイル交換によるエンジンの調子や燃費の変化を楽しみにしている人は何回でもどうぞ、というところでしょうか。省燃費オイルについては、はっきりとした使い分けが必要なようです。小生H9年もののアコードワゴンですが、某自動車メーカーの純正省燃費オイルを入れたところ、エンジン音がゴロゴロとうるさく、回転もがさつな感じになり、3000kmで交換しました。多分、使い続ければ色々トラブルが出たかも知れません。10年以上前になりますが、鈴鹿市にある中小のオイルメーカーのオイルを入れたところ、エンジン音が目立って静かになり、回転がヌルつくようになめらかになりました。某輸入高級オイルよりも明らかにシルキーな回転感。車とオイルの相性もあるのでしょうね。ということで、小生にとっては、オイル交換もまた車趣味の楽しみのひとつであります。自分のカーライフスタイルにあったオイル交換をされてはいかがでしょう。
書込番号:2941513
0点


2004/06/23 01:16(1年以上前)
インプって即100KM出る車ですよね 羨ましい車ですがオイルの劣化も激しいのですか? 私は?000KMで交換より小まめに色の確認をしています。オイルの色が、黄色の確認出来なくなる寸前に交換しています。
書込番号:2952092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)