
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2010年6月18日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月8日 22:33 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月2日 02:58 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月6日 06:57 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月28日 20:00 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月20日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 303V
私は300Vに5002のリモコンを追加して使っていますが
基本的には同じ製品なので動きも同じだと思います。
>施錠解錠の確認は出来ますか?
セキュリティ作動時、リモコンには施錠のマークとビープ音1回が鳴ります。
セキュリティ解除時、開錠マークとビープ音2回が鳴ります。
>ボタン誤操作防止機能はありますか?
ありません。
ただボタンは割りと硬めで、意識して押し込まないと働きません。
ですので、普通に利用している程度では、誤操作になることは殆どありません。
書込番号:11491540
0点

hiro7216さん、回答ありがとうございますm(_ _)mそうですか。操作後も解錠施錠の状態は表示したままになってますか?他モデルのコンビニモードみたいなモード切り替えは出来ますか?
書込番号:11491619
0点

>操作後も解錠施錠の状態は表示したままになってますか?
ずっと表示したままです。
>他モデルのコンビニモードみたいなモード切り替えは出来ますか?
コンビにモードが良く分かりませんが、特定のセンサーを動作させないことは可能です。
但し、あくまでも300Vに5002のリモコン追加での話ですので、303Vで全く同じかどうかは分かりません。
実際に機能が存在しても、加藤電機がマニュアルに記載しないこともありますので。
書込番号:11492191
2点

hiro7216さん、回答ありがとうございますm(_ _)mそうですか。では、全く同じリモコンと言う訳ではないのですか?機能的に、303Vのほうが300Vより増えている感じですよね?取り付けはオプションなしで出来ましたか?
書込番号:11492241
0点

>では、全く同じリモコンと言う訳ではないのですか?
全く同じではないと思います。
少なくとも私が使っている5002のリモコンは青色ですし、ボタンのアイコンも違います。
恐らく機能的にはほぼ変わりないとは思いますが。
ちなみに5002には1wayのリモコンも付属していますので、私の場合は2way+1wayの2つリモコンを登録しています。
>機能的に、303Vのほうが300Vより増えている感じですよね?
加藤電機のHPではそうなっていますね。
しかし、公開されていないだけで、VIPER330Vと同じだけの機能が300Vで使用可能です。
正直、公開されていない機能の方が多いくらいです。
(詳しくは私のblogに書いていますので、興味があれば読まれるといいかも)
恐らく中身は300Vと全く同じだと予想しています。
>取り付けはオプションなしで出来ましたか?
基本取り付けのみであればオプションは必要ありません。
但し、ボンネットをこじ開けられて、バッテリーの配線切られると終わりますので、ボンネットセンサー、バックアップサイレンは足した方がいいと思います。
(私は更に超音波センサーも自分で追加しました)
書込番号:11492328
0点

hiroさん、回答ありがとうございますm(_ _)mそうですか。では、見かけ上バイパー330Vのほうが多機能に見えて実際はバイパー330もホーネット303も同等機能があると言う事ですね。ちなみに、ブログは携帯から見れますか?使い勝手や取り付け難易度を考えると同じアンサーバックリモコン付属モデルでも、800Vより303Vのほうが良いですか?ドア連動させるのにも、自分の車の場合451が必要でIGやスモールランプへの接続する為に525Tが必要でハザードフラッシュさせる為に527Hが必要になりますので…。
書込番号:11492449
0点

>では、見かけ上バイパー330Vのほうが多機能に見えて実際はバイパー330もホーネット303も同等機能があると言う事ですね。
そういうことになりますね。
>ちなみに、ブログは携帯から見れますか?
見れるには見れますが、携帯からだと非常に見辛いかもしれません。
>使い勝手や取り付け難易度を考えると同じアンサーバックリモコン付属モデルでも、800Vより303Vのほうが良いですか?ドア連動させるのにも、自分の車の場合451が必要でIGやスモールランプへの接続する為に525Tが必要でハザードフラッシュさせる為に527Hが必要になりますので…。
セキュリティを取り付けたことがあれば分かると思いますが、難易度は機種毎でそれ程かわりませんよ。
ちなみに300Vや303Vは、基本的にスマートエントリー(インテリジェントキー)用と考えた方が良いと思います。
VIPERであれば全機種スマートエントリー対抗可能なユニットが出ましたが、ホーネットはスマートエントリーですと対応機種が少ないですので。
スマートエントリー車でなければVIPER5901とかの方が値段もお手ごろで多機能でいいですよ。
(業者に取り付けてもらうと2万円ちょっとなのが、馬鹿高い金額になっちゃいますが)
書込番号:11492650
0点

hiro7216さん、回答ありがとうございますm(_ _)mそうですか。携帯で見てみましたが、あの表の英語が良く分からなかったです(^_^;)同じボタン操作であの裏ワザ(リアームやスターター接続など)出来そうですか?こちらは、車両盗難が少ない地域ですのでプロショップはほとんどないです。競合もほとんどないので工賃も二万円じゃ済まないです…。取り付け時間は5901のほうが掛かるのではないのですか?800Vで配線15本もありますし。
書込番号:11492752
0点

>同じボタン操作であの裏ワザ(リアームやスターター接続など)出来そうですか?
スターターは303Vですと利用できません。
使えるようにすることも可能ですが、知識がないと無理です。
>こちらは、車両盗難が少ない地域ですのでプロショップはほとんどないです。競合もほとんどないので工賃も二万円じゃ済まないです…。
取り付け時間は5901のほうが掛かるのではないのですか?800Vで配線15本もありますし。
取り付け時間は、同じようなレベルなら殆ど変わりませんよ。
もちろん隠す処理など手間隙掛ければ、その分時間はかかりますが。
面倒なのは車両側の配線を特定することです。
配線数を気にする意味が分かりません。
セキュリティは基本的に配線する箇所は殆ど一緒です。
オプション使わなければ使わない配線も高級機種ほど沢山あります。
(センサー類を別々の入力線に繋いで、ビットライターでリモコンに対応表示させるのなんかも、時間は全然掛かりませんが、それで料金を上乗せするのが商売ですから)
セキュリティの配線自体は付くようにしか付きません。
そもそもご自分で取り付けされないのであれば、時間を気にする必要もありません。
ショップの言い値で付けるしかありませんから。
ボンネットピンなんて品物は500円、取り付けも慣れていれば15分程度ですが、ショップにお願いすると1万近く取られます。
セキュリティの世界はそんなものです。
ショップにお願いするのであれば、直接ショップでご相談された方が良いと思います。
ここで知識を得てもショップが希望通りやってくれるとは限りませんから。
書込番号:11492943
0点

hiro7216さん、回答ありがとうございます。オークションで出品されているバイパーはほとんど並行ですが品質的にどうなのですか?バイパーに比べてホーネットは正規品でも手頃なのでそちらを選んでしまいますが品質的に問題なければバイパーも検討したいと思っています。
書込番号:11493286
0点

>オークションで出品されているバイパーはほとんど並行ですが品質的にどうなのですか?
平行品でも品質は全く変わりませんよ。
唯一の違いは、リモコンの電波が日本国内の電波法に適合していない事くらいです。
(マニュアルが英語とかは当たり前ですが・・・)
ただ車検時(入庫時すら)厳しいディーラーでも、普通に通してくれますけどね。
ちなみに電波には普通のものと1マイル(理想値)届くものがあります。
飛距離を重視されるのであれば1マイルモデルをお勧めします。
書込番号:11493929
0点

この機種を購入しました。
まだ取り付けていませんが・・・近日納車のvoxyにつける予定です。
300VのViper版が330Vのようですが(厳密には違いますが)
303VのViper版は3300Vではないでしょうか?
何となくにているような気がするのですが。
リモコンのボタン割り当てが異なっていますが、これはどうにかなりそうですし。
なお、コンビニモードはありません。(っていうか、説明書には記載がありませんでした。)
リモコンは、Hornet815Vと同じで、815Vにはキャンセルモードがあるので、ボタンの組み合わせでいけるのかもしれません。
viper3300VやHornet815VのInstallationManualがあれば、何となくわかると思うのですが。
書込番号:11505115
0点

エンジンルーム内部品取り付け時配線は耐熱性の保護チューブに通したほうが良いですか?製品には同梱されてないですが…。
書込番号:11512219
0点

エンジンやエキマニに触れるほど近くに配線がいかなければ、耐熱性より、耐久性や耐摩耗性を重要視した方がよいと思います。というより、発熱源にあまり近づけて配線するのはやめた方がよいかと思います。
エンジンルームにはよくコルゲートチューブが使用されているので、同じようにコルゲートチューブで配線をすれば、カモフラージュにもなります。
書込番号:11513463
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
ホーネット300Vの購入を検討中です。
自分は今、MC後のノアでプッシュ・スタート車に乗っています
このモデルは、純正のキーレススイッチでON・OFFできるそうですが
プッシュ・スタート車には装着できるのでしょうか?
また、秋頃に、
リモコンエンジンスターターをつけようと思っているのですが
それとの共用は可能なのでしょうか?
0点

>このモデルは、純正のキーレススイッチでON・OFFできるそうですが
>プッシュ・スタート車には装着できるのでしょうか?
全く問題なく装着可能ですよ。
>リモコンエンジンスターターをつけようと思っているのですが
>それとの共用は可能なのでしょうか?
可能か、不可能かで言えば可能ですが、普通には不可だと思ってもらっていいかと。
ご自身で取り付け出来たり、電装の知識があれば可能なレベルだと思ってください。
兄弟ブランドのVIPER上位機種には、エンジンスターター作動時用の専用の入力線がありますが、ホーネット300VやVIPER330Vにはその入力線がありませんので、ご自身でスターター作動時にセキュリティが作動しないようにする必要があります。
(シャント入力はありますが、標準ではイグニッションは生きたままです。
設定を変更するとイグニッションも無効に出来ますが、ドアオープンのトリガーなど一切のセンサーが無効になってしまします。)
エンジンスターターまで考えるのであれば、VIPERの上位機種にスマートエントリー対応ユニットなどを付ける方が現実的だと思います。
もちろんお値段もそれなりになってしまいますが・・・
書込番号:11467665
0点

ご意見ありがとうございます
参考にして、他の機種も検討してみたいと思います
書込番号:11470521
0点



カーセキュリティ > J・E・S > SPIDER P-900
先日愛車が故障して、今度車を入れ替えることにしました。
セキュリティも新調しようと思っているのですが、SPIDER P-900が購入の候補に挙がってきています。
取り付けはDIYでと思っているのですが、SPIDER P-900は配線図は付いてくるのですか?
プロショップモデルのセキュリティは配線図が付いていないことがあると聞いたことがあったので少し不安なのですが・・・
お持ちの方よろしくお願いします。
0点

配線の仕方は説明書に書いてありますけど
車両ごとの配線はもちろん書いてありません。
セキュリティの取付けの場合、車両側の信号線を探すのが
一番面倒ですから車両側の配線図を持っていない場合は
丹念にテスターであたって探す必要があります。
経験者や腕に自信がある方以外はセキュリティのDIYはお勧めしませんね。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11434953
1点

返信ありがとうございます。
配線図はあるのですね
車種別の配線は大丈夫です。
今の車(故障中)はDIYにてサービスマニュアルのコピーを見ながら、自分で取り付けたので次の車もサービスマニュアルをコピーして頂き取り付けにしてみようと思います。
書込番号:11440589
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
hiro72162さんの投稿の動画サイトからですが、
↓
http://www.youtube.com/watch?v=l4CrkNqNJ5c
発砲した時のサウンドはこちらから試聴できます。
↓
http://www.kato-denki.com/carsecurity/siren/hornet.html
ご参考までに。
書込番号:11458262
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET V815
V815を購入し自分で取付ました。
センサーの感度を最大にしても、フロントタイヤを思いっきり蹴らなければ警告が鳴りません。
V815本体の取付向き(水平・垂直等)によって、衝撃センサーの感度に影響がありますか?
なお、本体は車体の金属部分に両面テープで固定しております。
ご存じの方がおりましたら、ご教示お願いします。
0点

本体内蔵のショックセンサー一つで、車全体をカバー(同じ衝撃で同じように反応させる)させること自体難しいですから、あくまで一つの改善事例としてみてください。
815Vのショックセンサーは本体内蔵ですよね。
その本体は、車内に取り付けしていますよね。
だったら、金属部分に両面テープで固定しているのを外して、
イグニションキーなどのハーネス(配線の束)にタイラップで固定してみてください。
ハンドルポストの裏や横に、ハーネスが通っていると思います。
そのハーネスに本体を止めるイメージです。
⇒本体とハーネスをまとめてタイラップで固定する感じ
本体はハーネスだけに接触している方が良いです。
⇒ハーネスと壁の間に挟まっているなどではない方が良い
この取付方法は、本来「誤作動」を防止する為の取り付け方法なので、反応しにくい事に対しては100%の結果が出るかどうか分かりませんが、それほどたいした変更ではありませんから、やってみる価値はあると思いますよ。
また、覗き込めば本体が丸見えとなりセキュリティー上良くないので、ハーネス取付で効果があれば、見えにくくする対策もしてください。
書込番号:11401697
1点

el2368さん、こんにちは。
折角アドバイスのでしたが、ちょうど良いハーネスが見つからなかった為、別な場所に取り付けてみました。結果、満足のいく反応となりました。
しばらくこの場所で様子を見てみます。
誤作動が多ければ、el2368さんのアドバイスの場所を再度探して取り付けてみたいと思います。
書込番号:11420334
0点



カーセキュリティ > J・E・S > VORTEX 7200-J
現在7200とVISION 1770S(スターター付けます)どちらにしようか悩んでます。
取り付け車種はハリアーです。
機能的にはあまりかわらないと聞くのですが、
実際どうでしょうか?
VORTEXはリモコンの故障や誤作動という話を聞いたりしますが、
量販店ではVORTEXを勧めらてます。
アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

実績ではビジョンよりボルテックスでしょう。できれば認定店専売のプロモデルを選びたいところです。
書込番号:11386274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
