
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年10月9日 22:53 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年11月14日 23:16 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月23日 11:51 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月27日 12:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月22日 21:00 |
![]() |
5 | 8 | 2009年9月18日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーセキュリティ > J・E・S > MIRUMO smart 001
初めまして。
自分で取り付けているのですが、自分の車両にはエンジンスターター(スターボ ターボタイマー付き)が既に取り付けてあって共存させます。
エンジンスターター車は青線のマイナスのキーイン入力を繋ぐという事になっているのですが、なぜマイナスなのでしょうか?
プラスのキーイン入力をACCに繋ごうと思っていたのですが・・・
あと、フィールドセンサーも付けようかと考えているのですが、コレは振動センサーに行く4本の線にそれぞれ並列で繋いでしまえば良い物なのでしょうか?
オプション端子が無いようなので・・・
でも、同じラインに付けた場合、エンジンスターター作動中は両方センサーがスリープになってしまいますが・・・
また、スイッチで使い分ける場合、+12V側かアース側かどちらで制御した方が良いのでしょうか?
現在、電気配線図と格闘中です、宜しくお願いいたします。
0点

ACC(+)ではエンジンスターターのオンで、ACCが流れるため
キーが挿された=システム解除と認識してしまいます。
キーイン(−)なら実際にキーが挿された時しか認識しません。(正しい動作)
センサーは信号線はひとつ。
センサー2つをスイッチで使い分けるのは信号線。
わざと簡潔に書きましたけど
セキュリティを自分で取り付けるなら
これでわからないようなら業者に頼むべきでしょう。
セキュリティつけたおかげで盗まれやすくなったら意味ありませんから。
ご参考までに・・・・
書込番号:10279185
1点

返信ありがとうございます!
うちのスターボの場合、リモコン始動時はオーディオ、シガーなどのACC系統は通電して無い様で動いていません。ただし空調は作動。
電気配線図で不思議に思ったのはIG1とIG2で独立している事・・・?
どうやってキーインマイナスを検出できるようにするか、センサーのダイオードは必要かが問題です・・・
信号線の場合、2系統(警告・サイレン)もあるのでそれぞれにスイッチを付ける事になりそうです。+かアースの電源側に付ければ電気の無駄遣いも無くなるので良いかなと思いましたが・・・
あまり相棒を知らない人に預けたくないのです・・・
なので、整備士の免許だけはあるし自分で調べてながらやるしかないのです・・・
あと、聞いたら業者はネットで買った物の持ち込みは拒否だそうです・・・
書込番号:10282633
1点

もう一回だけお付き合いしましょう。
>うちのスターボの場合、リモコン始動時はオーディオ、シガーなどのACC系統は通電して無い様で動いていません。ただし空調は作動。
クランキング中ではなく始動前後も通電していませんか?
全く通電していないならキーインプラスは使えますが通常は考えられません。
>電気配線図で不思議に思ったのはIG1とIG2で独立している事・・・?
クランキングに使用するIG・使用しないIG、車種にもよる。
>どうやってキーインマイナスを検出できるようにするか、
テスターで探せば見つかります。
>センサーのダイオードは必要かが問題です・・・
無くても作動しますが回り込み防止のためには必要です。
センサー線はマイナス制御ですから方向を間違えないように。
>信号線の場合、2系統(警告・サイレン)もあるのでそれぞれにスイッチを付ける事になりそうです。
フィールドセンサーは2段階の物を付けると言うことですね?
なら、それぞれにダイオード入れて弱・強に接続です。
前レスではスイッチは信号線と書きましたが
後付けオプションも2段階なら入り切りしたい方の電源線にスイッチなら一つで済みますけど
その前に、スイッチをつける意味がわかりません。
そもそもそのスイッチをどのタイミングで操作するおつもりで??
エンジンスタート使うときは車降りる時にどっちかを切るなら
セキュリティ作動中はそのセンサーは死にますから全く意味がないと思いますけど。
>電気の無駄遣いも無くなるので良いかなと思いましたが・・・
セキュリティ付けるのに電気の無駄は考えてはいけません。
>あまり相棒を知らない人に預けたくないのです・・・
気持ちはわかりますが、その相棒がかえって悲惨な目に合わないことを祈ります。
>整備士の免許だけはあるし自分で調べてながらやるしかないのです・・・
免許持ってるんですか・・・・恐ろしいですね。
>あと、聞いたら業者はネットで買った物の持ち込みは拒否だそうです・・・
J・E・Sの認定店ならやってくれると思いますよ。
どうしてもやってくれるお店が見つからなかったら
J・E・Sに直接相談してみましょう。
あそこは各営業所にカーショップに出張して取付を請け負っている部隊がありますから
交渉すれば直接やってくれるか、お店を紹介してくれると思います。
最悪、整備士の免許を持ってるなら、
出張専門の個人ショップのような顔をして相談すれば詳細教えてくれるかも・・・
大変失礼とは思いますがmini君さんのレス内容を見ると
自分で作業は相棒がかわいそうだと思います。
ご参考までに・・・・
書込番号:10283050
1点

返信ありがとうございます。
正確に言うとmirumoのOEM品なのでJESのサービスは受けられんのです・・・
書込番号:10283908
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
こちらの商品を、知人にもらったので取り付けようと思い、取付説明書を読んでいたところ、
下記のような疑問点が出てきました。
5秒以内にイグニッションキーをONにして、2秒以内にイグニッションキーをOFFと
ありますが、当方の車両はZ12キューブでプッシュスタート式の車両です。
イグニッションキーが無いのです。
このような場合は、どうすればよいでしょう??
もしかして取り付けできないのでしょうか?
お解りの方、お教え下さい。よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
プッシュスタート式の車でも、多分もんだいなく取り付けれると思います。
ボタンを一回押してACC、二回目で IG-ON、さらに押すとキーオフになりますよね??
(エンジンはかけないでよい。)
上記ができれば、学習できると思います。
書込番号:10254766
0点

またまたお願いします。
ドアロックの学習を手順通りし、プログラムスイッチを離しても
LEDが点灯したまま、セキュリティーが作動(ON)しません。
これって、やっぱり配線ミスでしょうか???
それとも、ドアロックの学習が出来ていないのでしょうか?
どなたか、アドバイスの程よろしくお願いします。
書込番号:10476575
1点

>ドアロックの学習を手順通りし、プログラムスイッチを離しても
>LEDが点灯したまま、セキュリティーが作動(ON)しません。
>これって、やっぱり配線ミスでしょうか???
LEDって通常操作でキーオフした後もに
ついたままですよね??
取り扱い説明書のP13を見てみてください。
多分このモードに入っていると思います。
セキュリティのことなので詳細は伏せさせていただきます。
書込番号:10476707
1点

C25セレナさん
ありがとうございます!!
今、確認したところ、ご指摘のモードになっていました。
解除したところ、セキュリティー作動しました。
書込番号:10477128
0点



カーセキュリティ > ユピテル > Aguilas VE-S21R
レビューにて「2.5」さんがおっしゃっている、ルームランプから電源をとる方法がわかりません。
ググってみると、ルームランプには常時電源と、減光信号がきていると思われますが、どのように接続したらよいのでしょうか。
減光信号だと運転中に充電ができない気がしまして。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか。
1点

こんにちは
警報発信時最大電流0.5Aですから、容量としてはルームランプからでも問題ないでしょうけど、ドアを閉めると電源が切れてしまう車種もあるので、役に立たない場合もあります。
ヒューズボックスへ常時生きてる所がありますから、そこへ挟み込むか、リード線付のヒューズへ取り替えて繋いだ方が間違いないかと。
書込番号:10226641
1点

なにかいい方法がないかと考えていて、
配線を次のようにしてみました。
減光信号で制御するのはむずかしそうだったので、
ドアロック信号と、キー差し込み信号でセキュリティへの電源制御としました。
ドアロック信号、キー差し込み信号ともにマイナスコントロールだったので、
ドアロック信号をエーモンの出力変換装置でプラスコントロールへ変更。
エーモンの5極リレーを使ってコイル側に、常時12Vとキー差し込み信号を接続。
リレーのON側へ常時12V、OFF側へドアロック信号を出力変換した線を接続。
リレーの出力をセキュリティーの電源に使用。
キーを差し込んでいる間はセキュリティOFF
ドアロックされてないときはセキュリティOFF
ドアロックしてあり、かつキーを差し込んでいないときに、セキュリティON
このような制御にしました。
ドアロック忘れや、キー差し込んだままでバッテリー上がりに気をつけないといけなくなりましたが・・・
書込番号:10354100
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
ホーネット300Vの注文取付を問い合わせたところ、ホーネット300Vは誤作動が多いみたいでバイパー300を勧められたのですが、誤作動ってどんな状態なんでしょうか?お店に聞くのを忘れてしまったので教えて下さい。
3点

はじめまして。
セキュリティのことなので詳しくかけませんが、
ホーネット300Vとバイパー330Vはほとんど中身は変わりません。
振動センサーが、ホーネットのほうが別体なので
センサーの感度はよくなると思います。
後は、取り付け工賃が両者では、全然違いますので
どんな取り付け方をするかでセキュリティの能力は変わると思いますよ。
量販店での取り付け費は、
バイパーのほうが、ホーネットに比べだいぶ高いとおもわれます。
ホーネットでも、付けかたがよければいい商品だと思いますよ。
書込番号:10217523
0点

誤作動とは、車の近くを社外品のマフラーを装着した車が走行すると、異常振動と感知してしまい、警報が鳴ってしまうことだと思います。
私の車も社外マフラー装着車ですが、特に爆音でもなく、エンジン回転もかなり低く走行しているのに、近所に毎回必ず誤作動する車があります。
誤作動してる車の警報機を見ると、電子センサー(ピエゾセンサー)を使用している製品が多いみたいです。
書込番号:10220420
1点

私は、このモデルのセキュリティではありませんが、
上記の方に追加して、
雷、台風シーズンの豪雨、近間の花火大会(今だと季節は終わりましたが・・・)等でもセンサー感度が高いと反応してしまいます。
私の所感ですと、日々の日常だと、重低音マフラー車の通過が反応(警告音のみですが・・・)する確率が高いと思います。
・バイパー=プロショップで取り付けしてもらうことが前提の製品
・ホーネット=DIYも可能な簡略化した構成の製品
かと言って明確な差別化が図られているわけではありませんが・・・。
ちなみに、HORNETは簡易タイプで、ドアロック連動が出来ない物や
センサーの感度調整幅が少ない物もあるようです。
セキュリティのみOFFの機能が無くドアロックすると
常時セキュリティON状態になり、タワー型の駐車場に停めた場合は注意が
必要です。(駐車中でずっと鳴りっ放しなんて事もあるようです)
でも、HORNETでも取り付けと感度調整をしかっりされれば、
誤作動も少ないと思います。
書込番号:10220978
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
ホーネット300V本体の他にスキャナーをつけた方がいいと聞いたので、うちもつけようかなと思っています。
今の所、あるショップでは本体+KS700と工費込みで販売されていました。みなさんはどんなスキャナーをつけていますか?
0点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
初めまして。
こちらの商品を購入しようと思っているのですが、取付工費ってだいたい幾らぐらいかかるのでしょうか?
ネットショップで1万円前後で買えそうなのですが、埼玉県内で出張取付、持込取付でお安く着けてくれるお店がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

埼玉県内と言っても広いですから、おおよその地域も書き込まれ方が、レスが付きやすい、付けやすいと思いますよ。
書込番号:10158272
1点

ヤフオクで「川越 ナビ取り付け」で検索してみて下さい。
埼玉県坂戸市の取り付け業者が見つかると思います。
書込番号:10158366
0点

さいたま市、川越市ということは指扇あたりにお住まいでしょうか。
となると坂戸は不便ですね。
以下のサイトにある店舗はカー電装品の持ち込み歓迎店です。
さいたま市、川越市、上尾市辺りの店舗が掲載されておりますので、工賃を問い合わせされてみては如何でしょうか。
http://www.e-navinet.com/navi_shop_country.htm
http://www.hotfrog.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E8%BB%8A%E9%9B%BB%E8%A3%85%E5%93%81/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C
書込番号:10158508
0点

カーセキュリティは本体の性能が50%、取付の技術・調整が50%です。どんなに高性能なものを購入しても、技術・経験のない人間が取り付ければ本来の性能の半分しか発揮できません。
>出張取付、持込取付でお安く着けてくれるお店がありましたら教えて下さい。
本当に技術のあるショップはセキュリティの持ち込みは受け付けませんし、それなりの工賃も請求されます。
http://www.kato-denki.com/products/hornet/before.html
もし、自分だったら、「材木持ち込めば10万円で家を建てますよ」とカンタンに言うような大工には頼みたくはありませんね。
書込番号:10161763
2点

川越市のあるセキュリティー取扱店で取付工費を聞いてみましたら、42000円と言われました。
高すぎますよね??
書込番号:10163991
0点

>高すぎますよね??
高いと思うのであれば、他のショップに行けばいいだけです。
まぁ、持込だったら、いくらふっかけられても文句は言えないですね。
もっとも、そのショップも持込を受けたくなくて、あえて高い工賃を提示して、遠回しに断っているようにも見えますが...
書込番号:10164184
1点

配線ミスや誤作動とかあったら、嫌なのでセキュリティーはちゃんとしたプロショップでお願いしようと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10171559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
