
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年10月30日 21:35 |
![]() |
14 | 5 | 2013年10月25日 06:02 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月15日 17:19 |
![]() |
5 | 1 | 2013年10月8日 00:44 |
![]() |
6 | 20 | 2013年9月28日 10:06 |
![]() |
10 | 4 | 2021年7月5日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーセキュリティ > ユピテル > Aguilas VE-S500R
現行のカーセキュリティが古くなり、本機に買替えしようと考えているのですが
すでにレーダー探知機でOBD端子を使用しているので、OBD分岐ケーブルを
使用してレーダー探知機+本機として運用したいのですが、他のサイトで難しい
との記載をみました。
しかし、この板の2013年6月12日の「shuu2さん」の投稿の写真にあるように
レーダー探知機のGWR73sdと本機をトヨタのアクアに取付されています。
自分の車もトヨタ車で同様の取付を考えています。不具合が出なさそうな分岐ケーブル
をご存知の方、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

キラメック(KIRAMEK) OBD2ハーネス 3分岐タイプ(OB-23) \5,880
この分配器で大丈夫だと思います。(絶対大丈夫とは保証できませんが)
私もレーダー探知機、オートドアロックシステム、カーセキュリティーシステムを「キラメック OBDUハーネス」で3分配してますが、作動してます。
書込番号:16770784
2点

ご教授いただきありがとうございました。
実際に動作されているご報告をいただくと安心して購入できます。
他のサイトで見ましたが、同時に複数台のOBD接続機器と車両側の
コンピューターのやり取りは、できないみたいですね。
確かに、レーダー探知機は走行中に車両側とアクセスし
カーセキュリティは、駐車中に車両側とアクセスするので
干渉なく2つの機器が動作するのだと理解することができました。
書込番号:16775042
1点



カーセキュリティ > ユピテル > Aguilas VE-S500R
この製品は、充電式なのでしょうか?
また、車のエンジンをOFFにしている際もバッテリーから電源をとってきているんでしょうか?そうるなるとバッテリー上がりを心配しなければならないのかなと思いまして。
1点

VE-S500RはLEDの点滅やセンサーが作動しており、これは充電式では無く常時電気を消費して作動しているのです。
ただし、警戒解除中の電力消費量は6mAと一般的なルームランプの電力消費量の1/70程度と僅かです。
書込番号:16747154
3点

一般的なルームランプの電力消費量の1/70程度
だったら1〜2週間くらいなら問題ないんじゃないでしょうか
ルームランプ付けっぱなし1週間はNGでしょう
書込番号:16747451
1点

消費電力は
警戒解除中・・約6mA、警戒中・・約14mA(平均)
と書かれているので、6mAではなく14mAだと考えてください。
(エンジン切って車から離れる際は警戒中なので)
もちろん、僅かな電流に変わりはありませんが、取り付けていない場合より、確実にバッテリーの上りは早くなります。
が、1〜2週間車に乗らない場合があるような人でも、問題になるような消費電力ではありません。
一応、定電圧検知機能というのが付いていて、9V以下になるとリモコンに通知もしてくれるようですが
9Vでは既にエンジンが掛からない電圧なので、余り意味のない機能ではありますね・・・
まあ、別途スキャナーなどを取り付けなければ、特に問題になるような消費電力ではないので、気にせずご購入ください。
書込番号:16747452
3点

14mAの機器に2週間で流れる電流量は 0.014×24×14=4.7Ah です。
これは一般的な自動車用バッテリー容量の約2割なので、これだけならOKです。
ほかにも駐車中に電気を使う機器を使っているなら、エンジンを掛ける頻度を上げる必要がありますね。
書込番号:16747891
4点

やっぱりそうだったんですね。
今のところ、アギュラスのソーラータイプ(といってもあくまでメインはバッテリー供給でしょうが。)か本製品で検討していまして、こちらの製品については諸元を見ても充電式の記載が無かったので質問させていただきました。
たくさんの、迅速な回答に感謝します!
甲乙つけがたいですが、一番詳しく回答してくださいましたhiro7216さんにGoodAnswerを付けさせて頂きますm(_ _)m
ありがとうございました!
書込番号:16751218
2点



850XVのマニュアルを持ってないので、恐らく国外でのVIPER 600 ESPと同一機種だろうという推測の元で書きます。
600ESPの英語マニュアルには以下のように書かれています。
1.ドアを開ける。
2.イグニッションON(エンジンを掛ける必要はありません)
3.バレットスイッチを7回押す。(AutoLearnStandardConfigurationの場合)
(VIPER330VなどはAutoは1回でいいのですが、600ESPはAutoは7になってます)
4.7回押した後で、バレットスイッチを押し続ける。
5.チャープ音が1回鳴る。(この間もバレットボタンは押し続けたまま)
6.リモコンのアームボタンを1回押す。
7.チャープ音が鳴る。
9.ドアを閉める。
10.設定終了の長めのチャープ音がなる。
ちなみにリモコンの登録は4台までみたいなので、紛失したリモコンなども含め
既に4台登録されている場合は、解除操作を行わないと、新たに登録することは出来ません。
850XVが国外でのVIPER 600 ESPと同一製品でなかった場合は、上記操作で登録出来ない可能性があります。
書いてある内容が分からなければ、加藤電気に直接問い合わせることをお勧めします。
書込番号:16709914
1点

ちなみに以下の動作で設定モードから抜けてしまうので
ある程度操作内容は記憶して、無操作時間を長く作らないことが必要です。
■イグニッションOFF
■ドアを閉める
■バレットスイッチを沢山何度も押す
■15秒間操作しない
書込番号:16709925
0点



カーセキュリティ > ユピテル > Aguilas VE-S500R
他社のスターターと併用しています。
スターターによるエンジン始動で、警戒が解除されます。
問題なく使用できていますよ。
書込番号:16678798
5点



今回、プロの窃盗では無く、コソ泥に限定して何らかの対策を車に施す場合、キーレスタイプのような安価な製品でも十分対策になるんでしょうか?
ちなみにこの動画のような車上荒らしがコソ泥と言われるタイプのものですか?
http://www.youtube.com/watch?v=z30m9E66hxs
見た限りでは、とてもプロの犯行とは思えないのです。なぜならナビを外すまでに時間が掛かりすぎています。5分ぐらい?コソ泥ですかね?
1点

とんがりcornさん、こんばんは。
狙うのが必ずコソ泥とは限らないので、予算があるのなら
それなりのセキュリティを付けられたほうがいいと思います。
ホイールやナンバープレートのロック機能を取り付けるのも
防犯意識が高いと相手に思わせる効果がある場合もあります。
これはコソ泥なんかに有効かもしれません。
また、防犯に絶対はないので、セキュリテイと併せて車内に物を置かない、
(限度がありますが)駐車場所にも気をつかうなどの対策をとるべきですね。
ちょっと情報が古いですが、参考にしてください。
http://masany.powerbean.jp/
書込番号:16635752
1点

こんばんは。
アンサーバックがあるタイプなどがいいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000456385/
書込番号:16635776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


手頃なセキュリティだとどの製品がお薦めでしょうか?
ちなみに毎日のことなのでリモコンは何個も持ち歩きたくないです。出来れば使い慣れたキーレスが良いのですが。
アンサーバックがあっても私には無意味な可能性が高いのです。
なぜなら、勤務中は貴重品は全てロッカーにしまうからです。
食品加工の会社である以上は工場内へ私物の持ち込みは許されません。厳しいです。
書込番号:16635883
1点

>手頃なセキュリティだとどの製品がお薦めでしょうか?
予算はどのくらいでしょうか?
また、自分でつけるのか、ショップに依頼するのかでも
変わってきます。
書込番号:16636041
1点

返信ありがとうございます。
私はSQ900を使用していますがキーレス連動で楽ですよ。
http://kakaku.com/review/K0000418822/ReviewCD=599488/
書込番号:16636442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルマをガラス張りの金庫だと考えれば、どんな対策気休め程度に思えます。
今日も呑気にクルマに乗れるのは、日本が比較的安全だから?
書込番号:16636481
0点

予算は3万円以内で考えています。あとOBD端子は既に使用しているので、それ以外で何か良い製品ってご存じないでしょうか?
書込番号:16636724
0点

正直3万円以内でいいセキュリティ製品は厳しいですね。
以前はコペルというCPに優れたものもあったのですが、
いつの間にか見当たらなくなってしまいました。
強いていえばホーネットシリーズでしょうか。(プラス工賃がかかります)
http://kakaku.com/car_goods/car-security/itemlist.aspx?pdf_se=12&pdf_pr=23000-36999
高級セキュリティならともかくそれ以外を選んだ場合、そのセキュリティを装着しているとわかるような
ステッカーやイルミネーションの類は手の内を明かすことになるので、着けないほうがいいでしょう。
書込番号:16636959
0点

といっても、何十万もするセキュリティ付けてもプロの窃盗団の手に掛かれば無意味だし・・・。
どの辺で妥協するかがキモですね。
気休め程度のセキュリティなら、私は3万円ぐらいが適当かと思ったんですが。
セキュリティなんてプロから見ればどれもこれも気休め程度の品ですもんね。
書込番号:16637198
0点

>正直3万円以内でいいセキュリティ製品は厳しいですね。
いえいえ、そんなことはありません。コソ泥の威嚇には十分過ぎます。
セキュリティのアラームが鳴った時点で、ザブングルの「悔しいです!」を真似たような、コソ泥のしかめっ面が思い浮かびます。www
書込番号:16637205
0点

プロの窃盗団には諦めて、こちらが折れるしかありません。何をやってもムダなだけなのですから。
だから、責めてコソ泥くらいは撃退できるようなセキュリティが欲しいですね。
書込番号:16637206
0点

>セキュリティのアラームが鳴った時点で、ザブングルの「悔しいです!」を真似たような
スキャナーは付けないのですか?コソ泥なら、それだけでも威嚇になりませんかね?
多くのセキュリティーは、スキャナーでセキュリティーの存在を知らせ、威嚇していると思いますが、
セキュリティーの存在を隠して、やられたらピーピー鳴るようにするのですか?
付いてるよって威嚇で良いなら、スキャナーだけ買って、エンジンOFFで点灯するようにすれば良いと思います。
音が鳴ってほしいなら、車の純正セキュリティーでも十分ではないでしょうか。
書込番号:16637784
0点

安価で威嚇目的でしたらリモコン付属になりますが…(自動警戒モードあり)
Aguilas VE-S37RSもいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000287874/
書込番号:16637996
1点

安くて効果あるのは、
ハンドルロックかな
窃盗は
簡単なクルマがねらわれるので、
少しでも障害があるのは、
除外したくなる
書込番号:16638487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。そして返信のほう遅れましてすみません。
ちなみにスキャナーなんですが、ホーネット系のキーレスのモデルでは調べた限り、全てのモデルに置いてブルーのLEDが付いているみたいです。
なんでもブルーのLEDは犯罪を未然に防ぐ効果があるとか。。。
あと、上にも書きましたがリモコンは持ち歩きたくないですね。キーレスでON、OFFしたいです。
忙しい毎日の朝だと、リモコン付きだと絶対に忘れますので。
この点も踏まえて、キーレスが良いと判断致しました。
まさか、車のドアロックをあけっぱで会社に行くことはまず無いと思うので。
書込番号:16641257
0点

リモコン付きのセキュリティの場合、万が一、スイッチの入れ忘れた場合、意味ないですよね?
私自身、そそっかしい性格なので多分忘れますね。(笑)
キーレスでお薦めだと、やはり310Vあたりしかないでしょうか?
キーレスのお手軽タイプなら、ホーネットがいちばんいいんですかね?
書込番号:16641268
0点

自動軽快モードは・・・どうなんでしょう?
出来ればセキュリティはキーレスで手動で操作したいのですが。
仮にエンジンOFFでドアロック後に作動するようですが、解除にはリモコンが必要なわけですよね?
書込番号:16641286
0点

リモコンでセキュリティのスイッチを入れ忘れた時に限って被害に遭ったりする事って多くないですか?
キーレスとセキュリティのリモコンの2つを同時に持ち運ぶのは邪魔です。
なんとか1つにまとめたいですね。
キーレスならドアロックと同時にセキュリティもONになるので入れ忘れも無く、非常に優れた製品だと思ったんですが。
ただ上にも書いたように、リモコン付きのセキュリティにして、勤務中にアンサーバックしてもロッカーの中のカバンの中で鳴っているだけなので無意味と言うことになります。
コソ泥撃退なら、光りと音で十分かと考えていたのですが。。。
書込番号:16641327
0点

あと、ハンドルロックって付けたり外したりするのが面倒ですよね?
忙しい朝の毎日のことなので多分そのうち面倒がって付けたりしなくなるとおもいます。(笑)
ワンタッチでセキュリティが操作できるのはやはりキーレスしかないようですね。
書込番号:16641345
0点



カーセキュリティ > カーメイト > カーセキュリティ SQ900
先日、車に取り付けました。セッティングも既に終わっています。車は、メーカーにて適用している車です。本日、乗車後(エンジンを切り、スイッチを切った後)、警報音が3回なりました。
取説を見ると警報音がなるのは、感度が高いから・・・・とありました。感度の設定は、微衝撃は、7設定と思います。
詳しい方、お手数ですが、教えてください。宜しくお願い致します。
3点

カンセコ2さん
そもそも何を教えてもらいたいのかを明確に書いた方がいいと思います。
このまま使っても問題ないのか?
微振動チェックに引っ掛からないようにするにはどうすればいいのか?
それとも設定方法を知りたいのか?
何が原因でこうなっているかを知りたいのか?
以下、メーカーHPからマニュアルがDL出来る機種ではないので、推測での話になります。
>先日、車に取り付けました。セッティングも既に終わっています。
この状態ではセッティングが終わっているとは、一般的に言わないのではないかと思います。
どこかで取り付けてもらったのであれば、取付したお店にクレーム入れるべきだと思います。
もし自身で取付されたのであれば、本体の取付位置を色々と変えてみてください。
本体とセンサーが一体となっている、簡易型のセキュリティーは、センサー単体で位置を変えることが出来ないので
本体の位置を色々と変え、センサーにベストな位置を探すしか方法がありません。
センサーは取り付け場所によって、動きがかなり変わります。
感度は良いのに誤作動を起こさない取り付け位置があったりもします。
(こういったノウハウを持っているのがセキュリティショップのプロです)
ただ、本体とセンサーが一体になっているものは、置ける場所にも限界があるので
この製品のように微振動感度を個別に設定出来るようにし、逃げ道を作っているのだと思います。
なので、本体の取付位置で改善が出来ないのであれば、微振動感度を下げるのが最も手っ取り早い方法だと思います。
(設定方法はユーザー設定値ですし、マニュアルに記載されていると思うので、マニュアルを見てください)
あと、本体を隠せないタイプは、感度の為の設置場所とは別の考え方で設置する場合もあります。
メーカーのHPにあるような場所に設置した場合、窓を焼割りされて配線を切られたら終了です。
ですので、より車の中央に配線を見せずに設置するのも、手が届かず配線を切らせない一つの手段でもあります。
書込番号:16492155
1点

こんばんは。
私は初期設定で問題なく使えていますが…。
何か不都合がありますか?
感度が高いようでしたら下げるしかないと思いますよ。
書込番号:16635817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にだいぶ経ってしまっていますが。
最近購入しました。感度7にされてるという事は、設定変更されてるようですね。
7は一番敏感なので反応しすぎてるのではないでしょうか。
デフォルトは4なので、それより下げてみて試されてはどうでしょう?
書込番号:16856337
5点

あまり揚げ足を取るような苛めの如きレスはお止めになったほうが良いですよ?
この手の質問サイトに良く居るタイプの方ですね。
何も質問して怒られる必要はないし、わかる人から教われば良いので全くもって無駄なやり取りですよ。
当方もノアハイブリッドに装着しましたが、降車後にセットした後もピロピロ、ピロピロ鳴っているのが気になると妻が申しておりましたので衝撃センサー感度を下げてみたら大人しくなりました。
ただ、狭い駐車場で鞄で擦られたりするようなシチュエーションでは役に立たないと思うので、この製品自体があまり効果的とは言い難いと感じます。
書込番号:24224748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
